JP2000271229A - 混注部材及び口部並びに医療器具及び医薬容器 - Google Patents

混注部材及び口部並びに医療器具及び医薬容器

Info

Publication number
JP2000271229A
JP2000271229A JP11078522A JP7852299A JP2000271229A JP 2000271229 A JP2000271229 A JP 2000271229A JP 11078522 A JP11078522 A JP 11078522A JP 7852299 A JP7852299 A JP 7852299A JP 2000271229 A JP2000271229 A JP 2000271229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
slit
puncture
groove
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11078522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382901B2 (ja
Inventor
Takayuki Abe
隆行 阿部
Seiichi Ono
誠一 小野
Eiji Takahashi
英次 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP07852299A priority Critical patent/JP4382901B2/ja
Publication of JP2000271229A publication Critical patent/JP2000271229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382901B2 publication Critical patent/JP4382901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】刺通抵抗が低くなり穿刺がスムーズに行える混
注部材及び口部を提供すること。 【解決手段】本体3に突設された筒体4に、スリット5
を形成し外周壁面に溝部6、6aを形成した栓体2、2
aまたはスリット5を形成し内部に空胴部7を形成した
栓体2bを装着した混注部材1(1A、1B)及び口
部。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば輸液セット、
採血セット、輸血セット、体外循環回路等の医療器具の
途中に配置される混注部材、薬剤(輸液、生理食塩水溶
液、血液保存液等)を封入した医薬容器に装着される口
部及び医薬容器に接続されたチューブの途中に配置され
る混注部材であって、これらの医療器具及び医薬容器に
薬剤を混注もしくは採取したり、又は血液を採取もしく
は注入する時に使用される混注部材及び口部の改良に関
する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】混注部材は通常管状の
本体に突設された筒体に栓体が装着され、前記栓体には
天面中央が開口したキャップが冠着されている。使用に
際してはキャップの中央開口部に露出した栓体の天面に
先端が鋭利な金属製の針を穿刺し、針の後方に装着され
た容器の内部に封入される薬剤や血液の注入または空の
容器に血液採血を行ったりする。先端が鋭利な金属針を
使用する事が主流であるが、作業者が金属針の先端に触
れ外傷を受けたりして危険が大きいく、近年先端が鋭利
な金属針に代えて先端に丸みを帯びた形状を有する穿刺
部材を使用する方法が考案されている。先端に丸みを帯
びた形状を有する穿刺部材(以下「穿刺部材」と略記す
る)を混注部材に穿刺する際に栓体天面にスリットを入
れて刺通抵抗を小さくして、刺し易くする試みがある。
【0003】図4は従来の混注部材1Cの断面図であ
る。混注部材1Cは管状の本体3の天面に突設された管
状の筒体4に弾性を有し且つ少なくとも天面にスリット
5を形成した栓体2cを装着し、前記筒体4に装着され
た前記栓体2cには天上側面から天面の中央部が開口し
たキャップ8が筒体4の外周の突起とキャップ8の内周
の溝を介して冠着される。栓体2cのスリット5に穿刺
部材(図示せず)を天面から穿刺した場合、筒体4に装
着された栓体2cは前記筒体4によって締付けられてい
るので、穿刺部材(図示せず)が入り辛く、栓体2aの
下部が押し出されるようになり穿刺する手にかなりの負
担がかかることが判った。図5は従来のその他の混注部
材1Dの断面図である。混注部材1Dは前記同様管状の
筒体4に、前記栓体2cの下部1/3を切り取った栓体
2dを装着し、前記筒体4に装着された前記栓体2dに
前記と同じようにキャップ8が冠着される。前記栓体2
dのスリット5に穿刺部材(図示せず)を天面から穿刺
した場合、栓体2cの下部を1/3切り取って形成され
た空間9が穿刺部材(図示せず)の穿刺と同時に押し広
げられ栓体2dの膨張部分が吸収されるので穿刺部材
(図示せず)がスリット5に入り易くなる。この為刺通
抵抗が低くなり穿刺がスムーズに行える。しかし本体3
を流れる血液が前記空間9に侵入し、血液の滞留部とな
ってクロットの原因となる場合があるので好ましくな
い。そこで、本発明者は以上の課題を解決するために鋭
意検討を重ねた結果、次の発明に到達した。
【0004】
【課題を解決する為の手段】[1]本発明は、本体3に
突設された筒体4に、スリット5を形成し外周壁面に溝
部6、6aを形成した栓体2、2aまたはスリット5を
形成し内部に空胴部7を形成した栓体2bを装着した混
注部材1(1A、1B)を提供する。 [2]本発明は、筒体4にスリット5を形成し外周壁面
に溝部6、6aを形成した栓体2、2aまたはスリット
5を形成し内部に空胴部7を形成した栓体2bを装着し
た口部を提供する。 [3]本発明は、[1]に記載の混注部材及び/又は
[2]に記載の口部を有する医療器具を提供する。 [4]本発明は、[1]に記載の混注部材及び/又は
[2]に記載の口部を有する医薬容器を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明の混注部材1の断面
図である。混注部材1は管状の本体3の天面に突設され
た筒体4に弾性を有し且つ少なくとも天面にスリット5
を形成した栓体2を装着し、該栓体2の外周壁面の中腹
部には溝部6が形成されている。前記筒体4に装着され
た前記栓体2には天上側面から天面の中央部が開口した
キャップ8が筒体4の外周の突起とキャップ8の内周の
溝を介して冠着される。
【0006】前記栓体2のスリット5に穿刺部材(図示
せず)を天面から穿刺すると、栓体2の外周壁面の中腹
部に形成した溝部6の空間に穿刺部材(図示せず)の穿
刺と同時に押し広げられる栓体2の膨張部分が吸収され
るので穿刺部材(図示せず)がスリット5に入り易くな
る。このため刺通抵抗が低くなり穿刺がスムーズに行え
る。
【0007】栓体2の溝部6の深さや幅は、図示したも
のに限定されず穿刺部材(図示せず)をスリット5に穿
刺した時、前記筒体4の内周壁面と前記栓体2の外周壁
面との密着強度を維持し、液密性を保持できる範囲で適
宜調整できる。
【0008】図2は本発明のその他の実施例の混注部材
1Aの断面図である。混注部材1Aは管状の本体3の天
面に突設された管状の筒体4に弾性を有し且つ少なくと
も天面にスリット5を形成した栓体2aを装着し、該栓
体2aの外周壁面には均一な螺旋状の溝部6aが形成さ
れている。前記筒体4に装着された前記栓体2aには天
上側面から天面の中央部が開口したキャップ8が筒体4
の外周の突起とキャップ8の内周の溝を介して冠着され
る。
【0009】前記栓体2aのスリット5に穿刺部材(図
示せず)を天面から穿刺すると、栓体2aの外周壁面に
形成した均一な螺旋状の溝部6aに、前記と同様に栓体
2aの膨張部分が均一に吸収されるのでスリット5に入
り易くなる。このため刺通抵抗が低くなり穿刺がスムー
ズに行える。
【0010】栓体2aの均一な螺旋状の溝部6aの深さ
や幅は穿刺部材(図示せず)をスリット5に穿刺した
時、前記筒体4の内周壁面と栓体2aの外周壁面との密
着強度を維持し、液密性を保持できる範囲で適宜調整で
きる。前記溝部6aの方向は図2の逆方向、水平方向、
縦方向、網方向または網目状でも良く、前記のように密
着強度を維持し、液密性を保持することができれば特に
限定はしない。
【0011】図3は本発明のその他の実施例の混注部材
1Bの断面図である。混注部材1Bは前記と管状の本体
3の天面に突設された管状の筒体4に弾性を有し且つ少
なくとも天面にスリット5を形成した栓体2bを装着
し、該栓体2bの内部に空胴部7が形成されている。該
空胴部7は不連続で2箇所以上形成しスリット5を中心
とした点対称にほぼ等間隔で配置するのが好ましい。前
記筒体4に装着された前記栓体2bには天上側面から天
面の中央部が開口したキャップ8が筒体4の外周の突起
とキャップ8の内周の溝を介して冠着される。
【0012】前記栓体2bのスリット5に穿刺部材(図
示せず)を天面から穿刺すると、栓体2bの内部に形成
された空胴部7の空間に、前記と同様に栓体2bの膨張
部分が吸収されるのでスリット5に入り易くなる。この
ため刺通抵抗が低くなり穿刺がスムーズに行える。
【0013】栓体2bの内部に形成した空胴部7の数や
形状や大きさや配置は特に限定されず、穿刺部材(図示
せず)をスリット5に穿刺した時、前記筒体4の内周壁
面と栓体2bの外周壁面との密着強度を維持し、液密性
を保持できる範囲で適宜調整できる。またスリット5を
中心としてこれを取り囲むようなドーナツ状の空胴部
(図示せず)を形成しても良い。この場合も前記と同じ
ように密着強度を維持し、液密性を保持できる範囲で適
宜調整できる。前記空胴部7に前記と同様に栓体2bの
膨張部分が吸収された時、前記空胴部7の空気を抜く通
路を形成することができる。例えば通路を前記空胴部7
から筒体4の天面と栓体2bの鍔部下部の間に連続して
形成し、筒体4の外周壁面とキャップ8の内周壁面に沿
って前記空胴部7の空気が抜けるようにしても良い。ま
た通路を前記空胴部7から前記栓体2bの天面に連続し
て形成し、前記キャップ8の天面開口部に前記空胴部7
の空気が抜けるようにしても良い。前記通路は空胴部7
から空気が抜ければ何でも良く微細な程良い。又前記通
路はスリット5に穿刺した穿刺部材(図示せず)が通路
に入らない為にもスリット5から遠ざけることが好まし
い。仮にスリット5や栓体2bの外周壁面に連続して空
胴部7を形成すると液密性が保てなくなり好ましくな
い。
【0014】図1から図3の混注部材1、1A、1Bは
本体3の長さ方向に対して筒体4を垂直に突設したT字
状の混注部材1、1A、1Bであるが、本発明の混注部
材はT字状のものに限定されるものではなく、本体3の
長さ方向に対して筒体4を斜めに突設したY字状の混注
部、本体3の長さ方向に対し筒体4を端部に突設したス
トレート状の混注部も含む。
【0015】以上は混注部材の例について説明したが、
前記混注部材1、1A、1Bは本体3を筒体4の下方に
ほぼ垂直に延設して、薬剤の封入された袋状の容器本体
の上部に装着すれば、医薬容器の口部に転用することが
できる。また、容器本体に前記口部が一体成形されたプ
ラスチック製の医薬容器にも口部(既に本体3と筒体4
を備える)に前記栓体2、2a、2bとキャップ8を使
用してこれらの医薬容器の口部に転用する事ができる。
また、容器本体がガラス製の医薬容器であっても容器本
体の上部に装着される口部のうち少なくとも筒体4がキ
ャップ8を装着できるプラスチック製のものであれば前
記栓体2、2a、2bとキャップ8を使用してこれらの
医薬容器の口部に転用することができる。
【0016】
【発明の作用効果】本体3に突設された筒体4に、スリ
ット5を形成し外周壁面に溝部6、6aを形成した栓体
2、2aまたはスリット5を形成し内部に空洞部7を形
成した栓体2bを装着しているので、前記スリット5に
穿刺部材(図示せず)を穿刺すると、前記溝部6、螺旋
状の溝部6a、空胴部7の空間に、穿刺と同時に押し広
げられる前記栓体2(2a、2b)の膨張部分が吸収さ
れるので穿刺部材(図示せず)がスリット5に入り易く
なる。このため刺通抵抗が低くなり穿刺がスムーズに行
える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混注部材1の断面図。
【図2】本発明のその他の実施例の混注部材1Aの断面
図。
【図3】本発明のその他の実施例の混注部材1Bの断面
図。
【図4】従来の混注部材1Cの断面図。
【図5】従来のその他の実施例の混注部材1Dの断面
図。
【符号の説明】
1、1A、1B、1C、1D 混注部材 2、2a、2b、2c、1d 栓体 3 本体 4 筒体 5 スリット 6、6a 溝部 7 空洞部 8 キャップ 9 空間部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体3に突設された筒体4に、スリット5
    を形成し外周壁面に溝部6、6aを形成した栓体2、2
    aまたはスリット5を形成し内部に空胴部7を形成した
    栓体2bを装着したことを特徴とする混注部材1(1
    A、1B)。
  2. 【請求項2】筒体4にスリット5を形成し外周壁面に溝
    部6、6aを形成した栓体2、2aまたはスリット5を
    形成し内部に空胴部7を形成した栓体2bを装着したこ
    とを特徴とする口部。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の混注部材及び/又は請求
    項2に記載の口部を有することを特徴とする医療器具。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の混注部材及び/又は請求
    項2に記載の口部を有することを特徴とする医薬容器。
JP07852299A 1999-03-23 1999-03-23 混注部材及び口部並びに医療器具及び医薬容器 Expired - Fee Related JP4382901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07852299A JP4382901B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 混注部材及び口部並びに医療器具及び医薬容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07852299A JP4382901B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 混注部材及び口部並びに医療器具及び医薬容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000271229A true JP2000271229A (ja) 2000-10-03
JP4382901B2 JP4382901B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=13664274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07852299A Expired - Fee Related JP4382901B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 混注部材及び口部並びに医療器具及び医薬容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382901B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238979A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Jms Co Ltd 両頭針
JP2005058638A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Kawasumi Lab Inc 注入装置及び混注部材
JP2007045445A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nippon Kimu Kk 弾性体、及び弾性体が封入されたスパウト
JP2015097594A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 インタメディック株式会社 薬剤収納容器及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238979A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Jms Co Ltd 両頭針
JP2005058638A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Kawasumi Lab Inc 注入装置及び混注部材
JP4558290B2 (ja) * 2003-08-20 2010-10-06 川澄化学工業株式会社 注入装置及び医療用具
JP2007045445A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nippon Kimu Kk 弾性体、及び弾性体が封入されたスパウト
JP2015097594A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 インタメディック株式会社 薬剤収納容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4382901B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763141B2 (ja) シリンジ型薬液容器
EP1396250B1 (en) Transfer needle assembly
US7470265B2 (en) Dual access spike for infusate bags
ES2261452T3 (es) Valvula medica con caracteristicas de flujo positivo.
US5466219A (en) Blood aspiration assembly components and blunt needle aspirators
JP3694317B2 (ja) ポートアダプター及びプロテクター並びにこれらを有する容器
JP4672665B2 (ja) 逆流防止特徴を有する洗浄注射器
US4417887A (en) Connector for catheter
US4076023A (en) Resealable device for repeated access to conduit lumens
US3578037A (en) Method for filling a syringe
ES2735975T3 (es) Dispositivo de protección para una aguja
MX2007000145A (es) Jeringa de reconstitucion sin penetracion en la piel.
US20070106229A1 (en) Safety Intravenous Injection Device
CN106237486B (zh) 颅腔导管装置
KR101337008B1 (ko) 혈관접속을 위한 의료용 연결기구
JP2000271229A (ja) 混注部材及び口部並びに医療器具及び医薬容器
JP2003339876A (ja) 混注具
JP5519780B2 (ja) 輸液装置用点滴チャンバー及び点滴チャンバーを有する輸液装置
JP4216926B2 (ja) 混注部材及び医療器具並びに口部及び医薬容器
JP2004097583A (ja) 2成分混合タイプのプレフィルドシリンジ
JP3763999B2 (ja) 穿刺部材及び穿刺部材付シリンジ
JP3611818B2 (ja) ニードルレス・プラスチックアンプル
JP4163898B2 (ja) ロック式接続具
CN216536139U (zh) 一种开塞露包装瓶
JPH0994286A (ja) 液体移送針

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees