JP2000263661A - 箱詰め装置用の接合部押さえ搬送機構 - Google Patents

箱詰め装置用の接合部押さえ搬送機構

Info

Publication number
JP2000263661A
JP2000263661A JP11068705A JP6870599A JP2000263661A JP 2000263661 A JP2000263661 A JP 2000263661A JP 11068705 A JP11068705 A JP 11068705A JP 6870599 A JP6870599 A JP 6870599A JP 2000263661 A JP2000263661 A JP 2000263661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
joint
box material
conveyor
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11068705A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kawabe
秀幸 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP11068705A priority Critical patent/JP2000263661A/ja
Publication of JP2000263661A publication Critical patent/JP2000263661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Pusher Or Impeller Conveyors (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】箱材の接合部における接合面に平行な方向への
該接合部の位置ずれを防止しそれによって接合不良をな
くした接合部押さえ搬送機構を提供する。 【解決手段】箱状に折り曲げられ、中に品物が入れられ
た箱材aの一部分と、対応する他の部分とを接着剤で接
合して品物を箱詰めする装置における該箱材の接合部を
互いに離れない状態に保持しつつ搬送する接合部押さえ
搬送機構1は、該箱材を支えて所定の方向に搬送するコ
ンベヤ2と、該コンベヤによる該箱材の搬送時に接合面
に垂直な方向への該接合面の離れを防止すると共に該接
合面に平行な方向への該接合部の位置ずれを防止する手
段10と、を備えるている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、箱詰め装置用の接
合部押さえ搬送機構に関し、更に詳細には、箱状に折り
曲げられ、中に品物が入れられた箱材の一部分と、対応
する他の部分とを接着剤で接合して品物を箱詰めする装
置において該箱材の接合部分を互いに離れない状態に保
持しつつ搬送する接合部押さえ搬送機構に関する。
【0002】例えば、缶ビールを複数個まとめて箱詰め
する箱詰め方法としては、図9に示されるように、予め
所定の形状に打ち抜かれた平坦な段ボール紙のような箱
材aの所定の区域すなわち底面部b上に、図10に示さ
れるように複数の缶ビールmを載せた後箱材aに形成さ
れている折り曲げ線に沿って箱材の二つの端面部d、
e、継ぎしろf及び左右のそれぞれ二つの内側フラップ
g、hを折り曲げ、継ぎしろf及び内側フラップg、h
に接着剤を付着させ、その後接合部を互いにすなわち継
ぎしろfに対しては天面部cをかつ内側フラップg、h
に対しては対応する外側フラップi、jを押しつけて箱
状に組み立てた状態で接合部を接合させる方法、或いは
図11に示されるように、平坦な箱材aの底面部bに対
して二つの端面部d、eを折り曲げ線に沿って直角状に
折り曲げた後複数の缶ビールmを側部から底面部b上に
載せ、その後箱材aの継ぎしろf及び左右のそれぞれ二
つの内側フラップg、hを折り曲げて継ぎしろf及び内
側フラップg、hに接着剤を付着させ、次に継ぎしろf
に対しては天面部cをかつ内側フラップg、hに対して
は対応する外側フラップi、jを押しつけてそれらを互
いに接合させる方法がある。
【0003】上記二つの箱詰め方法とも、箱材の折り曲
げ、箱材上への缶ビールの載置、継ぎしろ、フラップ等
の接合を連続工程で搬送させながら迅速に行わなければ
ならないので、接着剤としては加熱により溶けて常温で
固体になるホットメルトタイプの接着剤を使用し、継ぎ
しろfに対して天面部cをかつ内側フラップg、hに対
して対応する外側フラップi、jを押しつけた後は、そ
れらが互いに離れないように接合部押さえ搬送機構によ
り押さえながら搬送し、押しつけているわずかな間に接
着剤を固化させて接合部がはがれないようにしている。
【0004】ところで、従来汎用されている接合部押さ
え搬送機構は、図12に示されるように、箱状に組み立
てられた箱材を上に載せて案内するガイドレールnの上
部には天面部bを押圧する上押圧ガイド板oをガイドレ
ールに沿って配設し、搬送される箱材の搬送経路の両側
にはそのガイドレールに沿ってそれぞれ側部押圧ガイド
板p、qを配設し、ガイドレールn上の箱体をそのガイ
ドレールに沿って公知の装置によって移動される送り爪
rによって矢印Xの方向に移動する間にこれらの押圧ガ
イド板o、p、qにばねの弾圧力を作用させて押圧ガイ
ド板を箱状に組み立てられた箱材に弾圧し、それによっ
て接着剤が固化するまでの間に接合部が離れるのを防止
している。
【0005】しかしながら、上記従来の接合部押さえ搬
送機構を使用して行った箱詰作業ででできた完成品であ
る箱詰め品は、接合部での接合不良が発生する事が分か
った。接合不良の発生により、製造時には連続工程のた
め、後工程ひいては全行程に悪影響を及ぼすことに加え
て、運搬時や倉庫等への搬出入時には接合部が開口し、
商品価値が損なわれることが問題となっていた。
【0006】
【発明が解決使用とする課題】接合不良の原因について
鋭意研究を重ねた結果、これが接着剤の接着不足による
ものでなく、接着剤で接合された部分で箱材が何らかの
作用により弱くなり箱材自体が剥離するのではない、接
着剤の部分が破壊する凝集破壊(図13に示されるよう
に接着剤tの部分でせん断する破壊)によるものである
ことがわかった。凝集破壊は擬似的な接着状態をいい、
製造工程において一見して識別するのは困難である。そ
こでこのような接着剤の凝集破壊が発生する原因につい
て更に研究したところ、その原因が、接着剤の種類、温
度、ラインの速度、段ボール箱の紙の種類等の条件によ
るものではなく、箱体が移動する間に生じる継ぎしろf
に対する天面部cの相対的な位置ずれによるものである
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。したがっ
て、本発明が解決しようとする課題は、箱材の継ぎしろ
と天面部と接合部における接合面に平行な方向への該接
合部の位置ずれを防止しそれによって接合不良をなくし
た品物を箱詰めする箱詰め装置用の接合部押さえ搬送機
構を提供することである。本発明が解決しようとする他
の課題は、箱材の内側及び外側フラップの接合部におけ
る接合面に平行な方向への該接合部の位置ずれを防止し
それによって接合不良をなくした品物を箱詰めする箱詰
め装置用の接合部押さえ搬送機構を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、箱状に折り曲
げられ、中に品物が入れられた箱材の一部分と、対応す
る他の部分とを接着剤で接合して品物を箱詰めする装置
における箱材の接合部を互いに離れない状態に保持しつ
つ搬送する接合部押さえ搬送機構において、箱材を支え
て所定の方向に搬送するコンベヤと、コンベヤによる箱
材の搬送時に接合面に垂直な方向への接合面の離れを防
止すると共に接合面に平行な方向への接合部の位置ずれ
を防止する手段と、を備えて構成されている。本発明に
よれば、箱材と押圧ガイド板との接触により箱体に摩擦
抵抗が作用して、このために継ぎしろの移動に関して天
面部cの移動がわずかに遅れることを防止し、継ぎしろ
と天面部との位置ずれを防止することが可能である。ま
た、本発明によれば、特に、近年、缶ビールの箱詰め品
を多数重ねて運搬する関係で各箱詰め品間の滑りをなく
するため、箱材として摩擦抵抗が大きくなるような表面
処理した防滑段ボール紙にも対応することが可能とな
る。
【0008】上記構成の箱詰め装置用の接合部押さえ搬
送機構において、該位置ずれ防止手段が、コンベヤの搬
送速度と同期して該コンベヤの搬送方向に沿って移動す
るようになっており、該箱材の接合部の位置で該箱材の
外側から箱材に接する押さえ部材を備えていてもよい。
また、該位置ずれ防止手段の押さえ部材が、該コンベヤ
による搬送方向に沿って巡回移動する無端軌条に所定の
間隔で取り付けられ、該箱材の幅方向に伸びる押さえ棒
であっても、或いは該コンベヤによる搬送方向に沿って
巡回移動する無端ベルトであってもよく、該押さえ棒
が、該箱材の搬送方向に平行な面で該箱材と接していて
も或いは該箱材の搬送方向に平行な面と、該搬送方向と
直角な面とで該箱材とに接していてもよい。また、該位
置ずれ防止手段が、該コンベヤの移送方向に沿って所定
の間隔でかつ該コンベヤに関して所定の位置に回転可能
に配置された複数の押さえローラを備えていてもよく、
その押さえローラが回転自在に支持されており、該箱材
に接して箱材により回転されても、周速が該箱材の搬送
速度と同じになるように駆動装置によって駆動されてい
てもよい。更に、該位置ずれ防止手段が、該コンベヤの
搬送方向に沿って配置された押圧板であり、該押圧板と
該箱材との摩擦率を小さくしてもよい。更にまた、位置
ずれ防止手段が該コンベヤの上方にのみ配置されていて
も、或いは該コンベヤの上方及び両側部に配置されてい
てもよい。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1ないし図3において、本発明の第1の
実施例による箱詰め装置用の接合部押さえ搬送機構1が
示されている。この実施例の接合部押さえ搬送機構1
は、箱詰め装置のこの機構より上流側の部分で箱材に品
物が載せられ折り曲げられて箱状に組み立てられた状態
の箱材(以下この状態の箱材を箱体Mと呼ぶ)を搬送す
るコンベヤ2を備えている。コンベヤ2は、箱体Mを上
に載せて案内するガイドレール3と、ガイドレールに沿
って巡回移動する無端チエーン4に所定の間隔で取り付
けられて箱体Mの後端面を押す複数の送り爪5とを備え
ている。コンベヤ2及び複数の送り爪5は箱体Mを搬送
及び押す機能を有するものであれば特に限定されず、本
例では従来と同じで公知の構造のものでよいので、詳細
な説明は省略する。
【0010】ガイドレール2の上方には、箱材上部(コ
ンベヤ上に載せられた状態で)の箱材の接合部の位置ず
れを防止する手段10が設けられている。この位置ずれ
防止手段10は、そのガイドレールの上方に設けられて
いてガイドレールの伸張方向に沿って巡回移動する無端
軌条である無端チエーン11を備えている。各無端チエ
ーン11は、公知の方法により支持されかつコンベヤ2
の無端チエーンと同期して回転する共通の駆動軸に固定
されたスプロケット12と、公知の方法で支持されてい
る遊びスプロケット13とに掛けられていてその駆動ス
プロケットの回転により図2で矢印Y方向に連続移動さ
れる。対の無端チエーン11には所定の間隔(コンベヤ
2の送り爪5の取り付け間隔と同じ間隔)で無端チエー
ンの伸張方向に伸びる取り付け具14が取り付けられ、
その取り付け具14には同じ方向に伸張する押さえ部材
15が軸16を介して相対的に移動可能に取り付けら
れ、その押さえ部材15はばね17によって取り付け具
14から離れる方向に弾圧されている。この押さえ部材
15は、この実施例では矩形断面形状を有していて、下
側(図3において)の押圧面18により箱材を外側から
押圧するようになっている。コンベヤ2によって搬送さ
れる箱体Mの搬送経路の両側には箱材の外側フラップ
i、jを内側フラップg、hに押圧する押圧ガイド板2
1、22が配置されている。この押圧ガイド板はばね等
により箱体M側に弾圧する機能のものであれば特に限定
されず、本発明においては、従来のものと同じ構造でも
よいので、その構造の詳細な説明は省略する。なお、押
圧ガイド板の箱材と接する面を低摩擦材で表面処理して
箱材との摩擦抵抗を小さくさせるようにしてもよい。
【0011】上記構成の接合部押さえ搬送機構1の入口
部(図2で左側部分)に箱詰め装置の上流側の部分から
箱体Mが送られてきたときには、箱体を構成する箱材a
の継ぎしろf、内側フラップg、hには公知の手段によ
ってホットメルトタイプの接着剤がスポット状に所定の
間隔で付着され、図2及び3に示されるように、継ぎし
ろfには天面部cの端縁部が重ねられ、中に品物すなわ
ちこの実施例では缶ビールが詰められて箱体Mとして組
み立てられている。そしてこの重ねられた部分を押さえ
部材15が押圧面18により押圧する。一方、内側フラ
ップg、hには外側フラップi、jが重ねられ、この重
ねられた内側及び外側フラップを押圧ガイド板21、2
2が押圧する。この状態を保って送り爪5により箱体M
を搬送する。箱体が接合部押さえ搬送機構の出口側に到
着したときには接着剤は固着されるように押圧時間が設
定されている。出口に到着した箱体Mは押さえ部材及び
押圧ガイド板による押圧が解除されても天面部が継ぎし
ろからまた外側フラップが内側フラップから離れること
はない。
【0012】上記のように、第1の実施例による接合部
押さえ搬送機構1によれば、継ぎしろfと天面部cとの
接合部を、その接合部と共に同じ速度で移動する押さえ
部材15により押圧しており、接合部に摩擦を生じるこ
とがないため、箱体が移動しても接合部が相対的に位置
ずれを起こすことはなくなる。したがって、接着剤の凝
集破壊の原因である接合部の位置ずれを防止し、接着不
良の発生を防止できる。なお、上記実施例では、押さえ
部材を横断面形状が矩形の棒状体で構成されているた
め、押圧面18のみで箱体の天面部と接触するが、図4
[A]に示されるように横断面形状を山形(山形鋼の横
断面形状)にした押さえ部材15’或いは[B]に示さ
れるようにT形にした押さえ部材15”を使用すれば、
天面部cと一方の端面部(箱体の搬送方向後側となる端
面部)dとの二面に接触して押圧させることができる。
本実施例においては、コンベアとしてガイドレール及び
送り爪付き無端チエーンを採用しているが、ベルトコン
ベア、独立駆動のローラ又は非独立駆動のローラを採用
してもよい。
【0013】図5及び6において、第2の実施例による
箱詰め装置用の接合部押さえ搬送機構1aが示されてい
る。この実施例の接合部押さえ搬送機構1aにおいても
箱体を搬送するコンベヤ2の構造及び動作は第1の実施
例のものと同じでよい。接合部押さえ搬送機構1aもコ
ンベヤ2の上方に設けられていて継ぎしろ及び天面部の
接合部の位置ずれ防止手段10aを備えている。位置ず
れ防止手段10aは、コンベヤのガイドレールの上方に
設けられていてガイドレールの伸張方向に沿って巡回移
動する無端ベルト11aを備えている。無端ベルト11
aは、公知の方法により支持されかつコンベヤ2の無端
チエーンと同期して回転する駆動軸(図示せず)に固定
された駆動ベルトローラ12aと、公知の方法で支持さ
れている遊びベルトローラ13aとに掛けられていてそ
の駆動ベルトローラの回転により図5で矢印Y方向に連
続移動される。コンベヤ2によって搬送される箱体Mの
搬送経路の両側には、第1の実施例と同様に、箱材の外
側フラップi、jを内側フラップg、hに押圧する押圧
ガイド板21、22が配置されている。この押圧ガイド
板はばね等により箱体側に弾圧する機構のものであれば
特に限定されず、本例においては第1の実施例と同じ構
造でよいので、その構造の詳細な説明は省略する。
【0014】上記第2の実施例の接合部押さえ搬送機構
1aの入口部(図6で左側部分)にも上記第1の実施例
と同様に、箱詰め装置の上流側の部分から、中に缶ビー
ルが詰められた箱体Mが送られてくる。そして箱体Mと
して組み立てられた箱材の重ねられた継ぎしろfと天面
部cとは無端ベルトにより天面部が押さえられる。一
方、内側フラップg、hには外側フラップi、jが重ね
られ、この重ねられた内側及び外側フラップを押圧ガイ
ド板21、22が押圧する。この状態を保って送り爪5
により箱体Mを搬送する。箱体が接合部押さえ搬送機構
の出口側に到着したときには接着剤は固着されるように
押圧時間が設定されている。出口に到着した箱体Mは押
さえ部材及び押圧ガイド板による押圧が解除されても天
面部が継ぎしろからまた外側フラップが内側フラップか
ら離れることはない。このように、第2の実施例による
接合部押さえ搬送機構1aによれば、継ぎしろfと天面
部cとの接合部を、その接合部と共に同じ速度で移動す
る押さえ部材15により押圧しており、接合部に摩擦を
生じることがないため、箱体が移動しても接合部が相対
的に位置ずれを起こすことはなくなる。したがって、接
着剤の凝集破壊の原因である接合部の位置ずれを防止
し、接着不良の発生を防止できる。
【0015】図7において、第3の実施例による箱詰め
装置用の接合部押さえ搬送機構1bが示されている。こ
の実施例の接合部押さえ搬送機構1bにおいても箱体を
搬送するコンベヤ2の構造及び動作は第1の実施例のも
のと同じでよい。接合部押さえ搬送機構1bもコンベヤ
2の上方に設けられていて、継ぎしろと天面部の接合部
の位置ずれ防止手段10bを備えている。位置ずれ防止
手段10bは、コンベヤのガイドレールの上方にガイド
レールの伸張方向に沿って所定の間隔で配置されかつガ
イドレールと平行にその幅方向に伸びる複数の支持軸1
1bを備えている。支持軸11bは、コンベヤ上方の両
側部において接合部押さえ搬送機構全体を支えるフレー
ム(図示せず)に公知の方法で配設された支持部材12
bに固定されている。各支持軸11bには例えば転がり
軸受け等の低摩擦の軸受けを介して押さえローラ13b
がそれぞれ2個ずつ取り付けられている。なお、支持部
材12bは図示しないフレームに固定しても或いはフレ
ームに公知の方法で上下に移動可能に取り付けてばねに
より下方に弾圧してもよい。コンベヤ2によって搬送さ
れる箱体Mの搬送経路の両側には、第1の実施例と同様
に、箱材の外側フラップi、jを内側フラップg、hに
押圧する押圧ガイド板21、22が配置されている。こ
の押圧ガイド板はばね等により箱体側に弾圧する機構の
ものであれば特に限定されず、本例においては第1の実
施例と同じ構造でよいので、その構造の詳細な説明は省
略する。
【0016】上記第3の実施例の接合部押さえ搬送機構
1bの入口部(図7で手前部分)にも上記第1の実施例
と同様に、箱詰め装置の上流側の部分から、中に缶ビー
ルが詰められた箱体Mが送られてくる。そして箱体がコ
ンベヤ2により移動される間に箱体として組み立てられ
た箱材の重ねられた継ぎしろfと天面部cとは押さえロ
ーラ13bの下を通過するごとに押さえつけられる。一
方、内側フラップg、hには外側フラップi、jが重ね
られ、この重ねられた内側及び外側フラップを押圧ガイ
ド板21、22が押圧する。この状態を保って送り爪5
により箱体Mを搬送する。箱体が接合部押さえ搬送機構
の出口側に到着したときには接着剤は固着されるように
押圧時間が設定されている。出口に到着した箱体Mは押
さえ部材及び押圧ガイド板による押圧が解除されても天
面部が継ぎしろからまた外側フラップが内側フラップか
ら離れることはない。このように、第3の実施例による
接合部押さえ搬送機構1bによっても、継ぎしろfと天
面部cとの接合部を、その接合部と共に同じ速度で移動
する押さえ部材15により押圧しており、接合部に摩擦
を生じさせることがないため、箱体が移動しても接合部
が相対的に位置ずれを起こすことはなくなる。したがっ
て、接着剤の凝集破壊の原因である接合部の位置ずれを
防止し、接着不良の発生を防止できる。
【0017】上記第3の実施例において、支持軸11b
を支持部材12bに固定する代わりに、支持軸11bを
低摩擦の軸受けを介して支持部材に回転自在に取り付け
押さえローラ13bを支持軸に固定してもよい。また、
図8に示されるように、各支持軸11bの一端を支持部
材の外側に突出させてその突出端に同じ歯数のスプロケ
ットを2個ずつ取り付け(一番手前側の支持軸には1個
でよい)、その隣接する支持軸のスプロケットをチエー
ン19bで互いに連結して同速度で回転できるように
し、押さえローラの周速がコンベヤ2の送り速度と同じ
になるようにコンベヤ2の駆動と公知の方法で同期させ
て駆動させてもよい。
【0018】上記第1ないし第3の実施例では接合部の
位置ずれ防止手段10,10a及び10bをコンベヤ2
の真上のみに配置させて箱材の継ぎしろと天面部との位
置ずれを防止し、内側フラップと外側フラップとの接合
部は従来の押圧ガイド板と実質的に同じ構造としたが、
箱体の搬送経路の両側に押圧ガイド板に代えて上記位置
ずれ防止手段をそれぞれ配置してもよい。このようにす
ると、上記実施例で取り扱っているものより背丈が高く
なる箱体を取り扱う場合には適している。更に、コンベ
ヤの真上に配置する位置ずれ防止手段と側部に配置する
位置ずれ防止手段とを上記三つの実施例を組み合わせて
配置してもよい。例えば、コンベヤの真上には第1の実
施例の位置ずれ防止手段を設け、側部には第2又は第3
の実施例の位置ずれ防止手段を設けるようにする。
【0019】次に、第4の実施例として、図12に示さ
れる従来の構造の押圧ガイド板oと同じような押圧ガイ
ド板を設け、その押圧ガイド板の少なくとも箱材と接す
る面の箱材に対する摩擦係数と小さくさせて摩擦抵抗を
小さくさせ、継ぎしろと天面部との位置ずれ並びに内側
フラップと外側フラップとの位置ずれを防止するように
してもよい。なお、上記実施例の説明では、外側から天
面部及び(又は)外側フラップを押圧する場合について
説明したが、箱体の内部には缶ビール等の品物が入って
いてその品物が反作用体として機能するので、特に内側
から押圧力を支える機構を設ける必要はない。
【0020】
【効果】本発明によれば箱材の互いに接合される部分を
位置ずれが発生しないように保持できるので、位置ずれ
により発生する接合不良をほぼ完全に防止できる。また
箱詰め作業の環境温度の違いによるホットメルトタイプ
の接着剤の種類の変更等に対しても、本発明の接合部押
さえ搬送機構を使用すれば接着不良を発生させることは
ない。更に、防滑段ボール紙を使用しても接合不良を有
効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による箱詰め装置用の接合部押さえ搬送
機構の第1の実施例の概略斜視図である。
【図2】図1の接合部押さえ搬送機構の一部分の概略側
面図である。
【図3】図2の接合部押さえ搬送機構の一部分の拡大断
面図である。
【図4】図1ないし図3に示される実施例に使用される
押さえ部材の変形例を示す図である。
【図5】本発明による箱詰め装置用の接合部押さえ搬送
機構の第2の実施例の概略斜視図である。
【図6】図5の接合部押さえ搬送機構の一部分の概略側
面図である。
【図7】本発明による箱詰め装置用の接合部押さえ搬送
機構の第3の実施例の概略斜視図である。
【図8】図7の位置ずれ防止手段の変形例を示す斜視図
である。
【図9】箱材の一例の斜視図である。
【図10】缶ビールの箱詰め動作の一例を説明する図で
ある。
【図11】缶ビールの箱詰め動作の他の例を説明する図
である。
【図12】従来の接合部押さえ搬送機構の斜視図であ
る。
【図13】接着剤の凝集破壊を説明する図である。
【符号の説明】
1,1a、1b 接合部押さえ搬送機構 2コンベ
ヤ 3 ガイドレール 4 無端チエー
ン 10、10a、10b 位置ずれ防止手段 11 無端チエーン 12、13 ス
プロケット 15、15’、15” 押さえ部材 11a 無端ベ
ルト 12a、13a ベルトローラ 11b 支持軸 12b 支持部材 13b 押さえ
ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E049 AA02 AB05 BA04 CA05 DB07 EA02 EA07 EB02 EC02 FA08 3E075 AA09 BA02 CA01 DC35 DD02 DD32 DD42 FA32 GA03 GA04 3F013 AA05 AB05 AC01 3F023 AA04 BA02 BB06 BB09 BC01 EA01 3F025 BA06 BC04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】箱状に折り曲げられ、中に品物が入れられ
    た箱材の一部分と、対応する他の部分とを接着剤で接合
    して品物を箱詰めする装置における該箱材の接合部を互
    いに離れない状態に保持しつつ搬送する接合部押さえ搬
    送機構において、該箱材を支えて所定の方向に搬送する
    コンベヤと、該コンベヤによる該箱材の搬送時に接合面
    に垂直な方向への該接合面の離れを防止すると共に該接
    合面に平行な方向への該接合部の位置ずれを防止する手
    段と、を備える箱詰め装置用の接合部押さえ搬送機構。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の箱詰め装置用の接合部押
    さえ搬送機構において、該位置ずれ防止手段が、該コン
    ベヤの搬送速度と同期して該コンベヤの搬送方向に沿っ
    て移動するようになっており、該箱材の接合部の位置で
    該箱材の外側から箱材に接する押さえ部材を備えている
    接合部押さえ搬送機構。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の箱詰め装置用の接合部押
    さえ搬送機構において、該位置ずれ防止手段の押さえ部
    材が、該コンベヤによる搬送方向に沿って巡回移動する
    無端軌条に所定の間隔で取り付けられ、該箱材の幅方向
    に伸びる押さえ棒である接合部押さえ搬送機構。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の箱詰め装置用の接合部押
    さえ搬送機構において、該押さえ棒が該箱材の搬送方向
    に平行な面で該箱材と接する接合部押さえ搬送機構。
  5. 【請求項5】請求項3に記載の箱詰め装置用の接合部押
    さえ搬送機構において、該押さえ棒が該箱材の搬送方向
    に平行な面と、該搬送方向と直角な面とで該箱材と接す
    る接合部押さえ搬送機構。
  6. 【請求項6】請求項2に記載の箱詰め装置用の接合部押
    さえ搬送機構において、該位置ずれ防止手段の押さえ部
    材が、該コンベヤによる搬送方向に沿って巡回移動する
    無端ベルトである接合部押さえ搬送機構。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の箱詰め装置用の接合部押
    さえ搬送機構において、該位置ずれ防止手段が、該コン
    ベヤの移送方向に沿って所定の間隔でかつ該コンベヤに
    関して所定の位置に回転可能に配置された複数の押さえ
    ローラを備える接合部押さえ搬送機構。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の箱詰め装置用の接合部押
    さえ搬送機構において、押さえローラが回転自在に支持
    されており、該箱材に接して箱材により回転される接合
    部押さえ搬送機構。
  9. 【請求項9】請求項7に記載の箱詰め装置用の接合部押
    さえ搬送機構において、該押さえローラは周速が該箱材
    の搬送速度と同じになるように駆動装置によって駆動さ
    れている接合部押さえ搬送機構。
  10. 【請求項10】請求項1に記載の箱詰め装置用の接合部
    押さえ搬送機構において、該位置ずれ防止手段が、該コ
    ンベヤの搬送方向に沿って配置された押圧板であり、該
    押圧板と該箱材との摩擦率を小さくした接合部押さえ搬
    送機構。
  11. 【請求項11】請求項1ないし10のいずれかに記載の
    箱詰め装置用の接合部押さえ搬送機構において、該位置
    ずれ防止手段が該コンベヤの上方に配置されている接合
    部押さえ搬送機構。
  12. 【請求項12】請求項1ないし10のいずれかに記載の
    箱詰め装置用の接合部押さえ搬送機構において、該位置
    ずれ防止手段が該コンベヤの上方及び両側部に配置され
    ている接合部押さえ搬送機構。
JP11068705A 1999-03-15 1999-03-15 箱詰め装置用の接合部押さえ搬送機構 Pending JP2000263661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068705A JP2000263661A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 箱詰め装置用の接合部押さえ搬送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068705A JP2000263661A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 箱詰め装置用の接合部押さえ搬送機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000263661A true JP2000263661A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13381468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11068705A Pending JP2000263661A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 箱詰め装置用の接合部押さえ搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000263661A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179951A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 O M Ltd カートン用製函装置
CN106429381A (zh) * 2015-08-13 2017-02-22 天津市正阳彩印有限公司 一种瓦楞纸板包装箱的运输装置
JP2019001521A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 大森機械工業株式会社 封函装置およびそれを備えた箱詰め装置
JP2019196228A (ja) * 2018-04-30 2019-11-14 ティエヌエイ オーストラリア ピーティワイ リミテッド 袋係合デバイス
CN112850195A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 江苏霍利森电子科技有限公司 分体式接线盒输送装置
CN113387114A (zh) * 2021-07-02 2021-09-14 江苏省交通技师学院 一种新能源汽车电池集中管理输送装置
WO2022074873A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 株式会社京都製作所 製函装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179951A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 O M Ltd カートン用製函装置
CN106429381A (zh) * 2015-08-13 2017-02-22 天津市正阳彩印有限公司 一种瓦楞纸板包装箱的运输装置
JP2019001521A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 大森機械工業株式会社 封函装置およびそれを備えた箱詰め装置
JP2019196228A (ja) * 2018-04-30 2019-11-14 ティエヌエイ オーストラリア ピーティワイ リミテッド 袋係合デバイス
JP7377622B2 (ja) 2018-04-30 2023-11-10 ティエヌエイ オーストラリア ピーティワイ リミテッド 袋係合デバイス
WO2022074873A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 株式会社京都製作所 製函装置
CN112850195A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 江苏霍利森电子科技有限公司 分体式接线盒输送装置
CN113387114A (zh) * 2021-07-02 2021-09-14 江苏省交通技师学院 一种新能源汽车电池集中管理输送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN88102751A (zh) 包装一个产品的工艺及实现该工艺的设备
JP5728741B2 (ja) カートナー
JP2000263661A (ja) 箱詰め装置用の接合部押さえ搬送機構
US4501104A (en) Multipacks of containers
JP2006225019A (ja) 包装方法及び包装装置
JP7488125B2 (ja) 受渡装置
JP7465730B2 (ja) 持替装置
JP7388983B2 (ja) 箱詰装置
CN111629969B (zh) 用于将保护元件安装在包装上的设备和方法
JP3581978B2 (ja) 封緘装置
JP2795628B2 (ja) 充填包装方法及びその装置
JP3281625B2 (ja) 包装装置
JP5270212B2 (ja) 包装装置
US4569185A (en) Self-adjusting packaging machine
JP2006290385A (ja) カートン詰め装置
JP5153692B2 (ja) 商品充填方法および商品充填装置
JP4817598B2 (ja) 綴付けられた印刷製品を製造する装置
JP3604591B2 (ja) 帯掛け包装装置
JPH0637924Y2 (ja) 物品収容装置
JP5357453B2 (ja) 丁合搬送装置
JPH02282031A (ja) 包装シートの抱き合わせ搬送方法
CN114226904A (zh) 一种方便调节的自动焊锡机及焊锡工艺
JP3513666B2 (ja) 包装機の製品突上げ位置へ製品を供給する装置
JPH0641935Y2 (ja) 搬送製品中の小部品分離装置
JPH0718567Y2 (ja) 薄物包装体の包装フィルムの余剰部折込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090805