JP2000252808A - 集積回路 - Google Patents

集積回路

Info

Publication number
JP2000252808A
JP2000252808A JP11049897A JP4989799A JP2000252808A JP 2000252808 A JP2000252808 A JP 2000252808A JP 11049897 A JP11049897 A JP 11049897A JP 4989799 A JP4989799 A JP 4989799A JP 2000252808 A JP2000252808 A JP 2000252808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
voltage
reset signal
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11049897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429213B2 (ja
Inventor
恵 ▲吉▼田
Megumi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP04989799A priority Critical patent/JP3429213B2/ja
Priority to TW089100682A priority patent/TW454116B/zh
Priority to US09/501,709 priority patent/US6351109B1/en
Priority to KR1020000009528A priority patent/KR100323987B1/ko
Publication of JP2000252808A publication Critical patent/JP2000252808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429213B2 publication Critical patent/JP3429213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/267Current mirrors using both bipolar and field-effect technology
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/225Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a current or voltage as a predetermined function of the temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタンバイ消費電流を低減し、かつ、いかな
る電源電圧の立ち上がり速度に対しても正しくリセット
信号を出力することのできる集積回路を提供する。 【解決手段】 電源電圧の立ち上がりが速い場合、電源
投入時はリセット信号をLowとし、PMOSトランジ
スタT1をONさせて、ノードN1をHighにする。
ノードN1はNMOSトランジスタT2を介してアース
ラインVSSにも接続されているので、電源電圧が所定
値以上になるとNMOSトランジスタT2がONするた
め、抵抗R1の値を小さく設定することにより、ノード
N1を遅延することなくHighからLowへと変化さ
せる。この変化によりノードN2をHighとし、ノー
ドN3をHighとしておいて、リセット信号をHig
hとする。また、リセット信号がHighの間はPMO
SトランジスタT1をOFFさせて電流を遮断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路に関し、
より詳細には、電源電圧の遷移を検知してリセット信号
を出力する集積回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電源電圧の立ち上がりおよび立ち下がり
を検知してリセット信号を出力する電源検出回路として
の従来の集積回路31を図7に示す。
【0003】同図において、電源ラインVDDとアース
ラインVSSとの間に抵抗R4とR5とが直列に接続さ
れ、両抵抗の接続点(ノードN12)がNMOSトラン
ジスタT16のゲートに接続されている。NMOSトラ
ンジスタT16のソースはアースラインVSSに接続さ
れており、ドレインは抵抗R6を介して電源ラインVD
Dに接続されている。また、NMOSトランジスタT1
6と抵抗R6との接続点(ノードN13)はPMOSト
ランジスタT17およびNMOSトランジスタT18の
ゲートに接続されている。
【0004】PMOSトランジスタT17のソースは電
源ラインVDDに、ドレインはNMOSトランジスタT
18のドレインにそれぞれ接続されており、NMOSト
ランジスタT18のソースはアースラインVSSに接続
されている。PMOSトランジスタT17とNMOSト
ランジスタT18との接続点(ノードN3)はリセット
信号が出力されるリセット端子である。
【0005】電源検出回路のスタンバイ消費電流を減少
させるために、通常、電源検出回路に用いる抵抗は大き
い値に設定され、上記集積回路31においては、例えば
抵抗R4・R5は約54000kΩ、抵抗R6は約75
000kΩである。
【0006】このように抵抗値が比較的大きく設定され
ている集積回路31の動作を、電源電圧の立ち上がりが
遅い場合と速い場合とについて、図8および図9に示す
タイミングチャートを用いて説明する。なお、同図にお
いて、縦軸を電圧、横軸を時間とし、破線を電源電圧と
する。
【0007】まず、電源電圧の立ち上がりが1msより
長期間で行われるような遅い場合について説明する。図
8に示すように、電源電圧の立ち上がり時には、ノード
N12の電圧は電源電圧の変化に追従して、抵抗R4・
R5による電源電圧の分圧値を示しながら上昇する。ノ
ードN12の電圧がNMOSトランジスタT16のしき
い値に達するまでは、ノードN13の電圧は、NMOS
トランジスタT16がOFFであることから抵抗R6を
介して電源電圧と同一の値をとりながら上昇する。ノー
ドN13の電圧がNMOSトランジスタT18のしきい
値に達すると、PMOSトランジスタT17はOFF、
NMOSトランジスタT18はONとなるので、ノード
N3の電圧、すなわちリセット信号は電源投入直後のフ
ローティングからLowレベルに確定する。
【0008】次いで、ノードN12の電圧が上昇してN
MOSトランジスタT16のしきい値を越えると、NM
OSトランジスタT16がONするため、ノードN13
の電圧はLowレベルに変化する。この変化に伴ってP
MOSトランジスタT17がON、NMOSトランジス
タT18がOFFとなるため、リセット信号はLowレ
ベルからHighレベルに変化する。
【0009】その後、電源電圧が定常値の間はノードN
3の電圧はHighレベルに保持され、電源電圧が立ち
下がり始めるときは、PMOSトランジスタT17がO
NのままであるのでノードN3の電圧は電源電圧と同一
の値をとりながら低下する。そして、ノードN12の電
圧がNMOSトランジスタT16のしきい値より低下す
ると、NMOSトランジスタT16がOFFし、ノード
N13の電圧が電源電圧と同一の値に引き上げられてH
ighレベルになるので、NMOSトランジスタT18
がON、PMOSトランジスタT17がOFFとなり、
ノードN3の電圧はLowレベルとなる。
【0010】このように、電源電圧の立ち上がりが遅い
場合は、集積回路31は電源電圧の立ち上がりおよび立
ち下がりを検知して、電源電圧が所定の値に達する期間
のみリセット端子(ノードN3)からHighレベルの
信号、すなわちパルスをリセット信号として出力するこ
とができる。
【0011】一方、電源電圧の立ち上がりが100μs
より短期間で行われるような速い場合については、図9
に示すように、電源電圧の立ち上がり時にノードN12
の電圧が電源電圧の変化に対して遅延して緩やかに上昇
するためにLowレベルの間が長く、その間ノードN1
3の電圧も電源電圧から遅延して緩やかに上昇する。こ
のとき、ノードN13の電圧は上昇してもLowレベル
領域に留まっている。次いで、ノードN12の電圧がN
MOSトランジスタT16のしきい値を越えると、NM
OSトランジスタT16がONになり、ノードN13の
電圧はより低い値に変化する。従って、電源電圧の立ち
上がり期間を通してNMOSトランジスタT18はOF
Fであり、ノードN3の電圧はPMOSトランジスタT
17がONになるまではフローティング、ONになった
後は電源電圧と同一の値をとりながら上昇することにな
る。
【0012】このように、電源電圧の立ち上がりが速い
場合は、立ち上がり時にリセット信号が電源電圧と同電
位となってHighレベルから始まるので、集積回路3
1はLowレベルを認識することができず、リセット信
号の立ち上がりを制御することができない。
【0013】電源電圧が速く立ち下がることは通常あり
得ないので、立ち下がり時にはノードN12・N13・
N3のいずれの電圧も電源電圧の立ち下がりが遅い場合
の説明と同一の変化となる。従って、集積回路31はリ
セット信号の立ち下がりについては制御することができ
る。
【0014】なお、リセット信号を出力するその他の集
積回路として、特開平5−258085号公報に開示さ
れているように、電源電圧の立ち上がり・立ち下がりが
速い場合にもリセットがかかりやすいようにしたもの、
特開平5−283997号公報に開示されているよう
に、高電圧源と低電圧源とを有する構成において低電圧
源の電圧低下が起こっても高電圧源系の回路が誤動作し
ないようにしたものや、特開平5−326825号公報
に開示されているように、電源電圧が設定値以下になる
と電源の供給を遮断して外来ノイズによる破壊を防止す
るようにしたもの、さらには特開昭61−118019
号公報に開示されているように、電源電圧が内部回路の
動作下限電圧に達したことを検出して内部回路のクリア
時間を設定することによりクリア動作の安定性を確保す
るようにしたものなどがある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の集積回路31では、電源電圧が速く立ち上がる場合に
リセット信号の立ち上がりを制御することができないの
で、この集積回路31を用いてリセットをかける回路が
正常に初期化されないおそれがある。そこで、いかなる
電源電圧の立ち上がり速度に対しても正常にリセット動
作が行われるように、抵抗R4・R5・R6の値を小さ
く設定すると、被リセット回路が信号の読み出し、書き
込み、消去などの命令を受け付け可能となるスタンバイ
時において、集積回路31のスタンバイ消費電流(電源
ラインVDDから抵抗R4・R5を通してアースライン
VSSに流れる電流、および電源ラインVDDから抵抗
R6、NMOSトランジスタT16を通してアースライ
ンVSSに流れる電流)が増大してしまうという問題が
起こる。
【0016】また、特開平5−258085号公報の集
積回路は電源電圧の立ち上がりが速いときにも正常にリ
セット信号を生成することができるが、上記スタンバイ
消費電流を抑制する構成ではない。さらに、前述したそ
の他の公報では電源電圧の立ち上がり速度による問題は
考慮されていない。
【0017】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、スタンバイ消費電流を低
減し、かつ、いかなる電源電圧の立ち上がり速度に対し
ても正しくリセット信号を出力することのできる集積回
路を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の集
積回路は、上記課題を解決するために、電源電圧が投入
されると所定期間高電位レベルとなるパルスのリセット
信号を生成する集積回路において、上記電源電圧の立ち
下がりを検出する第1電源電圧検出回路と、上記電源電
圧の立ち上がりを検出する第2電源電圧検出回路と、上
記第1電源電圧検出回路の検出結果と上記第2電源電圧
検出回路の検出結果とに基づいて立ち上がりおよび立ち
下がりのタイミングが制御される上記リセット信号を生
成するリセット信号生成回路とを備え、上記第2電源電
圧検出回路は上記リセット信号生成回路が上記リセット
信号を生成する間に上記第2電源電圧検出回路に流れる
電流を遮断する電流遮断回路を有していることを特徴と
している。
【0019】上記の発明によれば、電源電圧の立ち下が
り検出用の第1電源電圧検出回路と、電源電圧の立ち上
がり検出用の第2電源電圧検出回路との2つを設けてお
き、これらの検出結果によってリセット信号の立ち上が
りおよび立ち下がりを制御する。さらに、第2電源電圧
検出回路を立ち上がりが速い電源電圧にも対応すること
ができるような構成とするために、例えば内部を流れる
電流の経路に設けた抵抗を小さい値に設定せざるを得な
いなど、従来の立ち上がり検出用回路に付随した消費電
流増大の問題を、リセット信号生成中に電流を遮断する
電流遮断回路を設けることで解決する。
【0020】この結果、スタンバイ消費電流を低減し、
かつ、いかなる電源電圧の立ち上がり速度に対しても正
しくリセット信号を出力することのできる集積回路を提
供することができる。
【0021】請求項2に係る発明の集積回路は、上記課
題を解決するために、請求項1に記載の集積回路におい
て、上記第2電源電圧検出回路は、立ち上がり期間に上
記電源電圧が所定値を越えると電圧レベルが変化するこ
とにより立ち上がりを検出する立ち上がり検出端子を有
することを特徴としている。
【0022】上記の発明によれば、第2電源電圧検出回
路において、電源電圧投入後の立ち上がり期間中、電源
電圧が所定値を越える際に立ち上がり検出端子の電圧レ
ベルがHighレベルからLowレベル、またはLow
レベルからHighレベルに変化することにより、電源
電圧が立ち上がったことを検出する。従って、この検出
結果に基づいた第2電源電圧検出回路の出力と、第1電
源電圧検出回路の出力とを用いることにより、いかなる
電源電圧の立ち上がり速度に対してもリセット信号生成
回路で適切なリセット信号を生成することができる。
【0023】請求項3に係る発明の集積回路は、上記課
題を解決するために、請求項2に記載の集積回路におい
て、上記立ち上がり検出端子は、一端が上記電源電圧の
高電圧側の印加ラインに接続されたコンデンサの他端
と、一端が上記電源電圧の低電圧側の印加ラインに接続
されるとともに上記電源電圧がスイッチングONレベル
に達するまでは遮断状態となりスイッチングONレベル
に達すると導通状態となる第1スイッチング素子の他端
との接続点であり、一端が上記電源電圧の高電圧側の印
加ラインに接続されるとともに、上記リセット信号の非
生成時中に遮断状態から導通状態へスイッチングし、上
記電流遮断回路として上記リセット信号の生成時に導通
状態から遮断状態へスイッチングする第2スイッチング
素子の他端が抵抗を介して上記立ち上がり検出端子に接
続されていることを特徴としている。
【0024】上記の発明によれば、電源電圧がスイッチ
ングONレベルに達するまでは第1スイッチング素子が
遮断状態であり、またこのとき例えば第2スイッチング
素子が遮断状態であるとすれば、立ち上がり検出端子の
電圧はコンデンサを介して電源電圧と同一になり、電源
電圧がスイッチングONレベルに達する直前の立ち上が
り検出端子の状態をHighレベルとすることができ
る。
【0025】電源電圧がスイッチングONレベルに達す
ると第1スイッチング素子が導通状態となり、またこの
とき例えば第2スイッチング素子も導通状態となるとす
れば、立ち上がり検出端子は、電源電圧の低電圧側の印
加ラインに接続されるとともに、抵抗を挿んで電源電圧
の高電圧側の印加ラインに接続されてその電圧が徐々に
低下するので、この状態をLowレベルとすることがで
きる。立ち上がり検出端子の電圧がLowレベルになっ
たことを用いてリセット信号を生成している間、第1ス
イッチング素子は導通状態であるので、立ち上がり検出
端子はLowレベルを維持する。
【0026】またリセット信号の生成時には、電流遮断
回路としての第2スイッチング素子が遮断状態となるの
で、電源電圧の高電圧側の印加ラインから電源電圧の低
電圧側の印加ラインへ流れる電流がなくなる。
【0027】従って、抵抗の値を小さく設定することに
より、電源電圧の立ち上がりが遅い場合にも速い場合に
も、電源電圧が所定値を越える際に遅延することなく電
圧レベルが変化する立ち上がり検出端子を実現すること
ができ、これによる検出結果に基づいてリセット信号の
立ち上がりを制御することができる。また、リセット信
号の生成時に電源電圧の高電圧側の印加ラインから電源
電圧の低電圧側の印加ラインへ流れる電流がなくなるた
め、抵抗の値を小さく設定してもスタンバイ消費電流を
低減することができる。
【0028】請求項4に係る発明の集積回路は、上記課
題を解決するために、請求項2に記載の集積回路におい
て、上記立ち上がり検出端子は、一端が抵抗を介して上
記電源電圧の高電圧側の印加ラインに接続されるととも
にスイッチングONレベルに達するまでは遮断状態とな
りスイッチングONレベルに達すると導通状態となる第
1スイッチング素子の他端と、一端が上記電源電圧の低
電圧側の印加ラインに接続されるとともにスイッチング
制御端子の電圧がスイッチングONレベルに達するまで
は遮断状態となりスイッチングONレベルに達すると導
通状態となる第2スイッチング素子の他端との接続点で
あり、上記第1スイッチング素子のスイッチングONレ
ベルは上記立ち上がり検出端子の電圧で決定されるとと
もに上記第1スイッチング素子は一端と他端との間に寄
生容量を有しており、上記スイッチング制御端子は、一
端が上記電源電圧の低電圧側の印加ラインに接続された
コンデンサの他端と、一端が上記電源電圧の高電圧側の
印加ラインに接続されるとともに上記電源電圧がスイッ
チングONレベルに達するまでは遮断状態となりスイッ
チングONレベルに達すると導通状態となる第3スイッ
チング素子の他端との接続点であり、一端が上記電源電
圧の低電圧側の印加ラインに接続されるとともに上記リ
セット信号の非生成時中に遮断状態から導通状態へスイ
ッチングし上記電流遮断回路として上記リセット信号の
生成時に導通状態から遮断状態へスイッチングする第4
スイッチング素子の他端が抵抗を介して上記スイッチン
グ制御端子に接続されており、一端が上記電源電圧の高
電圧側の印加ラインに接続されるとともに上記リセット
信号の非生成時に導通状態から遮断状態へスイッチング
し上記リセット信号の生成時に遮断状態から導通状態へ
スイッチングする第5スイッチング素子の他端が上記ス
イッチング制御端子に接続されていることを特徴として
いる。
【0029】上記の発明によれば、電源投入時にはスイ
ッチング制御端子の電圧はコンデンサを介して電源電圧
の低電圧側の印加ラインと同一の低電圧となる。このと
き第1ないし第5スイッチング素子は遮断状態であるの
で、立ち上がり検出端子の電圧は第1スイッチング素子
の寄生容量により、電源電圧の高電圧側の印加ラインと
同様に上昇する。次いで電源電圧が第3スイッチング素
子のスイッチングONレベルに達すると第3スイッチン
グ素子が導通状態となり、またこのとき例えば第4スイ
ッチング素子が導通状態になるとすれば、スイッチング
制御端子の電圧は電源電圧の上昇に伴って徐々に上昇す
る。スイッチング制御端子の電圧が第2スイッチング素
子のスイッチングONレベルに達するまでは、立ち上が
り検出端子の電圧は上昇し続けるので、第2スイッチン
グ素子が導通状態になる直前の立ち上がり検出端子の状
態をHighレベルとすることができる。
【0030】スイッチング制御端子の電圧が第2スイッ
チング素子のスイッチングONレベルに達して第2スイ
ッチング素子が導通状態になると、立ち上がり検出端子
は第2スイッチング素子を通して電源電圧の低電圧側の
印加ラインに接続されるので、立ち上がり検出端子の電
圧は徐々に低下する。電源電圧が所定値を越えて上昇す
ると立ち上がり検出端子の電圧はさらに低下するので、
このときの立ち上がり検出端子の状態をLowレベルと
することができる。そして、立ち上がり検出端子の電圧
がLowレベルになったことを用いてリセット信号を生
成すると、第5スイッチング素子が導通状態となり、ス
イッチング制御端子が電源電圧の高電圧側の印加ライン
に接続されてHighレベルを維持する、すなわち立ち
上がり検出端子がLowレベルを維持する。
【0031】また、立ち上がり検出端子の電圧がLow
レベルになることにより第1スイッチング素子は遮断状
態になり、リセット信号生成時には電流遮断回路として
の第4スイッチング素子が遮断状態となるので、電源電
圧の高電圧側の印加ラインから電源電圧の低電圧側の印
加ラインへ流れる電流がなくなる。
【0032】従って、抵抗の値を小さく設定することに
より、電源電圧の立ち上がりが遅い場合にも速い場合に
も、電源電圧が所定値を越える際に遅延することなく電
圧レベルが変化する立ち上がり検出端子を実現すること
ができ、これによる検出結果に基づいてリセット信号の
立ち上がりを制御することができる。また、リセット信
号の生成時に電源電圧の高電圧側の印加ラインから電源
電圧の低電圧側の印加ラインへ流れる電流がなくなるた
め、抵抗の値を小さく設定してもスタンバイ消費電流を
低減することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の集積回
路の実施の一形態について図1ないし図3に基づいて説
明すれば、以下の通りである。
【0034】図1に、本実施の形態の集積回路11の構
成を示す。集積回路11は、第1電源電圧検出回路1、
第2電源電圧検出回路2、およびリセット信号生成回路
3から構成される。
【0035】第1電源電圧検出回路1は、従来の技術で
述べた集積回路31と同一の構成であるので詳細は省略
するが、自身のスタンバイ消費電流を抑えるために抵抗
R4・R5・R6は大きな値に設定されている。
【0036】第2電源電圧検出回路2において、電源ラ
イン(電源電圧の高電圧側の印加ライン)VDDとアー
スライン(電源電圧の低電圧側の印加ライン)VSSと
の間にPMOSトランジスタT1、抵抗R1、およびN
MOSトランジスタT2の直列回路が形成されている。
PMOSトランジスタ(第2スイッチング素子)T1の
ゲートは後述するリセット信号生成回路3のリセット端
子に、ソースは電源ラインVDDに、ドレインは抵抗R
1の一端にそれぞれ接続されている。NMOSトランジ
スタ(第1スイッチング素子)T2のゲートは電源ライ
ンVDDに、ドレインは抵抗R1の他端に、ソースはア
ースラインVSSにそれぞれ接続されている。
【0037】抵抗R1とNMOSトランジスタT2との
接続点(ノードN1)はコンデンサC1を介して電源ラ
インVDDに接続されている。また、電源ラインVDD
とアースラインVSSとの間にPMOSトランジスタT
3とNMOSトランジスタT4とからなるCMOSイン
バータが形成されており、PMOSトランジスタのソー
スは電源ラインVDDに、ドレインはNMOSトランジ
スタT4のドレインにそれぞれ接続されている。NMO
SトランジスタT4のソースはアースラインVSSに接
続されている。さらに、PMOSトランジスタT3およ
びNMOSトランジスタT4のそれぞれのゲートはノー
ドN1に接続されている。
【0038】なお、抵抗R1は約150kΩと小さく設
定されており、コンデンサC1は約3pFである。該第
2電源電圧検出回路2はこのように抵抗R1の値が小さ
いため消費電流が多いが、立ち上がりの速い電源電圧の
遷移を検知することができる。また、PMOSトランジ
スタT1は、スタンバイ時に電源ラインVDDからPM
OSトランジスタT1、抵抗R1、およびNMOSトラ
ンジスタT2を通してアースラインVSSに至るDCパ
スに電流が流れないようにするために該DCパスを遮断
するDCパス遮断回路(電流遮断回路)4をも構成して
いる。
【0039】リセット信号生成回路3は、第1電源電圧
検出回路1のノードN2からの出力信号と第2電源電圧
検出回路2のノードN3からの出力信号とが入力される
NAND回路M1と、NAND回路M1からの出力信号
(ノードN10の電圧)の反転信号を出力するCMOS
インバータとから構成される。CMOSインバータは、
電源ラインVDDとアースラインVSSとの間に設けら
れたPMOSトランジスタT5とNMOSトランジスタ
T6との直列回路からなる。両トランジスタのゲートは
それぞれノードN10に接続され、PMOSトランジス
タT5のソースは電源ラインVDDに、ドレインはNM
OSトランジスタT6のドレインにそれぞれ接続されて
いる。また、NMOSトランジスタT6のソースはアー
スラインVSSに接続されている。
【0040】PMOSトランジスタT5とNMOSトラ
ンジスタT6との接続点はリセット端子として外部回路
(図示せず)に接続されるとともに、前記第2電源電圧
検出回路2のPMOSトランジスタT1のゲートに接続
されている。
【0041】上記の構成の集積回路11の動作を、電源
電圧の立ち上がりが遅い場合と速い場合とについて、図
2および図3に示すタイミングチャートを用いて以下に
説明する。
【0042】まず、電源電圧の立ち上がりが遅い場合、
第2電源電圧検出回路2において電源ラインVDDに電
源電圧が投入されると、図2に示すように、ノードN1
の電圧はコンデンサC1を介して電源電圧の立ち上がり
に追従して上昇し、NMOSトランジスタT4のしきい
値に達すると、PMOSトランジスタT3がOFF、N
MOSトランジスタT4がONになり、ノードN2の電
圧はLowレベルとなる。従って、ノードN2の電圧を
入力とするNAND回路M1の出力、すなわちノードN
10の電圧は、このときノードN3の電圧に関わらずH
ighレベルとなる。よって、リセット信号生成回路3
のCMOSインバータにおいてPMOSトランジスタT
5がOFF、NMOSトランジスタT6がONとなっ
て、リセット信号は電源投入直後のフローティングから
Lowレベルに確定する。
【0043】リセット信号がLowレベルになるとPM
OSトランジスタT1がONになるので、ノードN1は
抵抗R1およびPMOSトランジスタT1を通して電源
ラインVDDに接続され、その電圧はHighレベルに
なる。また、電源電圧がNMOSトランジスタT2のし
きい値に達するとNMOSトランジスタT2がONにな
り、ノードN1はNMOSトランジスタT2を介してア
ースラインVSSにも接続される。従って、結局、電源
電圧が所定値以上(Highレベル)になると、ノード
N1の電圧はHighレベルからLowレベルへと変化
することになる。
【0044】このように、ノードN1は、抵抗R1の値
を小さく設定したことにより、電源電圧が所定値より高
くなるとその電圧レベルが遅延することなく変化するこ
とによって電源電圧の立ち上がりを検出しており、立ち
上がり検出端子としての機能を有している。そして、こ
の変化の際にPMOSトランジスタT3がON、NMO
SトランジスタT4がOFFになるので、ノードN2の
電圧は電源電圧と同一の電圧に引き上げられ、High
レベルとなる。
【0045】一方、第1電源電圧検出回路1において
は、電源電圧の立ち上がりに伴って、ノードN12・N
13・N3の電圧が従来の技術で述べた通りの変化を
し、ノードN2の電圧がHighレベルになるときにノ
ードN3の電圧もHighレベルとなって、ノードN1
0の電圧はLowレベルとなる。従って、リセット信号
生成回路3のCMOSインバータにおいてはPMOSト
ランジスタT5がON、NMOSトランジスタT6がO
FFとなるので、リセット信号は電源電圧と同一の電圧
にまで引き上げられてHighレベルとなる。それと同
時にDCパス遮断回路4としてのPMOSトランジスタ
T1がOFFとなるので、電源ラインVDDからPMO
SトランジスタT1、抵抗R1、およびNMOSトラン
ジスタT2を通してアースラインVSSに至るDCパス
が遮断され、抵抗R1の値を小さく設定していても第2
電源電圧検出回路2のスタンバイ消費電流を低減するこ
とができる。
【0046】その後、電源電圧が定常値の間はリセット
信号はHighレベルに保持され、電源電圧が立ち下が
り始めると、PMOSトランジスタT3・T5がONで
あるためノードN2の電圧およびリセット信号が電源電
圧と同様に低下し始める。そして、ノードN3の電圧が
Lowレベルに低下すると、ノードN10の電圧はHi
ghレベルとなり、リセット信号生成回路3のCMOS
インバータにおいてはPMOSトランジスタT5がOF
F、NMOSトランジスタT6がONとなるので、リセ
ット信号はLowレベルとなる。
【0047】次に、電源電圧の立ち上がりが速い場合、
第2電源電圧検出回路2において電源ラインVDDに電
源電圧が投入されると、図3に示すように、ノードN1
の電圧はコンデンサC1を介して電源電圧の立ち上がり
に追従して上昇し、NMOSトランジスタT4のしきい
値に達すると、PMOSトランジスタT3がOFF、N
MOSトランジスタT4がONになり、ノードN2の電
圧はLowレベルとなる。従って、ノードN10の電圧
は、このときノードN3の電圧に関わらずHighレベ
ルとなる。よって、リセット信号生成回路3のCMOS
インバータにおいてPMOSトランジスタT5がOF
F、NMOSトランジスタT6がONとなって、リセッ
ト信号は電源投入直後のフローティングからLowレベ
ルに確定する。
【0048】リセット信号がLowレベルになるとPM
OSトランジスタT1がONになるので、ノードN1は
抵抗R1およびPMOSトランジスタT1を通して電源
ラインVDDに接続され、その電圧はHighレベルに
なる。また、電源電圧がNMOSトランジスタT2のし
きい値に達するとNMOSトランジスタT2がONにな
り、ノードN1はNMOSトランジスタT2を介してア
ースラインVSSにも接続される。従って、結局、電源
電圧が所定値以上(Highレベル)になると、抵抗R
1の値を小さく設定したことにより、ノードN1の電圧
は遅延することなくHighレベルからLowレベルへ
と変化する。そして、この変化の際にPMOSトランジ
スタT3がON、NMOSトランジスタT4がOFFに
なるので、ノードN2の電圧は電源電圧と同一の電圧に
引き上げられ、Highレベルとなる。
【0049】一方、第1電源電圧検出回路1において
は、電源電圧の立ち上がりに伴って、ノードN12・N
13・N3の電圧が従来の技術で述べた通りの変化を
し、ノードN2の電圧がHighレベルになるときにノ
ードN3の電圧がすでにHighレベルとなっているた
め、ノードN10の電圧はLowレベルとなる。従っ
て、リセット信号生成回路3のCMOSインバータにお
いてはPMOSトランジスタT5がON、NMOSトラ
ンジスタT6がOFFとなるので、リセット信号は電源
電圧と同一の電圧にまで引き上げられてHighレベル
となる。
【0050】このように、第1電源電圧検出回路1の出
力と第2電源電圧検出回路2の出力とを用いることによ
り、電源電圧の立ち上がりが速い場合でもリセット信号
の立ち上がりを制御することができる。それと同時にD
Cパス遮断回路4としてのPMOSトランジスタT1が
OFFとなるので、電源ラインVDDからPMOSトラ
ンジスタT1、抵抗R1、およびNMOSトランジスタ
T2を通してアースラインVSSに至るDCパスが遮断
され、第2電源検出回路2のスタンバイ消費電流を低減
することができる。
【0051】その後、電源電圧が定常値の間はリセット
信号はHighレベルに保持され、電源電圧が立ち下が
り始めると、PMOSトランジスタT3・T5がONで
あるためノードN2の電圧およびリセット信号が電源電
圧と同様に低下し始める。そして、ノードN3の電圧が
Lowレベルに低下すると、ノードN10の電圧はHi
ghレベルとなり、リセット信号生成回路3のCMOS
インバータにおいてはPMOSトランジスタT5がOF
F、NMOSトランジスタT6がONとなるので、リセ
ット信号はLowレベルとなる。
【0052】なお、上記構成の第2電源電圧検出回路2
では、電源電圧の立ち下がり時の電圧と第2電源電圧検
出回路2の出力(ノードN2の電圧)とが同電位となる
ため、ノードN2の電圧はHighレベルのままとな
り、集積回路11はノードN2の電圧からはLowレベ
ルを認識することができない。従って、電源電圧の立ち
下がりを検知してリセット信号の立ち下がりを制御する
ために、本実施の形態の集積回路11では第1電源電圧
検出回路1におけるノードN3の電圧の立ち下がりを用
いている。
【0053】以上に述べたように、本実施の形態の集積
回路11によれば、電源電圧の立ち上がりが遅い場合で
も速い場合でも、電源電圧の立ち上がりおよび立ち下が
りに応じて適正なリセット信号を生成し、出力すること
ができる。また、同時にDCパスを遮断するようにした
ので、スタンバイ消費電流を低減することができる。
【0054】〔実施の形態2〕本発明の集積回路の他の
実施の形態について図4ないし図6に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。なお、前記実施の形態1で述べ
た構成要素と同一の機能を有する構成要素については同
一の符号を付し、その説明を省略する。
【0055】図4に示すように、本実施の形態の集積回
路21は、第1電源電圧検出回路1、リセット信号生成
回路3、第2電源電圧検出回路5、およびインバータM
2から構成される。
【0056】第2電源電圧検出回路5において、電源ラ
インVDDとアースラインVSSとの間に、PMOSト
ランジスタ(第3スイッチング素子)T7、抵抗R2、
およびNMOSトランジスタ(第4スイッチング素子)
T8の直列回路が形成されている。PMOSトランジス
タT7のソースは電源ラインVDDに、ドレインは自身
のゲートおよび抵抗R2の一端にそれぞれ接続されてい
る。NMOSトランジスタT8のゲートは後述するイン
バータM2の出力端子に、ドレインは抵抗R8の他端
に、ソースはアースラインVSSにそれぞれ接続されて
いる。
【0057】PMOSトランジスタT7と抵抗R2との
接続点、すなわちノードN4はPMOSトランジスタ
(第5スイッチング素子)T9を介して電源ラインVD
Dに接続されているとともに、コンデンサC2を介して
アースラインVSSに接続されている。PMOSトラン
ジスタT9のゲートはインバータM2の出力端子に、ソ
ースは電源ラインVDDに、ドレインはノードN4にそ
れぞれ接続されている。コンデンサC2の一端はノード
N4に、他端はアースラインVSSにそれぞれ接続され
ている。
【0058】また、電源ラインVDDとアースラインV
SSとの間に、抵抗R3、NMOSトランジスタ(第1
スイッチング素子)T10、およびNMOSトランジス
タ(第2スイッチング素子)T11の直列回路が形成さ
れている。抵抗R3の一端は電源ラインVDDに、他端
はNMOSトランジスタT10のドレインにそれぞれ接
続されている。NMOSトランジスタT10のソースは
自身のゲートおよびNMOSトランジスタT11のドレ
インに接続されている。NMOSトランジスタT11の
ゲートはノードN4に、ソースはアースラインVSSに
それぞれ接続されている。
【0059】さらに、電源ラインVDDとアースライン
VSSとの間に、PMOSトランジスタT12とNMO
SトランジスタT13との直列回路からなるCMOSイ
ンバータが形成されている。PMOSトランジスタT1
2のソースは電源ラインVDDに、ドレインはNMOS
トランジスタ13のドレインにそれぞれ接続されてい
る。NMOSトランジスタT13のソースはアースライ
ンVSSに接続されている。また、両トランジスタのゲ
ートはそれぞれ、NMOSトランジスタT10・T12
の接続点(ノードN5)に接続されている。PMOSト
ランジスタT12とNMOSトランジスタT13との接
続点(ノードN6)は、第2電源電圧検出回路5の出力
端子としてリセット信号生成回路3のNAND回路M1
の入力端子に接続されている。
【0060】なお、抵抗R2・R3は約150kΩと小
さく設定されており、コンデンサC2は約3pFであ
る。該第2電源電圧検出回路2はこのように抵抗R2・
R3の値が小さいため消費電流が多いが、立ち上がりの
速い電源電圧の遷移を検知することができる。また、N
MOSトランジスタT8は、スタンバイ時に電源ライン
VDDからPMOSトランジスタT7、抵抗R2、およ
びNMOSトランジスタT8を通してアースラインVS
Sに至るDCパスに電流が流れないようにするために、
該DCパスを遮断するDCパス遮断回路(電流遮断回
路)6をも構成している。
【0061】インバータM2の入力端子は、リセット信
号生成回路3のCMOSインバータにおけるPMOSト
ランジスタT5とNMOSトランジスタT6との接続
点、すなわちリセット端子に接続されている。インバー
タM2の出力端子(ノードN8)は、前述したようにN
MOSトランジスタT8のゲートに接続されている。
【0062】上記の構成の集積回路21の動作を、電源
電圧の立ち上がりが遅い場合と速い場合とについて、図
5および図6に示すタイミングチャートを用いて以下に
説明する。
【0063】まず、電源電圧の立ち上がりが遅い場合、
第2電源電圧検出回路5において電源ラインVDDに電
源電圧が投入されると、図5に示すように、ノードN4
の電圧はコンデンサC2を介してLowレベルになる。
これにより、NMOSトランジスタT11はOFFとな
り、ノードN5の電圧は、OFFとなっているNMOS
トランジスタT10の寄生容量により電源電圧に引かれ
て上昇し、Highレベルとなる。ノードN5の電圧が
NMOSトランジスタT10のしきい値に達するとNM
OSトランジスタT10がONになり、NMOSトラン
ジスタT10のゲートとソースとが接続されていること
によって、その後ノードN5の電圧は電源電圧より低い
値を示しながらさらに上昇する。
【0064】ノードN5の電圧がNMOSトランジスタ
T13のしきい値に達すると、PMOSトランジスタT
12がOFF、NMOSトランジスタT13がONにな
り、ノードN6の電圧はLowレベルになる。従って、
ノードN6の電圧を入力とするNAND回路M1の出
力、すなわちノードN10の電圧は、このとき第1電源
電圧検出回路1の出力、すなわちノードN3の電圧に関
わらずHighレベルになる。
【0065】ノードN10の電圧がHighレベルにな
ることで、リセット信号生成回路3のCMOSインバー
タにおいてはPMOSトランジスタT5がOFF、NM
OSトランジスタT6がONになり、リセット信号は電
源投入直後のフローティングからLowレベルに確定す
る。するとインバータM2の出力、すなわちノードN8
の電圧がHighレベルになってNMOSトランジスタ
T8がONになり、ノードN4は抵抗R2とNMOSト
ランジスタT8とを通してアースラインVSSに接続さ
れる。
【0066】また、電源電圧がPMOSトランジスタT
7のしきい値Vthに達するとPMOSトランジスタT
7がONになり、ノードN4はPMOSトランジスタT
7を通して電源ラインVDDに接続される。従って、P
MOSトランジスタT7のゲートとドレインとが接続さ
れていることによって、ノードN4の電圧は電源電圧よ
り上記しきい値Vthだけ低い値を示しながら上昇し、
Highレベルとなる。ノードN4の電圧がHighレ
ベルになるとNMOSトランジスタT11がONになる
ので、ノードN5がNMOSトランジスタT11を通し
てアースラインVSSに接続され、ノードN5の電圧は
HighレベルからLowレベルに変化する。
【0067】従って、結局、電源電圧が所定値以上(H
ighレベル)になると、NMOSトランジスタT11
のスイッチング制御端子として機能するノードN4の電
圧がLowレベルからHighレベルへと変化してNM
OSトランジスタT11をOFFからONに変化させる
ので、ノードN5の電圧はHighレベルからLowレ
ベルへと変化することになる。またこれに伴い、NMO
SトランジスタT10がOFFとなるので、電源ライン
VDDから抵抗R3、NMOSトランジスタ、およびN
MOSトランジスタT11を通ってアースラインVSS
に至る経路に電流を流さないようにすることができる。
【0068】このように、ノードN5は、抵抗R2の値
を小さく設定したことにより、電源電圧が所定値より高
くなるとその電圧レベルが遅延なく変化することによっ
て電源電圧の立ち上がりを検出しており、立ち上がり検
出端子としての機能を有している。
【0069】ノードN5の電圧がLowレベルになると
PMOSトランジスタT12がONになり、ノードN6
の電圧はHighレベルになる。一方、第1電源電圧検
出回路1ではノードN12・N13・N3の電圧が従来
の技術で述べた通りの変化をしており、ノードN3の電
圧がLowレベルからHighレベルになると、NAN
D回路M1の出力、すなわちノードN10の電圧がLo
wレベルとなる。
【0070】従って、リセット信号生成回路3のCMO
SインバータにおいてはPMOSトランジスタT5がO
N、NMOSトランジスタT6がOFFとなってリセッ
ト信号はHighレベルになる。このときインバータM
2の出力、すなわちノードN8の電圧はLowレベルに
なるので、NMOSトランジスタT8はOFF、PMO
SトランジスタT9はONになる。DCパス遮断回路6
としてのNMOSトランジスタT8がOFFになること
で、電源ラインVDDからPMOSトランジスタT7、
抵抗R2、およびNMOSトランジスタT8を通してア
ースラインVSSに至るDCパスが遮断されるので、抵
抗R2の値を小さく設定していても第2電源電圧検出回
路5の消費電流を低減することができる。
【0071】その後、電源電圧が定常値の間はリセット
信号はHighレベルに保持され、電源電圧が立ち下が
り始めると、PMOSトランジスタT9・T12・T5
がONであるためノードN4・N6の電圧およびリセッ
ト信号が電源電圧と同様に低下し始める。そして、ノー
ドN3の電圧がLowレベルに低下すると、ノードN1
0の電圧はHighレベルとなり、リセット信号生成回
路3のCMOSインバータにおいてはPMOSトランジ
スタT5がOFF、NMOSトランジスタT6がONと
なるので、リセット信号はLowレベルとなる。
【0072】次に、電源電圧の立ち上がりが速い場合、
第2電源電圧検出回路5において電源ラインVDDに電
源電圧が投入されると、図6に示すように、ノードN4
の電圧はコンデンサC2を介してLowレベルになる。
これにより、NMOSトランジスタT11はOFFとな
り、ノードN5の電圧は、OFFとなっているNMOS
トランジスタT10の寄生容量により電源電圧に引かれ
て上昇し、Highレベルとなる。ノードN5の電圧が
NMOSトランジスタT10のしきい値に達するとNM
OSトランジスタT10がONになり、NMOSトラン
ジスタT10のゲートとソースとが接続されていること
によって、その後ノードN5の電圧は電源電圧より低い
値を示しながらさらに上昇する。
【0073】ノードN5の電圧がNMOSトランジスタ
T13のしきい値に達するとNMOSトランジスタT1
3がONし、ノードN6の電圧はLowレベルになる。
従って、ノードN6の電圧を入力とするNAND回路M
1の出力、すなわちノードN10の電圧は、このとき第
1電源電圧検出回路1の出力、すなわちノードN3の電
圧に関わらずHighレベルになる。
【0074】ノードN10の電圧がHighレベルにな
ることで、リセット信号生成回路3のCMOSインバー
タにおいてはPMOSトランジスタT5がOFF、NM
OSトランジスタT6がONになり、リセット信号は電
源投入直後のフローティングからLowレベルに確定す
る。するとインバータM2の出力、すなわちノードN8
の電圧はHighレベルになり、NMOSトランジスタ
T8がONし、ノードN4は抵抗R2とNMOSトラン
ジスタT8とを通してアースラインVSSに接続され
る。
【0075】また、電源電圧がPMOSトランジスタT
7のしきい値Vthに達するとPMOSトランジスタT
7がONになり、ノードN4はPMOSトランジスタT
7を通して電源ラインVDDに接続される。従って、P
MOSトランジスタT7のゲートとドレインとが接続さ
れていることによって、ノードN4の電圧は電源電圧よ
り上記しきい値Vthだけ低い値を示しながら上昇し、
Highレベルとなる。ノードN4の電圧がHighレ
ベルになるとNMOSトランジスタT11がONになる
ので、ノードN5がNMOSトランジスタT11を通し
てアースラインVSSに接続され、ノードN5の電圧は
HighレベルからLowレベルに変化する。
【0076】従って、結局、電源電圧が所定値以上(H
ighレベル)になると、ノードN5の電圧は、抵抗R
2の値を小さく設定したことにより、遅延なくHigh
レベルからLowレベルへと変化する。またこれに伴
い、NMOSトランジスタT10がOFFとなるので、
電源ラインVDDから抵抗R3、NMOSトランジス
タ、およびNMOSトランジスタT11を通ってアース
ラインVSSに至る経路に電流を流さないようにするこ
とができる。
【0077】ノードN5の電圧がLowレベルになると
PMOSトランジスタT12がONになり、ノードN6
の電圧はHighレベルになる。一方、第1電源電圧検
出回路1ではノードN12・N13・N3の電圧が従来
の技術で述べた通りの変化をしており、すでにノードN
3の電圧がHighレベルになっているので、ノードN
6の電圧がHighレベルになると、NAND回路M1
の出力、すなわちノードN10の電圧がLowレベルと
なる。
【0078】従って、リセット信号生成回路3のCMO
SインバータにおいてはPMOSトランジスタT5がO
N、NMOSトランジスタT6がOFFとなってリセッ
ト信号はHighレベルになる。このように、第1電源
電圧検出回路1の出力と第2電源電圧検出回路5の出力
とを用いることにより、電源電圧の立ち上がりが速い場
合でもリセット信号の立ち上がりを制御することができ
る。
【0079】またこのとき、インバータM2の出力、す
なわちノードN8の電圧はLowレベルになるので、N
MOSトランジスタT8はOFF、PMOSトランジス
タT9はONになる。DCパス遮断回路6としてのNM
OSトランジスタT8がOFFになることで、電源ライ
ンVDDからPMOSトランジスタT7、抵抗R2、お
よびNMOSトランジスタT8を通してアースラインV
SSに至るDCパスが遮断されるので、第2電源電圧検
出回路5のスタンバイ消費電流を低減することができ
る。
【0080】その後、電源電圧が定常値の間はリセット
信号はHighレベルに保持され、電源電圧が立ち下が
り始めると、PMOSトランジスタT9・T12・T5
がONであるためノードN4・N6の電圧およびリセッ
ト信号が電源電圧と同様に低下し始める。そして、ノー
ドN3の電圧がLowレベルに低下すると、ノードN1
0の電圧はHighレベルとなり、リセット信号生成回
路3のCMOSインバータにおいてはPMOSトランジ
スタT5がOFF、NMOSトランジスタT6がONと
なるので、リセット信号はLowレベルとなる。
【0081】なお、上記の構成の第2電源電圧検出回路
5では、電源電圧の立ち下がり時の電圧と第2電源電圧
検出回路5の出力(ノードN6の電圧)とが同電位とな
るため、ノードN6の電圧はHighレベルのままとな
り、集積回路21はノードN6の電圧からはLowレベ
ルを認識することができない。従って、電源電圧の立ち
下がりを検知してリセット信号の立ち下がりを制御する
ために、本実施の形態の集積回路21では第1電源電圧
検出回路1におけるノードN3の電圧の立ち下がりを用
いている。
【0082】以上に述べたように、本実施の形態の集積
回路21によれば、電源電圧の立ち上がりが遅い場合で
も速い場合でも、電源電圧の立ち上がりおよび立ち下が
りに応じて適正なリセット信号を生成し、出力すること
ができる。また、同時にDCパスを遮断するようにした
ので、スタンバイ消費電流を低減することができる。
【0083】
【発明の効果】請求項1に係る発明の集積回路は、以上
のように、電源電圧が投入されると所定期間高電位レベ
ルとなるパルスのリセット信号を生成する集積回路にお
いて、上記電源電圧の立ち下がりを検出する第1電源電
圧検出回路と、上記電源電圧の立ち上がりを検出する第
2電源電圧検出回路と、上記第1電源電圧検出回路の検
出結果と上記第2電源電圧検出回路の検出結果とに基づ
いて立ち上がりおよび立ち下がりのタイミングが制御さ
れる上記リセット信号を生成するリセット信号生成回路
とを備え、上記第2電源電圧検出回路は上記リセット信
号生成回路が上記リセット信号を生成する間に上記第2
電源電圧検出回路に流れる電流を遮断する電流遮断回路
を有している構成である。
【0084】それゆえ、スタンバイ消費電流を低減し、
かつ、いかなる電源電圧の立ち上がり速度に対しても正
しくリセット信号を出力することのできる集積回路を提
供することができるという効果を奏する。
【0085】請求項2に係る発明の集積回路は、以上の
ように、請求項1に記載の集積回路において、上記第2
電源電圧検出回路は、立ち上がり期間に上記電源電圧が
所定値を越えると電圧レベルが変化することにより立ち
上がりを検出する立ち上がり検出端子を有する構成であ
る。
【0086】それゆえ、電源電圧が所定値を越える際に
立ち上がり検出端子の電圧レベルがHighレベルから
Lowレベル、またはLowレベルからHighレベル
に変化することにより、電源電圧が立ち上がったことを
検出する。従って、この検出結果に基づいた第2電源電
圧検出回路の出力と、第1電源電圧検出回路の出力とを
用いることにより、いかなる電源電圧の立ち上がり速度
に対してもリセット信号生成回路で適切なリセット信号
を生成することができるという効果を奏する。
【0087】請求項3に係る発明の集積回路は、以上の
ように、請求項2に記載の集積回路において、上記立ち
上がり検出端子は、一端が上記電源電圧の高電圧側の印
加ラインに接続されたコンデンサの他端と、一端が上記
電源電圧の低電圧側の印加ラインに接続されるとともに
上記電源電圧がスイッチングONレベルに達するまでは
遮断状態となりスイッチングONレベルに達すると導通
状態となる第1スイッチング素子の他端との接続点であ
り、一端が上記電源電圧の高電圧側の印加ラインに接続
されるとともに、上記リセット信号の非生成時中に遮断
状態から導通状態へスイッチングし、上記電流遮断回路
として上記リセット信号の生成時に導通状態から遮断状
態へスイッチングする第2スイッチング素子の他端が抵
抗を介して上記立ち上がり検出端子に接続されている構
成である。
【0088】それゆえ、抵抗の値を小さく設定すること
により、電源電圧の立ち上がりが遅い場合にも速い場合
にも、電源電圧が所定値を越える際に遅延することなく
電圧レベルが変化する立ち上がり検出端子を実現するこ
とができ、これによる検出結果に基づいてリセット信号
の立ち上がりを制御することができるという効果を奏す
る。また、リセット信号の生成時に電源電圧の高電圧側
の印加ラインから電源電圧の低電圧側の印加ラインへ流
れる電流がなくなるため、抵抗の値を小さく設定しても
スタンバイ消費電流を低減することができるという効果
も奏する。
【0089】請求項4に係る発明の集積回路は、以上の
ように、請求項2に記載の集積回路において、上記立ち
上がり検出端子は、一端が抵抗を介して上記電源電圧の
高電圧側の印加ラインに接続されるとともにスイッチン
グONレベルに達するまでは遮断状態となりスイッチン
グONレベルに達すると導通状態となる第1スイッチン
グ素子の他端と、一端が上記電源電圧の低電圧側の印加
ラインに接続されるとともにスイッチング制御端子の電
圧がスイッチングONレベルに達するまでは遮断状態と
なりスイッチングONレベルに達すると導通状態となる
第2スイッチング素子の他端との接続点であり、上記第
1スイッチング素子のスイッチングONレベルは上記立
ち上がり検出端子の電圧で決定されるとともに上記第1
スイッチング素子は一端と他端との間に寄生容量を有し
ており、上記スイッチング制御端子は、一端が上記電源
電圧の低電圧側の印加ラインに接続されたコンデンサの
他端と、一端が上記電源電圧の高電圧側の印加ラインに
接続されるとともに上記電源電圧がスイッチングONレ
ベルに達するまでは遮断状態となりスイッチングONレ
ベルに達すると導通状態となる第3スイッチング素子の
他端との接続点であり、一端が上記電源電圧の低電圧側
の印加ラインに接続されるとともに上記リセット信号の
非生成時中に遮断状態から導通状態へスイッチングし上
記電流遮断回路として上記リセット信号の生成時に導通
状態から遮断状態へスイッチングする第4スイッチング
素子の他端が抵抗を介して上記スイッチング制御端子に
接続されており、一端が上記電源電圧の高電圧側の印加
ラインに接続されるとともに上記リセット信号の非生成
時に導通状態から遮断状態へスイッチングし上記リセッ
ト信号の生成時に遮断状態から導通状態へスイッチング
する第5スイッチング素子の他端が上記スイッチング制
御端子に接続されている構成である。
【0090】それゆえ、抵抗の値を小さく設定すること
により、電源電圧の立ち上がりが遅い場合にも速い場合
にも、電源電圧が所定値を越える際に遅延することなく
電圧レベルが変化する立ち上がり検出端子を実現するこ
とができ、これによる検出結果に基づいてリセット信号
の立ち上がりを制御することができるという効果を奏す
る。また、リセット信号の生成時に電源電圧の高電圧側
の印加ラインから電源電圧の低電圧側の印加ラインへ流
れる電流がなくなるため、抵抗の値を小さく設定しても
スタンバイ消費電流を低減することができるという効果
も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態における集積回路の構成
を示す回路ブロック図である。
【図2】図1の集積回路の、電源電圧の立ち上がりが遅
い場合の動作を説明するタイミングチャートである。
【図3】図1の集積回路の、電源電圧の立ち上がりが速
い場合の動作を説明するタイミングチャートである。
【図4】本発明の他の実施の形態における集積回路の構
成を示す回路ブロック図である。
【図5】図4の集積回路の、電源電圧の立ち上がりが遅
い場合の動作を説明するタイミングチャートである。
【図6】図4の集積回路の、電源電圧の立ち上がりが速
い場合の動作を説明するタイミングチャートである。
【図7】従来の集積回路の構成を示す回路図である。
【図8】図7の集積回路の、電源電圧の立ち上がりが遅
い場合の動作を説明するタイミングチャートである。
【図9】図7の集積回路の、電源電圧の立ち上がりが速
い場合の動作を説明するタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 第1電源電圧検出回路 2 第2電源電圧検出回路 3 リセット信号生成回路 4 DCパス遮断回路(電流遮断回路) 5 第2電源電圧検出回路 6 DCパス遮断回路(電流遮断回路) C1 コンデンサ C2 コンデンサ N1 ノード(立ち上がり検出端子) N4 ノード(スイッチング制御端子) N5 ノード(立ち上がり検出端子) R1 抵抗 R2 抵抗 R3 抵抗 T1 PMOSトランジスタ(第2スイッチング素
子) T2 NMOSトランジスタ(第1スイッチング素
子) T7 PMOSトランジスタ(第3スイッチング素
子) T8 NMOSトランジスタ(第4スイッチング素
子) T9 PMOSトランジスタ(第5スイッチング素
子) T10 NMOSトランジスタ(第1スイッチング素
子) T11 NMOSトランジスタ(第2スイッチング素
子) VDD 電源ライン(電源電圧の高電圧側の印加ライ
ン) VSS アースライン(電源電圧の低電圧側の印加ラ
イン)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源電圧が投入されると所定期間高電位レ
    ベルとなるパルスのリセット信号を生成する集積回路に
    おいて、 上記電源電圧の立ち下がりを検出する第1電源電圧検出
    回路と、上記電源電圧の立ち上がりを検出する第2電源
    電圧検出回路と、上記第1電源電圧検出回路の検出結果
    と上記第2電源電圧検出回路の検出結果とに基づいて立
    ち上がりおよび立ち下がりのタイミングが制御される上
    記リセット信号を生成するリセット信号生成回路とを備
    え、上記第2電源電圧検出回路は上記リセット信号生成
    回路が上記リセット信号を生成する間に上記第2電源電
    圧検出回路に流れる電流を遮断する電流遮断回路を有し
    ていることを特徴とする集積回路。
  2. 【請求項2】上記第2電源電圧検出回路は、立ち上がり
    期間に上記電源電圧が所定値を越えると電圧レベルが変
    化することにより立ち上がりを検出する立ち上がり検出
    端子を有することを特徴とする請求項1に記載の集積回
    路。
  3. 【請求項3】上記立ち上がり検出端子は、一端が上記電
    源電圧の高電圧側の印加ラインに接続されたコンデンサ
    の他端と、一端が上記電源電圧の低電圧側の印加ライン
    に接続されるとともに上記電源電圧がスイッチングON
    レベルに達するまでは遮断状態となりスイッチングON
    レベルに達すると導通状態となる第1スイッチング素子
    の他端との接続点であり、一端が上記電源電圧の高電圧
    側の印加ラインに接続されるとともに、上記リセット信
    号の非生成時中に遮断状態から導通状態へスイッチング
    し、上記電流遮断回路として上記リセット信号の生成時
    に導通状態から遮断状態へスイッチングする第2スイッ
    チング素子の他端が抵抗を介して上記立ち上がり検出端
    子に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の
    集積回路。
  4. 【請求項4】上記立ち上がり検出端子は、一端が抵抗を
    介して上記電源電圧の高電圧側の印加ラインに接続され
    るとともにスイッチングONレベルに達するまでは遮断
    状態となりスイッチングONレベルに達すると導通状態
    となる第1スイッチング素子の他端と、一端が上記電源
    電圧の低電圧側の印加ラインに接続されるとともにスイ
    ッチング制御端子の電圧がスイッチングONレベルに達
    するまでは遮断状態となりスイッチングONレベルに達
    すると導通状態となる第2スイッチング素子の他端との
    接続点であり、上記第1スイッチング素子のスイッチン
    グONレベルは上記立ち上がり検出端子の電圧で決定さ
    れるとともに上記第1スイッチング素子は一端と他端と
    の間に寄生容量を有しており、上記スイッチング制御端
    子は、一端が上記電源電圧の低電圧側の印加ラインに接
    続されたコンデンサの他端と、一端が上記電源電圧の高
    電圧側の印加ラインに接続されるとともに上記電源電圧
    がスイッチングONレベルに達するまでは遮断状態とな
    りスイッチングONレベルに達すると導通状態となる第
    3スイッチング素子の他端との接続点であり、一端が上
    記電源電圧の低電圧側の印加ラインに接続されるととも
    に上記リセット信号の非生成時中に遮断状態から導通状
    態へスイッチングし上記電流遮断回路として上記リセッ
    ト信号の生成時に導通状態から遮断状態へスイッチング
    する第4スイッチング素子の他端が抵抗を介して上記ス
    イッチング制御端子に接続されており、一端が上記電源
    電圧の高電圧側の印加ラインに接続されるとともに上記
    リセット信号の非生成時に導通状態から遮断状態へスイ
    ッチングし上記リセット信号の生成時に遮断状態から導
    通状態へスイッチングする第5スイッチング素子の他端
    が上記スイッチング制御端子に接続されていることを特
    徴とする請求項2に記載の集積回路。
JP04989799A 1999-02-26 1999-02-26 集積回路 Expired - Fee Related JP3429213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04989799A JP3429213B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 集積回路
TW089100682A TW454116B (en) 1999-02-26 2000-01-18 Integrated circuit
US09/501,709 US6351109B1 (en) 1999-02-26 2000-02-10 Integrated circuit
KR1020000009528A KR100323987B1 (ko) 1999-02-26 2000-02-25 집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04989799A JP3429213B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000252808A true JP2000252808A (ja) 2000-09-14
JP3429213B2 JP3429213B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=12843821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04989799A Expired - Fee Related JP3429213B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6351109B1 (ja)
JP (1) JP3429213B2 (ja)
KR (1) KR100323987B1 (ja)
TW (1) TW454116B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110352452A (zh) * 2017-02-28 2019-10-18 夏普株式会社 配线基板和显示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4194247B2 (ja) * 2001-03-02 2008-12-10 三洋電機株式会社 マイクロコンピュータ
ITRM20010522A1 (it) * 2001-08-30 2003-02-28 Micron Technology Inc Sequenziale di "power-on-reset" condizionato e robusto a potenza ultrabassa per circuiti integrati.
JP3806011B2 (ja) * 2001-10-05 2006-08-09 セイコーインスツル株式会社 電圧検出回路
JP4351819B2 (ja) * 2001-12-19 2009-10-28 株式会社東芝 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置
US9407469B2 (en) 2013-03-14 2016-08-02 Lattice Semiconductor Corporation Driving data of multiple protocols through a single set of pins
US9871524B2 (en) * 2015-04-17 2018-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit and cable assembly including the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118019A (ja) 1984-11-14 1986-06-05 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体集積回路装置
JP2726141B2 (ja) 1990-06-05 1998-03-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH04103637A (ja) 1990-08-24 1992-04-06 Fujitsu Ltd 有機高分子配向膜の製造方法
JP3078572B2 (ja) 1990-10-17 2000-08-21 旭化成工業株式会社 発酵法によるシチジンの製法および該製法に用いられる遺伝子
JPH05258085A (ja) 1992-02-27 1993-10-08 Nec Corp 集積回路
JP2848106B2 (ja) 1992-03-30 1999-01-20 日本電気株式会社 リセット回路
JP2780567B2 (ja) 1992-05-20 1998-07-30 船井電機株式会社 集積回路の給電装置
KR100205234B1 (ko) * 1996-05-31 1999-07-01 윤종용 전압 감시 회로
KR100302589B1 (ko) * 1998-06-05 2001-09-22 김영환 기준전압발생기의스타트업회로
JP3394509B2 (ja) * 1999-08-06 2003-04-07 株式会社リコー 定電圧電源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110352452A (zh) * 2017-02-28 2019-10-18 夏普株式会社 配线基板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6351109B1 (en) 2002-02-26
KR20000062650A (ko) 2000-10-25
KR100323987B1 (ko) 2002-02-16
JP3429213B2 (ja) 2003-07-22
TW454116B (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436226B2 (en) Power-up detection circuit that operates stably regardless of variations in process, voltage, and temperature, and semiconductor device thereof
KR100487536B1 (ko) 파워-온 리셋 회로
WO1996025797A1 (en) Cmos power on reset circuit
US20020149392A1 (en) Level adjustment circuit and data output circuit thereof
JP3756961B2 (ja) 半導体メモリ装置のチップ初期化信号発生回路
JPH0584597B2 (ja)
US20030193360A1 (en) Integrated circuit devices that provide constant time delays irrespective of temperature variation
US8362827B2 (en) Semiconductor device including transistors that exercise control to reduce standby current
JP2005130355A (ja) 駆動回路及び半導体装置
US6335646B1 (en) Power-on reset circuit for generating a reset pulse signal upon detection of a power supply voltage
JP2000252808A (ja) 集積回路
US5610542A (en) Power-up detection circuit
JP4880436B2 (ja) 半導体集積回路および電源装置
JP3935266B2 (ja) 電圧検知回路
JP2015136003A (ja) パワーオンリセット回路
JP4147174B2 (ja) パワーオンリセット回路
JP2005039635A (ja) パワーオンリセット回路
US6353560B1 (en) Semiconductor memory device
CN113917967B (zh) 一种低功耗修调电路
KR100715601B1 (ko) 파워온 리셋 회로
JP3523593B2 (ja) 改良型パワー・オン・リセット回路
JP3083654B2 (ja) 出力回路
JP3588533B2 (ja) 電圧監視回路
JP2004199763A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002100973A (ja) パワーオンリセット回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees