JP2000274191A - 空洞構造体曲がり部の覆工施工法 - Google Patents

空洞構造体曲がり部の覆工施工法

Info

Publication number
JP2000274191A
JP2000274191A JP2000001814A JP2000001814A JP2000274191A JP 2000274191 A JP2000274191 A JP 2000274191A JP 2000001814 A JP2000001814 A JP 2000001814A JP 2000001814 A JP2000001814 A JP 2000001814A JP 2000274191 A JP2000274191 A JP 2000274191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
cylindrical body
cylindrical
curved
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000001814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540162B2 (ja
Inventor
Masataka Kawabata
雅隆 川畑
Kazuo Sato
和夫 佐藤
Yasuhide Seno
康英 背野
Kazumasa Hirono
和正 広野
Masahiro Kimura
正博 木村
Akira Kamiide
明 神出
Takamitsu Fukui
孝充 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Bousui Construction Co Ltd, Okumura Corp filed Critical Osaka Bousui Construction Co Ltd
Priority to JP2000001814A priority Critical patent/JP4540162B2/ja
Publication of JP2000274191A publication Critical patent/JP2000274191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540162B2 publication Critical patent/JP4540162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】曲がり部の構築に、直線部の組立に使用する円
筒体を斜め裁断並びに裁断面接合等の簡単な付加的加工
を施した状態で適用できる空洞構造体曲がり部の覆工施
工法を提供することを目的とする。 【解決手段】所定方向に延びる空洞構造体の覆工方法に
おいて、空洞構造体の内径よりも小さい外径にして接合
端部に軸線方向に嵌合接続可能な凹凸部を備えたプラス
チック製円筒体を用い、該円筒体を接合端部の凹凸部の
軸線方向嵌合接続により順次継ぎ足すことにより覆工体
を構築する施工法であって、一対の上記円筒体の接合端
部を斜め裁断し該斜め裁断面同士を突き合わせ状態に接
合することにより軸線方向の両端部に嵌合接続用凹凸部
を備えた曲筒部材を作成し、少なくとも1つの曲筒部材
を上記円筒体同士の接合端部間に凹凸部の軸線方向嵌合
接続により介在させることにより、空洞構造体の中心軸
線の曲がりに対応させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネルや管等の
空洞構造体曲がり部の覆工施工法に関する。
【0002】
【従来技術】シールド工法によるトンネル構築に際し、
一次覆工をセグメントの円環状組立により施工する場
合、一次覆工の防水性,防食性,内面平滑性等の覆工機能
を確立するために、通常、セグメント一次覆工の内側に
コンクリート打設による、所謂コンクリート二次覆工が
施工されている。
【0003】コンクリート二次覆工の施工は、型枠の組
立解体,コンクリートの打設養生など施工が煩雑で、し
かもコンクリートの養生硬化を待たなければ型枠を撤去
できず、どうしても施工期間が長くなり、施工コスト面
の負担が大きかった。
【0004】また、コンクリートは耐酸性に乏しく、構
築されたシールドトンネルを下水道の暗渠として適用す
る場合には、下水から発生する酸性ガスにより冒されや
すく、二次覆工の防食性が問題になることがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、先に、シ
ールドトンネルの構築に於いて、セグメントによる一次
覆工を施した後、二次覆工を施すに際し、一次覆工の内
径よりも小さい外径のプラスチック製円筒体を一次覆工
内で軸線方向に順次継ぎ足しながら二次覆工本体を組み
立て、二次覆工本体と一次覆工との内,外径差に基づく
隙間内に裏込めを施す二次覆工の施工法を提案した(例
えば特願平10−314391号参照)。
【0006】本出願人提案の上記施工法によれば、円筒
体から二次覆工本体を組み立てた後に、裏込めを行うと
いう簡単な作業によって二次覆工を構築でき、しかも二
次覆工本体が裏込め材を安定確実に保持するので、裏込
め材の養生硬化を待つ必要がなくなり、施工期間の短縮
ひいては施工コストの引き下げが可能になる。
【0007】シールドトンネルひいては一次覆工は直線
部が圧倒的に長いが、施工現場によっては全長の一部に
曲がり部を含むことがあり、二次覆工の施工に際して
も、曲がり部対策がどうしても必要になる。曲がり部対
策としては、種々考えられるが、直線部の組立に使用す
る円筒体を利用して曲がり部を構築できれば、別途に曲
がり部組立専用部材を準備する必要が無くなり、資材コ
ストひいては施工コストの引き下げが期待できる。また
資材の種類が少なくなるので、在庫管理も容易となる。
【0008】このような状況は、シールドトンネルにお
ける二次覆工の他、下水道等の新設又は既設の管のライ
ニング施工等、種々の空洞構造体の覆工施工についても
同様に当てはまる。
【0009】本発明は、曲がり部の構築に、直線部の組
立に使用する円筒体を斜め裁断並びに裁断面接合等の簡
単な付加的加工を施した状態で適用できる空洞構造体曲
がり部の覆工施工法を提供することを目的としてなされ
たものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、所定方向に延びる空洞構造体の覆工方法に
おいて、空洞構造体の内径よりも小さい外径にして接合
端部に軸線方向に嵌合接続可能な凹凸部を備えたプラス
チック製円筒体を用い、該円筒体を接合端部の凹凸部の
軸線方向嵌合接続により順次継ぎ足すことにより覆工体
を構築する施工法であって、一対の上記円筒体の接合端
部を斜め裁断し該斜め裁断面同士を突き合わせ状態に接
合することにより軸線方向の両端部に嵌合接続用凹凸部
を備えた曲筒部材を作成し、少なくとも1つの曲筒部材
を上記円筒体同士の接合端部間に凹凸部の軸線方向嵌合
接続により介在させることにより、空洞構造体の中心軸
線の曲がりに対応させることを特徴とする空洞構造体曲
がり部の覆工施工法を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態をシー
ルドトンネルの二次覆工に適用した場合を例にとって添
付図面に基づき説明する。本発明施工法の直線部の一施
工状況が図1〜10に概略的に示されている。二次覆工
の構築には、二次覆工本体1Aを組み立てるために、プ
ラスチック製円筒体1(図1参照)が使用される。一次
覆工aは施工規模にもよるが、通常は、少なくとも2m
程度の内径を有し、したがって、円筒体1としてもかな
り大口径のものを使用することが必要になり、円筒形状
での施工現場への搬入は嵩張り不便である。
【0012】而して、円筒体1の組立は、図1に示すよ
うに、シールドトンネル坑外、例えばシールドトンネル
の一端側に接続する立坑b内で行なうことが便利であ
る。立坑b内には、帯板状のプラスチック成形材1aを
巻き取ったコイルAが搬入され、該コイルAから上記円
筒体1の円周長に相当する長さの成形材1aを切り取
り、該成形材1aを360°巻回した後、円周上の継ぎ
目1a1(図2参照)を融着、その他ジョイント金具適
用等の公知の適宜の手段を適用してジョイントすること
により円筒体1を組み立てることができる。このように
して組み立てられた円筒体1は保形性を有し、以後、円
筒形状を保持する。
【0013】成形材1aには、図3に示すように、押し
出し成型時に、両側縁部に沿って嵌合接続用の凹部2と
凸部3とが形成される。而して、このような成形材1a
の360°の巻回により円筒体1aを組み立てることに
より、図5に示すように、円筒体1の接合端部に軸方向
に嵌合接続可能な凹凸部2,3を形成することができ
る。
【0014】円筒体1の外径は、一次覆工aとの間に裏
込め材の充填空間を形成するために、一次覆工aの内径
より少し小さいことが必要であり、通常は、一次覆工a
の内径の85〜95%程度に相当する外径に設定され
る。
【0015】立坑b内で組み立てられた円筒体1は、図
4に示すように、二次覆工本体1Aの組立のために一次
覆工a内に搬入される。一次覆工内aへの搬入には、図
4,5に示すように、転動移動手段が適用される。
【0016】図5は、一次覆工a内への円筒体1の搬入
状況を示し、円筒体1は一次覆工a内に横向き状態、即
ち一次覆工aと開口向きを一致する正常状態より略々9
0°向きを変えた状態の下におかれる。この場合、円筒
体1の軸長Wがあまり大きすぎると、円筒体1を一次覆
工a内に横向きに設置することが出来なくなるので、円
筒体1は短筒状であることが必要であり、軸長Wは、例
えば一次覆工aの内径の20〜50%程度の範囲に設定
される。因みに、円筒体1の軸長Wが一次覆工aの内径
の20%に達しない場合には、円筒体1の軸長Wがあま
りに小さくなりすぎ、一方50%を超えると一次覆工a
との内外径差が大きくなりすぎ、いずれも好ましくな
い。円筒体1の軸長Wは、図5に示すように、一次覆工
a内への設置状態において、該円筒体1の上端を通る一
次覆工aの弦の長さLより小さいことが必要である円筒
体1は一次覆工a内に横向き状態に設置されるので、転
動移動手段の適用が可能になり、容易且つ迅速に一次覆
工a内の所定位置まで転動搬入することができる。
【0017】円筒体1を一次覆工a内の所定部位まで搬
入した後、開口の向きを略々90°変え正常向きに戻
し、先行の円筒体1′の後端側に、接合端部に形成の凹
凸部2,3(図5参照)の軸線方向嵌合下に接続させる
ことにより、二次覆工本体1Aの組立が1ピッチ進行す
る。凹凸部2,3の軸線方向嵌合接続状態が図3に仮想
線で示され、凹凸部2,3の軸線方向嵌合接続は、一次
覆工内aで円筒体1′に対し円筒体1を中心軸線を略々
一致させた状態で、従って単に軸線方向に押し込むだけ
で接合するために必要である。図3に示すように、凹凸
部2,3の接合に際しては、接合部の水密性向上を目的
として、凹部3内にシール材14を装入しておくことが
できる。シール材14としては、例えばゴム等の弾性材
からなるひも状のものを適用できる。
【0018】以下、同様に、立坑b内での円筒体1の組
立、該円筒体1の一次覆工a内への転動搬入及び円筒体
1と先行円筒体1′との接続を順次繰り返すことによ
り、二次覆工本体1Aの一スパンの組み立てを終える。
【0019】二次覆工本体1Aの一スパンの組立を終え
た後は、図6,7に示すように、二次覆工本体1Aと一
次覆工aとの間の隙間4の手前側を詰め物5、例えば粘
土状の急結セメント,エポキシ樹脂系パテ材等を用いて
閉塞し、更に詰め物5の上端領域には、裏込め材充填用
ホースの挿通口6をパイプ材等の埋め込みにより予め確
保しておく。詰め物5は、裏込め材の注入充填時に於け
る裏込め材の流出と比重差による二次覆工本体1Aの浮
き上がりを防止する働きをしている。浮き上がり防止に
は他の適宜の手段を適用できる。
【0020】詰め物5が硬化した後は、図8に示すよう
に、裏込め材充填用のホース7を挿通口6から二次覆工
本体1Aと一次覆工a間の隙間4内に挿入し、該ホース
7を通じ上記隙間4内に裏込め材8、例えばセメントミ
ルクを充填し、充填後、挿通口6を栓体等の適宜の閉塞
手段(図示せず)を適用して閉じることにより、図9,
10に示すように、一スパンの2次覆工を終える。尚、
裏込め注入は、必ずしも全断面注入である必要はなく、
場合によっては、下部のみの部分断面注入であってもよ
い。
【0021】次ぎに、二次覆工本体1Aの最後尾の円筒
体1′(図9参照)を基準に、先と同様の手順で一スパ
ンの二次覆工本体1Aを組み立て、更に裏込めを施すこ
とにより二次覆工を更に一スパン延長することが出来
る。
【0022】以下、同様に、二次覆工を一スパンずつ延
長して行くことにより、一次覆工の全長に亘り二次覆工
を施すことが出来る。
【0023】このようにして構築された二次覆工は、内
周部を構成している二次覆工本体1Aがプラスチック製
円筒体1から構成されているので、耐酸性ひいては防食
性に優れ、例えば下水道の構築に適用した場合であって
も、酸性ガスに冒されるということがなくなる。
【0024】円筒体の組立は、図11に示すように、立
坑b内に於いて、成形材1aを360°を少し超えるよ
うに、例えば10〜30°程度の角度幅でラップ部1b
1が生ずるように巻回して小さい外径の予備筒1bを作
製し、該予備筒1bを結束等により形状拘束した状態で
一次覆工a内に転動移動により搬入し、しかる後、先行
の円筒体1′と接続する直前で行うようにしても良い。
【0025】図12に組立時の状況が示され、予備筒1
bは形状拘束から解放して360°の巻回状態まで戻し
た後に、円周上の継ぎ目を融着手段等を適用してジョイ
ントすることにより円筒体1が得られる。このようにす
れば、外径縮小により一次覆工a内への転動移動搬入が
容易になり、またラップ部1b1を戻すことにより外径
が拡大されるので、円筒体1の外径としては、図1に示
す場合と実質的に変わらないか、或いは場合によれば、
図1に示す場合よりも拡大された外径の円筒体1が得ら
れる。
【0026】また、図13,14に示すように、定尺に
切断された成形材1aを帯板状のままで台車13に積載
して一次覆工a内に搬入し、先行の円筒体1′との接合
位置で円筒体1の組立を行うようにしてもよい。
【0027】本発明に於いて、成形材1aの断面形状
は、接合端部に嵌合接続用の凹凸部2,3を備えた円筒
体1を組み立てることができる限り特に制限されない。
成形材1aは熱可塑性プラスチック、例えばポリ塩化ビ
ニル,ポリエチレン,ポリプロピレン等から円筒体1の
軸長W(図5参照)に相当する幅で帯状長尺に成形さ
れ、円筒状巻き取りが可能な程度の可撓性と円筒状組立
状態での形状保持が可能な程度の剛性を有し、コイル状
に巻き取られた状態で施工現場に搬入される。
【0028】成形材1aは、内面側が平滑で、外面側に
は長手方向に延出し幅方向に間隔を存して平行する多数
本の、例えばT型のリブ片9(図5参照)を備え、また
両側縁部には、図3に示すように、嵌合接続用の凹凸部
2,3を備えている。
【0029】図15の横断平面図に概略的に示すよう
に、シールドトンネルひいては一次覆工aは途中に曲が
り部a1を有していることがあり、このような場合に
は、二次覆工本体1Aの組立に際し、曲がり部a1に対
する対策が必要になる。
【0030】図16,17に、曲がり部a1への対策が
誇張して示されている。この曲がり部対策には一対の円
筒体1,1が適用される。一対の円筒体1,1は、図1
6に示すように、接合端部に於いて接合された状態で、
破線10に沿い斜め裁断加工が施される。このようにし
て得られた斜め裁断円筒体11、11は、裁断面11,1
1がフラットとなり、図17に示すように、裁断面1
1,11同士を突き合わせ状態で融着手段、その他適宜
のジョイント手段を適用して接合一体化することにより
中心軸線sが屈折する曲筒部材12が得られる。図18
は図16に示す斜め裁断円筒体11,11の展開図であ
り、成形材1aを展開図通り裁断し、360°巻回と巻
回継ぎ目のジョイントを行うことにより、斜め裁断面1
1を有する円筒体11の組立が可能になる。
【0031】曲筒部材12の中心軸線sの屈折角θ
1は、円筒体1,1の裁断角θ2によって決まり、裁断角
θ2を適宜選択することのより、一次覆工の曲がり部a1
の曲線に近似する屈折角の曲筒部材12が得られる。
【0032】一次覆工aの曲がり部a1の曲率半径は施
工現場の状況にもよるが、通常は相当大きく曲がりはご
く緩やかであるので、曲筒部材12の中心軸線sの屈折
角θ 1は180°にかなり近く、たとえば160〜17
5°程度のものであり、従って裁断角θ2は、例えば2
〜10°程度の範囲内から適宜選択すればよい。因みに
図16,17では、説明の便宜上、θ1,θ2はともに誇
張して示されている。
【0033】このように、円筒体1,1同士の裁断接合
加工により曲筒部材12を作成し、該曲筒部材12を円
筒体1,1同士の接合端部間に一個乃至複数個を介在さ
せることにより、一次覆工aの曲がり部a1に沿って二
次覆工本体1Aを組立てることが可能になる。この際、
曲筒部材12は接合端部に凹凸部2,3を備えているの
で、曲筒部材12,12同士の接合はもとより、曲筒部
材12と円筒体1との接合も凹凸部2,3を利用して簡
単容易に行うことができる。図15には、直線部の最後
尾の円筒体1′に1つの曲筒部材12を接続した状態が
示されている。
【0034】曲筒部材12の組立は、一次覆工aの曲が
り部a1内で行われる。たとえば一対の斜め裁断円筒体
1,11を立坑b内から一次覆工aの曲がり部a1まで
転動手段を適用して搬入後、裁断面11,11同士を突
き合わせ、この突き合わせ部を融着手段を適用してジョ
イントすればよい。斜め裁断円筒体11は、円筒体1の
搬入の場合と同様に、円筒形状完全組立状態での搬入は
もとより、図11,12に示すような360°を超える
巻回状態の予備筒での転動搬入後、円筒形状に組み立て
たり、更には13,14に示すように帯板状での搬入
後、円筒形状に組み立てる等の手段を採用できる。ま
た、図18図に仮想線で示すように、裁断面11、11
に工場生産時等に予め嵌合接続用の凹凸部材2′、3′
を溶接手段を適用して取り付けておけば、斜め裁断円筒
体11,11同士の接続を、溶着手段の適用無しに行う
ことができ、便利である。
【0035】以上、本発明をシールドトンネルの一次覆
工に施される二次覆工を例にとって説明したが、本発明
に係る覆工施工法は、この他、下水道等の新設又は既設
の管のライニング施工の際にも同様にして使用すること
ができる。
【0036】
【発明の効果】本発明施工法によれば、空洞構造体の直
線部の組立に使用される円筒体を裁断接合加工を施して
曲筒部材を作成することにより空洞構造体の曲がり部対
策とすることができ、資材としては円筒体ひいては円筒
体組立のための帯板状成形材を単に準備するだけでよ
く、資材の成形コストひいては施工コストの引き下げが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に於ける、立坑内での円筒
体の組立状況を示す説明図である。
【図2】円筒体の円周上の継ぎ目のジョイント状況を示
す概略説明図である。
【図3】円筒体組み立て用の帯板状成形材の断面形状を
示す説明図である。
【図4】円筒体の一次覆工内への搬入状況を概略的に示
す説明図である。
【図5】円筒体の転動移動状況を示す説明図である。
【図6】一次覆工と二次覆工との間の隙間を詰め物で塞
いでいる状況を概略的に示す説明図である。
【図7】図6を正面側から見た図である。
【図8】裏込め作業状況を概略的に示す説明図である。
【図9】裏込め作業終了時の状況を示す説明図である。
【図10】同,横断面図である。
【図11】円筒体の一次覆工内への他の搬入手段を示す
説明図である。
【図12】同、一次覆工内での円筒体の組立状況を示す
説明図である。
【図13】円筒体の一次覆工内への更に他の搬入手段を
示す説明図である。
【図14】同、正面側から見た図である。
【図15】一次覆工の曲がり部の状況を概略的に示す、
上側から見た縦断面図である。
【図16】円筒体同士を突き合わせ状態のもとに斜め裁
断している状況を示す平面図である。
【図17】同、裁断面同士を接合して得られた曲筒部材
を示す平面図である。
【図18】斜め裁断された円筒体の展開図である。
【付号の説明】
1A 二次覆工本体部(覆工体) 1 円筒体 11 斜め裁断円筒体 1a 帯板状成形材 1a1 継ぎ目 1b 予備筒 2 嵌合接続用凹部 3 嵌合接続用凸部 4 隙間 5 詰め物 6 挿通口 7 ホース 8 裏込め材 9 リブ片 10 破線 11 裁断面 12 曲筒部材 13 台車 14 シール材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 和夫 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 背野 康英 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 広野 和正 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 木村 正博 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 神出 明 大阪府大阪市天王寺区餌差町7番6号 株 式会社大阪防水建設社内 (72)発明者 福井 孝充 大阪府大阪市天王寺区餌差町7番6号 株 式会社大阪防水建設社内 Fターム(参考) 2D055 BB01 BB09 EB01 GB01 GC09 KB09 KB11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定方向に延びる空洞構造体の覆工方法に
    おいて、空洞構造体の内径よりも小さい外径にして接合
    端部に軸線方向に嵌合接続可能な凹凸部を備えたプラス
    チック製円筒体を用い、該円筒体を接合端部の凹凸部の
    軸線方向嵌合接続により順次継ぎ足すことにより覆工体
    を構築する施工法であって、一対の上記円筒体の接合端
    部を斜め裁断し該斜め裁断面同士を突き合わせ状態に接
    合することにより軸線方向の両端部に嵌合接続用凹凸部
    を備えた曲筒部材を作成し、少なくとも1つの曲筒部材
    を上記円筒体同士の接合端部間に凹凸部の軸線方向嵌合
    接続により介在させることにより、空洞構造体の中心軸
    線の曲がりに対応させることを特徴とする空洞構造体曲
    がり部の覆工施工法。
  2. 【請求項2】円筒体の組立に、両側縁部に嵌合接続用凹
    凸部を有するプラスチック製帯板状成形材を使用するこ
    とを特徴とする請求項1記載の覆工施工法。
JP2000001814A 1999-01-21 2000-01-07 空洞構造体曲がり部の覆工施工法 Expired - Lifetime JP4540162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001814A JP4540162B2 (ja) 1999-01-21 2000-01-07 空洞構造体曲がり部の覆工施工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335099 1999-01-21
JP11-13350 1999-05-24
JP2000001814A JP4540162B2 (ja) 1999-01-21 2000-01-07 空洞構造体曲がり部の覆工施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000274191A true JP2000274191A (ja) 2000-10-03
JP4540162B2 JP4540162B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=26349128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001814A Expired - Lifetime JP4540162B2 (ja) 1999-01-21 2000-01-07 空洞構造体曲がり部の覆工施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540162B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081296A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Okumura Corp トンネル構造体の曲がり部の覆工材及び覆工方法
JP2015013433A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社大阪防水建設社 ライニング工法、ライニング構造物
JP2020062790A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社大阪防水建設社 ライニング体、帯体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125193A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Ryozo Ota プラスチック内張コンクリート管
JPH0381495U (ja) * 1989-12-08 1991-08-20
JPH07100928A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Osaka Bosui Constr Co Ltd 弯曲管の内張り施工法
JPH10327517A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Asahi Concrete Works Co Ltd 電線ケーブル用多孔管のジョイント材、及び、同ジョイント材により連結した多孔管連結体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125193A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Ryozo Ota プラスチック内張コンクリート管
JPH0381495U (ja) * 1989-12-08 1991-08-20
JPH07100928A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Osaka Bosui Constr Co Ltd 弯曲管の内張り施工法
JPH10327517A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Asahi Concrete Works Co Ltd 電線ケーブル用多孔管のジョイント材、及び、同ジョイント材により連結した多孔管連結体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081296A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Okumura Corp トンネル構造体の曲がり部の覆工材及び覆工方法
JP4493190B2 (ja) * 2000-09-07 2010-06-30 株式会社奥村組 トンネル構造体の曲がり部の覆工材及び覆工方法
JP2015013433A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社大阪防水建設社 ライニング工法、ライニング構造物
JP2020062790A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社大阪防水建設社 ライニング体、帯体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4540162B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6796334B2 (en) Duct repairing material, repairing structure, and repairing method
JP2003314197A (ja) 管渠の補修方法、及び管渠内補修部構造
JP4331818B2 (ja) 直管部と湾曲部を有する既設管の更生工法及び帯状体の接続部材
JP2000274191A (ja) 空洞構造体曲がり部の覆工施工法
JP3821215B2 (ja) 耐震性管更生工法に於ける管接続装置
JP3939702B2 (ja) 既設管の更生方法
JP2019014216A (ja) 既設管の補修方法及び台車
JPH08277992A (ja) 管の内面ライニング工法
JP3873486B2 (ja) 二次覆工の施工法
JPH0450592A (ja) カルバートの内面ライニング構造材
JPH09123277A (ja) 管路の補修用被覆体
KR20030011836A (ko) 관로의 보수재, 보수 구조 및 그 보수 방법
JP3749603B2 (ja) 既設管ライニング用帯状体
JPH11200465A (ja) 水路トンネル内における防食ライニング層の形成方法
JP2019018430A (ja) 更生管の製管方法及び摩擦低減装置
JP7271290B2 (ja) 更生帯材
JP2001082675A (ja) 管路の補修方法
JP3873465B2 (ja) 二次覆工方法
JP2005163419A (ja) 水路の内周面改修方法
KR20060131047A (ko) 이음새 없는 충진식 복합관의 제조방법 및 복합관
JPH0684042B2 (ja) 既設管のライニング方法
JP3436987B2 (ja) シールド工法における二次覆工方法
JP2014109361A (ja) 管路更生方法
KR100443699B1 (ko) 콘크리트관용 내부식 합성수지 피복관의 제조방법
JP3822686B2 (ja) 既設管のライニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4540162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term