JP2000277182A - 色素増感型太陽電池用非水電解液およびそれを用いた太陽電池 - Google Patents

色素増感型太陽電池用非水電解液およびそれを用いた太陽電池

Info

Publication number
JP2000277182A
JP2000277182A JP11085570A JP8557099A JP2000277182A JP 2000277182 A JP2000277182 A JP 2000277182A JP 11085570 A JP11085570 A JP 11085570A JP 8557099 A JP8557099 A JP 8557099A JP 2000277182 A JP2000277182 A JP 2000277182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solar cell
dye
sensitized solar
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11085570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462115B2 (ja
Inventor
Tomoharu Nakano
智治 中野
Chuichi Miyazaki
忠一 宮崎
Naoto Ogiso
直人 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP08557099A priority Critical patent/JP3462115B2/ja
Publication of JP2000277182A publication Critical patent/JP2000277182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462115B2 publication Critical patent/JP3462115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電変換効率が高く、かつ太陽光に対して長
期間安定な実用性の高い色素増感型太陽電池を提供す
る。 【解決手段】 含窒素共役構造を有する化合物の4級塩
を含有することを特徴とする非水電解液を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な色素増感型
太陽電池用非水電解液およびそれを用いた、主に住宅用
発電システムに用いられる色素増感型太陽電池に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】人類のエネルギー需要は人口の増加等に
より今後も大幅に増加することが予想される。一方、石
油等の埋蔵量にも限界があり、新しいエネルギーの確保
が急務である。最も期待されているのが太陽エネルギー
であり、それを利用した太陽電池への期待は大きくなっ
ている。現在、実用化されている太陽電池のほとんどは
結晶型のシリコン太陽電池である。しかし、結晶の製造
から始まる現行の結晶型シリコン太陽電池はそれ自体の
生産に多大なエネルギーを消費する。そこで、アモルフ
ァス型シリコン太陽電池が省資源、省エネルギー型太陽
電池として期待されている。ところが、このアモルファ
ス型シリコン太陽電池は結晶型シリコン太陽電池と比
べ、光電変換効率が非常に低く充分に満足できるもので
はない。一方、有機材料を利用したいわゆる色素増感型
太陽電池が、低製造コストかつ理論的に高光電変換効率
を有することから実用化に向けて研究が活発になされて
いる。M.Gratzelらはルテニウム系色素を多孔質酸化チ
タンに吸着させた電極および非水電解液を用い、シリコ
ン太陽電池に匹敵する性能の色素増感型太陽電池の可能
性を報告している〔Nature、353、737(1
991)、J.Am.Chem.Soc.、115、6
382(1993)〕。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際にシリコ
ン型太陽電池に取って代わり、実用化されるためには、
さらなる電解液の低抵抗化、さらなる高光電変換効率お
よびさらに高い短絡電流、開放電圧が必要となる。本発
明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、開放電
圧、短絡電流が大きく、光電変換効率が高く、太陽光に
対して長期間安定で安全性の高い色素増感型太陽電池用
非水電解液および色素増感型太陽電池を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を行った結果、本発明に至っ
た。すなわち、本発明は、含窒素共役構造を有する化合
物(a)の4級塩(A)を含有する色素増感型太陽電池
用非水電解液;およびカソード電極、アノード電極およ
び該色素増感型太陽電池用非水電解液からなる色素増感
型太陽電池である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、この発明を詳細に記載す
る。本発明の色素増感型太陽電池用電解液は、含窒素共
役構造を有する化合物(a)の4級塩(A)を有するこ
とで、優れたイオン伝導性を示し、高い光電変換効率を
与える。本発明の含窒素共役構造を有する化合物(a)
の4級塩(A)としては特に限定しないが、たとえば、
鎖状アミジン類、環状アミジン類、ピロール類、ピラゾ
ール類、オキサゾール類、チアゾール類、オキサジアゾ
ール類、チアジアゾール類、トリアゾール類、ピリジン
類、ピラジン類およびトリアジン類等の4級塩があげら
れる。これらは、アルキル基等で置換されていてもよ
い。これらの中で好ましくは、特にイオン伝導性の高
い、下記一般式(1)で示されるN,N,N’−置換ア
ミジン基を有する化合物(a1)の4級塩である。
【0006】
【化3】
【0007】式中R1は、水酸基で置換されていてもよ
い炭素数1〜20の炭化水索基または水素原子を示す。
たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;アルケニ
ル基;フェニル基等のアリール基;ベンジル基等のアリ
ールアルキル基等の炭化水素基;これらの末端または側
鎖が水酸基で置換された炭化水素基である。R2、R3
4は、それぞれ水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ
基、カルボキシル基、エーテル基もしくはアルデヒド基
を有していてもよい、炭素数1〜10の炭化水素基を表
す。たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;アルケ
ニル基;フェニル基等のアリール基;ベンジル基等のア
リールアルキル基等の炭化水素基;これらの末端または
側鎖が水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボ
キシル基、エーテル基もしくはアルデヒド基で置換され
た炭化水素基;および、これらの鎖中がカルボニル基も
しくはエーテル基で分断された炭化水素基である。但
し、R1、R2、R3およびR4の2個またはそれ以上が相
互に結合して環を形成していてもよい。
【0008】本発明の前記一般式(1)で示されるN,
N,N’−置換アミジン基を有する化合物(a1)とし
ては、鎖状の場合と環状の場合がある。
【0009】化合物(a1)のうち鎖状のものとして
は、N,N−ジアルキル−N’−アルケニルアミジンが
あり、具体的には、N,N−ジメチル−N’−(1,2
−ジメチルプロペニル)フォルムアミジン、N,N−ジ
メチル−N’−(1,2−ジメチルプロペニル)アセト
アミジン、N,N−ジメチル−N’−(1,2−ジメチ
ルブテニル)フォルムアミジン、N,N−ジメチル−
N’−(1,2−ジメチルブテニル)アセトアミジン、
N,N−ジエチル−N’−(1,2−ジメチルプロペニ
ル)フォルムアミジン、N,N−ジエチル−N’−
(1,2−ジメチルプロペニル)アセトアミジン等があ
げられる。化合物(a1)のうち環状のものとしては、
下記一般式(2)で示される環状アミジン化合物である
【0010】
【化4】
【0011】式中、R5は、水酸基で置換されていても
よい炭素数1〜20の炭化水素基または水素原子を示
す。たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;アルケ
ニル基;フェニル基等のアリール基;ベンジル基等のア
リールアルキル基等の炭化水素基;これらの末端または
側鎖が水酸基で置換された炭化水素基である。R6は水
酸基で置換されていてもよい炭素数1〜10の炭化水素
基を示す。たとえば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル
基;アルケニル基;フェニル基等のアリール基;ベンジ
ル基等のアリールアルキル基等の炭化水素基;これらの
末端または側鎖が水酸基で置換された炭化水素基であ
る。Qは、炭素数1〜5の炭化水素基、アミノ基、ニト
ロ基、シアノ基、カルボキシル基もしくはアルデヒド基
で置換されていてもよい、炭素数2〜10のアルキレ
ン、アリーレンもしくはアルケニレン基をしめす。たと
えば、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシ
レン基、オクチレン基等のアルキレン基;アルケニレン
基;フェニレン基等のアリーレン基;ベンジル基等のア
リールアルキレン基等の炭化水素基;およびこれらの末
端または側鎖が炭素数1〜5の炭化水素基、アミノ基、
ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基もしくはアルデヒ
ド基で置換された炭化水素基である。この中で、Qとし
て好ましいものはエチレン、n−またはiso−プロピ
レン、フェニレンおよびビニレン基である。
【0012】前記一般式(2)で示される環状アミジン
化合物としては、たとえばイミダゾール環、2−イミダ
ゾリン環もしくはテトラヒドロピリミジン環を有する化
合物が挙げられる。イミダゾール環を有する化合物とし
ては、たとえば、1−メチルイミダゾール、1−フェニ
ルイミダゾール、1−ベンジルイミダゾール、1,2−
ジメチルイミダゾール、1−エチル−2−メチルイミダ
ゾール、1−フェニル−2−メチルイミダゾール、1−
ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−メチル−2−
フェニルイミダゾール、1−メチル−2−ベンジルイミ
ダゾール、1,4−ジメチルイミダゾール、1,5−ジ
メチルイミダゾール、1,2,4−トリメチルイミダゾ
ール、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾール、1
−メチル−2−オキシメチルイミダゾール、1−メチル
−2−オキシエチルイミダゾール、1−メチル−4−オ
キシメチルイミダゾール、1−(β−オキシエチル)−
イミダゾール、1−メチル−2−エトキシメチルイミダ
ゾール、1−エトキシメチル−2−メチルイミダゾー
ル、1−メチル−4(5)−ニトロイミダゾール、1,
2−ジメチル−4(5)−ニトロイミダゾール、1,2
−ジメチル−5(4)−アミノイミダゾール、1−メチ
ル−4(5)−(2−アミノエチル)イミダゾール、1
−(β−アミノエチル)イミダゾール等のイミダゾール
単環化合物や、1−メチルベンゾイミダゾール、1−メ
チル−2−ベンジルベンゾイミダゾール、1−メチル−
5(6)−ニトロベンゾイミダゾール等のベンゾイミダ
ゾール化合物があげられる。2−イミダゾリン環を有す
る化合物としては、たとえば、1−メチルイミダゾリ
ン、1,2−ジメチルイミダゾリン、1,2,4−トリ
メチルイミダゾリン、1,4−ジメチル−2−エチルイ
ミダゾリン、1−メチル−2−フェニルイミダゾリン、
1−メチル−2−ベンジルイミダゾリン、1−メチル−
2−オキシエチルイミダゾリン、1−メチル−2−ヘプ
チルイミダゾリン、1−メチル−2−ウンデシルイミダ
ゾリン、1−メチル−2−ヘプタデシルイミダゾリン、
1−(β−オキシエチル)−2−メチルイミダゾリン、
1−メチル−2−エトキシメチルイミダゾリン、1−エ
トキシメチル−2−メチルイミダゾリン等があげられ
る。テトラヒドロピリミジン環を有する化合物として
は、たとえば、1−メチル−1,4,5,6−テトラヒ
ドロピリミジン、1,2−ジメチル−1,4,5,6−
テトラヒドロピリミジン、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセン−7,1,5−ジアザビシク
ロ[4.3.0]ノネン−5をはじめとして、WO95
/15572および特公昭46−37503号に記載さ
れているもの等があげられる。
【0013】以上化合物(a1)として例示したものの
うち好ましいものは、一般式(2)で示される環状アミ
ジン化合物である。更に好ましいものは、イミダゾール
環、2−イミダゾリン環もしくはテトラヒドロピリミジ
ノ環を有する化合物;特に、1−メチルイミダゾール、
1,2−ジメチルイミダゾール、1,4−ジメチル−2
−エチルイミダゾール、1−メチルベンゾイミダゾー
ル、1,2−ジメチルイミダゾリン、1,2,4−トリ
メチルイミダゾリン、1,4−ジメチル−2−エチルイ
ミダゾリン、1−メチル−2−ヘプチルイミダゾリン、
1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリ
ミジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
セン−7および1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]
ノネン−5である。
【0014】該4級塩(A)は、通常前記(a)として
例示した化合物を4級化したカチオンと酸アニオンとか
ら構成される。(a)の4級化の方法を例示すると、
J.Am.Chem.Soc.,69,2269(19
47)に記載のように4級化剤、ハロゲン化アルキルを
用い4級化できる。また、(a)の他の4級化剤として
は、ジアルキル硫酸、スルホン酸エステル(U.S.
S.R.SU176290)、炭酸ジメチル(USP2
635100)、燐酸エステル(Journal o
f.prakt.Chemie.Band317,He
ft5,1975,73)、エポキシ基含有化合物(U
SP2127476)なとも例示できる。
【0015】本発明の色素増感型太陽電池用電解液は、
安定なイオンの酸化還元対で、電荷を十分な速度で電極
間を輸送できる物質が望まれることから、I-/I3 -
Br-/Br3 -対が好ましい。よって、4級塩(A)中
のアニオン成分はヨウ素アニオンまたは臭素アニオンが
好ましい。これらの中でも、特に開放電圧の高いヨウ素
アニオンが好ましい。
【0016】これらの酸化還元対は、たとえばI-/I3
-を作るときには、前記4級塩(A)のヨウ化物とヨウ
素を混合することで得られる。
【0017】本発明の色素増感型太陽電池用非水電解液
は、該4級塩(A)の非水溶液からなり、非水溶剤とし
ては、通常用いられる有機溶剤を用いることができる。
たとえば、環状または鎖状炭酸エステル類、鎖状カルボ
ン酸エステル類、環状または鎖状エーテル類、アルコー
ル類、ラクトン類、ニトリル類、アミド類、リン酸エス
テル類、オキサゾリジノン類およびこれらの混合物を用
いることができる。
【0018】環状炭酸エステル類としては、たとえばプ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネートおよびブ
チレンカーボネート等のアルキレンカーボネートがあげ
られ、鎖状炭酸エステル類としては、たとえばジメチル
カーボネート、メチルエチルカーボネートおよびジエチ
ルカーボネート等のジアルキルカーボネートがあげられ
る。鎖状カルボン酸エステル類としては、たとえば酢酸
メチルおよびプロピオン酸メチル等があげられ、また、
環状もしくは鎖状エーテル類としては、たとえばテトラ
ヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,2−ジメト
キシエタン等があげられる。アルコール類としては、メ
チルアルコール、エチルアルコール等の1価アルコー
ル;エチレングリコール、プロピレングリコール等の2
価アルコール;およびグリセリン等の3価アルコールが
あげられる。ラクトン類としては、たとえばγ−ブチロ
ラクトン等があげられ、ニトリル類としては、たとえば
アセトニトリル等があげられ、アミド類としては、たと
えばジメチルフォルムアミド等があげられる。リン酸エ
ステル類としては、たとえばリン酸トリメチル、リン酸
トリエチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメ
チル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸
トリ(トリフルオロメチル)、リン酸トリ(トリクロロ
メチル)、リン酸トリ(トリフルオロエチル)、リン酸
トリ(トリパーフルオロエチル)、2−エトキシ−1,
3,2−ジオキサホスホラン−2−オン、2−トリフル
オロエトキシ−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−
オン、2−メトキシエトキシ−1,3,2−ジオキサホ
スホラン−2−オン等があげられる。オキサゾリジノン
類としては、N−メチル−2−オキサゾリジノン等があ
げられる。その他、WO95/15572号に記載され
ているもの等があげられる。これらのうち、環状および
鎖状炭酸エステル、環状および鎖状エーテル、ラクトン
およびこれらの混合物を用いた場合、高いイオン伝導性
および高光電変換効率特性等の太陽電池性能を示すため
好ましい。
【0019】本発明の色素増感型太陽電池用電解液にお
ける4級塩(A)の含有量は、高イオン伝導性を示す範
囲であれば特に問題なく、通常は0.01〜5.0モル
/Lであり、0.1〜2.0モル/Lがより好ましい。
【0020】また、本発明の色素増感型太陽電池用電解
液におけるヨウ素の含有量は、イオン伝導性および光電
変換効率の観点から、通常0.005〜0.5モル/L
であり、好ましくは0.01〜0.1モル/Lである。
【0021】本発明の色素増感型太陽電池用電解液は、
主に住宅用発電システムに用いられる色素増感型太陽電
池に使用することができる。
【0022】本発明の色素増感型太陽電池は、カソード
電極、アノード電極とともに、前記組成の色素増感型太
陽電池用電解液を使用するものである。カソード電極
は、導電性を有するものであれば特に問題はなく、任意
の導電性材料を用いることができるが、I3 -等の還元反
応を十分な速さで行わせる触媒能を持ったものが好まし
く、たとえば、導電性ガラス等の導電性材料に白金メッ
キや白金蒸着を施したものが好ましい。
【0023】アノード電極は、酸化物半導体の微少な結
晶の表面に色素を吸着させた酸化物半導体層を有してい
る導電性ガラスからなり、酸化物半導体としては、従来
公知のものが使用できる。即ち、Ti、Nb、Zn、S
n、Zr、Y、La、Ta等の遷移金属の酸化物の他、
SrTiO3、CaTiO3等のペロブスカイト系酸化物
等があげられる。また、この酸化物半導体はできるだけ
微粒子であることが好ましく、その平均粒径は5000
nm以下、好ましくは50nm以下である。また、その
比表面積は500cm2/cm以上、好ましくは100
0cm2/cm以上である。酸化物半導体を電極として
用いるには、導電性ガラス等の導電性基板上に固定して
用いる。基板上の酸化物半導体の厚さは1000nm以
上が好ましい。
【0024】酸化物半導体の微少な結晶の表面に吸着さ
せる色素としては、従来公知のものが使用でき、太陽光
を高波長範囲にわたって吸収できる能力を持つものであ
れば特に問題ない。このようなものとして、たとえばル
テニウム錯体、クロロフィル、ローダミン、エオシン、
フロキシン、フルオレセイン、エリスロシン、ウラニ
ン、ローズベンガル等があげられる。
【0025】本発明の色素増感型太陽電池は、電解液と
して以上説明した色素増感型太陽電池用非水電解液を含
み、以上説明したカソード電極、アノード電極を組み合
わせて用いることにより、高光電変換効率を有し、太陽
光に対して長期間安定で、安全性の高い色素増感型太陽
電池とすることができる。
【0026】
【実施例】次に、実施例をあげて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 <アノード電極の作成>アノード電極は定法により作成
した。即ち、硫酸チタニルを加水分解して得た酸化チタ
ンゾルをアンモニアで中和した後、濾過、洗浄、焼成
(450℃)し所望の酸化チタン粉末を得た(粒径15
nm)。さらにこの酸化チタンを水に懸濁させ、フッ素
をドープした酸化錫をコーティングした導電性ガラスに
塗布し、450℃で焼成して酸化チタン多孔質膜を得た
(膜厚10μm、比表面積1000cm2/cm2)。さ
らに、この酸化チタン多孔質膜を0.5NのHF水溶液
に20分間浸漬してエッチング処理、洗浄して表面が改
質した酸化チタン多孔質膜を得た。この表面を改質した
酸化チタン多孔質膜をシス−(SCN−)2−ビス
(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレー
ト)ルテニウム(II)で表される色素を溶解したエタノ
ール溶液に浸し、20分間環流、その後乾燥し、色素吸
着量が酸化チタン多孔質膜1cm2あたり85μgの所
望のアノード電極を得た。
【0027】<色素増感型太陽電池の作成>図1に示す
ような色素増感型太陽電池を作成した。図1において、
1はカソード電極、2は電解液、3は色素、4は酸化物
半導体多孔質膜、5はフッ素をドープした酸化錫、6は
導電性ガラス、7は封止剤、8はリード線、9はカソー
ド電極(3+4+5+6)である。図1に示す色素増感
型太陽電池を以下の手順で作成した。前記アノード電極
9と、白金を担持した導電性ガラスカソード電極1の間
に、γ−ブチロラクトン中に1,2,4−トリメチルイ
ミダゾリンメチル4級塩のヨウ化物を0.5モル/L、
ヨウ素を0.05モル/L溶解した電解液2を注入し
た。さらに、この側面を封止剤7で封入した後リード線
8を取り付け、実施例1の色素増感型太陽電池を作成し
た。
【0028】以上のようにして作成した色素増感型太陽
電池に対し、以下のようにソーラーシュミレーターで照
射強度1000W/m2の光を照射して、短絡電流、開
放電圧、形状因子(ff)および光電変換効率を測定し
た。測定は、無抵抗電流計を備えたポテンシオスタット
を用い、照射2時間後と1000時間後に測定を行っ
た。
【0029】実施例2〜5 実施例1において、1,2,4−トリメチルイミダゾリ
ンメチル4級塩のヨウ化物のかわりに1−エチルイミダ
ゾールメチル4級塩のヨウ化物、1,2−ジメチル−
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジンメチル4級塩
のヨウ化物、(1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕
ウンデセン−7)メチル4級塩のヨウ化物および(1,
5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン−5)メチル
4級塩のヨウ化物を用いる以外は実施例1と同様にして
実施例2〜実施例5の色素増感型太陽電池を作成し、同
様の測定を行った。
【0030】比較例1 実施例1において、1,2,4−トリメチルイミダゾリ
ンメチル4級塩のヨウ化物のかわりに、テトラプロピル
アンモニウムヨウ化物を用いる以外は実施例1と同様に
して比較例1の色素増感型太陽電池を作成し、同様の測
定を行った。これらの結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1からも明らかなように、本発明の実施
例1〜実施例5の色素増感型太陽電池はいずれも比較例
1の色素増感型太陽電池と比べて優れた短絡電流、開放
電圧、形状因子および光電変換効率を示した。また、本
発明の実施例1〜実施例5の色素増感型太陽電池はいず
れも長時間にわたって安定であり、信頼性の高いもので
ある。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、含
窒素共役構造を有する化合物(a)の4級塩(A)を含
有する非水電解液を用いた色素増感型太陽電池は、優れ
た電流−電圧特性を示し、光電変換効率が高く、太陽光
に対して長期間安定で安全性の高い色素増感型太陽電池
を提供することができ、その工業価値の大なるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で作成した色素増感型太陽電池
の断面図である。
【符号の説明】
1カソード電極 2電解液 3色素 4酸化物半導体多孔質膜 5フッ素をドープした酸化錫 6導電性ガラス 7アノード電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F051 AA14 5H029 AJ01 AM01 5H032 AA06 AS16 CC17 EE02 EE07 EE16 EE18 EE20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含窒素共役構造を有する化合物(a)の
    4級塩(A)を含有する色素増感型太陽電池用非水電解
    液。
  2. 【請求項2】 該化合物(a)が、下記一般式(1)で
    示されるN,N,N’−置換アミジン基を有する化合物
    (a1)である請求項1記載の色素増感型太陽電池用非
    水電解液。 【化1】 (式中R1は、水酸基で置換されていてもよい炭素数1
    〜20の炭化水素基または水素原子;R2、R3、R
    4は、それぞれ水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ
    基、カルボキシル基、エーテル基もしくはアルデヒド基
    を有していてもよい、炭素数1〜10の炭化水素基を表
    す。R1、R2、R3およびR4のいずれか2個の基が相互
    に結合して環を形成していてもよい。)
  3. 【請求項3】 該化合物(a1)が、下記一般式(2)
    で示される環状アミジン化合物である請求項2に記載の
    色素増感型太陽電池用非水電解液。 【化2】 (式中R5は、水酸基で置換されていてもよい炭素数1
    〜20の炭化水素基または水素原子;R6は、水酸基で
    置換されていてもよい炭素数1〜10の炭化水素基;Q
    は、炭素数1〜5の炭化水素基、アミノ基、ニトロ基、
    シアノ基、カルボキシル基もしくはアルデヒド基で置換
    されていてもよい、炭素数2〜10のアルキレン、アリ
    ーレンもしくはアルケニレン基を表す。)
  4. 【請求項4】 環状アミジン化合物が、イミダゾール
    環、2−イミダゾリン環もしくはテトラヒドロピリミジ
    ン環を有する1種以上の化合物である請求項3に記載の
    色素増感型太陽電池用非水電解液。
  5. 【請求項5】 該4級塩(A)の対イオンが、ヨウ素イ
    オンである請求項1〜4のいずれか記載の色素増感型太
    陽電池用非水電解液。
  6. 【請求項6】 さらに、ヨウ素と非水溶剤を含有する請
    求項1〜5のいずれか記載の色素増感型太陽電池用非水
    電解液。
  7. 【請求項7】 カソード電極、アノード電極および請求
    項1〜6のいずれか記載の色素増感型太陽電池用非水電
    解液からなる色素増感型太陽電池。
  8. 【請求項8】 カソード電極が、導電性ガラスからなる
    請求項7記載の色素増感型太陽電池。
  9. 【請求項9】 アノード電極が、酸化物半導体の微少な
    結晶の表面に色素を吸着させた酸化物半導体層を有して
    いる導電性ガラスからなる請求項7または8記載の色素
    増感型太陽電池。
JP08557099A 1999-03-29 1999-03-29 色素増感型太陽電池用非水電解液およびそれを用いた太陽電池 Expired - Fee Related JP3462115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08557099A JP3462115B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 色素増感型太陽電池用非水電解液およびそれを用いた太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08557099A JP3462115B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 色素増感型太陽電池用非水電解液およびそれを用いた太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277182A true JP2000277182A (ja) 2000-10-06
JP3462115B2 JP3462115B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=13862483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08557099A Expired - Fee Related JP3462115B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 色素増感型太陽電池用非水電解液およびそれを用いた太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462115B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098731A1 (fr) * 2002-05-20 2003-11-27 Hitachi Maxell, Ltd. Dispositif de conversion photoelectrique
WO2005104291A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Bridgestone Corporation 色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池
JP2007504619A (ja) * 2003-09-19 2007-03-01 エルジー・ケム・リミテッド サイクル特性及び/又は高温安定性が向上した非水系リチウム二次電池
WO2010100929A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 日本電気株式会社 光電変換素子およびその製造方法、光センサならびに太陽電池
WO2010100930A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 日本電気株式会社 光電変換素子およびその製造方法、光センサならびに太陽電池
WO2010117871A2 (en) 2009-04-06 2010-10-14 3M Innovative Properties Company An electrolyte solution for dye-sensitized solar cells and a dye-sensitized solar cell
WO2011093253A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 日本カーリット株式会社 色素増感太陽電池用電解液およびこれを利用した色素増感太陽電池
US9050000B2 (en) 2010-01-26 2015-06-09 Delta Tooling Co., Ltd. Biological signal detector
WO2020136975A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池材料、電池及び電池材料の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102265453B (zh) 2008-10-29 2014-10-01 富士胶片株式会社 色素、使用其的光电转换元件、光电化学电池、及色素的制造方法
JP5524557B2 (ja) 2009-09-28 2014-06-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、および光電気化学電池
JP5620081B2 (ja) 2009-09-28 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP5972811B2 (ja) 2013-02-22 2016-08-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098731A1 (fr) * 2002-05-20 2003-11-27 Hitachi Maxell, Ltd. Dispositif de conversion photoelectrique
AU2003231536B2 (en) * 2002-05-20 2006-01-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Photoelectric conversion device
JP2007504619A (ja) * 2003-09-19 2007-03-01 エルジー・ケム・リミテッド サイクル特性及び/又は高温安定性が向上した非水系リチウム二次電池
WO2005104291A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Bridgestone Corporation 色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池
WO2010100929A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 日本電気株式会社 光電変換素子およびその製造方法、光センサならびに太陽電池
WO2010100930A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 日本電気株式会社 光電変換素子およびその製造方法、光センサならびに太陽電池
US8895849B2 (en) 2009-03-06 2014-11-25 Nec Corporation Photoelectric conversion element, manufacturing method thereof, optical sensor, and solar cell
WO2010117871A2 (en) 2009-04-06 2010-10-14 3M Innovative Properties Company An electrolyte solution for dye-sensitized solar cells and a dye-sensitized solar cell
US9050000B2 (en) 2010-01-26 2015-06-09 Delta Tooling Co., Ltd. Biological signal detector
WO2011093253A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 日本カーリット株式会社 色素増感太陽電池用電解液およびこれを利用した色素増感太陽電池
WO2020136975A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池材料、電池及び電池材料の製造方法
JP7336726B2 (ja) 2018-12-28 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池材料、電池及び電池材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3462115B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1984968B1 (en) Ionic liquid electrolyte
US7422922B2 (en) Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic device and process for fabricating the same
US8637680B2 (en) Dye-sensitized solar cell, photoelectric conversion element, and dye for use in the solar cell and the element
JP4391447B2 (ja) 電解液組成物及びそれを利用した太陽電池
Kim et al. Unusual enhancement of photocurrent by incorporation of bronsted base thiourea into electrolyte of dye-sensitized solar cell
EP2175516A1 (en) Coloring matter-sensitized photoelectric conversion element, process for producing the coloring matter-sensitized photoelectric conversion element, electronic equipment, semiconductor electrode, and process for rpoducing the semiconductor electrode
EP2453516A1 (en) Photoelectric conversion element and method for producing same, and electronic device
EP2363869A2 (en) Photoelectric conversion element and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR20150090224A (ko) 코발트 착염
EP2560176A2 (en) Electrolyte for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell using the same
JP2000277182A (ja) 色素増感型太陽電池用非水電解液およびそれを用いた太陽電池
EP2738864B1 (en) Pigment sensitization solar cell
JP4676719B2 (ja) 色素増感太陽電池用電解液及びそれを用いた色素増感型太陽電池
EP2256764A2 (en) Dye-sensitized solar cell and organic solvent-free electrolyte for dye-sensitized solar cell
JP2002025636A (ja) 光電変換素子およびこれを用いた光電池
JP4356865B2 (ja) 金属−金属酸化物複合電極の作製方法、光電変換素子及び光電池
Shi et al. Synthesis and characterization of a gel-type electrolyte with ionic liquid added for dye-sensitized solar cells
JP6042634B2 (ja) 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
EP2790197A2 (en) Electrolyte for dye sensitized solar cell and dye sensitized solar cell using the same
JP6584517B2 (ja) 光起電力色素電池における電解塩としてのヒスチジンのハロゲン誘導体の使用
JP2013016360A (ja) 光電変換素子
JP2003017146A (ja) 色素増感光電変換素子
JP2002175841A (ja) 含水電解体
JP4963751B2 (ja) 電解液
JP2004127579A (ja) 金属−金属酸化物複合電極の作製方法、光電変換素子及び光電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees