JP2000247084A - 綴込装置 - Google Patents

綴込装置

Info

Publication number
JP2000247084A
JP2000247084A JP11097952A JP9795299A JP2000247084A JP 2000247084 A JP2000247084 A JP 2000247084A JP 11097952 A JP11097952 A JP 11097952A JP 9795299 A JP9795299 A JP 9795299A JP 2000247084 A JP2000247084 A JP 2000247084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
sliding
spelling
holding
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11097952A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Takahashi
潤 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Jimuki Kk
Original Assignee
Futaba Jimuki Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Jimuki Kk filed Critical Futaba Jimuki Kk
Priority to JP11097952A priority Critical patent/JP2000247084A/ja
Publication of JP2000247084A publication Critical patent/JP2000247084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 綴り込み操作及びその解除操作を容易にした
綴込装置を提供する。 【解決手段】 綴り片15と、綴り片15を挿通する挿
通孔3を有した押え部片1と、押え部片1に摺動自在に
設けた摺動駒6を押え部片1の端部に連結する連結部片
7とから構成され、連結部片7が、押え部片1の端部に
第1屈曲部8を介して連結する第1部片7と、これに
一端が第2屈曲部9を介して連結され他端が第3屈曲部
10を介して摺動駒6に連結されると共に、綴り片15
を挿通する第2の押通孔11と、これから長手方向に延
びて上面で開口する凹状溝12とを有した第2部片7
とから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願は、書類などを綴孔を使
用してファイル表紙などに綴り込む綴込装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、用紙などの1側部に穿設した綴孔
を利用して、ファイル表紙などに綴り込む綴込装置は公
知である。この従来の綴込装置は、ファイル表紙の綴込
部位置に基部を取付けて起立する左右1対の綴り片と、
長手方向の左右位置に前記綴り片をそれぞれ挿通する挿
通孔を有した長尺な押え部片と、この押え部片に摺動自
在に設けた左右1対の摺動駒とから成り、用紙などの1
側部に穿設した綴孔に綴り片を挿通してこれをさらに押
え部片の挿通孔に挿通して書類などの1側部の表面に押
え部片を当接し、この状態で摺動駒を押え部片上で指先
により摺動することにより挿通孔より導出した綴り片を
挿通孔の位置で折曲して押え部片の面上に抑止する構成
のものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来の綴込装置によれば、使用当初は押え部片に対する摺
動駒の摺動作用がきつく、そのため押え部片の面上に綴
り片を折曲重合して抑止する綴り込み操作及びこの綴り
込み状態を解除する操作における指先による摺動駒の摺
動操作が面倒であると共に、押え部片に摺動駒を摺動自
在に取付ける工程が複雑であり、また押え部片に対する
摺動駒の摺動作用が経時的にあまくなって綴り片の抑止
力が徐々に軽減して綴り込み状態が不用意に外れるなど
の不都合もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本願は上記した従
来の綴込装置の不都合を解消するために、左右1対の綴
り片と、長手方向の左右位置に前記綴り片をそれぞれ挿
通する挿通孔を有した長尺な押え部片と、この押え部片
に摺動自在に設けた左右1対の摺動駒と、摺動駒と押え
部片の端部とをそれぞれ連結する屈曲可能な連結部片と
から成り、前記挿通孔に挿通した綴り片を挿通する第2
の挿通孔を設けたことを特徴とするものである。
【0005】上記において、連結部片が、押え部片の端
部に屈曲可能に連結した板状の第1部片と、一端が第1
部片に他端が摺動駒にそれぞれ屈曲可能に連結した板状
の第2部片とから成り、また第2の挿通孔が、連結部片
の第2部片に設けられ、かつ第2板片に、前記第2の挿
通孔から長手方向に延びて上面で開口した綴り片を嵌合
する凹状溝を設けて成るものである。
【0006】また好ましくは、押え部片に摺動駒を摺動
可能に設ける摺動部が、押え部片の長手方向に連続して
おり、その長手方向の中央位置に、押え部片から摺動駒
を取外し可能な離脱部を有して成り、具体的には摺動部
が、押え部片の前後縁に沿って設けた係合リブまたは係
合溝と、摺動駒の前後縁に設けられ前記係合リブまたは
係合溝に摺動自在に係合する係合溝または係合リブから
成り、かつ離脱部が、押え部片に設けた係合リブまたは
係合溝の長手方向における中央位置に設けた切欠部と、
この切欠部と合致するように摺動駒に設けられた係合リ
ブまたは係合溝から成る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面にもとづいて本願の実施
の形態を詳述する。図1は一方の連結部片を屈曲し他方
の連結部片を展開した状態の本願装置の平面図を、また
図2は図1において一部を切断して示した本願装置の正
面図をそれぞれ示している。
【0008】この綴込装置における押え部片1は、長尺
な板から成り、その前後縁には、その長手方向の沿って
延びる係合リブ2,2が、また左右位置に2穴用の穿孔
器による綴孔ピッチに相当する間隔をもった押通孔3,
3と、この押通孔3,3によりそれぞれ端部方向に延び
て上面で開口する凹状溝4,4が設けてある。
【0009】前記押え部片1には、前記係合片2,2と
係合する断面コ字状の係合溝5,5を前後縁に有した左
右1対の摺動駒6,6が摺動可能に取付けてあり、この
摺動駒6,6は長尺な連結部片7によって、前記押え部
片1の両端部にそれぞれ連結されている。
【0010】前記連結部片7は、比較的短い板状の第1
部片7と比較的長い板状の第2部片7とから成り、第
1部片7は前記押え部片1の端部に表面からみて山折
り用の第1屈曲部8を介して連結され、第2部片7
前記部片7の端部に表面からみて山折り用の第2屈曲
部9を介して連絡され、さらに摺動駒6は前記第2部片
の端部に表面からみて谷折り用の第3屈曲部10を
介して連結される。
【0011】前記第2部片7には、後述するように連
結部片7を屈曲して摺動駒6を押え部片1の中央方向に
摺動した任意の位置で前記押通孔3と上下方向で合致す
る第2の挿通孔11と、この挿通孔11から長手方向に
延びて上面で開口する凹状溝12とが設けてある。
【0012】前記押え部片1の長手方向の中央位置に
は、係合リブ2を切欠して近接する2個の切欠部13,
13が設けてあると共に、摺動駒6の前後縁には、常態
で前記係合リブ2と摺動自在に係合し、摺動駒6が押え
部片1の中央位置に至ったとき、前記2個の切欠部1
3,13と合致する2個の係合溝5を有している。
【0013】図3は用紙Pを綴り込む前の綴り片15と
押え部片1との関係を、また図4は用紙Pを綴り込んだ
状態の綴り片15と押え部片1との関係をそれぞれ示す
一部を切断した要部の正面図であり、前記綴り片15は
周知のように例えば表紙板16に2穴用の穿孔器による
綴孔ピッチをもって立設されている(図面は一方の綴り
片15のみを示している)。
【0014】しかして使用にあたり、従来と同様に綴り
片15を穿孔器によって形成された2穴用の綴孔に挿通
したのち、さらに押え部片1の挿通孔3に挿通して押え
部片1を用紙Pの面上に当接する。
【0015】この場合、押え部片1の左右位置に、それ
ぞれ摺動駒6,6が摺動自在に取付けられていると共
に、連結部片7は図4で示すように第1部片7がほぼ
垂直上に起立するように屈曲した状態におかれ、この状
態で押え部片1に設けた挿通孔3と第2部片7に設け
た挿通孔11とが上下方向で合致する。従ってこの状態
で挿通孔3に挿通した綴り片15は、第2部片7に設
けた第2の挿通孔11にも挿通される。
【0016】次いで図4で示すように綴り片15を挿通
孔3と11に挿通した状態で第2屈曲部9を矢印aの方
向に指圧すると、第1部片7が第1屈曲部8を支点と
して図中反時計方向に伏倒すると共に、第2部片7
図中左方向に移動し、摺動駒6も亦押え部片1の端部方
向に摺動する。
【0017】すると、その摺動に伴って綴り片15は挿
通孔3の位置で図中左方向に折曲されて綴り片15の下
部は押え部片1の凹状溝4に嵌合すると共に、さらに第
2の挿通孔11の位置で折曲して、第2部片7に設け
た凹状溝12に連続して嵌合して図5で示す状態とな
る。
【0018】即ち綴り片15は、押え部片1に設けた挿
通孔3と、第2部片7に設けた挿通孔11との2個所
において折曲されて凹状溝12に嵌合し、この状態で用
紙Pは綴り込まれる。
【0019】また図5で示す綴り込み状態からその綴り
込み状態を解除するときは、第2屈曲部9を矢印b方向
に指圧する。
【0020】すると、第1部片7は、第1屈曲部8を
支点として図中時計方向に回動しながら起立するので、
これに伴って第2部片7が図中右方向に移動すると共
に、摺動駒6は押え部片1の中央位置方向に摺動して図
4で示す状態となる。従ってこの状態で綴り片15から
押え部片1を取り外すことができる。
【0021】また図4で示す状態において押え部片1を
綴り片15より取外した状態で第1部片7をさらに図
中時計方向に回動して押え部片1の面上に伏倒して連結
部片7を充分に伸長したとき、図2の仮想線で示すよう
に押え片1の中央位置において、摺動駒6の2つの係合
溝5,5が2つの切欠部13,13と合致するので、こ
の状態で摺動駒6を押え部片1から上方に雛脱すること
ができ、従って図1、2の右部分で示すように押え部片
1に対し連結部片7を一直線状に展開することができ
る。
【0022】上記実施例は、押え部材1の前後縁に沿っ
て係合リブ2を設け、また摺動駒6の前後縁に前記係合
リブ2と係合する断面コ字状の係合溝5を設けた場合を
示したが、図5は押え部材1の前後縁に沿って断面コ字
状の係合溝5を設け、またこれに摺動可能に取付けられ
る摺動駒6の前後縁に係合リブ2を設け、これらを連結
部片7によって連結した場合の他の実施例を示してお
り、図において摺動駒6の内面は綴り片15の嵌合を許
容するように凹状に窪んでいる。また第2実施例におけ
る作用は前記第1実施例の場合と基本的に相違するとこ
ろはない。
【0023】なお図1乃至4に示す実施例において、押
え部片6に凹状溝4を形成する代りに、摺動駒6の内面
に長手方向の延びる凹状の窪みを形成してもよく、また
第2部片7において凹状溝12を省略してもよいこと
は勿論できる。また本願装置は好ましくはポリブロピレ
ン樹脂によって作成される。
【0024】
【発明の効果】本願は斜上のように、連結部片を屈曲操
作することにより押え部片に対し摺動駒を摺動する構成
であるので、綴り片による綴り込み操作及びその解除操
作が極めて容易に行なうことができ、取扱いに便利であ
ると共に、綴り込み状態において綴り片は2段に折曲さ
れるので、その綴り込み状態が乱りに弛るむ惧れがない
などを有する。
【0025】特に請求項2記載の発明によれば、比較的
短い第1部片の回動操作により比較的長い第2部片を介
して摺動駒を摺動する構成であるので、テコの理により
摺動駒の摺動操作が極めて軽快に行なうことができると
共に、綴り込み状態において第1部片を起立しないかぎ
り摺動駒が摺動することがないので、綴り込み状態を確
実に保持できるという利点を有する。
【0026】また請求項3記載の発明によれば、綴り込
み状態で綴り片が凹状溝の嵌合するので、装置の厚みを
軽減することができると共に、綴り片が邪魔になること
はない。
【0027】また請求項4乃至5記載の発明によれば、
摺動駒を押え部片の長手方向の中央位置で取外して押え
部片と連結部片と摺動駒とを一直線状に展開することが
できるので、樹脂成形が容易であると共に、押え部片に
対する擂動駒の取付けも容易にできるなどの利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一方を屈曲し、他方を展開した状態の本願装置
の平面図
【図2】図1の一部切断した本願装置の正面図
【図3】綴り込み前の状態を示す一部を切断した要部の
側面図
【図4】綴り込み状態を示す一部を切断した要部の側面
【図5】図1に対応する他の実施例を示す平面図
【符号の説明】
1 押え部片 2 係合リブ 3 挿通孔 5 係合溝 6 摺動駒 7 連結部片 7 第1部片 7 第2部片 8 第1屈曲部 9 第2屈曲部 10 第3屈曲部 11 第2の挿通孔 12 凹状溝 13 切欠部 15 綴り片

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右1対の綴り片と、長手方向の左右位
    置に前記綴り片をそれぞれ挿通する挿通孔を有した長尺
    な押え部片と、この押え部片に摺動自在に設けた左右1
    対の摺動駒と、この摺動駒と押え部片の端部とをそれぞ
    れ連結する屈曲可能な連結部片とから成り、前記連結部
    片と摺動駒との連結部近傍に、前記挿通孔に挿通した綴
    り片を挿通する第2の挿通孔を設けたことを特徴とする
    綴込装置。
  2. 【請求項2】 連結部片が、押え部片の端部に屈曲可能
    に連結した比較的短い板状の第1部片と、一端が第1部
    片に他端が摺動駒にそれぞれ屈曲可能に連結した比較的
    長い板状の第2部片とからなる請求項1記載の綴込装
    置。
  3. 【請求項3】 第2の挿通孔が、連結部片の第2部片に
    設けられ、かつ第2板状に、前記第2の挿通孔から長手
    方向に延びて上面で開口した綴り片を嵌合する凹状溝を
    設けて成る請求項2記載の綴込装置。
  4. 【請求項4】 押え部片に摺動駒を摺動可能に設ける摺
    動部が、押え部片の長手方向に連続しており、その長手
    方向の中央位置に、押え部片から摺動駒を取外し可能な
    離脱部を有して成る請求項1、2または3記載の綴込装
    置。
  5. 【請求項5】 摺動部が、押え部片の前後縁に沿って設
    けた係合リブまたは係合溝と、摺動駒の前後縁に設けら
    れ前記係合リブまたは係合溝に摺動自在に係合する係合
    溝または係合リブから成り、かつ離脱部が、押え部片に
    設けた係合リブまたは係合溝の長手方向における中央位
    置に設けた切欠部と、この切欠部と合致するように摺動
    駒に設けられた係合リブまたは係合溝から成る請求項4
    記載綴込装置。
JP11097952A 1999-03-02 1999-03-02 綴込装置 Pending JP2000247084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097952A JP2000247084A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 綴込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097952A JP2000247084A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 綴込装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000247084A true JP2000247084A (ja) 2000-09-12

Family

ID=14206017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11097952A Pending JP2000247084A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 綴込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000247084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101005415B1 (ko) 2003-05-16 2010-12-30 나가바야시 가부시키가이샤 철구
KR101079969B1 (ko) 2007-12-28 2011-11-04 플러스 스테이셔너리 가부시키가이샤 폴더 바인딩 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101005415B1 (ko) 2003-05-16 2010-12-30 나가바야시 가부시키가이샤 철구
KR101079969B1 (ko) 2007-12-28 2011-11-04 플러스 스테이셔너리 가부시키가이샤 폴더 바인딩 장치
CN101468569B (zh) * 2007-12-28 2012-06-13 普乐士文具株式会社 文件夹用装订夹具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305741B2 (en) Binder clip
WO2011052150A1 (ja) 紙綴じ具
JP4395530B2 (ja) ファイル用綴じ具
JP2000289376A (ja) 背部固定用バインダ
JP2000247084A (ja) 綴込装置
JP2008168461A (ja) 綴じ具
JP2007007913A (ja) ファイル、綴じ具、及び手動操作部材
JP4128289B2 (ja) 綴具および綴具を備えるファイル
JP2004262249A (ja) ファイル
JP5097977B2 (ja) 綴じ具、ファイル
JP2003276377A5 (ja)
US5738271A (en) File folder having a clip device disposed thereto
JP2003276373A (ja) ファイル
JP3317250B2 (ja) ファイル
JPH0420074Y2 (ja)
JP3054034U (ja) 紙押え具
JPS6347494Y2 (ja)
JP2000326680A (ja) 綴じ具及びこれを用いた記入帳
JP3030808U (ja) ファイリング用具
JPH0742779Y2 (ja) コンピューターファイル装置
JPH10337988A (ja) リングファイル及びリングファイルに用いるルーズリーフの整形ガイド
JP3078241U (ja) フラットファイル押え板
JP2001030684A (ja) 用紙台
JPS6113351Y2 (ja)
JP2521605Y2 (ja) パイプファイルのバインダー装置