JP2000248454A - ポリウレタン弾性繊維不織布及びその製造方法並びにそのポリウレタン弾性繊維不織布を使用した合成皮革 - Google Patents

ポリウレタン弾性繊維不織布及びその製造方法並びにそのポリウレタン弾性繊維不織布を使用した合成皮革

Info

Publication number
JP2000248454A
JP2000248454A JP11046083A JP4608399A JP2000248454A JP 2000248454 A JP2000248454 A JP 2000248454A JP 11046083 A JP11046083 A JP 11046083A JP 4608399 A JP4608399 A JP 4608399A JP 2000248454 A JP2000248454 A JP 2000248454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
elastic fiber
temperature
polyurethane
synthetic leather
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11046083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255615B2 (ja
Inventor
Yukio Yamakawa
幸夫 山川
Tadashi Furuya
太多司 古谷
Eiji Kawabata
栄志 川端
Yutaka Tanaka
豊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP04608399A priority Critical patent/JP3255615B2/ja
Application filed by Kanebo Synthetic Fibers Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Priority to KR10-2001-7010471A priority patent/KR100516669B1/ko
Priority to PCT/JP2000/000983 priority patent/WO2000050680A1/ja
Priority to CNB008038376A priority patent/CN1189616C/zh
Priority to EP00904077A priority patent/EP1167606B1/en
Priority to US09/890,742 priority patent/US6784127B1/en
Priority to DE60025331T priority patent/DE60025331T2/de
Publication of JP2000248454A publication Critical patent/JP2000248454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255615B2 publication Critical patent/JP3255615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4358Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0025Rubber threads; Elastomeric fibres; Stretchable, bulked or crimped fibres; Retractable, crimpable fibres; Shrinking or stretching of fibres during manufacture; Obliquely threaded fabrics
    • D06N3/0027Rubber or elastomeric fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/904Artificial leather
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2915Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2369Coating or impregnation improves elasticity, bendability, resiliency, flexibility, or shape retention of the fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2369Coating or impregnation improves elasticity, bendability, resiliency, flexibility, or shape retention of the fabric
    • Y10T442/2377Improves elasticity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた伸縮性能を備えていると共に高い引裂強
度を兼ね備えたポリウレタン弾性繊維不織布及びその製
造方法並びにそのポリウレタン弾性繊維不織布を使用し
た合成皮革を提供する。 【解決手段】ショアーA硬度が92以上の熱可塑性ポリ
ウレタン弾性体を150ppm以下に脱水後、溶融紡糸
すると共に高速気流に随伴させて噴射し、ビカット軟化
温度より35℃以上低い温度下でシート状に堆積、積層
することによって、引張伸度が100%以上、50%伸
長回復率が75%以上、目付当りの引裂強度が5.5g
f以上である、ポリウレタン系弾性繊維フィラメントが
相互に溶融接着されたポリウレタン弾性繊維不織布が得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ポリウレタン系
弾性繊維フィラメントが相互に熱溶着されたポリウレタ
ン弾性繊維不織布及びその製造方法並びにそのポリウレ
タン弾性繊維不織布を使用した合成皮革、特に、優れた
伸縮性能と高い引裂強度とを備えたポリウレタン弾性繊
維不織布及びその製造方法並びにそのポリウレタン弾性
繊維不織布を使用した合成皮革に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン系弾性繊維フィラメントか
らなるポリウレタン弾性繊維不織布のうち、いわゆる
「メルトブロー紡糸方法」によって製造されるポリウレ
タン弾性繊維不織布は、優れた伸縮性と柔軟性並びに通
気性を有しており、従来から紙オムツのサイドバンド、
救急絆創膏の基布、使い捨て手袋等のような比較的人体
の動きへの追随が要望される分野、或いはスポーツ衣料
・伸縮性中綿などのアウター分野などの比較的ソフトな
伸縮性を要望される分野に使用されている。
【0003】また、特開平6−293117号公報に
は、この種のポリウレタン弾性繊維不織布を合成皮革用
の基材として使用することで、伸縮性に優れた合成皮革
が得られることが開示されており、こういった合成皮革
を靴、鞄、袋物、家具、インテリア、カーシート、衣服
などの材料として使用することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなポリウレタン弾性繊維不織布は、上述したように、
優れた伸縮性と柔軟性を備えているものの、一般的に引
裂強度が小さいため、例えば、合成皮革の基材として使
用した場合、合成皮革にとって重要な基本物性であると
ころの十分な引裂強度を確保することができず、合成皮
革を使用する用途によっては、実用に耐える製品が得ら
れないといった問題がある。
【0005】そこで、この発明の課題は、優れた伸縮性
能を備えていると共に高い引裂強度を兼ね備えたポリウ
レタン弾性繊維不織布及びその製造方法並びにそのポリ
ウレタン弾性繊維不織布を使用した合成皮革を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及びその効果】上記の課題
を解決するため、この発明は、ショアーA硬度が92以
上の熱可塑性ポリウレタン弾性体を150ppm以下に
脱水後、溶融紡糸すると共に高速気流に随伴させて噴射
し、ビカット軟化温度より35℃以上低い温度下でシー
ト状に堆積、積層することによって製造される、引張伸
度が100%以上、50%伸長回復率が75%以上、目
付当りの引裂強度が5.5gf以上である、ポリウレタ
ン系弾性繊維フィラメントが相互に溶融接着されたポリ
ウレタン弾性繊維不織布を提供するものである。
【0007】上述したように、本発明のポリウレタン弾
性繊維不織布は、基本的にメルトブロー紡糸方法によっ
て製造される。メルトブロー紡糸の一般的な方法を簡単
に説明すると、以下のようになる。即ち、溶融した熱可
塑性ポリマーを1列に配したノズル孔に導き、そのノズ
ル孔より連続的に溶融ポリマーを押し出し、そのノズル
孔群の両側に配したスリットから高温気体を高速で噴射
し、その気体エネルギーでノズル孔より押し出されたポ
リマーを細化・冷却して連続フィラメントを形成させ、
次いでその連続フィラメント群を移動するコンベアネッ
ト上などに集積、積層し、フィラメント自体が有する自
己接着性によってフィラメント相互を接着させるのであ
る。
【0008】本発明の第1の特徴は、熱可塑性ポリマー
として、ショアーA硬度が92以上の硬い熱可塑性ポリ
ウレタンを使用することで、溶融紡糸されたフィラメン
ト自体の強度を大きくする点にある。ショアーA硬度と
は、比較的柔らかい物質の硬さの基準で、その範囲は0
から100の値で表示される。一方、比較的硬いウレタ
ンはショアーD硬度で表示され、現在、工業生産可能な
熱可塑性ポリウレタンは、ショアーA硬度で70からシ
ョアーD硬度で75程度の製品である。従って、本発明
における「ショアーA硬度が92以上の熱可塑性ポリウ
レタン」とは、その上限硬度がショアーD硬度にして7
5程度までの熱可塑性ポリウレタンを意味している。
【0009】一般的な熱可塑性ポリウレタンは、ソフト
セグメント部分を形成する比較的高分子量のポリオール
成分、ハードセグメント部分を形成する低分子量ジオー
ル及びジイソシアネート化合物などを反応させて製造さ
れるが、本発明で使用するショアーA硬度が92以上の
熱可塑性ポリウレタンは、ハードセグメント部分が比較
的多いポリウレタンであり、硬さの目安となる、ポリマ
ー中の窒素含有量がほぼ4重量%以上のものがこれに相
当する。
【0010】また、ポリウレタンのソフトセグメント成
分としては、エーテル系、エステル系、カーボネート系
などが挙げられるが、本発明ではいずれの組成のものを
使用してもよい。また、ジイソシアネート化合物として
は、4,4’−ジフェニール・メタン・ジイソシアネー
ト(MDI)に代表される芳香族化合物、或いはヘキサ
メチレンジイソシアネートに代表される脂肪族ジイソシ
アネートなどが挙げられるが、本発明ではいずれの化合
物を使用することもできる。
【0011】また、ヒンダードフェノール系、各種アミ
ン系の酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系、ヒンダード
アミン系の紫外線吸収剤、アミドワックス、モンタン酸
ワックス等の平滑剤、各種カルボジイミド化合物等の加
水分解防止剤、酸化チタン、ベンガラ等の各種顔料、ガ
ス黄変防止剤等のポリマー添加剤を必要に応じて添加し
てもよい。
【0012】また、ポリマーの重合方法としては、連続
溶融重合、バットキュアー方法、ベルト方法、ニーダー
方法などの種々の方法があるが、本発明ではいずれの重
合方法を使用してもさしつかえない。
【0013】熱可塑性ポリウレタンの硬度は、基本的に
は、上述した各組成の配合比率に依存するが、同じ配合
比率であってもハードセグメント部分とソフトセグメン
ト部分の比率、ハードセグメント部分の長さ、相分離状
態等によってその硬度が変化する。本発明で使用する熱
可塑性ポリウレタンは、ハードセグメント部分が長くて
その割合が多く、しかも、ビカット軟化温度の高いポリ
ウレタンが望ましい。具体的には、上述したように、シ
ョアーA硬度が92以上で、ビカット軟化温度が120
℃以上の熱可塑性ポリウレタンを使用することが望まし
い。
【0014】本発明の第2の特徴は、メルトブロー紡糸
する前に、熱可塑性ポリウレタンの水分率を150pp
m以下、好ましくは110ppm以下、より好ましくは
70ppm以下にまで脱水した後、溶融する点にあり、
その理由は、以下のとおりである。
【0015】本発明で使用する「ショアーA硬度が92
以上の硬い熱可塑性ポリウレタン」は、従来のメルトブ
ロー不織布に使用していた熱可塑性ポリウレタンに比べ
て融点が高く、溶融粘度が著しく高いという特性を備え
ている。例えば、ショアーA硬度が85の熱可塑性ポリ
ウレタンを190℃で測定した溶融粘度は5000〜5
0000ポイズ程度であるのに対して、本発明で使用す
る熱可塑性ポリウレタンは10万〜100万ポイズであ
る。
【0016】ところで、メルトブロー紡糸では、加熱エ
アーによって溶融ポリマーを適度な繊維径まで引き延ば
すため、ポリウレタンの組成に拘わらず、ノズルから押
し出す際の溶融粘度を著しく低下させる必要がある。従
って、本発明で使用する高粘度の熱可塑性ポリウレタン
をメルトブロー紡糸しようとすると、著しく高温で紡糸
しなければならないが、熱可塑性ポリウレタンを高温で
溶融すると熱分解が激しくなるといった問題がある。一
般的に、ウレタン結合は230℃を超えると、分解が激
しくなることが知られており、熱分解の激しい条件下で
熱可塑性ポリウレタンのメルトブロー紡糸を実施する
と、最悪の状態では、ノズルから押し出された溶融ポリ
マーが発泡してフィラメントを形成しなくなる。
【0017】また、熱分解が比較的少ない条件下では、
糸切れすることなく不織布を採取することができるが、
引張強度等が低下して力学的物性の悪い不織布となる。
このような力学的物性の低下が起こる原因は、熱可塑性
ポリウレタンが溶融中に化学変化して分子量の低下また
はフィラメント形成後のハードセグメント部分の結晶化
・再配列等が十分でないためであると推定される。
【0018】そこで、本発明においては、メルトブロー
紡糸を行う前に熱可塑性ポリウレタンの水分率を150
ppm、好ましくは110ppm以下、より好ましくは
70ppm以下に下げることにより、高硬度ポリマーを
使用することに伴って発生する、上述したような悪影響
を最小限に抑えるようにしたのである。
【0019】本発明の第3の特徴は、ビカット軟化温度
より35℃以上低い温度下でフィラメントをシート状に
堆積、積層する点にあり、その理由は、以下の通りであ
る。
【0020】本発明で使用する熱可塑性ポリウレタンを
メルトブロー紡糸することによって得られるポリウレタ
ン弾性繊維不織布は、フィラメント相互の接着が引張強
度のみならず引裂強度にも大きく影響するといった現象
がみられた。必ずしも全てがこのように挙動するわけで
はないが、通常、フィラメント相互の接着力を強化する
と、引張強度は増加するのに対して引裂強度は低下す
る。従って、引張強度及び引裂強度双方のバランスがよ
い不織布を得るには、このフィラメント相互の接着力を
最適化することが必要になる。
【0021】フィラメント相互の接着力をコントロール
する最も有効な方法は、ノズルから押し出した溶融ポリ
マーを高温気体流で細化・冷却しながらコンベアネット
上に集積・積層する際におけるフィラメントの集積点温
度をコントロールすることにある。この集積点温度は、
溶融温度、高温気体の温度、或いは流量などによって変
化するが、最も影響の大きい条件は、ノズルからコンベ
アネットまでの距離である。即ち、他の条件が同じであ
ればノズル〜ネット間距離を大きくすればフィラメント
の集積点温度は低くなる。また、コンベアネット下にお
いて加熱エアーを吸引することも、フィラメントの集積
点温度をコントロールする重要な条件となる。即ち、コ
ンベアネット下における加熱エアーの吸引量が大きいほ
ど、集積点温度は低下する。なお、吸引量は加熱エアー
流量の2倍以上、より好ましくは3倍以上に設定する。
【0022】この集積点温度は、ウレタンポリマーのビ
カット軟化温度を基準に設定することができる。即ち、
ビカット軟化温度より高い状態で集積すると、フィラメ
ントの固化が不十分なため、フィルムライクな不織布に
なり、ビカット軟化温度以下に冷却した場合は、ビカッ
ト軟化温度との差にほぼ比例して、フィラメント相互の
接着力は低下する。
【0023】従って、本発明では、この温度差を35℃
以上にまで冷却した後、集積・積層することで、引張強
度をある程度の値に抑える代わりに、5.5gf以上の
高い引裂強度を確保するようにしたのである。なお、積
層加工、柔軟加工、熱処理加工、エンボス加工等の各種
後加工を施すことによって、さらに引裂強度を高めるこ
とが可能となる。
【0024】上述したように、本発明の高い引裂強度を
有する不織布は、高硬度のウレタンポリマーを、化学変
化を最小限にした状態でメルトブロー紡糸し、集積する
際のフィラメントの接着力を比較的弱くして、不織布を
構成するフィラメント自体の自由度を大きく保つといっ
た方法により得ることができる。フィラメント自体の自
由度を保つことにより引裂強度が向上する理由は、切断
しようとする部分に多くのフィラメントが関与し、応力
の1点集中が起こらないためであると推定される。
【0025】なお、本発明のポリウレタン弾性繊維不織
布を構成するフィラメントの繊維径は、5〜50μm程
度が望ましい。繊維径が細いほど柔軟な不織布となる
が、繊維径が5μm以下になると、引裂強度が低下する
からである。
【0026】本発明のポリウレタン弾性繊維不織布は、
これを基材としてその表面にウレタン弾性体等の表皮層
を貼り付けることにより、引張伸度が100%以上、5
0%伸長回復率が75%以上、目付当りの引裂強度が
2.5gf以上、好ましくは3.0gf以上である、優
れた伸縮性能と高い引裂強度とを兼ね備えた合成皮革を
実現することができる。なお、不織布の目付は、通常、
25〜500g/m2程度であるが、合成皮革の基材と
して使用する場合は、50〜400g/m2程度のもの
が適している。
【0027】通常の合成皮革は、非伸縮性繊維質からな
る織編物・不織布等にポリウレタンからなる表皮層を貼
り付けた構造であり、このような合成皮革は主として2
種類の製造方法で製造される。第1の方法は、基材とな
る繊維質層の上に塗布したウレタン溶液からウレタン層
を水中で再生させる湿式法であり、第2の方法は、別工
程で製造した表皮層に接着剤を塗布し、次いでそれを基
材となる繊維質層に貼り付ける方法で代表される乾式法
である。この2種類の方法のうち、本発明の合成皮革の
製造には乾式法が適している。なお、乾式法によって製
造された合成皮革は、一般的に、0.3〜1.5mm程
度の厚みを有する繊維質基材の上に、厚み20〜150
μm程度の接着層を介して、厚みが10〜70μm程度
のポリウレタン系表皮層が強固に接着された構造となっ
ている。
【0028】本発明の合成皮革に使用される表皮層は、
表皮用ウレタン樹脂溶液を紋付き離型紙に塗布し、ドラ
イオーブン中で乾燥して製造する方法、或いは表皮用ポ
リウレタン樹脂のスラリー状液又は分散液を乾燥・凝固
させてスポンジ状に仕上げる方法などで製造される。
【0029】基材となるポリウレタン弾性繊維不織布と
表皮層との接着には、一般的に使用されている反応性を
有するポリウレタン樹脂と架橋剤と反応促進剤とを主成
分とした接着剤溶液を使用することができるが、これら
の接着剤溶液の中で、N,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA
c)などのウレタンに強い溶解性を有する極性溶剤のみ
を使用した接着剤溶液は本発明のウレタン弾性繊維不織
布を容易に溶解させるので望ましくない。
【0030】本発明においては、ウレタンを溶解させな
い水系接着剤、或いはウレタンを膨潤させるが溶解はさ
せない、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン系な
どの溶剤を使用した接着剤溶液や、これらとDMFまた
はDMAcとの混合系溶剤を使用した接着剤溶液が望ま
しく、溶剤を全く使用することなく接着することのでき
るウレタン系ホットメルト接着剤は本発明に特に好適で
ある。なお、ホットメルト接着剤には、溶融状態で接着
部に塗布し、それが固化するまでに接着させるスプレー
タイプと、フィルム状態または不織布状態にある固体の
接着剤を接着部分に挟み込み、加熱して溶融接着させる
タイプとがあるが、いずれのタイプを採用してもよい。
【0031】また、本発明の合成皮革は表皮層を貼り付
ける前のウレタン弾性繊維不織布に、熱プレス加工、ニ
ードルパンチ加工、揉み加工或いは弾性ポリマー溶液を
含浸させる加工などを施して不織布の物性を改良した
後、表皮層を接着加工してもよい。
【0032】本発明の合成皮革は、例えば、以下のよう
にして製造することができる。まず、紋付き離型紙に表
皮用ウレタン樹脂溶液をコーターで50〜200g/m
2程度塗布した後、熱オーブンで乾燥する。次に、この
表皮層にウレタン系接着剤溶液を100〜300g/m
2程度塗布し、溶剤を十分嵌挿させた後、圧着ローラー
によって、フィードされてきたポリウレタン弾性繊維不
織布を重ねてニップし、ポリウレタン弾性繊維不織布の
中に接着剤を適当に押し込んで、そのままの状態でエー
ジングして反応性接着剤を反応させた後、離型紙を取り
除いて巻き取る。なお、接着剤の反応が不足している場
合は、60〜100℃のエージング加工にて反応を完結
させる。なお、本発明で使用する表皮層並びに接着剤
は、ともに良好な伸縮性と優れた透湿性を有する材料を
選択するのが望ましい。
【0033】本発明の合成皮革は、ウレタン伸縮性不織
布、接着剤層、表皮層からなる三層構造であるが、この
ような構造の合成皮革の引張伸度、伸長回復率、引裂強
度などの物性には、基材となる繊維質層の物性が大きく
寄与する。例えば、類似構造で伸縮性を有する合成皮革
としては、伸縮性を有するナイロントリコットや伸縮性
織物を基材として、それに表皮層を貼り合わせた合成皮
革などが知られているが、これらの合成皮革は、ナイロ
ンフィラメント製品の特徴である大きい引張強度や高い
引裂強度を備えているが、引張伸度が小さく、伸長回復
率が著しく低くなるといった欠点がある。これに対し
て、本発明の合成皮革は、優れた伸縮性と目付当たり
2.5gf以上という大きい引裂強度を備えている。
【0034】合成皮革においては、目付当たり2.5g
f以上の引裂強度が必要とされているが、その理由は、
合成皮革を靴用途或いはシート・家具用途などに使用し
た際の耐久性にある。例えば、ピンホールが形成される
と、引裂強度の小さい合成皮革ではそこから破れが容易
に拡大してしまうが、引裂強度が目付当たり2.5gf
以上、好ましくは3.0gf以上ある合成皮革では、そ
のピンホールから破れが拡大するといった現象が生じな
いからである。
【0035】本発明の合成皮革は、従来の合成皮革では
不可能であった鮮明なエンボス加工が可能であり、一旦
形成されたエンボス印は激しい伸長回復を繰り返しても
その鮮明さが消滅することがないと共に、極めて小さい
曲率にまで加工が可能で、その加工された形態は激しい
外力が加わっても損なわれることはないという驚くべき
性能を備えている。このような驚くべき性能は、本発明
のポリウレタン弾性繊維不織布が持つどのような形態に
も追随できる適度な柔軟性と比較的硬いポリウレタンが
有するハードセグメント部分の優れた熱セット性の反映
であると推定される。
【0036】本発明の合成皮革は、上述したような優れ
た伸縮性と柔軟性を利用して、テニス、ゴルフ、陸上競
技などに使用するスポーツシューズ等の用途に適してお
り、エンボス加工性、一体成型性などの特徴を生かし
て、家具用途、シート材用途などにも使用することがで
きる。また、その柔軟性と伸縮性に加え、優れたドレー
プ性を生かしたアウターウェアーなどの衣料用途にも適
しているといえる。
【0037】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0038】(実施例1)両末端が水酸基の分子量20
00のポリブチレンアジペート(PBA)、4,4’−
ジフェニール・メタン・ジイソシアネート(MDI)及
び1,4-ブタンジオール(BD)を、PBA/MDI
/BD=80/59/17.5の重量比率で混合し、2
軸重合機を用いてワンショット方式で溶融重合すること
により、ショアーA硬度が95、ビカット軟化温度が1
20℃の熱可塑性ポリウレタンを得た。そして、この熱
可塑性ポリウレタンを、松井製作所(株)のホッパード
ライヤーを用いて、窒素雰囲気下、乾燥温度100℃で
6時間脱水・乾燥した。この熱可塑性ポリウレタンの水
分率をカールフィッシャー方法で測定すると、100p
pmであった。また、ポリマー中の窒素含有量は4.2
2重量%であった。
【0039】次に、この熱可塑性ポリウレタンを溶融し
た後、0.5mmφノズルを2mmピッチに配したメル
トブロー紡糸設備に導き、ノズルホール当たり0.36
g/分の条件で押し出し、ノズルの両側から吹き出す加
熱エアー(236℃、9.2Nl/cm/分)にて細化
・固化することによって、繊維径が約20μmのフィラ
メントを形成し、このフィラメントをノズルから20c
m離れた位置にある移動コンベアネット上に吹き付ける
と共にコンベアネットの直下に設けられた吸引装置によ
って加熱エアーの3倍の吸引量(吸引速度=6m/s)
で吸引することで、目付が90g/m2のウレタン弾性繊
維不織布を得た。なお、このときの紡糸温度は234
℃、コンベアネット上におけるフィラメントの集積点温
度は80℃であり、ポリマーのビカット軟化温度と集積
点温度との差は40℃であった。フィラメント集積点温
度は、日本アビオニクス株式会社製の赤外線熱画像装置
「Neo Thermo TVS-610」によって測定した。
【0040】(実施例2)重量比率がPBA/MDI/
BD=66/82/26.5、ショアーA硬度が97
(ショアーD硬度が64)、ビカット軟化温度が125
℃である熱可塑性ポリウレタンを使用した点を除いて、
実施例1と同様の方法で目付が90g/m2のウレタン弾
性繊維不織布を得た。なお、このときの紡糸温度は24
5℃、加熱エア温度は247℃、加熱エア風量は9.2
Nl/cm/分、コンベアネット上におけるフィラメン
トの集積点温度は81℃であり、ポリマーのビカット軟
化温度と集積点温度との差は44℃であった。また、使
用した熱可塑性ポリウレタンのポリマー中の窒素含有量
は5.26重量%であった。
【0041】(実施例3)実施例1において使用した熱
可塑性ポリウレタンを、実施例1と同様のホッパードラ
イヤーを用いて窒素雰囲気下、乾燥温度100℃で8時
間脱水・乾燥してポリマーの水分率を70ppmにした
後、実施例1と同一条件で、目付が180g/m2のウレ
タン弾性繊維不織布を製造した。なお、このときのコン
ベアネット上におけるフィラメントの集積点温度は80
℃であり、ポリマーのビカット軟化温度と集積点温度と
の差は40℃であった。
【0042】(実施例4)実施例1において使用した熱
可塑性ポリウレタンを、実施例1と同様のホッパードラ
イヤーを用いて窒素雰囲気下、乾燥温度100℃で4時
間脱水・乾燥してポリマーの水分率を150ppmにし
た後、実施例1と同一条件下で、目付が180g/m2
ウレタン弾性繊維不織布を製造した。なお、このときの
コンベアネット上におけるフィラメントの集積点温度は
80℃であり、ポリマーのビカット軟化温度と集積点温
度との差は40℃であった。
【0043】(実施例5)ノズルと移動コンベアネット
間の距離を25cmとした点を除いて、実施例3と同一
の製造条件下で、目付が150g/m2のウレタン弾性繊
維不織布を製造した。なお、このときのコンベアネット
上におけるフィラメントの集積点温度は85℃であり、
ポリマーのビカット軟化温度と集積点温度との差は35
℃であった。
【0044】(実施例6)ノズルと移動コンベアネット
間の距離を30cmとした点を除いて、実施例3と同一
の製造条件下で、目付が150g/m2のウレタン弾性繊
維不織布を製造した。なお、このときのコンベアネット
上におけるフィラメントの集積点温度は80℃であり、
ポリマーのビカット軟化温度と集積点温度との差は40
℃であった。
【0045】(実施例7)ノズルと移動コンベアネット
間の距離を35cmとした点を除いて、実施例3と同一
の製造条件下で、目付が150g/m2のウレタン弾性繊
維不織布を製造した。なお、このときのコンベアネット
上におけるフィラメントの集積点温度は78℃であり、
ポリマーのビカット軟化温度と集積点温度との差は42
℃であった。
【0046】(実施例8)分子量2000のポリヘキサ
メチレンカーボネートジオール(PC)、4,4’−ジ
フェニール・メタン・ジイソシアネート(MDI)及び
1,4-ブタンジオール(BD)を、PC/MDI/B
D=66/92/30の重量比率で混合し、2軸重合機
を用いてワンショット方式で溶融重合することにより、
ショアーA硬度が98(ショアーD硬度70)、ビカッ
ト軟化温度が137℃の熱可塑性ポリウレタンを得た。
そして、この熱可塑性ポリウレタンを、松井製作所
(株)のホッパードライヤーを用いて、窒素雰囲気下、
乾燥温度100℃で10時間脱水・乾燥した。この熱可
塑性ポリウレタンの水分率をカールフィッシャー方法で
測定すると、50ppmであった。また、ポリマー中の
窒素含有量は5.48重量%であった。
【0047】次に、この熱可塑性ポリウレタンを溶融し
た後、0.5mmφノズルを2mmピッチに配したメル
トブロー紡糸設備に導き、ノズルホール当たり0.45
g/分の条件で押し出し、ノズルの両側から吹き出す加
熱エアー(248℃、9.2Nl/cm/分)にて細化
・固化することによって、繊維径が約20μmのフィラ
メントを形成し、このフィラメントをノズルから20c
m離れた位置にある移動コンベアネット上に吹き付け
て、目付が250g/m2のウレタン弾性繊維不織布を得
た。なお、このときの紡糸温度は247℃、コンベアネ
ット上におけるフィラメントの集積点温度は82℃であ
り、ポリマーのビカット軟化温度と集積点温度との差は
55℃であった。
【0048】(比較例1)特開昭59−223347号
公報に記載された実施例1と同条件で、水酸基価102
のポリテトラメチレングリコール(PTMG)、MDI
及び1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン
(BHEB)を、PTMG/MDI/BHEB=554
8/1953/499の重量比率で混合し、ニーダー方
法で重合することにより、ショアーA硬度が82、ビカ
ット軟化温度が90℃の熱可塑性ポリウレタンを得た。
そして、この熱可塑性ポリウレタンを、実施例1と同様
に、水分率が100ppmになるまで脱水・乾燥した
後、実施例1と同様の方法で、目付が90g/m2のウレ
タン弾性繊維不織布を製造した。なお、このときの紡糸
温度は215℃、加熱エア温度は217℃、加熱エア風
量は9.2Nl/cm/分、コンベアネット上における
フィラメントの集積点温度は75℃であり、ポリマーの
ビカット軟化温度と集積点温度との差は15℃であっ
た。また、ポリマー中の窒素含有量は2.73重量%で
あった。
【0049】(比較例2)特開平6−293117号公
報に記載された実施例1と同条件で、水酸基化56のP
BA、MDI及びBDを、PBA/MDI/BD=11
60/660/179の重合比率で混合し、ニーダー方
法で重合することにより、ショアーA硬度が88、ビカ
ット軟化温度が105℃の熱可塑性ポリウレタンを得
た。そして、この熱可塑性ポリウレタンを、実施例1と
同様に、水分率が100ppmになるまで脱水・乾燥し
た後、実施例1と同様の方法で、目付が90g/m2のウ
レタン弾性繊維不織布を製造した。なお、このときの紡
糸温度は225℃、加熱エア温度は227℃、加熱エア
風量は9.2Nl/cm/分、コンベアネット上におけ
るフィラメントの集積点温度は78℃であり、ポリマー
のビカット軟化温度と集積点温度との差は27℃であっ
た。また、ポリマー中の窒素含有量は3.69重量%で
あった。
【0050】(比較例3)実施例1で使用した熱可塑性
ポリウレタンを、松井製作所(株)のホッパードライヤ
ーを用いて、窒素雰囲気下、乾燥温度100℃で2.5
時間脱水・乾燥することにより、カールフィッシャー方
法で測定した水分率が220ppmの乾燥ポリマーを得
た。そして、この乾燥ポリマーを用いて、紡糸温度及び
加熱エア温度を5℃下げた以外は実施例1と同一の製造
条件下で、目付が180g/m2のウレタン弾性繊維不織
布を製造した。なお、このときのコンベアネット上にお
けるフィラメントの集積点温度は80℃であり、ポリマ
ーのビカット軟化温度と集積点温度との差は40℃であ
った。
【0051】(比較例4)実施例1で使用した熱可塑性
ポリウレタンを、松井製作所(株)のホッパードライヤ
ーを用いて、窒素雰囲気下、乾燥温度100℃で2時間
脱水・乾燥することにより、カールフィッシャー方法で
測定した水分率が350ppmの乾燥ポリマーを得た。
そして、この乾燥ポリマーを使用し、実施例1と同様に
メルトブロー紡糸を行おうとしたが、ノズルから押し出
された溶融ポリマーの発泡が激しく、糸切れしてしまい
不織布を製造することができなかった。
【0052】(比較例5)ノズルと移動コンベアネット
間の距離を10cmとした点を除いて、実施例3と同一
の製造条件下で、目付が150g/m2のウレタン弾性繊
維不織布を製造した。なお、このときのコンベアネット
上におけるフィラメントの集積点温度は105℃であ
り、ポリマーのビカット軟化温度と集積点温度との差は
15℃であった。
【0053】(比較例6)ノズルと移動コンベアネット
間の距離を15cmとした点を除いて、実施例3と同一
の製造条件下で、目付が150g/m2のウレタン弾性繊
維不織布を製造した。なお、このときのコンベアネット
上におけるフィラメントの集積点温度は94℃であり、
ポリマーのビカット軟化温度と集積点温度との差は26
℃であった。
【0054】上述した各実施例及び各比較例について、
引張強度、引張伸度、引裂強度及び50%伸長回復率を
測定し、その結果を表1及び表2に示した。なお、熱可
塑性ポリウレタンのビカット軟化温度はJIS K 7206、熱
可塑性ポリウレタンのショアーA硬度(ショアーD硬
度)はJIS K 6301、不織布の目付はJIS L 1096 6.4、引
張強度及び引張伸度はJIS L 1096 6.12.1 B(試料巾2
cm、つかみ間隔5cm、引張速度20cm/mi
n)、50%伸張回復率はJIS L 1096 6.13.1 A(試料
巾2cm、つかみ間隔5cm、引張・回復速度20cm
/min、1回目の50%伸張後静止することなく直ち
に回復させ、次いで、静止させることなく2回目の50
%伸張をさせる)、引裂強度はJIS L 1085 5.5 A-1(シ
ングルタング方法)、剛軟度はJIS L 1096 6.19.1 A
(45度カンチレバー法)に記載の方法でそれぞれ測定
した。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】表1から分かるように、ショアーA硬度が
92以上、水分率が150ppm以下の熱可塑性ポリウ
レタンを使用し、熱可塑性ポリウレタンのビカット軟化
温度とコンベアネット上におけるフィラメントの集積点
温度との差が35℃以上となるような条件下で製造され
た実施例1〜8のポリウレタン弾性繊維不織布は、引張
伸度が100%以上、引裂強度が目付当り5.5gf以
上、50%伸長回復率が75%以上であり、優れた伸縮
性と高い引裂強度を備えている。
【0058】一方、表2から分かるように、水分率が1
50ppm以下ではあるが、ショアーA硬度が92以下
である熱可塑性ポリウレタンを使用し、熱可塑性ポリウ
レタンのビカット軟化温度とコンベアネット上における
フィラメントの集積点温度との差が35℃以下になるよ
うな条件下で製造された比較例1及び比較例2のポリウ
レタン弾性繊維不織布は、引張伸度が400%以上、5
0%伸長回復率が90%以上と優れた伸縮性を備えてい
るものの、目付当り3〜4gf程度の引裂強度しか確保
することができなかった。
【0059】また、表2から分かるように、ショアーA
硬度が92以上であるが、水分率が150ppm以上の
熱可塑性ポリウレタンを使用した比較例3のポリウレタ
ン弾性繊維不織布は、熱可塑性ポリウレタンのビカット
軟化温度とコンベアネット上におけるフィラメントの集
積点温度との差が35℃以上になるような条件下で製造
されていても、目付当り5.5gf以上の高い引裂強度
を確保することができず、特に、350ppmと水分率
の高い熱可塑性ポリウレタンを使用した比較例4では、
上述したようにメルトブロー紡糸自体が不可能となる。
【0060】また、ショアーA硬度が92以上、水分率
が150以下の熱可塑性ポリウレタンを使用した場合で
も、熱可塑性ポリウレタンのビカット軟化温度とコンベ
アネット上におけるフィラメントの集積点温度との差が
35℃以下になるような条件下で製造された比較例5及
び比較例6のポリウレタン弾性繊維不織布は、表2に示
すように、目付当り5.5gf以上の高い引裂強度を確
保することができなかった。
【0061】以上のように、引張伸度が100%以上、
50%伸長回復率が75%以上という優れた伸縮性能を
備え、かつ、目付当り5.5gf以上という高い引裂強
度を備えたポリウレタン弾性繊維不織布を得るために
は、ショアーA硬度が92以上で水分率が150ppm
以下の熱可塑性ポリウレタンを使用すると共に、メルト
ブロー紡糸を行う際のフィラメントの集積点温度が、熱
可塑性ポリウレタンのビカット軟化温度より35℃以上
低い温度になるように設定することが重要なポイントで
あることが分かる。
【0062】以下、本発明のポリウレタン弾性繊維不織
布を使用した合成皮革の実施例について説明する。
【0063】(実施例9)離型紙に貼着された厚さ30
μmの乾式ウレタンシートからなる合成皮革用表皮層の
上に、C−4010(大日本インキ株式会社製)100
重量部、コロネートL(日本ポリウレタン工業株式会社
製)8重量部、アクセルS(大日本インキ株式会社製)
5重量部、溶剤(メチルエチルケトン/トルエン)40
重量部(20/20重量部)からなるウレタン系接着剤
を85g/m2塗布し、次いで、80℃で連続乾燥して
溶剤を除去し、次いで、基材層として実施例1のポリウ
レタン弾性繊維不織布を重ね合わせ、圧着ローラでニッ
プして接着剤を適度に不織布に押し込んだ後、60℃で
24時間熱処理し、最後に離型紙を剥がして合成皮革を
得た。なお、使用した合成皮革用表皮層の物性を表3に
示す。
【0064】
【表3】
【0065】(実施例10)基材層として実施例2のポ
リウレタン弾性繊維不織布を使用した点を除いて、実施
例9と同様の方法で合成皮革を製造した。
【0066】(実施例11)実施例9で使用した合成皮
革用表皮層の上に、UD−760(大日精化工業株式会
社製)100重量部、UD架橋剤(大日精化工業株式会
社製)15重量部、UD−102反応促進剤(大日精化
工業株式会社製)10重量部、溶剤(N,N−ジメチル
ホルムアミド/メチルエチルケトン)50重量部(25
/25重量部)からなる反応性ウレタン接着剤を125
g/m2塗布し、次いで、連続式乾燥機を使用し、乾燥
機の入口部、中央部、出口部をそれそれ60℃、80
℃、100℃に設定して連続乾燥を行うことにより溶剤
を除去し、次いで、100℃に加熱した状態で基材層と
して実施例8のポリウレタン弾性繊維不織布を熱圧着
し、ロール状態に巻き取った。そのロールを60℃で2
4時間保持して反応性ウレタン接着剤を反応させた後、
離型紙を剥がして合成皮革を得た。
【0067】(比較例7)基材層として比較例1のポリ
ウレタン弾性繊維不織布を使用した点を除いて、実施例
9と同様の方法で合成皮革を製造した。
【0068】(比較例8)基材層として比較例2のポリ
ウレタン弾性繊維不織布を使用した点を除いて、実施例
9と同様の方法で合成皮革を製造した。
【0069】(比較例9)基材層として、40デニール
10フィラメントの6−ナイロン糸で編んだハーフトリ
コットを使用した点を除いて、実施例9と同様の方法で
合成皮革を製造した。
【0070】(比較例10)1.2デニールのナイロン
短繊維からなるウエブにニードルパンチを施し、次い
で、熱収縮処理を行った後、18%濃度のウレタン溶液
で含浸処理を行い、乾燥して伸びの大きいナイロン系不
織布を得た。このナイロン系不織布を厚み0.8mmに
スライスした。このスライスされた不織布を基材層とし
て使用する以外は、実施例11と同様に表皮層を貼り付
けて合成皮革を製造した。
【0071】上述した各実施例及び各比較例の合成皮革
について、目付、引張強度、引張伸度、引裂強度及び5
0%伸長回復率を測定し、その結果を表4に示した。な
お、合成皮革の厚み、目付はJIS K 6505、引張強度及び
引張伸度はJIS K 6550、50%伸張回復率は不織布の場
合と同様の方法、引裂強度はJIS K 6550に記載の方法で
それぞれ測定した。
【0072】
【表4】
【0073】表4から分かるように、本発明のポリウレ
タン弾性繊維不織布(実施例1、2、8)を基材層とし
て使用した実施例9、実施例10及び実施例11の合成
皮革は、引張伸度が100%以上、50%伸長回復率が
75%以上と優れた伸縮性能を備えており、しかも、目
付当り2.5gf以上という高い引裂強度を備えている
が、比較例1、2のポリウレタン弾性繊維不織布を基材
層として使用した比較例7及び比較例8の合成皮革で
は、優れた伸縮性を備えているものの十分な引張強度及
び引裂強度を確保することができなかった。
【0074】また、ハーフトリコットを基材層として使
用した比較例9の合成皮革は、ナイロンフィラメントの
特徴である、高い引張強度と引裂強度を確保することが
できたが、引張伸度が低く、伸長回復率が著しく低い伸
縮性能の悪い合成皮革となった。さらに、ナイロン系不
織布を基材層として使用した比較例10は、ヨコ方向の
引張伸度が130%であり、高い引裂強度を確保するこ
とができたが、50%伸長回復率の悪い合成皮革となっ
た。
【0075】なお、上述した実施例では、表皮層として
乾式ウレタンシートを使用しているが、発泡ウレタンシ
ート、塩化ビニルシート、ナイロン系エラストマーシー
トを使用することもできる。但し、リサイクル等を考慮
すると、表皮層及び基材層の双方が同種素材であること
が望ましいので、本発明のポリウレタン弾性繊維不織布
を基材層として使用する場合は、ウレタンシートからな
る表皮層を使用することが望ましい。
フロントページの続き (72)発明者 古谷 太多司 山口県防府市鐘紡町4番1号 カネボウ合 繊株式会社内 (72)発明者 川端 栄志 山口県防府市鐘紡町4番1号 カネボウ合 繊株式会社内 (72)発明者 田中 豊 大阪市北区梅田1丁目2番2号 カネボウ 合繊株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AK01B AK51 AK51A AK51G BA01 BA02 CB00 DG04A DG15A EC03A EC18 GB71 GB81 JK03 JK03A JK07A JK08 JK08A JK12A YY00 YY00A 4L047 AA25 AB03 BA08 CA06 CA19 CB01 CC01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリウレタン系弾性繊維フィラメントが
    相互に溶融接着されたポリウレタン弾性繊維不織布にお
    いて、 引張伸度が100%以上、50%伸長回復率が75%以
    上、目付当りの引裂強度が5.5gf以上であることを
    特徴とするポリウレタン弾性繊維不織布。
  2. 【請求項2】 ショアーA硬度が92以上の熱可塑性ポ
    リウレタン弾性体を150ppm以下に脱水後、溶融紡
    糸すると共に高速気流に随伴させて噴射し、ビカット軟
    化温度より35℃以上低い温度下でシート状に堆積、積
    層するようにしたポリウレタン弾性繊維不織布の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 ポリウレタン系弾性繊維フィラメントが
    相互に溶融接着されたポリウレタン弾性繊維不織布から
    なる基材層の上に合成樹脂シートからなる表皮層を積層
    した合成皮革において、 引張伸度が100%以上、50%伸長回復率が75%以
    上、目付当りの引裂強度が2.5gf以上であることを
    特徴とする合成皮革。
JP04608399A 1999-02-24 1999-02-24 ポリウレタン弾性繊維不織布及びその製造方法並びにそのポリウレタン弾性繊維不織布を使用した合成皮革 Expired - Lifetime JP3255615B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04608399A JP3255615B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ポリウレタン弾性繊維不織布及びその製造方法並びにそのポリウレタン弾性繊維不織布を使用した合成皮革
PCT/JP2000/000983 WO2000050680A1 (fr) 1999-02-24 2000-02-21 Non-tisse produit a partir de fibres elastomeres de polyurethanne, son procede de production et cuir synthetique comprenant le non-tisse produit a partir de fibres elastomeres de polyurethanne
CNB008038376A CN1189616C (zh) 1999-02-24 2000-02-21 聚氨酯弹性纤维无纺布及其制造方法及使用其的合成皮革
EP00904077A EP1167606B1 (en) 1999-02-24 2000-02-21 Non-woven fabric from polyurethane elastomer fiber and method for producing the same, and synthetic leather using the non-woven fabric from polyurethane elastomer fiber
KR10-2001-7010471A KR100516669B1 (ko) 1999-02-24 2000-02-21 폴리우레탄 탄성섬유 부직포 및 그의 제조 방법 및 그폴리우레탄 탄성섬유 부직포를 사용한 합성 피혁
US09/890,742 US6784127B1 (en) 1999-02-24 2000-02-21 Polyurethane elastic fiber nonwoven fabric and its production and synthetic leather using the same
DE60025331T DE60025331T2 (de) 1999-02-24 2000-02-21 Faservlies aus Polyurethanelastomerfasern und Verfahren zu dessen Herstellung und synthetisches Leder unter Verwendung des Faservlieses aus Polyurethanelastomerfasern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04608399A JP3255615B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ポリウレタン弾性繊維不織布及びその製造方法並びにそのポリウレタン弾性繊維不織布を使用した合成皮革

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248454A true JP2000248454A (ja) 2000-09-12
JP3255615B2 JP3255615B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=12737107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04608399A Expired - Lifetime JP3255615B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ポリウレタン弾性繊維不織布及びその製造方法並びにそのポリウレタン弾性繊維不織布を使用した合成皮革

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6784127B1 (ja)
EP (1) EP1167606B1 (ja)
JP (1) JP3255615B2 (ja)
KR (1) KR100516669B1 (ja)
CN (1) CN1189616C (ja)
DE (1) DE60025331T2 (ja)
WO (1) WO2000050680A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829486B2 (en) 2003-02-06 2010-11-09 Kuraray Co., Ltd. Stretchable leather-like sheet substrate and process for producing same
JP2011000721A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Kb Seiren Ltd 伸縮性シート
JP2013508187A (ja) * 2009-10-15 2013-03-07 ナイキ インターナショナル リミテッド テクスチャ加工された熱可塑性不織要素
US8850719B2 (en) 2009-02-06 2014-10-07 Nike, Inc. Layered thermoplastic non-woven textile elements
US8906275B2 (en) 2012-05-29 2014-12-09 Nike, Inc. Textured elements incorporating non-woven textile materials and methods for manufacturing the textured elements
US9227363B2 (en) 2009-02-06 2016-01-05 Nike, Inc. Thermoplastic non-woven textile elements
US9579848B2 (en) 2009-02-06 2017-02-28 Nike, Inc. Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material
CN113103694A (zh) * 2020-01-13 2021-07-13 北京服装学院 一种新型仿皮环保面料的制备方法
WO2023190074A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 三井化学株式会社 メルトブローン不織布及び衛生材料
US11779071B2 (en) 2012-04-03 2023-10-10 Nike, Inc. Apparel and other products incorporating a thermoplastic polymer material

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7156817B1 (en) * 2002-05-03 2007-01-02 Cassidy Phillips Peter L Massage ball
US7223251B1 (en) * 2002-08-05 2007-05-29 Cassidy Phillips Peter L Massage device
JP4788551B2 (ja) * 2005-11-30 2011-10-05 東レ株式会社 皮革様シート状物、その製造方法、並びにそれを用いてなる内装材、衣料用資材及び工業用資材
KR100996071B1 (ko) * 2006-05-31 2010-11-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 부직포 적층체 및 그 제조 방법
US20080121342A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Lung-Wen Chou Manufacturing process for three-dimensional patterned leather for textile
US20100092726A1 (en) * 2006-12-22 2010-04-15 Basf Se Composite material, particularly synthetic leather
AU2010264444B2 (en) * 2009-06-25 2017-03-16 Lubrizol Advanced Materials, Inc. High strength fabrics consisting of thin gauge constant compression elastic fibers
US20110052878A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Wen-Shan Lin Decorating cloth provided with the effect of stereoscopic vision
CN103625049A (zh) * 2012-08-29 2014-03-12 3M创新有限公司 无纺布和聚氨酯复合材料及其制备方法
CN104356534A (zh) * 2014-10-25 2015-02-18 合肥市安山涂层织物有限公司 一种防霉抗菌性合成革浆料及其制备方法
PL3610055T3 (pl) * 2017-04-12 2024-02-05 The Lycra Company Uk Limited Elastyczne włókno o zredukowanym tarciu powierzchniowym i przylepności
GB201720514D0 (en) * 2017-12-08 2018-01-24 Mas Innovation (Private) Ltd Product and process
TWI746877B (zh) * 2018-08-08 2021-11-21 三芳化學工業股份有限公司 環保人工皮革及其製造方法
TWI754091B (zh) * 2018-08-08 2022-02-01 三芳化學工業股份有限公司 人工皮革及其製造方法
CN110857534B (zh) * 2018-08-22 2022-05-06 三芳化学工业股份有限公司 人工皮革及其制造方法
CN110857532B (zh) * 2018-08-22 2022-07-01 三芳化学工业股份有限公司 环保人工皮革及其制造方法
CN114423600B (zh) * 2019-07-02 2023-12-01 克瓦德拉特股份公司 人造革产品及其生产方法
TWI735379B (zh) * 2020-01-22 2021-08-01 三芳化學工業股份有限公司 人工皮革之製造方法
US20210222359A1 (en) * 2020-01-22 2021-07-22 San Fang Chemical Industry Co., Ltd. Leather material and manufacturing method thereof
DE102020201458A1 (de) * 2020-02-06 2021-08-12 Benecke-Kaliko Aktiengesellschaft Flächengebilde
US20230286254A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 Po-Shih Huang Elastic waterproof fabric

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940005924B1 (ko) * 1989-01-12 1994-06-24 가네보가부시끼가이샤 복합 필라멘트사와 그의 제조방법 및 그의 제조용 방사노즐
US5167899A (en) * 1990-07-07 1992-12-01 The Dow Chemical Company Process for melt blowing microfibers of rigid polyurethane having hard segments
EP0548364A4 (en) * 1991-05-14 1994-06-22 Kanebo Ltd Potentially elastic conjugate fiber, production thereof, and production of fibrous structure with elasticity in expansion and contraction
JPH06293117A (ja) * 1993-02-09 1994-10-21 Kanebo Ltd 伸縮性皮革様シート状物
JPH07157957A (ja) * 1993-10-14 1995-06-20 Kanebo Ltd ポリウレタン弾性フィラメントよりなる抗菌性不織布の製造方法
DE69625004T2 (de) * 1995-09-07 2003-08-21 Teijin Ltd., Osaka Mikroporöses Material, Kunstleder mit Substrat aus solchem Material und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2766474B2 (ja) * 1996-04-23 1998-06-18 鐘紡株式会社 ポリウレタン弾性繊維不織布

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084414B1 (ko) 2003-02-06 2011-11-21 가부시키가이샤 구라레 신축성을 갖는 피혁 모양 시트 기체 및 그의 제조방법
US7829486B2 (en) 2003-02-06 2010-11-09 Kuraray Co., Ltd. Stretchable leather-like sheet substrate and process for producing same
US9682512B2 (en) 2009-02-06 2017-06-20 Nike, Inc. Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material
US10138582B2 (en) 2009-02-06 2018-11-27 Nike, Inc. Thermoplastic non-woven textile elements
US8850719B2 (en) 2009-02-06 2014-10-07 Nike, Inc. Layered thermoplastic non-woven textile elements
US10982363B2 (en) 2009-02-06 2021-04-20 Nike, Inc. Thermoplastic non-woven textile elements
US9227363B2 (en) 2009-02-06 2016-01-05 Nike, Inc. Thermoplastic non-woven textile elements
US9579848B2 (en) 2009-02-06 2017-02-28 Nike, Inc. Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material
US10982364B2 (en) 2009-02-06 2021-04-20 Nike, Inc. Thermoplastic non-woven textile elements
US9732454B2 (en) 2009-02-06 2017-08-15 Nike, Inc. Textured elements incorporating non-woven textile materials and methods for manufacturing the textured elements
US10131091B2 (en) 2009-02-06 2018-11-20 Nike, Inc. Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material
US10625472B2 (en) 2009-02-06 2020-04-21 Nike, Inc. Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material
US10174447B2 (en) 2009-02-06 2019-01-08 Nike, Inc. Thermoplastic non-woven textile elements
JP2011000721A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Kb Seiren Ltd 伸縮性シート
JP2013508187A (ja) * 2009-10-15 2013-03-07 ナイキ インターナショナル リミテッド テクスチャ加工された熱可塑性不織要素
US11779071B2 (en) 2012-04-03 2023-10-10 Nike, Inc. Apparel and other products incorporating a thermoplastic polymer material
US8906275B2 (en) 2012-05-29 2014-12-09 Nike, Inc. Textured elements incorporating non-woven textile materials and methods for manufacturing the textured elements
CN113103694A (zh) * 2020-01-13 2021-07-13 北京服装学院 一种新型仿皮环保面料的制备方法
WO2023190074A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 三井化学株式会社 メルトブローン不織布及び衛生材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1167606A1 (en) 2002-01-02
EP1167606A4 (en) 2003-09-17
KR20010111263A (ko) 2001-12-17
EP1167606B1 (en) 2006-01-04
US6784127B1 (en) 2004-08-31
KR100516669B1 (ko) 2005-09-22
DE60025331D1 (de) 2006-03-30
DE60025331T2 (de) 2006-08-10
JP3255615B2 (ja) 2002-02-12
CN1340116A (zh) 2002-03-13
WO2000050680A1 (fr) 2000-08-31
CN1189616C (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255615B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維不織布及びその製造方法並びにそのポリウレタン弾性繊維不織布を使用した合成皮革
JP6026742B2 (ja) 使い捨て衛生用製品および衣料品の構成材に有用な、弾性の複合構造物の製造方法
JP5073650B2 (ja) 医療用シート基材及びそれを用いた医療用シート
BRPI0607178B1 (pt) pré-polímero para uso em uma dispersão de poliuretano aquosa, processo para fazer um pré-polímero, dispersão de poliuretano aquosa, processo para fazer uma dispersão de poliuretano aquosa, artigo moldado, artigos, peças de vestuário e processo para formar o artigo
EP1761667B1 (en) Elastic nonwoven sheet
JPH0130945B2 (ja)
JP3549587B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維不織布及びそれを用いた積層複合不織シート
JPS6411457B2 (ja)
WO2006009031A1 (ja) 伸縮性不織布および伸縮性複合不織布
US20050186879A1 (en) Elastic nonwoven sheet for medical devices
JPH05321119A (ja) ポリウレタン弾性繊維不織布の製造方法
JPS6122855A (ja) 医用感圧接着性シ−ト
WO2007106088A1 (en) Elastic nonwoven sheet for medical articles
US8067318B2 (en) Elastic nonwoven sheet
JPS60146004A (ja) 伸縮性繊維材料
JPH06293117A (ja) 伸縮性皮革様シート状物
KR20180062021A (ko) 통기성이 우수한 폴리에스터계 스펀본드 접착부직포
JPH11138727A (ja) フィルムラミネート不織布及びその製造方法
JPH0355152B2 (ja)
JP2003049371A (ja) ストレッチバック性を有するスエード調皮革様シートおよびその製造方法
KR20180062020A (ko) 신축성이 우수한 폴리에스터계 탄성수지를 이용한 스펀본드 탄성부직포
JPH0319952A (ja) ポリウレタン弾性繊維不織布
JPS62215078A (ja) 表面の良好な銀付皮革様シ−ト状物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term