JP2000277571A - 半導体素子搭載用基板 - Google Patents
半導体素子搭載用基板Info
- Publication number
- JP2000277571A JP2000277571A JP8148299A JP8148299A JP2000277571A JP 2000277571 A JP2000277571 A JP 2000277571A JP 8148299 A JP8148299 A JP 8148299A JP 8148299 A JP8148299 A JP 8148299A JP 2000277571 A JP2000277571 A JP 2000277571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- resin
- substrate
- less
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 フレキシブルプリント回路基板の絶縁樹脂層
の表面に接着剤層が形成された半導体素子搭載用基板で
は、接着剤の吸湿による接着力の低下や、ガスの発生に
よって半導体装置の信頼性が低下する問題点がある。 【解決手段】 特定の構造を有するポリイミド樹脂と、
特定の構造を有するエポキシ樹脂と、アミノシランを特
定の重量部で混合した樹脂組成物を接着剤として使用す
ることによって、信頼性の高い半導体素子搭載用基板を
提供する。
の表面に接着剤層が形成された半導体素子搭載用基板で
は、接着剤の吸湿による接着力の低下や、ガスの発生に
よって半導体装置の信頼性が低下する問題点がある。 【解決手段】 特定の構造を有するポリイミド樹脂と、
特定の構造を有するエポキシ樹脂と、アミノシランを特
定の重量部で混合した樹脂組成物を接着剤として使用す
ることによって、信頼性の高い半導体素子搭載用基板を
提供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子搭載用
基板に関するものである。
基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の高機能化並びに軽薄短
小化の要求に伴い、電子部品の高密度集積化と高密度実
装化が進んでいる。これらの電子機器に使用される半導
体パッケージは小型化かつ多ピン化している。
小化の要求に伴い、電子部品の高密度集積化と高密度実
装化が進んでいる。これらの電子機器に使用される半導
体パッケージは小型化かつ多ピン化している。
【0003】半導体パッケージはその小型化に伴って、
従来のようなリードフレームを使用した形態のパッケー
ジでは小型化に限界があるため、最近では配線基板上に
半導体素子を実装したものとしてBGA(Ball G
rid Array)やCSP(Chip Scale
Package)といったエリア実装型の新しいパッ
ケージ方式が提案されている。これらの半導体パッケー
ジでは、半導体素子の電極をエリア型に再配列して実装
基板の配線端子とピッチを合わせるために、インターポ
ーザと呼ばれる配線基板上に半導体素子を搭載する構造
が主流となっている。インターポーザには、フレキシブ
ルプリント回路基板や、硬質板が用いられるが、パッケ
ージの薄型小型化と、配線回路の微細化の要求から、フ
レキシブルプリント回路基板の絶縁樹脂層の表面に、接
着剤層が形成されたものが用いられることが多い。
従来のようなリードフレームを使用した形態のパッケー
ジでは小型化に限界があるため、最近では配線基板上に
半導体素子を実装したものとしてBGA(Ball G
rid Array)やCSP(Chip Scale
Package)といったエリア実装型の新しいパッ
ケージ方式が提案されている。これらの半導体パッケー
ジでは、半導体素子の電極をエリア型に再配列して実装
基板の配線端子とピッチを合わせるために、インターポ
ーザと呼ばれる配線基板上に半導体素子を搭載する構造
が主流となっている。インターポーザには、フレキシブ
ルプリント回路基板や、硬質板が用いられるが、パッケ
ージの薄型小型化と、配線回路の微細化の要求から、フ
レキシブルプリント回路基板の絶縁樹脂層の表面に、接
着剤層が形成されたものが用いられることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような構造を持つ
半導体装置では、半導体素子と配線基板を貼りつけてい
る接着剤の特性が、半導体装置の組み立て性や信頼性に
大きな影響を持つ。たとえば、耐熱性の高いポリイミド
系の接着剤の多くは、信頼性は高いが、ガラス転移温度
が高いために貼付け温度が高く、高温で組み立てる必要
がある。また、吸湿によって大きく接着力が低下するよ
うな接着剤を使用した半導体装置では、吸湿した状態で
半導体装置を実装基板に搭載してリフロー半田処理を行
った場合、半導体素子が配線基板からはがれてしまい、
半導体装置として使用できない。さらにまた、リフロー
半田処理時に残留揮発分ガスが発生するするような接着
剤では、接着剤層と半導体素子や配線基板の界面が、気
化したガスによって剥離したり、半導体装置が破壊して
しまう。
半導体装置では、半導体素子と配線基板を貼りつけてい
る接着剤の特性が、半導体装置の組み立て性や信頼性に
大きな影響を持つ。たとえば、耐熱性の高いポリイミド
系の接着剤の多くは、信頼性は高いが、ガラス転移温度
が高いために貼付け温度が高く、高温で組み立てる必要
がある。また、吸湿によって大きく接着力が低下するよ
うな接着剤を使用した半導体装置では、吸湿した状態で
半導体装置を実装基板に搭載してリフロー半田処理を行
った場合、半導体素子が配線基板からはがれてしまい、
半導体装置として使用できない。さらにまた、リフロー
半田処理時に残留揮発分ガスが発生するするような接着
剤では、接着剤層と半導体素子や配線基板の界面が、気
化したガスによって剥離したり、半導体装置が破壊して
しまう。
【0005】 そこで本発明は、フレキシブルプリント
回路基板の絶縁樹脂層の表面に形成する接着剤層に、特
定の構造をもつ接着剤樹脂組成物を使用することによ
り、低温で組み立てることが出来、しかも加熱時のガス
発生がなく、吸湿時の接着強度が優れた半導体装置を得
ることが出来る半導体素子搭載用基板を提供することを
目的とする。
回路基板の絶縁樹脂層の表面に形成する接着剤層に、特
定の構造をもつ接着剤樹脂組成物を使用することによ
り、低温で組み立てることが出来、しかも加熱時のガス
発生がなく、吸湿時の接着強度が優れた半導体装置を得
ることが出来る半導体素子搭載用基板を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体素子搭載用基板では、半導体素子
と配線基板の接着剤樹脂として、(A)その主鎖中に一
般式(1)で表される構造を有する熱可塑性シリコーン
変性ポリイミド樹脂100重量部、(B)オリゴエチレ
ングリコールジグリシジルエーテルとビスフェノールA
とを反応させて得られる、重量平均分子量が2,000
以上200,000未満のエポキシ樹脂100〜1重量
部、(C)アミノシラン0.15〜5. 10重量部を必
須成分として含有している樹脂組成物を使用することを
特徴とする。
めに、本発明の半導体素子搭載用基板では、半導体素子
と配線基板の接着剤樹脂として、(A)その主鎖中に一
般式(1)で表される構造を有する熱可塑性シリコーン
変性ポリイミド樹脂100重量部、(B)オリゴエチレ
ングリコールジグリシジルエーテルとビスフェノールA
とを反応させて得られる、重量平均分子量が2,000
以上200,000未満のエポキシ樹脂100〜1重量
部、(C)アミノシラン0.15〜5. 10重量部を必
須成分として含有している樹脂組成物を使用することを
特徴とする。
【0007】
【化1】 式中、R1,R2は、炭素数6以下の、1価の脂肪族また
は芳香族炭化水素基で、nは6以上16未満の整数を表
す。
は芳香族炭化水素基で、nは6以上16未満の整数を表
す。
【0008】本発明の接着剤に使用する熱可塑性シリコ
ーン変性ポリイミド樹脂は、その主鎖中に一般式(1)
で表されるポリシロキサン構造を有していることが必要
である。このポリシロキサンの鎖長nは6〜15が好ま
しく、特にnの値が6〜12の範囲が、ガラス転移温
度、接着性、耐熱性の点から好ましい。nが5以下の場
合、接着工程に高温あるいは長時間が必要になり、逆に
nが16以上の場合、ポリイミドの耐熱性が低下してし
まう。このポリシロキサン構造は、α,ω―ビス(3―
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサンなどのシリコ
ーンジアミンをポリイミドの製造の際に原料として使用
することによって導入することができる。
ーン変性ポリイミド樹脂は、その主鎖中に一般式(1)
で表されるポリシロキサン構造を有していることが必要
である。このポリシロキサンの鎖長nは6〜15が好ま
しく、特にnの値が6〜12の範囲が、ガラス転移温
度、接着性、耐熱性の点から好ましい。nが5以下の場
合、接着工程に高温あるいは長時間が必要になり、逆に
nが16以上の場合、ポリイミドの耐熱性が低下してし
まう。このポリシロキサン構造は、α,ω―ビス(3―
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサンなどのシリコ
ーンジアミンをポリイミドの製造の際に原料として使用
することによって導入することができる。
【0009】熱可塑性シリコーン変性ポリイミドの原料
となるジアミンとしては、芳香族ジアミンとして、例え
ば、2,2’―ビス(4―(4―アミノフェノキシ)フ
ェニル)プロパン、1,3―ビス(3―アミノフェノキ
シ)ベンゼン、2,2’―ビス(4―(4―アミノフェ
ノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’
―ビス(4―アミノフェノキシ)ヘキサフルオロプロパ
ン、ビスー4―(4―アミノフェノキシ)フェニルスル
ホン、ビスー4―(3―アミノフェノキシ)フェニルス
ルホンなどの1種または2種以上と、前記シリコーンジ
アミンとを併用する。
となるジアミンとしては、芳香族ジアミンとして、例え
ば、2,2’―ビス(4―(4―アミノフェノキシ)フ
ェニル)プロパン、1,3―ビス(3―アミノフェノキ
シ)ベンゼン、2,2’―ビス(4―(4―アミノフェ
ノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’
―ビス(4―アミノフェノキシ)ヘキサフルオロプロパ
ン、ビスー4―(4―アミノフェノキシ)フェニルスル
ホン、ビスー4―(3―アミノフェノキシ)フェニルス
ルホンなどの1種または2種以上と、前記シリコーンジ
アミンとを併用する。
【0010】また、酸無水物としては、3,3’,4,
4’―ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
3’,4,4’―ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、4,4’―オキシジフタル酸二無水物、エチレン
グリコールビストリメリット酸二無水物から成る群より
得られた1種または2種以上のテトラカルボン酸二無水
物を用いる。
4’―ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
3’,4,4’―ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、4,4’―オキシジフタル酸二無水物、エチレン
グリコールビストリメリット酸二無水物から成る群より
得られた1種または2種以上のテトラカルボン酸二無水
物を用いる。
【0011】本発明の接着剤に使用するエポキシ樹脂
は、オリゴエチレングリコールジグリシジルエーテルと
ビスフェノールAとを反応させることによって得られ
る、重量平均分子量2,000以上200,000未満
のエポキシ樹脂を用いるのが好ましい。重量平均分子量
が2,000未満では、熱圧着時の加熱によりガスが発
生するため好ましくない。また、重量平均分子量が20
0,000以上では可とう性が無く接着強度が劣るため
好ましくない。参考のために示せば、このようなエポキ
シ樹脂は、一般式(2)で表される構造を有するもので
ある。
は、オリゴエチレングリコールジグリシジルエーテルと
ビスフェノールAとを反応させることによって得られ
る、重量平均分子量2,000以上200,000未満
のエポキシ樹脂を用いるのが好ましい。重量平均分子量
が2,000未満では、熱圧着時の加熱によりガスが発
生するため好ましくない。また、重量平均分子量が20
0,000以上では可とう性が無く接着強度が劣るため
好ましくない。参考のために示せば、このようなエポキ
シ樹脂は、一般式(2)で表される構造を有するもので
ある。
【0012】
【化2】 式中、mは3以上の整数で、nは2以上8未満の整数を
表す。
表す。
【0013】エポキシ樹脂の原料に用いるフェノール化
合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビ
フェノールなどの2官能フェノール化合物を用いること
ができるが、耐熱性と可撓性を両立させる目的には、ビ
スフェノールAを用いるのが最も好ましい。また、可と
う性に優れた鎖延長エポキシ樹脂を得るためには、もう
一方の原料として、オリゴエチレングリコールジグリシ
ジルエーテルを用いるのが最もよく、一般式(2)にお
ける繰り返し数nを、2以上8未満とするのがよい。n
が1の場合は、鎖延長エポキシ樹脂の可とう性は比較的
低く、市販のビスフェノールA型エポキシ樹脂の高分子
量体と同程度の性質を示す。また、nが8以上になる
と、鎖延長エポキシ樹脂の可とう性が高くなりすぎて加
圧接着時のフローが大きくなりすぎる。
合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビ
フェノールなどの2官能フェノール化合物を用いること
ができるが、耐熱性と可撓性を両立させる目的には、ビ
スフェノールAを用いるのが最も好ましい。また、可と
う性に優れた鎖延長エポキシ樹脂を得るためには、もう
一方の原料として、オリゴエチレングリコールジグリシ
ジルエーテルを用いるのが最もよく、一般式(2)にお
ける繰り返し数nを、2以上8未満とするのがよい。n
が1の場合は、鎖延長エポキシ樹脂の可とう性は比較的
低く、市販のビスフェノールA型エポキシ樹脂の高分子
量体と同程度の性質を示す。また、nが8以上になる
と、鎖延長エポキシ樹脂の可とう性が高くなりすぎて加
圧接着時のフローが大きくなりすぎる。
【0014】本発明において用いる接着剤としては、そ
の主鎖中に一般式(1)で表される構造を有する、熱可
塑性シリコーン変性ポリイミド樹脂100重量部に対し
て、オリゴエチレングリコールジグリシジルエーテルと
ビスフェノールAとを反応させて得られる、重量平均分
子量が2,000以上200,000未満のエポキシ樹
脂1〜100重量部、特に20〜50重量部の範囲とす
るのが好ましい。1重量部未満では、接着強度の改善効
果が現れにくく、100重量部を越えると樹脂組成物の
耐熱性が低下するので好ましくない。また、アミノシラ
ンの配合割合は熱可塑性シリコーン変性ポリイミド樹脂
100重量部に対して0.15〜5.10重量部であり、
これはエポキシ基と化学当量のアミンの活性水素が配合
されたことになる。
の主鎖中に一般式(1)で表される構造を有する、熱可
塑性シリコーン変性ポリイミド樹脂100重量部に対し
て、オリゴエチレングリコールジグリシジルエーテルと
ビスフェノールAとを反応させて得られる、重量平均分
子量が2,000以上200,000未満のエポキシ樹
脂1〜100重量部、特に20〜50重量部の範囲とす
るのが好ましい。1重量部未満では、接着強度の改善効
果が現れにくく、100重量部を越えると樹脂組成物の
耐熱性が低下するので好ましくない。また、アミノシラ
ンの配合割合は熱可塑性シリコーン変性ポリイミド樹脂
100重量部に対して0.15〜5.10重量部であり、
これはエポキシ基と化学当量のアミンの活性水素が配合
されたことになる。
【0015】本発明の半導体装置に使用するフレキシブ
ルプリント回路基板には、銅箔上に絶縁樹脂層が直接形
成された構造のものが使用される。絶縁樹脂としては、
通常の絶縁性を有する樹脂が広く好適に使用できるが、
耐熱性と絶縁性の高さから、ポリイミド樹脂またはポリ
アミドイミド系樹脂が特に好ましい。
ルプリント回路基板には、銅箔上に絶縁樹脂層が直接形
成された構造のものが使用される。絶縁樹脂としては、
通常の絶縁性を有する樹脂が広く好適に使用できるが、
耐熱性と絶縁性の高さから、ポリイミド樹脂またはポリ
アミドイミド系樹脂が特に好ましい。
【0016】本発明の半導体素子搭載用基板の、絶縁樹
脂層の厚みは、8μm以上100μm以下であることが
好ましい。8μm以下では基板としての強度が低く、ま
た絶縁性能も十分ではなく、100μm以上ではフレキ
シブルプリント回路基板としての柔軟性が無くなり、好
ましくない。
脂層の厚みは、8μm以上100μm以下であることが
好ましい。8μm以下では基板としての強度が低く、ま
た絶縁性能も十分ではなく、100μm以上ではフレキ
シブルプリント回路基板としての柔軟性が無くなり、好
ましくない。
【0017】本発明の半導体素子搭載用基板の、絶縁樹
脂層の表面に形成される接着剤層の厚みは、3μm以上
30μm以下の厚みに形成されることが好ましい。3μ
m以下では、接着強度が十分に得られず、30μm以上
では、半導体素子を加熱圧着するときに接着剤層が軟化
流動して半導体素子を位置精度良く搭載することが困難
となるので好ましくない。
脂層の表面に形成される接着剤層の厚みは、3μm以上
30μm以下の厚みに形成されることが好ましい。3μ
m以下では、接着強度が十分に得られず、30μm以上
では、半導体素子を加熱圧着するときに接着剤層が軟化
流動して半導体素子を位置精度良く搭載することが困難
となるので好ましくない。
【0018】本発明の半導体素子搭載用基板の、絶縁樹
脂層の表面に接着剤層を形成する方法は、接着剤樹脂の
溶液を流延塗布する方法や、予めフィルム状に形成した
接着剤フィルムを加熱圧着する方法が使用できる。溶液
状態の接着剤樹脂を流延塗布する方法には、ロールコー
タ、コンマコータ、ダイコータ、バーコータ、ドクター
ブレードなどの塗布方法が使用できる。フィルム状に形
成した接着剤フィルムを加熱圧着する方法には、ロール
ラミネータや加熱プレスによる方法が使用できる。
脂層の表面に接着剤層を形成する方法は、接着剤樹脂の
溶液を流延塗布する方法や、予めフィルム状に形成した
接着剤フィルムを加熱圧着する方法が使用できる。溶液
状態の接着剤樹脂を流延塗布する方法には、ロールコー
タ、コンマコータ、ダイコータ、バーコータ、ドクター
ブレードなどの塗布方法が使用できる。フィルム状に形
成した接着剤フィルムを加熱圧着する方法には、ロール
ラミネータや加熱プレスによる方法が使用できる。
【0019】
【実施例】(熱可塑性シリコーン変性ポリイミドポリイ
ミド樹脂の合成)乾燥窒素ガス導入管、冷却器、温度
計、撹拌機を備えた四口フラスコに、脱水精製したNM
P791gを入れ、窒素ガスを流しながら10分間激し
くかき混ぜる。次に2,2−ビス(4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル)プロパン(BAPP)73.89
26g(0.180モル)、1,3-ビス(3-アミノフェノ
キシ)ベンゼン(APB)17.5402g(0.06
0モル)、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジ
メチルシロキサン50.2200g(平均分子量83
7、0.060モル)を投入し、系を60℃に加熱し、
均一になるまでかき混ぜる。均一に溶解後、系を氷水浴
で5℃に冷却し、3,3’,4,4’−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物(BPDA)44.1330g
(0.150モル)、エチレングリコールビストリメリ
ット酸二無水物(TMEG)61.5445g(0.1
50モル)を粉末状のまま15分間かけて添加し、その
後3時間撹拌を続けた。この間フラスコは5℃に保っ
た。
ミド樹脂の合成)乾燥窒素ガス導入管、冷却器、温度
計、撹拌機を備えた四口フラスコに、脱水精製したNM
P791gを入れ、窒素ガスを流しながら10分間激し
くかき混ぜる。次に2,2−ビス(4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル)プロパン(BAPP)73.89
26g(0.180モル)、1,3-ビス(3-アミノフェノ
キシ)ベンゼン(APB)17.5402g(0.06
0モル)、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジ
メチルシロキサン50.2200g(平均分子量83
7、0.060モル)を投入し、系を60℃に加熱し、
均一になるまでかき混ぜる。均一に溶解後、系を氷水浴
で5℃に冷却し、3,3’,4,4’−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物(BPDA)44.1330g
(0.150モル)、エチレングリコールビストリメリ
ット酸二無水物(TMEG)61.5445g(0.1
50モル)を粉末状のまま15分間かけて添加し、その
後3時間撹拌を続けた。この間フラスコは5℃に保っ
た。
【0020】その後、窒素ガス導入管と冷却器を外し、
キシレンを満たしたディーン・スターク管をフラスコに
装着し、系にキシレン198gを添加した。油浴に代え
て系を175℃に加熱し発生する水を系外に除いた。4
時間加熱したところ、系からの水の発生は認められなく
なった。冷却後この反応溶液を大量のメタノール中に投
入し、ポリイミド樹脂を析出させた。固形分を濾過後、
80℃で12時間減圧乾燥し溶剤を除き、227.79
g(収率92.1%)の固形樹脂を得た。KBr錠剤法
で赤外吸収スペクトルを測定したところ、環状イミド結
合に由来する5.6μmの吸収を認めたが、アミド結合
に由来する6.06μmの吸収を認めることはできず、
この樹脂はほぼ100%イミド化していることが確かめ
られた。このようにして得た熱可塑性シリコーン変性ポ
リイミド樹脂は、ガラス転移温度が148℃、ジメチル
ホルムアミド(DMF)、1,4−ジオキサン(1,4
−DO)に良く溶解することが確かめられた。
キシレンを満たしたディーン・スターク管をフラスコに
装着し、系にキシレン198gを添加した。油浴に代え
て系を175℃に加熱し発生する水を系外に除いた。4
時間加熱したところ、系からの水の発生は認められなく
なった。冷却後この反応溶液を大量のメタノール中に投
入し、ポリイミド樹脂を析出させた。固形分を濾過後、
80℃で12時間減圧乾燥し溶剤を除き、227.79
g(収率92.1%)の固形樹脂を得た。KBr錠剤法
で赤外吸収スペクトルを測定したところ、環状イミド結
合に由来する5.6μmの吸収を認めたが、アミド結合
に由来する6.06μmの吸収を認めることはできず、
この樹脂はほぼ100%イミド化していることが確かめ
られた。このようにして得た熱可塑性シリコーン変性ポ
リイミド樹脂は、ガラス転移温度が148℃、ジメチル
ホルムアミド(DMF)、1,4−ジオキサン(1,4
−DO)に良く溶解することが確かめられた。
【0021】(エポキシ樹脂の合成)温度計、攪拌機を
備えたフラスコにジエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル(デナコールEX850,ナガセ化成工業(株)
製)100.00gとビスフェノールA(和光純薬工業
(株)製)100.15gを入れ、80℃で均一になるま
で攪拌する。その後、この混合溶液中にトリフェニルホ
スフィン(和光純薬工業(株)製)1.00gを加え、同
じく80℃で均一になるまで攪拌する。その後、80℃
で2時間攪拌を続け、アルミ製の容器に移した後、15
0℃で2時間反応を続けて、重量平均分子量50000
のエポキシ樹脂を得た。
備えたフラスコにジエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル(デナコールEX850,ナガセ化成工業(株)
製)100.00gとビスフェノールA(和光純薬工業
(株)製)100.15gを入れ、80℃で均一になるま
で攪拌する。その後、この混合溶液中にトリフェニルホ
スフィン(和光純薬工業(株)製)1.00gを加え、同
じく80℃で均一になるまで攪拌する。その後、80℃
で2時間攪拌を続け、アルミ製の容器に移した後、15
0℃で2時間反応を続けて、重量平均分子量50000
のエポキシ樹脂を得た。
【0022】(接着剤樹脂組成物の準備)上記で準備し
た一般式(1)においてnが10のポリジメチルシロキ
サンを主鎖中に含有する熱可塑性シリコーン変性ポリイ
ミド樹脂と、エポキシ樹脂、およびアミノシラン化合物
(KBM573,信越化学工業(株))を準備し、ポリ
イミド100重量部、エポキシ樹脂10重量部、アミノ
シラン化合物0.51重量部を混合して、接着剤樹脂組
成物を得た。
た一般式(1)においてnが10のポリジメチルシロキ
サンを主鎖中に含有する熱可塑性シリコーン変性ポリイ
ミド樹脂と、エポキシ樹脂、およびアミノシラン化合物
(KBM573,信越化学工業(株))を準備し、ポリ
イミド100重量部、エポキシ樹脂10重量部、アミノ
シラン化合物0.51重量部を混合して、接着剤樹脂組
成物を得た。
【0023】(実施例1)銅箔回路層18μm、ポリイ
ミド樹脂絶縁層13μmからなるフレキシブルプリント
回路基板(住友ベークライト製、TFC−A1シリー
ズ)のポリイミド樹脂絶縁層上に、前記接着剤樹脂組成
物の30%NMP溶液をバーコータによって塗布乾燥して、
10μmの厚みに形成して半導体素子搭載用基板を得
た。こうして得られた半導体素子搭載用基板の接着剤面
に半導体素子の回路面を250℃で1秒加熱圧着して貼
りつけた。半導体素子と半導体素子搭載用基板の接着強
度は1.5kgf/cmであった。このようにして得られた半導
体装置を85℃85%の恒温恒湿条件で168時間処理
し、ピーク温度240℃の赤外線リフロー装置で加熱を
行ったが、半導体素子と半導体素子搭載用基板は強固に
接着していた。
ミド樹脂絶縁層13μmからなるフレキシブルプリント
回路基板(住友ベークライト製、TFC−A1シリー
ズ)のポリイミド樹脂絶縁層上に、前記接着剤樹脂組成
物の30%NMP溶液をバーコータによって塗布乾燥して、
10μmの厚みに形成して半導体素子搭載用基板を得
た。こうして得られた半導体素子搭載用基板の接着剤面
に半導体素子の回路面を250℃で1秒加熱圧着して貼
りつけた。半導体素子と半導体素子搭載用基板の接着強
度は1.5kgf/cmであった。このようにして得られた半導
体装置を85℃85%の恒温恒湿条件で168時間処理
し、ピーク温度240℃の赤外線リフロー装置で加熱を
行ったが、半導体素子と半導体素子搭載用基板は強固に
接着していた。
【0024】(実施例2)銅箔回路層18μm、ポリア
ミドイミド系樹脂絶縁層25μmからなる半導体搭載用
フレキシブルプリント配線基板(新日鐵化学製 エスパ
ネックス)のポリアミドイミド系樹脂絶縁層上に、前記
接着剤樹脂組成物の30%NMP溶液をバーコータによって
塗布乾燥して、10μmの厚みに形成して半導体素子搭
載用基板を得た。こうして得られた半導体素子搭載用基
板の接着剤面に、半導体素子の回路面を250℃で1秒
加熱圧着して貼りつけた。半導体素子と半導体素子搭載
用基板の接着強度は1.5kgf/cmであった。このようにし
て得られた半導体装置を85℃85%の恒温恒湿条件で
168時間処理し、ピーク温度240℃の赤外線リフロ
ー装置で加熱を行ったが、半導体素子と半導体素子搭載
用基板は強固に接着していた。
ミドイミド系樹脂絶縁層25μmからなる半導体搭載用
フレキシブルプリント配線基板(新日鐵化学製 エスパ
ネックス)のポリアミドイミド系樹脂絶縁層上に、前記
接着剤樹脂組成物の30%NMP溶液をバーコータによって
塗布乾燥して、10μmの厚みに形成して半導体素子搭
載用基板を得た。こうして得られた半導体素子搭載用基
板の接着剤面に、半導体素子の回路面を250℃で1秒
加熱圧着して貼りつけた。半導体素子と半導体素子搭載
用基板の接着強度は1.5kgf/cmであった。このようにし
て得られた半導体装置を85℃85%の恒温恒湿条件で
168時間処理し、ピーク温度240℃の赤外線リフロ
ー装置で加熱を行ったが、半導体素子と半導体素子搭載
用基板は強固に接着していた。
【0025】(実施例3)銅箔回路層18μm、ポリイ
ミド樹脂絶縁層13μmからなるフレキシブルプリント
回路基板(住友ベークライト製、TFC−A1シリー
ズ)のポリイミド樹脂絶縁層上に、前記接着剤樹脂組成
物の30%NMP溶液をバーコータによって塗布乾燥して、
20μmの厚みに形成して半導体素子搭載用基板を得
た。こうして得られた半導体素子搭載用基板の接着剤面
に半導体素子の回路面を250℃で1秒加熱圧着して貼
りつけた。半導体素子と半導体素子搭載用基板の接着強
度は1.4kgf/cmであった。このようにして得られた半導
体装置を85℃85%の恒温恒湿条件で168時間処理
し、ピーク温度240℃の赤外線リフロー装置で加熱を
行ったが、半導体素子と半導体素子搭載用基板は強固に
接着していた。
ミド樹脂絶縁層13μmからなるフレキシブルプリント
回路基板(住友ベークライト製、TFC−A1シリー
ズ)のポリイミド樹脂絶縁層上に、前記接着剤樹脂組成
物の30%NMP溶液をバーコータによって塗布乾燥して、
20μmの厚みに形成して半導体素子搭載用基板を得
た。こうして得られた半導体素子搭載用基板の接着剤面
に半導体素子の回路面を250℃で1秒加熱圧着して貼
りつけた。半導体素子と半導体素子搭載用基板の接着強
度は1.4kgf/cmであった。このようにして得られた半導
体装置を85℃85%の恒温恒湿条件で168時間処理
し、ピーク温度240℃の赤外線リフロー装置で加熱を
行ったが、半導体素子と半導体素子搭載用基板は強固に
接着していた。
【0026】(比較例1)上記で合成したポリイミド樹
脂100重量部と、上記で合成したエポキシ樹脂150
重量部、及びアミノシラン化合物(KBM573,信越
化学工業(株))2重量部を混合攪拌して、接着剤樹脂
組成物を得た。 銅箔回路層18μmポリイミド樹脂絶
縁層50μmからなるフレキシブルプリント回路基板
(住友ベークライト製、TFC−A1シリーズ)のポリ
イミド樹脂絶縁層上に、上記の接着剤の30%NMP溶液を
バーコータによって塗布乾燥して、25μmの厚みに形
成して半導体素子搭載用基板を得た。こうして得られた
半導体素子搭載用基板の接着剤面に半導体素子の回路面
を250℃で1秒加熱圧着して貼りつけた。加熱圧着時
の接着剤の軟化によって、半導体素子の搭載位置がずれ
てしまい、うまく半導体素子を搭載することができなか
った。
脂100重量部と、上記で合成したエポキシ樹脂150
重量部、及びアミノシラン化合物(KBM573,信越
化学工業(株))2重量部を混合攪拌して、接着剤樹脂
組成物を得た。 銅箔回路層18μmポリイミド樹脂絶
縁層50μmからなるフレキシブルプリント回路基板
(住友ベークライト製、TFC−A1シリーズ)のポリ
イミド樹脂絶縁層上に、上記の接着剤の30%NMP溶液を
バーコータによって塗布乾燥して、25μmの厚みに形
成して半導体素子搭載用基板を得た。こうして得られた
半導体素子搭載用基板の接着剤面に半導体素子の回路面
を250℃で1秒加熱圧着して貼りつけた。加熱圧着時
の接着剤の軟化によって、半導体素子の搭載位置がずれ
てしまい、うまく半導体素子を搭載することができなか
った。
【0027】(比較例2)銅箔回路層18μmポリイミ
ド樹脂絶縁層25μmからなるフレキシブルプリント回
路基板(住友ベークライト製、TFC−A1シリーズ)
のポリイミド樹脂絶縁層上に、ガラス転移温度250℃
のポリイミド樹脂接着剤の25%NMP溶液をバーコータによ
って塗布乾燥して、10μmの厚みに形成して半導体素
子搭載用基板を得た。こうして得られた半導体素子搭載
用基板の接着剤面に半導体素子の回路面を250℃で1
秒加熱圧着して貼りつけた。半導体素子と半導体素子搭
載用基板の接着強度は0.2kgf/cmと低く、半導体素子を
安定して接着することが出来なかった。
ド樹脂絶縁層25μmからなるフレキシブルプリント回
路基板(住友ベークライト製、TFC−A1シリーズ)
のポリイミド樹脂絶縁層上に、ガラス転移温度250℃
のポリイミド樹脂接着剤の25%NMP溶液をバーコータによ
って塗布乾燥して、10μmの厚みに形成して半導体素
子搭載用基板を得た。こうして得られた半導体素子搭載
用基板の接着剤面に半導体素子の回路面を250℃で1
秒加熱圧着して貼りつけた。半導体素子と半導体素子搭
載用基板の接着強度は0.2kgf/cmと低く、半導体素子を
安定して接着することが出来なかった。
【0028】
【発明の効果】本発明の半導体素子搭載用基板によれ
ば、吸湿時の接着強度に優れ信頼性が高く、しかも半導
体素子が低温で加熱圧着できる、半導体素子搭載用基板
を得ることが出来る。
ば、吸湿時の接着強度に優れ信頼性が高く、しかも半導
体素子が低温で加熱圧着できる、半導体素子搭載用基板
を得ることが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 183/10 C09J 183/10 H05K 1/03 610 H05K 1/03 610N 670 670A 3/28 3/28 B Fターム(参考) 4F100 AA01C AB17A AB33A AH03C AK01B AK01C AK49B AK49C AK50B AK53C AL06C BA03 BA07 BA10A BA10C CB00C GB43 GB43A GB90 JA07C JB16C JG04B JK06 YY00C 4J040 EC062 EK111 HD36 MA10 NA20 5E314 AA32 AA36 AA40 BB02 BB11 CC02 CC15 FF06 FF19 GG01 5F044 KK03 MM11
Claims (4)
- 【請求項1】 銅箔上に絶縁樹脂層を直接形成してなる
フレキシブルプリント回路基板の絶縁樹脂層の表面に、
(A)その主鎖中に一般式(1)で表される構造を有す
る熱可塑性シリコーン変性ポリイミド樹脂100重量
部、(B)オリゴエチレングリコールジグリシジルエー
テルとビスフェノールAとを反応させて得られる、重量
平均分子量が2,000以上200,000未満のエポ
キシ樹脂1〜100重量部、及び(C)アミノシラン
0.15〜5.10重量部を必須成分として含有する樹脂
組成物からなる接着剤樹脂層を形成したことを特徴とす
る半導体素子搭載用基板。 【化1】 式中、R1,R2は、炭素数6以下の、1価の脂肪族また
は芳香族炭化水素基で、nは6以上16未満の整数を表
す。 - 【請求項2】 絶縁樹脂層の厚みが8μm以上100μ
m以下、接着剤層の厚みが3μm以上30μm以下であ
る請求項1記載の半導体素子搭載用基板。 - 【請求項3】 絶縁樹脂がポリイミド樹脂である請求項
1又は2記載の半導体素子搭載用基板。 - 【請求項4】 絶縁樹脂がポリアミドイミド系樹脂であ
る請求項1又は2記載の半導体素子搭載用基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8148299A JP2000277571A (ja) | 1999-03-25 | 1999-03-25 | 半導体素子搭載用基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8148299A JP2000277571A (ja) | 1999-03-25 | 1999-03-25 | 半導体素子搭載用基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000277571A true JP2000277571A (ja) | 2000-10-06 |
Family
ID=13747632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8148299A Pending JP2000277571A (ja) | 1999-03-25 | 1999-03-25 | 半導体素子搭載用基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000277571A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006037083A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-02-09 | Ajinomoto Co Inc | 変性ポリイミド樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物 |
-
1999
- 1999-03-25 JP JP8148299A patent/JP2000277571A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006037083A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-02-09 | Ajinomoto Co Inc | 変性ポリイミド樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3950560B2 (ja) | 電子部品用接着剤および電子部品用接着テープ | |
US5773509A (en) | Heat resistant resin composition, heat resistant film adhesive and process for producing the same | |
JP3751054B2 (ja) | 電子部品用接着剤 | |
KR100262417B1 (ko) | 필름접착제 및 그의 제조 방법 | |
JP5643536B2 (ja) | 熱伝導性接着樹脂組成物、それを含む積層体および半導体装置 | |
JP2008248114A (ja) | 接着剤組成物 | |
US6635138B1 (en) | Method of immobilizing circuitry fingers | |
JPH05331424A (ja) | フィルム接着剤 | |
JP3695848B2 (ja) | 耐熱性フィルム接着剤およびその製造方法 | |
JPH0827427A (ja) | 耐熱性フィルム接着剤及びその製造方法 | |
JP2721445B2 (ja) | エレクトロニクス用フィルム接着剤 | |
JP3707879B2 (ja) | ポリイミド樹脂組成物およびフィルム接着剤とその製造方法 | |
JP2887359B2 (ja) | フィルム接着剤 | |
JP2000160007A (ja) | 熱融着性ポリイミド樹脂フィルム及びこれを用いた半導体装置並びに多層配線板。 | |
JPH05331445A (ja) | フィルム接着剤の製造方法 | |
JP2000277571A (ja) | 半導体素子搭載用基板 | |
JP2005060417A (ja) | スクリーン印刷用接着剤ワニス及び接着剤付きリードフレーム、樹脂基板、半導体ウエハ、並びにそれを使った半導体装置 | |
JP2000273143A (ja) | 半導体装置 | |
JP3164324B2 (ja) | 低温熱圧着可能なフィルム接着剤 | |
JP3093064B2 (ja) | フィルム接着剤およびその製造方法 | |
JP3594269B2 (ja) | 耐熱性の改良されたフィルム接着剤とその製造方法 | |
JP3526130B2 (ja) | 耐熱性の改良されたフィルム接着剤とその製造方法 | |
JPH0834969A (ja) | 低温加工性の優れた耐熱性フィルム接着剤及びその製造方法 | |
JP3439262B2 (ja) | 高温時の物性が改良されたフィルム接着剤及びその製造方法 | |
JPH0834968A (ja) | 低温加工性の優れた耐熱性フィルム接着剤及びその製造方法 |