JP2000279074A - 両軸受リール - Google Patents

両軸受リール

Info

Publication number
JP2000279074A
JP2000279074A JP11089861A JP8986199A JP2000279074A JP 2000279074 A JP2000279074 A JP 2000279074A JP 11089861 A JP11089861 A JP 11089861A JP 8986199 A JP8986199 A JP 8986199A JP 2000279074 A JP2000279074 A JP 2000279074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
sound
state
rotation
dual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11089861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173244B2 (ja
JP2000279074A5 (ja
Inventor
Takeshi Ikuta
剛 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP08986199A priority Critical patent/JP4173244B2/ja
Priority to US09/536,046 priority patent/US6189822B1/en
Priority to AU24194/00A priority patent/AU759992B2/en
Publication of JP2000279074A publication Critical patent/JP2000279074A/ja
Publication of JP2000279074A5 publication Critical patent/JP2000279074A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173244B2 publication Critical patent/JP4173244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/02Brake devices for reels
    • A01K89/033Brake devices for reels with a rotary drum, i.e. for reels with a rotating spool
    • A01K89/057Axially engaged
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0178Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool with unwinding indicators, e.g. a bell or a flashing light
    • A01K89/0179Clicking indicators, e.g. flexible pawl and toothed member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0186Drive mechanism details with disengageable positive drive components, e.g. a clutch
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/02Brake devices for reels
    • A01K89/033Brake devices for reels with a rotary drum, i.e. for reels with a rotating spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/02Brake devices for reels
    • A01K89/033Brake devices for reels with a rotary drum, i.e. for reels with a rotating spool
    • A01K89/051Adjustable pressure pawls, e.g. braking clickers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣りを行っているときの制動機構や発音機構
の操作が容易な両軸受リールを提供する。 【解決手段】 両軸受リールは、ハンドル2を有し釣り
竿に装着されるリール本体1と、スプール15と、クラ
ッチ機構21と、摩擦ブレーキ機構26と、発音機構2
7と、切換操作機構28と、ドラグ機構42とを備えて
いる。摩擦ブレーキ機構は、クラッチ機構の状態に関わ
らずスプールを制動可能でありかつ制動可能な状態と制
動不能な状態とに切換可能である。発音機構は、スプー
ルの回転に応じて発音可能でありかつ発音可能な状態と
発音不能な状態とに切換可能である。切換操作機構は、
発音機構と摩擦ブレーキ機構とを発音可能かつ制動可能
な状態と発音不能かつ制動不能な状態とに同時に切り換
え操作するための機構である。ドラグ機構は、クラッチ
機構がオン状態のときスプールの糸繰り出し方向の回転
を制動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣り用リール、特
に、釣り竿に装着され、釣り竿の長手方向と交差する軸
に沿った軸回りに釣り糸を巻き取る両軸受リールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】両軸受リールは、釣り竿の長手方向と直
交する軸に平行な軸回りに釣り糸を巻き取るリールであ
る。両軸受リールは、釣り竿に装着されたリール本体
と、リール本体に回転自在に装着されたハンドルと、リ
ール本体に回転自在に支持された糸巻用のスプールと、
ハンドルの回転をスプールに伝達する回転伝達機構と、
回転伝達機構の途中に設けられたクラッチ機構と、クラ
ッチ機構の状態に関わらずスプールを制動させるための
キャスティングコントロール機構と呼ばれる制動機構を
備えている。
【0003】この種の両軸受リールでクラッチ機構のオ
ンオフにかかわらずスプールが回転すると発音するとと
もに発音可能状態と発音不能状態とを切換可能な発音機
構を備えたものが知られている。このような発音機構を
備えていると、釣りを行っているときには発音可能状態
にし、仕掛けを投入するときや巻き上げるときには発音
不能状態に切り換えできるので、仕掛けに魚がかかった
ときに発音によりそのことを報知できるとともに、仕掛
けを投入するときや巻き上げるときに回転抵抗を小さく
することができる。
【0004】このような発音機構を備えたリールは、生
き餌を仕掛けに付けて釣りを行う、いわゆる泳がせ釣り
を行うのに便利である。泳がせ釣りを行う場合には、ク
ラッチ機構をオフしかつ発音機構を発音不能な状態にし
てスプールを自由回転状態にし、仕掛けを所定の水深に
投入する。仕掛けを投入すると発音機構を発音可能な状
態にするとともに、キャスティングコントロール機構を
生き餌が自由に泳げかつ泳いでもそれほど釣り糸が繰り
出されないように通常よりはきつく設定する。また、発
音機構を発音可能状態にして仕掛けに魚がかかってスプ
ールから釣り糸が急激に繰り出されると大きな音を発す
るようにする。
【0005】そして、生き餌に魚が食いついて釣り糸が
急激に繰り出されてスプールが回転し発音機構が発音す
ると、クラッチをオンして合わせを行い仕掛けに魚をフ
ックする。魚をフックすると、巻き上げ時の抵抗を小さ
くするために、発音機構を発音不能状態に切り換えると
ともにキャスティングコントロール機構を緩める。特に
比較的大物釣りに適した泳がせ釣りの場合、巻き上げ時
の抵抗を可及的に小さくしないと巻き上げ時の労力が増
大する。そしてハンドルを巻き取り方向に回転させて魚
を引き上げる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成では、
仕掛けを投入したあとアタリを待ち始める際に、発音機
構を発音可能な状態に切り換えるとともにスプールへの
制動力を強く設定し、魚がかかったときに、発音機構を
発音不能状態に切り換えるとともにキャスティングコン
トロール機構を緩めなければならない。このため、釣り
の状況に応じて2つの操作を行わなければならず、特に
魚がかかって魚とのやり取りを行いながら釣り糸を巻き
上げる際にはこのような煩雑な2つの操作を行うのは煩
わしい。
【0007】本発明の課題は、釣りを行っているときの
制動機構や発音機構の操作が容易な両軸受リールを提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明1に係る両軸受リー
ルは、釣り竿に装着され、釣り竿の長手方向と交差する
軸に沿った軸回りに釣り糸を巻き取るリールであって、
ハンドルを有し釣り竿に装着されるリール本体と、スプ
ールと、クラッチ機構と、第1制動機構と、発音機構
と、切換操作機構とを備えている。スプールは、リール
本体に回転自在に装着されている。クラッチ機構は、ハ
ンドルの回転をスプールに伝達する伝達状態と遮断する
遮断状態とに切換可能な機構である。第1制動機構は、
クラッチ機構の状態に関わらずスプールを制動可能であ
りかつ制動可能な状態と制動不能な状態とに切換可能な
機構ある。発音機構は、スプールの回転に応じて発音可
能でありかつ発音可能な状態と発音不能な状態とに切換
可能な機構である。切換操作機構は、発音機構と第1制
動機構とを発音可能かつ制動可能な状態と発音不能かつ
制動不能な状態とに同時に切り換え操作するための機構
である。
【0009】この両軸受リールでは、泳がせ釣りを行う
場合、仕掛けに生き餌を付けると、クラッチ機構を遮断
状態にしかつ制動機構及び発音機構を切換操作機構によ
り発音不能かつ制動不能な状態にする。これによりスプ
ールが自由回転して仕掛けをたとえば所定の水深に迅速
に投入できる。仕掛けを所定の水深に投入すると、切換
操作機構により制動機構を制動可能な状態にして発音機
構を発音可能な状態にする。すると、第1制動機構によ
りスプールが制動されて生き餌が自由に泳げかつ生き餌
が泳いでもそれほど釣り糸が繰り出されない状態にな
る。この状態で仕掛けに魚がかかると、スプールが糸繰
り出し方向に急激に回転し発音機構が発音して釣り人に
魚がかかったことを報知する。すると、クラッチ機構を
伝達状態にして合わせを行うとともに、切換操作機構を
操作して第1制動機構及び発音機構を制動不能かつ発音
不能な状態に同時に切り換え、巻き上げ時の回転抵抗を
小さくする。そして、ハンドルによりスプールを糸巻き
上げ方向に回転させて魚を引き上げる。
【0010】ここでは、切換操作機構を操作すると、第
1制動機構と発音機構とを同時に切り換えできるので、
第1制動機構や発音機構を別々に操作するのに比べて釣
りを行っているときの切換操作が容易になる。発明2に
係る両軸受リールは、発明1に記載のリールにおいて、
第1制動機構は、スプールに対する制動力を調整可能な
制動調整機構を有する。この場合には、スプールに対す
る制動力を調整できるので、生き餌の引きに応じて制動
力を変更できる。
【0011】発明3に係る両軸受リールは、発明1又は
2に記載のリールにおいて、クラッチ機構が伝達状態の
とき、スプールの糸繰り出し方向の回転を制動する第2
制動機構をさらに備える。この場合には、第1制動機構
の制動力を第2制動機構の制動力に比べて弱く設定する
ことで、生き餌を泳がせるときには、第2制動機構によ
り弱い制動力をスプールに作用させて生き餌を自由に泳
がせることができる。そして、仕掛けに魚がかかるとク
ラッチ機構を伝達状態にして第2制動機構によりスプー
ルに強い制動力を作用させて、かかった魚を取り込める
ようにすることができる。ここでは、制動力が異なる2
つの制動機構により、生き餌の泳がせと魚の取り込みと
を制動力を切り換えることなく簡単に行える。
【0012】発明4に係る両軸受リールは、発明2又は
3に記載のリールにおいて、第1制動機構は、リール本
体に回転自在に設けられた第1回転部材と、第1回転部
材を押圧可能な押圧部材と、スプールに連動して回転す
る第2回転部材と、第1回転部材及び第2回転部材に連
結する連結位置と両回転部材の少なくとも一方から離脱
する離脱位置とに移動自在であり、連結位置に配置され
ると第2回転部材の回転を第1回転部材に伝達可能な連
結部材とを有し、制動調整機構は、押圧部材の押圧状態
を調整し、切換操作機構は、連結部材を連結位置と離脱
位置とに移動させる。
【0013】この場合には、連結部材が連結位置に配置
されると発音機構が発音可能な状態になるとともに第1
制動機構が制動可能な状態になる。そして、スプールが
回転すると発音機構が発音するとともにその回転が第2
回転部材、連結部材を介して第1回転部材に伝達され第
1回転部材を押圧部材が押圧して第1回転部材が制動さ
れさらにスプールが制動される。このときの制動力は制
動調整機構により調整できる。また、連結部材が離脱位
置に配置されると第1回転部材及び第2回転部材の少な
くとも一方から連結部材が離脱するので、第2回転部材
の回転が第1回転部材に伝達されずスプールは制動され
ない。このとき、発音機構も発音不能な状態になる。こ
こでは、連結部材の2つの回転部材への連結及び離脱に
より制動可能な状態と制動不能な状態とに切り換えてい
るので、部品の構成が簡素になる。
【0014】発明5に係る両軸受リールは、発明4に記
載のリールにおいて、第2回転部材は、回転軸に回転不
能に装着されたギアであり、第1回転部材は、回転軸に
平行な軸回りに回転するギアであり、連結部材は、2つ
のギアに噛み合い可能なギアである。この場合には、連
結部材や両回転部材がギアにより構成されているので、
制動可能な状態と制動不能な状態とを確実に実現でき
る。
【0015】発明6に係る両軸受リールは、発明4又は
5に記載のリールにおいて、制動調整機構は、リール本
体に回動自在に装着された調整操作部材と、押圧部材に
接触可能に設けられ、調整操作部材の回動に連動して調
整操作部材の回動軸方向に往復移動するカム機構とを有
し、押圧部材はカム機構と第1回転部材との間に配置さ
れ、カム機構の往復移動により押圧部材の第1回転部材
への圧接力が変化する。この場合には、カム機構により
押圧部材を回動軸方向に押圧して制動力を調整している
ので、ねじにより押圧部材を押圧する構成に比べて押圧
力が制限され制動調整機構の破損が生じにくい。
【0016】発明7に係る両軸受リールは、発明4から
6のいずれかに記載のリールにおいて、連結部材を連結
位置側に付勢する付勢手段をさらに備える。この場合に
は、連結部材が連結位置側に付勢されるので、連結部材
に離脱方向の力が作用しても連結部材が確実に2つの回
転部材に連結される。発明8に係る両軸受リールは、発
明4から7のいずれかに記載の機構において、発音機構
は、スプールに連動して回転し、外周に周方向に間隔を
隔てて多数の凸部が並べて形成された円板状の凹凸部材
と、凹凸部材の凸部間に先端部が配置される発音位置と
凸部から離反する離反位置とに移動可能であり、発音位
置に配置されたとき凹凸部材の回転により振動する音出
し部材とを有し、切換操作機構は、音出し部材を発音位
置と離反位置との間で移動させる。この場合には、切換
操作機構により発音位置に音出し部材が配置されると第
1制動機構が制動状態になる。この状態でスプールが回
転すると、音出し部材の先端部がスプールに連動して回
転する凹凸部材の凸部との衝突を繰り返して振動しクリ
ック音を発するとともにスプールが制動される。また、
離反位置に配置されると、第1制動機構が制動不能な状
態になるとともにスプールが回転しても発音せず、スプ
ールの回転抵抗が小さくなる。ここでは、外周に形成さ
れた凸部に対して音出し部材を接離することで発音可能
な状態と発音不能な状態とを実現しているので、簡素な
機構で両状態を確実に実現できる。
【0017】発明9に係る両軸受リールは、発明8に記
載のリールにおいて、凹凸部材は、スプールの回転軸に
回転不能に装着されており、切換操作機構は、リール本
体に移動自在に設けられ、音出し部材を発音位置と離反
位置とに移動させる操作部材と、切換部材とを有してい
る。切換部材は、リール本体に回転軸回りに回動自在に
設けられ連結部材を回転自在に支持する回動部と、回動
部と一体形成され操作部材の移動を回転軸回りの回動に
変換するための変換部とを有し、音出し部材を発音位置
に移動させると回動により連結部材を連結位置に移動さ
せ、音出し部材を離反位置に移動させると連結部材を離
脱位置に移動させる。この場合には、操作部材により音
出し部材を発音位置に移動させると、変換部によりその
移動が回動部の回動に変換され切換部材が連結位置側に
回動する。逆に離反位置側に移動させると、離脱位置側
に回動する。ここでは、回動する切換部材により発音機
構と第1制動機構とを簡単な構成で同時に切り換えでき
る。
【0018】発明10に係る両軸受リールは、発明9る
記載のリールにおいて、音出し部材は、凹凸部材の径方
向に移動可能であり、操作部材は、リール本体に凹凸部
材の径方向に移動自在に設けられ、音出し部材を発音位
置と発音位置から径方向に移動した離反位置とに移動さ
せる。この場合には、操作部材により音出し部材を径方
向に離反させればよいので、操作部材の構成が簡素にな
る。
【0019】発明11に係る両軸受リールは、発明9又
は10に記載のリールにおいて、音出し部材は操作部材
に揺動自在に装着され、付勢部材は音出し部材を所定の
揺動位置に保持するためのばね部材である。この場合に
は、スプールの回転に連動して凹凸部材が回転し音出し
部材が凸部への衝突を繰り返すと、ばね部材により所定
位置に保持された音出し部材が揺動振動して発音する。
このばね部材が操作部材を介して間接的に連結部材を連
結位置側に付勢する。ここでは、音出し部材を所定位置
に保持するばね部材が連結部材を連結位置側に付勢して
いるので、音出し部材の保持と連結部材の連結位置側へ
の付勢とを1つのばね部材で兼用でき、構造を簡素化で
きる。
【0020】発明12に係る両軸受リールは、発明9か
ら11のいずれかに記載のリールにおいて、切換部材の
連結位置側の回動位置を規制する規制手段をさらに備え
る。この場合には、連結部材が連結位置側に過度に食い
込まないので、糸繰り出し時の回転抵抗が大きくならな
い。また、回転抵抗が大きくならないので、連結部材を
離脱位置側に移動させる際の操作部材の移動操作が重く
なりにくい。
【0021】
【発明の実施の形態】図1において、本発明の一実施形
態による両軸受リールは、たとえば、5号の釣り糸を3
00m程度巻き付け可能な中型の丸型リールである。丸
型リールは、リール本体1と、リール本体1の側方に配
置されたスプール回転用のハンドル組立体2と、ハンド
ル組立体2のリール本体1側に配置されたスタードラグ
(操作部材の一例)3とを備えている。なお、この両軸
受リールは、レベルワインド機構は有していない。
【0022】リール本体1には、スプール15が回転自
在に装着されている。リール本体1は、竿取付脚4を介
して釣り竿RDに装着され得る。リール本体1は、図2
に示すように、所定の間隔をあけて配置された左右1対
の側板10,11と側板10,11を連結する複数の連
結部材12とを有するフレーム5と、フレーム5の両側
方に装着された第1カバー13及び第2カバー14と、
第2カバー14に装着された機構装着板16とを有して
いる。機構装着板16は側板11に接触して配置され、
機構装着板16と第2カバー14との間には、後述する
各種機構を収納するための空間が形成されている。
【0023】フレーム5はダイキャスト成形により得ら
れ、第2カバー14は、金属薄板をプレス成形して得ら
れる。1対の側板10,11及び第1カバー13は、そ
れぞれ側面から見て円形をなしており、外周面はたとえ
ば旋盤等を用いて機械加工されている。第2カバー14
及び機構装着板16は、側面から見て円形の一部が径方
向に突出した形状である。第2カバー14は、ハンドル
軸30(後述)の装着部分を中心に軸方向外方にも膨出
している。
【0024】連結部材12は、両側板10,11の外周
に沿う形状で両側板10,11と一体で形成された板状
の部材であり、たとえばリール本体1の後部と下部と前
部との3か所で1対の側板10,11を連結している。
このように側板10,11と複数の連結部材12とを一
体で形成することで、リール本体1に大きな荷重が作用
しても撓み等の変形が生じがたく、巻上げ効率の低下が
抑制される。この連結部材12の外周部と側板10,1
1とは一体で、第1カバー13と同様に機械加工されて
いる。
【0025】下部の連結部材12には竿取付脚4が固定
されている。竿取付脚4は、フレーム5の側板10,1
1間の中心位置に沿って配置されている。この中心位置
は、スプール15の糸巻取部の中心位置でもある。ハン
ドル組立体2は、図1に示すように、ハンドル軸30の
先端に回転不能に装着されたクランクアーム6と、クラ
ンクアーム6の一端にクランクアーム6の一端部と直交
する軸回りに回転自在に装着されたハンドル把手7とを
有している。クランクアーム6は、ハンドル把手7側が
リール本体1に接近するように途中で折れ曲がってい
る。
【0026】スプール15は、図2に示すように、1対
の側板10,11間に回転自在に配置されている。スプ
ール15は、糸巻胴部15aと、糸巻胴部15aの両端
に一体で形成されたフランジ部15bとを有している。
スプール15の中心にはスプール軸25が貫通して固定
されている。スプール軸25は第1カバー13及び機構
装着板16に軸受24a,24bを介して回転自在に支
持されている。
【0027】機構装着板16と第2カバー14の間の空
間には、ハンドル組立体2からのトルクをスプール15
に伝えるための回転伝達機構20と、回転伝達機構20
の途中に設けられたクラッチ機構21と、クラッチ機構
21をオンオフ操作するためのクラッチ操作機構22と
が配置されている。回転伝達機構20は、スプール15
からハンドル組立体2側にトルクが逆に伝達された場合
のトルクを規制するための回転制御機構23を含んでい
る。側板10の外側で第1カバー13内には、クラッチ
機構21の状態に関わらずスプール15を制動可能な摩
擦ブレーキ機構(第1制動機構の一例)26と、スプー
ル15回転時に発音する発音機構と、摩擦ブレーキ機構
26及び発音機構27を同時に切換操作するための切換
操作機構28とが配置されている。
【0028】回転伝達機構20は、一端にハンドル組立
体2が固定されたハンドル軸30と、ハンドル軸30の
他端に回転制御機構23を介して連結されたメインギア
31と、メインギア31に噛み合うピニオンギア32と
を有している。ハンドル軸30は、スプール軸25と平
行に配置されており、一端側が機構装着板16に回転自
在に支持されている。メインギア31は、ハンドル軸3
0に対して回転自在に装着されており、ハンドル軸30
の一端側に回転制御機構23を介して相対回転不能に連
結することが可能である。このような構成では、クラッ
チ機構21がオンされた状態では、ハンドル組立体2か
らのトルクがメインギア31及びピニオンギア32を介
してスプール15に直接伝達される。
【0029】クラッチ機構21は、スプール軸25の外
周部にスライド自在に装着された筒状のピニオンギア3
2と、ピニオンギア32の一部に配置された係合溝32
aとスプール軸25に配置されたピン33とを有してい
る。スプール軸25に沿ってピニオンギア32を摺動さ
せて、係合溝32aをピン33と係合すれば、スプール
軸25とピニオンギア32との間で回転力が伝達され
る。この状態が連結状態(クラッチオン状態)である。
係合溝32aとピン33の係合を外せば、スプール軸2
5とピニオンギア32との間で回転力は伝達されない。
この状態が遮断状態(クラッチオフ状態)である。クラ
ッチオフ状態では、スプール15は自由に回転する。ピ
ニオンギア32は、クラッチ操作機構22により係合溝
32aとピン33とが係合する方向すなわちクラッチオ
ン状態に付勢されている。クラッチ操作機構22は、リ
ール本体1の第2カバー14に連結姿勢と遮断姿勢との
間で揺動自在に装着されたクラッチレバー35を備えて
いる。
【0030】回転制御機構23は、ハンドル軸30を糸
巻取方向にのみ回転させる(糸繰り出し方向の回転を禁
止する)ローラ型のワンウェイクラッチ機構40と、ス
プール15の糸繰り出し方向の回転に対して設定したド
ラグ力を作用させるためのドラグ機構(第2制動機構の
一例)42と、ハンドル軸30を糸巻取方向にのみ回転
させる爪式のラチェット機構44とを有している。
【0031】なお、ハンドル軸30の逆転(糸繰り出し
方向の回転)を禁止するだけであれば、ラチェット機構
44のみを設けてワンウェイクラッチ機構40を省いて
もよい。しかし、ラチェット機構44は、ラチェット爪
がラチェットホイールに噛み合ったり外れたりする動作
にある程度の時間がかかる。釣りの動作に要求される迅
速で滑らかな逆転禁止動作を果たすには、前記のような
ローラ型のワンウェイクラッチ機構40が好ましく、ワ
ンウェイクラッチ機構40では負担できないような過大
な力をラチェット機構44で負担することが有効であ
る。
【0032】ドラグ機構42は、ハンドル軸30に螺合
するスタードラグ3の操作によりクラッチオン時にドラ
グ力を調整可能である。ドラグ機構42は、メインギア
31と、ワンウェイクラッチ機構40に隣接して配置さ
れた配置されたディスク部材45と、メインギア31と
ディスク部材45との間に配置された複数枚のドラグデ
ィスク46とを有している。ディスク部材45は、ワン
ウェイクラッチ機構40の内輪に回転不能に係止され、
糸繰り出し方向の回転が禁止されている。このディスク
部材45に複数枚のドラグディスク46を介してメイン
ギア31を圧接することで、ドラグ機構42は、メイン
ギア31を介してスプール15に糸繰り出し時にドラグ
力を作用させる。
【0033】摩擦ブレーキ機構26は、クラッチ機構2
1の状態に関わらずスプール15を制動可能でありかつ
制動可能な状態と制動不能な状態とに切換可能な機構で
ある。摩擦ブレーキ機構26は、図3〜図5に示すよう
に、リール本体の第1カバー13に回転自在に設けられ
た第1ギア(第1回転部材の一例)50と、第1ギア5
0を押圧可能な押圧部材51と、第1ギア50の両側に
配置された3枚の制動ディスク57a〜57cと、押圧
部材51の押圧状態を調整するための制動調整機構52
と、スプール15に連動して回転する第2ギア(第2回
転部材の一例)53と、第2ギア53の回転を第1ギア
に伝達可能な連結ギア54とを有している。
【0034】第1ギア50は、外周面にギア歯を有する
ギア部材であり、第1カバー13に挿入された鍔付き筒
状の支持軸55の外周部に回転自在に支持されている。
制動ディスク57a,57cは、押圧部材51と第1ギ
ア50との間に皿ばね56を介して装着されている。制
動ディスク57bは、第1ギア50と第1カバー13と
の間に装着されている。制動ディスク57aはステンレ
ス製のリング状の部材であり、支持軸55の先端に回転
不能かつ軸方向移動自在に装着されている。制動ディス
ク57b,57cは、合成樹脂製のリング状の部材であ
り、第1ギア50の両側に配置され支持軸55に回転自
在に装着されている。押圧部材51は、支持軸55の先
端外周部に回転不能かつ軸方向移動自在に装着されてい
る。押圧部材51の図5右側面には、外周に縁取り部5
1aを有する傾斜カム面51bが形成されている。皿ば
ね56は、制動調整機構52の構成要素であり、押圧部
材51が第1ギア50に接近する方向移動するとその押
圧力を制動ディスク57a,57cを介して第1ギア5
0に伝達する。また、押圧力を緩めると押圧部材51を
第1ギア50から離反する方向に移動させる。なお、皿
ばね56に代えて波板ばねやコイルばねを使用してもよ
い。
【0035】鍔付き円筒状の支持軸55の先端には、押
圧部材51及び制動ディスク57aを回転不能に係止す
るための互いに平行な1対の面取り部55aが形成され
ている。押圧部材51及び制動ディスク56aの中心部
には、面取り部55aに係止される小判孔51c,56
dが形成されている。制動調整機構52は、第1カバー
13に回動自在に装着された調整操作部59と、調整操
作部59の回転運動をその軸回りの往復運動に変換する
ためのカム機構64及び皿ばね56とを有している。調
整操作部59は、制動力を調整操作するためのつまみ部
60と、つまみ部60にインサート成型により一体形成
された軸部61とを有している。軸部61の先端部に
は、径方向に沿ってピン孔61aが形成されている。こ
のピン孔61aにはカムピン58が装着されている。こ
のカムピン58は、押圧部材51の縁取り部51aの内
周側に配置され、傾斜カム面51bに接触する。このカ
ムピン58と傾斜カム面51bとによりカム機構64が
構成されている。
【0036】カム機構64は、つまみ部60の一方向の
回動により押圧部材51を図5左側に移動させ、制動力
を増大させる。皿ばね56は、つまみ部60の他方向の
回動により押圧部材51を図5右側に移動させ、制動力
を減少させる。また、皿ばね56は、押圧部材51の押
圧力を第1ギア50に滑らかに伝達する。カムピン58
はつまみ部60の回動により回動し、傾斜カム面51b
と係合して押圧部材51を第1ギア50に接近する方向
に押圧する。なお、つまみ部60には、音出しピン62
及びコイルばね63からなる発音機構が設けられてお
り、つまみ部60が回動すると発音するように構成され
ている。
【0037】このようにカム機構64を採用すること
で、押圧力を制限できるため、摩擦ブレーキ機構26が
破損しにくい。また、カムピン58を縁取り部51aの
内周側に配置することで、カム機構64を緩めてカムピ
ン58を挿入するだけで組み付けできるので、カム機構
64を容易に組立できる。この制動調整機構52では、
つまみ部60の回動量によりカムピン58の傾斜カム面
51bへの当接位置が変化し、傾斜カム面51bが形成
された押圧部材51の軸方向位置が変化する。これによ
り両制動ディスク57b,57cに挟持された第1ギア
50を押圧する力が変化し、連結ギア54、第2ギア5
3、スプール軸25を介してスプール15の制動力が変
化する。
【0038】第2ギア53は、外周面にギア歯を有する
ギア部材であり、軸受24aより内側でスプール軸25
に回転不能に装着されている。スプール軸25の図3に
示す左端部の軸受24a装着部分より内側には、互いに
平行な面取り部25aが形成されており、第2ギア53
の中心部には、面取り部25aに係止される小判孔53
aが形成されている。
【0039】連結ギア54は、第1ギア50及び第2ギ
ア53に噛み合い可能なギア歯を外周面に有している。
連結ギア54は、第2ギア53に常時噛み合っている。
連結ギア54は、切換調整機構28を構成する切換板6
5に回転自在に装着されている。切換板65は、スプー
ル軸25回りに回動自在に第1カバー13の内側面に装
着されている。連結ギア54は、切換板65の回動によ
り第1ギア50に噛み合う連結位置とそこから離脱する
離脱位置との間で回動自在である。
【0040】発音機構27は、スプール15の回転に応
じて発音可能でありかつ発音可能な状態と発音不能な状
態とに切換可能な機構である。発音機構27は、スプー
ル軸25に回転不能に装着された円板状の凹凸部材70
と、凹凸部材70の外周面に接触可能に配置され回転に
より振動する音出し部材71とを有している。凹凸部材
70は、外周面に周方向に間隔を隔てて多数の凸部70
aが並べて形成された円板状の部材である。
【0041】音出し部材71は、途中で大きく湾曲した
板状の部材であり、凹凸部材70の凸部70a間に配置
される尖った先端部71aを有している。音出し部材7
1の湾曲部分には丸孔71bが形成されており、前後に
移動する切換操作機構28の操作部80がこの丸孔71
bを貫通し、音出し部材71は操作部80に揺動自在に
支持されている。音出し部材71は、操作部80の前後
方向の移動により、凹凸部材70の凸部70a間に先端
部71aが配置される発音位置と、凸部70aから離反
する離反位置とに移動可能であり、発音位置に配置され
たとき凹凸部材70の回転により凸部70aとの衝突を
繰り返して振動し発音する。音出し部材71の湾曲部分
から延びる基端部71cには、コイルばね72の一端が
係止されている。コイルばね72の他端は、第1カバー
13に係止されている。音出し部材71は、コイルばね
72により先端部71aが凸部70a間に配置される揺
動位置に保持されている。言い換えれば、コイルばね7
2の自由長さのとき、音出し部材71の先端部71aと
操作部80の軸芯とを結ぶ直線がスプール軸芯に実質的
に直交するように、音出し部材71の姿勢が維持されて
いる。また、コイルばね72は、音出し部材71から操
作部80を介して切換板65を連結位置側に付勢するよ
うに配置されている。
【0042】切換操作機構28は、前後移動自在な操作
部80と、操作部80の前後移動により回動する切換板
65とを備えている。操作部80は、図7に実線で示す
前側の動作可能位置と2点鎖線で示す後側の動作不能位
置とに第1カバー13に前後移動自在に支持されてい
る。操作部80は、操作用の大径のつまみ部81と、つ
まみ部81と一体形成され第1カバー13に前後移動自
在に支持された軸部82とを有している。この軸部82
に音出し部材71が揺動自在に支持されており、操作部
80が動作可能に位置に配置されると、発音機構27は
発音可能な状態になる。軸部82は、トグル機構83に
より動作可能位置と動作不能位置とに保持される。トグ
ル機構83は、動作可能位置と動作不能位置との間に配
置される保持部84と、保持部84を図4上方に付勢す
るコイルばね85とを有している。保持部84は先端が
山形の棒状部材であり、操作部80の移動中に、軸部8
2が保持部84に接触すると下降し、通過すると上昇し
て軸部82を移動後の位置に保持する。
【0043】切換板65は、図3及び図4に示すよう
に、リング状の回動部66と、回動部66の外周部から
径方向に突出した変換部67とを有している。切換板6
5は、回動部66で図4に示す連結位置と、図6に示す
離脱位置との間でスプール軸回りに回動する。この回動
により連結ギア54を連結位置と離脱位置とに移動させ
る。
【0044】回動部66は、第1カバー13の内側面に
回動自在に装着され、第1カバー13から内方に突出す
る3つの突起部13aにねじ込まれたビス18の頭部に
より軸方向移動不能に係止されている。回動部66に
は、径方向に突出するギア支持部66aと、係止部66
bとが形成されている。ギア支持部66aには、回転軸
68の先端が固定されており、回転軸68に連結ギア5
4が回転自在に装着されている。係止部66bは、突起
部13aのひとつに係止される突起であり、連結ギア5
4が第1ギア50に噛み合う連結位置にあるとき突起部
13aに係止され、図4反時計回りにそれ以上切換板6
5が回動しないように設けられている。これにより、連
結ギア54が連結位置に配置されたとき、連結ギア54
が第1ギア50に噛み込み過ぎなくなり、操作部80を
動作不能位置側に操作するときの操作力が軽くなる。
【0045】変換部67は、操作部80の前後移動を回
動部66の回動運動に変換するためのものであり、回動
部66から径方向に延びる連結部67aと連結部67a
から図4斜め上方に延びるガイド部67cとを有してい
る。ガイド部67cには、斜めに配置された長円形のガ
イド溝67bが形成されており、このガイド溝67bを
操作部80の軸部82が貫通している。操作部80を図
4に示す動作可能位置と図6に示す動作不能位置との間
で移動させると、ガイド溝67bの作用により変換部6
7は、回動部66を連結位置と離反位置との間で回動さ
せる。すなわち、操作部80を動作可能位置から動作不
能位置に移動させると、回動部66が連結位置から離脱
位置に回動し、操作部80を動作不能位置から動作可能
位置に移動させると、回動部66が離脱位置から連結位
置に回動する。これにより、操作部80の操作により摩
擦ブレーキ機構26及び発音機構27を制動可能かつ発
音可能な状態と制動不能かつ発音不能な状態とに同時に
切り換えできる。
【0046】次に、リールの動作について説明する。た
とえば生き餌を使った泳がせ釣りを行う前には、スター
ドラグ3を回転させて生き餌により釣り糸が繰り出され
ないようにドラグ機構42のドラグ力を強い値に調整す
る。また、生き餌の引きに応じて摩擦ブレーキ機構26
の制動力をドラグ機構42のドラグ力より弱い値に調整
する。
【0047】ドラグ力を調整する場合には、クラッチ機
構21をオンした状態でばね秤や目標とする魚と同程度
の重さを有する重りを釣り糸の先端に連結する。そし
て、連結したはかりや重りを引っ張って所望のドラグ力
が発生するようにスタードラグ3を回転させる。摩擦ブ
レーキ機構26の制動力を調整する場合には、クラッチ
機構21をオフしかつ操作部80を動作可能位置に配置
した状態で同様にばね秤や生き餌と同程度の重さを有す
るおもりを釣り糸の先端に連結する。そして、連結した
はかりや重りを引っ張って所望の制動力が発生するよう
につまみ部60を回転させる。つまみ部60を回転させ
ると、つまみ部60の回動量によりカムピン58の傾斜
カム面51bへの当接位置が変化し、傾斜カム面51b
が形成された押圧部材51の軸方向位置が変化する。こ
れにより押圧部材51の第1ギア50を押圧する力が変
化し、連結ギア54、第2ギア53、スプール軸25を
介してスプール15の制動力が変化する。
【0048】釣り糸を繰り出す時には、クラッチレバー
45によりクラッチ機構21をクラッチオフ状態にす
る。また操作部80を動作不能位置側に操作する。操作
部80を制動不能位置側に操作すると、図6に示すよう
に音出し部材71が凹凸部材70から離反して発音機構
27が発音不能な状態になる。これと同時に、回動部6
6が連結位置から離脱位置に回動し、連結ギア54が離
脱位置に配置され、摩擦ブレーキ機構26が制動不能な
状態になる。これによりスプール15が自由回転状態に
なり、仕掛けの自重によりスプール15が糸繰り出し方
向に回転し、釣り糸がスプール15から繰り出される。
【0049】仕掛けが所定の棚に到達しアタリを待つ際
には、操作部80を動作可能位置側に操作する。操作部
80を動作可能位置側に操作すると、図4に示すように
音出し部材71が凹凸部材70に接触して発音機構27
が発音可能な状態になる。これと同時に、回動部66が
離脱位置から連結位置に回動し、連結ギア54が連結位
置に配置され第1ギア50に連結され、摩擦ブレーキ機
構26が制動可能な状態になる。この結果、スプール1
5が摩擦ブレーキ機構26により制動され、釣り糸の繰
り出しが止まる。この状態で魚のアタリを待つ。このと
き、生き餌が泳ぐと場合によっては僅かにスプール15
が糸繰り出し方向に回転する。これにより間隔が長い小
さな音を発音機構27が発する。
【0050】魚がかかると、スプール15が糸繰り出し
方向に回転して間隔が短い大きな音を発音機構27が発
する。すると、釣り人はクラッチレバー35を操作して
クラッチ機構21をオン状態にしドラグ機構42を作動
状態にする。そして、合わせを行い、操作部80を動作
不能位置側に操作して巻き上げ時の回転抵抗を少なくし
た状態でハンドル組立体2によりスプール15を糸巻取
方向に回転させて魚を取り込む。
【0051】ここでは、操作部80を動作不能位置側に
操作すると、摩擦ブレーキ機構26や発音機構27が同
時に動作不能な状態に切り換わる。このため、合わせた
後の摩擦ブレーキ機構26や発音機構27の切換操作が
容易である。また、操作部80を動作可能位置側に操作
すると、摩擦ブレーキ機構26や発音機構27が同時に
動作可能な状態に切り換わる。このため、仕掛けを投入
するときの切換操作も容易になる。
【0052】〔他の実施形態〕 (a) 前記実施形態では、摩擦ブレーキ機構26にお
いて、スプール15に連動する第1ギア50を制動する
ことで間接的にスプール15を制動したが、摩擦ブレー
キ機構26の構成は前記実施形態に限定されない。たと
えば、スプール15又はスプール軸25を直接制動する
ようにしてもよい。この場合、スプール15又はスプー
ル軸25を押圧する押圧部材を、スプール15又はスプ
ール軸25を押圧する位置とスプール15又はスプール
軸25から離反する位置とに切り換えればよい。さら
に、第1制動機構は摩擦により制動する機構に限定され
ず、誘導電磁力による制動機構や流体の粘度を利用した
制動機構等でもよい。
【0053】(b) 前記実施形態では、発音機構27
をスプール軸25に設けた凹凸部材に対して接触させる
ことにより発音させたが、発音機構27の構成は前記実
施形態に限定されない。たとえば、スプール15に音出
し部材を直接接触させて発音させてもよい。この場合、
音出し部材をスプール15に接触する位置と離反する位
置とに切り換えればよい。
【0054】(c) 前記実施形態では、コイルばね7
2により連結ギア54を連結位置側に付勢したが、コイ
ルばね72とは別の付勢部材により連結ギア54又は切
換板65を直接付勢してもよい。 (d) 前記実施形態では、連結ギア54を連結位置側
に付勢したが、連結部材54を付勢しなくてもよい。こ
の場合、連結ギア54は、糸繰り出し時には第2ギア5
3により連結位置側に付勢されて摩擦ブレーキ機構(第
1制動機構)26に連結し、糸巻取時には逆方向に付勢
されて離脱して制動力が作用しないようにできる。この
ため、糸巻取時に操作部80を操作する必要がなくな
り、仕掛けの投入時に動作不能位置に、投入後にアタリ
を待つ段階で動作可能位置に操作部80をそれぞれ操作
するだけで済む。
【0055】また、同様な効果を得るために、ワンウェ
イクラッチを用いて糸繰り出し方向のみ制動力が作用す
るように構成することも可能である。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、切換操作機構を操作す
ると、第1制動機構と発音機構とを同時に切り換えでき
るので、第1制動機構や発音機構を別々に操作するのに
比べて釣りを行っているときの切換操作が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した両軸受リールの
斜視図。
【図2】その断面図。
【図3】リール左側部分の各機構の分解斜視図。
【図4】動作可能位置に操作部があるときの側面断面
図。
【図5】リール左側部分の断面拡大部分図。
【図6】動作不能位置に操作部があるときの側面断面
図。
【図7】リールの左側の側面図。
【符号の説明】
1 リール本体 2 ハンドル 15 スプール 21 クラッチ機構 22 ドラグ機構 26 摩擦ブレーキ機構 27 発音機構 28 切換操作機構 50 第1ギア 51 押圧部材 52 制動調整機構 53 第2ギア 54 連結ギア 59 調整操作部 64 カム機構 65 切換板 66 回動部 66b 係止部 67 変換部 70 凹凸部材 71 音出し部材 72 コイルばね 80 操作部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣り竿に装着され、前記釣り竿の長手方向
    と交差する軸に沿った軸回りに釣り糸を巻き取る両軸受
    リールであって、 ハンドルを有し前記釣り竿に装着されるリール本体と、 前記リール本体に回転自在に装着されたスプールと、 前記ハンドルの回転を前記スプールに伝達する伝達状態
    と遮断する遮断状態とに切換可能なクラッチ機構と、 前記クラッチ機構の状態に関わらず前記スプールを制動
    可能でありかつ制動可能な状態と制動不能な状態とに切
    換可能な第1制動機構と、 前記スプールの回転に応じて発音可能でありかつ発音可
    能な状態と発音不能な状態とに切換可能な発音機構と、 前記発音機構及び第1制動機構を発音可能かつ制動可能
    な状態と発音不能かつ制動不能な状態とに同時に切り換
    え操作するための切換操作機構と、を備えた両軸受リー
    ル。
  2. 【請求項2】前記第1制動機構は、前記スプールに対す
    る制動力を調整可能な制動調整機構を有する、請求項1
    に記載の両軸受リール。
  3. 【請求項3】前記クラッチ機構が伝達状態のとき、前記
    スプールの糸繰り出し方向の回転を制動する第2制動機
    構をさらに備える、請求項1又は2に記載の両軸受リー
    ル。
  4. 【請求項4】前記第1制動機構は、 前記リール本体に回転自在に設けられた第1回転部材
    と、 前記第1回転部材を押圧可能な押圧部材と、 前記スプールに連動して回転する第2回転部材と、 前記第1回転部材及び第2回転部材に連結する連結位置
    と前記両回転部材の少なくとも一方から離脱する離脱位
    置とに移動自在であり、前記連結位置に配置されると前
    記第2回転部材の回転を前記第1回転部材に伝達可能な
    連結部材とを有し、 前記制動調整機構は、前記押圧部材の押圧状態を調整
    し、 前記切換操作機構は、前記連結部材を前記連結位置と前
    記離脱位置とに移動させる、請求項2又は3に記載の両
    軸受リール。
  5. 【請求項5】前記第2回転部材は、前記スプールの回転
    軸に回転不能に装着されたギアであり、 前記第1回転部材は、前記回転軸に平行な軸回りに回転
    するギアであり、 前記連結部材は、前記2つのギアに噛み合い可能なギア
    である、請求項4に記載の両軸受リール。
  6. 【請求項6】前記制動調整機構は、 前記リール本体に回動自在に装着された調整操作部材
    と、 前記押圧部材に接触可能に設けられ、前記調整操作部材
    の回動に連動して前記調整操作部材の回動軸方向に往復
    移動するカム機構とを有し、 前記押圧部材は前記カム機構と前記第1回転部材の間に
    配置され、前記カム機構の往復移動により前記押圧部材
    の前記第1回転部材への圧接力が変化する、請求項4又
    は5に記載の両軸受リール。
  7. 【請求項7】前記連結部材を前記連結位置側に付勢する
    付勢手段をさらに備える、請求項4から6のいずれかに
    記載の両軸受リール。
  8. 【請求項8】前記発音機構は、 前記スプールに連動して回転し、外周に周方向に間隔を
    隔てて多数の凸部が並べて形成された円板状の凹凸部材
    と、 前記凹凸部材の凸部間に先端部が配置される発音位置と
    前記凸部から離反する離反位置とに移動可能であり、前
    記発音位置に配置されたとき前記凹凸部材の回転により
    振動する音出し部材とを有し、 前記切換操作機構は、前記音出し部材を前記発音位置と
    前記離反位置との間で移動させる、請求項4から7のい
    ずれかに記載の両軸受リール。
  9. 【請求項9】前記凹凸部材は、前記スプールの回転軸に
    回転不能に装着されており、 前記切換操作機構は、 前記リール本体に移動自在に設けられ、前記音出し部材
    を前記発音位置と前記離反位置とに移動させる操作部材
    と、 前記リール本体に前記回転軸回りに回動自在に設けられ
    前記連結部材を回転自在に支持する回動部と、前記回動
    部と一体形成され前記操作部材の移動を前記回転軸回り
    の回動に変換するための変換部とを有し、前記音出し部
    材を前記発音位置に移動させると回動により前記連結部
    材を前記連結位置に移動させ、前記音出し部材を前記離
    反位置に移動させると前記連結部材を前記離脱位置に移
    動させる切換部材とを有する、請求項8に記載の両軸受
    リール。
  10. 【請求項10】前記音出し部材は、前記凹凸部材の径方
    向に移動可能であり、 前記操作部材は、前記リール本体に前記凹凸部材の径方
    向に移動自在に設けられ、前記音出し部材を前記発音位
    置と前記発音位置から前記径方向に移動した前記離反位
    置とに移動させる、請求項9に記載の両軸受リール。
  11. 【請求項11】前記音出し部材は、前記操作部材に揺動
    自在に装着され、 前記付勢部材は、前記音出し部材を所定の揺動位置に保
    持するためのばね部材である、請求項9又は10に記載
    の両軸受リール。
  12. 【請求項12】前記切換部材の前記連結位置側の回動位
    置を規制する規制手段をさらに備える、請求項9から1
    1のいずれかに記載の両軸受リール。
JP08986199A 1999-03-30 1999-03-30 両軸受リール Expired - Fee Related JP4173244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08986199A JP4173244B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 両軸受リール
US09/536,046 US6189822B1 (en) 1999-03-30 2000-03-27 Double bearing reel
AU24194/00A AU759992B2 (en) 1999-03-30 2000-03-30 Double bearing reel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08986199A JP4173244B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 両軸受リール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000279074A true JP2000279074A (ja) 2000-10-10
JP2000279074A5 JP2000279074A5 (ja) 2006-04-13
JP4173244B2 JP4173244B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=13982575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08986199A Expired - Fee Related JP4173244B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 両軸受リール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6189822B1 (ja)
JP (1) JP4173244B2 (ja)
AU (1) AU759992B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090160B2 (en) 2003-06-25 2006-08-15 Shimano Inc. Sound generating device for a dual bearing reel

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6095444A (en) * 1996-01-24 2000-08-01 Daiwa Seiko, Inc. Attachment unit for a double bearing type reel for fishing
US6688545B2 (en) * 2002-01-22 2004-02-10 Shimano Inc. Fishing-reel sounding device
US6634586B1 (en) * 2002-07-02 2003-10-21 Liang-Jen Chang Anti-reversional mechanism for trolling reel
JP2004081097A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Shimano Inc スピニングリールの発音機構
SG118339A1 (en) * 2004-06-09 2006-01-27 Shimano Kk Spinning-reel sounding mechanism
JP4512425B2 (ja) * 2004-06-09 2010-07-28 株式会社シマノ スピニングリールのマスターギア
US7226013B1 (en) * 2004-11-08 2007-06-05 Shakespeare Company, Llc Fishing reel having improved pay out clicking mechanism
US20080073331A1 (en) * 2005-04-26 2008-03-27 Ralf Schafer Wire Spool Brake
JP4901500B2 (ja) * 2007-01-23 2012-03-21 株式会社シマノ 両軸受リールのハンドル軸支持構造
JP4926037B2 (ja) * 2007-12-28 2012-05-09 株式会社シマノ 両軸受リール
US7806355B2 (en) * 2008-02-01 2010-10-05 Ardent Outdoors, Inc. Fishing reel
US7757989B1 (en) * 2009-06-30 2010-07-20 Electric Fishing Reel Systems, Inc. Teaser reel with alarm
JP5258688B2 (ja) * 2009-07-14 2013-08-07 株式会社シマノ 両軸受リールの発音装置
JP5349349B2 (ja) * 2010-01-25 2013-11-20 株式会社シマノ 両軸受リールのドラグ発音装置
US8517298B1 (en) * 2010-12-27 2013-08-27 Bryan Benson Fishing reel technology
WO2012112560A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Arribe Manufacturing, Llc Fishing reel
JP5755044B2 (ja) 2011-06-20 2015-07-29 株式会社シマノ 両軸受リールのドラグ機構
CN103719053B (zh) * 2012-10-15 2015-12-16 许忠 飞钓式渔线轮刹车快速切换机构
JP6198421B2 (ja) * 2013-03-15 2017-09-20 シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー. 釣り用リールの爪歯車
JP6025704B2 (ja) * 2013-12-26 2016-11-16 中川電化産業株式会社 モータ式アクチュエータ
US9888678B1 (en) * 2015-04-28 2018-02-13 W.C. Bradley/Zebco Holdings, Inc. Kick lever assembly for bait cast reel
JP6956602B2 (ja) * 2017-11-13 2021-11-02 株式会社シマノ 魚釣用リールのハンドルノブ及び魚釣用リール
CN107836421B (zh) * 2017-12-19 2022-12-09 宁波海伯集团有限公司 一种两轴式鱼线轮的出线滴答结构
JP7015690B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-03 株式会社シマノ 魚釣用リールスイッチ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US724208A (en) * 1902-07-29 1903-03-31 Liberty Bell Company Fishing-reel.
US969234A (en) * 1909-09-13 1910-09-06 Wollensak Optical Co Reel.
GB191321131A (en) * 1913-09-18 1914-06-11 Hardy Brothers Alnwick Ltd Improvements in Fishing Reels.
US1547297A (en) * 1923-07-26 1925-07-28 Enterprise Mfg Co Fishing reel
FR2144095A5 (ja) * 1971-06-30 1973-02-09 Carpano & Pons
JPS5932288Y2 (ja) * 1981-04-06 1984-09-10 リョービ株式会社 フライリ−ルのクリックブレ−キ調節装置
US4685632A (en) * 1986-07-01 1987-08-11 Yeh Shih Yuan Clicker-type brake for fly-fishing reel
GB8616560D0 (en) * 1986-07-08 1986-08-13 Blagburn I Fly wheel multi purpose check mechanism
US5149009A (en) * 1988-10-31 1992-09-22 Shimano Industrial Co., Ltd. Fishing reel
US5556050A (en) * 1994-03-07 1996-09-17 Penn Fishing Tackle Manufacturing Co. Variable click mechanism for lever drag reel
US5947398A (en) * 1998-05-07 1999-09-07 Yeh; Shih-Yuan Fishing reel assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090160B2 (en) 2003-06-25 2006-08-15 Shimano Inc. Sound generating device for a dual bearing reel

Also Published As

Publication number Publication date
US6189822B1 (en) 2001-02-20
AU2419400A (en) 2000-10-05
AU759992B2 (en) 2003-05-01
JP4173244B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000279074A (ja) 両軸受リール
JP2000279074A5 (ja)
JP5349349B2 (ja) 両軸受リールのドラグ発音装置
US7090160B2 (en) Sound generating device for a dual bearing reel
US20100308148A1 (en) Spinning reel drag switch device
JP2012024037A (ja) 両軸受リールのドラグ発音装置
JP2012024037A5 (ja)
JP2011147414A5 (ja)
TWI383744B (zh) 紡車式捲線器的牽引裝置
US5855331A (en) Reel unit for dual-bearing reel
TWI629003B (zh) 雙軸承捲線器
JP6200287B2 (ja) 両軸受リール
JP2007312703A5 (ja)
JP2014212739A5 (ja)
JP4173387B2 (ja) スピニングリールの発音機構
JP4772979B2 (ja) 両軸受リール
JP6267874B2 (ja) 両軸受リールのスプール制動装置
JP2001128595A (ja) スピニングリール
JP2002136251A (ja) 両軸受リールの発音装置
JP2001238583A (ja) 魚釣用リ−ル
JP2000004734A (ja) 両軸受リールの発音機構及び両軸受リール
JPH10327722A (ja) 両軸受リールの制動装置
JP2005130706A (ja) スピニングリールの発音機構
JP2000308444A (ja) スプールの発音機構
JP2004329171A (ja) 両軸受リールの発音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees