JP2000269605A - 窒化ガリウム結晶を有する積層体およびその製造方法 - Google Patents

窒化ガリウム結晶を有する積層体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000269605A
JP2000269605A JP6786199A JP6786199A JP2000269605A JP 2000269605 A JP2000269605 A JP 2000269605A JP 6786199 A JP6786199 A JP 6786199A JP 6786199 A JP6786199 A JP 6786199A JP 2000269605 A JP2000269605 A JP 2000269605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
gallium nitride
laminate
glass substrate
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6786199A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yoshikawa
明彦 吉川
Masakazu Kobayashi
正和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP6786199A priority Critical patent/JP2000269605A/ja
Publication of JP2000269605A publication Critical patent/JP2000269605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 残留応力が十分に小さくて、大面積への成長
を行っても窒化ガリウム結晶層のクラックや剥離が生じ
ることがない安価な積層体、およびその製造方法を提供
すること。 【解決手段】 ガラス基板上に高配向性結晶からなる中
間層を有し、該中間層の上に高配向性の窒化ガリウム結
晶からなる層を有する積層体;および、ガラス基板上に
高配向性結晶からなる中間層を形成し、該中間層の上に
窒化ガリウム結晶からなる層を形成することを特徴とす
る、高配向性の窒化ガリウム結晶を有する積層体の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高配向性の窒化ガ
リウム結晶を有する積層体およびその製造方法に関する
ものである。本発明の積層体を含む半導体ウエハは、L
EDなどの表示用および通信用発光素子、通信および情
報処理用のレーザーダイオードや受光素子、高温動作を
必要とするFETなどの電子デバイス等に用いうるもの
である。
【0002】
【従来の技術】基板上に窒化ガリウムを形成した積層体
は、従来から半導体ウエハを作成するための構成物とし
て利用されている。基板上に窒化ガリウムを形成するた
めには、サファイア(Al2 3 )、炭化珪素(Si
C)、酸化亜鉛(ZnO)などの単結晶基板上へ格子定
数や熱膨張係数の差を緩和するためのバッファ層を積層
し、その上に窒化ガリウム層を形成する方法が一般に採
用されている。最近では、大面積へ成長させたり、低コ
スト化を図るためにガラス基板上へ窒化ガリウムを成長
させる試みもなされている。
【0003】ところが、このような単結晶基板上に窒化
ガリウムを成長させても、格子定数や熱膨張係数の差を
十分に緩和することができないために残留する応力によ
って窒化ガリウム層中へクラックが入ることが多い。ま
た、層自体がはがれることもあって、大面積への成長は
困難であった。また、ガラス基板上へ大面積の窒化ガリ
ウムを成長させた場合も、多結晶となった窒化ガリウム
の配向性が低いために、エピ膜の特性が安定せず、発光
特性やキャリア制御が行い難いという問題があった。
【0004】このような単結晶基板上への窒化ガリウム
成長に伴う問題を解決する方法として、いわゆるラテラ
ル成長が行われている。すなわち、基板そのもの、また
は基板に窒化ガリウムを成長するのにふさわしいバッフ
ァ層を成長した上に、SiO 2 などの酸化膜、タングス
テンシリサイド(WSi)等の高融点金属または窒化シ
リコン(SiNx)等の誘電体膜などの保護膜を形成
し、該保護膜の開口部から、再度、窒化ガリウムを成長
するのにふさわしいバッファ層(「ELO(Epita
xial Lateral Overgrowth」と
呼ばれる)を成長させる。このとき、該開口部から上方
に結晶成長するとともに、横方向にも保護膜に乗りかか
るようにラテラル成長する。この上にさらに窒化ガリウ
ムを成長させることにより格子定数や熱膨張係数の差を
緩和している。この方法を採用することによって転位密
度は10-5cm-2以下まで低減できるようになったが、
依然としてクラック発生や剥離が生じており、残留応力
が問題ないレベルまで小さくすることはできなかった。
【0005】このように従来法による単結晶上への窒化
ガリウムの形成は、残留応力の除去が完全ではなく、大
面積への成長や低コスト化が行い難いという問題があ
る。また、ガラス基板上へ配向性が高い窒化ガリウム結
晶を作成することができないため、窒化ガリウム結晶を
利用した素子ではキャリア濃度や発光特性の制御を十分
に行えないという問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの従
来技術の問題点を解決することを課題とした。すなわち
本発明は、ガラス基板上に高配向性の窒化ガリウムを形
成した積層体およびその製造方法を提供することを解決
すべき課題とした。実際上の観点からいうと、本発明
は、残留応力が十分に小さくて、大面積への成長を行っ
ても窒化ガリウム結晶層のクラックや剥離が生じること
がない安価な積層体、およびその製造方法を提供するこ
とを解決すべき課題とした。さらに本発明は、キャリア
濃度や発光特性の制御を十分に行うことができる半導体
ウエハを提供することも解決すべき課題とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題を
解決すべく鋭意検討した結果、ガラス基板上に高配向性
の六方晶系結晶を形成しておけば窒化ガリウムの配向性
を制御することができ、大面積に低コストで均一な窒化
ガリウム層を作成することができることを見いだし、本
発明に達した。
【0008】すなわち本発明は、ガラス基板上に高配向
性結晶からなる中間層を有し、該中間層の上に高配向性
の窒化ガリウム結晶からなる層を有する積層体を提供す
るものである。高配向性結晶および窒化ガリウム結晶
は、それぞれc軸がガラス基板に垂直な方向に配向して
いる六方晶系結晶であるのが好ましい。高配向性結晶は
酸化物、硫化物またはフッ化物であるのが好ましく、具
体的には酸化亜鉛、硫化カドミウム等であるのが好まし
い。ガラス基板は石英ガラス基板であることが好まし
い。
【0009】また本発明は、ガラス基板上に高配向性結
晶からなる中間層を形成し、該中間層の上に窒化ガリウ
ム結晶からなる層を形成することを特徴とする、高配向
性の窒化ガリウム結晶を有する積層体の製造方法も提供
する。中間層としては、六方晶系結晶をc軸が前記ガラ
ス基板に対して垂直な方向になるように形成するのが好
ましい。高配向性結晶はスパッタ法で形成し、窒化ガリ
ウム結晶は分子線エピタキシー法で形成することが好ま
しい。また、高配向性結晶の形成温度より、前記窒化ガ
リウム結晶の形成温度の方が高いのが好ましい。さらに
本発明は、上記積層体、または上記製造方法により製造
される積層体を含む半導体ウエハも提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の積層体と
その製造方法、および本発明の積層体を含む半導体ウエ
ハについて詳細に説明する。本発明の積層体は、ガラス
基板上に高配向性結晶からなる中間層を有し、該中間層
の上に高配向性の窒化ガリウム結晶からなる層を有する
ことを特徴とする。
【0011】本発明の積層体に使用する基板は、ガラス
からなるものであって十分な耐熱性を有するものであれ
ば、特にその材質、組成、形状などは制限されない。ガ
ラス基板の耐熱性は、500℃以上であるのが好まし
く、900℃以上であるのがより好ましく、1100℃
以上であるのがさらに好ましい。なお、ここでいう「耐
熱性」とは、積層体の製造温度および使用温度において
十分な強度があり、分解や結晶成長時の雰囲気との反応
等がないことを意味する。
【0012】ガラス基板の材質は、積層体の製造条件や
用途に応じて適宜選択することができる。例えば、透明
性が高くて、高温であっても十分な強度と安定性を示す
ことが要求される場合は、石英ガラスやサファイアガラ
ス等を選択するのが好ましい。また、導電性を有してい
て電極構造としてそのまま使用することが必要とされる
場合は、タングステンやモリブデン等を選択するのが好
ましい。さらに、形状の自由度が高いことが必要とされ
る場合は、プラスティック等を選択するのが好ましい。
【0013】本発明では、このようなガラス基板上にま
ず高配向性結晶からなる中間層を形成する。本明細書に
おいて「高配向性結晶」とは、結晶を構成する結晶粒の
多くが特定の方向に配向していることを意味する。具体
的には、ディフラクトメーターによるX線回折によって
観測される特定方向に配向した結晶粒によるピーク強度
が全ピーク強度の80%以上であることを意味する。特
定方向に配向した結晶粒によるピーク強度は全ピーク強
度の90%以上であることがより好ましく、95%以上
であることがさらに好ましく、99%以上であることが
特に好ましい。
【0014】中間層を形成する高配向性結晶は、六方晶
系結晶であるのが好ましい。その中でも、c軸がガラス
基板に垂直な方向に配向している六方性結晶であるのが
好ましい。このような高配向性結晶からなる中間層を形
成しておけば、その上にc軸をガラス基板に垂直な方向
に配向している窒化ガリウムの六方性系結晶を容易に形
成することができる。いかなる理論にも拘泥するもので
はないが、このように配向方向が制御された中間層上に
窒化ガリウム結晶を形成させることによって該窒化ガリ
ウム結晶の配向性を高めることができるものと考えられ
る。
【0015】インバージョンドメインの少ない窒化ガリ
ウムを形成させるためには、中間層に用いる高配向性結
晶はイオン性が強い材料からなるものであるのが好まし
い。ここでいうインバージョンドメインとは、窒化ガリ
ウムのc軸方向にNを結晶成長フロントとしている面と
Gaを結晶成長フロントとしている面の境界を意味す
る。イオン性が強い材料としては、酸化物、硫化物およ
びフッ化物を例示することができる。中でも酸化亜鉛、
酸化亜鉛を含む混晶、硫化カドミウム、および硫化カド
ミウムを含む混晶は、c軸がガラス基板に対して垂直な
方向に配向しやすいこともあって好ましい。最も好まし
いのは、窒化ガリウムとの格子定数差が小さくて透明電
導膜としても機能しうる酸化亜鉛を含む混晶である。ま
た、BやBeを含む酸化亜鉛の混晶も好ましい。
【0016】ガラス基板上に配向性結晶を成長する方法
は特に制限されず、スパッタ、PCVD、蒸着等どのよ
うな作成方法でもよい。また、結晶成長条件についても
通常用いられている条件を採用することができ、その範
囲内において配向性が高まる条件を適宜最適化すること
が可能である。ガラス基板上に形成する配向性結晶の厚
みは、該配向性結晶からなる中間層に求められる機能に
よって異なるが、一般に1nm以上であるのが好まし
い。酸化亜鉛などの導電性を示す物質で中間層を構成す
る場合は、中間層を電極として用いることもできる。そ
の場合は、電極として機能する程度の厚みが必要とな
り、10nm以上の厚みを有するのが好ましい。配向性
結晶からなる中間層は厚くしても特に弊害はないが、5
μm以下にするのが実際的であり、2μm以下にするの
が好ましい。
【0017】中間層の上に窒化ガリウム結晶を成長させ
ることによって、高配向性の窒化ガリウムからなる層を
形成する。窒化ガリウムの成長方法についても特に制限
されず、従来から用いられている方法を用いることがで
きる。特に上記のラテラル成長を用いて窒化ガリウム結
晶を形成すれば、高品質の結晶を作成することが可能で
ある。ただし、中間層を構成する配向性結晶が分解、反
応、蒸発しない条件で窒化ガリウムを成長させることが
重要である。したがって、このような要求を満たすよう
に、中間層を構成する材料と窒化ガリウムの成長条件を
選択するのが好ましい。
【0018】例えば、石英ガラス基板上の酸化亜鉛から
なる中間層の上に窒化ガリウムを形成する場合は、分子
線エピタキシー法(以下「MBE法」という)を用いれ
ば高配向性の窒化ガリウム結晶を容易に形成することが
できる。具体的には、ガリウムとRFプラズマにより生
成した活性窒素を用いたMBE法により、バッファ層を
500℃で作成し、成長膜を870℃で作成することに
よってc軸配向性の強い結晶を形成することができる。
【0019】また、トリメチルガリウムとアンモニアを
原料とし、窒素ガスなどの非還元性ガスをキャリアガス
とする有機金属気相エピタキシー法(以下「MOCVD
法」という)によっても、高配向性の窒化ガリウム結晶
を形成することができる。このとき、キャリアガスを例
えば水素などの還元性ガスに代えてMOCVD法を行う
と、配向性が低い窒化ガリウム結晶しか得られなくな
る。これは、中間層を構成している酸化亜鉛が水素と反
応して還元されてしまうためである。したがって、MO
CVD法によって窒化ガリウム結晶を形成する場合は、
特に結晶成長初期段階では非還元性雰囲気下におくこと
が必要とされる。
【0020】本発明の積層体はこのまま使用に供しても
よいし、さらに本発明の積層体に別の層を形成したり、
本発明の積層体を装置内に組み込んで使用してもよい。
特に本発明の積層体に半導体層や電極等を積層して半導
体ウエハにすれば、広範な用途に供することができる。
例えば、本発明の積層体上にAlGaN、GaInN、
BGaN等を積層してヘテロ接合を形成してもよいし、
p−i−n、p−n接合等の構造を持つ素子等を作成す
ることもできる。また、用途も制限されるものではな
く、例えばLEDなどの表示用、通信用発光素子や通
信、情報処理用などのレーザーダイオード、さらに通信
や情報処理などに用いられる受光素子、高温動作を必要
とするFETなどの電子デバイス等など様々なものに用
いることができる。いずれの用途に供するものであって
も、本発明の積層体をその一部に有するものや、本発明
の積層体の一部または全部に処理を施して製造したもの
は本発明の技術的範囲に属する。
【0021】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて窒化ガリ
ウムの成長方法の違いによるc軸配向性の違いについて
説明する。以下の実施例に示す材料、温度、操作等は、
本発明の精神から逸脱しない限り適宜変更することがで
きる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例に
制限されるものではない。
【0022】(実施例)石英ガラス上にスパッタ法によ
り酸化亜鉛を約0.5μm成長した。その酸化亜鉛上
に、ガリウムとRFプラズマにより生成した活性窒素を
用いたMBE法により、500℃で窒化ガリウムのバッ
ファ層を形成し、さらに870℃で窒化ガリウムの成長
膜を形成した。形成された窒化ガリウム結晶をX線回折
法で評価した結果、図1に示す結果が得られた(2θ−
θ測定)。図1では(0002)のピークが強いことか
ら、c軸配向性の強い窒化ガリウム結晶であることが確
認された。
【0023】(比較例)石英ガラス上に直接、MBE法
でガリウムとRFプラズマにより生成した活性窒素を用
いて、ガリウムとRFプラズマにより生成した活性窒素
を用いたMBE法により、500℃で窒化ガリウムのバ
ッファ層を形成し、さらに870℃で窒化ガリウムの成
長膜を形成した。形成された窒化ガリウム結晶をX線回
折法で評価した結果、図2に示す結果が得られた(2θ
−θ測定)。図2には(0002)のピーク以外に(1
0−13)の回折線も観測され、c軸配向性が弱い結晶
であることが確認された。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、大面積に低コストでc
軸配向性を有する窒化ガリウムを作成することができ
る。本発明の積層体は、残留応力が十分に小さくて、窒
化ガリウム結晶層のクラックや剥離を生じることがな
い。したがって、本発明の積層体を利用すれば特性が安
定した様々な素子を作成することが可能となり、多大な
工業的利益を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で形成した結晶のX線回折結果であ
る。
【図2】 比較例で形成した結晶のX線回折結果であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/10 H01L 33/00 C 5F073 33/00 31/10 A 5F103 H01S 5/327 H01S 3/18 674 Fターム(参考) 4G077 AA02 AA03 AB02 BB07 BE02 BE22 DA05 DA11 ED06 EF01 HA02 HA06 5F041 AA40 CA34 CA40 CA41 CA65 CA66 CA67 FF14 FF16 5F045 AA04 AA19 AB14 AB17 AB22 AC08 AC12 AD09 AD12 AF07 BB08 BB13 CA10 CA12 DA53 DA61 5F049 MA03 MA04 MB01 MB07 NA01 NA08 NA18 PA01 PA04 PA07 SS01 5F052 KA02 5F073 BA02 CA02 CA07 CA22 CB05 DA05 DA06 DA07 EA28 5F103 AA04 AA08 DD30 GG10 HH04 LL02 LL03 RR06 RR08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板上に高配向性結晶からなる中
    間層を有し、該中間層の上に高配向性の窒化ガリウム結
    晶からなる層を有する積層体。
  2. 【請求項2】 前記高配向性結晶が六方晶系結晶である
    ことを特徴とする請求項1の積層体。
  3. 【請求項3】 前記高配向性結晶のc軸が、前記ガラス
    基板に垂直な方向に配向している請求項2の積層体。
  4. 【請求項4】 前記高配向性結晶が酸化物、硫化物また
    はフッ化物である請求項1〜3のいずれかの積層体。
  5. 【請求項5】 前記高配向性結晶が酸化亜鉛、酸化亜鉛
    を含む混晶、硫化カドミウム、および硫化カドミウムを
    含む混晶からなる群から選択される請求項4の積層体。
  6. 【請求項6】 前記高配向性結晶が酸化亜鉛からなる請
    求項5の積層体。
  7. 【請求項7】 前記窒化ガリウム結晶のc軸が、前記ガ
    ラス基板に垂直な方向に配向している請求項1〜6のい
    ずれかの積層体。
  8. 【請求項8】 前記ガラス基板が石英ガラス基板である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の積層
    体。
  9. 【請求項9】 ガラス基板上に高配向性結晶からなる中
    間層を形成し、該中間層の上に窒化ガリウム結晶からな
    る層を形成することを特徴とする、高配向性の窒化ガリ
    ウム結晶を有する積層体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記高配向性結晶が六方晶系結晶であ
    って、該六方晶系結晶のc軸を前記ガラス基板に対して
    垂直な方向に形成することを特徴とする請求項9の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記高配向性結晶の形成をスパッタ法
    で行うことを特徴とする請求項9または10の積層体の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記窒化ガリウム結晶の形成を分子線
    エピタキシー法で行うことを特徴とする請求項9〜11
    のいずれかの積層体の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記高配向性結晶の形成温度より、前
    記窒化ガリウム結晶の形成温度の方が高いことを特徴と
    する請求項9〜12の積層体の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜8のいずれかの積層体また
    は請求項9〜13のいずれかの製造方法により製造され
    る積層体を含む半導体ウエハ。
JP6786199A 1999-03-15 1999-03-15 窒化ガリウム結晶を有する積層体およびその製造方法 Pending JP2000269605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6786199A JP2000269605A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 窒化ガリウム結晶を有する積層体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6786199A JP2000269605A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 窒化ガリウム結晶を有する積層体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000269605A true JP2000269605A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13357153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6786199A Pending JP2000269605A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 窒化ガリウム結晶を有する積層体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000269605A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11162189B2 (en) 2018-03-02 2021-11-02 Dexerials Corporation Semiconductor substrate, gallium nitride single crystal, and method for producing gallium nitride single crystal
WO2023037870A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
WO2023058308A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 発光装置および発光装置形成基板
WO2024048393A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 積層構造体、積層構造体の製造方法、及び半導体デバイス
WO2024048004A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 積層構造体、半導体デバイス及びその製造方法
WO2024048005A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 積層構造体及びその製造方法、ならびに半導体デバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11162189B2 (en) 2018-03-02 2021-11-02 Dexerials Corporation Semiconductor substrate, gallium nitride single crystal, and method for producing gallium nitride single crystal
WO2023037870A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
WO2023058308A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 発光装置および発光装置形成基板
WO2024048393A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 積層構造体、積層構造体の製造方法、及び半導体デバイス
WO2024048004A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 積層構造体、半導体デバイス及びその製造方法
WO2024048005A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 積層構造体及びその製造方法、ならびに半導体デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795226B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
CN101111945B (zh) 氮化物半导体元件和氮化物半导体结晶层的生长方法
US5741724A (en) Method of growing gallium nitride on a spinel substrate
JP3812368B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
KR100809209B1 (ko) 비극성 m면 질화물 반도체 제조방법
JP2000012897A (ja) 窒素化合物半導体膜の形成方法および窒素化合物半導体素子
JPH10287496A (ja) 窒化ガリウム結晶の製造方法
JP2008047864A (ja) 窒化物系半導体発光素子の製造方法
JP2003282602A (ja) 結晶成長用基板およびZnO系化合物半導体デバイス
KR20080010261A (ko) 실리콘기판 상에 질화물 단결정성장방법, 이를 이용한질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR20050074274A (ko) Zn계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN104022201A (zh) 晶片产品及包含其的氮化镓基半导体光元件
EP1298709B1 (en) Method for producing a iii nitride element comprising a iii nitride epitaxial substrate
US5843227A (en) Crystal growth method for gallium nitride films
KR100682272B1 (ko) 질화물계 기판 제조 방법 및 이에 따른 질화물계 기판
CN108110097A (zh) GaN基LED器件及其制备方法
JPH11135889A (ja) 結晶成長用基板及びそれを用いた発光装置
JPH09249499A (ja) Iii族窒化物半導体のエピタキシャル成長方法
JP2000269605A (ja) 窒化ガリウム結晶を有する積層体およびその製造方法
JP3353527B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体の製造方法
JPH09326534A (ja) Iii 族窒化物半導体装置
JPH11274079A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3779766B2 (ja) Iii−v族化合物半導体装置
JP2000150388A (ja) Iii族窒化物半導体薄膜およびその製造方法
JPH09180998A (ja) 化合物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927