JP4391447B2 - 電解液組成物及びそれを利用した太陽電池 - Google Patents

電解液組成物及びそれを利用した太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4391447B2
JP4391447B2 JP2005187464A JP2005187464A JP4391447B2 JP 4391447 B2 JP4391447 B2 JP 4391447B2 JP 2005187464 A JP2005187464 A JP 2005187464A JP 2005187464 A JP2005187464 A JP 2005187464A JP 4391447 B2 JP4391447 B2 JP 4391447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodide
compound
electrode
iodine
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005187464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006012848A (ja
Inventor
晶 遠 朴
知 爰 李
禾 燮 李
光 淳 安
在 萬 崔
炳 哲 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006012848A publication Critical patent/JP2006012848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391447B2 publication Critical patent/JP4391447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、太陽電池の電解液組成物及びそれを利用した太陽電池に係り、より詳細には、電気化学的原理を利用した染料感応太陽電池に関する。
染料感応太陽電池は、可視光線を吸収して電子ホール対を生成できる感光性染料分子と、生成された電子を伝達する酸化チタンとから形成される酸化物半導体電極を利用した光電気化学的太陽電池である。
既存のシリコン太陽電池は、太陽エネルギーの吸収過程と、電子−正孔対の分離による起電力生産過程とが、シリコン半導体内で同時に行われるが、これに対し、染料感応太陽電池では、太陽エネルギーの吸収過程と電荷移動過程とが分離される。具体的には、染料感応太陽電池では、太陽エネルギーの吸収は染料が担当し、電荷の移動は半導体が担当する。
このような染料感応太陽電池は、既存のシリコン太陽電池に比べて製造コストが低く、環境にやさしく、フレキシブルに製作できるという利点があるが、エネルギー変換効率が低くて、実際適用するには制限がある。
太陽電池において、エネルギー変換効率、すなわち、光電変換効率は、太陽光の吸収により生成された電子の量に比例するが、この効率を増加させるためには、太陽光の吸収を増加させるか、または染料の吸着量を高めて電子の生成量を増やすこともあり、または、生成された励起電子が電子ホールの再結合により消滅されることを止めることもある。
単位面積当り染料の吸着量を増やすために、酸化物半導体の粒子をナノレベルで製造する方法などが開発されており、太陽光熱の吸収を高めるために、白金電極の反射率を高めるか、数マイクロサイズの半導体酸化物の光散乱子を混ぜて製造する方法などが開発されている。
特許文献1には、フッ化ポリビニリデン含有のゲル型高分子電解質を含む染料感応太陽電池を開示している。前記によれば、電解質溶媒の揮発性を減少させることによって、光電変換効率を増大させようとした。しかしながら、前記方法では、太陽電池の光電変換効率の向上に限界があるために、効率向上のための新たな技術開発が切実に要請されているのが実情である。電解質溶液の性質を変化させることによって、酸化還元される電子の量を増やそうとする研究はほとんどなかった。このような研究は、太陽電池の開放電圧(Open Circuit Voltage、Voc)特性の改善において、非常に重要な技術的要求である。
韓国公開特許公報第2003−65957号明細書
前記問題点を解決するために、本発明の目的は、新規の化合物を添加することによって、染料感応太陽電池の効率増加の一要素である、開放電圧を向上させる電解液組成物を提供することであり、本発明の他の目的は、前記組成物を利用した太陽電池を提供することである。
前記目的を達成するために本発明は、太陽電池の電解液組成物において、非共有電子対を持つ電子供与化合物A、ヨウ素塩、及びヨウ素(I)を備えた電解液組成物を提供する。
前記化合物Aの含有量は、ヨウ素(I)100重量部を基準として30ないし1,000重量部であることが望ましい。
前記化合物Aは、炭素数1ないし20の脂肪族アミン、炭素数1ないし20のアリールアミン、及び炭素数1ないし20の複素環アミンから形成される群から選択され、望ましくは、炭素数1ないし20の複素環アミンから形成される群から選択される。
前記化合物Aは、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、トリアゾール、チアゾール、チアジアゾール、4−tert−ブチルピリジン、2−アミノ−ピリミジン、及びそれらの誘導体から形成される群から選択される。
前記化合物Aは、炭素数1ないし20の脂肪族硫黄化合物、炭素数1ないし20のアリール硫黄化合物、及び炭素数1ないし20の複素環硫黄化合物から形成される群から選択される。
前記化合物Aは、硫化ジメチル、硫化メチルフェニル、チオフェン、及びそれらの誘導体から形成される群から選択される。
前記化合物Aは、炭素数1ないし20の脂肪族リン化合物、炭素数1ないし20のアリールリン化合物、及び炭素数1ないし20の複素環リン化合物から形成される群から選択される。
前記ヨウ素塩は、ヨウ素化リチウム、ヨウ素化ナトリウム、ヨウ素化カリウム、ヨウ素化マグネシウム、ヨウ素化銅、ヨウ素化ケイ素、ヨウ素化マンガン、ヨウ素化バリウム、ヨウ素化モリブデン、ヨウ素化カルシウム、ヨウ素化鉄、ヨウ素化セシウム、ヨウ素化亜鉛、ヨウ素化水銀、ヨウ素化アンモニウム、ヨウ素化メチル、ヨウ素化メチレン、ヨウ素化エチル、ヨウ素化エチレン、ヨウ素化イソプロピル、ヨウ素化イソブチル、ヨウ素化ベンジル、ヨウ素化ベンゾイル、ヨウ素化アリル及びヨウ素化イミダゾリウムから形成される群から選択される。
前記ヨウ素塩は、ヨウ素(I)100重量部を基準として、150ないし3,000重量部である。
本発明の電解液組成物は、有機溶媒を追加で含み、前記有機溶媒は、アセトニトリル(AcetoNitrile:AN)、エチレングリコール、ブタノール、イソブチルアルコール、イソペンチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、n−ブチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、イソブチルケトン、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ガンマ−ブチロラクトン(GBL)、N−メチル−2−ピロリドン及び3−メトキシプロピオニトリル(3−MethoxyPropionitrile:MP)から形成された群から選択された一つ以上であり、前記有機溶媒の含有量が、全体電解液組成物の含有量を基準として10ないし90wt%である。
前記の他の目的を達成するために本発明は、互いに対向した第1電極及び第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に介在され、染料が吸着されている多孔質膜と、前記第1電極と第2電極との間に介在された非共有電子対を持つ電子供与化合物A、ヨウ素塩、及びヨウ素(I)を備えた電解液組成物と、を含むことを特徴とする太陽電池を提供する。
本発明によれば、電解質溶液に含まれた化合物Aを多孔質膜に吸着させることによって、多孔質膜内の電子を増加させて電荷集積能力を向上させることができる。したがって、開放電圧を増加させて効率性の高い染料感応太陽電池を製造できる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は、一般的な染料感応太陽電池の作動原理を示す図面である。太陽光熱が染料分子5に吸収されれば、染料分子5は、基底状態から励起状態に電子遷移して電子ホール対を作り、励起状態の電子は、多孔質膜3の粒子界面の伝導帯に注入され、注入された電子は、第1電極1の界面を通じて第1電極1に伝えられ、外部回路を通じて第2電極2に移動する。一方、電子遷移結果で酸化された染料は、電解質4内の酸化−還元カップルのヨウ素イオン(I)により還元され、酸化された3価ヨウ素イオン(I )は、電荷中性をなすために第2電極2の界面に到達した電子と、還元反応して作動する。このように染料感応太陽電池は、既存のp−n接合型Si太陽電池と違って、界面反応を通じて作動する電気化学的原理を持つ。
図2は、本発明の一実施形態による染料感応太陽電池の基本構造を図示している。2つの板状電極である第1電極10と第2電極20とが互いに対向したサンドイッチ構造であり、第1電極10の一面には、ナノ粒子から形成された多孔質膜30が塗布されており、多孔質膜30のナノ粒子表面には、可視光の吸収で電子が励起される光感応染料50が吸着されている。前記第1電極10及び第2電極20は、支持台60により接合されて固定され、これらの間の空間は、酸化還元用電解質40で満たされている。図2では、電解質40が多孔質膜30と第2電極20との間に位置すると図示されているが、これは、製造過程を説明するためのものであり、必ずしもこれに限定されるものではなく、電解質40は、第1電極10と第2電極20との間の空間に満たされ、多孔質膜30の内部に均一に分散されている。
電解質40は、I/I の酸化、還元により相対電極から電子を受けて染料に伝達する役割を行い、開放回路電圧は、多孔質膜のフェルミエネルギー準位と電解質の酸化、還元準位との差により決定される。
図3では、本発明による染料感応太陽電池の電解液の反応を図示している。通常の染料感応太陽電池では、下記の反応式1のようにTiO膜内の電子が反応に参加して、既存TiO伝導帯(Conduction Band:CB)内の電子が減って開放電圧(Voc)が低い。電解液と染料との反応で、一般的なI の還元反応は下記の通りである。
ここで、e cb(TiO):TiO伝導帯(CB)内の電子
et[I ]:TiO膜表面と電解液反応中のI の還元速度、を示す。
本発明は、電気化学的原理を利用した染料感応太陽電池の電解液に係り、電解液に含まれた非共有電子対を持つ電子供与化合物Aは、電解液内のI と反応してIの濃度を増加させることによって、TiO膜内の電子のI との反応を減らし、TiO膜内の電子を増加させる。すなわち、TiO膜の伝導帯(CB)内の電子を増加させて、開放電圧(Voc)を向上させることを特徴とする。本発明の非共有電子対を持つ電子供与化合物Aを添加する場合の反応を、下記反応式2に表す。
本発明の一実施形態によれば、本発明の化合物Aの総含有量は、ヨウ素(I)100重量部を基準として30ないし1,000重量部が望ましく、30重量部未満の場合には反応が円滑に進まず、1,000重量部を超過する場合には、電圧値は増加するが、電流値が減少して効率が減少するので望ましくない。
本発明による非共有電子対を持つ電子供与化合物Aには、窒素(N)、リン(P)及び硫黄(S)のうち選択された一つ以上の原子を含むヘテロ化合物が望ましい。
前記化合物Aは、炭素数1ないし20の脂肪族アミン、炭素数1ないし20のアリールアミン、及び炭素数1ないし20の複素環アミンから形成される群から選択され、望ましくは、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、トリアゾール、チアゾール、チアジアゾール、4−tert−ブチルピリジン、2−アミノ−ピリミジン、及びその誘導体から形成される群から選択される。
前記化合物Aは、炭素数1ないし20の脂肪族硫黄化合物、炭素数1ないし20のアリール硫黄化合物、及び炭素数1ないし20の複素環硫黄化合物から形成される群から選択され、望ましくは、硫化ジメチル、硫化メチルフェニル、チオフェンから形成される群から選択される。
前記化合物Aは、炭素数1ないし20の脂肪族リン化合物、炭素数1ないし20のアリールリン化合物、及び炭素数1ないし20の複素環リン化合物から形成される群から選択される。
前記反応式2から分かるように、化合物AがI の濃度を減少させると同時に、TiO膜内にある電子とI との反応が減少する。したがって、TiO膜の伝導帯(CB)内の電子が増加し、開放電圧(Voc)も増加する結果をもたらす。また、I の還元反応が増加するので、下記式3で開放電圧(Voc)は増加する。
ここで、k:ボルツマン定数(the Boltzmann constant)
T:絶対温度(the absolute temperature)
inj:電解液内での電子イオンが占めるフラックス(the charge flux)
cb:TiO表面にある電子の数であって、濃度を意味する。
et:I 還元についての速度定数を表す。
電解液でI及びI イオンは、ヨウ素塩から生成され、I及びI イオンは互いに共存しつつ可逆反応を起こす。このようなイオンを生成できる物質には、下記に制限されるものではないが、例えば、ヨウ素化リチウム、ヨウ素化ナトリウム、ヨウ素化カリウム、ヨウ素化マグネシウム、ヨウ素化銅、ヨウ素化ケイ素、ヨウ素化マンガン、ヨウ素化バリウム、ヨウ素化モリブデン、ヨウ素化カルシウム、ヨウ素化鉄、ヨウ素化セシウム、ヨウ素化亜鉛、ヨウ素化水銀、ヨウ素化アンモニウム、ヨウ素化メチル、ヨウ素化メチレン、ヨウ素化エチル、ヨウ素化エチレン、ヨウ素化イソプロピル、ヨウ素化イソブチル、ヨウ素化ベンジル、ヨウ素化ベンゾイル、ヨウ素化アリル及びヨウ素化イミダゾリウムから形成される群から選択される。
前記ヨウ素塩は、ヨウ素(I)100重量部を基準として150ないし3,000重量部であることが望ましく、150重量部未満の場合には、反応が円滑に行われず、3,000重量部を超過する場合には、電子流れを妨害して電流値が減少するために望ましくない。
図4の(b)は、本発明の実施形態で行った2−アミノピリミジンを添加した時、開放電圧が増加することを表し、図5の(c)は、4−tert−ブチルピリジンを添加した時、開放電圧が増加することを表している。
図6は、化合物Aを添加した場合、伝導帯(CB)内の電子が増加して開放電圧(Voc)も増加することを図示している。
本発明の電解液組成物は、有機溶媒をさらに含むことができ、前記有機溶媒は、これに制限されるものではないが、アセトニトリル(AN)、エチレングリコール、ブタノール、イソブチルアルコール、イソペンチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロブタン、テトラヒドロフラン、n−ブチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトンエチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ガンマ−ブチロラクトン(GBL)、N−メチル−2−ピロリドン及び3−メトキシプロピオニトリル(MP)から形成された群から選択された一つ以上であり、有機溶媒の含有量は、組成物の総含有量を基準として10ないし90wt%であることが望ましい。また有機溶媒は、必ずしも必須的なものではなく、例えば、モールトンソルトン(Moulton Salton)(イミダゾリウム系ヨウ素)のような一部物質は、液状で存在するために、必ずしも溶媒を必要とするのではない。
また本発明は、互いに対向した第1電極及び第2電極、前記第1電極と第2電極との間に介在され、染料が吸着されている多孔質膜、及び前記第1電極と第2電極との間に介在された非共有電子対を持つ電子供与化合物A、ヨウ素塩、及びヨウ素(I)を含む電解液組成物を含む太陽電池を提供する。
前記第1電極10は、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PP(ポリプロピレン)、PI(ポリイミド)、TAC(トリアセチルセルロース)のうちいずれか一つを含む透明なプラスチック基板、またはガラス基板11上に、インジウムスズ酸化物、インジウム酸化物、スズ酸化物、亜鉛酸化物、硫黄酸化物、フッ素酸化物、及びそれらの混合物のうち少なくとも一つを備えた伝導性フィルム12がコーティングされたものを使用する。
前記多孔質膜30は、nmサイズの粒径を持つナノ粒子が均一に分布され、多孔性を維持しつつ表面に適当な粗度を持つように形成される。このような多孔質膜30には、電子移動を容易にするためにITOのような導電性微粒子を添加することもあり、または光路を延長させて効率を向上させる目的で光散乱子を添加することもあり、または、導電性微粒子と光散乱子ともを添加することもある。
吸着可能な染料は、Ru複合体を含んで可視光を吸収できる物質から形成される。Ru(ルテニウム)は、白金族に属する元素であり、多くの有機金属複合化合物を作りうる元素であり、Al、Pt、Pd、Eu、Pb、及びIrを含む金属の複合体などがRuの代わりに使用され、一般的に使われる染料の例には、N3dye[cis−bis(isothiocyanato)bis(2,2’−bipyridyl−4,4’−dicarboxylato)−ruthenium(II)]、またはN719dye[cis−bis(isothiocyanato)bis(2,2’−bipyridyl−4,4’−dicarboxylato)−ruthenium(II)−bistetrabutylammonium])などがある。
また、多様なカラーの有機色素は、低コストでありながらも、素材が豊富でかつ活用可能性の高い素材として効率を向上させるための検討が活発に進行中である。有機色素には、クマリン、ポルフィリンの一種であるフェオホルバイドa(pheophorbide a)などを単独またはRu複合体と混合使用して、長波長の可視光吸収を改善して効率を向上させる。
このような染料の吸着は、染料を溶解させたアルコール溶液に多孔質膜を浸漬させた後、12時間程度経過すれば自然吸着となる。
前記第2電極20は、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PP(ポリプロピレン)、PI(ポリイミド)、TAC(トリアセチルセルロース)のうちいずれか一つを含む透明なプラスチック基板またはガラス基板21上に、第1伝導性フィルム22がコーティングされており、第1伝導性フィルム22上に、Ptまたは貴金属物質を備えた第2伝導性フィルム23がコーティングされたものを使用する。Ptは、反射度が優秀なので選好される。
第1電極10及び第2電極20は、接着フィルムやその他の商品名“surlyn(サーリン)”(デュポン社)のような熱可塑性高分子フィルムなどの支持台60を使用して互いに接合され、これによりその内部が密封される。次いで、第1電極10及び第2電極20を貫通する微細ホールを形成し、このホールを通じて両電極間の空間に電解質溶液を注入した後、再びホールの内部を接着剤で埋め込んで密封する。
前記支持台60以外に、エポキシ樹脂または紫外線(UV)硬化剤などの接着剤を利用して、第1電極10と第2電極20とを直接接合、密封でき、この場合、熱処理またはUV処理後に硬化させることもできる。
本発明による染料感応太陽電池は、先ず、透光性物質から形成された第1電極10及び第2電極20を準備した後、第1電極10の一面上に多孔質膜30を形成する。次いで、多孔質膜30に染料50を吸着させた後、第1電極10の多孔質膜30と対向するように第2電極20を配置させ、多孔質膜30と第2電極20との間に、前記非共有電子対を持つ電子供与化合物A、ヨウ素塩、及びヨウ素(I)を含む電解液組成物40を埋め込んで密封することで、染料感応太陽電池の製造を完了する。
以下、実施例及び比較例を通じて、本発明をさらに詳細に説明する。これら実施例及び比較例は、本発明を詳細に説明する一例であり、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
第1電極10のITOから形成された伝導性フィルム12上に、粒径5〜15nm程度サイズのチタン酸化物粒子分散液を、ドクターブレード法を利用して1cm面積に塗布し、450℃で30分間熱処理焼成工程を行って、10μm厚さの多孔質膜30を製作した。
次いで、80℃で試片を維持した後、エタノールに溶解された0.3mMRu(4,4’−dicarboxy−2,2’−bipyridine)(NCS)染料色素液に浸漬して、染料吸着処理を12時間以上行った。次いで、染料吸着された多孔質膜30をエタノールを利用して洗浄し、常温乾燥した。
第2電極20は、ITOから形成された第1伝導性フィルム22上に、スパッタを利用してPtから形成された第2伝導性フィルム23を蒸着し、電解液40の注入のために0.75mm直径のドリルを利用して微細孔を作った。
60μm厚さの熱可塑性高分子フィルムから形成された支持台60を、多孔質膜30が形成された第1電極10と第2電極20との間に介して、100℃で9秒圧着させることにより両電極を接合させた。
そして、第2電極20に形成された微細孔を通じて酸化−還元電解質40を注入させ、カバーガラス及び熱可塑性高分子フィルムを利用して微細孔を閉塞することにより、染料感応太陽電池を製造した。
この時に利用された酸化−還元電解質40は、1,2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムヨウ化物1500g、2−アミノピリミジン375g、LiI 104g、及びI 100gをアセトニトリル溶媒に溶解させたものを利用した。
染料感応太陽電池の効率、開放電圧、短絡電流、密度などを測定するための光源としては、キセノンランプ(Oriel、91193)を使用し、前記キセノンランプの太陽条件は、標準太陽電池を使用して補正した。
評価は、100mW/cm強度の光源及びSi標準セルを利用して測定した、電流−電圧曲線からなされた。図4の(b)は、実施例1により製造された太陽電池の電流−電圧曲線を表し、効率4.11%、開放電圧0.677V、短絡電流11.070mA/cm、密度55%を表した。
<実施例2>
酸化−還元電解質40の溶液として、1,2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムヨウ化物1489g、4−tert−ブチルピリジン533g、LiI 111g、及びI 80gをアセトニトリル溶媒に溶解させて利用したことを除いては、実施例1と同じ方法で実施した。
図5の(c)は、実施例2により製造された染料感応太陽電池の電流−電圧曲線を表し、効率3.59%、開放電圧0.698V、短絡電流8.11mA/cm、密度63%を表した。
<比較例1>
酸化−還元電解質40の溶液として、1,2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムヨウ化物1500g、LiI 100g及びI 100gをアセトニトリル溶媒に溶解させて利用したことを除いては、実施例1と同じ方法で実施した。
図4の(a)は、比較例1により製造された染料感応太陽電池の電流−電圧曲線を表し、効率3.60%、開放電圧0.614V、短絡電流12.52mA/cm、密度48%を表した。
<比較例2>
酸化−還元電解質40の溶液として、1,2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムヨウ化物1489g、LiI 111g、及びI 80gをアセトニトリル溶媒に溶解させて利用したことを除いては、実施例1と同じ方法で実施した。
図5の(d)は、比較例2により製造された染料感応太陽電池の電流−電圧曲線を表し、効率3.15%、開放電圧0.627V、短絡電流9.19mA/cm、密度55%を表した。
前記の表1に示すように、実施例1及び実施例2で、電解質溶液に非共有電子対を持つ元素を含有する物質である2−アミノ−ピリミジンまたは4−tert−ブチルピリジンを添加することによって、通常の電解質溶液のみを使用する比較例1及び比較例2と比較して(具体的には、実施例1は比較例1と比較して、実施例2は比較例2と比較して)、開放電圧が高く、かつ密度及び効率が向上するということが分かった。特に前記太陽電池の開放電圧が、化合物Aを添加していない通常の電解液組成物を基準として10ないし40%増加した。
本発明は、電気化学的原理を利用した染料感応太陽電池の関連技術分野に好適に用いられる。
一般的な染料感応太陽電池の作動原理を示す図面である。 本発明の望ましい実施形態によって製造された染料感応太陽電池を概略的に示す断面図である。 本発明の実施形態による化合物Aの影響を示す図面であり、電池内での反応を示す図面である。 本発明の実施形態によって製造された染料感応太陽電池の電流−電圧特性結果を示す図面であり、(a)は、従来(比較例1)の染料感応太陽電池についての結果を示し、(b)は、実施例1についての結果を示すグラフである。 本発明の実施形態によって製造された染料感応太陽電池の電流−電圧特性結果を示す図面であり、(d)は、従来(比較例2)の染料感応太陽電池についての結果を示し、(c)は、実施例2についての結果を示すグラフである。 本発明の化合物Aを付加した時、電圧値が上昇する結果を示す概略図である。
符号の説明
10 第1電極、
11、21 透明基板、
12 伝導性フィルム、
20 第2電極、
22 第1伝導性フィルム、
23 第2伝導性フィルム、
30 多孔質膜、
40 電解質、
50 光感応染料、
60 支持台。

Claims (9)

  1. 太陽電池の電解液組成物において、非共有電子対を持つ電子供与化合物A、ヨウ素塩、及びヨウ素(I)を備えた電解液組成物であって、
    前記化合物Aは、炭素数1ないし20の複素環アミンのうち、ピリミジン、2−アミノ−ピリミジン及びそれらの誘導体から形成される群から選択されることを特徴とする電解液組成物
  2. 太陽電池の電解液組成物において、非共有電子対を持つ電子供与化合物A、ヨウ素塩、及びヨウ素(I )を備えた電解液組成物であって、
    前記化合物Aは、炭素数1ないし20の脂肪族硫黄化合物、炭素数1ないし20のアリール硫黄化合物、及び炭素数1ないし20の複素環硫黄化合物から形成される群から選択されることを特徴とする電解液組成物。
  3. 前記化合物Aは、硫化ジメチル、硫化メチルフェニル、チオフェン、及びそれらの誘導体から形成される群から選択されることを特徴とする請求項に記載の電解液組成物。
  4. 太陽電池の電解液組成物において、非共有電子対を持つ電子供与化合物A、ヨウ素塩、及びヨウ素(I )を備えた電解液組成物であって、
    前記化合物Aは、炭素数1ないし20の脂肪族リン化合物、炭素数1ないし20のアリールリン化合物、及び炭素数1ないし20の複素環リン化合物から形成される群から選択されることを特徴とする電解液組成物。
  5. 前記化合物Aの含有量は、ヨウ素(I)100重量部を基準として30ないし1,000重量部であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電解液組成物。
  6. 前記ヨウ素塩は、ヨウ素化リチウム、ヨウ素化ナトリウム、ヨウ素化カリウム、ヨウ素化マグネシウム、ヨウ素化銅、ヨウ素化ケイ素、ヨウ素化マンガン、ヨウ素化バリウム、ヨウ素化モリブデン、ヨウ素化カルシウム、ヨウ素化鉄、ヨウ素化セシウム、ヨウ素化亜鉛、ヨウ素化水銀、ヨウ素化アンモニウム、ヨウ素化メチル、ヨウ素化メチレン、ヨウ素化エチル、ヨウ素化エチレン、ヨウ素化イソプロピル、ヨウ素化イソブチル、ヨウ素化ベンジル、ヨウ素化ベンゾイル、ヨウ素化アリル及びヨウ素化イミダゾリウムから形成される群から選択されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電解液組成物。
  7. 前記ヨウ素塩は、ヨウ素(I)100重量部を基準として、150ないし3,000重量部であることを特徴とする請求項に記載の電解液組成物。
  8. 有機溶媒を追加で含み、前記有機溶媒は、アセトニトリル(AN)、エチレングリコール、ブタノール、イソブチルアルコール、イソペンチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、n−ブチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、イソブチルケトン、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ガンマ−ブチロラクトン(GBL)、N−メチル−2−ピロリドン及び3−メトキシプロピオニトリル(MP)から形成された群から選択された一つ以上であり、前記有機溶媒の含有量が、全体電解液組成物の含有量を基準として10ないし90wt%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電解液組成物。
  9. 互いに対向した第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極と第2電極との間に介在され、染料が吸着されている多孔質膜と、
    前記第1電極と第2電極との間に介在された請求項1ないしのうちいずれか1項に記載の電解液組成物と、を含むことを特徴とする太陽電池。
JP2005187464A 2004-06-26 2005-06-27 電解液組成物及びそれを利用した太陽電池 Expired - Fee Related JP4391447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040048658A KR101058101B1 (ko) 2004-06-26 2004-06-26 전해액 조성물 및 이를 이용한 태양전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012848A JP2006012848A (ja) 2006-01-12
JP4391447B2 true JP4391447B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35655842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187464A Expired - Fee Related JP4391447B2 (ja) 2004-06-26 2005-06-27 電解液組成物及びそれを利用した太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060016472A1 (ja)
JP (1) JP4391447B2 (ja)
KR (1) KR101058101B1 (ja)
CN (1) CN100524837C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1672653B1 (en) * 2004-12-20 2019-07-17 Merck Patent GmbH Patterned photovoltaic cell
JP5170357B2 (ja) * 2006-03-17 2013-03-27 宇部興産株式会社 光電変換素子、及び光化学電池
JP5261068B2 (ja) * 2007-08-23 2013-08-14 学校法人東海大学 光電変換素子用電解質組成物及びそれを用いた光電変換素子
KR100978401B1 (ko) * 2008-02-26 2010-08-26 한국과학기술연구원 다중 적층 염료 감응 태양전지 및 제조방법
TWI396778B (zh) * 2008-12-18 2013-05-21 Taiwan Textile Res Inst 鐵酸鋅薄膜及其製備方法與運用
US20100294367A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Honeywell International Inc. Solar cell with enhanced efficiency
US20110108102A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Honeywell International Inc. Solar cell with enhanced efficiency
US20110203644A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Brite Hellas Ae Quasi-solid-state photoelectrochemical solar cell formed using inkjet printing and nanocomposite organic-inorganic material
KR101396294B1 (ko) * 2012-10-10 2014-05-21 (주)씨에스엘쏠라 시클로실옥산 테트라이미다졸륨 테트라아이오다이드를 포함하는 염료감응 태양전지용 준고체형 전해질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
KR101598687B1 (ko) * 2014-03-05 2016-03-14 포항공과대학교 산학협력단 기능성 네트워크 폴리머 막 전해질을 이용한 준고체상 염료감응 태양전지의 제조 방법 및 이를 이용해서 제조되는 염료감응 태양전지
JP6593307B2 (ja) * 2016-11-15 2019-10-23 株式会社村田製作所 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP7002313B2 (ja) * 2017-12-13 2022-01-20 株式会社ダイセル 電解質組成物及びその用途
KR20210120196A (ko) * 2020-03-26 2021-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 리튬 이차전지

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728487A (en) * 1993-12-29 1998-03-17 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Photoelectrochemical cell and electrolyte for this cell
DE60027512T2 (de) * 1999-08-04 2006-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Elektrolytzusammensetzung und photolektrochemische Zelle
US6384321B1 (en) * 1999-09-24 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrolyte composition, photosensitized solar cell using said electrolyte composition, and method of manufacturing photosensitized solar cell
JP4620286B2 (ja) * 2001-06-05 2011-01-26 富士フイルム株式会社 電解質組成物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP4019139B2 (ja) 2002-05-13 2007-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 2−n−プロピルピリジンを含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP4019140B2 (ja) 2002-07-10 2007-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 アミノピリジン系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN100524837C (zh) 2009-08-05
CN1728406A (zh) 2006-02-01
KR101058101B1 (ko) 2011-08-24
KR20050122966A (ko) 2005-12-29
US20060016472A1 (en) 2006-01-26
JP2006012848A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391447B2 (ja) 電解液組成物及びそれを利用した太陽電池
EP2442401A1 (en) Dye-sensitized photoelectric converter, manufacturing method thereof, and electronic device
US20120097251A1 (en) Photoelectric conversion device method for making same and electronic device
JP2011204662A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
JP5475145B2 (ja) 光電変換素子
WO2010100930A1 (ja) 光電変換素子およびその製造方法、光センサならびに太陽電池
JP2006324247A (ja) 高分子電解液組成物、高分子電解液及びそれを含む染料感応太陽電池とその製造方法
EP2272920B1 (en) Dye for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell including the same
EP2509085A2 (en) Electrolyte for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell including the same
JP4356865B2 (ja) 金属−金属酸化物複合電極の作製方法、光電変換素子及び光電池
KR101054470B1 (ko) 염료감응 태양전지용 전해질 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
JP2012051952A (ja) 色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP6057982B2 (ja) 多孔性薄膜の形成された金属酸化物半導体電極、これを用いた色素増感太陽電池、及びその製造方法
JP5235952B2 (ja) ツイッターイオン型有機塩
JP2004124124A (ja) 金属−金属酸化物複合電極の作製方法、光電変換素子及び光電池
JP4772311B2 (ja) 電解質組成物、これを用いた光電変換素子及び色素増感太陽電池、並びにイオン性液体の評価方法
KR101135475B1 (ko) 광전 변환 소자용 전해질 조성물 및 이를 사용하여 제조된 광전 변환 소자
JP6300337B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液
JP4537693B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP2004127579A (ja) 金属−金属酸化物複合電極の作製方法、光電変換素子及び光電池
JP4963751B2 (ja) 電解液
KR101465204B1 (ko) 염료감응 태양전지 및 이의 제조 방법
WO2016148100A1 (ja) ルテニウム錯体色素、色素溶液、光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2005166613A (ja) 色素増感太陽電池
WO2012115094A1 (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees