JP2000270387A - リモートコントローラを有するidコード変更可能な電子機器 - Google Patents

リモートコントローラを有するidコード変更可能な電子機器

Info

Publication number
JP2000270387A
JP2000270387A JP6826099A JP6826099A JP2000270387A JP 2000270387 A JP2000270387 A JP 2000270387A JP 6826099 A JP6826099 A JP 6826099A JP 6826099 A JP6826099 A JP 6826099A JP 2000270387 A JP2000270387 A JP 2000270387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
remote controller
electronic device
operation control
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6826099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287809B2 (ja
Inventor
Kazuo Yamaoka
一雄 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Devices Industries Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Devices Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Devices Industries Co Ltd filed Critical Fuji Electric Devices Industries Co Ltd
Priority to JP6826099A priority Critical patent/JP3287809B2/ja
Publication of JP2000270387A publication Critical patent/JP2000270387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287809B2 publication Critical patent/JP3287809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IDコードを容易に変更することができる電
子機器を提供する。 【解決手段】 リモートコントローラを有する電子機器
であって、リモートコントローラは、IDコードとID
コード変更命令を表す動作制御コードとを記憶したメモ
リと、ユーザがIDコード変更操作を行う際に使用する
ボタンと、ユーザの操作に従って新IDコードを作成す
るコード作成部と、旧IDコードと動作制御コードと新
IDコードとを無線信号に変換し出力する無線信号出力
部とからなり、電子機器は、無線信号を受信し、旧ID
コードと動作制御コードと新IDコードとに変換する無
線信号受信部と、リモートコントローラ側から出力され
た旧IDコードと内部に登録されているIDコードとを
比較し、両IDコードが一致していれば、動作制御コー
ドに従ってIDコードを新IDコードに更新するコード
更新部と、更新されたIDコードを記憶するメモリとか
らなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リーモートコント
ローラを用いて、電子機器内部に予め登録されているI
D(identification)コードを変更する
ことが可能な電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車の盗難防止装置等、
操作者を限定する必要のある電子機器にはIDコードが
登録されている。このIDコードは、電子機器が製造工
場から出荷されるときに予め登録されているものであ
り、製造工場でコンピュータ等を使用して電子機器のハ
ードウエアにIDコードを記憶させている。
【0003】例えば、リモートコントローラを使用して
自動車に設置された盗難防止装置の動作のON・OFF
を切り替える場合には、このリモートコントローラにも
盗難防止装置と同じIDコードが予め登録されており、
自動車のユーザが、自動車から離れた後または自動車に
乗りこむ前に、リモートコントローラの所定の操作ボタ
ンを押してリモートコントローラから盗難防止装置へO
N信号またはOFF信号を送信すればよい。このON信
号およびOFF信号にはIDコードが自動的に付されて
おり、盗難防止装置側の演算制御部で、送信されてきた
IDコードと盗難防止装置側のIDコードとが一致して
いるか否かの判断が行われる。そして、同一であると判
断された場合のみON信号またはOFF信号が受け入れ
られ、盗難防止装置がON状態またはOFF状態にな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
リモートコントローラの個数は、通常、1つの電子機器
に対して1個であるため、数人が1台の自動車を使用す
る場合等、1つの電子機器に対して複数個のリモートコ
ントローラが必要な場合は、製造工場にリモートコント
ローラを送り返し、この製造工場で同じIDコードが登
録されたリモートコントローラを複数個作成してもらう
必要があり、時間がかかるとともにコストも高くつき、
容易にリモートコントローラの個数を増やすことができ
ないという問題があった。
【0005】また、自動車の盗難防止装置の場合、同じ
IDコードを長期間使用しつづけることは防犯面で問題
があるので、一定期間ごとにIDコードを変更すること
が好ましい。しかし、この場合も製造工場に盗難防止装
置とリモートコントローラとを送り返す必要があり、リ
モートコントローラの個数を増やす場合と同様の問題が
あった。
【0006】本発明はこのような問題を解決すべく創案
されたもので、製造工場に電子機器やリモートコントロ
ーラを返送することなく、リモートコントローラを用い
てIDコードを容易に変更することができる電子機器を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電子機器は、リ
モートコントローラを有するIDコード変更可能な電子
機器であって、前記リモートコントローラは、IDコー
ドおよびIDコード変更命令を表す動作制御コードを記
憶したコード記憶手段と、ユーザがIDコード変更操作
を行う際に使用するIDコード入力手段と、ユーザのI
Dコード変更操作に従って新しいIDコードを作成する
コード作成手段と、旧IDコード、動作制御コードおよ
び作成された新しいIDコードを無線信号に変換し出力
する無線信号出力手段とからなり、前記電子機器は、リ
モートコントローラの無線信号出力手段から出力された
無線信号を受信し、旧IDコード、動作制御コードおよ
び作成された新しいIDコードに変換する無線信号受信
手段と、リモートコントローラ側から出力された旧ID
コードと内部に登録されているIDコードとを比較し、
両IDコードが一致していれば、動作制御コードに従っ
てIDコードを新IDコードに更新するコード更新手段
と、更新されたIDコードを記憶するコード記憶手段と
からなるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明のリモートコントロ
ーラを有するIDコード変更可能な電子機器の実施の形
態について図面を参照しつつ説明する。
【0009】図1は、本発明のIDコード変更可能な電
子機器の一実施の形態とIDコード変更時に使用される
リモートコントローラの一例とを示すブロック図であ
り、同図(a)はこの電子機器を示すブロックであり、
同図(b)はこのリモートコントローラを示すブロック
図である。なお、図1には、電子機器やリモートコント
ローラの各構成部材のうち、IDコードの変更に係わる
部材のみを示している。この電子機器は、リモートコン
トローラの無線信号出力手段から出力された無線信号を
受信し、旧IDコード、動作制御コードおよび作成され
た新しいIDコードに変換する無線信号受信手段として
の無線信号受信部1と、リモートコントローラ側から出
力された旧IDコードと内部に登録されているIDコー
ドとを比較し、両IDコードが一致していれば、動作制
御コードに従ってIDコードを新IDコードに更新する
コード更新手段としてのコード更新部2と、更新された
IDコードを記憶するコード記憶手段としての、EPR
OM(ErasableProgrammable R
ead Only Memory)等の、書換可能なメ
モリ3とから構成されている。
【0010】また、この電子機器のIDコード変更する
際に使用されるリモートコントローラは、IDコードお
よびIDコード変更命令を表す動作制御コードを記憶し
たコード記憶手段としての、EPROM等の書換可能な
メモリ11と、ユーザがIDコード変更操作を行う際に
使用するIDコード入力手段としての第1ボタン12a
および第2ボタン12bと、ユーザのIDコード変更操
作に従って新しいIDコードを作成するコード作成手段
としてのコード作成部13と、旧IDコード、動作制御
コードおよび作成された新しいIDコードを無線信号に
変換し出力する無線信号出力手段としての無線信号出力
部14と、ユーザがリモートコントロール操作の結果を
確認したりリモートコントローラの状態を確認したりす
るための発光部15とから構成されている。
【0011】次に、図1(b)に示すリモートコントロ
ーラを用いて図1(a)に示す電子機器のIDコードを
変更する手順の一例について図面を参照しつつ説明す
る。
【0012】図2は、この変更手順の一例を示すフロー
チャート図である。IDコードを変更するには、まず、
第1ボタン12aと第2ボタン12bとを同時に押す。
この操作を行うと、発光部15が赤色にフラッシュし始
め、さらに、第1ボタン12aと第2ボタン12bとを
押し続けると、所定時間経過後、発光部15が青色に1
回点灯して消灯する。この青色点灯によって、ユーザは
リモートコントローラの状態が通常の操作モードからI
Dコード変更モードに切り替わった(ステップS1)こ
とを確認できる。
【0013】この状態で、第1ボタン12aを所望の回
数押す(ステップS2)。このとき、第1ボタン12a
を1回押すたびに発光部15が青色に1回点灯して消灯
する。そして、第1ボタン12aを所望の回数押し終わ
ったところで、第2ボタン12bを1回押すと、コード
作成部13は、第1ボタン12aが押された回数を数値
に換算し、この数値をIDコードの1桁目の数値として
メモリ11に格納するので、IDコードの1桁目の数値
入力が完了する(ステップS3)。この数値入力が完了
したときに、発光部15が赤色に1回点灯して消灯する
ので、ユーザは1桁目の数値入力が完了したことを確認
できる。
【0014】続いて、コード作成部13で、IDコード
の全ての桁の数値が入力されたか否かの判断が行われる
(ステップS4)。ここで、IDコードの全ての桁の数
値が入力されていない場合(ステップS4での判断結果
がNOである場合)は、再び前述のステップS2とステ
ップS3とをIDコードの全ての桁の数値が入力される
まで(ステップS4での判断結果がYESになるま
で)、順次繰り返す。
【0015】そして、ステップS2とステップS3とを
IDコードの桁数分実行してIDコードの全ての桁に数
値が入力されると、リモートコントローラの状態がID
コード変更モードからIDコード転送モードに自動的に
切り替わり(ステップS5)、リモートコントローラ側
のIDコードの変更が終了する。このように、リモート
コントローラの状態がIDコード転送モードに切り替わ
ると、第1ボタン12aを押しても発光部15は青色や
赤色に点灯しなくなり、ユーザはリモートコントローラ
側のIDコードの変更が終了したことを確認できる。
【0016】その後、リモートコントローラを電子機器
に対向させた状態で、第1ボタン12aを押すと、リモ
ートコントローラの無線信号出力部14から電子機器の
無線信号受信部1に向けて所定の無線信号が出力され、
リモートコントローラの状態がIDコード転送モードか
ら通常の操作モードに自動的に戻る(ステップS6)。
この無線信号の一例としては、メモリ11から読み出さ
れた今まで使用されていた旧IDコードと、メモリ11
から読み出されたIDコードの変更命令を表す動作制御
コードと、前述のステップで作成された新IDコードと
を操作信号に変換して得られた無線信号があげられる。
【0017】そして、電子機器の無線信号受信部1で
は、受信した無線信号を、旧IDコードとIDコードの
変更命令を表す動作制御コードと新IDコードとに変換
する(ステップS7)。
【0018】続いて、コード更新部2で、電子機器内部
に登録されていたIDコードと、受信した旧IDコード
とを比較し(ステップS8)、両IDコードが一致して
いるか否かを判断する(ステップS9)。ここで、両I
Dコードが一致していなければ(ステップS9での判断
結果がNOであれば)、IDコードの変更が行われるこ
となくIDコードの変更を終了する。
【0019】一方、両IDコードが一致していれば(ス
テップS8での判断結果がYESであれば)、コード更
新部2は、リモートコントローラから出力された動作制
御コードを受け入れ、電子機器に登録されメモリ3に記
憶されていた旧IDコードをメモリ3から消去し、この
メモリ3に新IDコードを記憶して(ステップS1
0)、IDコードの変更を終了する。
【0020】このような手順で、リモートコントローラ
および電子機器両方のIDコードの変更ができる。
【0021】また、1つの電子機器に対して複数のリモ
ートコントローラを使用する場合には、前述のステップ
S1からステップS5までを同様に実施して、複数のリ
モートコントローラに同じIDコードを登録すればよ
い。
【0022】なお、製造工場から出荷される時点では、
1対の電子機器とリモートコントローラとには同じID
コードが登録されており、このIDコードの例として
は、製造番号をコード化したものや、「00000」等
の簡単で覚えやすい数値をコード化したものがある。
【0023】本発明の電子機器によれば、製造工場に電
子機器やリモートコントローラを送り返すことなく、リ
モートコントローラのみを使用してユーザが電子機器の
IDコードを変更することができる。
【0024】なお、本実施の形態においては、発光部1
5の点灯色として赤色や青色を用いたがこれ以外の色を
使用してもよく、点灯パターンも本実施の形態に記載の
ものに限定されない。また、ユーザがリモートコントロ
ール操作を行う際にどのボタンを使用するかは、リモー
トコントローラを設計する際に適宜設定できるものであ
り、さらに、使用するボタンの数や種類についても、本
実施の形態に記載されているものに限定されない。
【0025】また、図1に示す電子機器やリモートコン
トローラの各構成部材は、通常の動作や操作を行う際に
使用される各構成部材によって実現してもよい。例え
ば、リモートコントローラの第1ボタンや第2ボタン
を、ON・OFF操作を行うときに使用するボタン等に
よって実現してもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リモートコントローラのみを使用してIDコードを変更
することができるので、長い時間を要することやコスト
をかけることなく容易にIDコードの変更を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のIDコード変更可能な電子機器の一実
施の形態とIDコード変更時に使用されるリモートコン
トローラの一例とを示すブロック図である。
【図2】図1に示す電子機器のIDコードを変更する手
順の一例を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 無線信号受信部 2 コード更新部 3 メモリ 11 メモリ 12a 第1ボタン 12b 第2ボタン 13 コード作成部 14 無線信号出力部 15 発光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 311 H04Q 9/00 311P

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リモートコントローラを有するIDコー
    ド変更可能な電子機器であって、 前記リモートコントローラは、IDコードおよびIDコ
    ード変更命令を表す動作制御コードを記憶したコード記
    憶手段と、ユーザがIDコード変更操作を行う際に使用
    するIDコード入力手段と、ユーザのIDコード変更操
    作に従って新しいIDコードを作成するコード作成手段
    と、旧IDコード、動作制御コードおよび作成された新
    しいIDコードを無線信号に変換し出力する無線信号出
    力手段とからなり、 前記電子機器は、リモートコントローラの無線信号出力
    手段から出力された無線信号を受信し、旧IDコード、
    動作制御コードおよび作成された新しいIDコードに変
    換する無線信号受信手段と、リモートコントローラ側か
    ら出力された旧IDコードと内部に登録されているID
    コードとを比較し、両IDコードが一致していれば、動
    作制御コードに従ってIDコードを新IDコードに更新
    するコード更新手段と、更新されたIDコードを記憶す
    るコード記憶手段とからなることを特徴とするIDコー
    ド変更可能な電子機器。
JP6826099A 1999-03-15 1999-03-15 リモートコントローラを有するidコード変更可能な電子機器 Expired - Lifetime JP3287809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6826099A JP3287809B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 リモートコントローラを有するidコード変更可能な電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6826099A JP3287809B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 リモートコントローラを有するidコード変更可能な電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000270387A true JP2000270387A (ja) 2000-09-29
JP3287809B2 JP3287809B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=13368619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6826099A Expired - Lifetime JP3287809B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 リモートコントローラを有するidコード変更可能な電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287809B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248624A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Tokai Rika Co Ltd 車両使用制限システム、車両側通信装置及び外部通信装置
JP2006348744A (ja) * 2002-05-27 2006-12-28 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法
WO2007007640A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Komatsu Utility Co., Ltd. 運転許可制御装置およびそれを搭載した機械
US7679525B2 (en) 2000-12-10 2010-03-16 Vkr Holding A/S Remote control device and method of configuration of such a remote control device
JP2012178762A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Appliances Inc リモコン受信機付き照明装置および制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679525B2 (en) 2000-12-10 2010-03-16 Vkr Holding A/S Remote control device and method of configuration of such a remote control device
JP2006348744A (ja) * 2002-05-27 2006-12-28 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法
JP2005248624A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Tokai Rika Co Ltd 車両使用制限システム、車両側通信装置及び外部通信装置
JP4723194B2 (ja) * 2004-03-05 2011-07-13 株式会社東海理化電機製作所 車両使用制限システム、車両側通信装置及び外部通信装置
WO2007007640A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Komatsu Utility Co., Ltd. 運転許可制御装置およびそれを搭載した機械
US8659387B2 (en) 2005-07-13 2014-02-25 Komatsu Utility Co., Ltd. Operation permission control device and machine having the same mounted thereon
JP2012178762A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Appliances Inc リモコン受信機付き照明装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287809B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6759966B1 (en) Wireless remote control bulb device
CN100573611C (zh) 电子设备的输入指导系统及方法
CN101394497A (zh) 能够下载数据的视频设备及其控制方法
JP3287809B2 (ja) リモートコントローラを有するidコード変更可能な電子機器
FI75959C (fi) Dekoder foer mottagning av ett oeverfoert meddelande.
US20070013544A1 (en) Wireless transceiver with multiple independent modulating transmitters
JPH10322782A (ja) ユニバーサルリモコンシステム
US20030036381A1 (en) Wireless communication system with data changing/updating function
EP1092825A2 (en) Communication device comprising portable transmitter in which ID code is registered after manufacture
JP2004312175A (ja) 携帯送信機
JP3302903B2 (ja) ホイスト式天井クレーン遠隔操作用無線装置
JPH05268676A (ja) リモコン送信機
JP2003174685A (ja) リモコン送信機及びこれを用いた送信システム
AU2002248065B2 (en) Apparatus and method for setting communication packet
JP2001045160A (ja) マルチインターホンシステム及びこのシステムを構成するインターホン親機、インターホン副親機、このシステムに増設付加されるワイヤレスコールユニット
AU2002248065A1 (en) Apparatus and method for setting communication packet
JPS63234698A (ja) 遠隔制御装置
JPH10327478A (ja) リモコン制御方法と装置
JP2005080140A (ja) 赤外線リモートコントロールシステム、受光機、携帯電話端末及びそれに用いるワイヤレス操作方法
JPH04144344A (ja) コードレス電話機における識別番号登録方法
JP3052101U (ja) 電気器具用リモートコントローラ
JPH0527813A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH06104994A (ja) 自局番号設定機能付インターホン装置
JPH0498444A (ja) 通信同期方式
JP3306563B2 (ja) 給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3287809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154