JP2000271624A - 板圧延における走間形状制御方法 - Google Patents

板圧延における走間形状制御方法

Info

Publication number
JP2000271624A
JP2000271624A JP11083622A JP8362299A JP2000271624A JP 2000271624 A JP2000271624 A JP 2000271624A JP 11083622 A JP11083622 A JP 11083622A JP 8362299 A JP8362299 A JP 8362299A JP 2000271624 A JP2000271624 A JP 2000271624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cross angle
changing
change
roll cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11083622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306001B2 (ja
Inventor
Takayuki Kachi
孝行 加地
Hiroshi Shiomi
弘資 潮海
Hideyuki Nikaido
英幸 二階堂
Masanori Kitahama
正法 北浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP08362299A priority Critical patent/JP4306001B2/ja
Publication of JP2000271624A publication Critical patent/JP2000271624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306001B2 publication Critical patent/JP4306001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロールクロス角変更に伴う板蛇行を抑制する
と共に、安定した板形状を得る。 【解決手段】 ロールベンド力及びロールクロスを用い
て走間板厚変更時の形状制御を行うに際して、板厚変更
終了時t3までにロールクロス角θの変更動作を終了さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼板等を圧延する
圧延機において、同一母材から異なる板厚あるいは板幅
の製品を製造したり、異なる母材を接合して連続的に圧
延するなどの走間変更を行う場合の、板圧延における走
間形状制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プロセスの連続化と生産性の向上を目的
として、走間変更技術の開発が各方面で進められ、冷間
圧延機では既に多くのプラントで実施されている。又、
近年、熱間圧延機においても、走間変更が適用されつつ
ある。
【0003】走間変更を実行するケースとしては、次の
4つがある。 (1)同一母材から板厚の異なる製品を製造する。 (2)同一母材から板幅の異なる製品を製造する。 (3)同一母材から板幅及び板厚の異なる製品を製造す
る。 (4)異なる母材を接合して連続的に圧延する。これに
は、接合される母材の寸法、材種が同一の場合と、異な
る場合とがある。
【0004】このような板厚、板幅の異なる材料を連続
圧延する場合、圧延条件の急変により圧延材の板形状が
悪化するという問題がある。
【0005】板形状の悪化を防止する従来技術として、
例えば特許第2819202号公報には、図1及び図2
に示すような、ロールベンド力及びロールクロス角を操
作端とする圧延板の形状制御方法が開示されている。図
1において、10は圧延材、12はワークロール、14
はバックアップロール、20は、圧延荷重を検出するた
めの荷重検出器、30は、ワークロール12を曲げるロ
ールベンド力を制御するためのロールベンド力制御装
置、32はロールベンド力設定量変更装置、40は、ワ
ークロール12のクロス角を制御するためのクロス角制
御装置、42はクロス角設定量変更装置、50は次材設
定量演算装置、52は設定変更タイミング指示装置であ
る。
【0006】この方法では、図2に示す如く、動作速度
の遅いロールクロス角を、板厚変更開始に先立つタイミ
ングt1で、先行材のクロス角目標θaから後行材のクロ
ス角目標θbに向かって変更を開始すると共に、該クロ
ス角の変更動作を補償するために、ロールベンド力をク
ロス角とは増減を反対方向にしてFwaからFwlに補正す
るロールベンド力補正を行い、タイミングt2で開始さ
れる板厚変更と同期して、ロールベンド力の増減を逆方
向にしてFw1からFw2に変更するロールベンド力変更を
行い、板厚変更終了タイミングt3で、ロールベンド力
の増減を再び逆方向に変更してFw2からFwbとし、ク
ロス角変更終了タイミングt4において、ロールクロス
角及びロールベンド力が、それぞれ後行材設定値θb、
Fwbとなるようにして、形状不良部の発生を板厚変更部
分に制限するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
方法では、ロールクロス角が、走間板厚変更がタイミン
グt3で終了した後まで動作しているため、板厚変更に
伴いスタンド間張力が低下する場合には、図3に示す如
く、板蛇行が発生するという問題があった。
【0008】一般に圧延機では、上(ワーク)ロールと
下(ワーク)ロールにおける圧延材との潤滑状態が異な
るため、例えばロールクロス角を変更可能な圧延機で
は、図4に示すように、上ロール12aによる圧延材1
0の押出力が、下ロール12bの押出力よりも強いと、
ロールクロス角増加に伴って、圧延材10を駆動(D
R)側へ押しやる力が強くなる。
【0009】一方、走間板厚変更時は、図2に示したよ
うに、板厚変更量誤差が発生するとスタンド間張力変動
が発生し、張力制御の制御性から、スタンド間張力変動
のピークは、板厚変更終了タイミングt3後に発生す
る。
【0010】従って、スタンド間張力が高いと、上記ロ
ールクロス角動作に伴う板蛇行を防止することは可能で
あるが、走間板厚変更に伴うスタンド間張力低下とロー
ルクロス角移動に伴う蛇行作用が同時に発生すると、板
蛇行が発生し、圧延材がガイドと接触することによる耳
痛みや2枚噛み等のトラブルの原因となっていた。
【0011】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
くなされたもので、先行材と後行材の圧延条件が大きく
異なる場合においても、安定した板形状を得ることを課
題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、コイル長手方
向に切れ目なく複数の板厚を有する圧延材を連続的に圧
延するに当たり、形状アクチュエータとしてロールベン
ド力制御装置及びロールクロス角制御装置を用いて、板
厚変更点の前後において所定のタイミングから圧延前に
予測された後行材の目標メカニカルクラウンを達成する
ように、前記形状アクチュエータを動作させる走間形状
制御方法において、走間厚み変更終了前までにロールク
ロス角変更動作を終了させるようにして、前記課題を解
決したものである。
【0013】本発明による方法では、少なくとも走間板
厚変更に伴うスタンド間張力減少のピークが発生するタ
イミングよりも前にロールクロス角変更を終了させるた
め、スタンド間張力による蛇行修正作用により板蛇行を
抑制すると共に、先行材と後行材の圧延条件が大きく異
なる場合においても、安定した板形状を保つことができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0015】ロールクロス式圧延機のロールクロス角
は、圧延対象のコイル毎に、最適な板形状が得られるよ
うに決定される。このロールクロス角は、所要のロール
メカニカルクラウン量に等価なロールクロス角として計
算される。又、ロールベンド力に、ロールメカニカルク
ラウン量と等価な効果があることは周知である。従っ
て、ロールクロス角θとロールベンド力Fwの間には、
コイルの最適な板形状を得るための関係式(以下、クロ
ス角・ベンダ最適曲線式と称する)が得られることにな
る。このクロス角・ベンダ最適曲線式は、例えば次式に
示す如くであり、コイル毎に得られる。
【0016】 a0+a1*Fw+a2*θ2=0 …(1)
【0017】ここで、a0、a1、a2は、コイル毎に定
まるパラメータである。
【0018】このように、ロールクロス角とロールベン
ド力とは、板形状に関する効果という意味では等価なも
のであるが、ロールクロス角を調整する装置と、ロール
ベンド力を調整する装置とを、板形状制御用のアクチュ
エータとして見た場合、次のような大きな違いがある。
【0019】即ち、ロールクロス角調整装置は、板形状
の制御範囲が広いが、その応答性は低く、一方、ロール
ベンド力調整装置は、板形状の制御範囲は狭いが、その
応答性は高いという制御性の違いがある。
【0020】又、ロールクロス角調整装置は、上下ロー
ルの潤滑差から、圧延材の進行方向に対してDR側ある
いは作業(WS)側へ圧延材を蛇行させる作用を潜在的
に有しているが、ロールベンド力調整装置は、蛇行へは
影響しない。
【0021】図5は、ロールクロス角の変更開始から板
厚変更終了までの板形状制御方法を示す、クロス角・ベ
ンダ最適曲線のグラフであり、縦軸にロールベンド力F
w、横軸にロールクロス角θをとり、本発明の実勢形態
における、これらの関係を表わしている。本実施形態に
おいては、先行材のロールクロス角θa及びロールベン
ド力Fwaを示すポイントP1から出発し、図中に太い実
線で示すP1→P3→P2の径路(第1実施形態)、ある
いは、破線で示すP1→P4→P2の経路(第2実施形
態)に従って、ロールクロス角及びロールベンド力を変
更している。
【0022】第1の経路に従う第1実施形態は、走間変
更終了時にロールクロス角変更が終了する事例であり、
第2の経路に従う第2実施形態は、走間変更開始時点に
おいてロールクロス角変更が終了している事例である。
【0023】前記第1実施形態におけるロールクロス
角、ロールベンド力、スタンド間張力及び蛇行量の時間
的な変化状態を図6に、前記第2実施形態におけるロー
ルクロス角、ロールベンド力、スタンド間張力及び蛇行
量の時間的な変化状態を図7に示す。
【0024】第1実施形態では、図6に示す如く、板厚
変更開始点が当該スタンドに到達する前に、ロールクロ
ス角θを先行材設定値θaから後行材設定値θbへ向けて
変更開始すると共に、先行材のクロス角・ベンダ最適曲
線に従って、ロールベンド力FwをFwaからFwcへ向け
て変更する。
【0025】次に、板厚変更開始と共に、先行材におけ
るクロス角・ベンダ最適曲線上のポイントP3から、後
行材におけるクロス角・ベンダ最適曲線上における後行
材設定ポイントP2となるように、ロールベンド力をFw
bに、ロールクロス角をθbへ変更する。
【0026】これに対して、第2実施形態では、図7に
示す如く、板厚変更開始点が当該スタンドに到達する前
に、ロールクロス角θを先行材設定値θaから後行材設
定値θbへ向けて変更開始すると共に、先行材のクロス
角・ベンダ最適曲線に従って、ロールベンド力FwをFw
aからFwdに向けて変更する。
【0027】次に、板厚変更開始と共に、先行材におけ
るクロス角・ベンダ最適曲線上のポイントP4から、後
行材におけるクロス角・ベンダ最適曲線における後行材
設定ポイントP2となるように、ロールベンド力をFwb
へ変更する。
【0028】図6及び図7から明らかなように、本発明
によれば、走間板厚変更に伴うスタンド間張力減少のピ
ークよりも前にロールクロス角変更を終了するため、ロ
ールクロス角変更に伴う板蛇行をスタンド間張力により
抑制することが可能となり、板蛇行の発生を抑制するこ
とができる。
【0029】なお、走間板厚変更に伴う張力低下の影響
を受けない第2実施形態の方が、板蛇行抑制の効果が高
い。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、ロールクロス角変更に
伴う板蛇行を抑制すると共に、先行材と後行材の圧延条
件が大きく異なる場合においても、安定した板形状を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロールクロス角及びロールベンド力を操作端と
する制御装置の全体構成を示すブロック線図
【図2】従来例における板厚、ロールクロス角、ロール
ベンド力及びスタンド間張力の時間的な変化状態を示す
タイミングチャート
【図3】同じく蛇行量を含むタイミングチャート
【図4】ロールクロス角変更時に蛇行が発生するメカニ
ズムを示す平面図
【図5】本発明の実施形態におけるロールクロス角及び
ロールベンド力の変化状態を示す線図
【図6】本発明の第1実施形態におけるロールクロス
角、ロールベンド力、スタンド間張力及び蛇行量の時間
的な変化状態の例を示すタイミングチャート
【図7】同じく第2実施形態におけるロールクロス角、
ロールベンド力、スタンド間張力及び蛇行量の時間的な
変化状態の例を示すタイミングチャート
【符号の説明】
10…圧延材 12、12a、12b…ワークロール 14…バックアップロール 20…荷重検出器 30…ロールベンド力制御装置 32…ロールベンド力設定量変更装置 40…クロス角制御装置 42…クロス角設定量変更装置 50…次材設定量演算装置 52…設定変更タイミング指示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二階堂 英幸 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 北浜 正法 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4E024 AA03 AA07 DD02 DD09 GG10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コイル長手方向に切れ目なく複数の板厚を
    有する圧延材を連続的に圧延するに当たり、 形状アクチュエータとしてロールベンド力制御装置及び
    ロールクロス角制御装置を用いて、 板厚変更点の前後において所定のタイミングから圧延前
    に予測された後行材の目標メカニカルクラウンを達成す
    るように、前記形状アクチュエータを動作させる走間形
    状制御方法において、 走間厚み変更終了前までにロールクロス角変更動作を終
    了させることを特徴とする、板圧延における走間形状制
    御方法。
JP08362299A 1999-03-26 1999-03-26 板圧延における走間形状制御方法 Expired - Fee Related JP4306001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08362299A JP4306001B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 板圧延における走間形状制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08362299A JP4306001B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 板圧延における走間形状制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000271624A true JP2000271624A (ja) 2000-10-03
JP4306001B2 JP4306001B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=13807593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08362299A Expired - Fee Related JP4306001B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 板圧延における走間形状制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306001B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627487B1 (ko) * 2005-05-16 2006-09-25 주식회사 포스코 강판의 두께 제어방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724512A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Nkk Corp 熱間走間板厚変更時のクラウン形状制御方法
JPH07251212A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延機の走間設定変更制御方法
JPH09174126A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Toshiba Corp 走間クロス角・ベンド力設定値変更方法
JP2819202B2 (ja) * 1991-05-28 1998-10-30 住友金属工業株式会社 走間ロールクロス角・ロールベンド力変更方法
JPH11347616A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 走間ロールクロス角・ロールベンド力変更方法及びその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2819202B2 (ja) * 1991-05-28 1998-10-30 住友金属工業株式会社 走間ロールクロス角・ロールベンド力変更方法
JPH0724512A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Nkk Corp 熱間走間板厚変更時のクラウン形状制御方法
JPH07251212A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延機の走間設定変更制御方法
JPH09174126A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Toshiba Corp 走間クロス角・ベンド力設定値変更方法
JPH11347616A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 走間ロールクロス角・ロールベンド力変更方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627487B1 (ko) * 2005-05-16 2006-09-25 주식회사 포스코 강판의 두께 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4306001B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2302658C (en) Method and apparatus for controlling sheet shape in sheet rolling
JP2000271624A (ja) 板圧延における走間形状制御方法
JP4213434B2 (ja) 圧延機のエッジドロップ制御装置
JP2819202B2 (ja) 走間ロールクロス角・ロールベンド力変更方法
KR100805900B1 (ko) 평탄도 제어를 수행하는 피드백 제어 장치 및 방법
JP2920896B2 (ja) エッジドロップ制御方法
JP3587579B2 (ja) タンデム冷間圧延機における金属帯のプロフィール制御方法
JP2752589B2 (ja) 連続圧延機における形状制御方法およびその装置
JP3390347B2 (ja) 板材の圧延方法
JP3506098B2 (ja) 板圧延における形状制御方法およびその装置
JP2792743B2 (ja) 20段圧延機及びその圧延方法
JP7200918B2 (ja) 鋼板の冷間圧延方法及び冷延鋼板の製造方法
JP3229437B2 (ja) 板圧延における形状制御方法
JP2569017B2 (ja) ワ−クロ−ル移動式圧延機による板材の圧延方法
JP2909608B2 (ja) 走間ロールクロス角変更方法
JP2003181513A (ja) クロスロール圧延方法及びレベリング制御方法
JPH06142737A (ja) 非対称圧延補償圧延機
JPH1029010A (ja) 板材の幅方向板厚制御方法
JPH0527688B2 (ja)
JP3543234B2 (ja) 完全連続冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP3570336B2 (ja) 走間クロス角変更方法
JP6035999B2 (ja) 鋼板の蛇行制御方法および蛇行制御装置
JP2585608B2 (ja) テンシヨンロ−ラレベラ
JPH11314101A (ja) H形鋼の圧延方法
JP2004167508A (ja) 冷間タンデム圧延機における金属帯の蛇行制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees