JP4817598B2 - 綴付けられた印刷製品を製造する装置 - Google Patents

綴付けられた印刷製品を製造する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4817598B2
JP4817598B2 JP2003400856A JP2003400856A JP4817598B2 JP 4817598 B2 JP4817598 B2 JP 4817598B2 JP 2003400856 A JP2003400856 A JP 2003400856A JP 2003400856 A JP2003400856 A JP 2003400856A JP 4817598 B2 JP4817598 B2 JP 4817598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
printed product
transport
conveying
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003400856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004182473A (ja
Inventor
ヘディガー ハンスペーター
Original Assignee
ミュラー マルティーニ ホールディング アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミュラー マルティーニ ホールディング アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ミュラー マルティーニ ホールディング アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2004182473A publication Critical patent/JP2004182473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817598B2 publication Critical patent/JP4817598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/32Saddle-like members over which partially-unfolded sheets or signatures are fed to signature-gathering, stitching, or like machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/08Conveying between operating stations in machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4475Rotary or endless transport devices having elements acting on edge of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4479Saddle conveyor with saddle member extending in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books

Description

発明の詳細な説明
この発明は、ステープルによって綴付けるために折り目を支点にした馬乗り状態搬送される少なくとも1つの印刷紙葉から綴付けられた印刷製品を製造するための装置であり、個別の要素から構成され片方向に傾斜して低没している支持台と綴付け搬送路に前置された中間搬送装置に対して印刷物を装置動作サイクルに同期して移送するための駆動体とを有する搬送装置を備える装置に関する。
この種の装置は、綴付けされた印刷製品を製造するための丁合綴付け装置において知られている。印刷物は一重または二重レールによって構成された搬送装置に沿って配置された紙送り装置によってこの搬送装置上に馬乗り状態で積重ねられて集積され、駆動体によって搬送される。二重に周回しているチェーンまたはベルト等の牽引要素によって掲載された綴付け搬送路上に到達する前に、印刷物は固定のガイドレールを介して誘導される。このガイドレールは先端に向かって傾斜して延在する部分を備えているが、搬送装置との間に隙間の無い移行部分が不可欠である。移行部分内において下方に延在している搬送装置の先端部はガイドレールと共に緩やかな座屈部を形成し、これは搬送される印刷物の軌道を変更することができる。特に短形の印刷物は、ガイドレールと共に作用する中間搬送装置によって把持されない可能性があるため、ガイドレールに衝突して滞留しこれによって製造の中断がもたらされる。
従って、本発明の目的は、搬送装置から綴付け装置への印刷物の確実な搬送を保持することができる、冒頭に述べた種類の装置を提供することである。
前記の課題は、本発明に従って、搬送装置と中間搬送装置との間の移行領域を、外周上の前記駆動体(5)に対応する位置に配置された少なくとも1つの窪み部(14)を備えていて装置動作サイクルに同期して駆動される側部支持盤によって構成することによって解決される。
これによって搬送装置の末端に到着した印刷物を障害無く馬乗り状態で中間搬送装置に移送することが可能になる。窪み部は、この窪み部内に嵌入する駆動体と同時に移行部分に到達する。
支持盤は2つの窪み部を備えている場合周囲部において搬送速度をもって回転する。
略平面状の支持盤の表面が片方向に傾斜して低没している搬送装置の支持台の直ぐ上に配置されることが好適である。
支持盤は搬送装置の案内車と結合された伝達機構によって駆動することが好適であり、これは機械サイクルを支持盤に伝達する。勿論、支持盤の駆動は回転角度制御された独立している電気モータによって行うこともできる。
簡便な伝達機構の実施形態として駆動結合された2本のタイミングベルト伝達機構が挙げられる。
支持盤の取り外しのために、これは伝達機構と結合されたハブに取り外し可能に固定されている。
支持作用を有する支持盤の周囲部は支持台および中間搬送装置のガイドレール上の印刷物のガイド線に対して略接線接合を形成することが好適である。
搬送装置の両側に向かい合った支持盤を設けることが好適であり、これによって装置の信頼性が向上する。
次に、本発明の実施例につき添付図面を参照しながら、以下詳細に説明する。図中には説明中には詳細に記載されていない個別要素も含まれている。
図1および図2には、1つまたは複数の中折りされた印刷物からなる綴付けられた印刷製品2を製造するための装置1が示されている。この印刷物は、留められていない印刷製品2として、周回する個別構成要素からサドル形状の支持台4を形成している搬送装置3の搬送端に到達する。支持台4上に規則的な間隔で載置されている印刷物はその後縁部が駆動体5によって縦方向位置ずれを防止するように搬送装置3上に保持される。エンドレスの牽引要素上に固定された個別構成要素は片方向に向かって斜めに低没している支持台4を形成しており、その上に印刷物が広げられた脚部(中折りした印刷物の両側方紙葉)をもって跨った状態(馬乗り状)で載置されている。
搬送装置3に対して後置されている中間搬送装置6への搬送路上において、印刷物あるいは印刷製品2は誘導装置7によって支持台4の側面から押し出され、その後駆動されている支持盤8を介して誘導され、これは印刷製品2を搬送装置3と中間搬送装置6との間の移行領域に誘導する。印刷製品2は、搬送装置3の更なる回転によって印刷製品2の軌道から下方に落下する前に、駆動体5によって中間搬送装置6の搬送領域内に搬送される。
中間搬送措置6は周回している牽引要素9上に固定された推進フォーク10から構成され、支持盤8を介して搬入されてくる印刷製品2の後縁部を把持してガイドレール11上を図示されていない綴付けステーションへ搬送する。
ガイドレール11は上端にその中を推進フォーク10が誘導されるガイド溝12を備えており、この上端は支持台4と同様に片方向に向かって斜めに低没する支持面を備えている。
移行領域の後の更なる行程上において印刷製品2はガイドレール11の両側に配置された押し開き楔13によってさらに拡げられ、これによって移送に際して搬送装置3の駆動体5と中間搬送装置6の推進フォーク10によって印刷製品2の後端が不用意に変形されることが防止される。
支持盤8は薄い厚みで高剛性に形成されており、従って支持台4と特に平面状かつ平滑に形成されたその表面との間に僅かな段差のみが存在する。
支持盤8は周囲部上に対向して配置された2つの窪み部14を備えており、その中にいずれも搬送装置3の駆動体5が嵌入し、すなわち支持盤8の周囲上における窪み部の配置は搬送装置3の2つの駆動体5間の距離に相当する。搬送装置3上における印刷製品2の速度に相当する周回速度に少なくとも略同等である支持盤8の作用が搬送装置上の2つの駆動体5間で達成される。支持盤8が1つの窪み部14のみを備えている場合、これは駆動体5に比べて2倍の速度を有する必要がある。このことは、支持盤8は推進作用を提供せず支持および誘導作用のみを提供するため、問題にならない。図2に示されているように、支持盤8はハブ上に固定することができ、窪み部14は多様な駆動体5に対応するため図示されているものと異なった形状を有することもできる。支持盤8の駆動は、勿論独立した回転角度制御式電気モータ(図示されていない)によって、または図示されているように2つのベルト伝達機構15,16によって行うことができる。このため搬送装置3の案内車17は第1の伝達機構15のベルト盤18を備え、その駆動された転向ローラ19は第2のベルト伝達機構16の駆動ローラ20と駆動結合されている。第2のベルト伝達機構16は周回しているタイミングベルトに対して垂直に配置された構成を有しており、このタイミングベルトはガイドローラ19の回転軸周りで周回し支持盤8と結合された駆動プーリ22を駆動する。これらとタイミングベルト21の作用筋部との間に案内車23が設けられ、その反対側で引張ローラ24がタイミングベルト21に作用する。第1のベルト伝達機構15のタイミングベルト25は引張ローラ26によって延伸されている。
図1には(跨った状態で開いた際の)脚部が誘導装置7によって持ち上げられている印刷製品が示されており、従って支持盤8は印刷製品2の内側折り目角部まで進入し、その間に印刷製品は駆動体5によって中間搬送装置6の作用領域に搬送される。これは推進フォーク10によって印刷物2の後方の折り目端部の領域を把持し、これに対して駆動体5は下方に移動して印刷物2の搬送路から離れる。ガイドレール11の側方において押し広げ楔13が印刷製品2の当接に際してその脚部をさらに押し広げ、従って印刷製品2を駆動体5から解放して搬送することができる。誘導装置7は図示されているように平面状の段を形成するために2箇所折り曲げられたものとすることができるが;変形されたストラップを同じ目的で使用することもできる。図1においては支持盤8の駆動機構を図示するために誘導装置7は示されていない。
本発明に係る装置を示す側面図である。 本発明に係る装置を示す立体図である。
1 装置
2 印刷製品
3 搬送装置
4 支持台
駆動体
6 中間搬送装置
7 誘導装置
8 支持盤
9 牽引要素
10 推進フォーク
11 ガイドレール
13 押し開き楔
14 窪み部
15,16 ベルト伝達機構
17,23 案内車
18 ベルト盤
19 ガイドローラ
20 駆動ローラ
21,25 タイミングベルト
22 駆動プーリ
26 引張ローラ

Claims (10)

  1. 綴付け搬送路の搬送装置(3)上で折り目を支点にした馬乗り状態で搬送されるとともにその上でステープルによって綴付けられる少なくとも1枚の印刷紙葉から綴付けられた印刷製品(2)を製造するためのものであり、個別構成要素群から構成されていて印刷物の搬送方向(F)に向かって片方向に傾斜して低没している支持台(4)を有する搬送装置(3)と前記搬送装置(3)に対して後置された中間搬送装置(6)とからなり、その際に前記印刷物が前記支持台(4)に脚部を開いて跨った状態で載置されて前記搬送装置(3)上に配置された駆動体(5)によって後方から押圧して前記中間搬送装置(6)に対して装置動作サイクルに同期して移送される装置(1)において、搬送装置(3)と中間搬送装置(6)との間の移行領域が、前記駆動体(5)に対応する外周上の位置に配置された少なくとも1つの窪み部(14)を備えていて装置動作サイクルに同期して駆動される、前記傾斜して低没する支台(4)の側方に配置された支持盤(8)によって構成されることを特徴とする装置。
  2. 支持盤(8)は搬送装置(3)の低没した支持台(4)の側方に配置された平面状の表面を有することを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 側方支持台(4)上に跨った状態で配置された印刷製品(2)の脚部を持ち上げる誘導装置(7)が印刷製品(2)の搬送方向(F)において支持盤(8)に対して前置されていることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 支持盤(8)は搬送装置(3)の案内車(17)と結合された伝達機構によって駆動され、その際前記搬送装置(3)の案内車(17)が第1のタイミングベルト伝達装置(15)のプーリ(18)を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の装置。
  5. 伝達機構は駆動結合された2つのタイミングベルト伝達装置(15,16)から構成されることを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 支持盤(8)は伝達機構と結合されたハブに取り外し可能に固定されることを特徴とする請求項4または5記載の装置。
  7. 支持盤(8)の支持作用を有する周囲部は印刷製品(2)の搬送軌道に対して略接線方向に配置されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の装置。
  8. 中間搬送装置(6)の作用領域内に印刷製品(2)を跨った状態で載置するために設けられたガイドレール(11)を有し、支持盤(8)の表面はガイドレール(11)の側方に作用するように配置されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の装置。
  9. 搬送装置(3)の両側に互いに向かい合った支持盤(8)が配置されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の装置。
  10. 中間搬送装置(6)の下方に印刷製品(2)を押し広げる押し広げ楔(13)が設けられることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の装置。
JP2003400856A 2002-11-29 2003-11-28 綴付けられた印刷製品を製造する装置 Expired - Fee Related JP4817598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02406039.4 2002-11-29
EP02406039A EP1424211B1 (de) 2002-11-29 2002-11-29 Einrichtung zur Herstellung eines gebundenen Druckerzeugnisses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004182473A JP2004182473A (ja) 2004-07-02
JP4817598B2 true JP4817598B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=32241377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400856A Expired - Fee Related JP4817598B2 (ja) 2002-11-29 2003-11-28 綴付けられた印刷製品を製造する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7090212B2 (ja)
EP (1) EP1424211B1 (ja)
JP (1) JP4817598B2 (ja)
DE (1) DE50206687D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202005000383U1 (de) * 2005-01-12 2005-03-17 Kolbus Gmbh & Co Kg Vorrichtung für Buchbindemaschinen zum Teilen von Buchblocks
EP2284107B1 (de) * 2009-08-13 2012-02-08 Müller Martini Holding AG Vorrichtung und Verfahren zum Übergeben von Druckbogen
US8413977B2 (en) * 2011-03-30 2013-04-09 Mueller Martini Holding Ag Device and method for delivering printed products from a saddle-shaped support

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1601802A (en) * 1926-10-05 Conveyer chain
US1348850A (en) * 1920-03-02 1920-08-10 Christensen Machine Co Signature-stitching machine
JPH02233416A (ja) * 1989-02-20 1990-09-17 Sig (Schweiz Ind Ges) 物品の分配装置
US5375824A (en) * 1993-03-17 1994-12-27 R. R. Donnelley & Sons Company Selectable pin spacing on gathering chain
JP3303080B2 (ja) * 1993-08-19 2002-07-15 三光精機株式会社 中綴機の折丁搬出装置
GB2339192A (en) * 1998-07-09 2000-01-19 Heidelberger Druckmasch Ag Sheet transport
DE59906959D1 (de) * 1999-07-26 2003-10-16 Grapha Holding Ag Förderanlage zum Zusammentragen und Bearbeiten von Druckbogen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004182473A (ja) 2004-07-02
US20040113347A1 (en) 2004-06-17
DE50206687D1 (de) 2006-06-08
EP1424211A1 (de) 2004-06-02
US7090212B2 (en) 2006-08-15
EP1424211B1 (de) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101547739B1 (ko) 포장체 제조기 내의 폐기물 배출용 유닛을 위한 장치
JPH1086331A (ja) 平面状印刷物を後処理ユニットへ搬送するための搬送装置
US8434609B2 (en) Method for aligning flat products on a side edge and conveying device for realizing the method
JP2001163498A (ja) 輪転印刷機用の枚葉紙搬送系
US9017240B2 (en) Transporting apparatus and sheet-processing machine with a transporting apparatus
FI96671C (fi) Menetelmä ja laite pinottujen, edullisesti taitettujen painotuotteiden jatkokäsittelyä varten
JP4580381B2 (ja) オンサートを折り畳んでそれを消費者商品に貼り付ける方法及び装置
JP4817598B2 (ja) 綴付けられた印刷製品を製造する装置
TW553879B (en) Method for cutting metal sheets into strips and cutting device for carrying out the method
JPH02188297A (ja) ブックブロックの導入装置
JPH034468B2 (ja)
JP2008007293A (ja) 搬送装置
JP2001354348A (ja) 物品を供給するための装置および方法
JP2001039578A (ja) 印刷用紙を収集加工する搬送装置
JP4077231B2 (ja) インデックス機構を用いた鞍掛け用紙綴じ装置
JPH02245384A (ja) 折丁を製本ラインコンベヤへ移送する間に折丁に個別に印刷するための装置及び方法
JPS63165265A (ja) 搬送装置
JPH0699064B2 (ja) 折りフラップ胴から折り丁を受け取る装置
JPS6034694A (ja) 枚葉紙に枚葉紙を貼合する方法及び装置
US4709529A (en) High-speed wrapping machine
JP4805449B2 (ja) 線形折り装置及び方法
JP5991758B2 (ja) 冊子作成方法及び冊子作成装置
JPS63202555A (ja) 扁平物を積み重ねる装置
GB1601166A (en) Apparatus for conveying stacks of articles
EP1953104B1 (en) Multi-station system and method for processing paper postal items

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees