JP2000264518A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2000264518A JP2000264518A JP11073429A JP7342999A JP2000264518A JP 2000264518 A JP2000264518 A JP 2000264518A JP 11073429 A JP11073429 A JP 11073429A JP 7342999 A JP7342999 A JP 7342999A JP 2000264518 A JP2000264518 A JP 2000264518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- image
- image forming
- guide member
- roll paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】使い勝手の良い画像形成装置を提供する。
【解決手段】記録媒体が挿入される2つの挿入口16,
36をプリンタ10に形成した。挿入口16の下方には
ロール紙18が配置されており、このロール紙18は矢
印A方向から挿入口16に挿入されて挿入口36から排
出される。一方、挿入口36の下方にはロール紙38が
配置されており、このロール紙38は矢印B方向から挿
入口36に挿入されて挿入口16から排出される。
36をプリンタ10に形成した。挿入口16の下方には
ロール紙18が配置されており、このロール紙18は矢
印A方向から挿入口16に挿入されて挿入口36から排
出される。一方、挿入口36の下方にはロール紙38が
配置されており、このロール紙38は矢印B方向から挿
入口36に挿入されて挿入口16から排出される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に画像を
形成するプリンタやプロッタなどの画像形成装置に関す
る。
形成するプリンタやプロッタなどの画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータやワークステーションの出
力装置として、所定の搬送方向に搬送される記録紙など
の記録媒体にインクを吐出して画像を形成するインクジ
ェット方式画像形成装置が知られている。このインクジ
ェット方式画像形成装置は、通常、インクを吐出する複
数のインク吐出口が形成されたインク吐出面を有する印
字ヘッドと、この印字ヘッドを搭載して所定の主走査方
向に往復動するキャリッジと、この主走査方向に直交す
る副走査方向(上記した所定の搬送方向と同じ方向)に
記録紙を搬送する搬送装置とを備えている。
力装置として、所定の搬送方向に搬送される記録紙など
の記録媒体にインクを吐出して画像を形成するインクジ
ェット方式画像形成装置が知られている。このインクジ
ェット方式画像形成装置は、通常、インクを吐出する複
数のインク吐出口が形成されたインク吐出面を有する印
字ヘッドと、この印字ヘッドを搭載して所定の主走査方
向に往復動するキャリッジと、この主走査方向に直交す
る副走査方向(上記した所定の搬送方向と同じ方向)に
記録紙を搬送する搬送装置とを備えている。
【0003】記録紙に画像を形成する際は、搬送装置で
搬送中の記録紙を一時的に停止させ、キャリッジを上記
の主走査方向に往復動させながら、画像情報を担持した
画像信号に基づいてインク吐出口からインクを吐出し、
記録紙のうちインク吐出口に向き合う画像形成領域に位
置する部分に1バンド分の画像を形成する。その後、紙
を1バンド分の幅だけ搬送して再び停止させ、キャリッ
ジを主走査方向に往復動させながら、画像信号に基づい
てインク吐出口からインクを吐出し、記録紙のうち画像
形成領域に新たに位置する部分に画像を形成する。この
ような動作を繰り返すことにより記録紙の全面に画像を
形成する。
搬送中の記録紙を一時的に停止させ、キャリッジを上記
の主走査方向に往復動させながら、画像情報を担持した
画像信号に基づいてインク吐出口からインクを吐出し、
記録紙のうちインク吐出口に向き合う画像形成領域に位
置する部分に1バンド分の画像を形成する。その後、紙
を1バンド分の幅だけ搬送して再び停止させ、キャリッ
ジを主走査方向に往復動させながら、画像信号に基づい
てインク吐出口からインクを吐出し、記録紙のうち画像
形成領域に新たに位置する部分に画像を形成する。この
ような動作を繰り返すことにより記録紙の全面に画像を
形成する。
【0004】また、上記したインクジェット方式画像形
成装置には、画像が形成され終って排出された記録媒体
が積載されるトレーが備えられていることがある。この
トレーには、通常、画像が形成され終った直後の記録媒
体が積載される。
成装置には、画像が形成され終って排出された記録媒体
が積載されるトレーが備えられていることがある。この
トレーには、通常、画像が形成され終った直後の記録媒
体が積載される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したインクジェッ
ト方式画像形成装置では、記録媒体を上記の副走査方向
に搬送させるために、記録媒体を挿入する挿入口が形成
されている。この挿入口から挿入された記録媒体が副走
査方向に搬送される。このため、この挿入口が形成され
た側から記録媒体を挿入しなければならない。従って、
挿入口が狭い場所に面しているときなどは使い勝手が非
常に悪い。
ト方式画像形成装置では、記録媒体を上記の副走査方向
に搬送させるために、記録媒体を挿入する挿入口が形成
されている。この挿入口から挿入された記録媒体が副走
査方向に搬送される。このため、この挿入口が形成され
た側から記録媒体を挿入しなければならない。従って、
挿入口が狭い場所に面しているときなどは使い勝手が非
常に悪い。
【0006】また、上記したトレーを備えたタイプのイ
ンクジェット方式画像形成装置では、付着したインクが
乾燥しにくい記録媒体が使用されることがある。この場
合、記録媒体のインクが乾燥しないうちにインクがトレ
ーに接触して画像が乱れるおそれがある。このような画
像の乱れを防止するためには、画像が形成され終って排
出された記録媒体をトレーに積載させないようにトレー
の外側に導く作業が必要になる。このため、付着したイ
ンクが乾燥しにくい記録媒体を複数枚使用するときは、
記録媒体が排出されそうになる度に記録媒体をトレーの
外側に導く作業が必要になって使い勝手が非常に悪い。
ンクジェット方式画像形成装置では、付着したインクが
乾燥しにくい記録媒体が使用されることがある。この場
合、記録媒体のインクが乾燥しないうちにインクがトレ
ーに接触して画像が乱れるおそれがある。このような画
像の乱れを防止するためには、画像が形成され終って排
出された記録媒体をトレーに積載させないようにトレー
の外側に導く作業が必要になる。このため、付着したイ
ンクが乾燥しにくい記録媒体を複数枚使用するときは、
記録媒体が排出されそうになる度に記録媒体をトレーの
外側に導く作業が必要になって使い勝手が非常に悪い。
【0007】本発明は、上記事情に鑑み、使い勝手の良
い画像形成装置を提供することを目的とする。
い画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第1の画像形成装置は、記録媒体に画像を形
成する画像形成装置において、(1)所定の第1方向か
ら記録媒体が挿入される第1挿入口と、(2)上記第1
挿入口から挿入された記録媒体を所定の画像形成領域に
搬送する第1搬送手段と、(3)上記第1方向とは異な
る第2方向から記録媒体が挿入される第2挿入口と、
(4)上記第2挿入口から挿入された記録媒体を上記画
像形成領域に搬送する第2搬送手段とを備えたことを特
徴とするものである。
の本発明の第1の画像形成装置は、記録媒体に画像を形
成する画像形成装置において、(1)所定の第1方向か
ら記録媒体が挿入される第1挿入口と、(2)上記第1
挿入口から挿入された記録媒体を所定の画像形成領域に
搬送する第1搬送手段と、(3)上記第1方向とは異な
る第2方向から記録媒体が挿入される第2挿入口と、
(4)上記第2挿入口から挿入された記録媒体を上記画
像形成領域に搬送する第2搬送手段とを備えたことを特
徴とするものである。
【0009】ここで、(5)上記第1搬送手段は、上記
第2挿入口から挿入された記録媒体を上記第1挿入口か
ら排出するように駆動するものであり、(6)上記第2
搬送手段は、上記第1挿入口から挿入された記録媒体を
上記第2挿入口から排出するように駆動するものであっ
てもよい。
第2挿入口から挿入された記録媒体を上記第1挿入口か
ら排出するように駆動するものであり、(6)上記第2
搬送手段は、上記第1挿入口から挿入された記録媒体を
上記第2挿入口から排出するように駆動するものであっ
てもよい。
【0010】また、本発明の第1の画像形成装置は、
(7)上記第1挿入口から挿入される記録媒体を、この
第1挿入口から離れた第1待機位置に待機させておく第
1待機手段と、(8)上記第2挿入口から挿入される記
録媒体を、この第2挿入口から離れた第2待機位置に待
機させておく第2待機手段とを備えてもよい。
(7)上記第1挿入口から挿入される記録媒体を、この
第1挿入口から離れた第1待機位置に待機させておく第
1待機手段と、(8)上記第2挿入口から挿入される記
録媒体を、この第2挿入口から離れた第2待機位置に待
機させておく第2待機手段とを備えてもよい。
【0011】また、上記目的を達成するための本発明の
第2の画像形成装置は、記録媒体にインクを吐出して画
像を形成する画像形成装置において、(9)排出された
記録媒体が積載されるトレーと、(10)排出された記
録媒体が上記トレーに積載される第1の位置、及び排出
された記録媒体を上記トレーから外れた位置に案内する
第2の位置双方の位置の間を移動するガイド部材とを備
えたことを特徴とするものである。
第2の画像形成装置は、記録媒体にインクを吐出して画
像を形成する画像形成装置において、(9)排出された
記録媒体が積載されるトレーと、(10)排出された記
録媒体が上記トレーに積載される第1の位置、及び排出
された記録媒体を上記トレーから外れた位置に案内する
第2の位置双方の位置の間を移動するガイド部材とを備
えたことを特徴とするものである。
【0012】ここで、本発明の第2の画像形成装置は、
(11)上記ガイド部材が上記第2の位置に位置するか
否かを検知するガイド部材検知手段と、(12)上記ガ
イド部材が上記第2の位置に位置することを上記ガイド
部材検知手段が検知したときは、一枚の記録媒体毎に画
像が形成されるように制御する制御手段とを備えてもよ
い。
(11)上記ガイド部材が上記第2の位置に位置するか
否かを検知するガイド部材検知手段と、(12)上記ガ
イド部材が上記第2の位置に位置することを上記ガイド
部材検知手段が検知したときは、一枚の記録媒体毎に画
像が形成されるように制御する制御手段とを備えてもよ
い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の画
像形成装置の実施形態を説明する。
像形成装置の実施形態を説明する。
【0014】先ず、図1を参照して、本発明の第1実施
形態であるプリンタの概略構成を説明する。
形態であるプリンタの概略構成を説明する。
【0015】図1は、正面から見たプリンタの外観構成
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【0016】プリンタ10は、キャスタ12a付きのス
タンド12の上部に固定されている。プリンタ10は、
このプリンタ10を操作するための操作部14を備えて
おり、この操作部14に設置された各種のスイッチ等に
より、紙サイズ、オンライン/オフライン、コマンドな
どが指示される。矢印A方向から第1挿入口16に挿入
された記録紙(記録媒体の一例である)は、操作部14
からの指示に基づいて、プリンタ10の内部に搬送さ
れ、カラー画像が印字されて第2挿入口36(図2参
照)から排出される。
タンド12の上部に固定されている。プリンタ10は、
このプリンタ10を操作するための操作部14を備えて
おり、この操作部14に設置された各種のスイッチ等に
より、紙サイズ、オンライン/オフライン、コマンドな
どが指示される。矢印A方向から第1挿入口16に挿入
された記録紙(記録媒体の一例である)は、操作部14
からの指示に基づいて、プリンタ10の内部に搬送さ
れ、カラー画像が印字されて第2挿入口36(図2参
照)から排出される。
【0017】図2、図3を参照して、プリンタ10の内
部構造の概略と画像形成について説明する。
部構造の概略と画像形成について説明する。
【0018】図2は、図1のプリンタの内部構造の概略
を示す模式図であり、図3は、画像形成される方向の一
例を示す説明図である。
を示す模式図であり、図3は、画像形成される方向の一
例を示す説明図である。
【0019】プリンタ10には、記録媒体が挿入される
2つの挿入口16,36が形成されている。挿入口16
の下方にはロール紙18が配置されており、このロール
紙18は矢印A方向から挿入口16に挿入されて挿入口
36から排出される。一方、挿入口36の下方にはロー
ル紙38が配置されており、このロール紙38は矢印B
方向から挿入口36に挿入されて挿入口16から排出さ
れる。
2つの挿入口16,36が形成されている。挿入口16
の下方にはロール紙18が配置されており、このロール
紙18は矢印A方向から挿入口16に挿入されて挿入口
36から排出される。一方、挿入口36の下方にはロー
ル紙38が配置されており、このロール紙38は矢印B
方向から挿入口36に挿入されて挿入口16から排出さ
れる。
【0020】矢印A方向から挿入口16に挿入されたロ
ール紙18は、検知センサ19に検知され、一対の搬送
ローラ20,22(本発明にいう第1搬送手段の一例で
ある。)によって画像形成領域50に搬送される。この
場合、図3に示す矢印A方向に順次に画像(ここでは
「A」という文字)が形成される。一方、矢印B方向か
ら挿入口36に挿入されたロール紙38は、検知センサ
39に検知され、一対の搬送ローラ40,42(本発明
にいう第2搬送手段の一例である。)によって画像形成
領域50に搬送される。この場合、図3に示す矢印B方
向に順次に画像(ここでは「A」という文字)が形成さ
れる。なお、ロール紙18,38のうち画像形成領域5
0に位置する部分に、キャリッジ52に搭載された印字
ヘッド54からインクが吐出されることにより画像が形
成される。
ール紙18は、検知センサ19に検知され、一対の搬送
ローラ20,22(本発明にいう第1搬送手段の一例で
ある。)によって画像形成領域50に搬送される。この
場合、図3に示す矢印A方向に順次に画像(ここでは
「A」という文字)が形成される。一方、矢印B方向か
ら挿入口36に挿入されたロール紙38は、検知センサ
39に検知され、一対の搬送ローラ40,42(本発明
にいう第2搬送手段の一例である。)によって画像形成
領域50に搬送される。この場合、図3に示す矢印B方
向に順次に画像(ここでは「A」という文字)が形成さ
れる。なお、ロール紙18,38のうち画像形成領域5
0に位置する部分に、キャリッジ52に搭載された印字
ヘッド54からインクが吐出されることにより画像が形
成される。
【0021】また、第1挿入口16の下方には、ロール
紙18を挟持して搬送する給送ローラ24(本発明にい
う第1待機手段の一例である。)が配置されている。こ
の給送ローラ24は、ロール紙18を挟持して上方に搬
送する搬送機能と、ロール紙18の先端部18aを待機
位置に待機させておく待機機能を有する。ここで、待機
位置とは、ロール紙18の先端部が第1挿入口16から
離れた下方の位置をいう。
紙18を挟持して搬送する給送ローラ24(本発明にい
う第1待機手段の一例である。)が配置されている。こ
の給送ローラ24は、ロール紙18を挟持して上方に搬
送する搬送機能と、ロール紙18の先端部18aを待機
位置に待機させておく待機機能を有する。ここで、待機
位置とは、ロール紙18の先端部が第1挿入口16から
離れた下方の位置をいう。
【0022】一方、第2挿入口36の下方には、ロール
紙38を挟持して搬送する給送ローラ44(本発明にい
う第2待機手段の一例である。)が配置されている。こ
の給送ローラ44は、ロール紙38を挟持して上方に搬
送する搬送機能と、ロール紙38の先端部38aを待機
位置に待機させておく待機機能を有する。ここで、待機
位置とは、ロール紙38の先端部38aが第2挿入口3
6から離れた下方の位置をいう。
紙38を挟持して搬送する給送ローラ44(本発明にい
う第2待機手段の一例である。)が配置されている。こ
の給送ローラ44は、ロール紙38を挟持して上方に搬
送する搬送機能と、ロール紙38の先端部38aを待機
位置に待機させておく待機機能を有する。ここで、待機
位置とは、ロール紙38の先端部38aが第2挿入口3
6から離れた下方の位置をいう。
【0023】プリンタ10(図1参照)では、いわゆる
割り込み動作を設定できる。ここでいう、割り込み動作
とは、例えば第1挿入口16から挿入されたロール紙1
8に画像を形成中にこの画像形成動作を中断させて、第
2挿入口36から挿入されたロール紙38に画像を形成
する動作をいう。
割り込み動作を設定できる。ここでいう、割り込み動作
とは、例えば第1挿入口16から挿入されたロール紙1
8に画像を形成中にこの画像形成動作を中断させて、第
2挿入口36から挿入されたロール紙38に画像を形成
する動作をいう。
【0024】この割り込み動作について説明する。
【0025】矢印A方向から第1挿入口16にロール紙
18を挿入し、このロール紙18に直ちに画像形成でき
る状態でロール紙18を停止させておく。このとき、矢
印B方向から第2挿入口36にロール紙38を挿入する
と、検知センサ39がロール紙38を検知する。この検
知信号に基づいて制御器(図示せず)が、ロール紙18
を巻き戻してその先端部18aが給送ローラ24に挟持
されるように、給送ローラ24を制御する。これによ
り、ロール紙18の先端部18aが待機位置に待機して
いることとなる。この状態にしておいて、ロール紙38
を搬送ローラ40,42で画像形成領域50に搬送し、
ロール紙38に画像を形成する。なお、上記の例では、
ロール紙18を待機させてロール紙38に画像を形成し
たが、この逆に、ロール紙38を待機させてロール紙1
8に画像を形成することも、上記と同様にできる。
18を挿入し、このロール紙18に直ちに画像形成でき
る状態でロール紙18を停止させておく。このとき、矢
印B方向から第2挿入口36にロール紙38を挿入する
と、検知センサ39がロール紙38を検知する。この検
知信号に基づいて制御器(図示せず)が、ロール紙18
を巻き戻してその先端部18aが給送ローラ24に挟持
されるように、給送ローラ24を制御する。これによ
り、ロール紙18の先端部18aが待機位置に待機して
いることとなる。この状態にしておいて、ロール紙38
を搬送ローラ40,42で画像形成領域50に搬送し、
ロール紙38に画像を形成する。なお、上記の例では、
ロール紙18を待機させてロール紙38に画像を形成し
たが、この逆に、ロール紙38を待機させてロール紙1
8に画像を形成することも、上記と同様にできる。
【0026】上記とは異なる他の割り込み動作を説明す
る。
る。
【0027】矢印A方向から第1挿入口16にロール紙
18を挿入し、このロール紙18に画像を形成中に、操
作部14(図1参照)の割込みスイッチが押されたとす
る。この場合、印字ヘッド54が回復装置(図示せず)
の上に位置したタイミングで画像形成動作を中断して画
像データをメモリ(図示せず)等に保存する。また、ロ
ール紙18を巻き戻してその先端部18aを給送ローラ
24に挟持させて第1待機位置に待機させておく。この
状態にしておいて、ロール紙38を搬送ローラ40,4
2で画像形成領域50に搬送し、ロール紙38に画像を
形成する。
18を挿入し、このロール紙18に画像を形成中に、操
作部14(図1参照)の割込みスイッチが押されたとす
る。この場合、印字ヘッド54が回復装置(図示せず)
の上に位置したタイミングで画像形成動作を中断して画
像データをメモリ(図示せず)等に保存する。また、ロ
ール紙18を巻き戻してその先端部18aを給送ローラ
24に挟持させて第1待機位置に待機させておく。この
状態にしておいて、ロール紙38を搬送ローラ40,4
2で画像形成領域50に搬送し、ロール紙38に画像を
形成する。
【0028】このようにしてロール紙38に画像を形成
した後、ロール紙38を所定長さに切断して第1挿入口
16から排出する。この排出に当っては、搬送ローラ2
0,22を、ロール紙18を挿入するときとは反対方向
に回転させる。所定長さに切断されたロール紙38が排
出された後、先端部18aが第1待機位置に待機してい
るロール紙18を給送ローラ24が画像形成領域50に
再び搬送し、中断していた画像形成動作を再開させる。
なお、上記の例では、ロール紙18に画像を形成中にこ
の画像形成動作を中断してロール紙38に画像を形成し
たが、この逆に、ロール紙38に画像を形成中にこの画
像形成動作を中断してロール紙18に画像を形成するこ
とも、上記と同様にできる。
した後、ロール紙38を所定長さに切断して第1挿入口
16から排出する。この排出に当っては、搬送ローラ2
0,22を、ロール紙18を挿入するときとは反対方向
に回転させる。所定長さに切断されたロール紙38が排
出された後、先端部18aが第1待機位置に待機してい
るロール紙18を給送ローラ24が画像形成領域50に
再び搬送し、中断していた画像形成動作を再開させる。
なお、上記の例では、ロール紙18に画像を形成中にこ
の画像形成動作を中断してロール紙38に画像を形成し
たが、この逆に、ロール紙38に画像を形成中にこの画
像形成動作を中断してロール紙18に画像を形成するこ
とも、上記と同様にできる。
【0029】図4から図6までを参照して、本発明の画
像形成装置の第2実施形態を説明する。
像形成装置の第2実施形態を説明する。
【0030】図4は、正面から見たプロッタの外観構成
を示す斜視図であり、ガイド部材が第1の位置に移動し
ている。図5は、ガイド部材が第2の位置に移動してい
るときのプロッタを示す斜視図である。図6は、ガイド
部材の位置に応じて記録媒体の排出方向が異なる様子を
示す模式図である。
を示す斜視図であり、ガイド部材が第1の位置に移動し
ている。図5は、ガイド部材が第2の位置に移動してい
るときのプロッタを示す斜視図である。図6は、ガイド
部材の位置に応じて記録媒体の排出方向が異なる様子を
示す模式図である。
【0031】プロッタ60は、キャスタ62a付きのス
タンド62の上部に固定されている。プロッタ60は、
このプロッタ60を操作するための操作部64を備えて
おり、この操作部64に設置された各種のスイッチ等に
より、紙サイズ、オンライン/オフライン、コマンドな
どが指示される。矢印D方向から挿入口66に挿入され
たロール紙68(記録媒体の一例である)は、搬送ロー
ラ70等によってプロッタ60の内部に搬送され、カラ
ー画像が印字されて排紙口72から排出される。排紙口
72の下方には、カッター78で切断されて排出された
複数枚のロール紙が積載される排紙トレー80が配置さ
れている。
タンド62の上部に固定されている。プロッタ60は、
このプロッタ60を操作するための操作部64を備えて
おり、この操作部64に設置された各種のスイッチ等に
より、紙サイズ、オンライン/オフライン、コマンドな
どが指示される。矢印D方向から挿入口66に挿入され
たロール紙68(記録媒体の一例である)は、搬送ロー
ラ70等によってプロッタ60の内部に搬送され、カラ
ー画像が印字されて排紙口72から排出される。排紙口
72の下方には、カッター78で切断されて排出された
複数枚のロール紙が積載される排紙トレー80が配置さ
れている。
【0032】また、プロッタ60の上面には開閉カバー
74が設けられている。この開閉カバー74の上には、
排紙口72から排出されたロール紙を案内する板状のガ
イド部材76が配置されている。ガイド部材76は、ロ
ール紙搬送方向(矢印D方向)に直交する方向に延びる
回動軸76aを中心軸にして、図4に示す第1の位置
と、図5示す第2の位置との間を回動(移動)する。
74が設けられている。この開閉カバー74の上には、
排紙口72から排出されたロール紙を案内する板状のガ
イド部材76が配置されている。ガイド部材76は、ロ
ール紙搬送方向(矢印D方向)に直交する方向に延びる
回動軸76aを中心軸にして、図4に示す第1の位置
と、図5示す第2の位置との間を回動(移動)する。
【0033】上記した第1の位置にガイド部材76が位
置するとき(図4に示す状態のとき)は、排紙口72か
ら排出されたロール紙が排紙トレー80に案内されて矢
印E方向に進んで排紙トレー80に積載される。一方、
上記した第2の位置にガイド部材76が位置するとき
(図5及び図6に示す状態のとき)は、ガイド部材76
の上面76bは排紙口72よりも低い位置にある。ま
た、ガイド部材76の先端部76cは、排紙口72を基
準にして排紙トレー80よりも距離Lだけ離れている。
このため、排紙口72から排出されたロール紙が矢印F
方向に進んで排紙トレー80から外れた位置に案内さ
れ、排紙トレー80にはロール紙が積載されない。
置するとき(図4に示す状態のとき)は、排紙口72か
ら排出されたロール紙が排紙トレー80に案内されて矢
印E方向に進んで排紙トレー80に積載される。一方、
上記した第2の位置にガイド部材76が位置するとき
(図5及び図6に示す状態のとき)は、ガイド部材76
の上面76bは排紙口72よりも低い位置にある。ま
た、ガイド部材76の先端部76cは、排紙口72を基
準にして排紙トレー80よりも距離Lだけ離れている。
このため、排紙口72から排出されたロール紙が矢印F
方向に進んで排紙トレー80から外れた位置に案内さ
れ、排紙トレー80にはロール紙が積載されない。
【0034】また、ガイド部材76が第2の位置に位置
する場合、ガイド部材76に形成されたセンサアーム7
6dが、ガイド部材検知センサ84(本発明にいうガイ
ド部材検知手段の一例である)をオンにする。これによ
りガイド部材76が第2の位置に位置することが検知さ
れる。
する場合、ガイド部材76に形成されたセンサアーム7
6dが、ガイド部材検知センサ84(本発明にいうガイ
ド部材検知手段の一例である)をオンにする。これによ
りガイド部材76が第2の位置に位置することが検知さ
れる。
【0035】プロッタ60では、ロール紙68のうち画
像が形成された部分を画像が形成されていない残りの部
分から切り離す自動用紙切断機能を有している。自動用
紙切断機能では、ロール紙搬送方向に直交する方向にロ
ール紙が切断される。また、プロッタ60は、複数枚の
記録媒体に形成される画像データを連続してロール紙に
印字してロール紙を適宜に切断する連続印字方式が機能
も有している。さらに、上記の自動用紙切断機能と連続
印字機能を停止させて一枚の記録媒体毎に画像を形成さ
せるシングル排紙機能も有している。
像が形成された部分を画像が形成されていない残りの部
分から切り離す自動用紙切断機能を有している。自動用
紙切断機能では、ロール紙搬送方向に直交する方向にロ
ール紙が切断される。また、プロッタ60は、複数枚の
記録媒体に形成される画像データを連続してロール紙に
印字してロール紙を適宜に切断する連続印字方式が機能
も有している。さらに、上記の自動用紙切断機能と連続
印字機能を停止させて一枚の記録媒体毎に画像を形成さ
せるシングル排紙機能も有している。
【0036】ガイド部材76が第2の位置に移動してセ
ンサアーム76dがガイド部材検知センサ84をオンに
すると、上記の自動用紙切断機能と連続印字機能が停止
してシングル排紙機能に切り替わるように制御器(本発
明にいう制御手段の一例であり、図示せず)が制御す
る。この逆に、ガイド部材76が第2の位置から第1の
位置に移動してセンサアーム76dがガイド部材検知セ
ンサ84から離れると、シングル排紙機能から自動用紙
切断機能及び連続印字機能に切り替わる。
ンサアーム76dがガイド部材検知センサ84をオンに
すると、上記の自動用紙切断機能と連続印字機能が停止
してシングル排紙機能に切り替わるように制御器(本発
明にいう制御手段の一例であり、図示せず)が制御す
る。この逆に、ガイド部材76が第2の位置から第1の
位置に移動してセンサアーム76dがガイド部材検知セ
ンサ84から離れると、シングル排紙機能から自動用紙
切断機能及び連続印字機能に切り替わる。
【0037】連続印字機能やシングル排紙機能は、操作
部64を操作したり、ドライバを経由したパソコン等を
操作したりすることによっても選択される。自動用紙切
断機能と連続印字機能が働いている場合、例えば操作部
64でシングル排紙機能を選択すると、記録媒体の一枚
分に相当する画像がロール紙に形成され、画像の形成さ
れたロール紙は排紙口72から排出されるが切断されず
に、排紙口72から垂れ下がったままとなる。
部64を操作したり、ドライバを経由したパソコン等を
操作したりすることによっても選択される。自動用紙切
断機能と連続印字機能が働いている場合、例えば操作部
64でシングル排紙機能を選択すると、記録媒体の一枚
分に相当する画像がロール紙に形成され、画像の形成さ
れたロール紙は排紙口72から排出されるが切断されず
に、排紙口72から垂れ下がったままとなる。
【0038】また、シングル排紙機能が働いている場
合、例えば操作部64で自動用紙切断機能と連続印字機
能を選択すると、画像形成と切断が連続して行われ、排
紙トレー80には切断されたロール紙が自重で落下して
積載される。なお、ガイド部材76が第1の位置に位置
している状態で例えば操作部64でシングル排紙機能が
選択された場合、ガイド部材76を第2の位置に移動さ
せるように、操作部64及びパソコン等の画面上でアナ
ウンスされるようになっている。
合、例えば操作部64で自動用紙切断機能と連続印字機
能を選択すると、画像形成と切断が連続して行われ、排
紙トレー80には切断されたロール紙が自重で落下して
積載される。なお、ガイド部材76が第1の位置に位置
している状態で例えば操作部64でシングル排紙機能が
選択された場合、ガイド部材76を第2の位置に移動さ
せるように、操作部64及びパソコン等の画面上でアナ
ウンスされるようになっている。
【0039】プロッタ60には、付着したインクが乾燥
しにくい(インク乾燥性が良くない)記録媒体が予め記
憶されている。この記録媒体に画像を形成することを操
作部64やパソコンから入力すると、シングル排紙機能
が自動的に選択される。この場合、ガイド部材76が第
1の位置に位置しているときは、ガイド部材76を第2
の位置に移動させるように操作部64及びパソコン等の
画面上でアナウンスされるようになっており、ガイド部
材76が第2の位置に移動するまでは画像形成動作が開
始されない。このため、ガイド部材76が第2の位置に
移動した後に、インク乾燥性の良くない記録媒体が排出
されることとなり、ロール紙68のうちインクが付着し
た面が排紙トレー80に接触して画像が乱れることを防
止でき、使い勝手の良いプロッタ60を得られる。
しにくい(インク乾燥性が良くない)記録媒体が予め記
憶されている。この記録媒体に画像を形成することを操
作部64やパソコンから入力すると、シングル排紙機能
が自動的に選択される。この場合、ガイド部材76が第
1の位置に位置しているときは、ガイド部材76を第2
の位置に移動させるように操作部64及びパソコン等の
画面上でアナウンスされるようになっており、ガイド部
材76が第2の位置に移動するまでは画像形成動作が開
始されない。このため、ガイド部材76が第2の位置に
移動した後に、インク乾燥性の良くない記録媒体が排出
されることとなり、ロール紙68のうちインクが付着し
た面が排紙トレー80に接触して画像が乱れることを防
止でき、使い勝手の良いプロッタ60を得られる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明の第1の画像
形成装置によれば、第1挿入口から挿入される記録媒体
をこの第1挿入口の近傍に配置しておくと共に、第2挿
入口から挿入される記録媒体をこの第2挿入口の近傍に
配置しておくことにより、第1及び第2挿入口のうちの
いずれの挿入口からでも記録媒体を挿入できるので、記
録媒体を挿入し易い挿入口を使用でき、使い勝手の良い
画像形成装置を得られる。
形成装置によれば、第1挿入口から挿入される記録媒体
をこの第1挿入口の近傍に配置しておくと共に、第2挿
入口から挿入される記録媒体をこの第2挿入口の近傍に
配置しておくことにより、第1及び第2挿入口のうちの
いずれの挿入口からでも記録媒体を挿入できるので、記
録媒体を挿入し易い挿入口を使用でき、使い勝手の良い
画像形成装置を得られる。
【0041】ここで、上記第1搬送手段は、上記第2挿
入口から挿入された記録媒体を上記第1挿入口から排出
するように駆動するものであり、上記第2搬送手段は、
上記第1挿入口から挿入された記録媒体を上記第2挿入
口から排出するように駆動するものである場合は、第1
挿入口から挿入された記録媒体は第2挿入口から排出さ
れ、一方、第2挿入口から挿入された記録媒体は第1挿
入口から排出されるので、記録媒体を受取り易い挿入口
から排出させることができる。従って、作業性に優れた
画像形成装置を得られる。
入口から挿入された記録媒体を上記第1挿入口から排出
するように駆動するものであり、上記第2搬送手段は、
上記第1挿入口から挿入された記録媒体を上記第2挿入
口から排出するように駆動するものである場合は、第1
挿入口から挿入された記録媒体は第2挿入口から排出さ
れ、一方、第2挿入口から挿入された記録媒体は第1挿
入口から排出されるので、記録媒体を受取り易い挿入口
から排出させることができる。従って、作業性に優れた
画像形成装置を得られる。
【0042】また、本発明の第1の画像形成装置が、上
記第1挿入口から挿入される記録媒体を、この第1挿入
口から離れた第1待機位置に待機させておく第1待機手
段と、上記第2挿入口から挿入される記録媒体を、この
第2挿入口から離れた第2待機位置に待機させておく第
2待機手段とを備えた場合は、例えば第1挿入口から挿
入された記録媒体に画像を形成中にこの記録媒体を第1
待機位置まで戻して第1待機手段によって待機させてお
くことにより、第2挿入口から記録媒体を挿入してこの
記録媒体に画像を形成できる。従って、第1挿入口から
挿入された記録媒体に画像を形成中に割り込んで第2挿
入口から記録媒体を挿入してこの記録媒体に画像を形成
し、この記録媒体を第1挿入口から排出した後、第1待
機手段によって待機させられている記録媒体を画像形成
領域に搬送してこの記録媒体に続きの画像を形成でき
る。
記第1挿入口から挿入される記録媒体を、この第1挿入
口から離れた第1待機位置に待機させておく第1待機手
段と、上記第2挿入口から挿入される記録媒体を、この
第2挿入口から離れた第2待機位置に待機させておく第
2待機手段とを備えた場合は、例えば第1挿入口から挿
入された記録媒体に画像を形成中にこの記録媒体を第1
待機位置まで戻して第1待機手段によって待機させてお
くことにより、第2挿入口から記録媒体を挿入してこの
記録媒体に画像を形成できる。従って、第1挿入口から
挿入された記録媒体に画像を形成中に割り込んで第2挿
入口から記録媒体を挿入してこの記録媒体に画像を形成
し、この記録媒体を第1挿入口から排出した後、第1待
機手段によって待機させられている記録媒体を画像形成
領域に搬送してこの記録媒体に続きの画像を形成でき
る。
【0043】本発明の第2の画像形成装置によれば、ガ
イド部材を第2の位置に移動させることにより、排出さ
れた記録媒体がトレーから外れた位置に案内される。こ
のため、付着したインクが乾燥しにくい記録媒体を排出
するときは、ガイド部材を第2の位置に予め移動させて
おくことにより、記録媒体のうちインクが付着した面が
トレーに接触して画像が乱れることを防止でき、使い勝
手の良い画像形成装置を得られる。
イド部材を第2の位置に移動させることにより、排出さ
れた記録媒体がトレーから外れた位置に案内される。こ
のため、付着したインクが乾燥しにくい記録媒体を排出
するときは、ガイド部材を第2の位置に予め移動させて
おくことにより、記録媒体のうちインクが付着した面が
トレーに接触して画像が乱れることを防止でき、使い勝
手の良い画像形成装置を得られる。
【0044】ここで、本発明の第2の画像形成装置が、
上記ガイド部材が上記第2の位置に位置するか否かを検
知するガイド部材検知手段と、上記ガイド部材が上記第
2の位置に位置することを上記ガイド部材検知手段が検
知したときは、一枚の記録媒体毎に画像が形成されるよ
うに制御する制御手段とを備えた場合は、ガイド部材が
第2の位置に位置するときは、一枚の記録媒体毎に画像
が形成されるように制御されるので、記録媒体のうちイ
ンクが付着した面が他の記録媒体などに接触して画像が
乱れることをいっそう確実に防止できる。
上記ガイド部材が上記第2の位置に位置するか否かを検
知するガイド部材検知手段と、上記ガイド部材が上記第
2の位置に位置することを上記ガイド部材検知手段が検
知したときは、一枚の記録媒体毎に画像が形成されるよ
うに制御する制御手段とを備えた場合は、ガイド部材が
第2の位置に位置するときは、一枚の記録媒体毎に画像
が形成されるように制御されるので、記録媒体のうちイ
ンクが付着した面が他の記録媒体などに接触して画像が
乱れることをいっそう確実に防止できる。
【図1】本発明の一実施形態であるプリンタを正面から
見たときの外観構成を示す斜視図である。
見たときの外観構成を示す斜視図である。
【図2】図1のプリンタの内部構造の概略を示す模式図
である。
である。
【図3】図2のプリンタにおいて画像形成される方向の
一例を示す説明図である。
一例を示す説明図である。
【図4】正面から見たプロッタの外観構成を示す斜視図
である。
である。
【図5】ガイド部材が第2の位置に移動したときのプロ
ッタを示す斜視図である。
ッタを示す斜視図である。
【図6】ガイド部材の位置に応じて記録媒体の排出方向
が異なる様子を示す模式図である。
が異なる様子を示す模式図である。
10 プリンタ 16 第1挿入口 18,38 ロール紙 19,39 検知センサ 20,22,40,42 搬送ローラ 24,44 給送ローラ 36 第2挿入口 50 画像形成領域 60 プロッタ 76 ガイド部材 80 排紙トレー 84 検知センサ
Claims (5)
- 【請求項1】 記録媒体に画像を形成する画像形成装置
において、 所定の第1方向から記録媒体が挿入される第1挿入口
と、 前記第1挿入口から挿入された記録媒体を所定の画像形
成領域に搬送する第1搬送手段と、 前記第1方向とは異なる第2方向から記録媒体が挿入さ
れる第2挿入口と、 前記第2挿入口から挿入された記録媒体を前記画像形成
領域に搬送する第2搬送手段とを備えたことを特徴とす
る画像形成装置。 - 【請求項2】 前記第1搬送手段は、 前記第2挿入口から挿入された記録媒体を前記第1挿入
口から排出するように駆動するものであり、 前記第2搬送手段は、 前記第1挿入口から挿入された記録媒体を前記第2挿入
口から排出するように駆動するものであることを特徴と
する請求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記第1挿入口から挿入される記録媒体
を、該第1挿入口から離れた第1待機位置に待機させて
おく第1待機手段と、 前記第2挿入口から挿入される記録媒体を、該第2挿入
口から離れた第2待機位置に待機させておく第2待機手
段とを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の
画像形成装置。 - 【請求項4】 記録媒体にインクを吐出して画像を形成
する画像形成装置において、 排出された記録媒体が積載されるトレーと、 排出された記録媒体が前記トレーに積載される第1の位
置、及び排出された記録媒体を前記トレーから外れた位
置に案内する第2の位置双方の位置の間を移動するガイ
ド部材とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項5】 前記ガイド部材が前記第2の位置に位置
するか否かを検知するガイド部材検知手段と、 前記ガイド部材が前記第2の位置に位置することを前記
ガイド部材検知手段が検知したときは、一枚の記録媒体
毎に画像が形成されるように制御する制御手段とを備え
たことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11073429A JP2000264518A (ja) | 1999-03-18 | 1999-03-18 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11073429A JP2000264518A (ja) | 1999-03-18 | 1999-03-18 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000264518A true JP2000264518A (ja) | 2000-09-26 |
Family
ID=13518005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11073429A Withdrawn JP2000264518A (ja) | 1999-03-18 | 1999-03-18 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000264518A (ja) |
-
1999
- 1999-03-18 JP JP11073429A patent/JP2000264518A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8714541B2 (en) | Image recording apparatus and control method thereof | |
JP2007038562A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2012000840A (ja) | 印刷装置 | |
JP2003205657A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2000299767A (ja) | スキャナ付きプリンタ | |
JP2003012205A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4734524B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2000264518A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004338382A (ja) | プリンター | |
KR20120067956A (ko) | 반송 디바이스 및 프린터 | |
JP6814757B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の回復方法 | |
JP2000177190A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002254740A (ja) | 画像形成装置の記録媒体搬送における汚染防止方法、および画像形成装置 | |
US6490050B2 (en) | Printing apparatus and control method for same, and a data storage medium recording the control method | |
JP3778435B2 (ja) | プリンタ、及び、その制御方法 | |
JP4574286B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4070617B2 (ja) | 給紙機構及びそれを用いる画像形成装置 | |
JP2023126150A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006069163A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09277632A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004181825A (ja) | 記録装置 | |
JPH08324057A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001080820A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006110747A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2000327190A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060606 |