JP2000253438A - ハンドオフ制御方法及び移動局 - Google Patents

ハンドオフ制御方法及び移動局

Info

Publication number
JP2000253438A
JP2000253438A JP11050616A JP5061699A JP2000253438A JP 2000253438 A JP2000253438 A JP 2000253438A JP 11050616 A JP11050616 A JP 11050616A JP 5061699 A JP5061699 A JP 5061699A JP 2000253438 A JP2000253438 A JP 2000253438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
handoff
mobile station
station
service area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11050616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126134B2 (ja
Inventor
Masaaki Yano
正明 谷野
Kazuhiro Sasame
一広 笹目
Atsushi Tejima
敦 手島
Yoshitaka Iida
義孝 飯田
Kazuto Ishida
和人 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP05061699A priority Critical patent/JP4126134B2/ja
Publication of JP2000253438A publication Critical patent/JP2000253438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126134B2 publication Critical patent/JP4126134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過剰なハンドオフを防ぎ、通信資源を有効に
活用する。 【解決手段】 GPS受信機を含むカーナビゲーション
システム102内のルート情報格納部101は、ユーザ
から入力された目的地からルートを決定する。サービス
エリア情報データベース103は、基地局のサービスエ
リア情報を格納する。基地局情報データベース104
は、移動ルートをカバーする基地局の情報を保持する。
パイロット強度受信部108で基地局からの電波を受信
した場合、ハンドオフ有効性判断部109は、移動局の
位置と、基地局情報データベース104に記憶された情
報を参照してハンドオフの有効性を判断し、基地局制御
装置にハンドオフ要求を送信するか否かを送受信制御部
107に指示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハンドオフ制御方法及
び移動局に係り、サービスエリア境界を複数の基地局で
覆う場合(複数ゾーン構成)において効率的なハンドオ
フを実現する移動体通信システムにおけるハンドオフ制
御方法及び移動局に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の移動体通信システムでは、移動局
が通信中に各基地局の電界強度を測定し、電界強度がし
きい値を超えたことを検出した場合、直ちにハンドオフ
要求を行い、ハンドオフを実施していたのが現状であ
る。また、CDMA方式等の携帯自動車電話システムに
おいても、ある基地局(セクタ)からのパイロット強度
がしきい値を超えた場合に、直ちに移動局がそのパイロ
ットのパイロット強度を示したパイロット強度報告を送
信し、ハンドオフを促す手段がとられている。そして、
基地局は、あるパイロットのパイロット強度がしきい値
を超えたという報告を受けると、そのパイロットを通信
中状態に移行し、ハンドオフを実施するように指示する
のが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来までの一般的な移
動体通信システムにおけるハンドオフ制御方法を用いた
場合、サービスエリアの境界付近を移動局が移動すると
き、基地局から受信する電界強度の変化により、移動局
においてハンドオフプロセスが過剰に発生する可能性が
あり、この場合、システムに負荷がかかることになって
しまう。また、一般に、CDMA方式の携帯自動車電話
システムの特徴であるソフトハンドオフは、移動局が複
数の基地局と無線リンクを同時に確立して通信すること
で、ハンドオフ時の瞬断を防ぎ、無線品質を保つ目的で
実施されるものである。しかしながら、このソフトハン
ドオフは、移動局においてパイロット強度がしきい値を
超えるのを契機に実施されるため、ソフトハンドオフの
過剰実施により、無線資源及び基地局と基地局制御装置
間の地上回線資源等を必要以上に使用してしまうことに
なる。
【0004】本発明は、以上の点に鑑み、特に、移動局
において測定電界強度がしきい値を超えた場合に、移動
局が、移動局のルート情報及び周辺基地局のサービスエ
リア情報等を用いて、現在通信中の基地局と電界強度が
しきい値を超えたパイロットを送信している基地局との
間におけるハンドオフの有効性がないと判断した場合、
ハンドオフ要求を基地局に送信しないようにした。そし
て、本発明は、このような構成により、過剰なハンドオ
フの実施を防ぐことを目的とする。また、本発明は、無
線資源及び基地局と基地局制御装置間の地上回線資源等
を有効に利用した効率的なハンドオフを行うことを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の解決手段
によると、各サービスエリアをカバーする複数の基地局
と、移動局からハンドオフ要求を受信したとき移動局と
通信している基地局を他の基地局へ切替える基地局制御
装置を備えた移動体通信システムにおけるハンドオフ制
御方法であって、移動局の移動経路を表すルート情報
と、移動経路の周辺地域を細分化した各区域をサービス
エリアとしてカバーする基地局を表すサービスエリア情
報とにより、移動局が現在位置から目的地までに通過す
る各区域をカバーする基地局を表す基地局情報を作成
し、移動局がある基地局と通信中に周辺の他の基地局の
電界強度を測定して、測定された電界強度がしきい値を
超えた基地局があった場合、前記基地局情報データベー
スに基づいて、ハンドオフが過度に実施されないように
ハンドオフの実施が有効か否かを判断し、ハンドオフの
実施が有効であると判断した場合、移動局がハンドオフ
要求を基地局制御装置に送信するようにしたハンドオフ
制御方法を提供する。
【0006】また、本発明は、複数の基地局でパイロッ
トオフセットが異なるパイロットチャネルを常時送信す
るCDMA方式の移動体通信システムにおけるハンドオ
フ制御方法であって、サービスエリア情報として、基地
局とパイロットオフセットとの対応テーブルを含み、移
動局が上りトラフィックチャネルを送信する際に、ハン
ドオフを実施する基地局のパイロットオフセットを送信
し、基地局制御装置では、受信したパイロットオフセッ
トから対応した基地局を判別し、該当基地局の下りトラ
フィックチャネルの周波数とフレームオフセットを予約
することを特徴とする。
【0007】本発明の第2の解決手段によると、各サー
ビスエリアをカバーする複数の基地局と、移動局からハ
ンドオフ要求を受信したとき移動局と通信している基地
局を他の基地局へ切替える基地局制御装置を備えた移動
体通信システムにおける移動局であって、移動局の移動
経路を表すルート情報を記憶するルート情報格納部と、
移動経路の周辺地域を細分化した各区域をサービスエリ
アとしてカバーする基地局を表すサービスエリア情報を
記憶するサービスエリア情報データベースと、前記ルー
ト情報格納部及びサービスエリア情報データベースによ
り、移動局が現在位置から目的地までに通過する各区域
をカバーする基地局を表す基地局情報を記憶する基地局
情報データベースと、移動局がある基地局と通信中に周
辺の他の基地局の電界強度を測定して、測定された電界
強度がしきい値を超えた基地局があった場合、前記基地
局情報データベースに基づいて、ハンドオフが過度に実
施されないようにハンドオフの実施が有効か否かを判断
し、ハンドオフの実施が有効であると判断した場合、ハ
ンドオフ要求を基地局制御装置に送信するように制御す
るハンドオフ有効性判断部を備えた移動局を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について、特にC
DMA方式携帯自動車電話システムにおける実施の形態
を例に、図面を参照して説明する。本発明は、このよう
なシステムに限らずハンドオフを行う適宜の移動体通信
システム・無線通信システムに適用することができる。
【0009】図1は、本発明における移動局の構成図で
ある。移動局は、カーナビゲーションシステム102、
サービスエリア情報データベース103、基地局情報デ
ータベース104、送信部105、受信部106、送受
信制御部107、パイロット強度受信部108、ハンド
オフ有効性判断部109を備える。
【0010】カーナビゲーションシステム102は、G
PS受信機を含み、ユーザが移動する目的地を入力する
ことにより決定されるルート情報を求め、ルート情報格
納部101に格納する。サービスエリア情報データベー
ス103は、各基地局がカバーするサービスエリアに関
する情報を記憶する。なお、サービスエリア情報データ
ベース103でサービスエリア情報を保持するかわり
に、移動局に、部分的な基地局サービスエリア情報を基
地局制御装置等の他の装置から受信する手段と、一時的
に保持する手段を備え、基地局のサービスエリア情報を
得る又は更新するようにしてもよい。基地局情報データ
ベース104は、移動局の移動するルートにおいて追加
しきい値(T_ADD)を超える強度のパイロットを送信す
る基地局の情報を保持する。基地局情報データベース1
04は、ルート情報格納部101及びサービスエリア情
報データベース103に基づき、移動するルート上の各
区域をサービスエリアとして各々カバーする基地局を記
憶する。これら、ルート情報格納部101、サービスエ
リア情報データベース103及び基地局情報データベー
ス104について、詳細は後述する。
【0011】送信部105は、基地局へデータを送信
し、受信部106は、基地局からデータを受信する。送
受信制御部107は、送信部105及び受信部106を
制御する。パイロット強度受信部108は、周辺の基地
局からのパイロット強度を常時受信測定する。ハンドオ
フ有効性判断部109は、基地局情報データベース10
4の内容及びパイロット強度受信部108で測定された
パイロット強度から、ハンドオフの有効性を判断する。
ハンドオフ有効性判断部109は、基地局制御装置にハ
ンドオフ要求を送信するか否かを送受信制御部107に
指示する。ハンドオフ有効性判断部109は、受信電界
強度がしきい値を超えた場合に、ルート情報及び現在通
信中の基地局のサービスエリアと隣接しているサービス
エリアを持った基地局だけでなく、周辺基地局も含めた
サービスエリア情報をハンドオフ有効性判断のための入
力情報として使用することができる。また、ハンドオフ
有効性判断部109は、内部にメモリを有し、各基地局
のパイロットの状態を制御する。
【0012】図2は、カーナビゲーションシステム内の
ルート情報格納部を説明するためのサービスエリアの説
明図である。移動局201の現在位置から目的地までの
ルート202は、例えば碁盤状に区切られた地図に描か
れる。ここでは、碁盤状に区切られた場合について説明
するが、各地域の区切りは、碁盤状に限らず、適宜の地
域の区切りを使用することができる。碁盤状に区切られ
た各区域には座標が割り当てられており、例えば図2に
おいて移動局201の現在位置は区域(6,2)で表さ
れる。
【0013】図3は、カーナビゲーションシステム内の
ルート情報格納部の説明図の一例である。ルート情報格
納部101には、移動局の移動ルートに従って、移動局
が通過する区域の座標が格納される。この図では、図2
に示したルート202に対応して、一部のデータが示さ
れている。
【0014】図4は、サービスエリア情報データベース
を説明するためのサービスエリアの説明図である。対象
とする移動体通信システムにおいては、一例として、複
数の基地局A、B、C、Dの各サービスエリア402、
403、404、405によって、この地域の無線通信
サービスが提供されているものとする。このとき、サー
ビスエリア情報データベース103には、道路401等
を含むこの地域の地図を碁盤状に区切った各区域におい
て電界強度がT_ADDを超える基地局を示す基地局識別子
406が格納される。この基地局識別子406は、ひと
つの碁盤状の区域内に複数存在してもよい。その場合
は、複数の基地局が重複するエリアであることが示され
る。
【0015】図5に、サービスエリア情報データベース
の説明図の一例を示す。サービスエリア情報データベー
ス103には、座標表示された区域と基地局識別子とが
対応づけされて格納されている。この図では、例えば、
区域(1,3)をカバーするのは基地局Bであり、区域
(1,4)をカバーするのは基地局Bと基地局Cの両方
であることが示される。
【0016】図6に、基地局情報データベースの説明図
の一例を示す。基地局情報データベース104は、ルー
ト情報格納部101とサービスエリア情報データベース
103のデータに基づき形成される。基地局情報データ
ベース104には、移動局が移動ルートに従い通過する
区域毎に、基地局識別子が対応づけされて格納されるこ
ととなる。ここでは、例えば、移動局が現在位置(6,
2)に位置するときカバーするのは基地局Aであり、次
に移動する区域(5,2)をカバーするのは基地局Aの
ままであり、さらに移動する区域(4,2)をカバーす
るのは基地局A及びBの両方となることが示される。
【0017】図7は、ハンドオフ有効性判断部の処理を
説明するためのサービスエリアの説明図である。図7を
参照すると、このような移動体通信システムにおいて、
移動局701が、複数の基地局A、B、C、Dの各サー
ビスエリア703、704、705、706にカバーさ
れる区域内を移動するものとする。その際、移動局70
1は、ユーザによってあらかじめ目的地が入力され、カ
ーナビゲーションシステム102内のルート情報格納部
101により示されたルートを、時刻t0、t1及びt
2に、矢印702のように移動するものとする。移動局
701がある基地局と通信中に、他の基地局からのパイ
ロットがT_ADDを超えた場合、移動局701内のハンド
オフ有効性判断部109は、基地局情報データベース1
04からの情報をもとに、ハンドオフの有効性を判断す
る。
【0018】以下、ハンドオフ有効性判断部109の処
理方法の一例について説明する。図7において、時刻t
0では、現在通信中の基地局は(A)である。また、時
刻t1では、現在通信中の基地局は(A)であるが、通
信中以外の基地局Bからのパイロット強度もT_ADDを超
える。また、時刻t2では、現在通信中の基地局は
(A)であるが、通信中以外の基地局Cからのパイロッ
ト強度もT_ADDを超える。移動局701は、移動ルート
702が含まれる各区域の基地局識別子707を移動局
701内の基地局情報データベース104にリストアッ
プする。
【0019】図8に、時刻t1における基地局情報デー
タベースの参照データの説明図を示す。基地局情報デー
タベース104は、ルート情報格納部101とサービス
エリア情報データベース103に基づいて作成され、そ
の情報をハンドオフ有効性判断部109が参照する。こ
の場合、各区域ごとに基地局が(A,B)→(A,B)
→(A,B)→(A)とリストアップされるので、移動
局701は、一度基地局Bのサービスエリア704内に
は入るが、すぐにそのエリアを出て、再び基地局Aのサ
ービスエリア703内に戻ってしまう状況となることが
分かる。このような場合、基地局Aと通信中の移動局7
01では、基地局Bとのハンドオフは無効であると判断
される。
【0020】図9に、時刻t2における基地局情報デー
タベースの参照データの説明図を示す。ここでは、先程
と同様に、移動局701は、移動ルート702が含まれ
る各区域の基地局識別子707を移動局701内の基地
局情報データベース104にリストアップする。そし
て、その情報を、ハンドオフ有効性判断部109が参照
する。時刻t2においては、各区域ごとに基地局が
(A,C)→(A,C)→(A,C,D)→(C,D)
→・・・→(C,D)→(D)とリストアップされる。
移動局701は、現在通信中の基地局Aのサービスエリ
ア703内で、一旦基地局Cのサービスエリア705内
に入り、しばらく進むと基地局Dのサービスエリア70
6に入る。そして、現在通信中の基地局Aのサービスエ
リア703から出て、基地局Cのサービスエリア705
から出た後、結局は基地局Dとのみ通信する状況とな
る。ハンドオフ有効性判断部109は、基地局情報デー
タベース104に基づいてこのような移動時の状況を判
断する。この場合は、基地局Aと通信中の移動局701
では、基地局Cとのハンドオフは無効であると判断され
る。
【0021】以下に、ハンドオフが有効又は無効である
と判断される場合について、整理して例示する。なお、
以下はあくまでも例示であって、各無線局によるサービ
スエリアの状態、地形、電波状態、ハンドオフの程度、
必要な電波強度等の条件を適宜考慮して、適宜の判断基
準を設定することができる。
【0022】移動局において、ハンドオフ有効性判断部
109は、パイロット強度受信部108による測定の結
果、現在通信中の基地局α以外の基地局βからのパイロ
ット強度がT_ADDを超えた場合、移動ルートが含まれる
各区域の基地局識別子を基地局情報データベース104
にリストアップする。リストアップの処理は、ハンドオ
フ有効性判断部109が実行しても、他の適宜の処理装
置が実行しても良い。このとき、ハンドオフの実施が有
効である例としては、以下のような場合がある。ここ
で、もし(α,β)→(α,β)→(β)→(β)とリ
ストアップされたとすると、移動局は基地局βのサービ
スエリア内に入り、しばらく進むと基地局αのサービス
エリアから出て、結局は基地局βとのみ通信する状況と
なる。よって、このような場合には、基地局αと通信中
の移動局では、基地局βとのハンドオフは有効であると
判断される。
【0023】また、ハンドオフの実施が有効でない例と
しては、以下のような場合がある。現在通信中の基地局
α以外の基地局βからのパイロット強度がT_ADDを超え
た場合に、もし(α)→(α,β)→(α,β)→
(α)→(α)とリストアップされたとする。この場
合、移動局は、基地局βのサービスエリア内にも入り、
しばらく進むと基地局αのサービスエリアに戻り、結局
は基地局αとのみ通信する状況となる。そのため、この
ような場合には、基地局αと通信中の移動局では、基地
局βとのハンドオフは有効でないと判断される。この他
に、現在通信中の基地局α以外の基地局βからのパイロ
ット強度がT_ADDを超え、さらに、基地局γからのパイ
ロット強度がT_ADDを超えた場合に、もし(α,β)→
(α,β)→(α,β,γ)→(β,γ)→(β,γ)
→(γ)→(γ)とリストアップされたとする。この場
合、移動局701は、基地局βのサービスエリア内に入
り、しばらく進むとさらに基地局γのサービスエリアに
入り、結局は基地局γとのみ通信する状況となる。その
ため、このような場合には、基地局αと通信中の移動局
701では、基地局βとのハンドオフは有効でないと判
断される。
【0024】以下に、移動体通信システムにおけるハン
ドオフ制御方法についての動作を詳細に説明する。図1
0は、移動体通信システムネットワークにおいて、基地
局制御装置に接続された基地局の配置と移動局の移動経
路(ルート)を示した説明図の一例である。図10を参
照すると、このような移動体通信システムにおいて、一
例として、複数の基地局1002、1003及び100
4は、各々サービスエリア1005、1006及び10
07を有する。移動局1001は、複数のサービスエリ
ア1005、1006及び1007を移動する。基地局
制御装置1008は、この移動局1001からのハンド
オフ要求を受信した時、移動局1001と通信可能な基
地局1002、1003又は1004を適宜切り替え
る。図10において、移動局1001は、ユーザによっ
てあらかじめ目的地が入力され、カーナビゲーションシ
ステム102内のルート情報格納部101により示され
たルート1009を、時刻t0→t1→12と移動する
ことを示している。
【0025】図11は、図10における移動局が受信す
るパイロット強度の遷移図である。図11を参照する
と、図10で移動局1001が時刻t0→t1→t2と
移動した場合に、各基地局1002、1003、100
4から移動局1001が受信する各パイロット強度11
02、1103、1104の時間変化の一例を示してい
る。
【0026】図12は、本発明に係る移動局通信システ
ムにおけるハンドオフ制御方法についてのシーケンス図
である。ここでは、図10に示す時刻t0からt2まで
の間において、移動局1001と各基地局1002、1
003、1004と基地局制御装置1008との間で相
互に送受信されるメッセージの一例が示される。ここで
は、特に、図10及び図11に示す時刻t1、t2にお
いて、それぞれ基地局1002のパイロット強度110
2又は基地局1003のパイロット強度1103がT_AD
Dを超えたことにより、移動局1001と基地局100
2又は1003等との間で送受信するハンドオフ処理に
関するメッセージのシーケンスが示されている。なお、
ハンドオフ動作時に移動局1001と複数の基地局との
間で送受信するハンドオフ処理に関するメッセージは、
同時に複数の基地局を経由して送受信が行われるが、図
12において、説明の都合上、送受信の経路及びメッセ
ージは一部省略した。
【0027】図13は、移動局に設定される各基地局の
パイロットの状態についての説明図である。パイロット
の状態は、ハンドオフ有効性判断部109又は移動局1
001内の適宜のメモリに記憶される。図中、Active S
etは、通信中パイロットであり、そのパイロットを送信
している基地局と通信を行っている状態である。Candid
ate Setは、候補パイロットであり、十分な強度で移動
局が受信しているパイロットであるが、そのパイロット
を送信している基地局とは通信は行っていない状態であ
る。また、Neighbor Setは、次候補パイロットであり、
ハンドオフの候補になりそうなパイロットをいう。
【0028】以下、これら図10乃至図13を用いて、
本発明の実施の形態におけるハンドオフ制御方法、特に
ここではソフトハンドオフの動作について説明する。ま
ず、移動局1001内のルート情報格納部101には、
現在位置とユーザから入力された目的地により決定され
た最適のルート1009が設定されている。時刻t0に
おいて、移動局1001は、基地局1002との間で通
信中(1201)にある。このとき、移動局1001
は、基地局1002のパイロットをActive Setに設定す
る(図13(A)参照)。
【0029】移動局1001が、基地局1002と通信
中に、カーナビゲーションシステム102により示され
たルート1009通りに目的地に向って移動すると、時
刻t1において移動局1001は、基地局1003から
のパイロット強度1103がしきい値T_ADDを超えたこ
とを検出する。そのため、移動局1001は、基地局1
003のパイロットをCandidate Setに移行する(図1
3(B)参照)。そして、移動局1001は、前述のと
おりに基地局情報データベース104を作成し、これを
参照することで、現在通信中の基地局1002と基地局
1003とのハンドオフの有効性を判断する。
【0030】その結果、前述したように、移動局100
1では、基地局1003のサービスエリア1006内に
入り、しばらく進むと基地局1002のサービスエリア
1005から出て、結局は基地局1003とのみ通信す
る状況となるため、ハンドオフが有効であると判断(1
202)する。移動局1001は、図12に示すよう
に、現在通信中の基地局1002と基地局1003との
間においてのハンドオフ要求をするために、パイロット
強度測定報告(1203)を基地局1002経由で基地
局制御装置1008に送信する。基地局制御装置100
8は、移動局1001が基地局1002と基地局100
3との間でハンドオフを実施するために、基地局100
2のパイロットと基地局1003のパイロットを含めた
ハンドオフ指示報告(1204)を基地局1002を通
して、移動局1001に送信する。このメッセージを受
信した移動局1001では、基地局1003へのハンド
オフを実施(1205)する。また、基地局1003の
パイロットは、Active Setに移行されることになる(図
13(C)参照)。移動局1001は、ハンドオフが完
了したことを基地局制御装置1008に報告するため
に、ハンドオフ完了報告(1206)を基地局1002
及び基地局1003経由で基地局制御装置1008に送
信し、基地局1002及び基地局1003の両基地局と
の間において通信中(1207)となる。
【0031】その後、移動局1001がしばらく移動
し、基地局1002のパイロット強度1102が却下し
きい値(T_DROP)以下になるとハンドオフドロップタイ
マを起動する。タイムアウト(1208)した場合、移
動局1001は、図12に示すように、基地局1002
との通信を切断するためにパイロット強度測定報告(1
209)を基地局1002及び基地局1003経由で基
地局制御装置1008に送信する。基地局制御装置10
08は、移動局1001と基地局1002との間におけ
る通信を切断するために基地局1002のパイロットを
含めないことを指示するハンドオフ指示報告(121
0)を、基地局1002及び基地局1003を通して移
動局1001に送信する。このメッセージを受信した移
動局1001では、基地局1002のパイロットをNeig
hbor Setへ移行する(図13(D)参照)。また、移動
局1001は、基地局1002と基地局1003との間
でハンドオフを実施していたが、基地局1002からの
パイロット強度が弱まったため、基地局1002との通
信を切断することを完了したことを基地局制御装置10
08に報告するために、ハンドオフ完了報告(121
1)を基地局1003経由で基地局制御装置1008に
送信する。この結果、移動局1001は、基地局100
3との間だけで通信中(1212)となる。
【0032】次に、移動局1001が時刻t2の地点ま
で移動した場合、図11に示すように基地局1004か
らのパイロット強度1104がT_ADDを超えたことを検
出するため、基地局1004のパイロットをCandidate
Setに移行する(図13(E)参照)。また、移動局1
001は、前述のとおりに基地局情報データベース10
4を作成し、前記同様に現在通信中の基地局1003と
そのパイロットを送信した基地局1004とで、ハンド
オフの有効性を判断する。
【0033】その結果、前述したように移動局1001
では、現在通信中の基地局1003のサービスエリア1
006内で、一度基地局1004のサービスエリア10
07内に入るがすぐに出てしまう状況となるため、ハン
ドオフの実施が無効であると判断(1213)する。こ
の場合、移動局1001は、現在通信中の基地局100
3と基地局1004との間においてのハンドオフ要求を
するためのパイロット強度測定報告を基地局1003を
経由して基地局制御装置1008に送信することなく、
基地局1003との間だけで通信中(1212)を維持
することとなる。
【0034】つぎに、図14及び図15に、移動局にお
ける通話中の制御フローチャートを示す。移動局のパイ
ロット強度受信部108は、基地局との通信中に、通信
中パイロット及び周辺セクタからのパイロットを常時受
信し、パイロット強度を測定する(ステップ130
1)。次に、移動局は、現在通信中のパイロット(Acti
ve Setのパイロット)が一つだけか否かを判断する(ス
テップ1302)。現在通信中のパイロットが一つだけ
の場合には、現在通信中のパイロットの電界強度が基地
局切換しきい値を超えているか否かを判断する(ステッ
プ1303)。なお、移動局において、現在通信中のパ
イロット強度がT_DROP以下になると、ハンドオフドロッ
プタイマが起動され、これがタイムアウトすると物理的
に通話が切れてしまう。そのため、この場合は、T_DROP
を超えるしきい値を設け、他にハンドオフの候補がある
ならハンドオフを実施する。ステップ1302で通信中
のパイロットが複数の場合、あるいはステップ1303
で現在通信中のパイロット強度が基地局切換しきい値を
超えている場合、周辺セクタからのパイロット強度がT_
ADDを超えたか否かの判定をする(ステップ130
4)。
【0035】判定の結果、パイロット強度がT_ADDを超
えたパイロットが存在した場合、そのパイロットをCand
idate Setに移行し(ステップ1305)、前述のとお
りに基地局情報データベース104を作成して(ステッ
プ1306)、ハンドオフの有効性を判断する(ステッ
プ1307)。ここで、ハンドオフが有効であると判断
された場合、現在通信中の基地局とパイロット強度がT_
ADDを超えたパイロットを送信した基地局との間におい
てのハンドオフ要求をするために、パイロット強度測定
報告を送信する(ステップ1308)。つぎに、基地局
制御装置からの応答として、現在通信中のパイロットと
パイロット強度がT_ADDを超えたパイロットを含めたハ
ンドオフ指示報告を受信し(ステップ1309)、ハン
ドオフを実施する(ステップ1310)。また、ステッ
プ1307でハンドオフの有効性がないと判断された場
合、移動局は、再び通信中のパイロット及び周辺セクタ
のパイロット強度測定を行う(ステップ1301)。
【0036】また、ステップ1303で現在通信中パイ
ロットがひとつだけでそのパイロット強度が基地局切換
しきい値を超えていない場合、図15のフローチャート
へ移る。ここでは、移動局は、ハンドオフの候補となる
Candidate Setがストアされているか否かを確認し(ス
テップ1401)、Candidate Setがない場合には、何
もせずに図14のフローチャートのステップ1301に
戻る。一方、Candidate Setがストアされている場合に
は、最適なパイロットを選択し(ステップ1402)、
現在通信中の基地局と選択したパイロットを送信してい
る基地局との間においてハンドオフ要求をするためにパ
イロット強度測定報告を送信する(ステップ140
3)。基地局制御装置からの応答として、現在通信中の
パイロットとパイロット強度がT_ADDを超えたパイロッ
トを含めたハンドオフ指示報告を受信し(ステップ14
04)、移行を完了する(ステップ1405)。その
後、図14のフローチャートのステップ1301に戻
り、通信中パイロット及び周辺セクタからのパイロット
を監視する。
【0037】つぎに、通信中の基地局からのパイロット
強度が予想に反して小さくなってしまった場合における
ハンドオフ制御方法について説明する。この場合は、例
えば、移動局がルート情報と基地局のサービスエリア情
報から、通信を行うのに最適と判断した基地局からのパ
イロット強度が、自然状況の変化や季節の変化(樹木の
落ち葉など)又は建造物や工事の影響等のように、電波
伝播に影響をもたらす障害物などから、予想に反して小
さくなってしまった場合などが想定される。
【0038】図16は、障害物が存在する場合に、移動
体通信システムネットワークにおいて、基地局制御装置
に接続された基地局の配置と移動局の移動経路を示した
説明図の一例である。
【0039】図16を参照すると、この移動体通信シス
テムにおいて、一例として、複数の基地局1502、1
503及び1504は、各基地局のサービスエリア15
05、1506及び1507を有する。移動局1501
は、複数のサービスエリア1505、1506及び15
07を移動する。基地局制御装置1508は、この移動
局1501からのハンドオフ要求を受信した時、移動局
1501と通信可能な基地局1502、1503又は1
504を切り替える。移動局1501は、ユーザによっ
てあらかじめ目的地が入力されカーナビゲーションシス
テム102内のルート情報格納部101により示された
ルート1509を、時刻t0→t1→t2→t3→t4
と移動することを示している。また、サービスエリア1
507には、電波伝播へ影響をもたらす障害物1510
が存在する。
【0040】図17は、図16における移動局が受信す
るパイロット強度の遷移図である。図17を参照する
と、図16で移動局1501が時刻t0→t1→t2→
t3→t4と移動した場合に、各基地局1502、15
03、1504から移動局1501が受信するパイロッ
ト強度1602、1603、1604の時間変化の一例
を示している。
【0041】図18及び図19は、障害物が存在する場
合の、本発明に係る移動局通信システムにおけるハンド
オフ制御方法についてのシーケンス図である。ここで
は、図16に示す時刻t0からt4までの間において、
移動局と基地局との間で送受信されるメッセージの一例
が示される。図18及び図19を参照すると、図16及
び図17に示す時刻t1においてパイロット強度160
3がT_ADDを超え、時刻t2及びt4においてパイロッ
ト強度1604がT_ADDを超えたため、移動局1501
と基地局1502、1503、1504と基地局制御装
置1508との間で送受信するハンドオフ処理に関する
メッセージのシーケンスを示している。さらに、これら
の図では、時刻t3において、通信中のパイロットがた
だひとつで且つ強度が基地局切換しきい値以下となった
ことによって、各装置間で送受信するハンドオフ処理に
関するメッセージのシーケンスを示している。なお、ハ
ンドオフ動作時に移動局1501と複数の基地局との間
で送受信するハンドオフ処理に関するメッセージは、同
時に複数の基地局を経由して送受信が行われるが、図1
8及び図19において、説明の都合上、送受信の経路は
一部省略した。
【0042】また、図20及び図21は、移動局に設定
される各基地局のパイロットの状態についての説明図で
ある。パイロットの状態は、ハンドオフ有効性判断部1
09又は移動局1001内の適宜のメモリに記憶され
る。
【0043】以下、図16乃至図21を用いて、本発明
の実施の形態におけるハンドオフ制御方法、特にここで
は自然状況の変化や季節の変化(樹木の落ち葉など)等
による電波伝播に影響をもたらす障害物が存在する場合
のソフトハンドオフの動作について説明する。
【0044】まず、移動局1501内のルート情報格納
部101には現在地とユーザから入力された目的地より
決定された最適ルート1509が設定されている。時刻
t0において、移動局1501は基地局1502との間
において通信中(1701)にある。このとき、移動局
1501は、基地局1502のパイロットをActive Set
に設定する(図20(A)参照)。
【0045】そして、移動局1501が、基地局150
2と通信中に、カーナビゲーションシステム102によ
り示されたルート1509通りに目的地に向って移動す
ると、時刻t1において移動局1501は、基地局15
03からのパイロット強度1603がT_ADDを超えたこ
とを検出するため、基地局1503のパイロットをCand
idate Setに移行する(図20(B)参照)。そして、
移動局1501は、前述のとおりに基地局情報データベ
ース104を作成して、現在通信中の基地局1502と
そのパイロットを送信した基地局1503でのハンドオ
フの有効性を判断する。
【0046】その結果、前述したように、移動局150
1は、現在通信中の基地局1502のサービスエリア内
で一旦基地局1503のサービスエリア1506内に入
るが、現在通信中の基地局1502のサービスエリア1
505から出た後、結局は基地局1504とのみ通信す
る状況となるため、基地局1503とのハンドオフの実
施が無効であると判断(1702)する。この場合、移
動局1501は、現在通信中の基地局1502と基地局
1503との間においてのハンドオフ要求をするための
パイロット強度測定報告を基地局1502を経由して基
地局制御装置1508に送信することなく、基地局15
02との間だけで通信中(1701)を維持することと
なる。
【0047】つぎに、移動局1501が、時刻t2の地
点まで移動した場合、図17に示すように基地局150
4からのパイロット強度1604がT_ADDを超えたこと
を検出するため、基地局1504のパイロットをCandid
ate Setに移行する(図20(C)参照)。そして、移
動局1501は、前述のとおりに基地局情報データベー
ス104を作成して、前記同様に現在通信中の基地局1
502とそのパイロットを送信した基地局1504で
の、ハンドオフの有効性を判断する。
【0048】その結果、前述したように移動局1501
では、基地局1504のサービスエリア1507内に入
り、しばらく進むと基地局1502のサービスエリア1
505から出て、結局は基地局1504とのみ通信する
状況となるため、ハンドオフが有効であると判断(17
03)する。移動局1501は、図18に示すように、
現在通信中の基地局1502と基地局1504との間に
おいてハンドオフ要求をするために、パイロット強度測
定報告(1704)を基地局1502経由で基地局制御
装置1508に送信する。基地局制御装置1508は、
移動局1501が基地局1502と基地局1504との
間でハンドオフを実施するために、基地局1502のパ
イロットと基地局1504のパイロットを含めたハンド
オフ指示報告(1705)を基地局1502を通して、
移動局1501に送信する。このメッセージを受信した
移動局1501では、基地局1504へのハンドオフを
実施(1706)する。また、移動局1501は、基地
局1504のパイロットをActive Setに移行する(図2
0(D)参照)。つぎに、移動局1501は、ハンドオ
フが完了したことを基地局制御装置1508に報告する
ために、ハンドオフ完了報告(1707)を基地局15
02及び基地局1504経由で基地局制御装置1508
に送信し、基地局1502及び基地局1504の両基地
局との間において通信中(1708)となる。
【0049】その後、移動局1501がしばらく移動
し、パイロット強度1602がT_DROP以下になるとハン
ドオフドロップタイマを起動し、タイムアウト(170
9)した場合、図18に示すように、基地局1502と
の通信を切断するためにパイロット強度測定報告(17
10)を基地局1502及び基地局1504経由で基地
局制御装置1508に送信する。基地局制御装置150
8は、移動局1501と基地局1502との間における
通信を切断するために、基地局1502のパイロットを
含めないハンドオフ指示報告(1711)を、基地局1
502及び基地局1504を通して移動局1501に送
信する。このメッセージを受信した移動局1501は、
基地局1502のパイロットをNeighbor Setへ移行する
(図20(E)参照)。基地局1502と基地局150
4との間でハンドオフを実施していたが、基地局150
2からのパイロット強度が弱まったため、基地局150
2との通信を切断することを完了したことを基地局制御
装置1508に報告するために、ハンドオフ完了報告
(1712)を基地局1504経由で基地局制御装置1
508に送信する。この結果、移動局1501は基地局
1504との間だけで通信中(1713)となる。
【0050】この状態では、図20(E)に示されるよ
うに、移動局1501内のActive Setには基地局150
4のパイロットだけがストアされており、Candidate Se
tには基地局1503のパイロットが、Neighbor Setに
は基地局1502のパイロットが、それぞれストアされ
ている。
【0051】つぎに、図19に示すように、移動局15
01は、現在通信中である基地局がただ一つ(基地局1
504)であり、時刻t3において電波伝播に影響をも
たらす障害物1510のために基地局1504からのパ
イロット強度1604が、基地局切換しきい値以下とな
った状態(1801)になるとする。移動局1501
は、パイロット強度1603がこのままT_DROP以下にな
ってしまうと、上述のようなハンドオフ制御により基地
局を選択したがために、逆に通話が切れてしまうという
状況に陥ってしまうため、ストアされているCandidate
Setのパイロット候補から最適なパイロットを選択す
る。ここでは、Candidate Setの中から基地局1503
のパイロットをひとつ選択したとする。移動局1501
は、現在通信中の基地局1504とCandidate Setから
選択した基地局1503との間でハンドオフ要求をする
ために、パイロット強度測定報告(1802)を基地局
1504経由で基地局制御装置1508に送信する。基
地局制御装置1508は、移動局1501が基地局15
04と基地局1503との間でハンドオフを実施するた
めに、基地局1504のパイロットと基地局1503の
パイロットを含めたハンドオフ指示報告(1803)を
基地局1504を通して、移動局1501に送信する。
このメッセージを受信した移動局1501では、基地局
1503へのハンドオフを実施(1804)する。ま
た、移動局1501は、基地局1503のパイロットを
Active Setに移行する(図21(A)参照)。移動局1
501は、ハンドオフが完了したことを基地局制御装置
に報告するために、ハンドオフ完了報告(1805)を
基地局1504及び基地局1503経由で基地局制御装
置1508に送信し、基地局1504及び基地局150
3の両基地局との間において通信中(1806)とな
る。
【0052】その後、移動局1501がしばらく移動
し、基地局1504のパイロットがT_DROP以下になると
ハンドオフドロップタイマを起動し、タイムアウト(1
807)した場合、図19に示すように、基地局150
4と通信を切断するためにパイロット強度測定報告(1
808)を基地局1503及び基地局1504経由で基
地局制御装置1508に送信する。基地局制御装置15
08は、移動局1501と基地局1504との間におけ
る通信を切断するために、基地局1504のパイロット
を含めないハンドオフ指示報告(1809)を基地局1
504及び基地局1503を通して、移動局1501に
送信する。このメッセージを受信した移動局1501で
は、基地局1504のパイロットをNeighbor Setへ移行
する(図21(B)参照)。そして、移動局1501
は、基地局1504と基地局1503との間でハンドオ
フを実施していたが、基地局1504からのパイロット
強度が弱まったため、基地局1504との通信を切断す
ることを完了したことを基地局制御装置1508に報告
するために、ハンドオフ完了報告(1810)を基地局
1503経由で基地局制御装置1508に送信する。こ
の結果、移動局1501は基地局1503との間だけで
通信中(1811)となる。
【0053】さらに、時刻t4においては、図16に示
すように基地局1504からのパイロット強度を弱めて
いた障害物1510の影響を受けることがなくなり、図
17に示すように移動局1501は基地局1504から
のパイロット強度1604がT_ADDを超えたことを検出
する。そのため、基地局1504のパイロットはCandid
ate Setに移行され(図21(C)参照)、前述のとお
りに基地局情報データベース104を作成して、前記同
様に現在通信中の基地局1503とそのパイロットを送
信した基地局1504とで、ハンドオフの有効性を判断
する。
【0054】その結果、前述したように、移動局150
1では、しばらく進むと基地局1503のサービスエリ
アから出て、結局は基地局1504とのみ通信する状況
となるため、ハンドオフが有効であると判断(181
2)する。移動局1501は、図19に示すように、現
在通信中の基地局1503と基地局1504との間にお
いてのハンドオフ要求をするために、パイロット強度測
定報告(1813)を基地局1503経由で基地局制御
装置1508に送信する。基地局制御装置1508は、
移動局1501が基地局1503と基地局1504との
間でハンドオフを実施するために、基地局1503のパ
イロットと基地局1504のパイロットを含めたハンド
オフ指示報告(1814)を基地局1503を通して、
移動局1501に送信する。このメッセージを受信した
移動局1501では、基地局1504へのハンドオフを
実施(1815)する。また、移動局1501は、基地
局1504のパイロットをActive Setに移行する(図2
1(D)参照)。移動局1501は、ハンドオフが完了
したことを基地局制御装置1508に報告するために、
ハンドオフ完了報告(1816)を基地局1503及び
基地局1504経由で基地局制御装置1508に送信
し、基地局1503及び基地局1504の両基地局との
間において通信中(1817)となる。
【0055】つぎに、移動局がルートから外れた時点に
おける処理について説明する。移動局がルートから外れ
た場合、カーナビゲーションシステム102の機能によ
って新たにルートが決定され、移動局内のルート情報格
納部101には移動局が通過する区域の座標が格納され
る。ルート情報格納部101に記憶された新しいルート
とサービスエリア情報データベース103に基づいて、
前述したように移動局内の基地局情報データベース10
4が作成される。そして、基地局情報データベース10
4には、新たな移動局の移動ルートが通過する区域ごと
に基地局識別子が対応づけされて格納されることとな
る。ハンドオフ有効性判断部109は、新たな基地局情
報データベース104から、上述のように、移動局の現
在位置からルート順に最適基地局を決定することによ
り、ルートから外れた場合にも本発明を適用することが
できる。
【0056】つぎに、移動局が移動するルート情報及び
現在位置情報と、基地局のサービスエリア情報とに基づ
き移動局が選んだ最適基地局を基地局制御装置に伝える
ことで、例えば、以下のようなサービスがさらに可能と
なる。
【0057】以下に、特にソフトハンドオフ動作を実現
するときに有効となるトラフィックチャネルの予約につ
いて説明する。これは、本発明の実施の形態を示す移動
体通信システム、特に複数の基地局でパイロットオフセ
ットが異なるパイロットチャネルを常時送信する方式、
例えばCDMA方式の移動体通信システムに適用するこ
とができる。なお、移動局が複数の基地局の間でソフト
ハンドオフ動作を実現可能にする条件は、対象となる基
地局から送信される下りトラフィックチャネルの周波数
とフレームオフセットが共通であることである。フレー
ムオフセットは、主に基地局の負荷を分配するために設
けられており、システム時刻に対するトラフィックチャ
ネルフレームの時間オフセットのことである(例えば、
1.25msの整数倍)。なお、ひとつのフレームオフ
セットに、複数のトラフィックチャネルが割り当てられ
てもよい。
【0058】図22は、トラフィックチャネルを予約す
る場合の、移動体通信システムネットワークにおいて、
基地局制御装置に接続された基地局の配置と移動局の移
動経路を示した説明図である。
【0059】図22を参照すると、この移動体通信シス
テムにおいて、複数の基地局2202、2203、22
04、2205、2206、2207は、各基地局のサ
ービスエリア2209、2210、2211、221
2、2213、2214を有する。移動局2201は、
複数のサービスエリア2209、2210、2211、
2212、2213、2214を移動する。基地局制御
装置2208は、この移動局2201からのハンドオフ
要求を受信したとき、移動局2201と通信可能な基地
局2202、2203、2204、2205、220
6、2207を切り替える。移動局2201は、ユーザ
によってあらかじめ目的地が入力され、カーナビゲーシ
ョンシステム102内のルート情報格納部101により
示されたルート2215を、時刻t0→t1→t2と移
動することを示している。
【0060】次に、図22を用いて、トラヒックチャネ
ルの予約について説明する。まず、移動局2201内の
ルート情報格納部101には、現在地とユーザから入力
された目的地とから決定された最適ルート2215が設
定されている。また、移動局2201内の基地局のサー
ビスエリア情報データベース103には、さらに、各基
地局に対応したパイロットオフセットインデックス情報
も保持しているものとする。なお、この情報は別のメモ
リに記憶されていても良い。
【0061】時刻t0で、移動局2201が、基地局2
202を経由して基地局制御装置2208に発信メッセ
ージを送信するときに、移動局2201内のハンドオフ
有効性判断部109では、ルート情報格納部101と移
動局位置情報及びサービスエリア情報データベース10
3等から、移動局2201がルート2215通りに進ん
だとき、発信メッセージの送信先の基地局2202とハ
ンドオフの有効性がある基地局を選択する。この場合
は、基地局2203が選択されたとする。移動局220
1は、その選択基地局2203のパイロットオフセット
を発信メッセージとともに基地局制御装置2208に送
信する。基地局制御装置2208は、基地局2202か
ら移動局2201に下りトラフィックチャネルを送信す
る際に使用する周波数とフレームオフセットを含んだチ
ャネル割り当て報告を基地局2202を経由して移動局
2201に送信する。それと同時に、基地局制御装置2
208は、移動局2201から送信されたパイロットオ
フセットから次のサービスエリアをカバーする基地局を
判別し(ここでは基地局2203が判別される)、基地
局2202と移動局2201の間で割り当てた周波数と
フレームオフセットを該当する基地局2203で予約す
る。また、基地局制御装置2208は、必要ならば、他
ユーザの呼の下りトラフィックチャネルには基地局22
02で割り当てた周波数とフレームオフセットを割り当
てないように制御を行う。
【0062】基地局2202と通信中に時刻t1の位置
では、基地局2203からのパイロット強度がT_ADDを
超えたため、ルート情報と移動局の位置情報及び基地局
のサービスエリア情報とからハンドオフの有効性が判断
される。ここでは、上述のように、ハンドオフが有効と
判断されるため、基地局2202と基地局2203との
間においてハンドオフを実施する。なお、時刻t1で、
基地局2203からのパイロットの電界強度がT_ADDを
超えるので、そのパイロットオフセットから、あるいは
ルート情報とサービスエリア情報から、移動局2201
は、基地局2203のサービスエリア2210に入った
ことがわかる。時刻t0の時点で、既に、移動局220
1は、現在通信中の基地局2202と基地局2203と
の間において、ハンドオフが有効であると判断すること
ができ、そのときに基地局2203では、現在通信中の
周波数とフレームオフセットが、基地局制御装置220
8によって予約されているので、移動局2201は、ハ
ンドオフ有効性判断部109による判断をせずに、すぐ
さま現在通信中の基地局2202と基地局2203との
間においてハンドオフを実施してもよい。
【0063】基地局2203のサービスエリア2210
に入ると、移動局2201がハンドオフを実施する際、
ハンドオフ有効性判断部109では、移動局2201が
ルート2215通りに進んだとき、ハンドオフの実施に
よって通信が行われる基地局2203の次にハンドオフ
の有効性がある基地局を選択する(この位置では、基地
局2205が選択されたとする)。移動局2201は、
その選択基地局2205のパイロットオフセットをパイ
ロット強度測定報告とともに基地局制御装置2208に
送信する。基地局制御装置2208は、基地局2202
及び基地局2203から移動局2201に下りトラフィ
ックチャネルを送信する際に使用する周波数とフレーム
オフセットを含んだチャネル割り当て報告を基地局22
02及び基地局2203を経由して移動局2201に送
信する。それと同時に、基地局制御装置2208は、移
動局2201から送信されたパイロットオフセットから
基地局を判別し(ここでは基地局2205が判別され
る)、基地局2202及び基地局2203と移動局22
01との間で割り当てた周波数とフレームオフセットを
該当する基地局2205で予約する。なお、基地局制御
装置2208は、必要ならば、他ユーザの呼の下りトラ
フィックチャネルには基地局2202及び基地局220
3で割り当てた周波数とフレームオフセットを割り当て
ないように制御を行う。
【0064】移動局2201が基地局2203と通信中
に移動して、時刻t2の位置では、基地局2204から
のパイロット強度がT_ADDを超えたため、ルート情報と
移動局の位置情報及び基地局のサービスエリア情報とか
らハンドオフの有効性が判断される。ここでは、上述の
ように、ハンドオフは無効と判断されるため、基地局2
203と基地局2204との間においてハンドオフは実
施されない。なお、時刻t2で、基地局2204からの
パイロットの電界強度がT_ADDを超えるので、そのパイ
ロットオフセットから、あるいはルート情報とサービス
エリア情報から、移動局2201は、基地局2204の
サービスエリア2211に入ったことがわかる。時刻t
1の時点で、既に、移動局2201は、現在通信中の基
地局2203と基地局2204との間において、ハンド
オフが無効であると判断することができるため、移動局
2201は、ハンドオフ有効性判断部による判断をせず
に、ハンドオフを無効として処理してもよい。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
移動局が受信する電界強度のみがハンドオフの実施契機
となっていた従来のハンドオフ制御に、移動局がGPS
受信機を含むカーナビゲーションシステムとサービスエ
リア情報データベースを保持し、移動局の位置情報と移
動ルート情報及び周辺基地局のサービスエリア情報をハ
ンドオフの入力情報として加えるようにした。そして、
本発明によると、移動局が受信する電界強度がしきい値
を超えた場合でも、移動局がハンドオフの有効性がない
と判断した場合、ハンドオフ要求を基地局制御装置に行
わないことで、過剰なハンドオフを防ぐことができる。
また、本発明によると、特にCDMA方式携帯自動車電
話システムにおいて、ソフトハンドオフによる無線資源
及び基地局と基地局制御装置間の地上回線資源の過剰使
用を避けた効率的なハンドオフを実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における移動局の構成図。
【図2】カーナビゲーションシステム内のルート情報格
納部を説明するためのサービスエリアの説明図。
【図3】カーナビゲーションシステム内のルート情報格
納部の説明図。
【図4】サービスエリア情報データベースを説明するた
めのサービスエリアの説明図。
【図5】サービスエリア情報データベースの説明図。
【図6】基地局情報データベースの説明図。
【図7】ハンドオフ有効性判断部の処理を説明するため
のサービスエリアの説明図。
【図8】時刻t1における基地局情報データベースの参
照データの説明図。
【図9】時刻t2における基地局情報データベースの参
照データの説明図。
【図10】移動体通信システムネットワークにおいて、
基地局制御装置に接続された基地局の配置と移動局の移
動経路(ルート)を示した説明図。
【図11】図10における移動局が受信するパイロット
強度の遷移図。
【図12】本発明に係る移動局通信システムにおけるハ
ンドオフ制御方法についてのシーケンス図。
【図13】移動局に設定される各基地局のパイロットの
状態についての説明図。
【図14】移動局における通話中の制御フローチャート
(1/2)。
【図15】移動局における通話中の制御フローチャート
(2/2)。
【図16】障害物が存在する場合に、移動体通信システ
ムネットワークにおいて、基地局制御装置に接続された
基地局の配置と移動局の移動経路を示した説明図。
【図17】図16における移動局が受信するパイロット
強度の遷移図。
【図18】障害物が存在する場合の、本発明に係る移動
局通信システムにおけるハンドオフ制御方法についての
シーケンス図(1/2)。
【図19】障害物が存在する場合の、本発明に係る移動
局通信システムにおけるハンドオフ制御方法についての
シーケンス図(2/2)。
【図20】移動局に設定される各基地局のパイロットの
状態についての説明図(1/2)。
【図21】移動局に設定される各基地局のパイロットの
状態についての説明図(2/2)。
【図22】トラフィックチャネルを予約する場合の、移
動体通信システムネットワークにおいて、基地局制御装
置に接続された基地局の配置と移動局の移動経路を示し
た説明図。
【符号の説明】
101 ルート情報格納部 102 カーナビゲーションシステム 103 サービスエリア情報データベース 104 基地局情報データベース 105 送信部 106 受信部 107 送受信制御部 108 パイロット強度受信部 109 ハンドオフ有効性判断部 401 道路 402、703 基地局Aのサービスエリア 403、704 基地局Bのサービスエリア 404、705 基地局Cのサービスエリア 405、706 基地局Dのサービスエリア 406、707 基地局識別子 701 移動局 702 移動局移動方向 1501 移動局 1502〜1504 基地局 1505〜1507 基地局からのパイロット強度がT_
ADDを超えるゾーン 1508 基地局制御装置 1509 移動局移動方向 1510 電波伝播に影響をもたらす障害物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 手島 敦 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 飯田 義孝 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 石田 和人 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 Fターム(参考) 5K067 AA11 BB03 BB04 CC10 DD44 EE02 EE10 EE24 FF03 FF17 GG01 HH01 HH23 JJ11 JJ21 JJ35 JJ53 JJ63

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各サービスエリアをカバーする複数の基地
    局と、移動局からハンドオフ要求を受信したとき移動局
    と通信している基地局を他の基地局へ切替える基地局制
    御装置を備えた移動体通信システムにおけるハンドオフ
    制御方法であって、 移動局の移動経路を表すルート情報と、移動経路の周辺
    地域を細分化した各区域をサービスエリアとしてカバー
    する基地局を表すサービスエリア情報とにより、移動局
    が現在位置から目的地までに通過する各区域をカバーす
    る基地局を表す基地局情報を作成し、 移動局がある基地局と通信中に周辺の他の基地局の電界
    強度を測定して、測定された電界強度がしきい値を超え
    た基地局があった場合、前記基地局情報データベースに
    基づいて、ハンドオフが過度に実施されないようにハン
    ドオフの実施が有効か否かを判断し、 ハンドオフの実施が有効であると判断した場合、移動局
    がハンドオフ要求を基地局制御装置に送信するようにし
    たハンドオフ制御方法。
  2. 【請求項2】サービスエリア情報は、予め移動体内に保
    持するか、又は、移動局が部分的な基地局サービスエリ
    ア情報を他の装置から受信して保持する又は更新するこ
    とを特徴とした請求項1に記載のハンドオフ制御方法。
  3. 【請求項3】基地局情報を参照することにより、移動局
    がルート情報に従って移動するとした場合、移動経路の
    各区域をカバーする各基地局の連続状態、反復状態又は
    復旧状態に基づいて、ハンドオフの切換回数が少なくな
    るようにハンドオフの実施が有効であるか否かを判断す
    ることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の
    ハンドオフ制御方法。
  4. 【請求項4】基地局情報を参照して判定した結果、第1
    の基地局と通信中の移動局が、さらに第2の基地局のサ
    ービスエリア内に入り、その後第1の基地局のサービス
    エリアから出て、第2の基地局と通信する状況となる場
    合には、ハンドオフは有効であると判断され、 移動局は、その際、基地局制御装置にハンドオフ要求を
    送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載のハンドオフ制御方法。
  5. 【請求項5】基地局情報を参照して判定した結果、第1
    の基地局と通信中の移動局が、さらに第2の基地局のサ
    ービスエリア内に入り、その後第1の基地局のサービス
    エリアに戻って第1の基地局と通信する状況となる場
    合、又は、第1の基地局と通信中の移動局が、第2の基
    地局のサービスエリア内に入り、その後さらに第3の基
    地局のサービスエリアに入り、結局は第3の基地局と通
    信する状況となる場合には、第2の基地局とのハンドオ
    フは有効でないと判断され、 移動局は、その際、基地局制御装置にハンドオフ要求を
    送信しないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載のハンドオフ制御方法。
  6. 【請求項6】一度はハンドオフの有効性がないと判断さ
    れた他の基地局からの電界強度が、しきい値を超えたま
    まとなっているときであって、現在通信中の基地局から
    の電界強度が切換しきい値以下となった場合、前記他の
    基地局とハンドオフを実施することを特徴とする請求項
    1乃至5のいずれかに記載のハンドオフ制御方法。
  7. 【請求項7】移動局が先に決定したルートと異なるルー
    トを通過し、ルート情報からルートを外れたことを認識
    された場合、ルートを再決定し、新たに決定した目的地
    までのルート情報に基づいた基地局情報により、ハンド
    オフの実施が有効か否かを判断することを特徴とする請
    求項1乃至6のいずれかに記載のハンドオフ制御方法。
  8. 【請求項8】複数の基地局でパイロットオフセットが異
    なるパイロットチャネルを常時送信するCDMA方式の
    移動体通信システムにおけるハンドオフ制御方法であっ
    て、 サービスエリア情報として、基地局とパイロットオフセ
    ットとの対応テーブルを含み、移動局が上りトラフィッ
    クチャネルを送信する際に、ハンドオフを実施する基地
    局のパイロットオフセットを送信し、 基地局制御装置では、受信したパイロットオフセットか
    ら対応した基地局を判別し、該当基地局の下りトラフィ
    ックチャネルの周波数とフレームオフセットを予約する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のハ
    ンドオフ制御方法。
  9. 【請求項9】移動局のルート情報から当該基地局のサー
    ビスエリアを通過する時間を計算し、その時間に基づい
    て下りトラフィックチャネルの周波数とフレームオフセ
    ットを予約することを特徴とした請求項8に記載のハン
    ドオフ制御方法。
  10. 【請求項10】各サービスエリアをカバーする複数の基
    地局と、移動局からハンドオフ要求を受信したとき移動
    局と通信している基地局を他の基地局へ切替える基地局
    制御装置を備えた移動体通信システムにおける移動局で
    あって、 移動局の移動経路を表すルート情報を記憶するルート情
    報格納部と、 移動経路の周辺地域を細分化した各区域をサービスエリ
    アとしてカバーする基地局を表すサービスエリア情報を
    記憶するサービスエリア情報データベースと、 前記ルート情報格納部及びサービスエリア情報データベ
    ースにより、移動局が現在位置から目的地までに通過す
    る各区域をカバーする基地局を表す基地局情報を記憶す
    る基地局情報データベースと、 移動局がある基地局と通信中に周辺の他の基地局の電界
    強度を測定して、測定された電界強度がしきい値を超え
    た基地局があった場合、前記基地局情報データベースに
    基づいて、ハンドオフが過度に実施されないようにハン
    ドオフの実施が有効か否かを判断し、ハンドオフの実施
    が有効であると判断した場合、ハンドオフ要求を基地局
    制御装置に送信するように制御するハンドオフ有効性判
    断部を備えた移動局。
JP05061699A 1999-02-26 1999-02-26 ハンドオフ制御方法及び移動局 Expired - Fee Related JP4126134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05061699A JP4126134B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ハンドオフ制御方法及び移動局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05061699A JP4126134B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ハンドオフ制御方法及び移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253438A true JP2000253438A (ja) 2000-09-14
JP4126134B2 JP4126134B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=12863920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05061699A Expired - Fee Related JP4126134B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ハンドオフ制御方法及び移動局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126134B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171555A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Kyocera Corp 移動無線通信端末
JP2003009207A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 移動通信システム、ハンドオーバー制御方法、移動機、カーナビゲーション装置、路側機および路側機制御サーバ
KR100594113B1 (ko) 2005-04-14 2006-06-30 삼성전자주식회사 Gps를 이용한 이동 통신 단말기에서의 효율적인 셀재선택 방법
JP2006211404A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 衛星通信用端末及び管理局
KR100670777B1 (ko) * 2004-09-16 2007-01-17 한국전자통신연구원 핸드오버를 지원하는 wave 차량 탑재장치 및 그 방법
JP2008090575A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 移動ロボット
WO2008126380A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Panasonic Corporation 無線通信端末装置及び無線通信方法
JP2008278303A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Panasonic Corp 無線通信端末装置及び無線通信方法
US8180486B2 (en) 2006-10-02 2012-05-15 Honda Motor Co., Ltd. Mobile robot and controller for same
WO2012134131A2 (ko) * 2011-03-28 2012-10-04 엘지전자 주식회사 이동 셀 핸드오버 방법 및 장치
JP5212480B2 (ja) * 2008-12-16 2013-06-19 日本電気株式会社 モビリティ制御システム及びモビリティ制御方法
JP2016192693A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 セコム株式会社 移動通信装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171555A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Kyocera Corp 移動無線通信端末
JP2003009207A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 移動通信システム、ハンドオーバー制御方法、移動機、カーナビゲーション装置、路側機および路側機制御サーバ
JP4593018B2 (ja) * 2001-06-22 2010-12-08 三菱電機株式会社 移動通信システム、ハンドオーバー制御方法、カーナビゲーション装置、路側機および路側機制御サーバ
KR100670777B1 (ko) * 2004-09-16 2007-01-17 한국전자통신연구원 핸드오버를 지원하는 wave 차량 탑재장치 및 그 방법
JP4575182B2 (ja) * 2005-01-28 2010-11-04 三菱電機株式会社 衛星通信用端末及び管理局
JP2006211404A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 衛星通信用端末及び管理局
KR100594113B1 (ko) 2005-04-14 2006-06-30 삼성전자주식회사 Gps를 이용한 이동 통신 단말기에서의 효율적인 셀재선택 방법
JP2008090575A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 移動ロボット
US8180486B2 (en) 2006-10-02 2012-05-15 Honda Motor Co., Ltd. Mobile robot and controller for same
WO2008126380A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Panasonic Corporation 無線通信端末装置及び無線通信方法
JP2008278303A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Panasonic Corp 無線通信端末装置及び無線通信方法
JP5212480B2 (ja) * 2008-12-16 2013-06-19 日本電気株式会社 モビリティ制御システム及びモビリティ制御方法
US8577372B2 (en) 2008-12-16 2013-11-05 Nec Corporation Mobility control systems and mobility control methods
WO2012134131A2 (ko) * 2011-03-28 2012-10-04 엘지전자 주식회사 이동 셀 핸드오버 방법 및 장치
WO2012134131A3 (ko) * 2011-03-28 2013-01-03 엘지전자 주식회사 이동 셀 핸드오버 방법 및 장치
US9276662B2 (en) 2011-03-28 2016-03-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for handing over mobile cell
JP2016192693A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 セコム株式会社 移動通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4126134B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1116407B1 (en) Method for robust handoff in wireless communication system
CA2356654C (en) Improved cdma soft hand-off
KR100366007B1 (ko) 회선국 데이터에 기초하여 핸드오프 제어를 행하는 이동통신 시스템
KR100495687B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 파일럿 인접 리스트를 합성하는 방법 및 장치
RU2197792C2 (ru) Способ надежной межсистемной передачи обслуживания в системе мдкр и устройство для его осуществления
US20040152480A1 (en) Method and apparatus for generating a neighbor cell list
JP2000511376A (ja) セルラー通信システムでコーンオブサイレンスを提供するための方法及び機器
JP2000511377A (ja) Cdmaシステム用ハードハンドオフにおいてダイバシティーを提供するための方法および機器
CN109257786A (zh) 一种终端自主的geo卫星移动通信系统多波束切换方法
US8369855B2 (en) Mobile communications system and control method thereof
JPH11113071A (ja) 無線通信網および無線通信網コントローラを制御する方法ならびにシステム
JP2000511380A (ja) Cdmaシステムにおけるハードハンドオフのための方法および装置
JP2002232929A (ja) ハンドオーバ制御方法、移動局及び通信制御装置
JP2004208001A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム及びプログラム記録媒体
JP2004538732A (ja) セルラー無線システムにおけるハンドオーバ
JP2000253438A (ja) ハンドオフ制御方法及び移動局
JP3906981B2 (ja) 移動通信処理方法及び移動通信端末
EP1215930B1 (en) Transceiver station and method for use in cellular radio communications
JP2005252623A (ja) 通信端末及び情報提供装置並びにハンドオーバ処理方法
KR100571785B1 (ko) 이동통신망에서 핸드오버 처리 시스템 및 그 방법
EP1422959A1 (en) Creating a neighbour cell list depending on the velocity vector of a user equipment
KR101708928B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 할당 주파수 스위칭 방법 및 장치
JP2014187499A (ja) 移動通信端末および移動通信システム
JP4547591B2 (ja) ハンドオフ制御システム及びハンドオフ制御方法
JP3625263B2 (ja) 移動通信中継システム及びそのシステムにおける基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees