JP2000250139A - 背面投写形表示装置、透過形スクリーン及びその製造方法 - Google Patents

背面投写形表示装置、透過形スクリーン及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000250139A
JP2000250139A JP11057086A JP5708699A JP2000250139A JP 2000250139 A JP2000250139 A JP 2000250139A JP 11057086 A JP11057086 A JP 11057086A JP 5708699 A JP5708699 A JP 5708699A JP 2000250139 A JP2000250139 A JP 2000250139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
layer
light
beads
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11057086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Sato
剛三 佐藤
Nobuaki Kabuto
展明 甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11057086A priority Critical patent/JP2000250139A/ja
Publication of JP2000250139A publication Critical patent/JP2000250139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明ビーズを配列した透過形スクリーンの透過
率向上、コントラスト向上を図る。 【解決手段】光入射側にのみ透明基板、または透明樹脂
板を配置し、光出射側には透明基板を配置しない構成と
した。また、光出射側は透明ビーズの光出射開口部を突
出させるように形成し、その突出量を制御すると共に、
光出射開口部以外を可視光吸収性樹脂で覆うように構成
する。これにより、透過形スクリーンの透過率の向上と
外光の鏡面反射を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は背面投写型表示装
置、この装置に使用される透過形スクリーン及びその製
造方法に係わり、特に、外光が鏡面的反射をすることが
少なく、コントラストの低下が少い透過形スクリーン及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多数個の透明ビーズを一層、平面的に稠
密に配列して形成した透過形スクリーンに関する従来技
術として、例えば、特開平10−48404号公報に開
示された技術が挙げられる。
【0003】上記公報に開示された技術によれば、透明
ビーズの球径を小さく設定すれば、投写画像の画素が多
少小さくてもそれとスクリーンとでモワレ等を発生する
ことがほとんど無く、高精細な画像の投影が可能であ
る。また、この公報に開示された構成においては、透明
ビーズ配列面と透明ビーズ配列面に対向して配置されて
いる透明基板間、または透明ビーズ配列面上部に、透明
ビーズ球面上部の光出射点を残して全面に光吸収性樹脂
を配置している。このように構成にすることによって、
外光のある環境においてもコントラスト低下の少ないス
クリーン画像を得ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に開示されて
いる各種構成では透明ビーズ周辺に光吸収性物質を塗布
して外光に対するコントラスト向上を図っているが、こ
れらの構成の内、透明ビーズ配列面上部に、透明ビーズ
球面上部の光出射点を残して全面に光吸収性樹脂を配置
する構成が、透明ビーズ球から光が出射する側に透明基
板を介さないため、外光のある環境下において、他の構
成に比べ最もコントラスト向上に効果があるように思わ
れる。
【0005】ところが、上記構成においては、透過形ス
クリーンの光出射側の光吸収部分の面積を最大とするた
め透明ビーズからの光出射部を点状としている。これは
入射光が透過形スクリーンに対してほぼ垂直な光である
ことを想定して構成されたものである。この垂直入射光
を透明ビーズから理想的に出射させることが出来る場
合、光出射部を点状の光出射開口部としても問題は無
い。しかし、この構成では、透過形スクリーンの光出射
面は全体としてはほぼ平滑、平坦な面となる。光出射面
が平滑、平坦な面になった場合、その面が黒色材等の光
吸収材で形成されていても、多少の鏡面的反射が発生す
る。その鏡面的反射が視角方向に発生した場合、透過形
スクリーン表示画像の画質を損ねることになる。
【0006】本発明の目的は上記したような鏡面的反射
の発生を防止し、鏡面反射光がどのような視角において
も透過形スクリーン表示画像に殆ど重畳されないように
した透過形スクリーン及びその製造方法、並びにこの透
過形スクリーンを使用した背面投写形表示装置を提供す
ることにある。本発明の他の目的は、透過形スクリーン
への入射光の入射角度が比較的大きくても十分な透過率
が得られる透過形スクリーン及びその製造方法、並びに
この透過形スクリーンを使用した背面投写形表示装置を
提供することにある。本発明の更に他の目的は透明ビー
ズの集光点が透明ビーズの内部、または外部になったと
しても十分な透過率が得られる透過形スクリーン及びそ
の製造方法、並びにこの透過形スクリーンを使用した背
面投写形表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、透明ビーズ配列スクリーンの光出射面は透
明板、透明フィルム等の配列透明ビーズ支持部材を配置
しない、透明ビーズ相互間が可視光吸収物質で充填さ
れ、透明ビーズの頭頂部、及び前記頭頂部付近を光出射
開口部として露出させる構成とした。また、光の入射側
に透明板、または透明樹脂膜等の配列ビーズ支持部材を
配置する構成とした。また、透明ビーズ配列スクリーン
の光出射側の透明ビーズの頭頂部、及び前記頭頂部付近
には前記透明ビーズへの入射光が出射時に可視光吸収層
で吸収、遮断されることがないよう、また、必要以上に
開口が大きくなることがないように最適に形成した。前
記光出射開口部として、前記透過形スクリーン出射側全
面積に対する前記光出射開口部面積の割合を5〜30%
程度とした。
【0008】前記光出射開口部の形成法の一つとして、
実際の表示装置に適用した際の光の入射方向、光の広が
り等に準拠した光線方向、光の広がり等を利用して光出
射開口部を形成した。さらに具体的には配列透明ビーズ
の光出射側に感光性の着色、または無着色樹脂をコート
し、光入射側から特定の角度方向に、一定の広がりをも
った特定波長帯域、一例として紫外光を照射して前記光
出射開口部を形成する方法をとった。
【0009】このように、透明ビーズの頭頂部、及び頭
頂部付近を可視光吸収層表面から露出させることによ
り、透過形スクリーンへの入射光はほとんど損失が無
く、効率よく出射することが出来、また前記透過形スク
リーンの光出射面は透明ビーズ配置部が僅かに突部とな
り、全体的にざらつきのある表面となる。そこで、前記
透過形スクリーンの光出射面において外光が鏡面的に反
射することはない。
【0010】本発明の目的を達成するために、本発明に
よる透過形スクリーンは、透明板と、前記透明板の一方
の面に塗布された透明接着材層と、前記透明接着材層に
平面的に稠密に配列、固着された一層からなる透明ビー
ズ配列層と、前記透明ビーズ配列層の前記透明接着材層
の塗布面とは反対側の面に、各前記透明ビーズの頭頂
部、及び前記頭頂部の近傍が突出するように設けられた
可視光吸収層とを備える。
【0011】また、本発明による透過形スクリーンは、
複数の透明ビーズを平面的に稠密に配列した一層からな
る透明ビーズ配列層の一方の面に透明板を配置し、他方
の面に可視光吸収層を配置し、前記可視光吸収層表面か
ら前記各透明ビーズの頭頂部、及び頭頂部近傍を外部に
突出させ、前記透明板、及び前記可視光吸収層により各
透明ビーズ相互を固着する。これらの透過形スクリーン
において、前記透明板の前記透明ビーズ配列層が配列さ
れる面とは反対側の面の形状を前記透明ビーズ配列層の
形状と類似の形状とすると好適である。
【0012】また、これらの透過形スクリーンにおい
て、前記可視光吸収層表面から突出する各透明ビーズの
頭頂部、及び頭頂部近傍の面積を前記透過形スクリーン
の光出射面の面積の約5〜30%に設定すると好適であ
る。また、前記透明板の前記透明ビーズ配列層とは反対
側の面に光反射防止膜を設けると更に好適である。ま
た、前記透明ビーズの前記頭頂部及び前記頭頂部近傍の
表面に光反射防止膜を設けると更に好適である。好まし
くは、前記透明板の前記透明ビーズ配列層とは反対側の
面及び前記透明ビーズの前記頭頂部及び前記頭頂部近傍
の表面に光反射防止膜を設ける。
【0013】本発明の目的を達成するために、本発明の
背面投写形表示装置は、透明板と、前記透明板の一方の
面に塗布された透明接着材層と、前記透明接着材層に平
面的に稠密に配列、固着された一層からなる透明ビーズ
配列層と、前記透明ビーズ配列層の前記透明接着材層塗
布面とは反対側の面に、各前記透明ビーズの頭頂部、及
び前記頭頂部の近傍が突出するように設けられた可視光
吸収性層とを設けた透過形スクリーンを備える。
【0014】また、本発明による背面投写形表示装置
は、多数個の透明ビーズを平面的に稠密に配列してなる
一層からなる透明ビーズ配列層の一方の面に透明板を配
置し、他方の面に可視光吸収層を配置し、前記可視光吸
収層表面から各透明ビーズの頭頂部、及び頭頂部近傍を
外部に突出させ、前記透明板、及び前記可視光吸収層に
より各透明ビーズ相互を固着した透過形スクリーンを備
える。これらの背面投写形表示装置において、前記透過
形スクリーンの前記透明板側に前記透明板と平行にフレ
ネルレンズを設けると好適である。また、前記透明板の
前記透明ビーズ配列層が配列される面とは反対側の面の
形状を前記透明ビーズ配列層の形状と類似の形状とする
と好適である。これらの背面投写形表示装置において、
前記可視光吸収層表面から突出する各透明ビーズの頭頂
部、及び頭頂部近傍の面積を前記透過形スクリーンの光
出射面の面積の約5〜30%に設定すると好適である。
【0015】これらの背面投写形表示装置において、前
記透明板の前記透明ビーズ配列層とは反対側の面に光反
射防止膜を設けると好適である。また、前記透明ビーズ
の前記頭頂部及び前記頭頂部近傍の表面に光反射防止膜
を設けると好適である。また、前記透明板の前記透明ビ
ーズ配列層とは反対側の面及び前記透明ビーズの前記頭
頂部及び前記頭頂部近傍の表面に光反射防止膜を設ける
と更に好適である。
【0016】本発明の目的を達成するために、本発明の
透過形スクリーンの製造方法は、表面が平滑な基板の面
に感光性樹脂膜を形成する工程と、前記感光性樹脂膜の
上部に複数の透明ビーズを一層、稠密に配列する工程
と、前記透明ビーズの表面上に透明樹脂層を形成する工
程と、前記感光性樹脂膜と前記透明樹脂を硬化する工程
と、前記透明ビーズの配列体の表面より前記基板を剥離
する工程と、前記透明ビーズ配列体の一方の面に設けら
れた前記透明樹脂層側より光を照射する工程と、前記透
明ビーズ配列体の他方の面に設けられ、光が照射された
感光性樹脂膜を除去する工程とを備える。前記光を紫外
線光にすると好適である。また、前記光が照射された前
記感光性樹脂膜をアルカリ系溶液で除去すると好適であ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、幾つかの実施例を用い、図面を参照して説明する。
図1は本発明による透過形スクリーンの第1の実施例の
正面図である。図において、1は透明基板5(図2参
照)上に配列した半径Rの透明ビーズ、2は透明ビーズ
1の一部、透明ビーズ1の相互の間20に塗布された可
視光吸収性樹脂である。3は各透明ビーズ1の頭頂部、
及びその近傍に形成した光出射開口部であり、光出射開
口部3には可視光吸収性樹脂2は塗布されていない。な
お、光出射開口部3全体の面積は後に述べる効果を得る
ために、実験によって、透過形スクリーンの光出射面全
体の面積の5〜30%にしている。この場合、透明ビー
ズ1の半径Rを概略0.03mmに設定すると、可視光
吸収性樹脂2の表面から透明ビーズ1の頭頂部までの長
さは最大で約0.01mm程度になる。また、頭頂部が
突出することにより、可視光吸収性樹脂2の表面も多少
うねった形状になる。
【0018】図2は図1のA1−A2断面の一部断面側
面図である。図から分かるように透過形スクリーン6の
光入射側に透明基板5が配置され、光出射側表面は多く
の部分が可視光吸収性樹脂2でカバーされ、一部は透明
ビーズ1の光出射開口部3となるように、透明ビーズ1
の表面には可視光吸収性樹脂が塗布されておらず、露出
した状態になっている。この透過形スクリーン6を背面
投写形表示装置等の実際の画像表示装置に適用した場
合、透過形スクリーン6への入射光は垂直入射光だけで
なく、透過形スクリーン周辺では10〜20度の集中角
度で中心部に集光するような角度で入射させる場合もあ
る。
【0019】図2において10bは透明基板5への垂直
入射光、10a、10cは透明基板5の法線に対して最
大入射角θで入射する光線である。垂直入射光10bは
透明基板5、透明樹脂層4を透過後透明ビーズ1に入射
し、透明ビーズ1のレンズ作用で光出射開口部3に集光
され光出射開口部3より発散光30b、31bとなって
出射する。一方、透明基板5に最大入射角θで入射した
光線10a、10cは透明基板5、透明樹脂層4を透過
後透明ビーズ1に入射し、透明ビーズ1でレンズ作用を
受け、集光された後、光出射開口部3より発散光30a
〜30c、31a〜31cとなって出射する。ここで、
透過形スクリーン周辺部等への最大入射角θとして前記
したように10〜20度を設定している。
【0020】また、透過形スクリーン6のある一点に集
光する光は2〜3度程度広がりをもって入射する場合が
ある。さらに、透明ビーズ1に入射し、集光する場合の
集光点は透明ビーズ1の表面でなく、その内部、または
外部になることもある。そこで、透過形スクリーンへの
入射光を損失がほとんどない状態で出射させて、明るい
投写画像を観視するためには、光出射開口部3の面積と
して、透過形スクリーン6の全出射面積に対して最大約
30%程度の光出射開口部面積が必要である。
【0021】また、透過形スクリーン6への入射光を垂
直とした場合でも、透明ビーズ1に入射した光の集光点
は透明ビーズ1の表面でなく、その内部、または外部に
おいて集光することもあること等から、光出射開口部3
の面積としては透過形スクリーン全出射面積に対して少
なくとも5%程度の光出射開口部面積が必要である。
【0022】また、光出射開口部3の位置を光の入出射
位置に対応した位置に配置することにより光出射開口部
3の面積を少なくすることができる。その結果、スクリ
ーン画像のコントラストも向上する。以上のように、本
実施例の構成では光出射開口部3の大きさを上記の様に
定め、且つこれを的確な位置に置くことにより、出射光
30a、31cをも透過させることができるため、透過
形スクリーン6の透過光損失を非常に小さくすることが
出来る。
【0023】また、本実施例の構成では外光が透過形ス
クリーン6表面に照射されても、その多くは可視光吸収
性樹脂2で吸収されるため、スクリーン表示画像のコン
トラストは良好な状態に保たれる。外光の一部は光出射
開口部3に照射されるが、光出射開口部3は曲面で構成
され、かつ、微小面積である。また、可視光吸収性樹脂
2が各光出射開口部間で隔てられていることより、可視
光吸収性樹脂2は表面が均一、平滑な面にならず、曲面
になるため、外光が鏡面的に乱反射して観視方向に来る
ことはない。以上述べたように、本発明の第1実施例に
よれば、明るく、コントラストが良く、また、外光反射
がほとんど発生しない透過形スクリーンを得ることが出
来る。
【0024】図3は図2の透過形スクリーンとフレネル
レンズの組み合わせの一実施例を示す一部断面側面図で
ある。この図を用いて透過形スクリーン6への光の入出
射光路について説明する。本実施例は図2に示した透過
形スクリーン6の光入射側にフレネルレンズ7を配置、
組合わせた構成になっている。本実施例の構成により、
光源からの光がフレネルレンズ7の中央部と周辺部とで
入射光線10e、10dの入射角度が大きく異なってい
ても各透明ビーズ1への入射角度を透過形スクリーン6
の中央部、周辺部で概略等しくすることが出来る。ま
た、この場合も透過形スクリーン6の光出射開口部3
a、3bは適切な位置及び大きさに設定する。即ち光出
射開口部3a、3bが小さいと可視光吸収性樹脂2で吸
収されて外部に出射されず、また、この光出射開口部3
a、3bが大きいと外部からの光がこの光出射開口部3
a、3bに入り込みコントラストが低下する。従って、
光出射開口部3a、3bの大きさを各出射光32a、3
2b、33a、33bが可視光吸収性樹脂2で蹴られな
いように定め、また、光出射開口部3a、3bの位置を
外光の照射によりコントラストが低下しない適切な位置
に設定する。
【0025】図4は図3に示す透過型形スクリーンとフ
レネルレンズを表示装置に適用した場合の一実施例の概
略を示す模式図である。図において、画像投写部70と
しては液晶プロジェクタを想定している。画像投写部7
0は液晶パネル70bの表示画像を光源70cで照射
し、投写レンズ70aでフレネルレンズ7に投写するよ
うに構成されている。画像投写部70からの投写光10
fはフレネルレンズ7の中央部、周辺部で入射角度が異
なったものとなるが、フレネルレンズ7の集光作用によ
り透過形スクリーン6への入射角度を透過形スクリーン
6中央部、周辺部で概略等しくすることが出来る。
【0026】図5は本発明による透過形スクリーンを他
の表示装置に適用した場合の一実施例を示す概略の一部
断面側面図である。図において、8は光源、9は画像表
示パネル、11は画像拡大光学系、17は光路補正光学
系、16は複数の画像表示パネルの画像を表示すること
が出来る透過形スクリーンである。本実施例は、図4の
実施例と異なり、複数の画像表示パネルの表示画像を境
界が目立たないように繋ぎあわせ、全体として大きな表
示画像を得ることを主眼とした構成であり、画像拡大率
は約2倍以下の低倍率を設定し、表示装置全体の薄型化
を図っている。また、透過形スクリーン16への入射光
線角度は透過形スクリーン中央部、周辺部で大きな違い
はなく各場所とも似かよった角度となるが、各場所にお
ける入射光広がり角度は図4の実施例に比べて大きくな
ることもあり、透過形スクリーン16もそれに対応した
出射光開口部を設定する必要がある。
【0027】図6は本発明による透過形スクリーンの第
2の実施例を示す一部断面側面図である。本実施例と図
2に示した第1の実施例を比較すると、透明基板5、及
び光出射開口部3それぞれの表面に光反射防止膜60、
61を形成した点が相違する。本実施例をこの様に構成
することにより、反射防止膜60で入射光の反射を防止
することができるので、透明基板5を通過して透明ビー
ズ1に入射される光の透過率が向上する。また、光反射
防止膜61により、透明ビーズ1の光出射開口部3での
反射を防ぐことができるので、多くの光を光出射開口部
3から出射することができる。従って、透過形スクリー
ン80の透過率を第1の実施例の透過形スクリーン6の
透過率に比べて向上させることができる。また、外光照
度があるときの画像コントラスト低下を一層少なくする
ことが出来る。
【0028】本実施例の透過形スクリーン80におい
て、光出射側の光出射開口部3の表面だけでなく、可視
光吸収性樹脂2の表面に光反射防止膜を形成してもよ
い。また、本実施例において、透過形スクリーン80の
光入射側、光出射側のどちらか一方に光反射防止膜を形
成した場合でも、第1の実施例に示す透過形スクリーン
6の光透過率、画像コントラストに比べて、良好な光透
過率、画像コントラストを得ることが出来る。
【0029】図7は本発明による透過形スクリーンの第
3の実施例を示す一部断面側面図である。本実施例と図
2に示す第1の実施例を比較すると、本実施例において
は透過形スクリーンの光入射側に透明基板5を配置する
代わりに、配列された透明ビーズ1の形状に類似した外
形形状を有する透明樹脂板19を配置した点が相違す
る。本実施例の透過形スクリーン90において、透明樹
脂板19の表面形状を各透明ビーズの表面に対応した特
定の曲面形状にすれば、各透明ビーズ1への入射光量の
向上、ひいては透過形スクリーン90の光透過率の向上
を図ることが出来る。また、図6に示すように、透過形
スクリーン90の入射側表面、出射側表面に光反射防止
膜を形成した実施例としてもよいことは明らかである。
【0030】図8(a)、(b)、(c)、(d)は本
発明による透過形スクリーンの製造方法の一実施例をを
説明するための各工程における透過形スクリーンの一部
断面側面図である。図8(a)は、表面が平滑な表面平
滑板40上に離型剤41を塗布し、その上に感光性性樹
脂層95を塗布し、透明ビーズ1を平面状に一層、稠密
に配列し、その後、配列した透明ビーズ1上に透明樹脂
層19を形成し、各透明樹脂層19、及び感光性樹脂層
95を硬化した状態を示す。ここで、透明樹脂層19は
透明樹脂板19になる。この工程で、感光性樹脂層95
には可視光吸収性も付与してある。図8(b)は、図8
(a)の工程を経た後で表面平滑板40を感光性樹脂層
95から剥離した状態を示す。
【0031】以下、図8(c)を用いて、図8(b)の
工程を経た後、透明ビーズ1の光出射側に適切な位置、
大きさの光出射開口を形成する工程について説明する。
一般に感光性樹脂に紫外線光を照射した場合、紫外線が
照射された部分の樹脂は紫外線光が照射されない部分の
感光性樹脂に比べ、薬品、ガス、または温度等に対する
安定性が変わる。例えば、ポジタイプの感光性樹脂を使
用した場合、紫外線光を照射されない部分に比べ紫外線
光を照射した部分の感光性樹脂は薬品、ガス等に作用さ
れ易くなる。すなわち、紫外線光が照射された部分の樹
脂は薬品、ガス等で分解、除去することが出来るように
なる。
【0032】この特性を利用して透明ビーズ1の光出射
部に最適な位置、大きさの光出射開口部を形成するため
に、紫外線光42、43、44は、この透過形スクリー
ンを適用する画像表示装置のスクリーン投写光の角度、
広がりに準拠して照射される。これら紫外線光42、4
3、44は透明ビーズ1に入射され、透明ビーズ1内で
集光された後、透明ビーズ1出射部付近の感光性樹脂層
95を照射し、照射部の樹脂を薬品等に不安定な状態に
する。なお、透明ビーズ1からの出射光は感光性樹脂層
95がなければ広がりをもった光45となる。その後、
透過形スクリーンの光出射側にアルカリ系の溶液を作用
させることにより紫外線光が照射された部分の感光性樹
脂層95を除去することが出来る。なお、紫外線光が照
射されない部分の感光性樹脂層95はアルカリ系溶液作
用後も各透明ビーズ1相互間に安定した状態で存在す
る。
【0033】図8(d)は、図8(c)を用いて説明し
た工程を経た後、透過形スクリーンの光出射側に薬品を
作用させ、薬品を作用させる時間、温度をコントロール
して、最適な光出射開口部3を形成した透過形スクリー
ンの状態を示す。
【0034】以上説明したような透過形スクリーンの形
成工程のほかに、透明樹脂層19の形成工程を光出射開
口部形成工程の後に行うようにしてもよい。この場合、
透明樹脂層19が紫外線光で傷められる懸念はないが、
照射するべき紫外線光42、43、44の角度、広がり
は透明樹脂層19を最初に形成した場合と異なることが
ある。また、感光性樹脂層95の可視光吸収性が不十分
の場合、図8(c)の工程終了後、黒色インク、染料、
顔料等を塗布し、しかる後に透明ビーズ1部分に塗布さ
れたインク、染料、顔料等を除去するようにしてもよ
い。また、工程を工夫することにより、感光性樹脂層と
してネガタイプの樹脂を用いて可視光吸収性樹脂2を形
成することも出来る。
【0035】本発明によれば、高精細画像の投写が可能
で、また、外光が鏡面的反射をすることがなく、コント
ラストの低下も少なく、また、光の透過率も良好な透過
形スクリーン、及びその製造方法を得ることが出来る。
従って、本発明透過形スクリーンを背面投写形表示装置
に適用すれば高輝度、高画質画像を観視することが可能
となる。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、高
精細な画像を背面より投写するのに好適な高透過率の透
明ビーズを配列した透過形スクリーンを得ることができ
る。また、外光による鏡面的反射も生じにくい透過形ス
クリーンを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による透過形スクリーンの第1の
実施例の正面図である。
【図2】図1のA1−A2断面の一部断面側面図であ
る。本発明透過形スクリーン第1実施例の模式断面図で
ある。
【図3】図2の透過形スクリーンとフレネルレンズの組
み合わせの一実施例を示す一部断面側面図である。
【図4】図3に示す透過型形スクリーンとフレネルレン
ズを表示装置に適用した場合の一実施例の概略を示す模
式図である。
【図5】本発明による透過形スクリーンを他の表示装置
に適用した場合の一実施例を示す概略の一部断面側面図
である。
【図6】本発明による透過形スクリーンの第2の実施例
を示す一部断面側面図である。
【図7】本発明による透過形スクリーンの第3の実施例
を示す一部断面側面図である。
【図8】本発明による透過形スクリーンの製造方法の一
実施例をを説明するための各工程における透過形スクリ
ーンの一部断面側面図である。
【符号の説明】
1:透明ビーズ、2:可視光吸収性樹脂、3:光出射開
口部、4、19:透明樹脂板、5:透明基板、6、1
6、80、90:透過形スクリーン、7:フレネルレン
ズ、8、70a:光源、9:画像表示パネル、10a、
10b、10c、10d、10e、10f:入射光線、
20:透明ビーズ相互の間、40:表面平滑板、41:
離型剤、42、43、44:紫外線光、60,61…光
反射防止膜、70…画像投写部、70a…投写レンズ、
70b…液晶パネル、95…感光性樹脂層、θ:光入射
角。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H021 BA26 BA28 BA29 BA32 2H088 EA12 EA13 EA14 HA10 HA21 HA24 MA02 MA06 5C058 BA08 EA01 EA32

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明板と、前記透明板の一方の面に塗布さ
    れた透明接着材層と、前記透明接着材層に平面的に稠密
    に配列、固着された一層からなる透明ビーズ配列層と、
    前記透明ビーズ配列層の前記透明接着材層の塗布面とは
    反対側の面に、各前記透明ビーズの頭頂部、及び前記頭
    頂部の近傍が突出するように設けられた可視光吸収層と
    を備えることを特徴とする透過形スクリーン。
  2. 【請求項2】複数の透明ビーズを平面的に稠密に配列し
    た一層からなる透明ビーズ配列層の一方の面に透明板を
    配置し、他方の面に可視光吸収層を配置し、前記可視光
    吸収層表面から前記各透明ビーズの頭頂部、及び頭頂部
    近傍を外部に突出させ、前記透明板、及び前記可視光吸
    収層により各透明ビーズ相互を固着したことを特徴とす
    る透過形スクリーン。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の透過形スクリーン
    において、前記透明板の前記透明ビーズ配列層が配列さ
    れる面とは反対側の面の形状を前記透明ビーズ配列層の
    形状と類似の形状とすることを特徴とする透過形スクリ
    ーン。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3記載の透過形スクリ
    ーンにおいて、前記可視光吸収層表面から突出する各透
    明ビーズの頭頂部、及び頭頂部近傍の面積を前記透過形
    スクリーンの光出射面の面積の約5〜30%に設定した
    ことを特徴とする透過形スクリーン。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3または4記載の透過形ス
    クリーンにおいて、前記透明板の前記透明ビーズ配列層
    とは反対側の面に光反射防止膜を設けることを特徴とす
    る透過形スクリーン。
  6. 【請求項6】請求項1、2、3または4記載の透過形ス
    クリーンにおいて、前記透明ビーズの前記頭頂部及び前
    記頭頂部近傍の表面に光反射防止膜を設けることを特徴
    とする透過形スクリーン。
  7. 【請求項7】請求項1、2、3または4記載の透過形ス
    クリーンにおいて、前記透明板の前記透明ビーズ配列層
    とは反対側の面及び前記透明ビーズの前記頭頂部及び前
    記頭頂部近傍の表面に光反射防止膜を設けることを特徴
    とする透過形スクリーン。
  8. 【請求項8】透明板と、前記透明板の一方の面に塗布さ
    れた透明接着材層と、前記透明接着材層に平面的に稠密
    に配列、固着された一層からなる透明ビーズ配列層と、
    前記透明ビーズ配列層の前記透明接着材層塗布面とは反
    対側の面に、各前記透明ビーズの頭頂部、及び前記頭頂
    部の近傍が突出するように設けられた可視光吸収性層と
    を設けた透過形スクリーンを備えることを特徴とする背
    面投写形表示装置。
  9. 【請求項9】多数個の透明ビーズを平面的に稠密に配列
    してなる一層からなる透明ビーズ配列層の一方の面に透
    明板を配置し、他方の面に可視光吸収層を配置し、前記
    可視光吸収層表面から各透明ビーズの頭頂部、及び頭頂
    部近傍を外部に突出させ、前記透明板、及び前記可視光
    吸収層により各透明ビーズ相互を固着した透過形スクリ
    ーンを備えることを特徴とする背面投写形表示装置。
  10. 【請求項10】請求項8または9項記載の背面投写形表
    示装置において、前記透過形スクリーンの前記透明板側
    に前記透明板と平行にフレネルレンズを設けることを特
    徴とする背面投写形表示装置。
  11. 【請求項11】請求項8、9または10記載の背面投写
    形表示装置において、前記透明板の前記透明ビーズ配列
    層が配列される面とは反対側の面の形状を前記透明ビー
    ズ配列層の形状と類似の形状とすることを特徴とする背
    面投写形表示装置。
  12. 【請求項12】請求項8、9、10または11記載の背
    面投写形表示装置において、前記可視光吸収層表面から
    突出する各透明ビーズの頭頂部、及び頭頂部近傍の面積
    を前記透過形スクリーンの光出射面の面積の約5〜30
    %に設定したことを特徴とする背面投写形表示装置。
  13. 【請求項13】請求項8、9、10、11または12記
    載の背面投写形表示装置において、前記透明板の前記透
    明ビーズ配列層とは反対側の面に光反射防止膜を設ける
    ことを特徴とする背面投写形表示装置。
  14. 【請求項14】請求項8、9、10、11または12記
    載の背面投写形表示装置において、前記透明ビーズの前
    記頭頂部及び前記頭頂部近傍の表面に光反射防止膜を設
    けることを特徴とする背面投写形表示装置。
  15. 【請求項15】請求項8、9、10、11または12記
    載の背面投写形表示装置において、前記透明板の前記透
    明ビーズ配列層とは反対側の面及び前記透明ビーズの前
    記頭頂部及び前記頭頂部近傍の表面に光反射防止膜を設
    けることを特徴とする背面投写形表示装置。
  16. 【請求項16】表面が平滑な基板の面に感光性樹脂膜を
    形成する工程と、前記感光性樹脂膜の上部に複数の透明
    ビーズを一層、稠密に配列する工程と、前記透明ビーズ
    の表面上に透明樹脂層を形成する工程と、前記感光性樹
    脂膜と前記透明樹脂を硬化する工程と、前記透明ビーズ
    の配列体の表面より前記基板を剥離する工程と、前記透
    明ビーズ配列体の一方の面に設けられた前記透明樹脂層
    側より光を照射する工程と、前記透明ビーズ配列体の他
    方の面に設けられ、光が照射された感光性樹脂膜を除去
    する工程とを備えることを特徴とする透過形スクリーン
    の製造方法。
  17. 【請求項17】請求項16記載の透過形スクリーンの製
    造方法において、前記光は紫外線光であることを特徴と
    する透過形スクリーンの製造方法。
  18. 【請求項18】請求項16記載の透過形スクリーンの製
    造方法において、前記光が照射された前記感光性樹脂膜
    をアルカリ系溶液で除去することを特徴とする透過形ス
    クリーンの製造方法。
JP11057086A 1999-03-04 1999-03-04 背面投写形表示装置、透過形スクリーン及びその製造方法 Pending JP2000250139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057086A JP2000250139A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 背面投写形表示装置、透過形スクリーン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057086A JP2000250139A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 背面投写形表示装置、透過形スクリーン及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000250139A true JP2000250139A (ja) 2000-09-14

Family

ID=13045693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11057086A Pending JP2000250139A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 背面投写形表示装置、透過形スクリーン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000250139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100580655B1 (ko) 2004-11-06 2006-05-16 삼성전자주식회사 단방향 투명 광학계의 제조 방법
WO2008093721A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Akira Tomono 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100580655B1 (ko) 2004-11-06 2006-05-16 삼성전자주식회사 단방향 투명 광학계의 제조 방법
WO2008093721A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Akira Tomono 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108700797B (zh) 平视显示器及其制造方法
EP1177477B1 (fr) Ecran de projection
US6788460B2 (en) Projection screen apparatus
US6816312B2 (en) Lenticular lens sheet including light-shielding layer and process of producing the same
WO2020042563A1 (zh) 投影屏幕及其制造方法
JP2749156B2 (ja) 反射形スクリーン及びこれを用いた表示装置
US8021714B2 (en) Front-projection screen with subsurface diffusion targets
US6862139B2 (en) Rear projection screen, optical component thereof, and method for manufacturing the optical component
JP2000250139A (ja) 背面投写形表示装置、透過形スクリーン及びその製造方法
JP2007310253A (ja) レンズアレイシート、レンズアレイシートの製造方法、透過型スクリーン、背面投射型表示装置
JPH1048404A (ja) 平面型レンズとこれを用いた背面投射型プロジェクタ用スクリーン
US20060250693A1 (en) Projection optics apparatus and display device thereof
JPH1048754A (ja) 背面投射型映像表示装置
JP2000292862A (ja) レンチキュラーレンズシートの製造方法およびその装置
JP3391242B2 (ja) 透過型スクリーン
JPH10253801A (ja) 光学素子、液晶表示器及び液晶プロジェクタ
JP4788405B2 (ja) レンズシート及び透過型プロジェクションスクリーン
JP2007163797A (ja) レンズ基板の製造方法、レンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP2004045588A (ja) 透過型スクリーン
AU2003207812B2 (en) Projection screen apparatus
JP2000250223A (ja) 露光装置
JP2000028805A (ja) マイクロレンズ基板及びその製造方法
JP2004029402A (ja) 遮光層を有するマイクロレンズアレイシート
JP2000147665A (ja) レンチキュラーレンズシートの製造装置およびその方法
JP2006017839A (ja) レンチキュラーレンズシート、背面投射型スクリーン、及びレンチキュラーレンズシートの製造方法