JP2000261353A - 相関器 - Google Patents

相関器

Info

Publication number
JP2000261353A
JP2000261353A JP6598499A JP6598499A JP2000261353A JP 2000261353 A JP2000261353 A JP 2000261353A JP 6598499 A JP6598499 A JP 6598499A JP 6598499 A JP6598499 A JP 6598499A JP 2000261353 A JP2000261353 A JP 2000261353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spread
correlator
adder
despreading
full adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6598499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3298542B2 (ja
Inventor
Soichi Tsumura
聡一 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6598499A priority Critical patent/JP3298542B2/ja
Priority to EP20000250078 priority patent/EP1035661B1/en
Priority to DE2000630018 priority patent/DE60030018T2/de
Priority to US09/518,949 priority patent/US6690716B1/en
Priority to CNB001034383A priority patent/CN1299453C/zh
Publication of JP2000261353A publication Critical patent/JP2000261353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298542B2 publication Critical patent/JP3298542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70751Synchronisation aspects with code phase acquisition using partial detection
    • H04B1/70752Partial correlation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70706Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation with means for reducing the peak-to-average power ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70707Efficiency-related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作速度を劣化させることなく、従来よりも
低消費電流化を実現することができる相関器を提供する
こと 【解決手段】 逆拡散符号パターンよって動作する部分
を従来方式に比べて1/2(BPSKで拡散されている
場合)の動作率とし、逆拡散符号パターンによらずに動
作する共通の全加算器と併用することにより、拡散率の
十分に大きな場合における消費電流を従来方式の約1/
2(BPSKで拡散されている場合)とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相関器に関し、特
に同期捕捉の際に用いられる相関器に関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、携帯電話等の移動体通信シス
テムが広く普及してきている。このような移動体通信シ
ステムで用いられる通信方式のひとつにCDMA(Co
deDivision Multiple Acces
s)がある。
【0003】このCDMAでは、送信側において送信し
たいデータごとに異なる予め定めた拡散符号によってデ
ータを拡散して送信し、受信側において送信側と同じ拡
散符号(正確には、送信側の拡散符号と複素共役な符
号)によって受信信号を拡散(いわゆる逆拡散)してデ
ータを得る。
【0004】このようなCDMAによる通信において、
端末局と基地局との間の同期を確立することはきわめて
重要である。また、端末局が同期捕捉の動作を開始し、
最初の基地局との同期状態を確立するためには下り方向
(基地局が送信し、端末局が受信する方向)で使用され
ている拡散符号の周期の最小公倍数に相当する時間が必
要となり、一般に膨大な時間を要する。
【0005】現在ARIB(Association
of Radio Industries and B
usinesses)にて標準化が進められているW−
CDMA(Wide Band CDMA)で使用され
る下り拡散符号は、長い周期の拡散符号の一部をより短
い周期の拡散符号で置き換えることにより、前述の端末
局での初期同期確立プロセスを簡易にできるように工夫
されている。
【0006】しかしながら、相対的に短いとはいえ、こ
の短い周期の拡散符号でさえ、ある程度の長さ(たとえ
ば256チップ長)の相関演算を行う必要があることに
は変わりがない。
【0007】この同期捕捉のための相関演算を行う方法
として、従来からよく知られているものに、マッチドフ
ィルタを使用する方法およびスライディング相関器を使
用する方法がある。以下に、この両方法について説明す
る。
【0008】図12は、相関器として用いられるマッチ
ドフィルタの構成を示すブロック図である。
【0009】図12において、入力信号100はタップ
付きのシフトレジスタ10に順次入力される。シフトレ
ジスタ10の長さは1シンボル時間(通常は前述の短い
周期の拡散符号の1周期分に相当)分の入力信号を蓄積
できる。
【0010】ここでは1シンボル時間に含まれる逆拡散
位相点の数をnとし、シフトレジスタ10の各タップか
ら出力される信号101〜10nと逆拡散符号C〜C
とは、それぞれ掛け算器21〜2nにより掛け合わさ
れて掛け算結果201〜20nとして出力され、この掛
け算結果201〜20nが加算器30により加算される
ことによって逆拡散結果300を得る。
【0011】このマッチドフィルタを使用する方法は、
入力信号が1サンプル分入力されるたびに1位相点に対
する逆拡散を行うため、すべての位相点に対する逆拡散
結果を高速に得られる反面、消費電流が多い。
【0012】これは、一般的に入力信号は多値であり、
かつI、Qで表現される複素信号として扱われることが
多いため、さらにシフトレジスタ10が高速で常時動作
する必要があるため、シフトレジスタ10で消費される
電流がきわめて大きくなってしまうことによる。
【0013】また、加算器30においても電流の消費が
大きく、この点について図13を参照して説明する。
【0014】図13は図12に示した加算器30の内部
構成の一例を示す図である。
【0015】なお、図13では、簡単のため、加算器3
0の入力信号の数すなわちシフトレジスタ10のタップ
数が8の場合について示している。
【0016】図13に示すように、加算器30は、2つ
の入力を加算する複数の加算器から構成され、結果とし
て逆拡散結果300を出力する。このように、加算器3
0は規模の大きな構成であり、常時高速動作しているた
め、その消費電流も大きなものとなってしまう。
【0017】次に、スライディング相関器を使用する方
法を図14に示す。
【0018】図14はスライディング相関器の構成を示
すブロック図である。
【0019】図14においては、逆拡散符号生成器70
により逆拡散符号Cが生成され、この逆拡散符号C
が掛け算器40により入力信号100と掛け合わされ
て、信号110を得る。さらに、加算器50とレジスタ
60とによって信号110は1シンボル時間分積算され
る。1シンボル時間分積算された時点でのレジスタ出力
130が1位相点に対する逆拡散結果130となる。こ
のため、スライディング相関器によってすべての位相点
に対する逆拡散を完了するには、拡散符号n周期分の時
間がかかってしまう。
【0020】このスライディング相関器を用いれば、上
述のマッチドフィルタを用いた相関器における問題であ
る消費電流をかなり軽減することができるものの、一方
で、上述のように、大幅に処理時間がかかってしまうと
いう問題がある。
【0021】そこで、図14に示した構成のスライディ
ング相関器を複数個(マッチドフィルタと同等の逆拡散
時間を実現するためにはn個)設けることが考えられ
る。
【0022】この例によれば、複数個のスライディング
相関器を並列に動作させることによって、すべての位相
点に対する逆拡散結果を得るための処理時間を、マッチ
ドフィルタを用いる場合と同等にまで短縮することがで
きる。
【0023】しかしながら、この複数個のスライディン
グ相関器を並列に動作させる例においては、処理時間が
短縮される代わりに消費電流が増大してしまい、マッチ
ドフィルタを用いた相関器よりは消費電流が削減できる
ものの、依然として消費電流の大きさに問題が残る。
【0024】また、別の従来例として、陳氏、古川氏に
よる「広帯域DS−CDMA用ディジタルマッチトフィ
ルタの低消費電力設計」(第11回 回路とシステム
(軽井沢)ワークショップ: on April 20
−21,1998)で述べられている方法がある。
【0025】図15は、「広帯域DS−CDMA用ディ
ジタルマッチトフィルタの低消費電力設計」で提案され
た相関器の構成を示すブロック図である。
【0026】図15において、FFsは受信した入力拡
散データを保存するレジスタであり、CはレジスタFF
sからのデータに逆拡散符号を乗算する乗算器であり、
DMF出力とはこの提案のDMFすなわちディジタルマ
ッチトフィルタの出力である。
【0027】この従来例は、入力信号をシフトレジスタ
でシフトさせるのではなく、逆拡散符号の方をシフトさ
せることにより実現され、この従来例によれば、従来の
マッチドフィルタを使用する方法の欠点である消費電流
の多さを軽減することができる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】以上、第1の従来例と
してマッチドフィルタを使用する例を説明し、第2の従
来例としてスライディング相関器について説明し、第3
の従来例としてスライディング相関器をn個設けて並列
に動作させる例について説明し、第4の従来例として入
力信号をシフトさせずに逆拡散符号の方をシフトさせる
例について説明したが、第1の従来例では消費電流の多
さに問題があり、第2の従来例の場合には処理時間がか
かるという問題がある。
【0029】ここで、第3の従来例や第4の従来例によ
れば、処理時間の問題がなく、さらに、従来のマッチド
フィルタを使用する方法よりは消費電流を低減すること
ができる。
【0030】ところが、最近では、携帯電話器等の小型
化への流れに基づきバッテリの小型化が望まれ、また、
同一サイズのバッテリにおいても長時間使用可能とする
ため携帯電話器等の低消費電流化が望まれており、消費
電流がより少なくて済む相関器の登場が期待されてい
る。
【0031】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、動作速度を劣化させることなく、従来よりも低消
費電流化を実現することができる相関器を提供すること
を目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明は、拡散変調され
ている信号を逆拡散するための相関器において、逆拡散
符号パターンよって動作する部分を従来方式に比べて1
/2(BPSKで拡散されている場合)の動作率とし、
逆拡散符号パターンによらずに動作する共通の全加算器
と併用することにより、拡散率の十分に大きな場合にお
ける消費電流を従来方式の約1/2(BPSKで拡散さ
れている場合)とすることができるものである。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0034】以下の実施の形態ではCDMA移動体通信
システムにおける移動局に本発明を適用する場合につい
て説明する。
【0035】図1は、本発明によるCDMA送信装置が
適用されるCDMA移動体通信システムの一例の概要を
示すブロック図である。
【0036】移動体通信システムの網側を構成する基地
局−基地局制御装置−交換局は、移動体通信システムが
提供するサービスの多様化(マルチメディア化)や、各
基地局、基地局制御装置および交換局を接続する伝送路
の効率的な利用(統計多重)の観点からATM(Asy
nchronous Transfer Mode)通
信技術等が適用されるようになってきている。
【0037】移動局1は、移動体通信システムによって
他の移動局や他の網に接続された端末装置等と通信を行
う。通信の種類は音声やデータ通信などさまざまなもの
があり得る。
【0038】移動局1からの送信データは、無線通信に
よって基地局2に通信データとして送信される。基地局
2では、移動局1やその他の移動局から受信した通信デ
ータをATMセルに組み立てたり様々な処理を施した後
に基地局制御装置3に送信する。
【0039】このように、無線区間での通信データが音
声、画像、その他の形態のデータであろうとも、網内に
おいては基地局においてATMセル化された情報が伝送
されるのでマルチメディア化された通信形態に容易に対
応することができる。
【0040】基地局制御装置3では、基地局2から受け
取ったATMセルをユーザごとにルーチングし、交換局
4や自分の管理下の他の基地局へと送信する。交換局4
では、基地局制御装置3と同様に、基地局制御装置3か
ら受け取ったATMセルをユーザごとにルーチングし、
他の交換局や関門局5へと送信する。
【0041】このようなATMセルの伝送は、ATMセ
ルの発生に応じて伝送路内を流せばよく、従来のように
あらかじめ決められたチャネル毎の伝送路を設ける必要
がないので、統計多重の効果が得られて伝送路を効率的
に利用することができる。なお、関門局5は他の網への
中継を行うために設けられたものである。
【0042】基地局2が網側からのデータを移動局1に
送信する際には、QPSK等の1次変調を行った後、2
次変調として符号拡散を行って送信する。本実施の形態
の相関器はたとえば移動局1に適用することができ、移
動局1ではこの相関器を用いて基地局2からの受信信号
に逆拡散を施すことによって相関を求め、同期捕捉を行
う。
【0043】図2は符号拡散変調における送信側と受信
側の動作を説明する図である。
【0044】図2において、Txすなわち送信側(図1
においては基地局2)では、掛け算器6によって送信信
号STxに拡散符号C(t)を掛け合わせることによっ
て拡散変調を行う。
【0045】また、Rxすなわち受信側(図1において
は移動局1)では、相関器7によって、Txから受信し
た信号に対して符号発生器8で発生した逆拡散符号を掛
け合わせて逆拡散を施して相関を求める。
【0046】ところで、図2に示した掛け算器6によっ
て拡散変調を行う際には、拡散符号として2値の符号を
用いるBPSKによる拡散変調と、拡散符号として4値
の符号を用いるQPSKによる拡散変調が実用的に用い
られる。
【0047】図3は、BPSKによる拡散変調の際の符
号の取り方を説明する図であり、縦軸はQ成分、横軸は
I成分である。
【0048】このBPSKによる拡散変調の場合、図3
に示すように、拡散符号として(1,0)および(−
1,0)の2点を用いて拡散を行う場合が多い。
【0049】図4および図5は、QPSKによる拡散変
調の際の符号の取り方を説明する図であり、縦軸はQ成
分、横軸はI成分である。
【0050】このQPSKによる拡散変調の場合、図5
に示すように、拡散符号として(1,1)、(−1,
1)、(−1,−1)および(1,−1)の4点を用い
て拡散を行い、逆拡散の場合には、演算のし易さ等のた
め、図4に示すように、拡散符号を45度回転させて
(1,0)、(0,1)、(−1,0)および(0,−
1)の4点として演算する場合等がある。後に図10に
示す信号回転部42ではこの回転を行っている。
【0051】図6は本発明による相関器の一実施の形態
を示すブロック図である。
【0052】なお、図6においては、相関器に関する部
分のほかに、図2に示した符号発生器8に相当する逆拡
散符号発生部71も記載してある。
【0053】また、この実施の形態においては、拡散/
逆拡散はBPSKで行われているものとする。さらに、
逆拡散符号により位相をそろえた後に同相加算する拡散
チップ数をnチップとする。
【0054】さらに、説明を簡単にするために、入力信
号100はオーバーサンプルされておらず、基準クロッ
ク900の周波数は逆拡散チップレートと等しいとす
る。
【0055】図6において、受信信号100はFIFO
メモリ11および全加算器80、部分加算器81〜8n
に入力される。また、基準クロック900は各ブロック
に供給される。
【0056】逆拡散符号発生部71は基準クロック90
0に基づき、それぞれ1チップずつ位相のずれた逆拡散
符号系列701〜70nを発生するとともに、セレクタ
31に対して制御信号700を出力する。
【0057】FIFOメモリ11は、その内部にnチッ
プ分の受信信号100を蓄えており、受信信号100が
入力されるたびに、現時点の受信信号100からnチッ
プ過去の信号をFIFO出力109として出力する。
【0058】全加算器80は、入力信号100の過去n
チップ分の総和を計算し、全加算結果800を出力す
る。すなわち、全加算器80は、動作開始からnチップ
までは、単純に入力信号100を累積し続け、それ以降
は、今回入力された入力信号100とFIFO出力10
9との差を、今までの累積結果に加算する。
【0059】この動作を数式で表すと数1で表される。
すなわち、定常状態における全加算結果800をS
(k)とし、入力信号100をD(i)とすると、数1
で計算される。
【0060】
【数1】 部分加算器81〜8nは、nチップの入力信号100の
それぞれについて設けられており、逆拡散符号発生部7
1からの1チップずつ位相のずれた逆拡散符号系列70
1〜70nのそれぞれが入力される。
【0061】部分加算器81では、nチップの入力信号
100のうち、逆拡散符号系列701が”1”もしく
は”−1”のどちらか一方である場合のみを累積する。
【0062】すなわち、逆拡散符号系列701が”−
1”の場合のみを累積するのであれば、逆拡散符号系列
701が”1”の場合において、部分加算器81は今ま
での累積値を保持するのみで、その動作を停止すること
が可能となる。
【0063】また、部分加算器81の内部の累積値をリ
セットするタイミング信号311は制御信号700で制
御されるセレクタ31より供給される。
【0064】部分加算器82〜8nについても部分加算
器81と同様である。
【0065】セレクタ31は、逆拡散符号発生部71か
らの逆拡散符号発生周期を特定できる制御信号700に
より、部分加算器81〜8nに対応する部分加算結果8
01〜80nの中から計算の終了したものを選択すると
ともに、対応する部分加算器に対して内部累積値をリセ
ットするタイミング信号311〜31nを発生する。
【0066】セレクタ31により選択された部分加算結
果321は逓倍器32により−2倍される。次に、加算
器33により、この逓倍部分加算結果322とその時点
での全加算結果800との加算を行い、逆拡散結果30
0を得る。
【0067】すなわち、逆拡散符号をC(i)={1,
−1}とすると、逆拡散結果300は、数2により得ら
れる。
【0068】
【数2】 図6に示した実施の形態は、数2の演算を実現するもの
である。
【0069】以上説明した手順によって、すなわち、動
作頻度が50%(逆拡散符号の1,−1の出現確率がほ
ぼ同じであるとして)のn個の部分加算器81〜8n
と、動作頻度が100%の1つの全加算器80とによっ
て、図14で示した従来のスライディング相関器をn個
並列動作させた場合と同等の機能を実現できることか
ら、拡散率nが十分大きい条件下で消費電流をほぼ1/
2にすることができる。
【0070】次に、図6に示した全加算器80の内部構
成例について説明する。
【0071】図7は、図6に示した全加算器80の内部
構成の一例を示すブロック図である。
【0072】図7において、制御部55は、図6に示し
た全加算器80からの制御信号310を受けてリセット
信号550およびゲート信号551を生成する。
【0073】全加算部90は、ゲート回路54と減算器
51と加算器52と記憶素子53とを有して構成され
る。
【0074】ゲート回路54は、ゲート出力550とし
て、ゲート信号551を受けて、0もしくは図6に示し
たFIFOメモリ11からのFIFO出力109そのも
のを通過させ出力する。すなわち、初期状態において、
nチップにわたる入力信号100を累積するまでは、ゲ
ート出力550は0となるように制御される。
【0075】減算器51においては、入力信号100か
らゲート出力550が減算され、差分信号510が出力
される。その後、加算器52と記憶素子53(一般には
ラッチやフリップフロップが用いられる)とにより、差
分信号510が累積され、過去nチップ分の累積値であ
る全加算結果800が得られる。
【0076】図7に示す全加算器80では、リセット信
号550は計算を開始する直前の1回だけ発生し、記憶
素子53を0にリセットする。また、ゲート信号551
も計算を開始してから最初のnチップ相当分だけ、ゲー
ト回路54によってゲート信号550が0となるように
出力される。
【0077】以上説明したように、図7に示す全加算器
80はIIR(インフィニット インパルス レスポン
ス)形式の積分器である。この形式は、電源の瞬断や外
部雑音等による誤動作などの何らかの原因によって累積
結果にゴミが入るとそれ以降の演算結果を誤ってしまう
という欠点がある。
【0078】そこで、この欠点を克服する別の例につい
て以下に説明する。
【0079】図8は、図6に示した全加算器80の内部
構成の図7とは別の例を示すブロック図である。
【0080】図8において、全加算部91および全加算
部92は図4aの全加算部90と同様の構成である。以
下に、その説明を行う。
【0081】全加算部91および全加算部92は、図7
に示した全加算部90と同様に、内部に、ゲート回路と
減算器と加算器と記憶素子とを有して構成される。
【0082】全加算部91または全加算部92の内部の
ゲート回路は、制御部61からのゲート信号611また
は612を受けて、ゲート出力として、0もしくは図6
に示したFIFOメモリ11からのFIFO出力109
そのものを通過させ出力する。すなわち、初期状態にお
いて、nチップにわたる入力信号100を累積するまで
は、全加算部91または全加算部92の内部のゲート回
路のゲート出力は0となるように制御される。
【0083】全加算部91または全加算部92の内部の
減算器においては、入力信号100からゲート出力が減
算され、差分信号が出力される。その後、全加算部91
または全加算部92の内部の加算器と記憶素子とによ
り、差分信号が累積され、過去nチップ分の累積値であ
る出力910または920が得られる。
【0084】図8に示す例では、制御部61からのリセ
ット信号613および614によって、全加算部91と
全加算部92とが交互にリセットされることによって初
期状態に戻され、仮に累積結果が何らかの原因で誤って
も、定期的に初期状態となることから、図7に示した例
において説明した誤まりの波及は打ち切られる。
【0085】すなわち、制御部61は、図6に示したセ
レクタ31からの制御信号310を受け、リセット信号
613によって全加算部91をリセットし、続くnチッ
プの間はゲート信号611により全加算部91に入力さ
れるFIFO出力109をマスクさせる。
【0086】リセットからnチップ後に全加算部91の
出力910は有効となるので、セレクタ93により、そ
れ以降のnチップについては出力910を全加算結果8
00として選択する。
【0087】全加算部92に対する制御は同様にして、
リセット信号614およびゲート信号612によって行
われる。ただし、全加算部92の動作は全加算部91に
比べてnチップ遅れたタイミングで動作させる。すなわ
ち、全加算部91の出力910が有効となった瞬間に全
加算部92はリセットされ、全加算部91の出力910
が有効であるnチップの間、全加算部92に対するFI
FO出力109はマスクされる。
【0088】全加算部92の出力920が有効となる
と、全加算部91がリセットされ、セレクタ93は全加
算結果800として出力920を選択する。以上説明し
た手順を繰り返すことによって、図7の説明で述べた誤
りの波及は最大2nチップで打ち切ることができる。
【0089】次に、図6に示した部分加算器81〜8n
の内部構成例について説明する。部分加算器82〜8n
の構成は部分加算器81と同様であるので、ここでは代
表して部分加算器81について説明する。
【0090】図9は、図6に示した部分加算器81の内
部構成の一例を示すブロック図である。
【0091】図9において、受信信号100および動作
クロック900は、それぞれ、逆拡散符号701で制御
されるゲート回路66および62によって遮断または通
過させられる。
【0092】すなわち、ゲート回路66および62の動
作は、逆拡散符号701が−1である(C(i)=−
1)ときにのみ信号を通過させ、逆拡散符号701が1
である(C(i)=1)ときには信号を遮断する。
【0093】ゲート回路66の出力信号は、加算器63
とレジスタ64とで累積される。また、レジスタ64
は、図6に示したセレクタ31からのタイミング信号3
11によって制御されるリセット部65からのリセット
信号603によって、1シンボル周期ごとにリセットさ
れる。
【0094】部分加算器81の出力は、レジスタ64が
リセットされる直前の出力信号801を取り出すことに
よって得ることができる。
【0095】すなわち、部分加算器81は、図6に示し
た逆拡散符号発生部71からの逆拡散符号701が1で
あるときには、その動作をほとんど停止していることに
なり、約1/2の動作率となり、消費電流を低減するこ
とができる。
【0096】なお、上述の実施の形態では、拡散/逆拡
散がBPSKで行われている場合について説明したが、
本発明はこれに限られるものではなく、たとえば拡散/
逆拡散がQPSKで行われている場合にも適用すること
ができる。
【0097】以下に、拡散/逆拡散がQPSKで行われ
ている場合に本発明を適用した実施の形態について説明
する。
【0098】この実施の形態においても、その基本構成
は図6と同様であるので、図6を参照して説明する。
【0099】QPSKの場合の逆拡散結果は数3によっ
て計算することができる。
【0100】
【数3】 ={全加算器80の出力}+{部分加算器81〜8nの
出力} この実施の形態は、数3の演算を実現するものである。
【0101】すなわち、本実施の形態においては、部分
加算器81〜8nはC(i)≠1,1の場合に動作する
必要がある。
【0102】また、上述したように、本実施の形態の構
成は図6と同様である。ただし、図6に示した逓倍器3
2の係数が、BPSKの実施の形態では−2であったの
に対し、本実施の形態では−1となる。また、本実施の
形態では、図6に示した部分加算器81〜8nの内部構
成が、BPSKの実施の形態とは異なる。
【0103】以下に、本実施の形態における部分加算器
81〜8nの内部構成について説明する。
【0104】本実施の形態においても、部分加算器82
〜8nの構成は部分加算器81と同様であるので、ここ
では代表して部分加算器81について説明する。
【0105】図10は、図6に示した部分加算器81の
内部構成の一例であって、拡散/逆拡散がQPSKで行
われている場合への適用例を示すブロック図である。
【0106】図10において、受信信号100および動
作クロック900は、それぞれ、逆拡散符号701で制
御されるゲート回路41および43によって遮断または
通過させられる。
【0107】ゲート回路41および43は、逆拡散符号
701が1,1以外である((C(i)=1,−1)、
(C(i)=−1,−1)および(C(i)=−1,
1)の3つの場合である)ときにのみ信号を通過させ、
逆拡散符号701が1,1である((C(i)=1,
1)である)ときには信号を遮断する。
【0108】また、信号回転部42においては、逆拡散
符号701に応じた回転(−90、180、+90de
gree)が施され、回転結果402が出力される。そ
の後、加算器44およびレジスタ45においては、回転
結果402から回転前の信号401を引いた結果を累積
していく。
【0109】レジスタ45は、図6に示したセレクタ3
1からの信号311によって制御されるリセット部46
からのリセット信号404によって、1シンボル周期ご
とにリセットされる。
【0110】部分加算器81の出力は、レジスタ45が
リセットされる直前の出力信号801を取り出すことに
よって得ることができる。
【0111】すなわち、本実施の形態による部分加算器
81は、図6に示した逆拡散符号発生部71からの逆拡
散符号701が1,1であるときには、その動作をほと
んど停止していることになり、約3/4の動作率とな
り、消費電流を低減することができる。
【0112】したがって、拡散/逆拡散がBPSKでは
なく、たとえばQPSKの場合についても、全部で4状
態ある逆拡散符号の状態のうち3状態に対する部分加算
を行うことにより、回路規模は大きくなるものの、3/
4の消費電流とすることができる。
【0113】なお、以上説明した各実施の形態は拡散/
逆拡散がBPSKおよびQPSKで行われている場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限られたものではな
い。
【0114】また、以上説明した各実施の形態はオーバ
ーサンプルされていない場合について説明したが、オー
バーサンプルされている場合にも本発明が適用できるこ
とはいうまでもない。
【0115】また、上述の拡散/逆拡散がBPSKで行
われている場合の実施の形態は数2の演算式を実現する
ものであったが、本発明はこれに限らず、数3の演算を
実現するものであってもよい。これは拡散/逆拡散がQ
PSKで行われている場合も同様である。
【0116】
【数4】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
拡散率nが十分大きく、拡散/逆拡散がBPSKで行わ
れている場合で、図14に示した従来のスライディング
相関器をn個並列動作させた場合と比較して、約1/2
の消費電流で同等の性能を実現できる。
【0117】図11は本発明と従来例とを比較して示す
表図である。
【0118】従来の技術の項において、第1の従来例と
してマッチドフィルタを使用する例を説明し、第2の従
来例としてスライディング相関器について説明し、第3
の従来例としてスライディング相関器をn個設けて並列
に動作させる例について説明し、第4の従来例として入
力信号をシフトさせずに逆拡散符号の方をシフトさせる
例について説明したが、本発明は、図11に示すよう
に、消費電流においては、処理時間に問題のある第2の
従来例についで低減されており、処理時間においては、
最も短時間で実現されている。
【0119】すなわち、本発明によれば、動作速度を劣
化させることなく、従来よりも低消費電流化を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるCDMA送信装置が適用されるC
DMA移動体通信システムの一例の概要を示すブロック
図である。
【図2】符号拡散変調における送信側と受信側の動作を
説明する図である。
【図3】BPSKによる拡散変調の際の符号の取り方を
説明する図である。
【図4】QPSKによる拡散変調の際の符号の取り方を
説明する図である。
【図5】QPSKによる拡散変調の際の符号の取り方を
説明する図である。
【図6】本発明による相関器の一実施の形態を示すブロ
ック図である。
【図7】図6に示した全加算器の内部構成の一例を示す
ブロック図である。
【図8】図6に示した全加算器の内部構成の図7とは別
の例を示すブロック図である。
【図9】図6に示した部分加算器の内部構成の一例であ
って、拡散/逆拡散がBPSKで行われている場合への
適用例を示すブロック図である。
【図10】図6に示した部分加算器の内部構成の一例で
あって、拡散/逆拡散がQPSKで行われている場合へ
の適用例を示すブロック図である。
【図11】本発明と従来例とを比較して示す表図であ
る。
【図12】相関器として用いられるマッチドフィルタの
構成を示すブロック図である。
【図13】図12に示した加算器の内部構成の一例を示
す図である。
【図14】スライディング相関器の構成を示すブロック
図である。
【図15】従来技術「広帯域DS−CDMA用ディジタ
ルマッチトフィルタの低消費電力設計」で提案された相
関器の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 移動局 2 基地局 3 基地局制御装置 4 交換局 5 関門局 6 掛け算器 7 相関器 8 符号発生器 11 FIFOメモリ 71 逆拡散符号発生部 80 全加算器 81〜8n 部分加算器 31 セレクタ 32 逓倍器 33 加算器 51 減算器 52 加算器 53 記憶素子 54 ゲート回路 55 制御部 90 全加算部 61 制御部 91、92 全加算部 93 セレクタ 62、66 ゲート回路 63 加算器 64 レジスタ 65 リセット部 41、43 ゲート回路 42 信号回転部 44 加算器 45 レジスタ 46 リセット部 10 シフトレジスタ 21〜2n 掛け算器 30 加算器 40掛け算器 50 加算器 60 レジスタ 70 逆拡散符号生成器

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡散変調された信号に対する同期捕捉を
    行うために、複数の同期点候補における逆拡散を逐次的
    に行う相関器において、 逆拡散符号の値に基づいて相関演算を停止することが可
    能であることを特徴とする相関器。
  2. 【請求項2】 前記相関演算を停止することを可能とす
    る手段が、逆拡散符号の値としてとり得る値の中から予
    め選ばれた、任意の値による逆拡散演算結果を別途演算
    しておくことにより、逆拡散符号が前記選ばれた任意の
    値であるときに相関演算を停止するものであることを特
    徴とする請求項1に記載の相関器。
  3. 【請求項3】 拡散変調された信号を逆拡散し同期捕捉
    を行う相関器において、 前記拡散変調がBPSKで行われており、1シンボル時
    間に含まれる逆拡散位相点の数をnとし、逆拡散符号を
    C(i)とし、前記拡散変調された信号をD(i)とし
    たとき、 の演算式に基づいて逆拡散を行うことを特徴とする相関
    器。
  4. 【請求項4】 前記演算式 の右辺のうち を演算する全加算器と、 前記演算式 の右辺のうち を演算する部分加算器と、 該部分加算器の出力を−2倍する逓倍器と、 前記全加算器の出力と前記逓倍器の出力とを加算する加
    算器とを有することを特徴とする請求項3に記載の相関
    器。
  5. 【請求項5】 前記全加算器が、 前記拡散変調された信号のうち今回入力された入力信号
    から、前記拡散変調された信号のうちnチップ分過去に
    入力された入力信号を減算し、該減算結果を、前記拡散
    変調された信号の過去nチップ分の総和に加算すること
    によって、最新の を演算することを特徴とする請求項4に記載の相関器。
  6. 【請求項6】 前記全加算器が、IIR形式であること
    を特徴とする請求項4に記載の相関器。
  7. 【請求項7】 前記全加算器が、互いにタイミングをず
    らしてリセットされる、複数のリセット付きIIR形式
    加算器により構成され、該複数のリセット付きIIR形
    式加算器の出力を選択することにより、全加算結果を得
    ることを特徴とする請求項4に記載の相関器。
  8. 【請求項8】 拡散変調された信号を逆拡散し同期捕捉
    を行う相関器において、 前記拡散変調がBPSKで行われており、1シンボル時
    間に含まれる逆拡散位相点の数をnとし、逆拡散符号を
    C(i)とし、前記拡散変調された信号をD(i)とし
    たとき、 の演算式に基づいて逆拡散を行うことを特徴とする相関
    器。
  9. 【請求項9】 前記演算式 の右辺のうち を演算する全加算器と、 前記演算式 の右辺のうち を演算する部分加算器と、 該部分加算器の出力を2倍する逓倍器と、 前記逓倍器の出力から前記全加算器の出力とを減算する
    減算器とを有することを特徴とする請求項8に記載の相
    関器。
  10. 【請求項10】 拡散変調された信号を逆拡散し同期捕
    捉を行う相関器において、 前記拡散変調がQPSKで行われており、1シンボル時
    間に含まれる逆拡散位相点の数をnとし、逆拡散符号を
    C(i)とし、前記拡散変調された信号をD(i)とし
    たとき、 の演算式に基づいて逆拡散を行うことを特徴とする相関
    器。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のうちいずれか1項に
    記載の相関器を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のうちいずれか1項に
    記載の相関器を備えたことを特徴とする携帯電話機。
JP6598499A 1999-03-12 1999-03-12 相関器 Expired - Fee Related JP3298542B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598499A JP3298542B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 相関器
EP20000250078 EP1035661B1 (en) 1999-03-12 2000-03-02 Correlator for CDMA code acquisition
DE2000630018 DE60030018T2 (de) 1999-03-12 2000-03-02 Korrelator für CDMA Kodeerfassung
US09/518,949 US6690716B1 (en) 1999-03-12 2000-03-06 Correlator for realizing low current consumption
CNB001034383A CN1299453C (zh) 1999-03-12 2000-03-10 实现低电流消耗的相关器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598499A JP3298542B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 相関器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000261353A true JP2000261353A (ja) 2000-09-22
JP3298542B2 JP3298542B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=13302794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6598499A Expired - Fee Related JP3298542B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 相関器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6690716B1 (ja)
EP (1) EP1035661B1 (ja)
JP (1) JP3298542B2 (ja)
CN (1) CN1299453C (ja)
DE (1) DE60030018T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573897B2 (ja) * 2006-10-12 2010-11-04 パナソニック株式会社 通信装置、半導体集積回路および電子機器
CN102655421B (zh) * 2011-03-02 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 一种相关器阵列及其实现方法
CN102148794B (zh) * 2011-04-02 2013-04-10 华东师范大学 移动窗求和电路
WO2013086164A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for a millimeter wave communication system
CN103995255B (zh) * 2014-06-03 2016-04-27 北京理工大学 一种综合孔径微波遥感辐射计中多通道数字相关器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04167171A (ja) 1990-10-31 1992-06-15 Nec Home Electron Ltd 相関演算装置
JPH0865205A (ja) 1994-08-24 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma方式移動通信装置
JPH09321667A (ja) 1996-05-29 1997-12-12 Yozan:Kk Cdma通信システム用受信機
JPH1028075A (ja) 1996-07-09 1998-01-27 Kokusai Electric Co Ltd 相関器
US5889768A (en) * 1996-08-30 1999-03-30 Motorola, Inc. Method of and apparatus for pilot channel acquisition
JP2760352B1 (ja) * 1996-11-29 1998-05-28 日本電気株式会社 Cdma用セルサーチ回路
JP3360794B2 (ja) 1997-02-17 2002-12-24 クラリオン株式会社 符号分割多重通信装置
JP3751419B2 (ja) 1997-06-16 2006-03-01 松下電器産業株式会社 マッチドフィルタおよび同期方法
US6243409B1 (en) * 1997-07-15 2001-06-05 Novatel, Inc. Global navigation satellite system receiver with blanked-PRN code correlation
JP3308481B2 (ja) * 1998-01-09 2002-07-29 沖電気工業株式会社 相関値算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1299453C (zh) 2007-02-07
US6690716B1 (en) 2004-02-10
JP3298542B2 (ja) 2002-07-02
CN1267150A (zh) 2000-09-20
EP1035661A2 (en) 2000-09-13
DE60030018D1 (de) 2006-09-28
EP1035661A3 (en) 2004-11-10
EP1035661B1 (en) 2006-08-16
DE60030018T2 (de) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459883B2 (en) Generic finger architecture for spread spectrum applications
KR100705064B1 (ko) 확산 스펙트럼 통신 장치 및 이를 이용한 수신 방법
JP4350271B2 (ja) Cdma通信システムの受信器における拡散コード同期取得方法及びその装置
US20010030990A1 (en) Reverse link correlation filter in wireless communication systems
JP3024750B2 (ja) Ds−cdmaマルチユーザ干渉キャンセラ装置及びds−cdma通信システム
EP2317823B1 (en) Matched filter circuit apparatus in the base band process system of the terminal device and method thereof
JP2991170B2 (ja) Cdma受信装置および方法
JP3298542B2 (ja) 相関器
EP0871298A2 (en) Complex despreading receiver
JPH09512691A (ja) 受信信号を復調する方法および受信機
EP0884856A2 (en) Spread spectrum communication system
JP3886709B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
JP2000036774A (ja) 相関検出装置及びcdma受信装置
US7031377B2 (en) Receiver and low power digital filter therefor
JP2991236B1 (ja) 直接拡散受信デ―タの誤り推定装置および直接拡散受信装置
JP2002050982A (ja) Cdma受信装置及びその方法
KR100327143B1 (ko) 필요한 고속 가산기의 수가 감소된 cdma 수신기
CN100466485C (zh) 定时恢复装置和方法
JP2002164812A (ja) スペクトラム拡散通信用パスサーチ回路
JP3770753B2 (ja) 受信信号の復調方法及び無線通信装置
Swanchara et al. A stream-based configurable computing radio testbed
KR20000052222A (ko) 신호 복조 장치
Bahl Designing hardware efficient acquisition units for initial cell search in WCDMA
Mishra Performance Enhancements to the WCDMA Cell Search Algorithms
KR100831208B1 (ko) 메모리를 이용한 시간 지연기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees