JP2000280425A - 農業用フィルム - Google Patents

農業用フィルム

Info

Publication number
JP2000280425A
JP2000280425A JP11089053A JP8905399A JP2000280425A JP 2000280425 A JP2000280425 A JP 2000280425A JP 11089053 A JP11089053 A JP 11089053A JP 8905399 A JP8905399 A JP 8905399A JP 2000280425 A JP2000280425 A JP 2000280425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ethylene
olefin copolymer
vinyl acetate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11089053A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nakatani
康弘 中谷
Kenji Tokuoka
謙二 徳岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11089053A priority Critical patent/JP2000280425A/ja
Publication of JP2000280425A publication Critical patent/JP2000280425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的強度が高く、防塵性、防曇持続性に優
れ、これら性能が長期にわたって変化が少なく、透明性
を長期維持できる農業用フィルムを提供する。 【解決手段】エチレン−α−オレフィン共重合体を主成
分とする第1層、酢酸ビニル含有量10〜30wt%のエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体またはエチレン−α−オレフィ
ン共重合体100wt部に、Mg、Ca、AlおよびSiの少なくと
も1つを含む無機化 合物が2〜20wt部含有されてなる第
2層、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン系
樹脂、ポリプロピレン系樹脂およびエチレン−α−オレ
フィン共重合体の少なくとも1種類を主成分とする第3
層、および、Alおよび/またはSiを含む無機化合物を含
有してなる第4層が積層されてなるフィルムである。少
なくとも第1層を構成するエチレン−α−オレフィン共
重合体が、GPC測定による分子量 分布(Mw/Mn)1.5〜3.
5および密度0.900〜0.940g/cm3 を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防塵性、機械的特
性、防曇持続性に優れ、かつ、経時変化による透明性の
劣化の少ない農業用フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、農業用フィルムにはポリ塩化ビニ
ル系フィルムやポリオレフィン系フィルムが野菜や果物
などの農作物のいわゆるハウス栽培、トンネル栽培など
の用途に使用されている。
【0003】ポリ塩化ビニル系フィルムは透明性、機械
的強度に優れるが、表面にべたつきがあり、これがハウ
スに展張する際の作業性が悪く、粉塵が付着して汚れ易
いすなわち防塵性が悪いという難点がある。また、近
年、ポリ塩化ビニル系フィルムの焼却処分時に有害なガ
スが発生する点が問題視されている。
【0004】他方、ポリオレフィン系フィルムは作業
性、焼却処分時の問題はないが、機械的強度、保温性に
難がある。
【0005】また、これらの農業用フィルムは、ハウス
に展張すると、雰囲気の温度、湿度によっては、フィル
ム表面に曇りを生じ、様々な問題が発生する。たとえ
ば、太陽光線の透過が悪くなり、ハウス内の植物の成育
を遅らせたり、水滴が栽培植物に落下することにより、
その芽、茎、葉等が害を受けたり、病害の発生の原因と
なったり、ハウス内の作業者に不快感を与えるなどの不
都合が生じる。
【0006】このような不都合の改善のために、農業用
フィルムに防曇性を付与する方法として、界面活性剤の
ような防曇剤をベースレジン自体へ練り込む方法や、パ
イプハウスに展張してある農業用フィルムの内層表面
に、防曇剤塗布液を動力噴霧器等で吹き付ける方法があ
る。しかし、前者は防曇性の持続性が短いという欠点が
あり、後者は、塗布作業の時期が限定されることや塗布
剤が多く必要となるため、コストが高くつくことなどの
問題がある。
【0007】特開平8−276542号公報には、ポリ
オレフィン系農業用フィルムの機械的強度を改善すべ
く、メタロセン系触媒を使用して重合したエチレン−α
−オレフィン共重合体を使用した農業用フィルムが開示
されている。しかし、このフィルムでは、防曇性につい
ては、防曇剤を練り込む方法で対処しているため、防曇
性が長期にわたって維持されないという欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
実状に鑑み、機械的強度が高く、かつ防塵性、防曇持続
性に優れ、これらの性能が長期にわたって変化が少な
く、透明性を長期にわたり維持することのできる農業用
フィルムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による農業用フィ
ルムは、(1) エチレン−α−オレフィン共重合体を主成
分とする第1層、(2) 酢酸ビニル含有量10〜30重量
%のエチレン−酢酸ビニル共重合体またはエチレン−α
−オレフィン共重合体100重量部に、Mg、Ca、A
lおよびSiのうち少なくとも1つの元素を含む無機化
合物が2〜20重量部含有されてなる第2層、(3) エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン系樹脂、ポリ
プロピレン系樹脂およびエチレン−α−オレフィン共重
合体のうち少なくとも1種類の樹脂を主成分とする第3
層、および、(4) AlおよびSiのうち少なくとも1つ
の元素を含む無機化合物を含有してなる第4層が積層さ
れてなり、少なくとも第1層を構成するエチレン−α−
オレフィン共重合体が、GPC測定による分子量分布
(Mw/Mn)1.5〜3.5および密度0.900〜
0.940g/cm3 を有するものであることを特徴
とするものである。
【0010】本発明による農業用フィルムにおいて、第
1層を構成するエチレン−α−オレフィン共重合体は、
上記範囲の分子量分布および密度を有するものである。
該共重合体が上記範囲外の分子量分布または上記範囲外
の密度を有するものであると、十分な機械的強度、防塵
性および透明性を有するフィルムが得られない。上記範
囲の分子量分布および密度を有する共重合体としては、
エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとをシング
ルサイト触媒存在下で重合されたものが好ましい。
【0011】シングルサイト触媒としては公知のものが
使用されてよく、例えばメタロセン系触媒、バナジウム
系触媒などが挙げられる。共重合体の製法としては公知
の製法が適宜適用されてよい。
【0012】第1層には保温剤として使用される無機化
合物が5重量%以下の範囲で添加されてもよい。この添
加量が5重量%を超えると防塵性が劣化し易くなる上
に、フィルムを折り曲げたとき生じるしわが白く残り、
透明性を悪くする嫌いがある。フィルムをハウス等に展
張する際は、第一層側がフィルム外面側になるようにす
る。
【0013】第2層は柔軟性を必要とする層であり、酢
酸ビニル含有量10〜30重量%のエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体またはエチレン−α−オレフィン共重合体を
主成分とし、該共重合体100重量部に対し、Mg、C
a、AlおよびSiのうち少なくとも1つの元素を含む
無機化合物が2〜20重量部含有されてなる。
【0014】エチレン−酢酸ビニル共重合体において、
酢酸ビニル含有量が10%より低いと、得られたフィル
ムが柔軟性に乏しく、30%より多いとフィルム成形が
しにくい。
【0015】上記無機化合物は保温性付与のために添加
される保温剤である。無機化合物の添加量が2重量部よ
り低いと、得られたフィルムは保温性が十分でなく、2
0重量部を超えると可視光線の透過率が著しく低下し、
さらに、フィルムの機械的強度も低下する。保温剤とし
ては例えばMg、Ca、Al、Siを含む酸化物、水酸
化物、ハイドロタルサイト類が挙げられる。
【0016】第2層を構成するエチレン−α−オレフィ
ン共重合体は、第1層を構成するものと同種のものであ
ってもよいが、その密度は好ましくは0.920g/c
3以下である。
【0017】第3層は、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂および
エチレン−α−オレフィン共重合体のうち少なくとも1
種類の樹脂を主成分とする層である。
【0018】第3層を構成するエチレン−酢酸ビニル共
重合体は、第2層を構成するものであってもよいが、そ
の酢酸ビニル含有量は好ましくは1〜30%である。
【0019】ポリエチレン系樹脂としては高圧法低密度
ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどが使用さ
れてよい。
【0020】ポリプロピレン系樹脂としてはホモポリプ
ロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロ
ピレンが使用できる。
【0021】第3層には、保温剤が添加されてもよい。
保温剤の添加量は、フィルムを折り曲げたとき生じるし
わが白くならないように、5重量%以下とすることが好
ましい。第3層の保温剤は第2層の保温剤の例示物であ
ってよい。
【0022】上記第1層から第3層には、本発明の効果
を損なわない程度に公知の添加剤、例えば安定剤、光安
定剤、酸化防止剤、可塑剤、安定化助剤、紫外線吸収
剤、滑剤、核剤、顔料等の添加剤を配合してもよい。
【0023】好ましい紫外線吸収剤としては、たとえ
ば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ハイド
ロキノン系、サリチル酸系、ベンゾエート系、シアノア
クリレート系等の紫外線吸収剤が挙げられる。
【0024】光安定剤としてはHALS(Hindered Ami
ne Light Stabilizer )が好ましい。
【0025】第4層は、AlおよびSiのうち少なくと
も1つの元素を含む無機化合物を含有してなる層で、フ
ィルムをハウス等に展張する際はこの層がフィルム内面
に来るようにする。第4層はフィルムの防曇性に寄与す
る層であり、そのためには表面に水酸基などの親水性の
官能基があることが好ましい。特に、第4層はアルミナ
またはシリカの親水性コロイド(コロイダルアルミナま
たはコロイダルシリカ)を含有する水性塗料から形成さ
れたものであることが好ましい。
【0026】本発明による農業用フィルムの各層の厚み
については、第1層の厚みは5〜100μm、第2層の
厚さは20〜150μm、第3層の厚みは5〜50μ
m、第4層の厚みは0.05〜2μmであることが好ま
しい。第1層は、薄すぎると十分な機械的特性、防塵性
を得られず、厚すぎるとコシが硬すぎ展張作業がしにく
い。第2層は、薄すぎると十分な保温性が得られず、厚
すぎると作業性に支障が生ずる。第3層は、薄すぎると
強度が不十分になり、厚すぎると作業性が悪い。第4層
は、薄すぎると防曇性が得られず、厚すぎると透明性が
劣化する。
【0027】本発明の農業用フィルムの作製方法は特に
限定されるものではないが、例えば以下のような方法が
適用できる。
【0028】第1〜3層は、3層構成の樹脂フィルムと
して、たとえば、押出機を用いて、インフレーション成
形法、または、Tダイ成形法、カレンダー成形法、溶液
流延法等による押出成形法により、作製することができ
る。
【0029】第4層は、例えば上記無機化合物を媒質に
溶解若しくは分散し塗料化して、この塗料を第3層上に
塗布し乾燥することにより作製できる。
【0030】第4層作製用の塗料としては、例えばシリ
カおよび/またはアルミナの分散液を使用することがで
きる。特に、親水性コロイドとして分散されたものを使
用するのが好ましい。媒質としては水が好ましく、水に
水溶性の溶媒が添加されてもよい。その他、界面活性
剤、水溶性高分子オリゴマー、エマルジョン、消泡剤な
どが必要に応じて添加されてもよい。
【0031】塗料の調製法としては適宜な方法がとられ
てよいが、コロイドの分散をよくして安定な液を作製す
るには、ホモジナイザー、コロイドミル等の媒質せん断
内部攪拌機の使用が好ましい。
【0032】3層構成の樹脂フィルムのうちの第3層の
表面に上記塗料を塗布するが、塗布の前に表面処理を施
すことが好ましい。その方法は、コロナ処理、プラズマ
処理、オゾン処理、火炎処理、化成処理、プライマー処
理などであってよいが、コロナ放電処理直後に塗料を塗
布するのが特に好ましい。
【0033】塗料の塗布方法としては公知の方法が取ら
れてよく、ロールコート法、ディップコート法、バーコ
ート法、ナイフコート法、ハケ塗り法等が例示される。
【0034】塗布後の乾燥方法としては、自然乾燥およ
び強制乾燥のいずれの方法を採用してもよく、強制乾燥
方法を採用する場合、温度は好ましくは30〜100℃
の範囲である。加熱乾燥には、熱風乾燥法、赤外線乾燥
法、遠赤外線乾燥法等の適宜な方法を採用すればよく、
乾燥速度、安全性を考えれば、熱風乾燥法が有利であ
る。
【0035】乾燥温度が30℃未満であると、乾燥速度
が遅くなったり、乾燥炉の炉長が長くなるなどのため、
設備コスト面で不利である。乾燥温度が100℃を超え
ると、塗布原反フィルムの機械強度の劣化が発生し易く
なる。
【0036】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を実施例に基いて
具体的に説明する。
【0037】実施例および比較例において用いたエチレ
ン−α−オレフィン共重合体の密度はJIS K711
2に示された方法により測定した。また、分子量分布
は、Waters社製150C型高温GPCを用い、カラムと
してSHODEX GPC−HT−806Mを3本連結
したものを使用し、移動相としてo−ジクロロベンゼン
を用い、温度145℃で測定した。なお、分子量はポリ
スチレン換算値とした。
【0038】<実施例1> 第1〜3層の作製 3層押出機に表1に示す第1〜3層の樹脂原料を投入
し、インフレーション押出成形法により、第1層膜厚が
30μm、第2層膜厚が90μm、第3層膜厚が30μ
m(全厚150μm)になるように、3層の積層フィル
ムを成形した。
【0039】第4層の作製 水1336重量部に水分散コロイダルアルミナ(不揮発
分20重量%)を167重量部添加し、この液をホモジ
ナイザー(回転数:3000rpm)で5分間攪拌し
た。得られた混合液に水分散コロイダルシリカ(不揮発
分20重量%)を167重量部添加し、この液をホモジ
ナイザー(回転数:3000rpm)で5分間攪拌し
た。さらに、得られた混合液に4重量%ポリエチレング
リコール水溶液を333重量部添加し、この液をホモジ
ナイザー(回転数:3000rpm)で1分間攪拌し、
塗料を調製した。
【0040】上記3層積層フィルムのロール1 を、図1
に示す塗工装置に掛け、同フィルムをインラインでコロ
ナ放電装置2 でコロナ放電処理し、第3層表面を表面張
力が42dyn/cm以上になるようにしながら、第3層表面
に塗料槽3 内の上記塗料をディップコート法で塗布し
た。塗膜を乾燥機4 で乾燥させ第3層表面に第4層を形
成した。こうして得られた4層積層フィルムをロール5
に巻取った。
【0041】<実施例2、比較例1>樹脂原料を、表1
に示すものに変えた以外は、実施例1と同様の操作を行
い、第1〜4層の積層フィルムを得た。
【0042】<比較例2>実施例1の第2、3層にそれ
ぞれソルビタン脂肪酸エステルを8000ppm添加し
た以外は、実施例1と同様の操作を行い、第1〜3層の
積層フィルムを得た。第4層は設けなかった。
【0043】<実施例3>樹脂原料を、表1に示すもの
に変えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、第1〜
4層の積層フィルムを得た。
【0044】<実施例4、比較例3>樹脂原料を、表1
に示すものに変えた以外は、実施例1と同様の操作を行
い、第1〜4層の積層フィルムを得た。
【0045】<比較例4>実施例3の第2、3層にそれ
ぞれソルビタン脂肪酸エステルを8000ppm添加し
た以外は、実施例3と同様の操作を行い、第1〜3層の
積層フィルムを得た。第4層は設けなかった。
【0046】表1に示す樹脂原料は下記のものである。
【0047】樹脂原料a:エチレン−α−オレフィン共
重合体A(密度0.917g/cm3 、GPC測定によ
る分子量分布3.0) 樹脂原料b:エチレン−α−オレフィン共重合体B(密
度0.920g/cm3、GPC測定による分子量分布
3.2)100重量部、ハイドロタルサイト3重量部 樹脂原料c:低密度ポリエチレン 樹脂原料d:酢酸ビニル含有率15%のエチレン−酢酸
ビニル共重合体100重量部、ハイドロタルサイト15
重量部 樹脂原料e:酢酸ビニル含有率5%のエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体 樹脂原料f:樹脂原料d+ソルビタン脂肪酸エステル8
000ppm 樹脂原料g:樹脂原料e+ソルビタン脂肪酸エステル8
000ppm 樹脂原料h:樹脂原料a+ソルビタン脂肪酸エステル8
000ppm
【0048】フィルムの評価試験 実施例および比較例で得られたフィルムに対し下記の項
目について評価試験を行った。
【0049】a)破断点強度 JIS−K6781に基づいて測定した。
【0050】b)エルメンドルフ引裂強度 JIS−Z1702に基づいて測定した。
【0051】また、得られたフィルムを実際にハウスに
展張し、展張前と6ヶ月展張後での光線透過性、ヘイズ
および防曇性の変化を下記の方法で調べた。
【0052】c)光線透過率 JIS−K7105に基づいて測定した。光線透過率の
変化が少ないほど防塵性が優れていると言える。
【0053】d)ヘイズ JIS−K7105に基づいて測定した。ヘイズの変化
が少ないほど防塵性が優れていると言える。
【0054】e)防曇性 下記の5段階評価基準に基いて評価を行った。防曇性の
変化が少ないほど防曇性の持続性がよいと言える。
【0055】 評 価 水膜の面積 5 8割以上 4 6〜8割 3 4〜6割 2 2〜4割 1 2割以下
【0056】上記項目の評価結果を表1にまとめて示
す。
【0057】
【表1】
【0058】表1から明らかなように、各実施例の積層
フィルムはいずれの項目においても良好な値を示した。
【0059】
【発明の効果】本発明によるフィルムは、保温性、展張
作業性、強度、光透過性などの農業用フィルムとしての
基本的な性能を満たしており、かつ、従来品に比べ防塵
性、防曇持続性、機械的特性に優れ、長期にわたり透明
性の劣化が少ない、長期使用に耐え得る性能を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第4層の作製のための塗工装置を示す概略図で
ある。
【符号の説明】
1:3層積層フィルムのロール 2:コロナ放電装置 3:塗料層 4:乾燥機 5:4層積層フィルムのロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B024 DB01 DB07 2B029 EB03 EC02 EC09 EC16 EC19 EC20 4F100 AA02B AA18B AA19B AA19D AA20B AA20D AK04C AK06 AK07C AK62A AK62B AK62C AK68B AK68C BA04 BA07 BA10A BA10D CC00D EH20 EH46 EJ55 GB01 JA07A JA13A JK01 JL06 JL08A JN01 YY00A YY00B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1) エチレン−α−オレフィン共重合体を
    主成分とする第1層、 (2) 酢酸ビニル含有量10〜30重量%のエチレン−酢
    酸ビニル共重合体またはエチレン−α−オレフィン共重
    合体100重量部に、Mg、Ca、AlおよびSiのう
    ち少なくとも1つの元素を含む無機化合物が2〜20重
    量部含有されてなる第2層、 (3) エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン系樹
    脂、ポリプロピレン系樹脂およびエチレン−α−オレフ
    ィン共重合体のうち少なくとも1種類の樹脂を主成分と
    する第3層、および、 (4) AlおよびSiのうち少なくとも1つの元素を含む
    無機化合物を含有してなる第4層が積層されてなり、 少なくとも第1層を構成するエチレン−α−オレフィン
    共重合体が、GPC測定による分子量分布(Mw/M
    n)1.5〜3.5および密度0.900〜0.940
    g/cm3を有するものであることを特徴とする農業用
    フィルム。
  2. 【請求項2】 少なくとも第1層を構成するエチレン−
    α−オレフィン共重合体がシングルサイト触媒の存在下
    に重合されたものである請求項1記載の農業用フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 第4層がコロイダルアルミナまたはコロ
    イダルシリカを含有する水性塗料から形成されたもので
    ある請求項1または2記載の農業用フィルム。
JP11089053A 1999-03-30 1999-03-30 農業用フィルム Pending JP2000280425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089053A JP2000280425A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 農業用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089053A JP2000280425A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 農業用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000280425A true JP2000280425A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13960135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11089053A Pending JP2000280425A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 農業用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000280425A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300836A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物栽培用温室、およびその温度調整方法
JP2009234066A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sekisui Film Kk 農業用フィルム
KR101330575B1 (ko) * 2011-05-18 2013-11-18 일신화학공업 주식회사 친수성 나노입자를 코팅한 농업용 다층 구조의 합성수지 필름 및 그 제조방법
CN109845540A (zh) * 2019-02-22 2019-06-07 江苏智信塑胶科技有限公司 一种具有长效流滴减雾耐老化抗低温性能的农用棚膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300836A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物栽培用温室、およびその温度調整方法
JP2009234066A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sekisui Film Kk 農業用フィルム
KR101330575B1 (ko) * 2011-05-18 2013-11-18 일신화학공업 주식회사 친수성 나노입자를 코팅한 농업용 다층 구조의 합성수지 필름 및 그 제조방법
CN109845540A (zh) * 2019-02-22 2019-06-07 江苏智信塑胶科技有限公司 一种具有长效流滴减雾耐老化抗低温性能的农用棚膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2958363B2 (ja) 酸素透過性の改善された延伸/収縮フィルム
CN100398597C (zh) 乙烯共聚物组合物及其用途
KR20020060270A (ko) 에틸렌계 공중합체 조성물로 된 성형체
KR100773735B1 (ko) 낙진방지용 필름 및 그의 제조방법
JP5254628B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP5154848B2 (ja) 包装用フィルム
JP2000188966A (ja) 農業用多層フィルム
JP2000280425A (ja) 農業用フィルム
JP4504573B2 (ja) 遮光性農業用ポリオレフィン系樹脂フイルム
JP2001294698A (ja) 微多孔フィルム及び積層体
JPH0351580B2 (ja)
JP2000246852A (ja) 農業用多層フィルム
JPH09183193A (ja) 農業用多層フィルム
JPH0872191A (ja) 表面保護用フィルム
JP2013192488A (ja) 農業用フィルム
JP2619673B2 (ja) 農業用積層フイルム
JP3692646B2 (ja) シート
JP2000324957A (ja) 農業用積層フィルム
JP2000238201A (ja) 農業用多層フィルム
JPH11115129A (ja) 多層シュリンクフィルム
JP3235897B2 (ja) 農業用フイルム
JP2010099051A (ja) 農業用被覆材
JP6870214B2 (ja) 青果物包装用フィルム、それを用いた青果物包装袋
JP2000280426A (ja) 農業用多層フィルム
JP2003125655A (ja) 農園芸用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060111