JP2000257305A - 塔状建築物の構築方法 - Google Patents

塔状建築物の構築方法

Info

Publication number
JP2000257305A
JP2000257305A JP11059012A JP5901299A JP2000257305A JP 2000257305 A JP2000257305 A JP 2000257305A JP 11059012 A JP11059012 A JP 11059012A JP 5901299 A JP5901299 A JP 5901299A JP 2000257305 A JP2000257305 A JP 2000257305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
lift
lower building
lifted
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11059012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656888B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Ikeda
宏俊 池田
Tatsuo Minowa
達男 蓑輪
Rieko Terauchi
利恵子 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP05901299A priority Critical patent/JP3656888B2/ja
Publication of JP2000257305A publication Critical patent/JP2000257305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656888B2 publication Critical patent/JP3656888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 塔状建築物の構築に際して、重機やリフトア
ップ装置等の大型化を回避する。また、上部架構を最終
位置までリフトアップした際、十分な位置精度を確保す
る。 【解決手段】 下部建築物1と、この上方に設けられる
上部架構2と、を備えた塔状建築物の構築方法であっ
て、下部建築物1の構築に際しては、仮設ステージ3を
設置し、第1の重機4を用いて、資材を仮設ステージ3
まで揚重した後、資材を下部建築物1の内部側に水平移
送し、更に、構築中の下部建築物1の上端に設置した第
2の重機6を用いて、仮設ステージ上3の資材を下部建
築物1の内部から揚重し、上部架構2の構築に際して
は、下部建築物1内部の中途高さ位置に、リフトアップ
架台8および仮受ブラケット10を設置し、第1のリフ
トアップ装置9を用いて、下部建築物1内部に組み立て
た上部架構2を仮受ブラケット10まで揚重した後、第
2のリフトアップ装置12を用いて上部架構2を揚重す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、超々高層
塔状建築物の構築方法に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、随所で、例えば
電波塔として利用される超々高層塔状建築物の構築が進
められている。ところで、こうした超々高層塔状建築物
は、一般に、RC造の下部建築物と、その上方に設けら
れる鉄骨造の上部架構(鉄塔)とから構成されている。
すなわち、同建築物は、初めに下部建築物をスリップフ
ォーム工法やジャンピング工法を用いて構築し、それが
完成した後、地組みした上部架構をセットする、といっ
た手順にて構築されている。
【0003】しかし、この超々高層塔状建築物の構築に
当たっては、次のような問題点が指摘されている。ま
ず、超々高層塔状建築物を構築する場合、RC造の下部
建築物の高さが極めて大きなものとなるので、揚程もそ
れに対応して非常に長大なものとなる。このため、構築
作業が上層側に移るにつれ、重機から繰り出されるワイ
ヤ自体の重量がかなりの大きさとなる。その結果、揚程
が短い場合よりも、はるかに大型で高い揚重能力を有す
る重機が必要とされる。また、揚程が長大であるという
ことはワイヤの巻上げ、巻下げに多大な時間を要するこ
とを意味する。よって、それだけ資材揚重作業時間が長
くなり、効率の低下は避けられない。更に、資材を揚重
する際、上層側ほど風の影響を受けやすく、資材の落下
や建築物外壁への衝突といった事故が起きやすくなる。
なお、下部建築物は中空状であるから、その内部空間を
利用して資材揚重を行えば、少なくとも風による不具合
の発生は抑えることが可能である。しかし、この手法を
採用した場合、上下輻輳作業となるので、安全面の理由
から揚重作業中は、下部建築物の他の構築作業を行えな
い。
【0004】一方、下部建築物の上にセットされる上部
架構についてであるが、この上部架構は、通常、下部建
築物がある程度出来上がった後、その内部空間にて地組
みされる。そして、その後、下部建築物の上端に設置し
たリフトアップ装置を用い、セット位置まで吊り上げら
れることになる。これによって上部架構は、下部建築物
の上端面から突出し、最終状態となる。
【0005】こうした構築方法は、一般にリフトアップ
工法と呼ばれており、この方法によれば、下部建築物の
施工と上部架構の施工とを同時実施することが可能であ
るから、作業効率の向上が図れる。また、従来は、上部
架構の構築に大掛かりな仮設架台が必要であったが、こ
れを簡素なものとすることができる。つまり、仮設架台
の構築に必要な仮設資材の量を大幅に節減することが可
能である。そして、総じて工期短縮が図れるといった利
点がある。
【0006】しかし、超々高層塔状建築物に、このリフ
トアップ工法を採用した場合、上部架構のリフトアップ
距離が長くなり、したがって上部架構を吊る吊り材も長
大なものとなる。このため、やはり、下部建築物の構築
時と同様の問題が生じる。すなわち、吊り材自体の重量
が極めて大きくなるため、大型で揚重能力の大きなリフ
トアップ装置が必要になる。また、このリフトアップ装
置を設置するための架台についても大荷重に耐える必要
があるため、頑強に構成された重量の大きなものが要求
される。更に、吊り材が長大であるから、それほど高く
ない建築物の構築時には無視できた吊り材の揺れ、そし
てリフトアップ装置のストローク誤差に起因した不具合
が顕在化する。つまり、上部架構を最終位置までリフト
アップした際、十分な位置精度を確保できないといった
問題が生じる。
【0007】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、塔状建築物の構築に際して、重機やリフトアップ
装置等の大型化を回避でき、かつ、作業効率の向上によ
り工期を短縮できる施工性に優れた技術を提供すること
である。また、上部架構を最終位置までリフトアップし
た際、十分な位置精度を確保できる技術を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、下部建築
物と、この下部建築物の上方に設けられる上部架構と、
を備えた塔状建築物の構築方法であって、前記下部建築
物の構築に際しては、構築中の前記下部建築物の中途高
さ位置にその外部と内部とに跨がる仮設ステージを設置
し、この仮設ステージの上方に設置した第1の重機を用
いて、資材を前記仮設ステージまで揚重した後、前記資
材を前記下部建築物の内部側に水平移送し、更に、構築
中の前記下部建築物の上端に設置した第2の重機を用い
て、前記仮設ステージ上の資材を前記下部建築物の内部
から揚重し、前記上部架構の構築に際しては、前記下部
建築物内部の中途高さ位置に、リフトアップ架台および
仮受ブラケットを設置し、前記リフトアップ架台に設置
した第1のリフトアップ装置を用いて、前記下部建築物
内部に組み立てた前記上部架構を前記仮受ブラケットま
で揚重した後、更に、前記下部建築物の上端に設置した
第2のリフトアップ装置を用いて前記上部架構を揚重す
ることを特徴とする塔状建築物の構築方法によって解決
される。
【0009】すなわち本発明では、下部建築物および上
部架構の構築に際して、資材や上部架構自体を複数回に
分けて揚重あるいはリフトアップするようにしたから、
ワイヤや吊り材が長大なものとなることはない。言い換
えれば、ワイヤや吊り材の重量がそれほど大きくなるこ
とはなく、したがって重機やリフトアップ装置等の大型
化を回避できる。特に重機については、ワイヤの巻上
げ、巻下げに要する時間が短縮される。また本発明で
は、資材を揚重する際、途中から下部建築物の内部空間
を利用できるので、風による悪影響を受け難い。その
上、内部揚重される資材の下方には仮設ステージが存在
するので、揚重作業中であっても、下部建築物の他の構
築作業を安全に行うことができる。そして、この結果、
作業効率が向上し、工期短縮が図れる。更に本発明で
は、上述したように吊り材が長大なものとならないた
め、その揺れやリフトアップ装置のストローク誤差に起
因した不具合が問題とはならない。つまり、上部架構を
最終位置までリフトアップした際に、十分な位置精度を
確保できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4を用い、本発明
の実施形態を更に詳しく説明する。なお、図1は塔状建
築物の構築途中の状態を示す断面図、図2は下部建築物
が完成した状態での断面図、図3は上部架構をリフトア
ップしている状態での断面図、図4は塔状建築物の構築
が完了した状態を示す断面図である。
【0011】本実施形態に係る構築方法(以下、本構築
方法)を用いた塔状建築物の構築作業は、次のようにし
て行われる。まずは、従来工法を利用して、ある程度の
高さまで下部建築物1を構築する。また、これと並行し
て、この下部建築物1の内部にて上部架構2を地組みす
る。但し、ここでは、下部建築物1をRC造とし、上部
架構2を鉄骨造とした。
【0012】さて、従来工法によって構築される下部建
築物1の高さが、ある規定値を超えたならば、その中途
高さ位置に、外部と内部とに跨がる仮設ステージ(中間
部荷捌きステージ)3を設置する。また、この仮設ステ
ージ3の上方に、重機(第1の重機)4を設置する。そ
して、これ以降、下部建築物1の構築に係る資材の揚重
は、この重機4と、構築中の下部建築物1の上端に設け
た施工ステージ5が有する重機(第2の重機)6とを用
いて行う。
【0013】更に詳しく言えば、本構築方法では、資材
を、まず重機4を用いて地上の荷捌きヤードから仮設ス
テージ3まで揚重する。次に、この揚重された資材を下
部建築物1の内部側に水平移送する。そして、この後、
重機6を用いて、仮設ステージ3の上の資材を、下部建
築物1の内部から施工ステージ5まで揚重する。以降の
下部建築物1の構築は、こうして施工ステージ5まで揚
重された資材を用いて行われることになる。
【0014】なお、図1は、上部架構2の地組みがほぼ
完了した後の、下部建築物1の構築状況を示すものであ
る。ちなみに、ここでは、上部架構2をプッシュアップ
工法を用いて組み立てた。また、完成した上部架構2に
は、適当な間隔で伸縮式の鉛直ガイド7を連結してい
る。これは、上部架構2をリフトアップする際、その揺
れを極力抑えるためである。
【0015】上部架構2の地組みと下部建築物1の構築
とが完了したならば(下部建築物1の構築はかならずし
も完了している必要はない)、続いて、上部架構2のリ
フトアップを行うことになる。但し、このリフトアップ
作業に先立ち下部建築物1の内部の中途高さ位置および
上端位置には、それぞれ図2に示すごとくリフトアップ
装置等が設けられる。
【0016】すなわち、下部建築物1の中途高さ位置に
ついては、まず中間部リフトアップ架台8が設置され、
次いで、これを用いて中間部リフトアップ装置9が設置
される。そして、中間部リフトアップ架台8の下方に
は、リフトアップされた上部架構2を一時的に受ける仮
受ブラケット10が配される。一方、下部建築物1の上
端位置についても、まず最終リフトアップ架台11が設
置され、次いで、その上に最終リフトアップ装置12が
設置される。そして、最終リフトアップ架台11の下方
には、その位置までリフトアップされた上部架構2を永
久固定する固定ブラケット13が配される。なお、最終
リフトアップ装置12については、この時点では設置を
せず、中間部リフトアップ装置9が不用となった後、そ
れを盛替により利用してもよい。ちなみに、上記仮設ス
テージ3や重機4については、このリフトアップ装置等
のセット作業時に撤去しておく。
【0017】さて、このようにしてリフトアップの準備
が完了したならば、中間部リフトアップ装置9から吊り
材14を垂下させ、その下端を上部架構2の下端部に連
結する。そして、中間部リフトアップ装置9を作動させ
て、上部架構2をその下端部が仮受ブラケット10に対
応する高さまで揚重し、その位置にて仮固定する。この
時の状態は図3に示すとおりである。
【0018】次に、同図で既に示したように、上部架構
2の下端部に、最終リフトアップ装置12から垂下した
吊り材15の下端を連結し直し、リフトアップ装置12
を作動させる。そして、これによって上部架構2を最終
位置まで揚重したならば、その下端部を、固定ブラケッ
ト13を用いて下部建築物1に連結・固定する。この
後、リフトアップ装置やリフトアップ架台等の撤去等を
行い、塔状建築物は完成となる。ちなみに、この塔状建
築物の構築が完了した状態は、図4に示すとおりであ
る。
【0019】上述したように本構築方法では、下部建築
物1及び上部架構2の構築に際して資材や上部架構2自
体を複数回に分けて揚重あるいはリフトアップするよう
にしたから、ワイヤや吊り材が長大なものとなることは
ない。言い換えれば、ワイヤや吊り材の重量がそれほど
大きくならない。したがって、重機やリフトアップ装置
等は、塔状建築物が低層の場合と同様、小型なものでよ
い。つまり、それらの大型化を回避できる。また、特に
重機については、ワイヤの巻上げ、巻下げに要する時間
が短縮される。そして、本構築方法では、資材を揚重す
る際、途中から下部建築物1の内部空間を利用できるの
で、風による悪影響を受けない。しかも内部揚重される
資材の下方には仮設ステージ3が存在するので、揚重作
業中であっても、下部建築物1の他の構築作業を安全に
行うことができる。この結果、作業効率が向上し、工期
短縮が図れる。更に本構築方法では、先に説明したよう
に吊り材が長大なものとならないので、その揺れやリフ
トアップ装置のストローク誤差に起因した不具合を問題
のないレベルに抑えることができる。つまり、上部架構
2を最終位置までリフトアップした際に、十分な位置精
度を確保できる。
【0020】なお、ここでは、本発明の技術内容を判り
やすくするため、資材や上部架構2をそれぞれ2回に分
けて揚重あるいはリフトアップする実施形態について説
明した。しかし、言うまでもなく、この揚重あるいはリ
フトアップ回数は本実施形態のそれに限定されるもので
はない。必要とあれば、揚重あるいはリフトアップの回
数を更に増やして、塔状建築物の構築を行うことができ
る。むしろ、本発明が対象とするような超々高層塔状建
築物においては、資材の揚重や上部架構のリフトアップ
は、3回以上の複数回実施されることになる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、塔状建築物の構築に際
して、重機やリフトアップ装置等の大型化を回避でき、
かつ、作業効率の向上により工期を短縮できる。また、
上部架構を最終位置までリフトアップした際に、十分な
位置精度を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】塔状建築物の構築途中の状態を示す断面図
【図2】下部建築物が完成した状態での断面図
【図3】上部架構をリフトアップしている状態での断面
【図4】塔状建築物の構築が完了した状態を示す断面図
【符号の説明】
1 下部建築物 2 上部架構 3 仮設ステージ(中間部荷捌きステージ) 4 重機(第1の重機) 5 施工ステージ 6 重機(第2の重機) 7 鉛直ガイド 8 中間部リフトアップ架台 9 中間部リフトアップ装置 10 仮受ブラケット 11 最終リフトアップ架台 12 最終リフトアップ装置 13 固定ブラケット 14,15 吊り材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部建築物と、この下部建築物の上方に
    設けられる上部架構と、を備えた塔状建築物の構築方法
    であって、 前記下部建築物の構築に際しては、構築中の前記下部建
    築物の中途高さ位置にその外部と内部とに跨がる仮設ス
    テージを設置し、この仮設ステージの上方に設置した第
    1の重機を用いて、資材を前記仮設ステージまで揚重し
    た後、前記資材を前記下部建築物の内部側に水平移送
    し、更に、構築中の前記下部建築物の上端に設置した第
    2の重機を用いて、前記仮設ステージ上の資材を前記下
    部建築物の内部から揚重し、 前記上部架構の構築に際しては、前記下部建築物内部の
    中途高さ位置に、リフトアップ架台および仮受ブラケッ
    トを設置し、前記リフトアップ架台に設置した第1のリ
    フトアップ装置を用いて、前記下部建築物内部に組み立
    てた前記上部架構を前記仮受ブラケットまで揚重した
    後、更に、前記下部建築物の上端に設置した第2のリフ
    トアップ装置を用いて前記上部架構を揚重することを特
    徴とする塔状建築物の構築方法。
JP05901299A 1999-03-05 1999-03-05 塔状建築物の構築方法 Expired - Fee Related JP3656888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05901299A JP3656888B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 塔状建築物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05901299A JP3656888B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 塔状建築物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000257305A true JP2000257305A (ja) 2000-09-19
JP3656888B2 JP3656888B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=13100965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05901299A Expired - Fee Related JP3656888B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 塔状建築物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656888B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242362A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Takenaka Komuten Co Ltd 塔状建物の解体方法
JP2011084968A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ohbayashi Corp リフトアップ方法、塔状構造物の構築方法、建築物の構築方法、リフトアップ装置
JP2011084969A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ohbayashi Corp リフトアップ方法、塔状構造物の構築方法、建築物の構築方法
GB2459819B (en) * 2007-02-21 2011-12-07 Thoth Technology Inc Space elevator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2459819B (en) * 2007-02-21 2011-12-07 Thoth Technology Inc Space elevator
JP2010242362A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Takenaka Komuten Co Ltd 塔状建物の解体方法
JP2011084968A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ohbayashi Corp リフトアップ方法、塔状構造物の構築方法、建築物の構築方法、リフトアップ装置
JP2011084969A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ohbayashi Corp リフトアップ方法、塔状構造物の構築方法、建築物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656888B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3617127B1 (en) Jump elevator and jumping method
KR100968068B1 (ko) 다중 수평구조부재 형성방법
JP2014227651A (ja) 建物解体システム
JP2010242429A (ja) 鉄塔の解体方法
JP5421143B2 (ja) 天井クレーンの設置装置
JP2000257305A (ja) 塔状建築物の構築方法
JP6112954B2 (ja) 油圧式エレベータをロープ式エレベータへとリニューアルする方法
JP2018150089A (ja) タワークレーンの運用方法
JP2011132012A (ja) エレベータ巻き上げ機の据え付け方法
CN101660660B (zh) 一种煤气柜的安装方法
JP3988937B2 (ja) 鉄塔の嵩上げ工法
JP3142819B2 (ja) 屋根架構の構築方法
CN101865593B (zh) 空分塔结构设备的安装方法
JP6976887B2 (ja) 建物の建築方法
CN206970054U (zh) 管道吊装装置
JP2019148101A (ja) 養生ネットの取り付け方法および取り付け装置
JP2000226169A (ja) エレベータの据付方法
CN110552542A (zh) 一种圆锥建筑结构的施工方法
JPH11209026A (ja) エレベータの据付方法
JP6497655B2 (ja) クレーン設置構造体
JP6971178B2 (ja) 作業用足場の盛り替え方法
JP2944998B1 (ja) 塔状構造物建設用足場装置
CN216583910U (zh) 移动可升降式吊装工具
JPH11209027A (ja) エレベータの据付方法
JPH09177070A (ja) 深礎用鉄筋篭の建込み方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees