JP2000242792A - 画像処理装置及び方法、並びに画像処理プログラムを供給するプログラム供給媒体 - Google Patents

画像処理装置及び方法、並びに画像処理プログラムを供給するプログラム供給媒体

Info

Publication number
JP2000242792A
JP2000242792A JP4532399A JP4532399A JP2000242792A JP 2000242792 A JP2000242792 A JP 2000242792A JP 4532399 A JP4532399 A JP 4532399A JP 4532399 A JP4532399 A JP 4532399A JP 2000242792 A JP2000242792 A JP 2000242792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
row
minimum
maximum
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4532399A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Kurihara
謙 栗原
Hiroyuki Shiotani
浩之 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4532399A priority Critical patent/JP2000242792A/ja
Publication of JP2000242792A publication Critical patent/JP2000242792A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランレングス符号化されている画像を用いて
演算処理を行うとき、メモリの無駄をなくし、処理時間
を短縮する。 【解決手段】 繰り返し数を累積して行方向における各
即値の座標値を求める行内座標累算手段22と、各即値
が所定の条件を満足するか否かを判定する判定手段2
と、判定手段2により所定の条件を満足すると判定され
た即値の座標値のうち即値の最小座標値を行毎に記憶す
る行内最小座標値記憶手段23と、所定の条件を満足す
ると判定された即値の座標値のうち行内座標累算手段2
2により求められた即値の最大座標値を行毎に記憶する
行内最大座標値記憶手段24と、最小座標値及び最大座
標値を用いて、有効と判定された即値からなる画像領域
を包含する領域を示す領域情報を算出する画像領域算出
手段2とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ランレングス符号
化方式によって符号化された画像を構成する画素の画素
値に応じて、有効な画素値を有する領域を求めて出力す
る画像処理装置及び方法、並びに画像処理プログラムを
供給するプログラム供給媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】ランレングス符号化方式は、同一値の連
続(run)を、繰り返し回数(run length)とその値そ
のもの、すなわち即値の対で表現することにより、情報
を圧縮する符号化方式である。このランレングス符号化
は、例えば画像をファイルに格納するとき等において多
く用いられている。そして、2次元情報である画像をラ
ンレングス符号化する場合には、一般的に、行(ラス
タ)方向についてランレングス符号化が適用される。
【0003】図6を用いて、ランレングス符号化方式に
より符号化された画像データについて説明する。図6
(a)は元の画像データの一行分、すなわちランレング
ス符号化前の画像データの一行分である。図6(b)は
ランレングス符号化方式により圧縮符号化された画像デ
ータである。図6(a)のデータ領域101では“1
2”の同一の画素値が7回繰り返されている。同様にデ
ータ領域102では“25”の画素値が3回繰り返さ
れ、データ領域103では“18”の画素値が6回繰り
返されている。そこで、図6(b)においては、上記デ
ータ領域101を繰り返し回数「7」と画素値そのもの
である即値“12”とを対{「7」“12”}と表現し
たデータ領域104としている。同様に、上記データ領
域102を対{「3」“25”}と表現したデータ領域
105としている。また、同様に、上記データ領域10
3を対{「6」“18”}としたデータ領域106とし
て表現している。最後に付加した零領域107は、行の
終わりを示す印である。
【0004】このような画像のランレングス符号化方式
については、例えば文献「J.Murrayand W.vanRyper, Gr
aphics File Formats, O'Reilly & Associates, second
edition, 1996.」に詳細に記載されている。
【0005】従来の画像を用いた演算処理において、所
定の演算式に従ってなされる画素値の演算において、有
効な画素値を有する画素の集合が画像全体に対して小さ
いことがあった。
【0006】このとき、演算処理の処理量の低減を図る
ために、有効な画素値を有する画素の集合を包含するよ
うな形状の有効領域を設定し、演算処理の対象を当該有
効領域の内部に限定する手法が用いられることが多い。
【0007】有効領域の形状としては、有効領域の内部
と外部とを容易に判定できるような比較的簡単な数式で
表現される形状が用いられることが多い。有効領域とし
て多く用いられる形状は、最も簡単に表現することがで
きる矩形であり、4つの頂点を示すデータを設定するこ
とで表現される。この矩形は、有効な画素値を有する画
素の集合と外接するように設定されるので、外接矩形と
呼ばれている。このように、演算処理の対象を設定する
有効領域に限定することや外接矩形の概念は、画像処理
分野においては周知の技術であり、例えば文献「J.Fole
y, et al.,Computer Graphics: Principle and Practic
e,Addison-Wesley, second edition,1990.」に記載され
ている。
【0008】外接矩形等を用いて、演算処理の対象を有
効領域に限定する画像演算処理の例としては、例えば画
像合成処理が挙げられる。この画像合成処理において、
背景画像の上に重ね合わせる前景画像の有効な画素値を
有する画素の集合の面積が、画像全体の面積と比較して
小さいことが多い。
【0009】そこで、画像合成処理を行う前に、画像の
有効な画素値を有する画素の集合を識別し、有効な画素
値を有する画素の集合がなす領域に外接する外接矩形の
座標を求める処理を行う。これにより、合成演算処理に
おいて、演算処理の対象となる範囲を限定することがで
き、演算量を削減することができる。
【0010】ここで、各画素値が有効であるか無効であ
るかは、例えば画素に付随するアルファ値等で表現され
る。このアルファ値とは、各画素についての不透明度を
示す値である。すなわち、アルファ値が「0」である画
素は完全に透明であり画素値がないことを示しており、
複数の画像を用いて新たな画像を作成するときの演算処
理の対象とはなり得ず無効と判定される。なお、このよ
うな画像合成処理についての技術は、例えば文献「T.Po
rter and T.Duff,“ Compositing Digital Images”, C
omputer Graphics Vol.18,No.3 (1984), pp.253-259.」
に記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ここで、例えば上記画
像合成処理の対象となる前景画像がランレングス符号化
されているときの処理の一例について説明する。
【0012】上述した従来の手法による画像演算処理
は、図7に示すように、先ずステップS101におい
て、ランレングス符号化された全画像データの符号伸張
処理が行われる。すなわち、上述の図6(a)に示す画
像データから、符号伸張処理を行うことで、図6(b)
に示す画像データとする処理を行う。次のステップS1
02においては、符号伸張処理がされた画像データに対
して、有効な画素値を有する画素が存在する有効領域を
調べて外接矩形を設定する処理を行う。次のステップS
103においては、上述のステップS102で設定した
外接矩形で示される有効領域に対して例えば画像合成処
理の演算が実行される。
【0013】上述したような画像合成処理等を含む画像
を用いた演算処理においては、有効な画素値を有する一
部の領域、外接矩形の内部領域の画像データしか用いな
い。しかし、上述の図7に示した画像演算処理において
は、ステップS101において全画像データの符号伸張
処理を行う必要があり、当該符号伸張処理を行うときに
画像全体の画像データをメモリに読み込んで符号伸張処
理を行う必要がある。このような符号伸張処理により、
従来のランレングス符号化された画像を用いた演算処理
では、メモリを無駄に消費し、処理時間も膨大となると
いう問題点があった。
【0014】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑みて提案されたものであり、ランレングス符号化され
ている画像を用いて演算処理を行うとき、メモリの無駄
をなくし、処理時間を短縮することができる画像処理装
置及び方法、並びに画像処理プログラムを供給するプロ
グラム供給媒体を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決する本
発明に係る画像処理装置は、同一画素値の画素の繰り返
し回数を示す繰り返し数と画素の画素値を表す即値との
対の連続で表現される符号化方式によって符号化された
画像についての前記繰り返し数を累積して行方向におけ
る各即値の座標を求める行内座標累算手段と、各即値が
所定の条件を満足するか否かを判定する判定手段と、上
記判定手段により所定の条件を満足すると判定された即
値の座標値のうち、上記行内座標累算手段により求めら
れた即値の最小座標値を行毎に記憶する行内最小座標値
記憶手段と、上記判定手段により所定の条件を満足する
と判定された即値の座標のうち、上記行内座標累算手段
により求められた即値の最大座標を各行毎に記憶する行
内最大座標値記憶手段と、上記行内最小座標値記憶手段
に記憶された行毎の最小座標値及び行内最大座標値記憶
手段に記憶された行毎の最大座標値を用いて、上記判定
手段により有効と判定された即値の画素からなる画像領
域を包含する領域を示す領域情報を算出する画像領域算
出手段とを備えることを特徴とするものである。
【0016】このような画像処理装置は、判定手段によ
り所定の条件を満足すると判定された即値の座標値のう
ち、上記行内最小座標値記憶手段及び行内最大座標値記
憶手段に記憶された座標値を用いて、画像演算処理を行
うときに用いる画像を包含する領域を示す領域情報を、
画像領域算出手段により算出する。
【0017】また、本発明に係る画像処理方法は、同一
画素値の画素の繰り返し回数を示す繰り返し数と画素の
画素値を表す即値との対の連続で表現される符号化方式
によって符号化された画像についての前記繰り返し数を
累積して行方向における各即値の座標を求め、各即値が
所定の条件を満足するか否かを判定し、所定の条件を満
足すると判定された即値の座標値のうち、即値の最小座
標値を行毎に記憶するとともに、即値の最大座標値を行
毎に記憶し、記憶した行毎の最小座標値及び行毎の最大
座標値を用いて、有効と判定された即値の画素からなる
画像領域を包含する領域を示す領域情報を算出すること
を特徴とする。
【0018】また、本発明に係る画像処理プログラムを
供給するプログラム供給媒体は、同一画素値の画素の繰
り返し回数を示す繰り返し数と画素の画素値を表す即値
との対の連続で表現される符号化方式によって符号化さ
れた画像についての前記繰り返し数を累積して行方向に
おける各即値の座標値を求める行内座標累算処理と、各
即値が所定の条件を満足するか否かを判定する判定処理
と、上記判定処理により所定の条件を満足すると判定さ
れた即値の座標値のうち、上記行内座標累算処理により
求められた即値の最小座標値を行毎に記憶する行内最小
座標値記憶処理と、上記判定処理により所定の条件を満
足すると判定された即値の座標値のうち、上記行内座標
累算処理により求められた即値の最大座標値を行毎に記
憶する行内最大座標値記憶処理と、上記行内最小座標値
記憶処理で記憶した行毎の最小座標値及び行内最大座標
値記憶処理で記憶した行毎の最大座標値を用いて、上記
判定処理により有効と判定された即値の画素からなる画
像領域を包含する領域を示す領域情報を算出する画像領
域算出処理とを有する画像処理プログラムを供給するこ
とを特徴とする。
【0019】この画像処理プログラムを供給するプログ
ラム供給媒体は、例えばコンピュータに読み込まれるこ
とにより、判定処理により所定の条件を満足すると判定
された即値の座標値のうち、行内最小座標記憶処理及び
行内最大座標値記憶処理により記憶された座標値を用い
て、画像演算処理を行うときに用いる画像を包含する領
域を示す領域情報を、画像領域算出処理により算出する
画像処理プログラムを当該コンピュータに供給する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0021】本発明は、例えば図1に示すように構成さ
れた画像処理装置1に適用される。
【0022】この画像処理装置1は、画像演算処理を行
うCPU(central processing unit:中央処理装置)
2と、CPU2により画像演算処理を実行させるための
処理プログラムが少なくとも格納される記憶部3と、C
PU2による画像演算処理の対象となる入力画像の画像
データが少なくとも格納される外部記憶部4とを備え
る。
【0023】CPU2は、記憶部3に格納された処理プ
ログラムに従って制御信号を生成し、記憶部3及び外部
記憶部4を制御することで、外部記憶部4に格納された
ランレングス符号化された画像データに画像演算処理を
行って結果画像を作成する。
【0024】具体的には、CPU2は、処理プログラム
を実行することで、画像演算処理の処理対象である外部
記憶部4に格納された画像データについての有効領域を
設定する。そして、このCPU2は、設定した有効領域
の範囲内における画像データを用いて符号伸張処理及び
演算処理を行うことで新たな画像を作成する。なお、こ
のCPU2が画像演算処理を行うときの処理手順等につ
いては後述する。
【0025】記憶部3は、CPU2によりその内容が制
御される。この記憶部3は、CPU2により制御される
ことで格納する内容が制御されるレジスタ部11と、C
PU2に画像演算処理を実行させる処理プログラムを格
納するプログラム記憶部12とが形成されている。
【0026】上記レジスタ部11は、CPU2により格
納される内容が制御される変数領域であり、CPU2の
作業用レジスタとして機能する。このレジスタ部11に
は、CPU2により処理対象となっている画像データの
Y座標(y=1,2,・・・)を示す変数yを保持する
Y座標レジスタ21と、CPU2により処理対象となっ
ている画像データのX座標(x=1,2,・・・)を示
す変数xを保持するX座標レジスタ22とが形成され
る。また、レジスタ部11には、CPU2により画像デ
ータについて演算処理を行っている行内の有効画素のう
ち最小のX座標値における変数xを示す行内最小X座標
l_xminを保持する行内最小X座標レジスタ23と、CP
U2により画像データについて演算処理を行っている行
内の有効画素のうち最大のX座標値を示す行内最大X座
標l_xmaxを保持する行内最大X座標レジスタ24とが形
成される。更に、このレジスタ部11は、画面内でのX
方向の最小及び最大座標値を表す最小X座標a_xmin及び
最大X座標a_xmaxを保持する最小X座標レジスタ25及
び最大X座標レジスタ26と、画面内でのY方向の最小
及び最大座標値を表す最小Y座標a_ymin及び最大Y座標
a_ymaxを保持する最小Y座標レジスタ27及び最大Y座
標レジスタ28とが形成される。
【0027】外部記憶部4は、例えばハードディスクを
備えたHDD(ハードディスク・ドライブ)装置からな
り、CPU2からの制御信号に応じて、格納されている
ランレングス符号化された画像データを記憶部3のCP
U2に出力する。また、この外部記憶部4には、CPU
2からの制御信号に応じて、CPU2の画像演算処理に
より作成された新たな画像が入力される。
【0028】この外部記憶部4に格納される画像データ
は、ランレングス符号化された符号列であり、同一値の
連続(run)を、繰り返し回数(run length)とその値
そのもの、すなわち即値の対で表現されることで圧縮さ
れた符号列である。この画像データは、2次元情報であ
る画像をランレングス符号化する場合には、一般的に、
行(ラスタ)方向についてランレングス符号化が適用さ
れる。
【0029】このような画像データで表現される画像
は、図2に示すように、画面全体30の一部に有効な画
素値を有する有効画素を含む有効領域31と、当該有効
領域31に外接され有効画素からなる有効画素群32と
を含んでいる。
【0030】画面全体30は、横方向にW(W=0,
1,2,・・・)画素、縦方向にH(H=0,1,2,
・・・)画素からなり、X座標は0≦x≦W−1、Y座
標は0≦y≦H−1の範囲の整数値で表現された画像で
ある。
【0031】また、有効領域31は、(xmin,xmax,
ymin,ymax)で示される4つの数値パラメータで表現
される有効領域情報で示され、例えば(a_xmin,a_ymi
n)、(a_xmax,a_ymin)、(a_xmax,a_ymax)、(a_x
min,a_ymax)の4つの頂点からなる矩形領域からな
る。有効領域31におけるX方向の最小及び最大座標値
を表す最小X座標a_xmin及び最大X座標a_xmax、有効領
域におけるY方向の最小及び最大座標値を表す最小Y座
標a_ymin及び最大Y座標a_ymaxは、以下に説明する画像
演算処理がなされるときに設定され、最小X座標レジス
タ25及び最大X座標レジスタ26、最小Y座標レジス
タ27及び最大Y座標レジスタ28に格納される。
【0032】このように構成された画像処理装置1によ
り、ランレングス符号化された画像データを用いて画像
演算処理を行う一例について図3に示すフローチャート
を用いて説明する。
【0033】この図3に示すフローチャートによれば、
先ず、ステップS1において、CPU2は、ランレング
ス符号化された画像データを外部記憶部4から読み込む
とともに、プログラム記憶部12から処理プログラムを
読み込む処理を行い、有効領域を設定する処理を行う。
【0034】具体的には、CPU2は、画像データの繰
り返し数を累積して行方向における各即値の座標値を求
め、各即値が所定の条件を満足するか否かを判定し、所
定の条件を満足すると判定された即値の座標値のうち、
即値の行内最小X座標l_xminを行毎に行内最小X座標レ
ジスタ23に記憶するともに、即値の行内最大X座標l_
xmaxを行毎に行内最大X座標レジスタ24に記憶する処
理を行う。そして、CPU2は、記憶した行毎の行内最
小X座標l_xmin及び行毎の行内最大X座標l_xmaxを用い
て、有効領域を算出する処理を行う。
【0035】更に、ステップS1において、CPU2
は、各行についての行内最小X座標l_xmin及び行内最大
X座標l_xmaxを各行に亘って更新するとともに、所定の
条件を満足すると判定した即値を含む行を示す行番号の
うち、最小の値を有する最小Y座標a_ymin及び最大の値
を有する最大Y座標a_ymaxを最小Y座標レジスタ27及
び最大Y座標レジスタ28に記憶し、画面内での行内最
小X座標l_xmin及び行内最大X座標l_xmax、記憶した画
面内での最小Y座標a_ymin及び最大Y座標a_ymaxを用い
て、矩形の有効領域を算出する処理を行っても良い。
【0036】なお、このステップS1で行う詳細な処理
手順は後述する。
【0037】次のステップS2において、CPU2は、
上述のステップS1において、算出した有効領域に含ま
れる画像データを内部のメモリに読み込む処理を行っ
て、符号伸張処理を行う。
【0038】次のステップS3において、CPU2は、
上述のステップS2において符号伸張処理をした画像デ
ータを用いて、所定の画像演算処理を行う。
【0039】つぎに、上述のステップS1において、C
PU2により処理プログラムに従って、図2に示すよう
なランレングス符号化された画像データの有効領域を設
定する処理を図4及び図5のフローチャートを参照して
説明する。
【0040】このフローチャートによれば、先ず、ステ
ップS11において、CPU2は、Y座標レジスタ21
に格納するY座標の変数yの値を“0”に初期化する処
理を行う。
【0041】次のステップS12において、CPU2
は、Y座標レジスタ21に格納された変数yの値が、画
像の高さHよりも小さいか否かを判定する。そして、C
PU2は、変数yの値が画像の高さHよりも小さいと判
定したときにはステップS13に進み、変数yの値が画
像の高さHよりも小さくないと判定したときにはステッ
プS19に進む。
【0042】ステップS13において、CPU2は、X
座標レジスタ22に格納するX座標の変数xの値を
“0”に初期化する処理を行う。
【0043】次のステップS14において、CPU2
は、上述のステップS13又は後述のステップS17で
指定された変数xにおける繰り返し数と即値の対からな
る画像データを外部記憶部4から読み込む処理を行う。
【0044】次のステップS15において、CPU2
は、上述のステップS14において読み込んだ画像デー
タが行内の終わりの印を示すか否かを判定する。そし
て、CPU2は、行内の終わりの印を示すと判定したと
きにはステップS18に進み、行内の終わりの印を示す
ではないと判定したときにはステップS16に進む。
【0045】次のステップS16において、CPU2
は、ステップS14で読み込んだ画像データが、有効な
画素値を有する有効画素の画像データか否かを判定す
る。具体的には、CPU2は、例えばアルファ値が
「0」であるか否か等を判定することで画像データが有
効画素か否かを判定する。そして、CPU2は、画像デ
ータが有効画素であると判定したときには、演算処理を
行っている行内において最初の有効画素を検出したと判
定してステップS21に進み、画像データが有効画素で
ないと判定したときにはステップS17に進む。
【0046】ステップS17において、CPU2は、X
座標レジスタ22に格納した変数xの値に、上述のステ
ップS14で読み込んだ画像データについての繰り返し
数(run length)を加算する処理を行う。これにより、
CPU2は、上述のステップS14で次に読み込む画像
データのX座標を設定して、ステップS14に戻る。
【0047】一方、ステップS21においては、有効画
素の画像データを検出したと判定したことに応じて、処
理の対象となっていた画像データの変数xを、行内最小
X座標レジスタ23に格納して行内最小X座標l_xminと
する処理を行ってステップS22に進む。
【0048】すなわち、CPU2は、ステップS14〜
ステップS17までの処理を行うことで、X座標レジス
タ22に格納する変数xを順次更新してステップS16
で画像データが有効画素か否かの判定を行い、Y座標レ
ジスタ21に格納する変数yにおける行内で最初に検出
される有効画素の画像データを、行内において最小の行
内最小X座標l_xminにおける画像データとして検出す
る。
【0049】上述のステップS15において読み込んだ
画像データが変数yが示す行内の終わりの印を示すと判
定したときのステップS18において、CPU2は、Y
座標レジスタ21に格納した変数yの値をインクリメン
トする処理を行って、上述のステップS12に戻る。
【0050】また、上述のステップS12において変数
yの値が画像の高さHよりも小さくないと判定したとき
のステップS19において、CPU2は、画面全体で有
効画素の画像データが存在しないと判断して、例えば有
効画素が存在しない旨を出力して処理を終了する。
【0051】次に、ステップS22において、CPU2
は、行内最大X座標l_xmaxを格納する行内最大X座標レ
ジスタ24を初期化する処理を行う。このとき、CPU
2は、X座標レジスタ22に格納している変数xの値
に、繰り返し数を加算し、“1”を減算した値を行内最
大X座標レジスタ24に格納する処理を行う。このよう
に変数xの値に、繰り返し数を加算し、“1”を減じた
値の変数xの値は、同じ値の即値における最大の座標値
となる。
【0052】次のステップS23において、CPU2
は、X座標レジスタ22に格納されている変数xの値
に、繰り返し数を加算する処理を行う。これにより、C
PU2は、行内最小X座標l_xmaxを求めるために用いる
変数xの値を求める。
【0053】次のステップS24において、CPU2
は、上述のステップS23で指定された変数xにおける
繰り返し数と即値の対からなる画像データを外部記憶部
4から読み込む処理を行う。
【0054】次のステップS25において、CPU2
は、上述のステップS15と同様に、ステップS24に
おいて読み込んだ画像データが行内の終わりの印を示す
か否かを判定する。そして、CPU2は、行内の終わり
の印を示すと判定したときにはステップS28に進み、
行内の終わりの印を示すではないと判定したときにはス
テップS26に進む。
【0055】ステップS26において、CPU2は、上
述のステップS16と同様に、ステップS24で読み込
んだ画像データが、有効な画素値を有する有効画素の画
像データか否かを判定する。そして、CPU2は、画像
データが有効画素であると判定したときには、演算処理
を行っている行内において有効な画像データの画素を検
出したと判定してステップS27に進み、画像データが
有効画素でないと判定したときにはステップS23に戻
る。
【0056】ステップS27において、CPU2は、行
内最大X座標レジスタ24に格納した行内最大X座標l_
xmaxの値を更新する処理を行ってステップS23に戻
る。このとき、CPU2は、X座標レジスタ22に格納
している変数xの値に、繰り返し数を加算し、“1”を
減算した値を行内最大X座標l_xmaxとして格納する処理
を行う。
【0057】すなわち、CPU2は、上述のステップS
23〜ステップS27までの処理を行うことにより、ス
テップS27で行内最大X座標レジスタ24に格納する
行内最大X座標l_xmaxをステップS26で有効画素が検
出されることに応じて更新し、ステップS25により変
数yの値における行内の終わりと判定するまで画像デー
タの有効、無効を判定することで、行内最大X座標l_xm
axを設定する。
【0058】ステップS25で読み込んだ画像データが
行内の終わりの印を示すと判断したときのステップS2
8において、CPU2は、画面内において、有効画素の
画像データを検出した最小の座標値を有する最小Y座標
a_yminを記憶する処理を行う。このとき、CPU2は、
ステップS25からステップS28に移行するときにお
けるY座標レジスタ21に記憶している変数yの値を、
最小Y座標レジスタ27に記憶することで、最小Y座標
a_yminを設定する。
【0059】次のステップS29において、CPU2
は、最小X座標レジスタ25に記憶する最小X座標a_xm
inの値を行内最小X座標レジスタ23に記憶する行内最
小X座標l_xminとするとともに、最大X座標レジスタ2
6に記憶する最大X座標a_xmaxの値を行内最大X座標レ
ジスタ24に記憶する行内最大X座標l_xmaxとする。
【0060】次のステップS30において、CPU2
は、最大Y座標レジスタ28に記憶している最大Y座標
a_ymaxの値を、ステップS29からステップS30に移
行したときにY座標レジスタ21に記憶している変数y
の値とする。
【0061】次のステップS31において、CPU2
は、Y座標レジスタ21に記憶している変数yの値をイ
ンクリメントする処理を行う。
【0062】次のステップS32〜ステップS37にお
いて、CPU2は、上述のステップS12〜ステップS
17と同様の処理を行う。これにより、CPU2は、ス
テップS31でY座標レジスタ21に記憶した変数yの
値における行の最小の座標値の有効画素をステップS3
6で検出したときにはステップS40以降の行内におけ
る最大の座標値を検出する処理に進む。一方、CPU2
は、変数yにおける行の最小の座標値の有効画素を検出
しないときにはステップS31に戻りステップS31で
次の行を示す変数yにおける行について有効画素を検出
する処理に移行する。
【0063】ステップS40において、CPU2は、ス
テップS36からステップS40に移行したときにX座
標レジスタ22に記憶している変数xを、行内最小X座
標レジスタ23に記憶する行内最小X座標l_xminとする
処理を行ってステップS41に進む。
【0064】ステップS41において、CPU2は、上
述のステップS22と同様に、行内最大X座標l_xmaxを
格納する行内最大X座標レジスタ24を初期化する処理
を行う。このとき、CPU2は、X座標レジスタ22に
格納している変数xの値に、繰り返し数を加算し、
“1”を減算した値を行内最大X座標レジスタ24に格
納する処理を行う。このように変数xの値に、繰り返し
数を加算し、“1”を減じた変数xの値は、同じ値の即
値における最大の座標値となる。
【0065】次のステップS42〜ステップS46にお
いて、CPU2は、上述のステップS23〜ステップS
27と同様の処理を行うことで、ステップS46で行内
最大X座標レジスタ24に格納する行内最大X座標l_xm
axをステップS45で有効画素が検出されることに応じ
て更新し、ステップS44により変数yの値における行
内の終わりと判定するまで画像データの有効、無効を判
定することで、行内最大X座標l_xmaxを設定する。
【0066】次のステップS47において、CPU2
は、最小X座標レジスタ25に記憶している最小X座標
a_xminの値及び最大X座標レジスタ26に記憶する最大
X座標a_xmaxの値を更新する処理を行う。具体的には、
CPU2は、行内最小X座標レジスタ23に記憶してい
る行内最小X座標l_xminの値が、最小X座標レジスタ2
5に記憶している最小X座標a_xminの値よりも小さいと
きには、最小X座標レジスタ25に記憶している最小X
座標a_xminの値を、行内最小X座標レジスタ23に記憶
している行内最小X座標l_xminの値とするように更新す
る。また、このCPU2は、行内最大X座標レジスタ2
4に記憶している行内最大X座標l_xmaxの値が、最大X
座標レジスタ26に記憶している最大X座標a_xmaxの値
よりも大きいときには、最大X座標レジスタ26に記憶
している最大X座標a_xmaxの値を、行内最大X座標レジ
スタ24に記憶している行内最大X座標l_xmaxの値とす
るように更新する。
【0067】次のステップS48において、CPU2
は、画面内において、有効画素の画像データを検出した
最大の座標値を有する最大Y座標a_ymaxを記憶する処理
を行ってステップS31に戻る。このとき、CPU2
は、ステップS44からステップS47に移行するとき
におけるY座標レジスタ21に記憶している変数yの値
を、最大Y座標レジスタ28に記憶することで、最大Y
座標a_ymaxを設定してステップS31に戻る。
【0068】すなわち、このCPU2は、ステップS3
1で設定した変数yにおける行の最小の座標値の有効画
素をステップS32〜ステップS37の処理を行うこと
で検出し、最大の座標値の有効画素をステップS40〜
ステップS46の処理により検出することで、ステップ
S47において各行毎に画面内の最小X座標a_xmin及び
最大X座標a_xmaxを更新し、ステップS48で最大Y座
標a_ymaxを更新する処理を繰り返して行う。
【0069】これにより、CPU2は、上述したような
処理を行うことで、ステップS28で最小Y座標a_ymi
n、ステップS47で最小X座標a_xmin及び最大X座標a
_xmax、ステップS48で最大Y座標a_ymaxを設定す
る。
【0070】そして、CPU2は、ステップS32にお
いて画像の高さHよりも変数yの値が小さくないと判定
したときのステップS38においては、上述した処理を
行うことで得た最小X座標a_xmin、最大X座標a_xmax、
最小Y座標a_ymin及び最大Y座標a_ymaxの値を出力す
る。これらの値は、上述の図2に示した有効領域31の
外接矩形の4辺を表しており、最小X座標a_xminが外接
矩形左辺のX座標、最大X座標a_xmaxが外接矩形右辺の
X座標、最小Y座標a_yminが外接矩形下辺のY座標、
最大Y座標a_ymaxが外接矩形上辺のY座標に対応す
る。これによりCPU2は、4つの数値パラメータで定
義される矩形の有効領域を示す有効領域情報を生成す
る。
【0071】このような処理を行うCPU2を備えた画
像処理装置1は、ランレングス符号化された画像データ
について画像演算処理を行うとき、符号伸張処理を行う
ことなく、有効画素を示す座標値を検出して最小X座標
a_xmin、最大X座標a_xmax、最小Y座標a_ymin及び最大
Y座標a_ymaxの値を得ることができ、図2内の有効画素
群32に外接する矩形の有効領域31を設定する有効領
域情報を生成することができる。
【0072】したがって、このような処理を行うCPU
2を備えた画像処理装置1によれば、有効画素が存在す
る有効領域を設定するために符号伸張処理を画面全体に
ついて行うことで画面全体の画像データを一旦メモリに
読み込む必要がなく、メモリを無駄に消費し、処理時間
が膨大となるようなことがない。したがって、この画像
処理装置1によれば、ランレングス符号化されている画
像を用いて画像演算処理を行うとき、メモリの無駄をな
くし、処理時間を大幅に短縮することができる。
【0073】特に、この画像処理装置1によれば、有効
な画素値を有する一部の領域、外接矩形の内部領域の画
像データしか用いられない画像については従来の画像演
算処理と比較して大幅に処理時間の低減を実現すること
ができる。
【0074】なお、上述した本発明を適用した画像処理
装置1の説明においては、最小X座標a_xmin、最大X座
標a_xmax、最小Y座標a_ymin及び最大Y座標a_ymaxの値
の4つの数値パラメータで定義される矩形の有効領域を
設定する有効領域情報を生成する一例について説明した
が、各行についての行内最小X座標l_xmin及び行内最大
X座標l_xmaxを用いて任意の形状の有効領域を設定する
有効領域情報を生成しても良い。
【0075】また、画像処理装置1は、上述した実施例
に限定されるものではなく、ソフトウェア的に有効領域
を設定する処理を行って良く、更にはハードウェア的に
有効領域を設定する処理を行って良い。
【0076】さらに、上述の画像処理装置1は、画像デ
ータが有効か否かの判定は、画素データの成分のいくつ
かが所定の条件を満足するものであるか否かを判定する
ものであっても良い。例えばアルファ値が「0」である
か否かという判定でも良く、更には色成分値の値のいず
れかが「0」であるか否かという判定でも良く、任意に
決定した一定の値以上であるか否かを判定するものであ
っても良い。
【0077】更に、上述した本発明を適用した画像処理
装置1の説明では、プログラム記憶部12に格納された
処理プログラムにより図4及び図5に示した処理をCP
U2により実行する一例について説明したが、外部記憶
部4内に備えられている記録媒体に処理プログラムを格
納しても良い。このような場合、画像処理装置1は、画
像演算処理を行うときには外部記憶部4の記録媒体から
処理プログラムを一旦プログラム記憶部12に格納して
実行することになる。
【0078】更に、画像処理装置1は、CPU2により
処理プログラムに従って画像演算処理を実行する場合の
みならず、例えばインターネット等の通信ネットワーク
と接続されたインターフェイス回路を介して外部記憶部
4の記録媒体に格納した処理プログラムを外部に出力
し、他の装置により画像演算処理を実行させても良い。
これにより、画像データが他の装置に格納されている場
合においても、上述の画像演算処理を行わせることがで
きる。
【0079】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る画像処理装置は、判定手段により所定の条件を満足す
ると判定された即値の座標のうち、上記行内最小座標値
記憶手段及び行内最大座標値記憶手段に記憶された座標
を用いて、画像演算処理を行うときに用いる画像を包含
する領域を画像領域算出手段により算出するので、ラン
レングス符号化された画像を用いて演算処理を行うと
き、符号伸張処理を行うことなく画像を包含する領域を
算出することができ、メモリの無駄をなくし、処理時間
を短縮することができる。
【0080】また、本発明に係る画像処理方法は、所定
の条件を満足すると判定された即値の座標のうち、即値
の最大座標及び最小座標を各行毎に記憶し、記憶した最
大座標及び最小座標を用いて、画像演算処理を行うとき
に用いる画像を包含する領域を算出するので、ランレン
グス符号化された画像を用いて演算処理を行うとき、符
号伸張処理を行うことなく画像を包含する領域を算出す
ることができ、メモリの無駄をなくし、処理時間を短縮
することができる。
【0081】更に、本発明に係る画像処理プログラムを
供給するプログラム供給媒体は、例えばコンピュータに
読み込まれることにより、判定処理により所定の条件を
満足すると判定された即値の座標のうち、行内最小座標
記憶処理及び行内最大座標値記憶処理により記憶された
座標を用いて、画像演算処理を行うときに用いる画像を
包含する領域を、画像領域算出処理により算出する画像
処理プログラムを当該コンピュータに供給するので、ラ
ンレングス符号化された画像を用いて演算処理を行うと
き、符号伸張処理を行うことなく画像を包含する領域を
算出させることができ、メモリの無駄をなくし、処理時
間を短縮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像処理装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】外部記憶部に格納された画像データで表される
画像について説明するための図である。
【図3】本発明を適用した画像処理装置によりランレン
グス符号化された画像データを用いて画像演算処理を行
う処理手順を示すフローチャートである。
【図4】ランレングス符号化された画像データの有効領
域を設定する処理の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図5】ランレングス符号化された画像データの有効領
域を設定する処理の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図6】ランレングス符号化により符号化された画像デ
ータについて説明するための図であり、(a)は元の画
像データ、すなわちランレングス符号化前の画像データ
について説明するための図であり、(b)はランレング
ス符号化により圧縮された画像データについて説明する
ための図である。
【図7】従来において、ランレングス符号化されている
画像データについて行う画像演算処理の処理手順を説明
するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像処理装置、2 CPU、3 記憶部、11 レ
ジスタ部、12 プログラム記憶部、21 Y座標レジ
スタ、22 X座標レジスタ、23 行内最小X座標レ
ジスタ、24 行内最大X座標レジスタ、25 最小X
座標レジスタ、26 最大X座標レジスタ、27 最小
Y座標レジスタ、28 最大Y座標レジスタ、31 有
効領域、32 有効画素群

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一画素値の画素の繰り返し回数を示す
    繰り返し数と画素の画素値を表す即値との対の連続で表
    現される符号化方式によって符号化された画像について
    の前記繰り返し数を累積して行方向における各即値の座
    標を求める行内座標累算手段と、 各即値が所定の条件を満足するか否かを判定する判定手
    段と、 上記判定手段により所定の条件を満足すると判定された
    即値の座標値のうち、上記行内座標累算手段により求め
    られた即値の最小座標値を行毎に記憶する行内最小座標
    値記憶手段と、 上記判定手段により所定の条件を満足すると判定された
    即値の座標のうち、上記行内座標累算手段により求めら
    れた即値の最大座標を各行毎に記憶する行内最大座標値
    記憶手段と、 上記行内最小座標値記憶手段に記憶された行毎の最小座
    標値及び行内最大座標値記憶手段に記憶された行毎の最
    大座標値を用いて、上記判定手段により有効と判定され
    た即値の画素からなる画像領域を包含する領域を示す領
    域情報を算出する画像領域算出手段とを備えることを特
    徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 上記行内最小座標記憶手段に格納されて
    いる最小座標値を行毎に更新して記憶する最小座標記憶
    手段と、 上記行内最大座標記憶手段に格納されている最大座標値
    を行毎に更新して記憶する最大座標記憶手段と、 上記判定手段により所定の条件を満足すると判定された
    即値を含む行の行番号のうち、最小の行番号を記憶する
    最小行番号記憶手段と、 上記判定手段により所定の条件を満足すると判定された
    即値を含む行の行番号のうち、最大の行番号を記憶する
    最大行番号記憶手段とを備え、 上記画像領域算出手段は、最小座標記憶手段に記憶され
    た画面内での最小座標値、最大座標記憶手段に記憶され
    た画面内での最大座標値、最小行番号記憶手段に記憶さ
    れた画面内での最小行番号、最大行番号記憶手段に記憶
    された画面内での最大行番号を用いて、矩形の領域を示
    す領域情報を算出することを特徴とする請求項1記載の
    画像処理装置。
  3. 【請求項3】 同一画素値の画素の繰り返し回数を示す
    繰り返し数と画素の画素値を表す即値との対の連続で表
    現される符号化方式によって符号化された画像について
    の前記繰り返し数を累積して行方向における各即値の座
    標を求め、 各即値が所定の条件を満足するか否かを判定し、 所定の条件を満足すると判定された即値の座標値のう
    ち、即値の最小座標値を行毎に記憶するとともに、即値
    の最大座標値を行毎に記憶し、 記憶した行毎の最小座標値及び行毎の最大座標値を用い
    て、有効と判定された即値の画素からなる画像領域を包
    含する領域を示す領域情報を算出することを特徴とする
    画像処理方法。
  4. 【請求項4】 各行についての上記最小座標値及び最大
    座標値を各行に亘って更新するとともに、所定の条件を
    満足すると判定した即値を含む行を示す行番号のうち、
    最小の値を有する最小行番号及び最大の値を有する最大
    行番号を記憶し、 画面内での上記最小座標及び最大座標、記憶した画面内
    での上記最小行番号及び最大行番号を用いて、矩形の領
    域を示す領域情報を算出することを特徴とする請求項3
    記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 同一画素値の画素の繰り返し回数を示す
    繰り返し数と画素の画素値を表す即値との対の連続で表
    現される符号化方式によって符号化された画像について
    の前記繰り返し数を累積して行方向における各即値の座
    標値を求める行内座標累算処理と、各即値が所定の条件
    を満足するか否かを判定する判定処理と、上記判定処理
    により所定の条件を満足すると判定された即値の座標値
    のうち、上記行内座標累算処理により求められた即値の
    最小座標値を行毎に記憶する行内最小座標値記憶処理
    と、上記判定処理により所定の条件を満足すると判定さ
    れた即値の座標値のうち、上記行内座標累算処理により
    求められた即値の最大座標値を行毎に記憶する行内最大
    座標値記憶処理と、上記行内最小座標値記憶処理で記憶
    した行毎の最小座標値及び行内最大座標値記憶処理で記
    憶した行毎の最大座標値を用いて、上記判定処理により
    有効と判定された即値の画素からなる画像領域を包含す
    る領域を示す領域情報を算出する画像領域算出処理とを
    有する画像処理プログラムを供給することを特徴とする
    画像処理プログラムを供給するプログラム供給媒体。
  6. 【請求項6】 上記行内最小座標記憶処理で記憶した最
    小座標値を行毎に更新して記憶する最小座標記憶処理
    と、上記行内最大座標記憶処理で記憶した最大座標値を
    行毎に更新して記憶する最大座標記憶処理と、上記判定
    処理により所定の条件を満足すると判定された即値を含
    む行の行番号のうち、最小の行番号を記憶する最小行番
    号記憶処理と、上記判定処理により所定の条件を満足す
    ると判定された即値を含む行の行番号のうち、最大の行
    番号を記憶する最大行番号記憶処理とを有し、上記画像
    領域算出処理は、最小座標記憶処理で記憶した画面内で
    の最小座標値、最大座標記憶処理で記憶した画面内での
    最大座標値、行番号最小行番号記憶処理で記憶した画面
    内での最小行番号、最大行番号記憶処理で記憶した画面
    内での最大行番号を用いて、矩形の領域を示す領域情報
    を算出する画像処理プログラムを供給することを特徴と
    する請求項5記載の画像処理プログラムを供給するプロ
    グラム供給媒体。
JP4532399A 1999-02-23 1999-02-23 画像処理装置及び方法、並びに画像処理プログラムを供給するプログラム供給媒体 Withdrawn JP2000242792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4532399A JP2000242792A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 画像処理装置及び方法、並びに画像処理プログラムを供給するプログラム供給媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4532399A JP2000242792A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 画像処理装置及び方法、並びに画像処理プログラムを供給するプログラム供給媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000242792A true JP2000242792A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12716112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4532399A Withdrawn JP2000242792A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 画像処理装置及び方法、並びに画像処理プログラムを供給するプログラム供給媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000242792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192206A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192206A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toshiba Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327621B2 (ja) オブジェクトソートとエッジ計算を行うグラフィックシステム及びその方法
US20070291857A1 (en) Systems and Methods of Video Compression Deblocking
JPH0660173A (ja) 画像を縮小する方法および装置
JPH1196345A (ja) グラフィックス画像の圧縮及び逆圧縮方法
JPH0927030A (ja) 画像処理装置
US6665340B1 (en) Moving picture encoding/decoding system, moving picture encoding/decoding apparatus, moving picture encoding/decoding method, and recording medium
JP2005077522A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US5943061A (en) Method and apparatus for generating images utilizing a string of draw commands preceded by an offset draw command
JP2000242792A (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像処理プログラムを供給するプログラム供給媒体
JPH11232079A (ja) 情報処理システム
JP2006201914A (ja) 画像フィルタ装置、方法およびコンピュータプログラム
JP3261208B2 (ja) 画情報予測符号化および復号化装置
KR900002631B1 (ko) 화상데이터의 처리방법 및 장치
JP2000222558A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム供給媒体
JPH0320880A (ja) 変換回路
JP2930599B2 (ja) 図形ベクトル化処理方法及び装置
JP2000293681A (ja) メディアンフィルタを用いた画像フィルタ回路およびフィルタリング方法
CN114996491A (zh) 一种全液晶仪表显示性能优化方法和系统
JP3162918B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPH0654500B2 (ja) デ−タ圧縮方法
JP2000090257A (ja) 画像処理装置
JP2002204453A (ja) 画像オブジェクト素材生成装置およびパディング装置
JP2806436B2 (ja) 演算回路
JP2002171412A (ja) X分木命令を備えるsimd型情報処理装置
CN114612295A (zh) 一种图像超分辨率处理方法和计算机设备

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509