JP2000271732A - 球状黒鉛鋳鉄の溶湯処理用フィルタ - Google Patents

球状黒鉛鋳鉄の溶湯処理用フィルタ

Info

Publication number
JP2000271732A
JP2000271732A JP11086478A JP8647899A JP2000271732A JP 2000271732 A JP2000271732 A JP 2000271732A JP 11086478 A JP11086478 A JP 11086478A JP 8647899 A JP8647899 A JP 8647899A JP 2000271732 A JP2000271732 A JP 2000271732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
molten metal
cast iron
sic
spheroidal graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11086478A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Ueno
紀幸 上野
Shinya Mizuno
慎也 水野
Yuji Okada
裕二 岡田
Shinichi Kondo
真一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ariake Ceramic Constructions Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Ariake Ceramic Constructions Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ariake Ceramic Constructions Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Ariake Ceramic Constructions Co Ltd
Priority to JP11086478A priority Critical patent/JP2000271732A/ja
Publication of JP2000271732A publication Critical patent/JP2000271732A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】廃棄物を除去するという本来の機能に加えて、
SiCの黒鉛化促進能を効果的に発揮させてアズキャス
トフェライト化を促進させることのできる球状黒鉛鋳鉄
用フィルタを提供する。 【解決手段】 フィルタ1はSiC粉末を主成分として
いる。このフィルタ1を溶湯処理室2bの入口側に配置
し、溶湯処理室2bでFe−Si系接種剤3に接触した
直後の溶湯をフィルタ1に接触させる。フィルタ1に混
入したSiC粉末とFe−Si系接種剤3とを溶湯に同
時に接触させることにより、SiCの黒鉛化促進能が効
果的に発揮され、アズキャストフェライト化を促進させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は球状黒鉛鋳鉄の溶湯
処理用フィルタに関し、詳しくは球状黒鉛鋳鉄のアズキ
ャストフェライト化を促進させるのに有利な溶湯処理用
フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】鋳鉄の材料地金を溶解炉で溶解した溶湯
中には、浸食された炉壁耐火物や地金中の不純物が分離
浮上したのろ(スラグ)やゴミ等の廃棄物が存在するた
め、鋳造不良の防止や鋳物純度の向上等を図るべく、鋳
型の湯口付近に挿入されたフィルタにより溶湯中の廃棄
物を除去することが行われている。かかるフィルタとし
ては、2000℃程度以上の融点をもつ厚板状の耐火物
よりなり、厚さ方向に多数の貫通孔を貫設したものが従
来より用いられている。
【0003】一方、球状黒鉛鋳鉄を鋳造する際、鋳鉄の
基地組織や機械的性質を改善したり、あるいはチル化を
防止したりすること等を目的として、鋳型に鋳込む直前
の溶湯中に接種剤を添加する溶湯処理が行われている。
そして、球状黒鉛鋳鉄において低コスト化及び高品質化
を図る上で、黒鉛を微細化、多晶出化させることにより
基地中のフェライト組織を増やすこと、すなわちアズキ
ャストフェライト化を促進することが望まれる。なお、
アズキャストフェライト化とは、鋳造後に熱処理を施す
ことなく、鋳放しの状態で基地組織をフェライト化させ
ることをいう。
【0004】球状黒鉛鋳鉄のフェライト化促進用の接種
剤としては、Fe−Si系のものが従来より用いられて
いる。Fe−Si系の接種剤では、珪素の効果を利用し
てパーライトが発生する領域を抑制するとともに、黒鉛
核を増加させることにより、フェライト化を促進させる
ことができる。また特開平1−136919号公報や特
開昭63−413号公報には、球状化処理剤としてのF
e−Si−Mgと、黒鉛化促進剤としてのSiCやCa
2 とを取り鍋内に装填しておき、この取り鍋内に溶湯
を装入して球状化処理を行い、さらに鋳型に鋳込む直前
の溶湯中に接種剤としてのFe−Siを添加する鋳造方
法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
フィルタは二酸化珪素(SiO2 )及びアルミナ(Al
2 3 )を主成分とするもので、両者で全体の8〜9割
程度を構成している。かかる成分をもつ従来のフィルタ
内に球状黒鉛鋳鉄の溶湯を通過させたとしても、接種効
果(黒鉛化促進能)を期待することはできない。
【0006】一方、SiCは球状黒鉛鋳鉄の黒鉛化を促
進させる黒鉛化促進能を有しているが、SiCは比重が
3.12と溶湯(比重6.5〜6.9程度)の比重より
も小さい。このため、SiC粉末を単独で溶湯中に添加
した場合、SiC粉末が溶湯中で浮上して溶湯表面に偏
在してしまうことから、溶湯中でSiC粉末を均一に分
散した状態で存在させることが困難となり、SiCの黒
鉛化促進能を十分に発揮させることができない。
【0007】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、のろ(スラグ)やゴミ等の廃棄物を除去するとい
うフィルタ本来の機能に加えて、SiCの黒鉛化促進能
を効果的に発揮させてアズキャストフェライト化を促進
させることのできる球状黒鉛鋳鉄用フィルタを提供する
ことを解決すべき技術課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の球状黒鉛鋳鉄の溶湯処理用フィルタは、球状黒鉛鋳
鉄の溶湯にFe−Si系の接種剤を接触させる溶湯処理
の際に用いられ、該溶湯中の廃棄物を除去するフィルタ
であって、SiC粉末を主成分としていることを特徴と
するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】SiCは、鋳鉄の凝固の際の黒鉛
化を促進する黒鉛化促進能を備えている。本発明は、こ
のSiCの黒鉛化促進能をフィルタに付与せしめること
により、廃棄物を除去するというフィルタ本来の機能に
加えて、SiCの黒鉛化促進能を効果的に発揮させるこ
とを可能として、アズキャストフェライト化の促進を図
るものである。
【0010】すなわち、SiCは、溶湯中の酸素と反応
して下記(1)式に示すようにSi及びSiO2 を生成
する。 2SiC+2O2 →Si+SiO2 +2CO …(1) そして、上記(1)式の反応により生成したSi及びS
iO2 等とFe−Siとが溶湯に同時に接触すれば、以
下に示すような化学反応を起こす。すなわち、上記
(1)式の反応により生成したSi、SiO2 及びCO
とFe−Siとが下記(2)式に示す反応をして、その
結果Fe中にC及びSiが固溶する。なお、SiO2
クリストバライトの状態で存在する。
【0011】 (Si+SiO2 +2CO)+(Fe−Si) →Si[Fe(C)+SiO2 ]+SiO2 →Fe(Si・C)+2SiO2 …(2) こうしてFe中に固溶したC及びSi並びにクリストバ
ライトの状態にあるSiO2 が黒鉛核として作用し、そ
の結果溶湯の凝固の際に発生する黒鉛粒数が増加する。
黒鉛粒数が増加すれば、各黒鉛核同士の距離が短くな
る。これにより、パーライト基地中のC原子(セメンタ
イト(Fe3 C)として存在するC原子)と黒鉛核との
距離が短くなるので、当該C原子が黒鉛核まで到達する
可能性が高まる。その結果、パーライト基地が減少し、
その分フェライト基地が増加する。よって、アズキャス
トフェライト化が促進される。
【0012】本発明の球状黒鉛鋳鉄の溶湯処理用フィル
タは、かかる黒鉛化促進能を備えたSiC粉末を主成分
としている。このため、このフィルタに溶湯が接触する
と、上記(1)の反応が起こり、Si、SiO2 及び2
COが生成される。なお、この反応により、溶湯が接触
した部分からフィルタが浸食される。そして、このフィ
ルタを、球状黒鉛鋳鉄の溶湯にFe−Si系接種剤を接
触させる溶湯処理の際に用いることにより、SiCによ
る黒鉛化促進能を効果的に発揮させることができる。具
体的には、例えば溶湯をFe−Si系接種剤に接触させ
る溶湯処理室の入口側及び出口側の少なくとも一方にフ
ィルタを配置して、フィルタから流出した直後の溶湯が
Fe−Si系接種剤と接触するようにしたり、あるいは
フィルタへ流入する直前の溶湯がFe−Si系接種剤と
接触したりするようにする。このように溶湯処理の際に
フィルタを用いてFe−Si系接種剤と接触した直後の
溶湯をフィルタ中のSiC粉末と接触させることによ
り、Fe−Si系合金と溶湯中の酸素との酸化発熱反応
による反応熱により、上記(1)式に示す反応が促進さ
れ、Si及びSiO2 の量が増大する。そして、このS
i及びSiO2 とFe−Siとが溶湯に同時に接触する
ことにより、上記(2)式に示す反応が起こり、SiC
による黒鉛化促進能が発揮され、アズキャストフェライ
ト化が促進される。
【0013】また、フィルタに混入させたSiC粉末を
溶湯及びFe−Si系接種剤と接触させていることか
ら、SiCの比重にかかわらず、SiCと溶湯及びFe
−Siとの接触を良好に確保することができる。よっ
て、SiCによる接種効果(黒鉛化促進能)を効果的に
発揮させることができる。このように本発明の溶湯処理
用フィルタは、廃棄物を除去するというフィルタ本来の
機能に加えて、SiCの黒鉛化促進能を効果的に発揮さ
せることを可能として、アズキャストフェライト化の促
進を図ることができる。
【0014】また、SiC及びFe−Siの双方による
接種効果(黒鉛化促進能)を相乗的に発揮させることが
できるので、Fe−Si系接種剤を単独で用いてアズキ
ャストフェライト化を図る場合と比較して、Fe−Si
系接種剤の使用量増大による球状黒鉛鋳鉄中の珪素含有
量増大を抑えて鋳鉄製品が脆くなることを抑えることが
できる。さらに、上述のとおりSiCから生成したCが
黒鉛核として作用し、このCによってもアズキャストフ
ェライト化が促進されるので、鋳鉄中の珪素(Si)含
有量を従来と同等に維持しつつ、従来よりもアズキャス
トフェライト化を促進させることが可能となる。
【0015】ここに、本発明の溶湯処理用フィルタは、
SiC粉末及びバインダーを所定形状に成形し、高温に
てプレスで固めることにより製造することができる。S
iC粉末は、フィルタ全体を100wt%としたとき、
90wt%程度以上含ませることができる。フィルタを
構成する他の成分として、SiC粉末同士を結合させる
ための結合剤、すなわち水ガラスやリン酸等の無機結合
剤や、でんぷん、コーンスターチ、小麦粉やポリビニル
アルコール等の有機結合剤を含ませることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。 (実施例)図1に示す本実施例のフィルタ1は、厚板円
盤状で、厚さ方向に多数の貫通孔11を有している。
【0017】このフィルタ1は、平均粒径が2mmのS
iC粉末を結合剤としてのでんぷんに均一分散させ、3
00℃、50MPaの成形条件で所定形状にプレス成形
することにより製造した。なお、SiC粉末及び結合剤
の配合割合は、フィルタ1全体を100wt%としたと
き、SiC粉末が98wt%となるように調整した。そ
して、図2に示すように、鋳型2の湯口2a付近に設け
られた溶湯処理室2bの入口付近、にフィルタ1を配設
した。なお、溶湯処理室2b内のフィルタ1よりも上流
側には、湯口2aから溶湯処理室2b内に流入した溶湯
がフィルタ1の端面全面に行き渡りうるように隙間が設
けられている。また、溶湯処理室2bのフィルタ1より
も下流側には、予めFe−Si系接種剤3が置かれてい
る。なお、Fe−Si系接種剤3としては、Fe−75
%Si合金粉末を用いた。また、溶湯重量に対するFe
−Si系接種剤3の割合は0.2%とした。
【0018】こうして、フィルタ1から流出した直後の
溶湯をFe−Si系接種剤3と接触させるようにして、
Fe−Si系接種剤3と接触した直後の溶湯がフィルタ
1と接触可能となるようにした。一方、高周波溶解炉を
用いて溶解した所定の組成の球状黒鉛鋳鉄の溶湯を準備
した。そして、Mgを取鍋底に置いて溶湯と反応させる
置き注ぎ法の一種たるサンドイッチ法を用いて球状化処
理を行った。すなわち、取鍋底が隔壁により上部開放の
二室に区分けされた取鍋(図示せず)を準備し、一方の
室に球状化処理剤を充填するとともに、この球状化処理
剤の上に上記カバー材を積層して球状化処理剤を該カバ
ー材で完全に被覆した。そして、取鍋底の他方の室から
溶湯を供給し、取鍋内に溶湯を充填した。このとき、取
鍋底の他方の室に溶湯が充填された後、この室からあふ
れた溶湯がカバー材の上に注がれる。隔壁により取鍋底
を上方が開放された二室に分け、一方の室に球状化処理
剤(Fe−45%Si−4.8%Mg合金)を充填する
とともにこの球状化処理剤の上に多数の鉄系小片(ポン
チ屑)よりなるカバー材を積層して、球状化処理剤をカ
バー材で完全に被覆した。そして、取鍋底の他方の室か
ら溶湯を供給し、取鍋内に溶湯を充填した。なお、この
ときの溶湯温度は1520℃である。また溶湯重量に対
する球状化処理剤の割合は1.0%である。
【0019】そして、溶湯を取鍋内に充填し終わった
後、直ぐに上記鋳型2の湯口2aから溶湯を注湯した。
これにより、溶湯内の廃棄物をフィルタ1で除去し、フ
ィルタ1を通過した直後の溶湯を溶湯処理室2b内のF
e−Si系接種剤3と接触させた。なお、このときの注
湯温度は1400℃である。そして、ばらし時間:60
分として鋳造後、鋳放しすることにより所定形状(自動
車部品としてのステアリングナックル)の球状黒鉛鋳鉄
を製造した。なお、球状黒鉛鋳鉄の最終的な組成は、表
1に示す通りである。
【0020】
【表1】 (比較例)SiC粉末の代わりに、平均粒径が0.1〜
2.0mmのSiO2 粉末と、平均粒径が0.1〜2.
0mmのAl2 3 粉末との混合粉末を用いること以外
は、上記実施例と同様のフィルタを準備し、このフィル
タを用いて上記実施例と同様にして球状黒鉛鋳鉄を製造
した。なお、得られた球状黒鉛鋳鉄の最終的な組成が上
記実施例のものと同じになるように溶湯組成を調整し
た。
【0021】(アズキャストフェライト化の評価)上記
実施例及び比較例で得られた球状黒鉛鋳鉄について、金
属組織を顕微鏡写真(50倍)で調べた。比較例の球状
黒鉛鋳鉄の金属組織を図3(a)に、本実施例の球状黒
鉛鋳鉄の金属組織を図3(b)に示すように、本実施例
のものは比較例のものと比べて微細、かつ、多数の黒鉛
が晶出しており、アズキャストフェライト化が大幅に促
進されていた。
【0022】ここに、比較例のフィルタ中にも黒鉛核と
なりうるSiO2 が含まれているのもかかわらず、アズ
キャストフェライト化促進の効果が認められなかったの
は、SiO2 の結晶構造が安定なクォーツなので分解し
ないためと考えられる。なお、上記実施例では、フィル
タ1を溶湯処理室2bの入口側に配設する例について説
明したが、このフィルタ1は溶湯処理室2bの出口側に
配設してもよいし、入口側及び出口側の双方に配設して
もよい。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、S
iC粉末を主成分としたフィルタを溶湯処理に用いるこ
とにより、Fe−Si系接種剤とSiCとを同時に溶湯
に接触させることができ、したがって廃棄物を除去する
というフィルタ本来の機能に加えて、SiCの黒鉛化促
進能を効果的に発揮させてアズキャストフェライト化を
促進させることが可能となる。
【0024】よって、フェライト化を促進するための鋳
造後の加熱処理が不要となり、その分低コスト化を図る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のフィルタを示し、(a)はフィルタ
の正面図、(b)はフィルタの断面図である。
【図2】本実施例のフィルタを用いて溶湯処理する様子
を説明する断面図である。
【図3】(a)比較例の球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す
顕微鏡写真(50倍)であり、(b)は本実施例の球状
黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写真(50倍)であ
る。
【符号の説明】
1…フィルタ 11…貫通孔 2…鋳型 2a…湯口 2b…溶湯処理室 3…Fe−Si
系接種剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 慎也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 岡田 裕二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 近藤 真一 神奈川県厚木市船子583番地 有明セラコ 株式会社内 Fターム(参考) 4E014 NA08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球状黒鉛鋳鉄の溶湯にFe−Si系の接
    種剤を接触させる溶湯処理の際に用いられ、該溶湯中の
    廃棄物を除去するフィルタであって、SiC粉末を主成
    分としていることを特徴とする球状黒鉛鋳鉄の溶湯処理
    用フィルタ。
JP11086478A 1999-03-29 1999-03-29 球状黒鉛鋳鉄の溶湯処理用フィルタ Withdrawn JP2000271732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086478A JP2000271732A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 球状黒鉛鋳鉄の溶湯処理用フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086478A JP2000271732A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 球状黒鉛鋳鉄の溶湯処理用フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000271732A true JP2000271732A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13888092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086478A Withdrawn JP2000271732A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 球状黒鉛鋳鉄の溶湯処理用フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000271732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004042090A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-21 Porvair Plc Inmould process for the spheroidization and inoculation treatment of cast sg iron
CN112063791A (zh) * 2020-09-15 2020-12-11 禹州市恒利来新材料有限公司 一种纳米碳化硅与镧稀土复合孕育剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004042090A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-21 Porvair Plc Inmould process for the spheroidization and inoculation treatment of cast sg iron
CN112063791A (zh) * 2020-09-15 2020-12-11 禹州市恒利来新材料有限公司 一种纳米碳化硅与镧稀土复合孕育剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013051698A1 (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造方法、および、該球状黒鉛鋳鉄を用いた車両用部品
WO2006068487A1 (en) Modifying agents for cast iron
JP2007182620A (ja) 黒鉛球状化剤
JPH01136920A (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造法
JP2000271732A (ja) 球状黒鉛鋳鉄の溶湯処理用フィルタ
RU2620206C2 (ru) Способ графитизирующего модифицирования чугуна
JP2634707B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造方法
JP4126801B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄の溶湯処理方法
CN107236844B (zh) 一种洁净钢的冶炼方法及生产工艺
JP2000256722A (ja) 球状黒鉛鋳鉄用接種剤及びその製造方法
JP4718739B2 (ja) 鋳鉄の脱マンガン処理方法
JPH03130344A (ja) 球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
JPH10330817A (ja) 共晶黒鉛鋳鉄およびその製造方法
JP3797818B2 (ja) 鋳鉄製造用黒鉛球状化合金
RU2772147C2 (ru) Модификатор чугуна и способ получения модификатора чугуна
RU2772150C2 (ru) Модификатор чугуна и способ получения модификатора чугуна
RU2208648C2 (ru) Модификатор для модифицирования чугуна
RU2315815C1 (ru) Способ получения чугуна с вермикулярным графитом
RU2069702C1 (ru) Модификатор для обработки чугуна
SU1503993A1 (ru) Способ изготовлени отливок из чугуна с шаровидным графитом
SU1569340A1 (ru) Способ модифицировани чугуна
JP2001240934A (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造方法
SU1734917A1 (ru) Состав модифицирующего покрыти кокилей
SU1585370A1 (ru) Модификатор дл чугуна
SU471385A1 (ru) Способ получени чугуна с шаровидным графитом

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606