JP2000248980A - エンジン始動制御装置 - Google Patents

エンジン始動制御装置

Info

Publication number
JP2000248980A
JP2000248980A JP11052731A JP5273199A JP2000248980A JP 2000248980 A JP2000248980 A JP 2000248980A JP 11052731 A JP11052731 A JP 11052731A JP 5273199 A JP5273199 A JP 5273199A JP 2000248980 A JP2000248980 A JP 2000248980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder
fuel injection
fuel
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11052731A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Muta
浩一郎 牟田
Kazuteru Kurose
一輝 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11052731A priority Critical patent/JP2000248980A/ja
Publication of JP2000248980A publication Critical patent/JP2000248980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジン始動時の未燃燃料の排出量を低減でき
るエンジン始動制御装置を提供することある。 【解決手段】 エンジン1の各燃焼室2に設けられた燃
料噴射弁11と、エンジンが始動状態にあることを検出
する始動状態検出手段A1と、エンジン1の始動状態が
検知された場合には全気筒(♯1〜♯4)の内でエンジ
ンのポンプフリクションに抗して回転を上昇させうるだ
けの数(例えば1つ)の気筒(♯2)が所定量の燃料噴
射を実行し、その後に始動状態を離脱すると全気筒(♯
1〜♯4)が吸入空気量に応じた燃料噴射を実行するよ
う燃料噴射手段11の作動を制御する制御手段A3とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン始動制御
装置に関し、特に、エンジン始動時に各気筒に設けられ
た燃料噴射手段により燃料噴射を行うエンジン始動制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関は吸入空気量相当の燃料を各気
筒毎に所定の燃料噴射時期に達した時点で燃料噴射を行
うという通常のシーケンシャルモードでの燃料噴射制御
を行うが、エンジン始動時にはこのシーケンシャルモー
ドに代えて始動モードでの燃料噴射制御を行っている。
これはエンジン始動によりクランキングが開始された直
後にはエンジン回転数が低く、始動判定回転数に達っし
てないことより、エアフローセンサによる吸入空気量と
実吸入空気量とに大きな隔たりがあり、適正吸入空気量
が不明である。しかも、クランキングが開始された直後
では気筒判定が成されていないことより、適正気筒に適
正量の燃料噴射を行えず、この始動時には予め設定され
た見込み噴射制御を全気筒に行っている。
【0003】例えば、4気筒ポート噴射式MPI(気筒
別燃料噴射)エンジンの場合、図8に示すような始動モ
ードで燃料噴射制御を行っている。
【0004】ここでは、クランキングが開始ONされる
と、エンジンのクランク角センサによりクランク角信号
θkを、カム角センサによりカム角信号θcaをそれぞ
れ検出する。この時点ではまだ気筒判定が成されていな
いことより、ここでは180°毎のクランク角信号θk
を受けると、これに応じて一回目は全気筒(♯1〜♯
4)に所定の基準噴射量Tに基づくT’時間幅の噴射を
行って以降の着火性を確保し、その後はクランク角で1
80°経過毎に、1/4×Tの燃料噴射を行うという始
動モード初期の燃料噴射制御を行なっている。クランク
角信号θkがハイよりローに変化し、カム角信号θca
がハイに保持されるという時点t1の位置に達すと、前
以て設定されているように、ここでは第1気筒が圧縮上
死点5°前の位置で第2気筒が燃料噴射開始位置に達す
る。このため、気筒判定された時点t1では、その時点
で速やかに燃焼につながることが確かな第2気筒への燃
料噴射が噴射量相当時間Tの時間幅で成され、以後、第
3、第4、第2の各気筒の圧縮上死点5°前のクランク
角が順次判定されると同時に、第1、第3、第4気筒へ
の燃料噴射が噴射量相当時間の時間幅で順次なされると
いう始動時におけるシーケンシャルモードでの燃料噴射
が成される。なお、この始動時シーケンシャルモード
は、エンジン回転数が始動回転数を上回った時点で通常
時のシーケンシャルモードに切り換えられる。
【0005】なお、特開平5−222981号公報には
エンジンクランキング時の全気筒同時噴射における誤噴
射を防止し、気筒判定して始動モードを離脱した後は各
気筒独立噴射を行う構成が開示され、特開平8−177
537号公報には始動時にバッテリ電圧が所定値以下だ
と特定気筒に対する燃料噴射及び点火を停止して電気負
荷を軽減するような構成が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、図8のエ
ンジン始動制御や、始動特開平5−222981号公報
及び特開平8−177537号公報の各エンジン始動制
御では、基本的には気筒判定前に全気筒同時噴射を行う
という始動モードを行っている。しかし、この始動モー
ドでのエンジンクランキング時には吸入空気量が少ない
ことより、正確な吸入空気量の計測ができてなく、燃料
量が適正でない状態での噴射がなされている。このため
始動モードでの燃料噴射では理論空燃比からのずれが大
きく、全気筒に対して始動用燃料を噴射していたのでは
未燃燃料(HC)の排出量が多くなり、排出ガス性能が
低下するという問題がある。
【0007】本発明の目的は、エンジン始動時の未燃燃
料の排出量を低減できるエンジン始動制御装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明では、エンジンの各気筒に燃料噴
射手段を設け、始動状態検出手段により上記エンジンが
始動状態にあることを検出し、制御手段により上記燃料
噴射手段の作動を制御し、この制御において制御手段
は、上記エンジンの始動状態が検知された場合には全気
筒の内でエンジンのポンプフリクションに抗して回転を
上昇させうるだけの数の気筒に対し所定量の燃料噴射を
実行し、その後に上記始動状態を離脱すると全気筒に対
し吸入空気量に応じて燃料噴射を実行するように指示し
ている。
【0009】ここでは、始動状態にあって燃料量を適正
に算出できていない間は燃料噴射をできるだけ抑え、エ
ンジン回転が上昇し始動状態を離脱し適正燃料量の算出
ができる時点に達すると全気筒に燃料噴射を実行する。
【0010】このように、エンジン始動状態では一部気
筒にだけ燃料噴射を実行するので、必要最低限の燃料で
エンジンを始動させると共に燃料量のずれを極力抑える
ことができ、始動時の未燃燃料の排出量を効果的に低減
でき、始動状態からの離脱後は全気筒に対して燃料噴射
を実行するので始動直後から安定したエンジン運転を行
える。
【0011】上記請求項1記載のエンジン始動制御装置
は、上記エンジンの特定気筒を判定する気筒判定手段を
備え、上記制御手段は上記エンジンの始動状態が検知さ
れた後で上記特定気筒が判定された際に、全気筒の内で
エンジンのポンプフリクションに抗して回転を上昇させ
うるだけの数の気筒に対してだけ燃料噴射を実行し、そ
の後に上記始動状態を離脱すると全気筒に対して燃料噴
射を実行することが良い。
【0012】この場合、気筒判定が終わってからエンジ
ン回転を上昇させうるだけの数の気筒のみに燃料噴射を
行い、この状態でエンジン回転数が空気量を検出できる
所定回転数に上がって始動モードを離脱するのを待つ。
このため、気筒判定が終わるまで燃料噴射を全く行わ
ず、気筒判定が終わっても回転を上昇させうるだけの数
の気筒のみにしか燃料噴射を行わず、始動状態からの離
脱後に全気筒に対して燃料噴射を行うので、ここでは始
動状態から離脱し、通常のシーケンシャルモードでの燃
料噴射制御に移行するまでは、あくまでも推測による量
の燃料噴射をできるだけ控え、これによりHC排出を極
力抑えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1には本発明の適用されたエン
ジン始動制御装置を示した。このエンジン始動制御装置
は直列4気筒ポート噴射式MPI(気筒別燃料噴射)エ
ンジン(以後CNG単にエンジンと記す)1に装着され
ており、このエンジン1は図示しない車両に搭載され
る。
【0014】エンジン1の本体101には4つの燃焼室
2が直列状に順次配備される。各燃焼室2には図示しな
い吸、排気弁が配備され、その内の吸気弁が燃焼室2と
吸気ポート3の間を開閉し、排気弁が燃焼室2と排気ポ
ート4の間を開閉する。各吸気ポート3は吸気分岐管5
と、サージタンク6と、吸気管7と、図示しないエアク
リーナとからなる吸気路Rに連結される。吸気管7はそ
の内部にスロットル弁8を配備し、このスロットル弁8
にはスロットル開度信号θSを出力するスロットル開度
センサ9が取り付けられる。
【0015】各気筒の吸気ポート3には燃料噴射弁11
が配備され、各弁は高圧燃料管12に接続される。高圧
燃料管12は燃料供給源13よりの燃料を燃圧調整手段
10によって定圧調整し、同燃料を各燃料噴射弁11に
供給する。燃料噴射弁11は対向する気筒に燃料噴射を
行うもので、電磁ソレノイド14をハウジング内に備え
る。ここで電磁ソレノイド14は駆動手段としてのエン
ジンコントロールユニット(以後単にECUと記す)1
5にドライバ16を介して連結され、オフ時には図示し
ない弁体を閉状態に保持し、オン時には図示しない弁体
を開作動して高圧燃料管12の燃料を吸気ポート3に噴
射する。燃料供給源13は図示しない燃料ポンプから成
り、エンジンの回転力を図示しない回転伝達系を介して
受けて駆動し、図示しない燃料タンクからの燃料を高圧
化して高圧燃料管12に供給する。
【0016】図1のエンジン本体101には各気筒の着
火を行なう点火プラグ18が装着され、図3(b)に示
すように、排気上死点と圧縮上死点とが360°ずれた
行程位相関係にある第1気筒♯1、第4気筒♯4の両プ
ラグ18が共に結線されて単一の点火駆動手段としての
イグナイタ19に接続され、第2気筒♯2、第3気筒♯
3の両プラグ19が共に結線されて単一の点火駆動手段
としてのイグナイタ20に接続される。両イグナイタ1
9,20はECU15に接続される。
【0017】ここで、通常のシーケンシャルモードにお
いては、第1のグループである気筒♯1,♯4と、第2
のグループである気筒♯2,♯3がクランク角180°
の間隔を保って、目標点火時期ψtに交互にグループ点
火を行うよう構成されている。 ECU15は制御回路
151、記憶回路152、入出力回路153及び図示し
ない電源回路等で構成される。ECU15の入出力回路
153には、スロットル開度信号θSを出力するスロッ
トル開度センサ9、吸気量Q情報を出力するエアフロー
センサ21、エンジンの暖機温度としての冷却水温TW
を検出する水温センサ22、スタータオン信号ONを出
力するイグニッションキースイッチ25がそれぞれ接続
される。
【0018】更に、入出力回路153には各気筒のピス
トンが180°毎に上死点或いは下死点前5°(BTD
C5°)に達するときに出力レベルがハイ(Hi)から
ロー(Lo)に切り替わり(図3(a)参照)クランク
角信号θkを出力するクランク角センサ23と、第1気
筒♯1が360°毎に上死点に達するときに出力レベル
がHiからLoに切り替わり(図3(a)参照)カム角
信号θcaを出力するカム角センサ24とが接続されて
いる。なお、クランク角信号θkはカウントされてエン
ジン回転数信号Neとしても使用されている。
【0019】記憶回路152には図6、図7に示すエン
ジン制御処理や、燃料噴射及び点火制御処理の各プログ
ラムや図示しないマップ等がそれぞれ設定され記憶処理
される。
【0020】ECU15はエンジン制御機能を備え、特
に、ここでは図2に示すように、始動状態検出手段A1
と気筒判定手段A2と制御手段A3として機能する。
【0021】始動状態検出手段A1はエンジンが始動状
態にあること、即ち、スタータオン信号ONでクランキ
ング時のエンジン回転数Neを取り込み、これが始動回
転数Nes(ここでは300rpm)以下にあると始動
状態であることを検出する。気筒判定手段A2はエンジ
ンの特定気筒としての第1気筒が圧縮上死点前5°(図
3(c)の時点t1)の行程位置に達していることを判
定する。ここでは、第1気筒の行程位置が圧縮上死点前
5°(BTDC5°)に達していることをカム角信号θ
caとクランク角信号θkにより判定する。即ち、予め
第1気筒が圧縮上死点前5°(BTDC5°)の行程位
置に達しているときにカム角信号θcaの出力がハイ状
態で、しかもクランク角信号θkの出力がハイよりロー
に立ち下がり変化する状態(図2(a)参照)に達する
よう両センサの位相設定が予め成されている。
【0022】制御手段A3はエンジンのイグニッション
スイッチ25がオンし、クランキングが開始され、始動
状態が検知された後は、先ず、特定気筒としての第1気
筒の圧縮上死点前5°が判定されるのを待ち、そのよう
な気筒判定前には、各気筒への燃料噴射は全く行わな
い。気筒判別が完了し、即ち、第1気筒の圧縮上死点前
5°が判定されると、全気筒(♯1〜♯4)の内でエン
ジンのポンプフリクションに抗して回転を上昇させうる
だけの数(ここでは1)の気筒で速やかに燃焼に結びつ
く行程にある気筒、即ち、ここでは燃料噴射可能な圧縮
行程末期より排気行程に入る第2気筒に対してだけ所定
量の燃料噴射を実行する。ここで制御手段A3は第2気
筒♯2の燃料噴射弁11に現在の冷却水温に応じた噴射
量、即ち始動噴射量TSに相当する始動噴射時間T'S
無効噴射時間TDを加算してなる噴射量相当の時間だけ
ドライバ16に出力する。ドライバ16はこの噴射量相
当時間(T'S+TD)に応じて燃料噴射弁11を弁開
し、弁閉するように内部のタイマーをセットする。
【0023】その後、制御手段A3は第2気筒の燃焼行
程が成されてエンジン回転数Neが上昇し、始動回転数
Nesを上回り、始動状態を離脱すると、図4(a)〜
(c)に示すシーケンシャルモードでの全気筒同期噴射
に入り、全気筒の燃料噴射手段としての各燃料噴射弁1
1の開閉作動を各電磁ソレノイド14を介して制御す
る。なお、シーケンシャルモードでは180°間隔で燃
料噴射が各吸気ポートに成されることより、ここでの1
回当たり通常噴射量は吸入空気量に応じて設定される全
気筒へのトータル通常の噴射量TN(TN>TS)の1/
4となる。
【0024】ここで本発明のエンジン始動制御装置を備
えたエンジン1の作動を図6に示したエンジン制御プロ
グラムに沿って説明する。
【0025】図示しないイグニッションキーがオンされ
ることによりECU15が駆動を開始し、次いでクラン
キングがなされるとイグニッションキースイッチ25が
スタータオン信号ONを出力する(ステップs1)。ス
テップs2において、各フラグFLG及び各タイマーが
初期状態にセットされ、ステップs3で、クランク角セ
ンサ26のクランク角信号θkがハイよりローに立ち下
がるのを確認する。ステップs4ではデータ読み込みを
行い、ステップs5において、後述のシーケンシャルモ
ードフラグNFLGがオンか否か判断し、オンではステ
ップs6に進み、オフではステップs7に進む。
【0026】ステップs6では始動モードを離脱し、シ
ーケンシャルモードに達していることより、全気筒(♯
1〜♯4)の各燃料噴射弁11(IJ1,IJ2,IJ
3,IJ4)の開閉作動を各電磁ソレノイド14を介し
て制御する。この場合、クランク角信号θkが180°
間隔でハイよりローに変化する時点ti(図4(b)参
照)に達する毎に噴射量相当時間(TN/4+TD)で各
燃料噴射弁11を駆動するよう全気筒同期噴射指令を出
力し、後述のステップa2、a3、a4の処理が成さ
れ、ステップs13のその他の制御を行って一制御周期
を終える。
【0027】シーケンシャルモードフラグNFLGがオ
フで始動モード中にあるとステップs7に進み、ここで
は、最新のカム角信号θcaがハイでクランク角信号θ
kがハイよりローに立ち下がりしているか否か判断し、
そうで無いと、即ち、第1気筒が圧縮上死点前5°に達
していない気筒判定のされていない時点ではステップs
13のその他の制御を行って一制御周期を終える。再
度、ステップs4に達して、最新のデータを取り込み、
そして再度ステップs7に達し、ここでカム角信号θc
aがハイでクランク角信号θkがハイよりローに立ち下
がりしているのを検出すると、この時点t1(図3
(c)参照)で気筒判定されたとしてステップs8に進
み、気筒判定を確認し、確認できないとステップs13
に、できるとステップs9に進む。
【0028】ステップs9では現在のエンジン回転数N
eが始動モードを離脱したか否かの判定値である始動回
転数Nes(ここでは300rpm)を上回るか否か判
断し、上回ると、ステップs10に進み、シーケンシャ
ルモードフラグNFLGをオンしステップs6に進み、
始動回転数Nesを下回るとステップs11に進む。
【0029】エンジン回転数Neが低く始動モード中に
あるとしてステップs11に達すると、この時点t1の
直後で速やかに燃焼に結びつく行程にある気筒である第
2気筒♯2が排気行程にあるか判断し、ステップs11
で排気行程にあると判断するとステップs12に達し、
ここでは、第2気筒の燃焼指令を発し、即ち、第2気筒
のみの燃料噴射弁11を噴射量相当時間(T'S+TD
で駆動するよう、後述のステップa6,a7の処理を実
行し、ステップs13のその他の制御を行って一制御周
期を終える。
【0030】このような処理の後、第2気筒は時点t2
(図3(c)参照)で燃焼し、エンジン回転数Neを上
昇させ、この結果、ステップs9に達した際に、ここで
エンジン回転数Neが始動回転数Nesを上回ると判断
すると始動モードを離脱したとして、ステップs10側
に進み、シーケンシャルモードフラグNFLGをオンし
ステップs6に進む。
【0031】一方、ステップs9でエンジン回転数Ne
が始動回転数Nesを下回っていると次以降の制御周期
で、再度ステップs11に達し、ここで排気行程に無い
と判断すると一旦メインルーチンに戻り、再度ステップ
s9を経てステップs11に達し、ここで時点t3に達
していると第2気筒♯2が排気行程にあると判断し、ス
テップs12に達し、第2気筒の燃焼指令を発し、後述
のステップa6、a7の処理が成され、ステップs13
のその他の制御を行って一制御周期を終える。
【0032】この場合、第2気筒は時点t4で燃焼し、
エンジン回転数Neを上昇させ、この結果、再びステッ
プs9に達して、エンジン回転数Neが始動回転数Ne
sを上回ると判断すると始動モードを離脱したとして、
ステップs10側に進み、シーケンシャルモードフラグ
NFLGをオンしステップs6に進むこととなる。
【0033】このようなエンジン制御ルーチンの途中
で、クランク角信号dθの入力があると、図7の燃料噴
射及び点火制御ルーチンがクランク角信号dθの割込み
により制御される。
【0034】図7の燃料噴射及び点火制御ルーチンのス
テップa1に達すると、基本燃料噴射量に最新の冷却水
温TW、スロットル開度信号θS、吸気量Q等のデータを
取り込み、これら最新データに応じて基本燃料噴射量を
補正して基準燃料噴射量Tを求める。更に、今回のクラ
ンク角信号θkが第2気筒の駆動時(圧縮上死点前5
°)を示すものであるとPFLGをオンし、そうでない
とオフする。
【0035】次いで、ステップa2ではシーケンシャル
モードフラグNFLGがオンか否か判断し、オンではシ
ーケンシャルモードと見做して、ステップa3に進む。
ここではクランク角信号θk基準で全気筒の各燃料噴射
弁11用のタイマーであるIJTIM1,IJTIM
2,IJTIM3,IJTIM4にそれぞれ通常燃料噴
射量Tの1/4に相当する通常噴射時間T'N/4に無効
噴射時間TDを加算した噴射量相当時間(T'N/4+
D)を各気筒♯1,♯2,♯3,♯4のドライバ16
にそれぞれセットし(図4(c)参照)、スタートさせ
ステップa4に進む。
【0036】ステップa4では1,4気筒郡の一つが圧
縮上死点前5°の判定時であるとイグナイタ19用の点
火タイマーのセットを所定の目標点火時期ψt(図示し
ない点火時期マップより求める)が得られるように行っ
て、点火処理し、2,3気筒郡の一つが圧縮上死点前5
°の判定時であるとイグナイタ20用の点火タイマーの
セットを行って点火処理し、エンジン制御ルーチンに戻
る。
【0037】ステップa2でシーケンシャルモードフラ
グNFLGがオフで始動モードと判断されると、ステッ
プa5に達する。ここでは第2気筒の駆動時(圧縮上死
点前5°)を示すPFLGがオンか否か判断し、オフで
は、そのままエンジン制御ルーチンにリターンし、オン
ではステップa6に進む。ここでは、クランク角信号θ
k基準で第2気筒♯2の燃料噴射弁11用のタイマーで
あるIJTIM2に通常燃料噴射量TSに相当する始動
燃料噴射時間T'Sに無効噴射時間TDを加算した噴射量
相当時間(T'S+TD)をセットし、スタートさせステ
ップa7に進む。ステップa7では第2気筒が圧縮上死
点前5°の判定時であることよりイグナイタ20用の点
火タイマーのセットを所定の目標点火時期ψt(図示し
ない点火時期マップより求める)が得られるように行っ
て、点火処理し(図3(b)の記号▽参照)エンジン制
御ルーチンにリターンする。
【0038】このように、エンジン始動時において、第
1気筒が圧縮上死点前5°に達した際に行われる気筒判
定が成されていない間は、即ち、PFLGがオフの間は
燃料噴射をいずれの気筒に対しても行わず、第1気筒が
圧縮上死点前5°に達した際の気筒判定が完了しPFL
Gがオンとなると、第2気筒のみに、即ち、この時点t
1で速やかに燃焼に結びつく行程である、燃料噴射可能
な圧縮行程末期より排気行程に入る第2気筒♯2に対し
てだけ燃料噴射を実行する。このように、エンジン始動
モードにあると、一部の第2気筒にだけ燃料噴射を実行
するので、必要最低限の燃料でエンジンを始動させると
共に燃料量のずれを極力抑えることができ、エンジン始
動時の未燃燃料(HC)の排出量を効果的に低減でき
る。
【0039】特に、図1のエンジン始動制御装置では、
気筒判定が終わるまでは燃料噴射を全く行わない。気筒
判定が終わるとその時点で速やかに燃えて回転を上昇さ
せうるだけの第2気筒のみにしか燃料噴射を行わない。
即ち、ここでは気筒判定が終わっていても、エンジン回
転数Neが始動回転数Nesを上回るまでは、エアフロ
ーセンサ21の吸気量Q情報が適正と見做されないこと
より、あくまでも吸気量Qが未確認状態にあることを考
慮し、燃料噴射量が適正でない状態での燃料噴射を抑え
ている。そして、始動モード離脱を待ち、通常のシーケ
ンシャルモードでの燃料噴射制御に移行することをねら
い、思い込みによる量の燃料噴射は控え、これによりH
C排出を極力抑えるようにしている。
【0040】更に、第2気筒の燃焼(爆発)行程経過後
にエンジン回転数Neがポンプフリクションに抗して回
転を上昇させ、エンジン回転数Neが始動回転数Nes
を上回ると、エアフローセンサ21の吸気量Q情報が適
正と見做し、始動モードを離脱して図4(a)〜(c)
に示すようなシーケンシャルモードでの運転に入り、全
気筒に対して適正な噴射量での燃料噴射制御を行うの
で、始動直後から安定したエンジン運転を行える。
【0041】上述のところにおいて、図1のエンジン始
動制御装置はガソリン噴射用の燃料噴射弁11及び燃料
供給系を採用していたが、これに代えて、CNGを燃料
として採用し、CNG用の燃料噴射弁及び燃料供給系を
用いても良い。この場合、ガソリン燃料と比較し、燃料
のポート付着による応答遅れを低減でき、エンジン回転
数の早期の上昇を期待でき、早期に始動モードより離脱
できるという利点がある。なお、図5には、CNGエン
ジンに本発明のエンジン始動制御装置を適用した際のエ
ンジン始動時の未燃燃料排出量特性を実線で経時的に示
した。ここでは、破線によって従来のCNGエンジンの
未燃燃料排出量特性を併記した。これより始動域eでの
未燃燃料排出量が従来より大幅に低減していることが明
らかである。 図1のエンジン始動制御装置は、4気筒
の内で第2気筒♯2のみをエンジンのポンプフリクショ
ンに抗して回転を上昇させうるだけの数の気筒として始
動モードにおいて駆動させていたが、図示しないその他
の多気筒、例えば6気筒や、8気筒エンジンの場合に
は、エンジンのポンプフリクションに抗して回転を上昇
させうるだけの数の気筒として2つ以上の気筒を選択し
て、始動モードにおいて順次駆動させるように構成して
も良い。
【0042】図1のエンジン1は直列4気筒ポート噴射
式MPIエンジンであり、噴射タイミングが各気筒とも
排気行程行われていたが、このような図1のポート噴射
式MPIエンジンに代えて、図示しない筒内噴射式エン
ジンにも本発明のエンジン始動制御装置を適用すること
ができる。この場合、噴射タイミングが各気筒とも、運
転状態に応じて吸気行程より圧縮行程に亘る領域内で適
時に行われることとなり、この場合も、図1のエンジン
始動制御装置と同様の作用効果が得られる。
【0043】上述のエンジン1はグループ点火方式を採
っていたが、独立点火方式のエンジンであっても本発明
を同様に適用できる。
【0044】更に、図1のエンジン始動制御装置はカム
角信号θcaをカム角センサで、クランク角信号θkを
クランク角センサで検出していたが、これに代えて、シ
グナルロータに気筒判定用突起とクランク角判定用の突
起を設け、これらから電磁ピックアップが検出した各パ
ルス信号の時間幅に基づき、気筒判定とクランク角判定
を行うという特開平5−222981号公報に開示るよ
うなクランク角センサを用いても良く、この場合も図1
のエンジン始動制御装置と同様の作用効果を得られる。
【0045】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明は、エン
ジン始動状態では一部気筒にだけ燃料噴射を実行するの
で、必要最低限の燃料でエンジンを始動させると共に燃
料量のずれを極力抑えることができ、始動時の未燃燃料
の排出量を効果的に低減でき、始動状態からの離脱後は
全気筒に対して燃料噴射を実行するので始動直後から安
定したエンジン運転を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンジン始動制御装置を用いたエンジ
ンの概略構成図である。
【図2】図1のエンジン始動制御装置の機能ブロック図
である。
【図3】図1のエンジン始動制御装置を備えたエンジン
の各気筒の行程パターンに沿った通常時の波形図であ
り、(a)は同装置で用いるカム角信号とクランク角信
号との位相行程における相対関係を示す図、(b)は各
気筒の行程パターン図、(c)は各気筒の行程パターン
に沿った各気筒の燃料噴射弁の駆動パターン図である。
【図4】図1のエンジン始動制御装置を備えたエンジン
の各気筒の行程パターンに沿った始動時の波形図であ
り、(a)は同装置で用いるカム角信号とクランク角信
号との位相行程における相対関係を示す図、(b)は各
気筒の行程パターン図、(c)は各気筒の行程パターン
に沿った各気筒の燃料噴射弁の駆動パターン図である。
【図5】図1のエンジン始動制御装置を備えたエンジン
の炭化水素排出量特性線図である。
【図6】図1のエンジン始動制御装置を備えたエンジン
が行なうエンジン制御ルーチンのフローチャートであ
る。
【図7】図1の装置が行なう燃料噴射及び点火制御ルー
チンのフローチャートである。
【図8】従来のエンジン始動制御装置を備えたエンジン
の各気筒の行程パターンに沿った始動時の波形図であ
り、(a)は同装置で用いるカム角信号とクランク角信
号との位相行程における相対関係を示す図、(b)は各
気筒の行程パターン図、(c)は各気筒の行程パターン
に沿った各気筒の燃料噴射弁の駆動パターン図である。
【符号の説明】
1 エンジン 11 燃料噴射弁 15 ECU 25 イグニッションスイッチ θca カム角信号 θk クランク角信号 Ne エンジン回転数信号 ON スタータオン信号 Nes 始動回転数 A1 始動状態検出手段 A2 気筒判定手段 A3 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G084 AA03 AA05 BA13 BA17 CA01 CA02 DA09 DA10 EA11 EC01 FA00 FA07 FA10 FA20 FA33 FA36 FA39 3G301 HA04 HA07 HA22 JA26 KA01 LB02 LB04 MA11 MA19 NA08 PA01Z PA11Z PE01Z PE03Z PE04Z PE08Z PF16Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの各気筒に設けられた燃料噴射手
    段と、 上記エンジンが始動状態にあることを検出する始動状態
    検出手段と、 上記エンジンの始動状態が検知された場合には全気筒の
    内でエンジンのポンプフリクションに抗して回転を上昇
    させうるだけの数の気筒に対し所定量の燃料噴射を実行
    し、その後に上記始動状態を離脱すると全気筒に対し吸
    入空気量に応じた燃料噴射を実行するよう上記燃料噴射
    手段の作動を制御する制御手段と、を備えたエンジン始
    動制御装置。
JP11052731A 1999-03-01 1999-03-01 エンジン始動制御装置 Pending JP2000248980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052731A JP2000248980A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 エンジン始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052731A JP2000248980A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 エンジン始動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000248980A true JP2000248980A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12923085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11052731A Pending JP2000248980A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 エンジン始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000248980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242736A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP2011169228A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の始動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242736A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP2011169228A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の始動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1199460B1 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for direct injection engine
JPH05214985A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JP3856100B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004124754A (ja) エンジンの始動装置
JP4099755B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4085901B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
JP2004124753A (ja) エンジンの始動装置
JP2004293474A (ja) エンジンの始動装置
JP2004293444A (ja) エンジンの始動装置
JP2003056382A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3589011B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004332598A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5593132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6571775B2 (en) Fuel injection control for start-up of internal combustion engine
JP2000248980A (ja) エンジン始動制御装置
JP4722676B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置
JP2008280865A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4466498B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US20030094160A1 (en) Starting fuel injection control device of internal combustion engine
US7324890B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JP3856091B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置
JP2000205019A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004052634A (ja) 火花点火式内燃機関の始動制御装置
JPH1130143A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH06185387A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617