JP2000257122A - 油圧ショベルの旋回制御装置 - Google Patents

油圧ショベルの旋回制御装置

Info

Publication number
JP2000257122A
JP2000257122A JP11062673A JP6267399A JP2000257122A JP 2000257122 A JP2000257122 A JP 2000257122A JP 11062673 A JP11062673 A JP 11062673A JP 6267399 A JP6267399 A JP 6267399A JP 2000257122 A JP2000257122 A JP 2000257122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot
valve
hydraulic
throttle valve
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11062673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786795B2 (ja
Inventor
Atsuo Fukushi
敦夫 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP06267399A priority Critical patent/JP3786795B2/ja
Publication of JP2000257122A publication Critical patent/JP2000257122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786795B2 publication Critical patent/JP3786795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土砂積載の有無やアタッチメントの姿勢によ
り変化する旋回負荷をブームシリンダの保持圧として検
出し、この検出されたブームシリンダの保持圧の信号を
旋回系油圧回路に導くことにより旋回負荷の大小に拘わ
らず最適な旋回操作性を得ることを課題とする。 【解決手段】 旋回系油圧回路の方向切換弁と旋回油圧
モータを接続する2本の主管路を連通する管路に切換弁
と可変絞り弁を配設し、該切換弁のパイロット制御部を
シャトル弁を介して主操作部のパイロットバルブ及びパ
イロットポンプと接続するとともに可変絞り弁のパイロ
ット制御部をブームシリンダのボトム側油室に連通し、
ブームシリンダの保持圧の大小により可変絞り弁の開度
を変えて、土砂積載の有無やアタッチメントの姿勢によ
り変化する旋回負荷に拘わらず最適な旋回操作性を得る
ことができる油圧ショベルの旋回制御装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、油圧ショベルの
旋回制御装置に関するもので、特にアタッチメントの姿
勢により旋回負荷が変わる場合の旋回制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来技術】従来は図9に示すように油圧ショベルの旋
回起動時においては、主操作部を操作してパイロットポ
ンプのパイロット圧を方向切換弁のパイロット制御部に
導出すると方向切換弁が切り換わり、主油圧ポンプの圧
油が全部油圧モータに流れるため油圧ショベル本体に衝
撃がかかり、また、旋回動作から停止させる場合も主操
作部のレバーを中立に戻すと方向切換弁も中立位置に切
り換わり、油圧モータに急激なブレーキが作動するため
油圧ショベル本体に衝撃が掛かっていた。そして、この
衝撃は旋回慣性体が重い程、また、旋回半径が大きい程
大きくなり、土砂積載の有無やアタッチメントの姿勢に
より旋回負荷が変わるため、その変化に応じて旋回の最
適な操作性を得ることは容易でなく熟練と高度の技術が
必要とされた。一方、土砂積載の有無やアタッチメント
の姿勢により変化する旋回負荷はブームシリンダの保持
圧として検出できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実に鑑
みなされたものであり、その目的は土砂積載の有無やア
タッチメントの姿勢により変化する旋回負荷をブームシ
リンダの保持圧として検出し、この検出されたブームシ
リンダの保持圧を直接又は信号として旋回油圧回路に導
くことにより旋回負荷の大小に拘わらず最適な旋回操作
性を得ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では方向切換弁と旋回油圧モータを接続する
2本の主管路を連通する管路に可変絞り弁と切換弁を配
設し、該切換弁のパイロット制御部をシャトル弁及びパ
イロットバルブを介してパイロットポンプに接続すると
ともに前記可変絞り弁のパイロット制御部をブームシリ
ンダのボトム側油室に接続したこと、及び、前記可変絞
り弁をソレノイド制御式可変絞り弁とするとともにブー
ムシリンダの保持圧を検出する圧力検出器を設け、該圧
力検出器と前記可変絞り弁のソレノイド制御部を直接又
はコントローラを介して接続したことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図1乃至
図8に基づいて説明する。
【0006】図1は本発明に係る実施形態の旋回系油圧
回路図を示し、図2乃至図8は本発明に係る他の実施形
態の旋回系油圧回路図を示す。
【0007】図1において1は第1油圧回路の主油圧ポ
ンプで、該主油圧ポンプ1は方向切換弁2に接続され、
方向切換弁2が中立時には前記主油圧ポンプ1の中立流
路はタンク3に連通されている。そして前記方向切換弁
2は主管路4及び5により旋回油圧モータ6に接続さ
れ、該主管路4と5を連通する管路7にはパイロット制
御式切換弁8とパイロット制御式可変絞り弁9が配設さ
れ、また、前記主管路4と5を連通する他の管路10に
は2個のリリーフ弁11,11が設けられ、更に前記主
管路4と5を連通する異なる管路12には2個のチェッ
ク弁13,13が設けられ、該2個のチェック弁13,
13の間及び前記2個のリリーフ弁11、11の間から
の分岐管路14はタンク3に夫々接続されている。
【0008】また、前記方向切換弁2のパイロット制御
部2a、2bはパイロット管路15、16及び主操作部
17のパイロットバルブ17a、17bを介してパイロ
ットポンプ18に接続されている。そして、該パイロッ
トポンプ18は主操作部17のパイロットバルブ17
a、17b及び前記パイロット管路15と16を連通す
る管路19に設けたシャトル弁20を介して前記パイロ
ット制御式切換弁8のパイロット制御部8aに管路21
により接続され、該管路21には可変絞り弁22が設け
られている。
【0009】一方、23は第2油圧回路の主油圧ポンプ
で、該主油圧ポンプ23は方向制御弁24に接続され、
方向切換弁24が中立時には前記主油圧ポンプ23の中
立流路はタンク3に連通されている。そして前記方向切
換弁24は主管路25及び26によりブームシリンダ2
7に夫々接続され、ブームシリンダ27のボトム側油室
27aは該ブームシリンダ27のボトム側油室27aと
前記方向切換弁24を接続する主管路26からの分岐管
路28を介して前記パイロット制御式可変絞り弁9のパ
イロット制御部9aに接続されている。
【0010】図2は図1における第1油圧回路をそのま
まして、第2油圧回路の方向切換弁24とブームシリン
ダ27を連通する2本の主管路25、26を連通する管
路29にシャトル弁30を設け、該シャトル弁30と第
1油圧回路のパイロット制御式可変絞り弁9のパイロッ
ト制御部9aを管路31により接続したものである。
【0011】図3は図1における第1油圧回路のパイロ
ット制御式可変絞り弁9をソレノイド制御式可変絞り弁
9’とするとともに第2油圧回路の方向切換弁24とブ
ームシリンダ27のボトム側油室27aを接続する主管
路26の分岐管路32に圧力検出器33を設け、更に、
該圧力検出器33を前記ソレノイド制御式可変絞り弁
9’のソレノイド制御部9a’に接続したものである。
【0012】図4は図3における第1油圧回路をそのま
まにして、第2油圧回路の方向切換弁24とブームシリ
ンダ27を連通する2本の主管路25、26を連通する
管路29にシャトル弁30を設け、該シャトル弁30と
前記圧力検出器33を管路35により接続し、該圧力検
出器33と前記第1油圧回路のソレノイド制御式可変絞
り弁9’のソレノイド制御部9a’を管路34により接
続したものである。
【0013】図5は図3における圧力検出器33とソレ
ノイド制御式可変絞り弁9’の間にコントローラ36を
設けたもので、該コントローラ36と圧力検出器33は
管路37により、また、コントローラ36とソレノイド
制御式可変絞り弁9’のソレノイド制御部9a’は管路
38により夫々接続されている。
【0014】図6は図4における圧力検出器33とソレ
ノイド制御式可変絞り弁9’の間にコントローラ36を
設けたもので、該コントローラ36と圧力検出器33は
管路37により、また、コントローラ36とソレノイド
制御式可変絞り弁9’のソレノイド制御部9a’は管路
38により夫々接続されている。
【0015】図7は図5又は図6における第1油圧回路
をそのままにして、ソレノイド制御式可変絞り弁9’の
ソレノイド制御部9a’に接続されるコントローラ36
をブーム39の角度を検出するブーム角度計42とアー
ム40の角度を検出するアーム角度計43及びバケット
41の角度を検出するバケット角度計44に夫々接続し
たものである。
【0016】図8は図7における第1油圧回路のソレノ
イド制御式可変絞り弁9’をパイロット制御式可変絞り
弁9とするとともにコントローラ36とパイロット制御
式可変絞り弁9との間に常時閉で通電時開となる電磁切
換弁48を設け、該電磁切換弁48は管路49によりパ
イロットポンプ18に、また、管路50により前記パイ
ロット制御式可変絞り弁9のパイロット制御部9aに夫
々接続され、更に、電磁弁48のソレノイド制御部48
aをコントローラ36に接続したものである。
【0017】次に本発明の作用を説明する。
【0018】図1において、第2油圧回路の方向切換弁
24を中立位置に保持し、第1油圧回路の主操作部17
を操作して旋回油圧モータ6を起動させた場合、パイロ
ットポンプ18のパイロット圧はパイロットバルブ17
a又は17bを介して方向切換弁2のパイロット制御部
2a又は2bに導かれ、方向切換弁2を切り換え、主油
圧ポンプ1の圧油は方向切換弁2及び主管路4又は5を
介して旋回油圧モータ6に導かれる。また、パイロット
ポンプ18のパイロット圧はパイロットバルブ17a又
は17b及びシャトル弁20を介して切換弁8のパイロ
ット制御部8aに導かれ、第1油圧回路の主管路4と5
を連通する管路7は開状態となる。
【0019】一方、第2油圧回路のブームシリンダ27
のボトム側油室27aの保持圧は方向切換弁24とブー
ムシリンダ27のボトム側油室27aを接続する主管路
26及び分岐管路28を介して第1油圧回路のパイロッ
ト制御式可変絞り弁9のパイロット制御部9aに導出さ
れる。尚、前記ブームシリンダ27のボトム側油室27
aの保持圧はブーム、アーム、バケット等のアタッチメ
ントの自重と土砂等の積載重量により変化し、作業半径
が大きい程、また、積載重量が重い程ブームシリンダ2
7のボトム側油室27aに立つ保持圧は高くなる。
【0020】そしてブームシリンダ27のボトム側油室
27aに立つ保持圧が高い場合は、パイロット制御式可
変絞り弁9の開度が小になるため、主管路4と5を連通
する管路7を流れる油量は極めて少なくなり、主油圧ポ
ンプ1からの圧油の大部分が主管路4、5を流れ旋回力
が確保されるとともに旋回負荷が大きいため旋回起動は
ゆっくりとなり、また、主油圧ポンプ1の圧油の極一部
が前記管路7に流れるためショックの発生は少ない。
【0021】逆に、前記ブームシリンダ27のボトム側
油室27aに立つ保持圧が低い場合は、旋回負荷が少な
いので急激な旋回の起動がなされるが、前記ブームシリ
ンダ27のボトム側油室27aに立つ保持圧が低いため
に前記パイロット制御式可変絞り弁9の開度が大きくな
り、主管路4と5を連通する管路7は適度な開状態とな
り、主油圧ポンプ1の圧油の一部が該管路7に流れるた
め油圧ポンプ1の圧油の全部が旋回油圧モータ6に流れ
る場合に比べて旋回起動時のショックが軽減される。
【0022】次に、旋回を停止させるために第1油圧回
路の主操作部17を中立位置に戻すとパイロットポンプ
18のパイロット圧はパイロットバルブ17a、17b
で遮断されるため方向切換弁2も中立位置に切り換わる
とともに切換弁8のパイロット制御部8aにパイロット
圧が導出されないため、切換弁8は閉位置に切り換えら
れるが、切換弁8のパイロット制御部8aとシャトル弁
20を接続する管路21に可変絞り弁22が設けられて
いるため切換弁8は直ちに切り換えられない。そのた
め、主操作部17を中立位置に戻しても主管路4と5を
連通する管路7は直ちには遮断されず、一定時間後に遮
断される。従って、旋回停止時においても前記ブームシ
リンダ27のボトム側油室27aに立つ保持圧が低い場
合は、前記パイロット制御式可変絞り弁9の開度が大き
くなり、主管路4と5を連通する管路7は適度な開状態
となり、主油圧ポンプ1の圧油の一部が該管路7に流
れ、一定時間経過して減速された後に主管路4と5を連
通する管路7が閉じるためショックが軽減される。
【0023】一方、旋回停止時にブームシリンダ27の
ボトム側油室27aに立つ保持圧が高い場合は、パイロ
ット制御式可変絞り弁9の開度が小になるが切換弁8は
一定時間開状態に保持されるため、主操作部17を中立
にして方向切換弁2を中立位置に戻しても旋回油圧モー
タ6に接続される主管路4と5の油は管路7介して閉回
路内を循環し、一定時間経過して減速された後に主管路
4と5を連通する管路7が閉じるためショックが軽減さ
れる。
【0024】尚、以上は第2油圧回路の方向切換弁24
が中立状態、すなわち、ブームを停止させた場合につい
て説明したが、ブームを俯仰動させた場合も同様であ
る。
【0025】図2の場合は図1の場合が第2油圧回路の
ブームシリンダ27の保持圧を第1油圧回路のパイロッ
ト制御式可変絞り弁9のパイロット制御部9aに導くの
に対し、第2油圧回路のブームシリンダ27のロッド側
油室27b又はボトム側油室27aの圧のうち何れか高
い方の圧を第1油圧回路のパイロット制御式可変絞り弁
9のパイロット制御部9aに導くようにしたもので、作
用は図1の場合と同様である。
【0026】図3の場合は第2油圧回路のブームシリン
ダ27のボトム側油室27aの保持圧を圧力検出器33
で検出し、該保持圧が高く所定の圧力を超える場合はソ
レノイド制御式可変絞り弁9’のソレノイド制御部9
a’に信号を導出し、ソレノイド制御式可変絞り弁9’
の開度を小にし、主管路4と5を連通する管路7を流れ
る油量を少量とし、旋回起動時に主油圧ポンプ1からの
圧油の大部分を旋回油圧モータ6に流れるようにして旋
回力を確保するとともに前記同様ショックの発生を少な
くする図4の場合は図3の場合が第2油圧回路のブーム
シリンダ27のボトム側油室の圧を第1油圧回路のソレ
ノイド制御式可変絞り弁9’のソレノイド制御部9a’
に導くのに対し、第2油圧回路のブームシリンダ27の
ロッド側油室27b又はボトム側油室27aの圧のうち
何れか高い方の圧を第1油圧回路のソレノイド制御式可
変絞り弁9’のソレノイド制御部9a’に導くようにし
たもので、作用は図3の場合と同様である。
【0027】図5の場合は図3の圧力検出器33とソレ
ノイド制御式可変絞り弁9’の間にコントローラ36を
設けたもので、図3の場合は第2油圧回路のブームシリ
ンダ27のボトム側油室27aの保持圧が所定の圧より
高い場合に圧力検出器33から前記ソレノイド制御式可
変絞り弁9’のソレノイド制御部9a’に信号を導出し
ソレノイド制御式可変絞り弁9’の開度を小とし主管路
4と5を連通する管路7を流れる油量を少量とし、逆
に、ブームシリンダ27のボトム側油室27aの保持圧
が所定の圧より低い場合は圧力検出器33から前記ソレ
ノイド制御式可変絞り弁9’のソレノイド制御部9a’
に信号が導出されず、前記ソレノイド制御式可変絞り弁
9’の開度が大きくなり、主管路4と5を連通する管路
7は適度な開状態となる、いわゆるオン・オフ制御であ
るのに対し、図5の場合は圧力検出器33の信号をコン
トローラ36に導出し、コントローラ36からの信号を
前記ソレノイド制御式可変絞り弁9’のソレノイド制御
部9a’に導き、ソレノイド制御式可変絞り弁9’を比
例制御させるようにしたものである。
【0028】そして、第2油圧回路のブームシリンダ2
7のボトム側油室27aの保持圧を圧力検出器33で検
出し、該保持圧に反比例させてソレノイド制御式可変絞
り弁9’の開度を変えることにより主管路4と5を連通
する管路7を流れる油量を制御し、ショックの発生を少
なくする。
【0029】図6の場合は図5がブームシリンダ27の
ボトム側油室27aの保持圧を圧力検出器33で検出す
るのに対し、ブームシリンダ27のロッド側油室27b
又はボトム側油室27aの圧のうち何れか高い方の圧を
圧力検出器33及びコントローラ36を介して第1油圧
回路のソレノイド制御式可変絞り弁9’のソレノイド制
御部9a’に導くようにしたもので、作用は図5の場合
と同様である。
【0030】図7の場合は図5又は図6における第1油
圧回路をそのままにして、ソレノイド制御式可変絞り弁
9’のソレノイド制御部9a’に接続されるコントロー
ラ36をブーム39の角度を検出するブーム角度計42
とアーム40の角度を検出するアーム角度計43及びバ
ケット41の角度を検出するバケット角度計44に夫々
接続したもので、ブーム角度計42、アーム角度計43
及びバケット角度計44の信号をコントローラ36に導
き、各角度計の信号及び予めコントローラ36の記憶部
に記憶されているアタッチメント重量に基づいてアタッ
チメントのモーメントを演算し、その演算値に基づいて
ソレノイド制御式可変絞り弁9’の開度信号をソレノイ
ド制御式可変絞り弁9’のソレノイド制御部9a’に導
出し、該開度信号に基づいてソレノイド制御式可変絞り
弁9’を比例制御させるようにしたもので、これにより
主管路4と5を連通する管路7を流れる油量を制御し、
ショックの発生を少なくする。
【0031】図8は図7に変更を加えたもので、第1油
圧回路のソレノイド制御式可変絞り弁9’をパイロット
制御式可変絞り弁9とし、該パイロット制御式可変絞り
弁9のパイロット制御部9aとパイロットポンプ18の
間に電磁切換弁48を設けるとともに該電磁切換弁48
のソレノイド制御部48aをコントローラ36に接続し
たもので、ブーム角度計42とアーム角度計43及びバ
ケット角度計44の信号をコントローラ36に導き、各
角度計の信号及び予めコントローラ36の記憶部に記憶
されているアタッチメント重量に基づいてアタッチメン
トのモーメントを演算し、その演算値が所定値を超える
場合は前記電磁切換弁48のソレノイド制御部48aに
信号を導出し、電磁切換弁48を開状態に切り換え、パ
イロットポンプ18のパイロット圧をパイロット制御式
可変絞り弁9のパイロット制御部9aに導出し、パイロ
ット制御式可変絞り弁9の開度を小とし、主管路4と5
を連通する管路7を流れる油量を少なくして旋回力を確
保するとともにショックの発生を少なくし、逆に、前記
演算値が所定値以下の場合は電磁切換弁48のソレノイ
ド制御部48aに信号が導出されず、電磁切換弁48は
閉状態を保持し、パイロットポンプ18からのパイロッ
ト圧がパイロット制御式可変絞り弁9のパイロット制御
部9aに導出されないため、パイロット制御式可変絞り
弁9の開度が大となり旋回起動時及び停止時のショック
が軽減される。
【0032】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。
【0033】
【発明の効果】この発明は、上記一実施例に於いて詳述
した構成により、土砂積載の有無やアタッチメントの姿
勢により変化する旋回負荷をブームシリンダの保持圧と
して検出し、この検出されたブームシリンダの保持圧を
旋回油圧回路の可変絞り弁に導くことにより旋回負荷の
大小に拘わらず最適な旋回操作性を得ることができる。
【0034】また、ブームシリンダの保持圧の代わりに
アタッチメントのモーメントより旋回負荷を演算し、こ
の演算された値に基づいて旋回油圧回路の可変絞り弁を
制御することにより旋回負荷の大小に拘わらず最適な旋
回操作性を得ることができる等きわめて顕著な効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態を示す旋回系油圧回
路図
【図2】本発明に係る第2実施形態を示す旋回系油圧回
路図
【図3】本発明に係る第3実施形態を示す旋回系油圧回
路図
【図4】本発明に係る第4実施形態を示す旋回系油圧回
路図
【図5】本発明に係る第5実施形態を示す旋回系油圧回
路図
【図6】本発明に係る第6実施形態を示す旋回系油圧回
路図
【図7】本発明に係る第7実施形態を示す旋回系油圧回
路図
【図8】本発明に係る第8実施形態を示す旋回系油圧回
路図
【図9】従来の旋回系油圧回路図
【符号の説明】
1 主油圧ポンプ 2 方向切換弁 4 主管路 5 主管路 6 油圧モータ 8 切換弁 9 パイロット制御式可変絞り弁 9’ ソレノイド制御式可変絞り弁 15 パイロット管路 16 パイロット管路 17 主操作部 17a パイロットバルブ 17b パイロットバルブ 18 パイロットポンプ 20 シャトル弁 22 絞り弁 23 主油圧ポンプ 24 方向切換弁 27 ブームシリンダ 30 シャトル弁 33 圧力検出器 36 コントローラ 42 ブーム角度計 43 アーム角度計 44 バケット角度計 48 電磁切換弁

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主油圧ポンプと該主油圧ポンプからの圧
    油により駆動される旋回油圧モータと該旋回油圧モータ
    に供給される圧油の流量を制御する方向切換弁と該方向
    切換弁のパイロット制御部にパイロットポンプのパイロ
    ット圧を供給する主操作部を含む第1油圧回路と主油圧
    ポンプと該主油圧ポンプからの圧油により駆動されるブ
    ームシリンダと該ブームシリンダに供給される圧油の流
    量を制御する方向切換弁と該方向切換弁のパイロット制
    御部にパイロットポンプのパイロット圧を供給する主操
    作部を含む第2油圧回路から構成される油圧ショベルに
    おいて、前記第1油圧回路の方向切換弁と旋回油圧モー
    タを接続する2本の主管路を連通する管路にパイロット
    制御式可変絞り弁とパイロット制御式切換弁を配設し、
    該パイロット制御式切換弁のパイロット制御部を主操作
    部のパイロットバルブと方向切換弁のパイロット制御部
    を接続する2本のパイロット管路を連通する管路に設け
    たシャトル弁に接続し、一方、前記パイロット制御式可
    変絞り弁のパイロット制御部を前記第2油圧回路のブー
    ムシリンダのボトム側油室と連通したことを特徴とする
    油圧ショベルの旋回制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1油圧回路のパイロット制御式可
    変絞り弁のパイロット制御部を前記第2油圧回路の方向
    切換弁とブームシリンダを接続する2本の主管路を連通
    する管路に設けたシャトル弁を介してブームシリンダの
    ボトム側油室と連通したことを特徴とする請求項1記載
    の油圧ショベルの旋回制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第1油圧回路の可変絞り弁をソレノ
    イド制御式可変絞り弁とするとともに前記第2油圧回路
    にブームシリンダのボトム側油室の圧力を検出する圧力
    検出器を設け、該圧力検出器と前記ソレノイド制御式可
    変絞り弁のソレノイド制御部を接続したことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の油圧ショベルの旋回制御装置。
  4. 【請求項4】 前記第1油圧回路のソレノイド制御式可
    変絞り弁のソレノイド制御部と前記第2油圧回路の圧力
    検出器の間にコントローラを設け、該コントローラに前
    記圧力検出器とソレノイド制御式可変絞り弁のソレノイ
    ド制御部を夫々接続したことを特徴とする請求項3記載
    の油圧ショベルの旋回制御装置。
  5. 【請求項5】 主油圧ポンプと該主油圧ポンプからの圧
    油により駆動される旋回油圧モータと該旋回油圧モータ
    に供給される圧油の流量を制御する方向切換弁と該方向
    切換弁のパイロット制御部にパイロットポンプのパイロ
    ット圧を供給する主操作部を含む油圧回路において、前
    記方向切換弁と旋回油圧モータを接続する2本の主管路
    を連通する管路にソレノイド制御式可変絞り弁とパイロ
    ット制御式切換弁を配設し、該パイロット制御式切換弁
    のパイロット制御部を主操作部のパイロットバルブと方
    向切換弁のパイロット制御部を接続する2本のパイロッ
    ト管路を連通する管路に設けたシャトル弁に接続し、一
    方、前記ソレノイド制御式可変絞り弁のソレノイド制御
    部をコントローラに接続するとともに、ブーム、アーム
    及びバケットの角度を検出するブーム角度計、アーム角
    度計及びバケット角度計を夫々前記コントローラに接続
    したことを特徴とする油圧ショベルの旋回制御装置。
  6. 【請求項6】 前記可変絞り弁をソレノイド制御式と
    し、該ソレノイド制御式可変絞り弁のソレノイド制御部
    を電磁切換弁を介してパイロットポンプに接続するとと
    もに、該電磁切換弁のソレノイド制御部をコントローラ
    に接続し、更にブーム、アーム及びバケットの角度を検
    出するブーム角度計、アーム角度計及びバケット角度計
    を夫々前記コントローラに接続したことを特徴とする請
    求項5記載の油圧ショベルの旋回制御装置。
  7. 【請求項7】 前記第1油圧回路の主操作部のパイロッ
    トバルブと方向切換弁のパイロット制御部を接続する2
    本のパイロット管路を連通する管路に設けたシャトル弁
    と前記パイロット制御式切換弁のパイロット制御部を接
    続する管路に絞り弁を介装したことを特徴とする請求項
    1乃至6記載の油圧ショベルの旋回制御装置。
JP06267399A 1999-03-10 1999-03-10 油圧ショベルの旋回制御装置 Expired - Fee Related JP3786795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06267399A JP3786795B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 油圧ショベルの旋回制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06267399A JP3786795B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 油圧ショベルの旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000257122A true JP2000257122A (ja) 2000-09-19
JP3786795B2 JP3786795B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=13207052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06267399A Expired - Fee Related JP3786795B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 油圧ショベルの旋回制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786795B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054526A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の旋回制御装置
CN102678642A (zh) * 2012-05-03 2012-09-19 江苏四明工程机械有限公司 工程机械工作装置用于提升与降落的液压控制系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054526A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の旋回制御装置
CN102678642A (zh) * 2012-05-03 2012-09-19 江苏四明工程机械有限公司 工程机械工作装置用于提升与降落的液压控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3786795B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101932304B1 (ko) 작업 기계의 유압 구동 장치
EP0795690B1 (en) Hydraulic driving device
KR101876590B1 (ko) 유압 작업기의 유압 구동 장치
KR101144396B1 (ko) 굴삭기의 선회복합작업용 유압제어장치
JP3497947B2 (ja) 油圧駆動装置
JP5481269B2 (ja) 作業機械のフロント制御装置
JPH10103306A (ja) アクチュエータ作動特性制御装置
JP3816893B2 (ja) 油圧駆動装置
JP6231917B2 (ja) 油圧ショベル駆動システム
WO2000065238A1 (fr) Dispositif a circuit hydraulique
JPH1072850A (ja) 油圧ショベル
JP4114609B2 (ja) 建設機械
US11131081B2 (en) Pivoting work machine
JP3607529B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP3786795B2 (ja) 油圧ショベルの旋回制御装置
JP3767874B2 (ja) 油圧ショベルの制御装置及び制御方法
JP3536710B2 (ja) 液圧作業機械のアクチュエータ制御回路
JP6591370B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP2009036300A (ja) 旋回制御装置
JP2002120990A (ja) 建設機械の旋回制御装置
JP2002005109A (ja) 操作制御装置
JPH02142902A (ja) 油圧駆動装置
JP3458434B2 (ja) 作業機械の油圧装置
JP3666830B2 (ja) 油圧機械の油圧再生回路
JP2709012B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees