JP2000268787A - 薄型電池用外装材 - Google Patents

薄型電池用外装材

Info

Publication number
JP2000268787A
JP2000268787A JP11074710A JP7471099A JP2000268787A JP 2000268787 A JP2000268787 A JP 2000268787A JP 11074710 A JP11074710 A JP 11074710A JP 7471099 A JP7471099 A JP 7471099A JP 2000268787 A JP2000268787 A JP 2000268787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
layer
exterior material
metal foil
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11074710A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nishihama
秀樹 西濱
Osamu Ishida
修 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP11074710A priority Critical patent/JP2000268787A/ja
Publication of JP2000268787A publication Critical patent/JP2000268787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極のリード部と外装材の金属箔との接触に
基づく電気的短絡の発生を防止することができる薄型電
池用外装材を提供する。 【解決手段】 金属箔を芯材とし、内層に接着層を有す
るラミネートフィルムからなる薄型電池用外装材におい
て、上記金属箔と接着層との間に上記接着層の構成樹脂
とは異なる材料で構成される絶縁層を設ける。上記絶縁
層の構成材料としては接着層の構成樹脂より高融点であ
ることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄型電池、特にポ
リマーリチウムイオン電池などの薄型ポリマー電解質電
池用の外装材に関し、さらに詳しくは、電極のリード部
と外装材の金属箔との接触に基づく電気的短絡の発生を
防止することができる薄型電池用外装材に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より電池を薄型化する試みは数多く
なされてきたが、電解質が液状のため金属缶などの強固
な材料での密封が必要であった。
【0003】ところが、近年、電解質を固体化したもの
やゲル化したものが提案されるに至り、外装材は必ずし
も強固な金属缶である必要がなくなり、数々の方策が考
えられている。
【0004】その一つとして、金属缶に代えて、金属箔
を芯材とするラミネートフィルムを外装材として用いる
ことが考えられ、それによって、耐湿性を保持したまま
電池の薄型化が可能になってきた。
【0005】上記金属箔を芯材とするラミネートフィル
ムは、通常、内層が加熱により溶融して接着力を発揮す
る熱溶融性樹脂からなる接着層で構成され、外層が保護
用の樹脂層で構成されている。
【0006】そして、この金属箔を芯材とするラミネー
トフィルムからなる外装材により正極、負極および電解
質などで構成される発電要素を密封する場合、通常、上
記発電要素より大きい外装材を2枚用い、それを発電要
素の上下に配置し、外装材同士の接合部分を加熱して、
外装材の接着層を構成する熱溶融性樹脂同士を接着させ
て封止するか、あるいは、上記外装材を袋状にしてお
き、その内部に発電要素を収容した後、その開口部を加
熱して外装材の接着層を構成する熱溶融性樹脂同士を接
着させて封止する方法が採用されている。つまり、封止
に際しては、接着層が主として働き、外気との遮断に際
しては金属箔と接着層とが主として働き、電極のリード
部の取り出しは、上記外装材の封止部分より取り出され
ることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記金属箔
を芯材とするラミネートフィルムからなる外装材で発電
要素を密封した場合、電極のリード部と外装材の金属箔
とが接触し、その金属箔を介して正負極間の短絡が生じ
るという問題があった。
【0008】すなわち、電極のリード部は金属で構成さ
れているため、外装材としてのラミネートフィルムの接
着層の構成樹脂との接着は必ずしも良好でなく、通常、
外装材の接着層の構成樹脂同士の接着より長い時間また
は高い温度が必要である。そのため、外装材の接着層の
構成樹脂が溶融しすぎて、芯材の金属箔がむき出しの状
態になり、それが電極のリード部と接触し、その金属箔
を介して正極と負極とが短絡を引き起こすことになる。
【0009】本発明は、上記のような従来技術における
問題点を解決し、薄型電池における電極のリード部と外
装材の金属箔との接触に基づく短絡の発生を防止するこ
とができる薄型電池用外装材を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属箔を芯材
とし、内層に接着層を有するラミネートフィルムからな
る薄型電池用外装材において、金属箔と接着層との間に
上記接着層の構成樹脂とは異なる材料で構成される絶縁
層を設けることによって、上記課題を解決したものであ
る。
【0011】本発明者らが上記構成の本発明に至った経
過および本発明によって電極のリード部と外装材の金属
箔との接触に基づく短絡の発生を防止できる理由を説明
すると、次の通りである。
【0012】正負極の短絡の原因は、前記のように、外
装材として用いるラミネートフィルムの金属箔が電極の
リード部に直接接触するためである。つまり、本来、絶
縁層としての作用も担っている接着層が溶融して絶縁層
としての作用をしなくなったためである。従って、何ら
かの方法でこの金属箔と電極のリード部とが接触しない
ようにすれば、短絡の発生を防止することができると考
えられる。
【0013】そこで、本発明では、上記のように、外装
材の金属箔と接着層との間に接着層の構成樹脂とは異な
る材料で構成される絶縁層を設けることによって、たと
え接着層が溶融しすぎたとしても、上記絶縁層が残って
金属箔とリード部との絶縁が保たれるようにして、短絡
の発生を防止できるようにしたのである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明において、絶縁層を構成す
る材料としては、絶縁性のものであれば特に限定される
ことなく各種のものを使用することができるが、例え
ば、不織布、ガラス繊維、絶縁性酸化物、セラミック
ス、上記接着層の構成樹脂以外の樹脂などが好適なもの
として挙げられる。
【0015】不織布やガラス繊維の場合、接着層の構成
樹脂が溶融してそれらの空隙部分に入り込み接着するこ
とになるが、接着層の構成樹脂が溶融しすぎた場合で
も、それらは物理的空間を保持することができるので、
短絡を引き起こすことはない。絶縁性の樹脂で絶縁層を
構成する場合、該樹脂としては接着層の構成樹脂より高
融点のものが好ましく、例えば、ポリプロピレン、ポリ
エステルテレフタレート(PET)、ポリイミド、ナイ
ロン、ポリカーボネートなどが好適に用いられる。
【0016】本発明において、接着層を構成する樹脂、
金属箔を構成する材料、保護樹脂層を構成する樹脂とし
ては、従来と同様のものを用いることができるが、それ
らを例示すると、接着層を構成する樹脂としては、例え
ば、低密度ポリエチレン、硬質塩化ビニル樹脂、可塑化
塩化ビニル樹脂、アイオノマー、セルローズアセテート
樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂などが用いられ、金
属箔としては、例えば、アルミニウム箔などが用いら
れ、保護樹脂層を構成する樹脂としては、例えば、ポリ
エチレンテレフタレート、ナイロンなどが用いられる。
そして、これらの厚みなども従来と同様にすればよい。
【0017】金属箔と接着層との間に設ける絶縁層の厚
さとしては、絶縁性の確保を図る観点から、5μm以
上、特に8μm以上が好ましい。この絶縁層の厚みは厚
くなればなるほど、絶縁性は優れたものになるが、あま
りにも厚くなりすぎると、外装材において樹脂で構成さ
れる層の厚みが厚くなり、その樹脂層の厚み増加によっ
て、水分の透過可能面積が増加し、水分の透過量が多く
なるおそれがあるので、通常は、150μm以下、特に
100μm以下が好ましい。
【0018】本発明の外装材で密封される発電要素を構
成する正極、負極、電解質などは、特に限定されること
なく従来同様の構成のものを含め各種のものを用いるこ
とができるが、電解質に関しては、ポリマー電解質を用
いることが特に好ましい。
【0019】本発明のラミネート構成の外装材と係わり
を有する電極のリード部は、電極の集電体と同材質のも
のであってもよいし、また、異なる材質のものであって
もよい。
【0020】例えば、正極の集電体としては、通常、ア
ルミニウム製の箔、パンチドメタル、網、エキスパンド
メタルなどが用いられ、リード部は、通常、正極作製時
にアルミニウム製の集電体の一部に正極合剤層を形成せ
ずに集電体の露出部を残すことによって設けられる。た
だし、電池使用機器との接続が容易なように、上記アル
ミニウム製の集電体の露出部にニッケル製の箔やリボン
などを電池内(つまり、外装体の封止部分より内部側)
で溶接などにより接続しておいて、それをリード部とし
てもよい。
【0021】また、負極の集電体としては、通常、銅製
の箔、パンチドメタル、網、エキスパンドメタルなどが
用いられ、リード部は、通常、負極作製時に銅製の集電
体の一部に負極合剤層を形成せずに集電体の露出部を残
すことによって設けられる。ただし、前記正極の場合と
同様に、上記銅製の集電体の露出部にニッケル製の箔や
リボンなどを電池内で溶接により接続しておいて、それ
をリード部としてもよい。
【0022】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0023】実施例1 厚さ30μmのアイオノマー(融点:約89℃)と厚さ
10μmのナイロン(融点:約220℃)と厚さ20μ
mのアルミニウム箔と厚さ25μmのナイロンとを積層
して外装材を作製した。
【0024】この外装材の要部の断面を図1に示す。図
1に示すように、外装材1は、内層の接着層1a、絶縁
層1b、金属箔1cおよび外層の保護樹脂層1dの4層
ラミネート構造体で構成され、この実施例1の外装材1
では、接着層1aはアイオノマー(融点:約89℃)で
構成され、絶縁層1bはナイロン(融点:約220℃)
で構成されていて、絶縁層1bの構成樹脂の方が接着層
1aの構成樹脂より融点が約131℃高く、金属箔1c
はアルミニウム箔で構成され、保護樹脂層1dはナイロ
ンで構成され、上記絶縁層1bは金属箔1cと接着層1
aとの間に設けられている。
【0025】実施例2 実施例1の外装材において絶縁層1bおよび保護樹脂層
1dを構成するナイロンに代えて、ポリエチレンテレフ
タレート(融点:約260℃)を用いて絶縁層1bおよ
び保護樹脂層1dを構成した以外は、実施例1と同様に
外装材を作製した。
【0026】この実施例2の外装材における接着層1a
の構成樹脂はアイオノマー(融点:約89℃)であり、
絶縁層1bを構成する樹脂がポリエチレンテレフタレー
ト(融点:約260℃)であることから、絶縁層1bの
構成樹脂の方が接着層1aの構成樹脂より約171℃融
点が高い。
【0027】実施例3 実施例2の外装材において接着層1aを構成するアイオ
ノマーに代えて、ポリエチレン(融点:約120℃)を
用いて接着層1aを構成した以外は、実施例2と同様に
外装材を作製した。
【0028】この実施例3の外装材における絶縁層1b
の構成樹脂はポリエチレンテレフタレート(融点:約2
60℃〕であり、接着層1aを構成する樹脂がポリエチ
レン(融点:約120℃)であることから、絶縁層1b
の構成樹脂の方が接着層1aの構成樹脂より融点が約1
40℃高い。
【0029】実施例4 実施例1の外装材において接着層1aを構成するアイオ
ノマーに代えて、ポリプロピレン(融点:約140℃)
を用いて接着層1aを構成した以外は、実施例1と同様
に外装材を作製した。
【0030】この実施例4の外装材における絶縁層1b
の構成樹脂はナイロン(融点:約220℃)であり、接
着層1aを構成する樹脂がポリプロピレン(融点:約1
40℃)であることから、絶縁層1bの構成樹脂の方が
接着層1aの構成樹脂より融点が約80℃高い。
【0031】実施例5 実施例1の外装材において絶縁層1aを構成するナイロ
ンに代えて、ポリエチレン系不織布(融点:約120
℃)を用いて絶縁層1aを構成した以外は、実施例1と
同様に外装材を作製した。
【0032】この実施例5の外装材における接着層1a
の構成樹脂はアイオノマー(融点:約89℃)であり、
絶縁層1bを構成するポリエチレン系不織布は融点が約
120℃であることから、絶縁層1bを構成するポリエ
チレン系不織布の方が接着層1aの構成樹脂であるアイ
オノマーより融点が約31℃高い。
【0033】実施例6 実施例3の外装材において絶縁層1bを構成するポリエ
チレンテレフタレートに代えて、ガラス繊維を用いて絶
縁層1bを構成した以外は、実施例3と同様に外装材を
作製した。
【0034】この実施例6の外装材における接着層1a
の構成樹脂はポリエチレン(融点:約120℃)であ
り、絶縁層1bを構成するガラス繊維の融点は少なくと
も1000℃以上であることから、絶縁層1bを構成す
るガラス繊維の方が接着層1aの構成樹脂であるポリエ
チレンより融点が約880℃以上高い。
【0035】比較例1 厚さ30μmのアイオノマー(融点:約89℃)と厚さ
20μmのアルミニウム箔と厚さ25μmのナイロンと
を積層して外装材を作製した。
【0036】比較例2 厚さ30μmのポリエチレン(融点:約120℃)と厚
さ20μmのアルミニウム箔と厚さ25μmのポリエチ
レンテレフタレートとを積層して外装材を作製した。
【0037】上記実施例1〜6および比較例1〜2のラ
ミネート構造の外装材を2枚用意し、またリード部とし
て厚さ40μmのニッケル製のリボンを2本用意した。
【0038】そして、上記2本のリード部を15mm離
れた位置に配置し、通常の電池構成を模して、上記2枚
のラミネート構造の外装材で挟み、外装材の接着層が上
記リード部と対向する部分および外装材の接着層同士の
接合部を加熱下で圧着した。加熱条件は外装材の接着層
の構成樹脂の種類により適正な条件を選んだが、200
℃で3秒間の加熱を基本とした。
【0039】図2に上記のように2本のリード部を2枚
の外装材で挟み接合部を加熱圧着した試料の要部の断面
を示し、図3にその平面を示す。図2に示すように、本
発明の外装材1は、内層の接着層1a、絶縁層1b、金
属箔1cおよび外層の保護樹脂層1dからなり、接着層
1aがリード部2と対向している。ただし、比較例1〜
2の外装材は、図2のように4層にはならず、内層の接
着層、金属箔および外層の保護樹脂層の3層で構成され
ている。
【0040】そして、リード部は、図3に示すように、
もう1箇所、同様の状態で設けられており、一方のリー
ド部2と他方のリード部2との間隔は15mmである。
なお、図1〜図3は、いずれも模式的に示したものであ
り、各部材の寸法比は必ずしも正確ではない。
【0041】上記のような試料を各実施例、比較例とも
5個ずつ作製し、上記実施例1〜6および比較例1〜2
の試料の一方のリード部2と他方のリード部2との直列
抵抗をタケダ理研デジタルマルチメーターTR6843
により測定し、その直列抵抗値が144MΩ以上(上記
テスターの測定限界以上)のものを正負極間の絶縁性が
正常であって短絡の発生がないものと評価し、上記直流
抵抗値が144MΩより小さいものは正負極間の絶縁性
が不充分であって短絡が発生しているものと評価した。
その結果を表1に示す。なお、表1には、短絡発生試料
個数に関しては、試験に供した試料個数を分母に表示
し、短絡の発生した試料個数を分子に表示する態様で示
した。また、表1への外装材の構成の表示にあたって
は、ナイロンを「ON」、アルミニウム箔を「Al
箔」、ポリエチレンテレフタレートを「PET」、ポリ
エチレンを「PE」、ポリプロピレンを「PP」と簡略
化し、接着層/絶縁層/金属箔/保護樹脂層の順に表示
した。
【0042】
【表1】
【0043】表1に示すように、実施例1〜6は、いず
れも短絡の発生がなかったが、比較例1〜2の場合は、
20〜40%程度の比率で短絡が発生した。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、電極
のリード部と外装材の金属箔との接触に基づく短絡の発
生を防止することができる薄型電池用外装材を提供する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄型電池用外装材の要部を模式的に示
す断面図である。
【図2】本発明の外装材でリード部を挟み接合部を加熱
圧着した試料の要部を模式的に示す平面図である。
【図3】図2に示す試料を模式的に示す平面図である。
【符号の説明】
1 外装材 1a 接着層 1b 絶縁層 1c 金属箔 1d 保護樹脂層 2 リード部
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AB10 AB33A AK01B AK01C AK48 AK70 BA03 BA04 BA07 BA10A BA10B BA25 GB41 JA04C JG04C JG10 JL11B 5H011 AA13 CC02 CC06 CC10 DD21 KK04 5H029 AJ12 AM16 BJ04 DJ02 DJ03 EJ01 EJ12 HJ14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属箔を芯材とし、内層に接着層を有す
    るラミネート構造の薄型電池用外装材であって、上記金
    属箔と接着層との間に上記接着層の構成樹脂とは異なる
    材料で構成される絶縁層を設けたことを特徴とする薄型
    電池用外装材。
  2. 【請求項2】 絶縁層の構成材料が接着層の構成樹脂よ
    り高融点である請求項1記載の薄型電池用外装材。
  3. 【請求項3】 電池がポリマー電解質電池である請求項
    1または2記載の薄型電池用外装材。
JP11074710A 1999-03-19 1999-03-19 薄型電池用外装材 Pending JP2000268787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074710A JP2000268787A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 薄型電池用外装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074710A JP2000268787A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 薄型電池用外装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000268787A true JP2000268787A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13555065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11074710A Pending JP2000268787A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 薄型電池用外装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000268787A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095426A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池
JP2007157615A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 電池用外装体及びそれを用いた電池
JP2007184189A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられる絶縁被覆層つきリード導体及び封入容器
KR100995544B1 (ko) * 2010-04-08 2010-11-19 주)제원 Csc 전지 외장재 및 이를 이용한 파우치형 이차 전지
WO2015152216A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2015195089A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2015195090A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
WO2016136640A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 凸版印刷株式会社 二次電池用外装材及び二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288996A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JPH10261386A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用外装体および電池
JPH10308198A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池外装体用積層フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288996A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JPH10261386A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用外装体および電池
JPH10308198A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池外装体用積層フィルム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095426A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池
JP2007157615A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 電池用外装体及びそれを用いた電池
JP2007184189A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられる絶縁被覆層つきリード導体及び封入容器
WO2007080836A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられる絶縁被覆層つきリード導体及び封入容器
KR101238976B1 (ko) 2006-01-10 2013-03-04 스미토모덴키고교가부시키가이샤 전기부품, 비수 전해질 전지, 및 이들에 이용되는 절연피복층이 피복된 리드 도체와 봉입 용기
KR100995544B1 (ko) * 2010-04-08 2010-11-19 주)제원 Csc 전지 외장재 및 이를 이용한 파우치형 이차 전지
WO2015152216A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2015195089A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2015195090A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
US10199613B2 (en) 2014-03-31 2019-02-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for batteries
WO2016136640A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 凸版印刷株式会社 二次電池用外装材及び二次電池
JPWO2016136640A1 (ja) * 2015-02-23 2017-11-30 凸版印刷株式会社 二次電池用外装材及び二次電池
US10418600B2 (en) 2015-02-23 2019-09-17 Toppan Printing Co., Ltd. Secondary battery packaging material and secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422842B2 (ja) 電気化学デバイス
JP5108228B2 (ja) 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられる絶縁被覆層つきリード導体及び封入容器
JP4622019B2 (ja) 扁平電池
JP4828458B2 (ja) シーリング部の安全性が向上した二次電池
JP5254332B2 (ja) 大容量電池パック
JP5151115B2 (ja) 双極型二次電池
JPH10302756A (ja) 薄型電池
WO2000026976A1 (fr) Cellule d'electrolyse non-aqueuse et son procede de production
JP2014026980A (ja) 電気化学デバイス
JP2010165481A (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP2000268789A (ja) 薄型電池用封止材
JPH11233133A (ja) ラミネートシートを外装ケースとする電池
JP2017016787A (ja) 二次電池用の集電体
KR101182948B1 (ko) 전극탭 및 이를 이용한 파우치형 리튬 이차전지
JP2000268787A (ja) 薄型電池用外装材
JP3997430B2 (ja) フィルム外装電池およびフィルム外装電池の製造方法
JPH0963550A (ja) 電 池
JP3821465B2 (ja) ポリマー電解質電池
JPH05275088A (ja) 積層薄形電池
JPS58126664A (ja) 電気化学セルおよびこのシ−リング方法
JP2012104503A (ja) 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられる絶縁被覆層つきリード導体及び封入容器
JP2017134962A (ja) ラミネート型蓄電素子の製造方法、ラミネート型蓄電素子
JP2019029642A (ja) 電気化学セルモジュール及び電気化学セルモジュールの製造方法
JP2000268786A (ja) 薄型電池
JP3775633B2 (ja) 積層形ポリマー電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060427