JP2000248095A - 部分親水化ポリオレフィン微多孔膜 - Google Patents

部分親水化ポリオレフィン微多孔膜

Info

Publication number
JP2000248095A
JP2000248095A JP11050427A JP5042799A JP2000248095A JP 2000248095 A JP2000248095 A JP 2000248095A JP 11050427 A JP11050427 A JP 11050427A JP 5042799 A JP5042799 A JP 5042799A JP 2000248095 A JP2000248095 A JP 2000248095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pores
hydrophilic
membrane
battery
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11050427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230592B2 (ja
JP2000248095A5 (ja
Inventor
Norio Tsujioka
則夫 辻岡
Takahiko Kondo
孝彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP05042799A priority Critical patent/JP4230592B2/ja
Publication of JP2000248095A publication Critical patent/JP2000248095A/ja
Publication of JP2000248095A5 publication Critical patent/JP2000248095A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230592B2 publication Critical patent/JP4230592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、高いエネルギー密度と高出
力密度を有し、かつ過充電状態でも電池内で発生する酸
素ガスによって電池内圧力上昇することがなく、電池信
頼性および安全性に優れ、長寿命の、密閉型アルカリ二
次電池用セパレータを提供することにある。 【効果】 厚さ20μ以上120μ以下、MD引っ張り
破断強度100Kg/cm2 以上、気孔率30%以上
の、平均孔径0.01μ以上1μ以下のポリオレフィン
微多孔膜を部分的に親水化して得られる部分親水化膜で
あって、親水性孔数と疎水性孔数の比率は70:30〜
95:5の範囲にあり、いずれの孔からであっても4m
m以内にその孔とは反対の性質を有する孔が必ず存在す
る部分親水化ポリオレフィン微多孔膜が、本発明の目的
を満たすセパレータを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセパレータに最適な
部分親水化ポリオレフィン微多孔膜、およびそれを用い
た密閉型アルカリ二次電池セパレータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ニッケル亜鉛蓄電池、ニッケ
ル水素蓄電池などアルカリ二次電池用のセパレータは、
ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系不織布
を親水化して使用されている。オレフィン不織布の親水
化としては、特開平4−34842などに開示されてい
る。
【0003】近年、ますます電池の高容量化、高出力化
の要請が強まるにつれて、できるだけ薄くて信頼性の高
いセパレータを使用したいとの要望が高まっており、不
織布の薄物化が試みられている。不織布の製造法には乾
式法、湿式法、メルトブロー法、スパンボンド法等があ
り、特に湿式方は薄くて均一な不織布を製造するのに適
した方法ではあるが、この方法においても厚さが120
μ以下の不織布では均一で目隙がない不織布を製造する
ことは困難であり、目隙部分から電極活物質が突き抜け
て電極間接触を発生させる可能性が高くなる。また薄く
すると強度が低くなり、電池製造工程で破断しやすい。
さらには不織布は孔径がおおきいために薄くすると電解
液を保持しにくくなり、使用中に液がれが生じて電池性
能が低下しやすいなどの問題がある。こうした点から不
織布セパレータでは上記要請への対応が困難な状況にあ
る。
【0004】一方、従来からリチウムイオン二次電池に
は、上記、不織布の欠点のない薄くて高強度のポリオレ
フィン微多孔膜が用いられることが広く知られている。
しかるにポリオレフィン微多孔膜は、リチウムイオン電
池に使用されている非水系電解液には良く濡れて、セパ
レータとしての機能を果たすが、アルカリ電解液など水
系電解液には濡れ性がなく、このままでは使用できな
い。
【0005】この欠点を克服するため、特開昭55−8
3159や特開昭57−83159等には、ニッケル亜
鉛電池などのアルカリ電池セパレータに、ポリオレフィ
ン微多孔膜を親水化して使用する試みが開示されてい
る。しかしながら膜全体に全面親水化されたポリオレフ
ィン微多孔膜をニッケル亜鉛蓄電池やニッケル水素二次
電池のセパレータとして使用した場合、過充電時に正極
から発生する酸素ガスがセパレータを介して負極に透過
できなくなり、密閉系では電池内圧が上がるため、実用
上不都合であった。又、ガス透過が不十分な場合、電池
容量の低下も著しく、その寿命が短くなるため、電池性
能上も好ましくない。
【0006】これに対して本出願人らは、微多孔膜を部
分的に親水化して一部疎水性孔を残したセパレータを特
開平05−205719に開示した。このセパレータに
おいては、電解液中でも疎水性孔には電解液が浸透せ
ず、この疎水性孔を通じて、発生した酸素が系外に排出
されることにより、膜のガス透過性が維持される。また
WO92−12544では親水性孔がイオン透過性樹脂
等の親水性ポリマーで充填された部分親水化膜が開示さ
れ、ガス透過性、導伝性、デンドライト防止の3つの効
果を実現させる試みが開示された。しかし、これらの微
多孔膜は何れも親水部分と疎水部分の具体的な形態が開
示されておらず、こうした成り行き的な形態のセパレー
タを使用しても、効率よく酸素ガスを透過させて過充電
時の電池内部圧力の上昇を防止しながら、且つ優れた電
池特性を有するアルカリ蓄電池、特にニッケル水素二次
電池を得ることは困難であった。これは、セパレータに
親水性孔と疎水性孔が共存するだけでは、それぞれの機
能は十分には働かず、真の問題解決がなされていないこ
とを示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、薄くて高強
度、かつアルカリ電解液保持性に優れた部分親水化ポリ
オレフィン微多孔膜に関し、高いエネルギー密度と高出
力密度を有し、かつ過充電状態でも電池内で発生する酸
素ガスによって電池内圧力上昇することがなく、性能信
頼性に優れる、長寿命の密閉型アルカリ二次電池用セパ
レータを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者は前記課題を解決
すべく鋭意研究した結果、厚さ20μm以上120μm
以下、MD引っ張り破断強度100kg/cm2以上、
気孔率30%以上、平均孔径0.01μm以上1μm以
下のポリオレフィン微多孔膜を、部分的に親水化して得
られる部分親水化膜であって、親水性孔数と疎水性孔数
の比率は70:30〜95:5の範囲にあり、膜表面に
存するいずれの孔からであっても5mm以内の距離に、
その孔とは親(疎)水性について反対の性質を有する孔
が必ず存在するとき、そのような膜の部分親水化ポリオ
レフィン微多孔膜がセパレータから、最も優れた電気特
性を有する密閉型アルカリ二次電池、特にニッケル水素
二次電池が得られることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
【0009】本発明の基材膜の素材としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリ
オレフィンを単独あるいは混合して使用できる。または
同種あるいは異種のポリマーからなる微多孔膜の積層品
も使用できる。本発明の基材となるポリオレフィン微多
孔膜は、例えば結晶配向させた樹脂膜を低温延伸して開
孔する方法、樹脂に可塑剤あるいは無機微粉末と可塑剤
を混合した後、押し出し機等で溶融混練製膜し、相分離
させて微多孔を形成し、その後可塑剤や無機粉末を抽出
する方法などによって得ることができる。
【0010】本発明では、以上の手法により成型した厚
さ20μm以上120μm以下、MD引っ張り破断強度
100kg/cm2以上、気孔率30%以上、平均孔径
0.01μm以上1μm以下のポリオレフィン微多孔膜
を基材として使用する。基材膜の厚みが20μm以下で
は、電極間の絶縁信頼性に欠けるため好ましくなく、1
20μm以上ではイオン導伝性に劣り、有用な電池用セ
パレータを供するという本発明の目的からはずれ好まし
くない。また微多孔膜の突き刺し強度が500g以上あ
ることにより、先の絶縁信頼性は格段に向上する。引っ
張り強度は電極の捲廻工程で重要であり、少なくともM
D引っ張り破断強度100kg/cm2以上が好まし
い。この引っ張り破断強度が不充分であると、捲廻工程
において不良品の発生につながりやすい。基材膜の気孔
率は良好な電流特性を実現するためには30%以上が好
ましく、MD引っ張り破断強度100kg/cm2以上
を維持できる範囲でできるだけ高いことが好ましい。基
材膜の平均孔径は0.01μm以上1μ以下であること
が好ましい。0.01μmより小さい場合疎水性孔のガ
ス透過性が低下し、1μmより大きい場合親水性孔の電
解液保持性が低下し、長時間の充放電の繰り返し使用に
より電解液がドライアウトしやすくなるため好ましくな
い。
【0011】本発明で親水性孔とは、微多孔膜を水ある
いは水系電解液に浸した状態で、水あるいは水系電解液
が孔に浸透する孔を意味し、疎水性孔とはそれらが浸透
せず、電池内で酸素ガスが発生した場合、酸素ガスを透
過させることが可能な孔を意味する。本発明における微
多孔は、このような親水性、疎水性を永久的に保持して
いなければならない。疎水性微多孔膜をアルコール等に
浸したものを、そのまま水に浸した場合でも、微多孔に
水が浸透するが、このような孔からは、アルコールが簡
単に脱離してしまい、もとの疎水性孔に戻ってしまの
で、このような微多孔は本発明で言及する親水性孔では
ない。
【0012】この疎水性孔を親水性孔に変換するための
一般的な親水化方法としては、界面活性剤や親水性ポリ
マーによる表面処理や、グラフト処理などによる表面改
質、あるいは親水性ポリマーにより微多孔を充填する方
法等がある。内部が空洞の孔であっても、あるいは親水
性ポリマー等で充填されていても、水系電解液に微多孔
膜が浸された場合に電解液が浸透あるいは膨潤し、セパ
レータが良好なイオン導伝性を発現できればよい。親水
性は耐久性があることが必要であり、簡単に脱落するも
のや、電池内で自己放電性のあるものは好ましくない。
例えばスルホン基の導入による親水化や、ポリビニルピ
ロリドン、スルホン化スチレンイソプレン共重合体、ケ
イ皮酸変性ポリビニルアルコール架橋体などのポリマー
による表面処理、あるいは充填処理などは好適である。
【0013】本発明の膜では、親水孔と疎水孔が共存
し、しかも、両者が膜全面に均一に分散していなければ
ならない。電池内部において、セパレータの電気抵抗を
低くし電流特性を良くするためには、親水性孔数が多い
ほど好ましいが、酸素ガス透過性を確保し、電池内の圧
力上昇を防ぐためには、一定量以上の疎水性孔が必要で
ある。すなわち、いかに少数の疎水性孔で効率的に酸素
ガスを透過させ、電池内圧の上昇を防止するかが課題と
なる。そのため、親水性孔と疎水性孔は可能な限り膜全
体にミクロに均一分散させ、疎水性孔の存在比が小さく
ても、高性能の電池を得ることができるようにする必要
がある。逆に、疎水、及び親水性孔分散にむらがある場
合は、電流密度の不均一化、酸素透過の不均一化を招
き、電池特性上好ましくない。
【0014】ここにおいて、発明者は、(イ)親水性孔数
と疎水性孔数の比率が70:30〜95:5の範囲にあ
り、(ロ)膜表面に存する親水性、疎水性いずれの孔から
であってもその孔から5mm以内の距離にその孔とは親
水、又は疎水性において反対の性質を有する孔が必ず存
在するときに上記課題を解決する微多孔分散状態が満足
されることを見いだした。
【0015】すなわち、疎水性孔数の比率が5以下では
疎水性孔数が少なすぎて、ガス透過を十分にできなくな
り好ましくなく、疎水性孔の比率が30以上では、親水
性孔の比率が少なくなるため電池特性上好ましくない。
また、ある親水性孔の5mm以内の距離に、疎水性孔が
全く存在しないような場合、電極部分から発生するガス
の透過効率が悪くなり、内圧の上昇を起こしやすくな
る。一方、ある疎水性孔の5mm以内の距離に、親水性
孔が存在しないような場合、電気抵抗が上昇するなど、
電池特性上好ましくない。
【0016】図1は、上記微多孔分散状態の一例を示す
ものである。なお、本発明の微多孔膜においては、それ
ぞれ個々の孔が必ずしも独立しておらず、膜の内部で複
数の孔が離合集散している事も多く、正確に孔数を数え
ることは困難であるので、本発明においては膜表面で観
察される孔を一つの孔と定義し、親水性孔数と疎水性孔
数をカウントすることとする。
【0017】親水性孔数と疎水性孔数をカウントする方
法としては、例えば膜を水溶性インク等で染色してカウ
ントする方法、水溶性ポリマー等で親水性孔を包埋し残
りの疎水性孔をカウントする方法などがあるが、簡易的
には水で濡らして表面の親水性面積と疎水性面積を測定
し、単位面積当たりの平均孔数を乗ずることで概算でき
る。
【0018】本発明において上記、親水及び疎水性孔の
均一分散を実現するには、(イ)緻密な分散形態を実現
するための高度な製版技術を用いた凸版印刷法やグラビ
ア印刷法、あるいはスクリーン印刷法等により、部分的
に親水化剤を適用する方法、(ロ)膜表面で疎水性孔を
残しておきたい部分をマスキングし、その状態で膜全体
を親水化処理することで達成される。マスキング法とし
て、例えば、あらかじめ疎水孔として残す部分を固形パ
ラフィン等で充填保護した後、膜全体を親水化剤にさら
したり、あるいはグラフト反応をおこなって、非充填保
護部分に親水性を導入し、その後保護物質を除去する方
法、又は、光架橋性のある親水性モノマー等を膜全体に
付与した後、疎水性孔を残したい部分を遮蔽した状態で
光架橋硬化させた後、疎水性部分に残存した未架橋モノ
マーを除去する方法等がある。
【0019】このような方法により、任意に選択された
膜の特定部分のみを親水化し、親水孔、疎水孔の分布を
制御することにより、両者の膜における均一分散が実現
される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下実施例により本発明を詳細に
説明するが、本発明がこれによって限定される物ではな
い。実施例において示される試験方法は次の通りであ
る。 (1)膜厚み ダイヤルゲージにて測定した。 (2)微多孔膜の気孔率 20cm角の試料を微多孔膜から切り取り重量測定し、
試料に使用されているポリマーの比重から膜の真の体積
を算出し、厚みと面積から見かけ体積を求め、気孔率を
〈(見かけ体積−真の体積)/見かけ体積〉×100で
算出した。 (3)MD引っ張り破断強度 JISK7113に準拠し測定した。 (4)平均孔径 島津製作所製ポアサイザー9320型を用いて、サンプ
ル重量0.02mg〜0.04mgを前処理として真空
脱気を5分間おこなった後、初期圧2.0psiaより
測定した。得られた細孔分布データから試料間の空隙に
対応する空孔量を除去して4μm以下での孔径分布のメ
ディアン径を平均孔径とした。
【0021】
【実施例1】ポリエチレン製微多孔膜(厚み100μ
m、MD引っ張り破断強度200kg/cm2 、気孔率
50%、平均孔径0.2μm)を基材膜として使用し
た。これを光架橋性親水性高分子(ケイ皮酸変性ポリビ
ニルアルコール)のアルコール溶液に含浸し乾燥した。
この膜を、図1に示すように、直径0.5mmの円が、
1.8mm間隔で存在する海島状のパターンを有するマ
スクで覆った状態で、円の外側部分のみにエキシマレー
ザーを照射し、ケイ皮酸変性ポリビニルアルコールの架
橋を行った後、未照射部分である円の内側部分の親水性
高分子を洗い流した。この結果、架橋高分子の残った円
の外側部分の孔が親水性部、モノマーが洗い流された円
の内側部分の孔が疎水性部である部分親水化膜が得られ
た。計算の結果、親水性孔と疎水性孔の比率は94:6
で、親水性孔と疎水性孔の最大間隔は1mmとなる。
【0022】
【実施例2】直径5mmの円が8.9mm間隔で存在す
る海島状のパターンを使用した以外は、実施例1と同様
にして部分親水化膜を得た。計算の結果、親水性孔と疎
水性孔の比率は75:25で、親水性孔と疎水性孔の最
大間隔は3.8mmとなる。
【0023】
【実施例3】直径5mmの円が10mm間隔で存在する
海島状のパターンを使用した以外は、実施例1と同様に
して部分親水化膜を得た。計算の結果、親水性孔と疎水
性孔の比率は80:20で、親水性孔と疎水性孔の最大
間隔は4.5mmとなる。
【0024】
【実施例4】スルホン化されたイソプレンとスチレンの
ランダム共重合体(重合平均分子量10万、スルホン酸
基含量1.7mmol/g)をトルエン:イソプロパノ
ールが8:2の溶媒に溶解し、実施例1と同様なパター
ンとなるよう印刷塗布した後、室温で3時間乾燥し、そ
の後80℃で12時間真空乾燥し、部分親水化微多孔膜
を作成した。
【0025】
【比較例1】直径0.5mmの円が、2.6mm間隔で
存在する海島状のパターンを使用した以外は実施例1と
同様にして部分親水化膜を得た。計算の結果、親水性孔
と疎水性孔の比率は97:3で、親水性孔と疎水性孔の
最大間隔は1.6mmとなる。
【0026】
【比較例2】実施例2において、円の中心間隔を12m
mとなるように部分親水膜を作成した。計算の結果、親
水性孔と疎水性孔の比率は86:14で、親水性孔と疎
水性孔の最大間隔は6mmとなる。
【0027】
【比較例3】実施例2において、円の中心間隔を7mm
となるように部分親水膜を作成した。計算の結果、親水
性孔と疎水性孔の比率は60:40で、親水性孔と疎水
性孔の最大間隔は2.4mmとなる。 (5)電池での評価 上記実施例および比較例の部分親水化微多孔膜をセパレ
ータとし、ニッケル水素二次電池を作成した。ニッケル
メッキ金属多孔体に、ポリテトラフルオロエチレンをバ
インダーとした水酸化ニッケル及び酸化コバルトを充填
した正極と、ペースト状水素吸蔵合金をパンチドメタル
集電体に塗布した負極を用い、7Nの水酸化カリウム及
び1Nの水酸化リチウムを電解液として所定の方法に準
じて電池を作成した。
【0028】それぞれのセパレータを用いたニッケル水
素二次電池について、高率放電利用率、サイクル寿命試
験、過充電時の内圧上昇チェックを実施した。試験の詳
細を下記に、試験の結果を表1に、それぞれ示す。 (a)高率放電利用率 0.2Cで6時間充電した後、0.1Cで0.8Vまで
放電した時の放電容量に対し、2Cで放電したときの放
電容量の比を測定し、これを高率放電利用率とした。 (b)サイクル寿命 1Cで150%充電した後、1Cで電池電圧が1.0V
に達するまで放電する充放電サイクルを繰り返し、各二
次電池について放電容量が1サイクル目の放電容量の8
0%に低下した際のサイクル数を測定した。 (c)ガス透過性(過充電時の内圧上昇) 0.2Cで6時間充電後、0.5時間休止し、さらに5
時間充電継続した。その間に内圧が1.0kg/cm2
をオーバーするかどうかの有無をチェックした。オーバ
ーした場合は充電をストップした。内圧が1.0kg/
cm2 をオーバーした場合を×、1.0kg/cm2
満であった場合を○で評価した。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明になる、薄くて高強度かつ電解液
保持性に優れた部分親水化ポリオレフィン微多孔膜をセ
パレータとして使用することにより、高いエネルギー密
度と高出力密度を有し、かつ過充電状態でも電池内で発
生する酸素ガスによって電池内圧力上昇することがな
く、性能信頼性に優れる、長寿命の密閉型アルカリ二次
電池を得ることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例、比較例中の親水性孔及び疎水性孔の膜
表面における分布
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA17 AA24 CA01 CB03 CB13 CB16 CE45 CE48 CE54 CE84 DA02 DA03 DA08 DA20 DA23 DA49 5H021 BB09 CC04 EE04 HH01 HH02 HH03 HH06 5H028 AA02 AA05 BB10 EE06 HH00 HH01 HH05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ20μm以上120μm以下、MD
    引っ張り破断強度100kg/cm2以上、気孔率30
    %以上、平均孔径0.01μm以上1μm以下のポリオ
    レフィン微多孔膜を、部分的に親水化して得られる部分
    親水化膜であって、親水性孔数と疎水性孔数の比率は7
    0:30〜95:5の範囲にあり、膜表面に存するいず
    れの孔からであっても5mm以内の距離に、その孔とは
    親(疎)水性について反対の性質を有する孔が必ず存在
    することを特徴とする、部分親水化ポリオレフィン微多
    孔膜、およびそれを使用した密閉型アルカリ二次電池セ
    パレータ。
  2. 【請求項2】 密閉型アルカリ二次電池がニッケル水素
    二次電池である特許請求範囲1記載のセパレータ。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィンがポリプロピレンもしく
    はポリエチレン、またはその混合体である請求項1およ
    び2記載の微多孔膜およびセパレータ。
  4. 【請求項4】 微多孔膜が同種または異種のポリオレフ
    ィン微多孔膜の積層からなる多層膜である請求項1〜3
    記載の微多孔膜およびセパレータ。
JP05042799A 1999-02-26 1999-02-26 部分親水化ポリオレフィン微多孔膜 Expired - Fee Related JP4230592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05042799A JP4230592B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 部分親水化ポリオレフィン微多孔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05042799A JP4230592B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 部分親水化ポリオレフィン微多孔膜

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000248095A true JP2000248095A (ja) 2000-09-12
JP2000248095A5 JP2000248095A5 (ja) 2006-03-16
JP4230592B2 JP4230592B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=12858581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05042799A Expired - Fee Related JP4230592B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 部分親水化ポリオレフィン微多孔膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230592B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126699A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Nitto Denko Corp 電池用セパレータおよびそれを用いたアルカリ二次電池
JP2002063889A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Asahi Kasei Corp ニッケル水素二次電池
US6878484B2 (en) 2000-11-01 2005-04-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Separator for secondary battery and method for producing the same
JP2007048927A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
US7763382B2 (en) 2002-07-26 2010-07-27 A123 Systems, Inc. Bipolar articles and related methods
US7988746B2 (en) 2000-10-20 2011-08-02 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8088512B2 (en) 2001-07-27 2012-01-03 A123 Systems, Inc. Self organizing battery structure method
US8148009B2 (en) 2000-10-20 2012-04-03 Massachusetts Institute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
WO2013008454A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles
CN112144091A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 帝人株式会社 电镀隔膜、电镀方法及电镀装置
WO2023038069A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627098B2 (ja) * 1999-10-26 2011-02-09 日東電工株式会社 電池用セパレータおよびそれを用いたアルカリ二次電池
JP2001126699A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Nitto Denko Corp 電池用セパレータおよびそれを用いたアルカリ二次電池
JP2002063889A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Asahi Kasei Corp ニッケル水素二次電池
US8241789B2 (en) 2000-10-20 2012-08-14 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8277975B2 (en) 2000-10-20 2012-10-02 Massachusetts Intitute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
US8709647B2 (en) 2000-10-20 2014-04-29 A123 Systems Llc Battery structures and related methods
US7988746B2 (en) 2000-10-20 2011-08-02 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8586238B2 (en) 2000-10-20 2013-11-19 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures, and related methods
US8148009B2 (en) 2000-10-20 2012-04-03 Massachusetts Institute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
US8168326B2 (en) 2000-10-20 2012-05-01 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8206468B2 (en) 2000-10-20 2012-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8206469B2 (en) 2000-10-20 2012-06-26 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US8580430B2 (en) 2000-10-20 2013-11-12 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures, and related methods
US6878484B2 (en) 2000-11-01 2005-04-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Separator for secondary battery and method for producing the same
US8088512B2 (en) 2001-07-27 2012-01-03 A123 Systems, Inc. Self organizing battery structure method
US7763382B2 (en) 2002-07-26 2010-07-27 A123 Systems, Inc. Bipolar articles and related methods
US8481208B2 (en) 2002-07-26 2013-07-09 A123 Systems, LLC Bipolar articles and related methods
JP2007048927A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10164242B2 (en) 2011-04-07 2018-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
JPWO2013008454A1 (ja) * 2011-07-11 2015-02-23 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
WO2013008454A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles
CN112144091A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 帝人株式会社 电镀隔膜、电镀方法及电镀装置
JP2021006656A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 帝人株式会社 めっき隔膜、めっき方法及びめっき装置
WO2023038069A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4230592B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7923143B2 (en) Battery separator and battery comprising same
JP4230592B2 (ja) 部分親水化ポリオレフィン微多孔膜
US20020164530A1 (en) Akali zinc secondary cell and method for preparation thereof
KR20080057323A (ko) 개선된 미세 섬유 세퍼레이터를 포함하는 배터리
WO2000059052A9 (en) Alkaline cell separator
EP2419957A1 (en) Polymer composite electrolyte, battery comprising polymer composite electrolyte and method for preparing the same
KR20160043768A (ko) 유무기 복합 분리막, 그의 제조방법 및 이를 포함한 전기 화학 소자
US10892457B2 (en) Method of producing laminated separator for nonaqueous electrolyte secondary battery
US5547779A (en) Separator for alkali-zinc battery
JP4091294B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2014139880A (ja) アルカリ電解液二次電池用セパレータ、アルカリ電解液二次電池及びアルカリ電解液二次電池の製造方法
JP3654634B2 (ja) アルカリ二次電池用セパレータ、これを用いたアルカリ二次電池およびその製造方法
US7022434B2 (en) Nickel-metal hydride storage battery and production method thereof
JPH10316793A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂製多孔質膜
JP2002157988A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2014007068A (ja) 微細繊維構造体
JP2014015694A (ja) 微細繊維構造体
KR20110052352A (ko) 분리막을 개량한 니켈-수소 2차전지
JP3650070B2 (ja) アルカリ二次電池用セパレータおよびそれを用いたアルカリ二次電池
JP2002063889A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2015193948A (ja) 微細繊維構造体
JP2002313308A (ja) アルカリ電池用セパレータ
JP2022048597A (ja) 二次電池
JP2011060429A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP2011060424A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees