JP2000273362A - 粉体塗料組成物およびその塗膜を含む積層塗膜の形成方法 - Google Patents

粉体塗料組成物およびその塗膜を含む積層塗膜の形成方法

Info

Publication number
JP2000273362A
JP2000273362A JP11081347A JP8134799A JP2000273362A JP 2000273362 A JP2000273362 A JP 2000273362A JP 11081347 A JP11081347 A JP 11081347A JP 8134799 A JP8134799 A JP 8134799A JP 2000273362 A JP2000273362 A JP 2000273362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
coating film
coating
powder
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11081347A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamaguchi
賢之 山口
Yukihide Yamashita
行秀 山下
Norihiko Sudo
徳彦 須藤
Shinji Senoo
親治 妹尾
Kazuyoshi Kamimura
一喜 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Paint Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11081347A priority Critical patent/JP2000273362A/ja
Priority to CA002302458A priority patent/CA2302458C/en
Priority to US09/533,586 priority patent/US6337108B1/en
Priority to GB0007387A priority patent/GB2349152B/en
Publication of JP2000273362A publication Critical patent/JP2000273362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/58No clear coat specified
    • B05D7/586No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/20Compositions for powder coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3167Of cork
    • Y10T428/31674Including natural oil or gum or rosin [e.g., linoleum, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非平面部を含む金属製被塗物表面にも、高い
防食性および優れた外観の塗膜を形成できる粉体塗料組
成物、およびそれを用いた、防錆性および上塗り密着性
が共に優れた積層塗膜の形成方法の提供。 【解決手段】 粉体塗料組成物中の固形分100重量部に
対し、 a)水酸基価50〜150のポリエステル樹脂30〜55重量部、 b)水酸基価30〜150の水酸基含有アクリル樹脂1〜20重
量部、 c)エポキシ樹脂1〜15重量部、および d)ウレトジオン環含有化合物10〜30重量部 を含有する粉体塗料組成物であって、平均粒径が5〜40
μmであることを特徴とする粉体塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉体塗料組成物、
および粉体塗料組成物から成る塗膜を含む積層塗膜の形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】組成中に有機溶剤を含まない粉体塗料
は、その塗装時に環境汚染を生じ難いことから、従来よ
り、溶剤規制の厳しい分野において使用されている。さ
らに、粉体塗料は、塗装時に資源の回収および再使用が
容易であること、並びに厚膜塗装がより少ない工程数で
可能であることから、無公害・省資源指向に適した塗料
として注目されている。
【0003】前記のような粉体塗料は、通常、塗装ガン
を通して静電塗装により、アースした被塗物上に塗装さ
れる。そのため、粉体塗料は、平面な被塗物上には十分
均一な塗膜を形成できるが、非平面部(特に、凹凸形状
の凹部等)上には、粉体塗料粒子が十分に塗着せず、均
一な塗膜が得られない。また、粉体塗料は、塗料粒子の
粒径が大きいため、塗装後の溶融および焼付けによって
も塗膜の表面の凹凸を平滑化するのが困難であった。
【0004】前記問題を解決する一手段として、平面部
には従来通りの手段で粉体塗装を行った後、粉体塗装で
は均一な塗膜が形成できない前記非平面部や内板(当該
分野では、金属製被塗物の裏面部をいう。)のような部
位には電着塗料を塗装する積層塗膜形成方法が既に提案
されている(特公昭56-10397号公報)。この方法は、現
在では、特に、自動車車体の外板および内板を塗装する
方法として利用されている。しかしながら、前記方法
は、粉体塗料塗装後に電着塗装を行うため、粉体塗料が
付着した箇所には電着塗料が塗着し難いため、前記粉体
塗膜と電着塗膜との境界部分に十分な膜厚が確保でき
ず、防食性の劣る箇所が生じ得る。
【0005】このような粉体塗膜と電着塗膜との境界部
分の防食性の向上を目的とする方法も多数提案されてい
る(特公昭60-111号公報、特開平9−20663号公報およ
び同9-20664号公報)。特公昭60-111号公報には、導電
性粉体塗料の使用により、粉体塗膜上への電着塗装を可
能とする方法が記載されており、他方、特開平9−2066
3号公報および同9-20664号公報には、粉体塗料の塗装
前または後に、導電性プライマーを塗装して、粉体塗膜
と電着塗膜の境界部分の膜厚を確保する方法が記載され
ている。しかしながら、前者の方法は、粉体塗膜の厚膜
部上にも電着塗料が塗装されるため、粉体塗膜の外観低
下(平滑性低下)や不要な電着塗料の使用による経済性
の低下が起こるため、実用的ではない。また、後者の方
法では、導電性プライマーの塗装工程の増加によって製
造工程が繁雑となること、導電性プライマー塗膜の存在
が電着塗膜の高い防錆性を妨げること、並びに導電性プ
ライマーが、その上に塗装される粉体塗料または電着塗
膜と十分な密着性を示さないこと等が原因となって、積
層塗膜に必要な高い防錆性が得られなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、上記の従来公知の積層塗膜形成方法に適用でき
る粉体塗料組成物であって、粉体塗膜と電着塗膜との境
界部分に高い防食性を与え、かつ上に形成される塗膜と
の密着性に優れた粉体塗料組成物を提供することであ
る。また、本発明は、前記粉体塗料組成物を用いた、高
い防錆性および優れた外観を有する積層塗膜の形成方法
を提供することも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、粉体塗料組成
物中の固形分100重量部に対し、 a)水酸基価50〜150のポリエステル樹脂30〜55重量部、 b)水酸基価30〜150の水酸基含有アクリル樹脂1〜20重
量部、 c)エポキシ樹脂1〜15重量部、および d)ウレトジオン環含有化合物10〜30重量部 を含有する粉体塗料組成物であって、平均粒径が5〜40
μmであることを特徴とする粉体塗料組成物を提供す
る。本発明の粉体塗料組成物は、水酸基価の高い複数の
種類の樹脂と、特定の構造を有する硬化剤を含むことに
より、以下の効果を発揮し得る。 粉体塗料組成物中に、良好な防食性を提供し得るエポ
キシ樹脂(c)を配合すると同時に、特定の硬化剤を使用
することにより、前記ポリエステル樹脂(a)等の水酸基
含有樹脂との架橋反応により塗膜中にネットワーク構造
を形成することにより、高い防食性を示す粉体塗膜を提
供できる。 水酸基含有アクリル樹脂の存在により、さらに上に形
成される上塗り塗膜との密着性を高めることができる。
また、場合により、 e)石油樹脂 を粉体塗料組成物中に含有させることにより、前記密着
性を更に向上させることも可能である。 粉体塗料組成物の平均粒径を小さくすることにより、
粉体塗膜の平滑性および外観も向上することができる。
【0008】前記粉体塗料組成物は、硬化剤であるウレ
トジオン環含有化合物(d)のガラス転移温度が、常用の
ブロック化イソシアネート系硬化剤(Tg=40〜55℃)
よりも高い、すなわち55℃以上であることも特徴とす
る。この点からも、本発明は、防食性に優れた粉体塗膜
を提供し得る。
【0009】本発明の第2の態様は、図1に示すような
前記粉体塗料組成物と電着塗料を用いた積層塗膜10を形
成するための方法であって、金属製被塗物3に(i)上述の
粉体塗料組成物を静電塗装して粉体塗膜1を形成する工
程、(ii)前記粉体塗膜が完全に硬化しない温度に該粉
体塗膜1を加熱する工程、(iii)前記粉体塗膜1を含む金
属製被塗物3を電着塗料浴に浸漬して電着塗膜2を形成す
る工程、(iv)前記粉体塗膜1と電着塗膜2を同時に熱硬
化することにより積層塗膜を形成する工程、および(v)
前記工程で得られた積層塗膜上に上塗り塗膜4を形成す
る工程を含む。本発明はさらに、上記方法により形成さ
れた積層塗膜10(図1参照)も提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】粉体塗料組成物 本発明の粉体塗料組成物は、塗膜形成性成分である(a)
ポリエステル樹脂、(b)水酸基含有アクリル樹脂および
(c)エポキシ樹脂を主成分として含有し、さらに硬化剤
としての(d)ウレトジオン環含有化合物を含んで成る。
本発明の粉体塗料組成物は、任意の添加成分として(e)
石油樹脂も含有し得る。本発明の粉体塗料組成物は、前
記塗膜形成性樹脂中のポリエステル樹脂(a)およびアク
リル樹脂(b)が高い水酸基価を有することを特徴とす
る。
【0011】(a)ポリエステル樹脂 本発明の粉体塗料組成物に含まれ得るポリエステル樹脂
としては、例えば、エチレングリコール、プロパンジオ
ール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価
アルコールと、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セ
バチン酸、β−オキシプロピオン酸等のカルボン酸とを
常法に従って重合させたものであってよいが、水酸基価
が50〜150、特に70〜120の範囲のポリエステル樹脂を使
用するのが好ましい。本発明において、ポリエステル樹
脂(a)の水酸基価が50未満であると、本発明の粉体塗膜
および粉体塗膜と電着塗膜との境界部における防食性が
劣る。また、ポリエステル樹脂(a)の水酸基価が150を超
えると、硬化剤の量が多くなるため原料コストが高くな
るのみならず、一般性能(例えば、耐衝撃性や耐溶剤
性)が低下する。
【0012】前記ポリエステル樹脂(a)は、酸価8以
下、軟化点95〜105℃および数平均分子量約3000のもの
を使用してよいが、特にこれらに限定されるのではな
く、含有される他の成分の種類によって適宜変化してよ
い。本発明の粉体塗料組成物中のポリエステル樹脂(a)
配合量は、塗料組成物全量を100重量部として30〜55重
量部であってよい。ポリエステル樹脂(a)配合量が55重
量部を超えると粉体塗膜並びに粉体塗膜と電着塗膜の境
界部における防食性が低下し、あるいは30重量部未満で
あると粉体塗膜の外観およびその上に形成される上塗り
塗膜との密着性が低下するため、いずれも好ましくな
い。
【0013】(b)水酸基含有アクリル樹脂 本発明において使用されるアクリル樹脂は、水酸基価が
30〜150、より好ましくは50〜130の範囲のものであれば
よく、例えば、スチレン;アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチル、アクリル
酸イソブチル、アクリル酸tert-ブチル、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート、2-メチルグリ
シジルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸のアルキ
ルエステルまたはグリシジルエステル等から選ばれるモ
ノマーを常法に従って重合させたものであってよい。本
発明において、アクリル樹脂(b)の水酸基価が30未満で
あると、本発明の粉体塗膜上、並びに粉体塗膜と電着塗
膜との境界部上に形成される上塗り塗料塗膜との密着性
が十分に得られない。また、アクリル樹脂(b)の水酸基
価が150を超えると、アクリル樹脂の常法による合成に
おいて一般的な値でないため、原料コストが高くなり、
さらには得られる塗膜の防食性も低下するため、好まし
くない。本発明で使用される前記アクリル樹脂(b)の数
平均分子量は、3000〜4000の範囲が好ましいが、特にこ
れに限定されるものではない。
【0014】本発明の粉体塗料組成物中のアクリル樹脂
(b)配合量は、塗料組成物全量を100重量部として1〜20
重量部、好ましくは1〜12重量部であってよい。アクリ
ル樹脂(b)配合量が20重量部を超えると粉体塗膜並びに
粉体塗膜と電着塗膜との境界部における防食性が低下
し、あるいは1重量部未満であると粉体塗膜上、並びに
粉体塗膜と電着塗膜との境界部上に形成される上塗り塗
料塗膜との密着性が低下するため、いずれも好ましくな
い。
【0015】(c)エポキシ樹脂 エポキシ樹脂としては、例えば、分子内に2個以上のオ
キシラン基を有する化合物が好ましく使用できる。その
ようなエポキシ樹脂の具体例としては、グリシジルエス
テル樹脂;ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの
縮合反応物や、ビスフェノールFとエピクロロヒドリン
との縮合反応物等のグリシジルエーテル型樹脂;脂環式
エポキシ樹脂;綿状脂肪族エポキシ樹脂;含ブロムエポ
キシ樹脂;フェノール−ノボラック型またはクレゾール
−ノボラック型のエポキシ樹脂等が挙げられる。本発明
の粉体塗料組成物中に含有されるエポキシ樹脂(c)とし
ては、ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの縮合
反応物、またはビスフェノールFとエピクロロヒドリン
との縮合反応物等のグリシジルエーテル型樹脂が特に好
ましい。前記エポキシ樹脂(c)の数平均分子量は、好ま
しくは1200〜4500の範囲であってよい。本発明の粉体塗
料組成物中に上記のようなエポキシ樹脂(c)を含有する
ことにより、粉体塗膜、並びに粉体塗膜と電着塗膜の境
界部に、より高い防食性を付与することができる。
【0016】本発明の粉体塗料組成物中のエポキシ樹脂
(c)配合量は、塗料組成物全量を100重量部として1〜15
重量部、好ましくは3〜6重量部であってよい。エポキ
シ樹脂(c)配合量が前記範囲を外れると、粉体塗膜並び
に粉体塗膜と電着塗膜の境界部における防食性が低下す
る。
【0017】(d)ウレトジオン環含有化合物 本発明の粉体塗料組成物中に使用できるウレトジオン環
含有化合物(d)は、例えば、トリレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネートおよびヘキサメチレンジイソシアネート等の芳
香族、脂環式または脂肪族ジイソシアネートのウレトジ
オン環構造を有する化合物であり得る。本発明では、特
に、ガラス転移温度(すなわち、Tg)が55℃以上のウ
レトジオン環含有化合物を使用することが好ましい。こ
のような特徴を有するウレトジオン環含有化合物を粉体
塗料組成物中に硬化剤として含有させることにより、T
gが40〜55℃程度の従来既知のブロック化イソシアネー
トを使用した場合と比べて、得られる粉体塗膜の温塩水
耐性が顕著に向上できる。前記ウレトジオン環含有化合
物(d)を含む粉体塗料組成物は、前記化合物(d)が塗装時
の温度(通常、0〜50℃)において結晶性を示すが、焼
き付け時の粉体塗料組成物の粘度(η)を、例えば、50
〜300ポイズ程度に低くすることも可能であり、粉体塗
膜の外観が向上する。
【0018】本発明の粉体塗料組成物は、塗料組成物全
量を100重量部として、前記ウレトジオン環含有化合物
(d)を10〜30重量部含有し得る。ウレトジオン環含有化
合物(d)配合量が10重量部未満であると、粉体塗膜の防
食性およびその塗膜外観が低下し、あるいは30重量部を
超えると、粉体塗膜の防食性、並びに粉体塗膜とその上
に形成される上塗り塗膜との密着性が低下する。
【0019】あるいは、本発明の粉体塗料組成物におい
て、前記ポリエステル樹脂(a)中の水酸基、アクリル樹
脂(b)中の水酸基およびウレトジオン環含有化合物(d)中
のイソシアネート基の当量比は、特に好ましくは10:0.
1〜3:5〜15であり得る。前記当量比を満足すること
によって、水酸基とイソシアネート基が硬化時に架橋反
応してネットワーク構造が形成され、それにより粉体塗
膜の防食性が向上できる。上記2種の樹脂(a)および(b)
の水酸基と(d)成分中のイソシアネート基との当量比が
上記範囲を外れると、粉体塗膜並びに粉体塗膜と電着塗
膜との境界部における防食性、粉体塗膜の外観およびそ
の上に形成される上塗り塗膜との密着性のいずれかもし
くは両者を満足することができない。また、前記当量比
に従って水酸基を組成物中に存在させることにより、硬
化後、上塗り塗膜に作用することで、上塗り塗膜との密
着性も高めることができる。
【0020】(e)石油樹脂 本発明の粉体塗料組成物は、所望により、上記塗膜形成
性成分に加えて、石油樹脂を添加してもよい。ここで、
石油樹脂は、例えば、スチレン−クロマン−インデン共
重合体を包含する。石油樹脂(e)は、通常、数平均分子
量が400〜1000の範囲のものであり得る。このような石
油樹脂(e)を粉体塗料組成物中に添加することにより、
上塗り塗膜との密着性をさらに高めることができる。本
発明の粉体塗料組成物は、所望により、塗料組成物全量
を100重量部として前記石油樹脂(e)を0.5〜10重量部、
好ましくは0.5〜3.0重量部の量で含有し得る。石油樹脂
(e)の配合量が0.5重量部未満の場合、粉体塗膜と電着塗
膜を同時に硬化する際にオーバーベークすると密着性が
低下することがあり、10重量部を超えると、黄変性が低
下するため、いずれも好ましくない。
【0021】本発明の粉体塗料組成物は、上述の塗膜形
成性成分以外に、必要に応じて、酸化チタン、ベンガ
ラ、酸化鉄、カーボンブラック、フタロシアニンブル
ー、フタロシアニングリーン、キナクリドン系顔料、ア
ゾ系顔料等の着色顔料;タルク、シリカ、炭酸カルシウ
ム、沈降性硫酸バリウム等の体質顔料;クロム系顔料、
リン酸塩系顔料、モリブデン系顔料等の防錆顔料;ジメ
チルシリコーンやメチルシリコーンなどのシリコーン類
およびアクリルオリゴマー等の表面調整剤;ベンゾイン
やベンゾインに1〜3種の官能基が付加したベンゾイン
誘導体等のベンゾイン類に代表される発泡防止剤;ワキ
防止剤;硬化促進剤(または硬化触媒);可塑剤;帯電
防止剤;紫外線吸収剤;酸化防止剤;顔料分散剤;難燃
剤;および粉体流動性付与剤等の各種添加剤を含んでい
てもよい。
【0022】ここで、粉体流動性付与剤としては、例え
ば、商品名「AEROSIL 130」、「AEROSIL 200」、「AERO
SIL 300」、「AEROSIL R-972」、「AEROSIL R-812」、
「AEROSIL R-812S」、「二酸化チタンT-805」、「二酸
化チタンP-25」および「Alminium Oxide C」(いずれ
も、日本アエロジル株式会社製);並びに「カープレッ
クスFPS-1」(塩野義製薬株式会社製)等が挙げられる
【0023】本発明の粉体塗料組成物への上記添加剤の
合計配合量は、粉体塗料組成物全量を100重量部とし
て、0.01〜0.8重量部までであり得る。
【0024】本発明の粉体塗料組成物は、従来からの粉
体塗料と同様の方法により製造できる。具体的には、上
記塗膜形成性成分を、硬化剤および他の添加剤(ただ
し、前記粉体流動性付与剤は除く。)と、上記のような
所定の割合で混合し、溶融混練する。その後、冷却し、
粗粉砕および微粉砕した後、分級して、微小粒子と粗大
粒子を除去することにより、所望の平均粒径を有する粉
体塗料組成物が得られる。
【0025】本発明において、粉体塗料組成物中の粒子
の平均粒径は、5〜40μm、より好ましくは8〜30μm
である。塗料組成物の平均粒径を、従来公知の粉体塗料
の平均粒径(約50μm)よりも小さくすることにより、
形成される塗膜表面の凹凸をなくすことができ、結果と
して、得られる塗膜の外観を高めることができる。本発
明において、粉体塗料組成物中の粒子の平均粒径が、5
μm未満であると、製造工程が複雑化し、また、金属製
被塗物に対する粉体塗料組成物の塗着効率が低下するこ
とがある。あるいは、粉体塗料組成物中の粒子の平均粒
径が、40μmを超えると、金属製被塗物に非平面部があ
る場合、その非平面部等への粉体塗料組成物の入り込み
易さ(貫入性ともいう。)が低下して、金属製被塗物全
体への均一な膜厚分布を付与できないか、または粉体塗
膜の外観が低下することがある。
【0026】積層塗膜形成方法 本発明の第2の態様は、上記粉体塗料組成物と電着塗料
を用い、その上にさらに上塗り塗膜を含む積層塗膜の形
成方法を提供する。上記の如く、本発明の粉体塗料組成
物は、非平面部を有する金属製被塗物上にも高い防食性
および優れた外観を有する粉体塗膜を形成することがで
きる。さらに、本発明の第2の態様である積層塗膜形成
方法によれば、前記粉体塗膜の形成後に、細部へのより
高い貫入性およびより優れた防食性を有する電着塗料を
使用して電着塗膜を作製することにより、粉体塗膜と電
着塗膜との境界部並びに内板の防食性を向上できる。本
発明の方法では、粉体塗膜上には電着塗料が塗工されな
いため、電着塗料の使用量が低減でき、それによって原
料コストが低減できる。本発明の積層塗膜形成方法は、
金属製被塗物に(i)上述の粉体塗料組成物を静電塗装し
て粉体塗膜を形成する工程、(ii)前記粉体塗膜が完全
に硬化しない温度に該塗膜を加熱する工程、(iii)前記
粉体塗膜を含む金属製被塗物を電着塗料浴に浸漬して電
着塗膜を形成する工程、(iv)前記粉体塗膜と電着塗膜
を同時に熱硬化することにより積層塗膜を形成する工
程、および(v)前記工程で得られた積層塗膜上に上塗り
塗膜を形成する工程を含む。
【0027】本発明の方法は、本発明の第1の態様の粉
体塗料組成物を用いること、並びに粉体塗膜が完全に硬
化しない温度に塗膜を加熱する工程(ii)を含むことを特
徴とする。本発明の方法は、粉体塗膜被覆部に、従来既
知の電着塗料で被覆された部分と同程度の防食性を付与
できる。また、前記粉体塗膜上に更に上塗り塗膜を形成
する際に、より優れた上塗り塗膜との密着性を発現でき
る。更には、上述の粉体塗料組成物を使用することによ
り、塗膜外観の向上した粉体塗膜を提供できる。
【0028】本発明の方法は更に、特徴前記粉体塗膜
を、完全に硬化しない温度に加熱して溶融させることに
より、金属製被塗物上にはしっかりと固着でき、かつ粉
体塗料粒子の形状をほぼ残して、粒子間に微細な間隙を
存在させることができる。前記間隙の存在により、電着
塗料が粉体塗膜中に侵入し、金属製被塗物に達すると電
着塗膜が析出できる。すなわち、粉体塗膜と電着塗膜と
の境界部分にも、境界部分以外と同様に、防食性および
上塗り塗膜との密着性に優れた積層塗膜が形成できると
考えられる。
【0029】本発明の方法は、金属製被塗物を粉体塗装
した後、粉体塗膜が形成されない前記被塗物の非曲面部
または内板(すなわち、前記被塗物の裏面部)などの領
域に電着塗装を施して電着塗膜を形成し、前記粉体塗膜
と電着塗膜を同時に熱硬化することを特徴とする。特
に、本発明の方法によれば、粉体塗膜と電着塗膜の境界
部の膜厚確保も可能であり、得られる積層塗膜の防食性
も良好となる。以下、本発明の方法について、詳細に説
明する。
【0030】(i)〜(ii)粉体塗膜の形成:本発明の方法
において、工程(i)では、図1に示すように、前記粉体
塗料組成物を金属製被塗物上に静電粉体塗装する。
【0031】本発明の方法に使用できる金属製被塗物
は、静電粉体塗装法により粉体塗料組成物が適用できか
つ電着塗装が可能なものがいずれも使用でき、例えば、
鉄板、アルミニウム板、ニッケル板、真鍮板、マグネシ
ウム板、ステンレス板、鋳物、リン酸処理鋼板、亜鉛め
っき鋼板、冷延鋼板、リン酸亜鉛処理鋼板、リン酸鉄処
理鋼板等が挙げられるが、本発明はこれらに限定される
ものではない。上記金属製被塗物は、そのまま使用して
も、公知の下塗り塗料を塗布して塗膜を形成するか、あ
るいは別法により表面処理したものであってもよい。こ
れらの処理は、単独で行っても、2種以上を併用しても
よい。
【0032】本発明に適用できる金属製被塗物の形状
は、特に限定されないが、凹凸形状等の複雑な形状を有
する立体構造物、例えば、波板状物、箱状物、袋状物、
棒状物、筒状物、円柱状物、角柱状物、円錐状物、角錐
状物、凹凸模様を有する板状物、スリットを有する板状
物、パンチング穴を有する板状物、網状物、球状物、半
球状物、プロペラ状物、ルーバー状物、曲面を有する箱
状物、曲面を有する板状物、エンジンブロック等の穴空
きブロック状物、窓等のサッシレール、フード形状物、
オートバイの燃料タンク、自動車のボディーおよびホイ
ール等が挙げられる。
【0033】本工程(i)で行う静電粉体塗装法として
は、コロナ荷電法(詳しくは、外部荷電法または内部荷
電法)および摩擦荷電法のいずれかの方法であってもよ
い。一般に、静電粉体塗装法は、最初に金属製被塗物を
アース(接地)した後、粉体塗装ガン(例えば、コロナ
帯電型塗装ガンまたは摩擦帯電型塗装ガン)を用いて、
粉体塗料組成物を前記被塗物に吹き付けることにより行
われる。ここで、コロナ帯電型塗装ガンは、粉体塗料組
成物をコロナ放電処理して吹き付け可能なものであり、
他方、摩擦帯電型塗装ガンは、粉体塗料組成物を摩擦帯
電処理することにより吹き付け可能なものである。前記
静電粉体塗装法において、粉体塗装ガンからの本発明の
粉体塗料組成物の吐出量は、50〜400g/分に設定する
のが好ましい。また、粉体塗装ガンのガン部分の先端か
ら金属製被塗物までの距離は、塗着効率の観点から、10
0〜500mmに設定するのが好ましい。
【0034】例えば、コロナ帯電型塗装ガンを用いて粉
体塗料組成物を塗装する際には、コロナ放電処理により
粉体塗料組成物の粒子に加える荷電圧を通常、−30〜−
150kv、好ましくは−50〜−120kvに設定してよい。
【0035】上述の如く静電粉体塗装工程(i)により、
粉体塗料組成物の粒子が金属製被塗物に静電的に付着す
ることにより、粒子層(すなわち、未硬化の粉体塗膜)
が形成される。その後、前記粉体塗膜を、完全に硬化し
ない温度(例えば、70〜120℃)で1〜15分間加熱し、
溶融させて、粉体塗膜を金属製被塗物上に固着させる
[工程(ii)]。本工程(ii)により、後続の工程におい
て、前記被塗物を電着塗料浴に浸漬した際に、粉体塗膜
の剥離を防ぐことができる。
【0036】(iii)電着塗膜の形成:本工程(iii)では、
前記粉体塗膜を有する金属製被塗物を電着塗料浴に浸漬
し、金属製被塗物に通電を行うことにより、金属製被塗
物上の前記粉体塗膜の無い(すなわち、金属製被塗物表
面が露出している部分)および/または薄い領域に電着
塗膜を形成する。さらに、本発明では、粉体塗膜上(も
しくは塗膜間隙)にも前記電着塗膜を形成することを特
徴とする。粉体塗膜は通常、電気絶縁膜として機能する
ため、完全に硬化した粉体塗膜上には電着塗料は析出し
ない。しかしながら、本発明の方法によれば、粉体塗膜
は、前記工程(ii)において完全に硬化せず溶融させただ
けであるため、粉体塗料粒子の形状がいくらか保持され
ており、粒子間に微細な間隙が存在し得る。そのため、
前記間隙中に電着塗料が侵入し、金属製被塗物に達する
と電着塗料が析出され得る。すなわち、膜厚のより薄い
粉体塗膜部分においては、電着塗料の侵入がより容易と
なるため、結果として、図1に示すように、膜厚のより
薄い粉体塗膜端部にも電着塗料が析出され、粉体塗膜と
電着塗膜との境界部分が、他の平坦部と同様に均一な膜
厚が得られると考えられる。
【0037】本工程(iii)において使用できる電着塗料
は、当該分野において常用されるアニオン型あるいはカ
チオン型電着塗料のいずれであってもよいが、より高い
防食性の観点から、カチオン型電着塗料を使用するもの
が好ましい。カチオン型電着塗料は、塩基性アミノ基を
有するバインダー樹脂を酸で中和することにより水溶化
する、陰極析出型の熱硬化性電着塗料である。すなわ
ち、カチオン型電着塗料は、金属製被塗物を陰極にする
ことにより金属製被塗物表面上に析出し得る。カチオン
型電着塗料に含有される塩基性アミノ基を有するバイン
ダー樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂のエ
ポキシ基に第2級アミン(例えば、ジエチレントリアミ
ン等のケチミン化によって1級アミンを封鎖した第2級
アミン)を付加したものが好ましい。前記カチオン型電
着塗料に含まれる架橋剤としては、アルコール類、フェ
ノール類、オキシム類、ラクタム類などのブロック剤に
よって封鎖されたブロックポリイソシアネートを用いる
のが好ましい。上記カチオン型電着塗料は、さらに、着
色顔料、体質顔料、防錆顔料等の顔料、親水性および/
または疎水性の溶剤、並びに添加剤等を、必要に応じて
含有していてもよい。前記顔料は、塗料中の樹脂固形分
100重量部に対し、5〜150重量部使用できる。電着塗料
は、通常、焼付け後の膜厚が10〜40μm、特に、15〜25
μmとなるように形成することが好ましい。
【0038】本発明において、前記電着塗料は、前記工
程(iv)より、熱硬化温度が本発明の粉体塗料組成物の
熱硬化温度とほぼ等しくなければならない。したがっ
て、好ましくは熱硬化温度が150〜240℃の範囲の電着塗
料を使用する。
【0039】(iv)熱硬化工程:本工程では、前記工程
までに形成された粉体塗膜と電着塗膜を同時に熱硬化す
ることにより積層塗膜を得る。粉体塗膜は、前記工程(i
i)において、完全に硬化させずに溶融させただけであ
り、本工程において、完全に硬化される。それと同時
に、電着塗膜の硬化も行うことにより、積層塗膜がより
容易に得られる。
【0040】上記積層塗膜形成方法によって形成された
積層塗膜は、常用される粉体塗料を用いて従来既知の方
法(例えば、特公昭56-10397号公報)により形成される
積層塗膜に比べて、平均粒径の小さな粉体塗料組成物を
使用しているため、粉体塗膜自体の表面平滑性に優れる
(したがって、高い塗膜外観を有する)。
【0041】(v)上塗り塗膜の形成:本発明では、上述
の方法で形成される積層塗膜上に、さらに上塗り塗膜を
形成する。本発明の積層塗膜において、前記粉体塗膜
は、水酸基含有アクリル樹脂を含有することから、その
上に形成される上塗り塗膜との優れた密着性を示し得
る。また、所望により、粉体塗膜中に上述の石油樹脂
(e)を含有させることにより、上塗り塗膜との密着性を
更に向上させることも可能である。
【0042】上記積層塗膜上に形成され得る上塗り塗膜
(すなわち、着色塗料のみの場合または着色塗料とクリ
アー塗料の組み合わせの場合)およびその成膜方法は、
当該分野において公知のものがいずれも使用できる。着
色塗料は基本的に、バインダー樹脂、硬化剤および顔料
を含有する。クリアー塗料は、バインダー樹脂および硬
化剤を含有し、顔料を少量含有するかまたは全く含有し
ないものである。顔料には、着色顔料、体質顔料、光輝
性顔料等があり、光輝性顔料を含有する着色塗料を特に
メタリック塗料と呼ぶ。通常、前記メタリック塗料は、
クリアー塗料と組み合わせて、光輝性積層塗膜を形成す
るのに使用される。
【0043】前記上塗り塗料の具体的な使用例として
は、上記で得られた粉体塗膜と電着塗膜から成る積層塗
膜上に、着色塗料を少なくとも1種塗装した後、所望に
より、クリアー塗料を塗装することができる。各上塗り
塗料塗膜は、それぞれ別個に、あるいは着色塗料塗膜と
それに隣接するクリアー塗料塗膜を同時に硬化してもよ
い。
【0044】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を説明するが、
本発明は以下の実施例および比較例に限定されるもので
はない。以下の実施例および比較例において、%および
部はいずれも、重量%および重量部を表すものとする。調製例1 組 成 配合量 ポリエステル樹脂 43.5重量部 (大日本インキ化学工業株式会社製、 商品名「ファインディックM-8024」:水酸基価110) アクリル樹脂 10.0重量部 (大日本インキ化学工業株式会社製、 商品名「ファインディックA-251」:水酸基価105) エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社製、 5.0重量部 商品名「エピコート1004」エピクロロヒドリン− ビスフェノールA系エポキシ樹脂) ウレトジオン系硬化剤(ヒュルス社製、 24.0重量部 商品名「VESTAGON BF-1540」) スチレン−クロマン−インデン共重合体 1.0重量部 (新日鐵化学株式会社製、商品名「エクスロンG-90」) 表面調整剤(三井東圧化学株式会社製、 1.0重量部 商品名「アルマテックスLZ-100」) ワキ防止剤(和光純薬工業株式会社製、 0.4重量部 商品名「ベンゾインB」) 酸化チタン(石原産業株式会社、 10.0重量部 商品名「タイペークCR-95」) カーボンブラック(三菱化成株式会社製、 0.1重量部 商品名「三菱カーボンMA-100」) 沈降性硫酸バリウム(堺化学工業株式会社製、 5.0重量部 商品名「沈降性硫酸バリウム300」) 流動性付与剤(塩野義製薬株式会社製、 0.2重量部商品名「カープレックスFPS-1」)
【0045】流動性付与剤を除く上記組成を、「スーパ
ーミキサー」(日本スピンドル株式会社製)を用いて約
3分間混合し、さらにブス社製「コニーダー」を用いて
約100℃で溶融混練した。その後、得られた溶融混練物
を室温で冷却して粗粉砕し、さらに、日本ニュウマチッ
ク工業株式会社製「ジェットミル(JET MILL)IDS-2
型」を用いて粉砕した。得られた粉体を、気流分級機
(日本ニュウマチック工業株式会社製「DS-2型」)を用
いて分級し、微小粒子と粗大粒子を除去して、粉体塗料
組成物を得た。この粉体塗料組成物100重量部に対し
て、流動性付与剤(塩野義製薬株式会社製、商品名「カ
ープレックスFPS-1」)0.2重量部を「スーパーミキサ
ー」で1分間混合して、本発明の粉体塗料組成物を得
た。
【0046】ここで、得られた粉体塗料組成物の平均粒
径および粒度分布は、粒度分析計(日機装株式会社製、
商品名「マイクロトラックHRA X-100」)を用いて測定
した値である。この測定に際しては、解析プログラムと
して、日機装株式会社製、商品名「MICROTRAC D.H.S. X
-100 Data Handling System SD-9300PRO-100」を用い、
測定条件として"Particle Transparency"を"reflect"に
設定した。また、測定試料は、サンプル瓶に0.1%界面
活性剤水溶液50gと測定対象たる粉体塗料0.5gとを加
え、このサンプル瓶を超音波洗浄機(シャープ株式会
社、商品名「SILENTSONIC UT-105」)により、超音波振
動させた水中に3分間浸漬して調製された粉体塗料分散
水を用いた。このような平均粒径および粒度分布の測定
方法は、以下の各調製例および各比較調製例においても
同様である。上記方法により測定された前記粉体塗料組
成物の平均粒径は35μmであった。
【0047】調製例2〜10および比較調製例1〜7 表1および2に示す各組成および配合量を用いたこと以
外は、調製例1と同様にして、各粉体塗料組成物を調製
した。得られた粉体塗料組成物の粒子の平均粒径も表1
および2に示す。
【0048】
【表1】
【表2】
【0049】表中の各組成の詳細を以下に示す。 1):ポリエステル樹脂(大日本インキ化学工業株式会社
製、商品名「ファインディックM-8024」:水酸基価11
0) 2):アクリル樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、
商品名「ファインディックA-251」:水酸基価105) 3):エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社製、商
品名「エピコート1004」エピクロロヒドリン−ビスフェ
ノールA系エポキシ樹脂:エポキシ価=約900) 4):ウレトジオン系硬化剤(ヒュルス社製、商品名「VE
STAGON BF-1540」) 5):石油樹脂;スチレン−クロマン−インデン共重合体
(新日鐵化学株式会社製、商品名「エクスロンG-90」) 6):表面調整剤(三井東圧化学株式会社製、商品名「ア
ルマテックスLZ-100」) 7):ワキ防止剤(和光純薬工業株式会社製、商品名「ベ
ンゾインB」) 8):酸化チタン(石原産業株式会社、商品名「タイペー
クCR-95」) 9):カーボンブラック(三菱化成株式会社製、商品名
「三菱カーボンMA-100」) 10):沈降性硫酸バリウム(堺化学工業株式会社製、商
品名「沈降性硫酸バリウム300」) 11):流動性付与剤(塩野義製薬株式会社製、商品名
「カープレックスFPS-1」) 12):ポリエステル樹脂(大日本インキ化学工業株式会
社製、商品名「ファインディックZP-751」:水酸基価8
0) 13):エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社製、
商品名「エピコート1007」エピクロロヒドリン−ビスフ
ェノールA系エポキシ樹脂:エポキシ価=約2000) 14):ポリエステル樹脂(大日本インキ化学工業株式会
社製、商品名「ファインディックM-8020」:水酸基価3
0) 15):ブロックイソシアネート系硬化剤(ヒュルス社
製、商品名「VESTAGON B-1530」ε-カプロラクタムブロ
ック-イソホロンジイソシアネート) 16):アクリル樹脂(大日本インキ化学工業株式会社
製、商品名「ファインディックA-241」グリシジル基含
有アクリル樹脂:エポキシ価600)
【0050】実施例1 先ず、金属製被塗物として、寸法10cm×30cmおよび
厚さ0.8mmのリン酸亜鉛処理した平面鋼板を用意し
た。この鋼板を、水平移動型オーバーヘッドコンベアー
に配置した。次いで、水平移動型オーバーヘッドコンベ
アーを一定速度で移動させながら、前記鋼板の前方に固
定したコロナ帯電型塗装ガン(GEMA社製「PG-1」)を用
い、コロナ帯電型粉体塗装法により、調製例1で調製し
た粉体塗料組成物を、図2(1)に示すように、前記鋼
板表面の半分の面積に塗装した。形成された粉体塗膜の
膜厚は、50μmとなるように設定した。静電粉体塗装条
件は以下の通りであった。 水平移動型オーバーヘッドコンベアー移動速度:1.8m
/分 印加電圧:−80kv 吐出量:100g/分 吐出圧:1.0kgf/cm2 エアー流量:4.5m3/h
【0051】静電粉体塗装後、鋼板を粉体塗膜が完全に
硬化しない条件(すなわち、85℃で5分間)で加熱し
た。
【0052】次に、上記鋼板表面の粉体塗膜を有しない
領域および粉体ダスト部に、日本ペイント社製ブロック
イソシアネート硬化型カチオン電着塗料「パワートップ
V−50」を用いて電着塗装を行った。28℃に設定した前
記電着塗料の浴中に、前記鋼板を浸漬し、前記鋼板に塗
装電圧230Vで3分間電着塗装を行った。ここで、電着塗
膜の膜厚は、粉体塗料が塗着していない鋼板上で20μm
となるように条件を設定した。その後、鋼板を電着塗料
の浴から取りだし、水洗した。電着塗膜は、粉体塗膜を
有しない領域および粉体ダスト部にのみ形成された。電
着塗装後、鋼板を180℃で20分間と220℃で20分間の2種
の硬化条件において熱風乾燥炉にて加熱することで、前
記粉体塗膜と電着塗膜の両者を同時に硬化し、2種類の
塗装鋼板(試料a)を作成した。その後、上塗り密着性
を評価するための塗装鋼板として、前記鋼板の粉体塗膜
部並びに粉体塗膜と電着塗膜の境界部の上に、更に、上
塗り塗料として日本ペイント社製ポリエステル・メラミ
ン樹脂系1コート1ベーク型ホワイト塗料「オルガS-61
H NH-578」を乾燥膜厚が40μmとなるように塗装し、14
0℃で20分間加熱して上塗り塗膜を熱硬化した。ここま
での工程を経た鋼板試料を、前記試料aと区別して、試
料bと呼ぶ。
【0053】実施例2〜10並びに比較例1〜7 調製例2〜10および比較調製例1〜7で得られた粉体
塗料を用いたこと以外は、上記実施例1と同様の手順で
鋼板試料aおよびbをそれぞれ形成した。
【0054】比較例8 調製例2で得られた粉体塗料を用い、粉体塗装後の加熱
条件を135℃において5分間としたこと以外は、上記実
施例1と同様の手順で鋼板試料aおよびbを形成した。
【0055】塗膜評価 上記実施例1〜10および比較例1〜8で形成した各粉
体塗料組成物の塗膜を、以下の手順で評価した。 粉体塗膜の外観評価 180℃で20分間焼付けを行った鋼板試料aにおいて、粉
体塗膜の外観評価を行った。評価手段は、表面粗さ形状
測定器(株式会社東京精密製「サーフコム470A」)を用
い、カットオフ値0.8mmおよび走査0.3mm/秒として、R
a値をそれぞれ測定した。また、塗膜異常の有無も調べ
た。結果を表3に示す。Ra値は、0.6以下を塗膜外観
が良好として評価した。
【0056】温塩水耐食性試験 電着塗装後に180℃で20分間焼き付けた上記鋼板試料a
を用いて評価した。鋼板試料の粉体塗膜部から電着塗膜
部に向かって直線状に(すなわち、図2(2)のa−
a'部)にカットを入れた後、鋼板全体を5%食塩水に5
5℃で240時間浸漬した後、カット部をテープ剥離した。
剥離幅の最も大きい個所のカット部両側の剥離幅によ
り、以下の基準で評価した。評価基準: ◎:<0mm ○:0〜1mm △:1〜5 mm ×:>5mm 結果を表3に示す。
【0057】上塗り密着性試験 前述の如く、電着塗装後に180℃で20分間と220℃で20分
間の2種の条件で焼き付け、さらに上塗り塗膜を形成し
た鋼板試料bを用い、前記鋼板試料の粉体塗膜部並びに
粉体塗膜と電着塗膜境界部上の上塗り塗膜との密着性
を、以下の手順で評価した。図2(3)に示す2箇所
(鋼板試料表面の粉体塗膜部、並びに粉体塗膜と電着塗
膜の境界部)に2mm四方のマス目100個から成る碁盤目が
得られるようにカッターナイフで傷を付けた。碁盤目に
セロハンテープを貼付した後、テープを塗膜表面に対し
90°の角度で急速に剥がし、塗膜上に残っている碁盤目
の数をカウントした(n)。結果を表3に示す。ただ
し、密着性は、n/100で表す。
【0058】
【表3】 +):点状のハガレ有り。
【表4】
【0059】
【発明の効果】本発明の粉体塗料組成物は、水酸基価の
高い複数の種類の樹脂と、特定の構造を有する硬化剤を
含むことにより、以下の効果を発揮し得る。 粉体塗料組成物中に、良好な防食性を提供し得るエポ
キシ樹脂(c)を配合すると同時に、特定の硬化剤を使用
することにより、前記ポリエステル樹脂(a)等の水酸基
含有樹脂との架橋反応により塗膜中にネットワーク構造
を形成することにより、高い防食性を示す粉体塗膜を提
供できる。 水酸基含有アクリル樹脂の存在により、さらに上に形
成される上塗り塗膜との密着性を高めることができる。
また、場合により、粉体塗料組成物中にe)石油樹脂を含
有させることにより、前記密着性を更に向上させること
も可能である。 粉体塗料組成物の平均粒径を小さくすることにより、
粉体塗膜の平滑性および外観も向上することができる。
【0060】また、本発明の方法によれば、前記粉体塗
料組成物を用い、かつ粉体塗膜を完全に硬化せずに溶融
させることにより、金属製被塗物上にはしっかりと固着
でき、かつ粉体塗膜と電着塗膜との境界部分にも、電着
塗膜と同程度の防食性を付与できる。また、これらの積
層塗膜上に塗装される上塗り塗膜との密着性にも優れた
積層塗膜が形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第2の態様である積層塗膜形成方法
により得られる積層塗膜を表す断面図である。
【図2】 実施例1〜10および比較例1〜8において
作製した鋼板試料作製方法および塗膜評価方法を表す模
式的な平面図である。
【符号の説明】
1…本発明の粉体塗料組成物の塗膜、2…電着塗膜、3
…金属製被塗物、4…上塗り塗膜、10…本発明の方法
により得られる積層塗膜、100…粉体塗膜と電着塗膜
の境界部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 167/00 C09D 167/00 175/04 175/04 C25D 13/06 C25D 13/06 B //(C09D 167/00 133:14 163:00) (72)発明者 山下 行秀 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 須藤 徳彦 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 妹尾 親治 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 上村 一喜 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AA09 AB09 AE08 AE13 BB26Z BB27Y BB89Y CA13 CA33 DA07 DB01 EA02 EA05 EB32 EB33 EB35 EB57 4J038 CC021 CG031 CG141 CH031 CH171 DB061 DB071 DB091 DB131 DB221 DB261 DD041 DG291 MA02 MA13 MA14 NA01 NA03 NA12 PA03 PA04 PA15 PA19 PC02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉体塗料組成物中の固形分100重量部に
    対し、 a)水酸基価50〜150のポリエステル樹脂30〜55重量部、 b)水酸基価30〜150の水酸基含有アクリル樹脂1〜20重
    量部、 c)エポキシ樹脂1〜15重量部、および d)ウレトジオン環含有化合物10〜30重量部 を含有する粉体塗料組成物であって、平均粒径が5〜40
    μmであることを特徴とする粉体塗料組成物。
  2. 【請求項2】 (i)金属製被塗物に請求項1記載の粉体
    塗料組成物を静電塗装して粉体塗膜を形成する工程、 (ii)前記粉体塗膜が完全に硬化しない温度に該塗膜を
    加熱する工程、 (iii)前記粉体塗膜を含む金属製被塗物を電着塗料浴に
    浸漬して電着塗膜を形成する工程、 (iv)前記粉体塗膜と電着塗膜を同時に熱硬化すること
    により積層塗膜を形成する工程、および (v)前記工程で得られた積層塗膜上に上塗り塗膜を形成
    する工程を含む積層塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法により形成された積
    層塗膜。
JP11081347A 1999-03-25 1999-03-25 粉体塗料組成物およびその塗膜を含む積層塗膜の形成方法 Pending JP2000273362A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11081347A JP2000273362A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 粉体塗料組成物およびその塗膜を含む積層塗膜の形成方法
CA002302458A CA2302458C (en) 1999-03-25 2000-03-22 Powder paint composition and process for forming multi-layer coats containing the coat thereof
US09/533,586 US6337108B1 (en) 1999-03-25 2000-03-23 Powder paint composition and process for forming multi-layer coats containing the coat thereof
GB0007387A GB2349152B (en) 1999-03-25 2000-03-27 Powder paint composition and process for forming multi-layer coats containing the coat thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11081347A JP2000273362A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 粉体塗料組成物およびその塗膜を含む積層塗膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000273362A true JP2000273362A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13743844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11081347A Pending JP2000273362A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 粉体塗料組成物およびその塗膜を含む積層塗膜の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6337108B1 (ja)
JP (1) JP2000273362A (ja)
CA (1) CA2302458C (ja)
GB (1) GB2349152B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2014237089A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 関西電力株式会社 被膜を有するパイプ材およびその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3769711B2 (ja) 1997-11-28 2006-04-26 ローム株式会社 キャパシタの製法
DE10140156A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-20 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Beschichtungsstoffe und ihre Verwendung
CN1460561B (zh) * 2002-02-28 2012-01-04 关西涂料株式会社 汽车车体的涂饰方法
JP4014907B2 (ja) * 2002-03-27 2007-11-28 日新製鋼株式会社 耐食性に優れたステンレス鋼製の自動車用燃料タンクおよび給油管
US20050072682A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Kenneth Lore Process and apparatus for coating components of a shopping cart and a product
US20050113552A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Tazzia Charles L. Method for making an aqueous coating with a solid crosslinking agent
US20050170100A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Weine Ramsey Sally J. Process for applying an opaque, corrosion resistant, 100% solids, UV curable finish to parts for underhood use in motor vehicles
US20050170101A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Ecology Coatings, Inc. Environmentally friendly assemblages, facilities, and processes for applying an opaque,100% solids, actinic radiation curable coating to objects
US7425586B2 (en) * 2004-02-04 2008-09-16 Ecology Coatings, Inc. Environmentally friendly, 100% solids, actinic radiation curable coating compositions and coated surfaces and coated articles thereof
US7498362B2 (en) * 2004-03-08 2009-03-03 Ecology Coatings, Inc. Environmentally friendly coating compositions for coating metal objects, coated objects therefrom and methods, processes and assemblages for coating thereof
US20050234152A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Ecology Coatings, Inc. Enviromentally friendly, 100% solids, actinic radiation curable coating compositions for coating surfaces of wooden objects and methods, processes and assemblages for coating thereof
WO2007079466A2 (en) * 2006-01-04 2007-07-12 Nano Mist International, Llc Air driven delivery system for sprayable media
WO2008050778A1 (fr) * 2006-10-18 2008-05-02 Kansai Paint Co., Ltd. Procédé de revêtement d'un article en plastique moulé
US10160865B2 (en) 2017-05-05 2018-12-25 TIGER DRYLAC U.S.A. Inc. Low gloss hybrid powder coating
CN114085596B (zh) * 2021-12-31 2022-11-22 山东东宏管业股份有限公司 熔结环氧粉末涂料及其在低表面处理带锈钢管中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667322A (en) 1979-11-05 1981-06-06 Showa Highpolymer Co Ltd Curable resin composition
US4716200A (en) 1986-03-06 1987-12-29 The Glidden Company Acrylic polyester high solids coatings
US5326821A (en) * 1987-10-28 1994-07-05 Unitika Ltd. Resin composition for powder coatings
JP3069151B2 (ja) 1991-05-30 2000-07-24 大日本インキ化学工業株式会社 複合型制振材料用粘弾性組成物
CA2179561A1 (en) * 1995-06-27 1996-12-28 Hideki Takayama Coating composition and method for forming multi-layer coating
JPH1135883A (ja) 1997-07-23 1999-02-09 Aisin Chem Co Ltd ソリッドカラー塗料組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2014237089A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 関西電力株式会社 被膜を有するパイプ材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0007387D0 (en) 2000-05-17
CA2302458C (en) 2009-02-24
US6337108B1 (en) 2002-01-08
GB2349152B (en) 2001-03-28
CA2302458A1 (en) 2000-09-25
GB2349152A (en) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000273362A (ja) 粉体塗料組成物およびその塗膜を含む積層塗膜の形成方法
JP5231377B2 (ja) 鉄系基材を粉体塗膜で被覆する方法
JP2006213771A (ja) 粉体塗料組成物及びアルミホイールの塗装方法
JP6567783B1 (ja) 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法
US5824424A (en) Cationic electrodepositable coating composition and coating method using the same
US20110311727A1 (en) Weldable pre-primed coating composition for automotive oem and coating method thereof
CN113597455A (zh) 涂料组合物及涂装金属板
US7550176B2 (en) Method of forming coating film on aluminum substrate
JPH11300271A (ja) 複層粉体塗膜の形成方法
CN102344708A (zh) 固化电沉积涂膜和多层涂膜的形成方法
JP4598230B2 (ja) 粉体塗料組成物
CA2306007A1 (en) Method for forming multi-layer paint film
JP6528068B1 (ja) 切削油または潤滑油を用いる機械を塗装するために用いられる粉体塗料組成物、当該粉体塗料組成物により形成された塗膜、および、当該塗膜を備えた機械
JP4027403B1 (ja) アルミニウム合金ホイールの塗装方法及びアルミニウム合金ホイール
JPH051391A (ja) 金属表面処理用組成物及びその製造方法
JP3368055B2 (ja) 熱硬化性粉体塗膜形成方法
JP2002173637A (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JP2008214686A (ja) 鉄系部材の製造方法および鉄系部材
JP4272668B2 (ja) アルミニウム合金ホイールの塗装方法及びアルミニウム合金ホイール
JP3992337B2 (ja) 鉄構造物の粉体塗料による塗装方法
JP2006088089A (ja) 複層塗膜形成方法およびこれにより得られる複層塗膜
JPH06304519A (ja) 塗膜形成方法
JP2008081670A (ja) 粉体塗料組成物
JP4162769B2 (ja) 塗膜形成方法及び塗膜
JPH11256075A (ja) 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗料を用いてなる複層塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407