JP3162918B2 - 画像処理装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法

Info

Publication number
JP3162918B2
JP3162918B2 JP24913594A JP24913594A JP3162918B2 JP 3162918 B2 JP3162918 B2 JP 3162918B2 JP 24913594 A JP24913594 A JP 24913594A JP 24913594 A JP24913594 A JP 24913594A JP 3162918 B2 JP3162918 B2 JP 3162918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isolated point
binary image
image
isolated
scaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24913594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08115432A (ja
Inventor
毅史 川染
良弘 石田
慎一郎 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24913594A priority Critical patent/JP3162918B2/ja
Priority to US08/543,310 priority patent/US5974195A/en
Publication of JPH08115432A publication Critical patent/JPH08115432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162918B2 publication Critical patent/JP3162918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2値画像を変倍処理す
る画像処理装置および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ラスタ入力された2値画像の輪郭
線を抽出し、その2値画像を輪郭線により表現される輪
郭ベクトルとして記憶しておく画像処理技術は提案され
ている。
【0003】さらに、この技術に付加する形で、孤立点
の多い擬似中間調画像に対しては、孤立点の輪郭を1つ
1つベクトルデータとして記憶するのではなく、孤立点
の画像上の位置情報を別途に記憶することでメモリ容量
が膨大に必要となることを回避する技術も提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の、擬似中間調画
像における孤立点を別途扱いするという技術は、入力さ
れた画像のサイズを拡大,縮小して出力する際に、孤立
点は最終的な出力時には、ただ変倍率に近い整数倍で画
素を膨らましている結果となるために、変倍率が2.5
倍のように整数倍でない場合、出力画像の擬似中間調部
分の濃度が入力画像のものと変わってしまうという問題
が生じる。
【0005】本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
ので、擬似中間画像において輪郭ベクトル及び位置情報
として別途記憶された孤立点を整数倍でない率で変倍す
る場合でも、入力画像の黒画素濃度を再現できるように
変倍することを可能とする画像処理装置および方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による画像処理装置は次のような構成から成
る。2値画像より輪郭ベクトルデータを生成して画像処
理を行う画像処理装置であって、2値画像より孤立点の
検出を行い、検出された孤立点の部分に対しては孤立点
の位置情報を抽出し、検出された孤立点を除く部分に対
しては輪郭ベクトルを抽出する抽出手段と、前記抽出手
段により抽出された、孤立点を除く部分に対しての輪郭
ベクトルを記憶する第1の記憶手段と、前記抽出手段に
より抽出された孤立点の位置情報を記憶する第2の記憶
手段と、前記第1の記憶手段により記憶された輪郭ベク
トルを所望の変倍率で変倍して、これを2値画像に再生
する2値画像再生手段と、前記第2の記憶手段により記
憶された孤立点位置情報をもとに、輪郭ベクトルを抽出
することなく孤立点を前記所望の倍率に変倍する孤立点
変倍手段と、前記2値画像再生手段によって再生された
2値画像上に、変倍された孤立点を配置する合成手段と
を備える。
【0007】また、本発明の他の画像処理装置は次のよ
うな構成から成る。2値画像より輪郭ベクトルデータを
生成して画像処理を行う画像処理装置であって、2値画
像より孤立点の検出を行い、検出された孤立点の部分に
対しては孤立点の位置情報を抽出し、検出された孤立点
を除く部分に対しては輪郭ベクトルを抽出する抽出手段
と、前記抽出手段により抽出された、孤立点を除く部分
に対しての輪郭ベクトルを記憶する第1の記憶手段と、
前記抽出手段により抽出された孤立点の位置情報を記憶
する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段により記憶
された輪郭ベクトルを所望の変倍率で変倍して、これを
2値画像に再生する2値画像再生手段と、前記第2の記
憶手段により記憶された孤立点位置情報をもとに、前記
所望の倍率を整数化した整数倍率で孤立点を変倍する孤
立点変倍手段と、前記所望の変倍率により変倍した場合
の孤立点の画素数と、前記孤立点変倍手段により変倍さ
れた孤立点の画素数との差の、前記2値画像全体につい
ての累積値の絶対値が1未満となるように変倍された孤
立点の画素数を調整する調整手段とを備える。
【0008】
【作用】上記構成により、孤立点をその位置を示す情報
として記憶し、変倍率に応じて変倍して、輪郭ベクトル
から再生された画像上に配置される。
【0009】
【実施例】図1は本発明の実施例である画像変倍処理装
置の動作の流れを示すブロック図である。以下、図1に
示される装置について説明する。
【0010】[第1の実施例] <装置の構成> 同図において、11は2値画像入部であり、変倍処理を
施すディジタル2値画像をラスタ走査形式で入力する。
12は輪郭ベクトル・孤立点位置情報抽出部(輪郭ベク
トル抽出部と呼ぶ)であり、ラスタ走査形式の2値画像
信号から素輪郭ベクトル(平滑、変倍処理を施す前の状
態の輪郭ベクトル)を抽出する。ここでは、これと並行
して孤立点の検出を行ない、その位置情報を抽出する。
13は輪郭ベクトル抽出部12で抽出されたベクトルの
平滑、変倍処理を行う輪郭ベクトル平滑・変倍処理部で
ある。14は孤立点の変倍処理部であり、輪郭ベクトル
抽出部12で別途抽出された孤立点の位置情報から画像
変倍後の配置を求め、変倍率に応じた画素数の黒画素に
展開する。15は2値画像再生部であり、輪郭ベクトル
データからそのデータが意味する2値画像をラスタ走査
形式のデータとして再生する。16は2値画像再生部1
5の出力するラスタ走査形式2値画像データ上に孤立点
変倍処理部14で変倍された孤立点の再配置を行なう孤
点再配置処理部である。17は最終的な変倍処理結果
を出力する2値画像出力部であり、変倍処理された2値
画像のラスタ走査形式データをディスプレイ、紙面、通
信路等に出力する。 <装置各部の動作> 上記構成に於いて、2値画像入力部11は、例えばイメ
ージリーダであり、画像を読みとり2値化してラスタ走
査形式で出力する。輪郭ベクトル抽出部12は、画像か
らラスタ走査順に注目画素を取り出し、注目画素とその
近傍の画素とに基づいて画素配列のベクトルを水平及び
垂直の両方向で検出する。そして、検出されたベクトル
の接続状態により、画像の輪郭を抽出する。
【0011】図12は、2値画像入力部11から出力さ
れるラスタ走査型の2値画像データの走査形態を示して
おり、かつ、輪郭ベクトル抽出部12が入力とするラス
タ走査型の2値画像データの走査形態をも示している。
かくの如きの形式で2値画像入力部11より出力される
2値画像データを、輪郭ベクトル抽出部12は入力デー
タとしている。図2において、×を○で囲んだマーク
は、ラスタ走査中の2値画像の注目画素101を示して
おり、注目画素101の近傍8画素を含めた9画素領域
102が特に拡大されて表わされている。輪郭ベクトル
抽出部12は、注目画素をラスタ走査順に移動させ、各
注目画素に対し、9画素領域102における各画素の状
態(白画素かもしくは黒画素か)に応じて、注目画素と
注目画素の近傍画素との間に存在する輪郭辺ベクトル
(水平ベクトルもしくは垂直ベクトル)を検出する。輪
郭辺ベクトルが存在する場合には、その辺ベクトルの始
点座標とその向きのデータを抽出して、それら辺ベクト
ル間の接続関係を更新しながら粗輪郭ベクトルを抽出す
る。
【0012】図13に、注目画素と注目画素の近傍画素
間の輪郭辺ベクトルの抽出状態の一例を示した。同図に
おいて、△印は垂直ベクトルの始点を表わし、○印は水
平ベクトルの始点を表わしている。
【0013】また、図14に、該輪郭ベクトル抽出部1
2によって抽出された粗輪郭ベクトルループの例を示し
ている。図において、格子で区切られる各升目は入力画
像の画素位置を示し、空白の升目は白画素を意味し、●
印のある升目は黒画素を意味している。図13と同様
に、△印は垂直ベクトルの始点を表わし、○印は水平ベ
クトルの始点を表わしている。輪郭ベクトル抽出部12
では、図14に示されるように、黒画素の連結する領域
を水平ベクトルと垂直ベクトルが交互に連結する粗輪郭
ベクトルループを、ベクトルの進む向きに向かって右側
が黒画素領域となる様に抽出する。
【0014】また、各粗輪郭ベクトルの始点は、入力画
像の各画素の中間位置として抽出され、原画中の1画素
幅の線部分も、有為な幅を持った粗輪郭ループとして抽
出される。このように抽出された粗輪郭ベクトルループ
群は、図15に示すようなデータ形式で輪郭ベクトル抽
出部12より出力される。
【0015】図15に示されたデータは、画像中より抽
出された総粗輪郭ループ数aと、第1輪郭ループから第
a輪郭ループまでの各粗輪郭ループデータ群からなる。
そして、各粗輪郭ループデータは、粗輪郭ループ内に存
在する輪郭辺ベクトルの始点の総数(輪郭辺ベクトルの
総数とも考えることができる)と、ループを構成してい
る順番に並んだ各輪郭辺ベクトルの始点座標(x座標
値,y座標値)の値(水平ベクトルの始点及び垂直ベク
トルの始点が交互に並ぶ)の列より構成されている。
【0016】この輪郭ベクトル抽出部12による粗輪郭
ベクトルの抽出時に、注目画素が黒で近傍8画素が全て
白である場合、即ち図16に示されるような孤立点が抽
出された場合には上記のような粗輪郭ベクトルとして扱
わず、輪郭ベクトル抽出部12では、孤立点データとし
て処理する。
【0017】図2に本実施例の画像処理装置におけるア
ウトライン処理を行う輪郭ベクトル抽出部12〜孤立点
再配置処理部16の概略ハードウェア構成例を示す。図
2で、CPU21は、ROM22とI/Oポート23と
RAM24と、バス25で接続されている。本構成中、
輪郭ベクトル抽出部12の出力は、図15に示すデータ
形式でRAM24に格納されている。孤立点は図16に
示すように、(x0 ,y0),(x0+1,y0),(x0
+1,y0+1),(x0 ,y0+1)の4点から囲まれ
る画素であるが、孤立点データとしては、(x0 ,y
0)のみをRAM74の孤立点データ保持領域に図3の
形態で格納する。即ち、画像データ中の孤立点の個数N
と、それぞれの孤立点のx座標値及びy座標値が格納さ
れる。
【0018】輪郭ベクトル抽出部12は、2値画像から
抽出した粗輪郭ベクトルデータより、輪郭を表現するベ
クトルの座標値から終点座標と始点座標の差分値をと
り、その値を可変長で表現してアウトラインベクトルデ
ータを作成する。ベクトル作成処理は図2の構成におけ
るCPU21により図17の手順を実行することで実現
できる。
【0019】輪郭ベクトル抽出部12におけるベクトル
データ作成処理を図17を用いて説明する。ステップS
1では、図15で示されるデータ形式で注目輪郭線の第
1番目の点の座標を開始点として、固定長の開始点座標
値データを作成し、RAM24に書き込む。開始点座標
値データは図18に示す様に32ビットの固定長のデー
タであり、最上位の第32ビットと第16ビットは使用
せず、第17ビットから第31ビットまでの15ビット
がx座標、第1ビットから第15ビットまでの同じく1
5ビットがy座標である。従つて座標値(x,y)は1
5ビットの符号なし整数で表わされることになる。
【0020】次に、ステップS2では、注目ベクトルの
終点座標値から始点座標値を引いて、x,yそれぞれの
座標差分値を作る。ステップS3では座標差分値に対し
てデータを作成する。通常の座標表現も座標原点からの
差分であると考えれば、互いに隣接する点の座標の差分
は通常の座標表現よりも小さな値となることは容易に理
解できる。そのため、差分による座標表現は差分値に応
じた可変長データとして扱う。
【0021】ステップS4では注目するベクトルを1つ
進め、ステップS5で輪郭線内のベクトルが終了したか
判定して、終了していなければステップS2からステッ
プS4までを繰り返し、座標差分値データをベクトルご
とに作成する。
【0022】また、ひとつの輪郭について終了したなら
ば、ステップS6では新たな輪郭線に処理を進め、ステ
ップS7ですべての輪郭線について終了したかテストす
る。終了してなければ新たな輪郭線についてステップS
1からステップS6までの処理を繰り返す。
【0023】こうして座標差分値により表現された輪郭
ベクトルが作成されるが、このデータは図15のデータ
のテーブルと同様に、各輪郭ごとの座標の羅列として格
納しておけば良い。この場合、各輪郭の開始点は通常の
座標値で表現し、開始点以降を座標差分値で表現したテ
ーブルとなる。図20に、輪郭ベクトルデータテーブル
の格納状態を示す。ここで、△x1 ,△y1 は差分値デ
ータで可変長データである。
【0024】輪郭ベクトル平滑・変倍部13も、図2の
構成におけるCPU21により図21の手順を実行する
ことで実現できる。図21に輪郭ベクトル平滑・変倍部
13における処理の手順を示す。
【0025】ステップS11では、輪郭ベクトル抽出部
3によって出力されたベクトルデータを入力として取り
込む。そして、ステップS12では、各ベクトルごと
に、注目ベクトルとその前後のベクトルの向きと長さの
組み合わせによって場合分けをし、それぞれのパターン
に応じて注目ベクトルに対して第1平滑化後の輪郭点を
定義する。この輪郭点は、角にあたる輪郭点であり、後
段の第2平滑化では平滑化されない角点と、それ以外の
代表点からなる。第1平滑化処理のパターンは以下の3
種類に分けて考えることができる。
【0026】原画中のノイズの除去 シャープな角の保存 緩やかな斜線の平滑化 また、画像の拡大、縮小処理はこれらの処理と共に行
う。
【0027】ステップS13では、各輪郭ループ上の角
点を除く代表点ごとに、注目点及びその前後の各座標値
から加重平均を算出し、その結果得られる座標値を注目
点に対する第2の平滑化後の輪郭点とする。角点に対し
ては、角点の座標そのものをもって第2の平滑化後の輪
郭点座標値とする。加重平均に用いられる重み係数は、
例えば注目点の前後の点にはそれぞれ1/4を、注目点
には1/2を用いる。第2平滑化の処理例を図22に示
す。図22において、平滑化前の輪郭の座標がPi で表
されている。点Pi の座標のx,y各成分について、 Qi =1/4Pi-1 +1/2Pi +1/4Pi+1 なる点Qi を求め、それらの点で構成された輪郭が第2
平滑化後の輪郭線である。
【0028】ステップS14では平滑化されたベクトル
データを出力し、平滑・変倍処理を終了する。
【0029】2値画像再生部15は、例えばI/Oを介
して転送された第二平滑化済の輪郭データを元に、その
輪郭データにより表現されるベクトル図形で囲まれる領
域を塗りつぶして生成される2値画像をラスタ走査形式
で出力する。出力されたラスタ走査型データは、ビデオ
プリンタなどの2値画像出力部17により可視化され
る。
【0030】なお、輪郭ベクトル平滑・変倍部13で
は、輪郭ベクトル抽出部12により得られた輪郭開始点
座標値とアウトラインベクトルの座標差分値とから順次
必要な座標値を求める処理を実行し、通常の座標表現に
戻してから平滑・変倍処理を行う。この座標差分値によ
る表現を通常の座標表現に戻すための処理部分の制御構
成のブロック図を図23に示す。
【0031】輪郭ベクトル抽出部12の出力は入力部1
41に入力され、輪郭開始点座標値142はラッチ14
5に、座標差分値143はラッチ144にそれぞれ保持
される。ラッチ145とラッチ144の値は加算器14
6によって加算され、座標値が出力部147により出力
されるとともに、ラッチ145の値も加算器146で得
られた値に更新される。この場合、差分値143の初期
値として0を用いれば、開始点は座標値142がそのま
ま出力される。こうして出力された座標値が輪郭ベクト
ル平滑・変倍部13の入力となる。もちろん、この処理
は、図2の構成におけるCPU21がROM22に格納
された制御プログラムを実行することで実現させること
もできる。
【0032】2値画像再生部15においては、アウトラ
インベクトルを輪郭線としてその一方の側を黒く塗りつ
ぶした画像をラスタ型式のデータに変換するが、そのた
めには注目ベクトルとその直前ベクトル、直後ベクトル
の3つのベクトルが必要である。図24にはアウトライ
ンを構成するベクトルの一部を示す。この図からわかる
様に、連続する3つのベクトルを用いる2値画像再生部
15ではP1〜P4の4つの座標が必要であるので、2
値画像再生部15には4つの座標を保持しておくための
図示しないレジスタを用いて動作する様に構成する。こ
れらの4つのレジスタは、注目ベクトルに対する処理が
終了するごとに4つの中で最も以前に入力された座標値
を消去し、同時に、逐次入力される新座標値を格納して
順次注目ベクトルを更新しながら用いる。この2値画像
再生部15による処理は既知の手順で良い。 <孤立点の変倍処理>輪郭ベクトル抽出部12による処
理の結果得られた輪郭ベクトル及び孤立点データはRA
M24に格納されており、孤立点データは既に述べた通
り図3に示すデータ形式で格納されている。カウンタ3
1には入力2値画像の孤立点の総数Nが記述されてお
り、テーブル32には孤立点の配置位置のx座標、y座
標が列記されている。また、入力画像のサイズ(主走査
数X,副走査数Y)、変倍率(主走査方向変倍率M,副
走査方向変倍率N)もRAM24に格納されている。孤
立点の変倍処理結果も一旦RAM24に図4に示す形式
で格納される。カウンタ41には変倍後の孤立点の画素
数N’を記述するので、最初は0にセットされている。
テーブル42には変倍後の各孤立点を構成する画素の位
置のx座標,y座標が列記される。
【0033】図5は、図1における孤立点変倍処理部1
4の処理の流れを示すフローチャートである。このフロ
ーチャートは、図2に示したCPU21により、ROM
22に格納したプログラムを実行することで実現でき
る。
【0034】まず、ステップS501ではカウンタkと
テンポラリーバッファpを0にセットする。次にステッ
プS502で、孤立点変倍のための正数倍率(主走査方
向変倍率m,副走査方向変倍率n)を算出する。m,n
は主走査方向変倍率M,副走査方向変倍率Nを少数第1
位を四捨五入したものである。ステップS503では、
(MN−mn)の値を変数tにセットする。tは負の値
でも構わない。ここのk,p,m,n,tはすべてRA
M24内のバッファである。ステップS504で、テー
ブル32のk番目の孤立点を変倍・再配置した時に黒画
素となる画素位置のx座標,y座標をテーブル42に記
述する。
【0035】ステップS504の処理内容を図6のフロ
ーチャートに示す。ステップS61で孤立点の再配置位
置(x',y')を求める。すなわち、テーブル32のk
番目の孤立点の座標がxk ,yk ならばx'=mxk ,
y'=nyk とする。次に、ステップS62で、この位
置に変倍した孤立点を再配置した時に黒画素となる画素
位置を求める。変倍した孤立点の大きさは横m,縦n画
素であるので、図7のように、この中心画素701の位
置が(x'k ,y'k )となるように配置することにな
る。最後に、ステップS63で、ステップSS62で算
出した画素位置、すなわち図7に示す(xk0,yk0),
…(xkm-1,yk0),…,(xkm-1,ykn-1)をテーブ
ル42の未使用領域に順番に記述する。
【0036】この処理が終了すると図5のステップS5
05へ進む。ステップS505ではカウンタ41のN’
値にmnの値を加算し、テンポラリーバッファpにtの
値を加算する。ステップS506でpの値が−1より小
さいか、あるいは1より大きいか調べる。−1より小さ
い場合、ステップS507に進み、テーブル42に記述
されている最後尾のx座標,y座標を消去する。そし
て、ステップS508でカウンタ41の値から1減算
し、pの値に1加算する。ステップS506でpの値が
1より大きいとき、ステップS509に進む。ステップ
S509では、テーブル42に記述されている最後尾の
座標の1画素右隣の座標を、テーブル42の未使用領域
に追加して記述する。そして、ステップS510でカウ
ンタ41のN’の値に1加算し、pの値から1減算す
る。ステップS511でkの値に1加算した後、ステッ
プS512でkの値がカウンタ31のNの値に達したか
調べ、達していれば終了し、達していなければステップ
S504に戻る。
【0037】図5のステップS506では、変倍率Nと
孤立点の変倍率mnとの差を絶対値の累積が1を越えた
ときに1画素分を加減してやることにより、全体の孤立
点の画素数を変倍率Nに相当するものにしている。
【0038】図8は孤立点再配置部16の処理の流れを
示すフローチャートである。ここでは、孤立点以外の部
分が、2値画像再生部15により既にラスタ走査形式に
再生されてりう2値画像上に、図5に示した手順で得ら
れた変倍後の孤立点データを再配置する。再生された2
値画像はRAM24内に格納されており、孤立点の再配
置を行なう時にはRAM24にアクセスする。
【0039】ステップS81でカウンタkを0にセット
し、ステップS82でテーブル42のk番目に記述され
ている座標位置を見て、2値画像上にその位置の画素を
黒画素にする。そして、ステップS83でカウンタkの
値に1加算し、ステップS84で、kの値がカウンタ4
1のN’の値に達したら終了し、達してなければステッ
プS82に戻る。
【0040】こうして得られたラスタ画像は、ディスプ
レイやプリンタなどといった2値画像出力部17から出
力される。
【0041】以上に説明したように、孤立点変倍処理部
14、孤立点再配置処理部16を画像変倍処理装置に組
み込むことにより、擬似中間調画像などの2値画像に含
まれる孤立点を点の座標として扱うことで、輪郭ベクト
ルを格納するに必要な記憶容量を節約すると共に、輪郭
ベクトルで表現された画像を変倍する場合に、整数倍で
ない変倍率の場合でも、その変倍率に応じて入力画像の
黒画素濃度を再現できるように孤立点を変倍することが
可能となる。
【0042】[第2の実施例]第1の実施例では、図1
の孤立点変倍部14により変倍後の孤立点データを一度
RAM24上のテーブルに記述し、孤立点再配置処理部
16により孤立点を2値画像上に再配置する様な構成を
示した。しかし、図9に示すように、孤立点以外を2値
画像に再生した後に、孤立点変倍再配置処理部91で孤
立点の変倍処理を行ないながら直接2値画像上に孤立点
を配置するような構成でも良い。この場合も、RAM2
4に格納されている再生2値画像にアクセスする。
【0043】図9の孤立点変倍再配置処理部91の動作
を示すフローチャートを図10に示す。図10の処理手
順は図5に準ずるもので、ステップS1004,S10
09では第1の実施例のようにテーブルに座標を記述す
るのではなく、直接画像上の画素位置に黒画素を配置す
る。ステップS1004の処理内容を表したフローチャ
ートを図11に示す。また、ステップS1007では、
一度配置した黒画素を白画素に戻す。このように、本実
施例では表上のアドレスを操作するのではなく、画像を
直接操作する。
【0044】以上のような構成により、第1の実施例と
同様の効果を得ることができる上に、表を介さず直接画
像を操作するため、画像処理の速度があがり、迅速な変
倍処理ができる。
【0045】[第3の実施例]第1の実施例での、図5
のステップS507,509の処理は必ずしもこのよう
にする必要はない。例えば、ステップS507でのテー
ブル42の最後尾のx座標,y座標を消去する処理は、
最後尾からさかのぼってmn番目までの内のどれかのx
座標,y座標を消去するように実施してもよい。どれを
消去するかは、適当な規則に基づいてローテションして
もよいし、ランダムに決めてもよい。また、ステップS
509において、テーブル42に記述されている最後尾
の座標の1画素右隣の座標をテーブル42の未使用領域
に追加しているが、追加する画素位置の座標は変倍され
た孤立点に隣接する位置であればどこでもよい。変倍さ
れた孤立点の周りのどの位置に配置するかは、適当な規
則に基づいてローテションしてもよいし、ランダムに決
めて配置すように実施してもよい。
【0046】[第4の実施例]孤立点の変倍のしかたは
必ずしも図7のようにしなくても良い。例えば、(xk
0,yk0)が図7に示す中心画素701の位置に来ても
良いし、(xkm-1,ykn-1)が図7に示す71の位置に
なるように実施しても良い。
【0047】[第5の実施例]図1,図9で示した構成
のように、RAM24に格納した再生2値画像にアクセ
スして孤立点を配置するのでなく次のように実施しても
よい。
【0048】すなわち、RAM24内に2つの2値画像
メモリを用意し、その一方メモリ上に孤立点を再配置し
た2値画像を生成する。そして、すでにもう一方のメモ
リに格納されている2値画像と、孤立点を再配置した2
値画像とを合成して所望の2値画像を得る。
【0049】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像処理
装置及び装置は、画像の輪郭ベクトルデータを記憶する
のに必要な記憶容量が少なくて済み、また、記憶した輪
郭ベクトルを変倍して画像を出力する場合に、入力画像
を正確に再現することができるという効果を奏する。
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例における画像変倍処理の流れを示
すブロック図である。
【図2】ハードウェア構成例を示す図である。
【図3】孤立点位置データを格納するテーブルである。
【図4】変倍された孤立点を構成する黒画素位置データ
を格納するテーブルである。
【図5】孤立点変倍処理を示すフローチャートである。
【図6】ステップS504の処理内容を示すフローチャ
ートである。
【図7】孤立点変倍の説明図である。
【図8】変倍された孤立点の再配置処理を示すフローチ
ャートである。
【図9】第2の実施例における画像変倍処理の流れを示
すブロック図である。
【図10】第2の実施例における孤立点変倍処理を示す
フローチャートである。
【図11】ステップS1004の処理内容を示すフロー
チャートである。
【図12】ラスタ走査型の2値画像から輪郭ベクトルを
抽出する形態を説明する図である。
【図13】注目画素と注目画素の近傍画素間の輪郭辺ベ
クトルの抽出状態の一例を示す図である。
【図14】輪郭ベクトル抽出部によって抽出された粗輪
郭ベクトルループの例を示す図である。
【図15】輪郭ベクトル抽出部より出力される輪郭ベク
トルデータの格納状態を表す図である。
【図16】孤立点抽出の場合の輪郭ベクトル座標を示す
図である。
【図17】ベクトルデータ作成処理の概略を説明するフ
ローチャートである。
【図18】輪郭線開始点のデータ形態を示す図である。
【図19】符号化されたベクトル差分値データの生成過
程の様子を示すブロック図である。
【図20】輪郭ベクトルデータテーブルの格納状態を示
す図である。
【図21】輪郭ベクトル平滑・変倍処理の手順を示すフ
ローチャートである。
【図22】第2平滑化処理の一例を示す図である。
【図23】座標差分値による表現を通常の座標表現に戻
すための処理部の制御構成を表すブロック図である。
【図24】輪郭ベクトルの一部を示す図である。
【符号の説明】
11 2値画像入部 12 輪郭ベクトル、孤立点位置情報抽出部 13 輪郭ベクトル平滑・変倍処理部 14 孤立点変倍処理部 15 輪郭ベクトルの2値画像再生部 16 孤立点再配置処理部 17 2値画像出力部 91 孤立点変倍・再配置処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 1/393 G09G 5/36 530A (56)参考文献 特開 平6−203153(JP,A) 特開 平5−199403(JP,A) 特開 平4−207572(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 7/60 G06T 3/00 G06T 1/00 G06T 9/20 G09G 5/36 G09G 5/42 H04N 1/393 JICSTファイル(JOIS)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2値画像より輪郭ベクトルデータを生成
    して画像処理を行う画像処理装置であって、 2値画像より孤立点の検出を行い、検出された孤立点の
    部分に対しては孤立点の位置情報を抽出し、検出された
    孤立点を除く部分に対しては輪郭ベクトルを抽出する抽
    出手段と、前記抽出手段により抽出された、 孤立点を除く部分に対
    しての輪郭ベクトルを記憶する第1の記憶手段と、前記抽出手段により抽出された 孤立点の位置情報を記憶
    する第2の記憶手段と、 前記第1の記憶手段により記憶された輪郭ベクトルを所
    望の変倍率で変倍して、これを2値画像に再生する2値
    画像再生手段と、 前記第2の記憶手段により記憶された孤立点位置情報を
    もとに、輪郭ベクトルを抽出することなく孤立点を前記
    所望の倍率に変倍する孤立点変倍手段と、 前記2値画像再生手段によって再生された2値画像上
    に、変倍された孤立点を配置する合成手段とを備えるこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 2値画像より輪郭ベクトルデータを生成
    して画像処理を行う画像処理装置であって、 2値画像より孤立点の検出を行い、検出された孤立点の
    部分に対しては孤立点の位置情報を抽出し、検出された
    孤立点を除く部分に対しては輪郭ベクトルを抽出する抽
    出手段と、前記抽出手段により抽出された、 孤立点を除く部分に対
    しての輪郭ベクトルを記憶する第1の記憶手段と、前記抽出手段により抽出された 孤立点の位置情報を記憶
    する第2の記憶手段と、 前記第1の記憶手段により記憶された輪郭ベクトルを所
    望の変倍率で変倍して、これを2値画像に再生する2値
    画像再生手段と、 前記第2の記憶手段により記憶された孤立点位置情報を
    もとに、前記所望の倍率を整数化した整数倍率で孤立点
    を変倍する孤立点変倍手段と、 前記所望の変倍率により変倍した場合の孤立点の画素数
    と、前記孤立点変倍手段により変倍された孤立点の画素
    数との差の、前記2値画像全体についての累積値の絶対
    値が1未満となるように変倍された孤立点の画素数を調
    整する調整手段とを備えることを特徴とする画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記孤立点変倍手段は、前記第2の記憶
    手段に記憶された孤立点の位置を、x方向及びy方向そ
    れぞれに対する変倍率に応じて変換して基準点位置を算
    出し、前記各方向についての変倍率を乗じた数の点を、
    前記基準点位置を含んだクラスタ状に配置することで孤
    立点を変倍することを特徴とする請求項1または2に記
    載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記孤立点変倍手段は、前記第2の記憶
    手段により記憶された位置情報に基づいて、変倍後の孤
    立点の位置情報を表として生成し、前記合成手段は、前
    記表に基づいて2値画像上に孤立点を配置することを特
    徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 2値画像より輪郭ベクトルデータを生成
    して画像処理を行う画像処理方法であって、 2値画像より孤立点の検出を行い、検出された孤立点の
    部分に対しては孤立点の位置情報を抽出し、検出された
    孤立点を除く部分に対しては輪郭ベクトルを抽出する抽
    出工程と、前記抽出手段により抽出された、 孤立点を除く部分に対
    しての輪郭ベクトルを記憶する第1の記憶工程と、前記抽出工程により抽出された 孤立点の位置情報を記憶
    する第2の記憶工程と、 前記第1の記憶工程により記憶された輪郭ベクトルを所
    望の変倍率で変倍して、これを2値画像に再生する2値
    画像再生工程と、 前記第2の記憶工程により記憶された孤立点位置情報を
    もとに、輪郭ベクトルを抽出することなく孤立点を前記
    所望の倍率に変倍する孤立点変倍工程と、 前記2値画像再生工程によって再生された2値画像上
    に、変倍された孤立点を配置する合成工程とを備えるこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 2値画像より輪郭ベクトルデータを生成
    して画像処理を行う画像処理方法であって、 2値画像より孤立点の検出を行い、検出された孤立点の
    部分に対しては孤立点の位置情報を抽出し、検出された
    孤立点を除く部分に対しては輪郭ベクトルを抽出する抽
    出工程と、前記抽出手段により抽出された、 孤立点を除く部分に対
    しての輪郭ベクトルを記憶する第1の記憶工程と、前記抽出工程により抽出された 孤立点の位置情報を記憶
    する第2の記憶工程と、 前記第1の記憶工程により記憶された輪郭ベクトルを所
    望の変倍率で変倍して、これを2値画像に再生する2値
    画像再生工程と、 前記第2の記憶工程により記憶された孤立点位置情報を
    もとに、前記所望の倍率を整数化した整数倍率で孤立点
    を変倍する孤立点変倍工程と、 前記所望の変倍率により変倍した場合の孤立点の画素数
    と、前記孤立点変倍工程により変倍された孤立点の画素
    数との差の、前記2値画像全体についての累積値の絶対
    値が1未満となるように変倍された孤立点の画素数を調
    整する調整工程とを備えることを特徴とする画像処理方
    法。
  7. 【請求項7】 前記孤立点変倍工程は、前記第2の記憶
    工程に記憶された孤立点の位置を、x方向及びy方向そ
    れぞれに対する変倍率に応じて変換して基準点位置を算
    出し、前記各方向についての変倍率を乗じた数の点を、
    前記基準点位置を含んだクラスタ状に配置することで孤
    立点を変倍することを特徴とする請求項5または6に記
    載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 前記孤立点変倍工程は、前記第2の記憶
    工程により記憶された位置情報に基づいて、変倍後の孤
    立点の位置情報を表として生成し、前記合成工程は、前
    記表に基づいて2値画像上に孤立点を配置することを特
    徴とする請求項5乃至7いずれかに記載の画像処理方
    法。
JP24913594A 1994-10-14 1994-10-14 画像処理装置および方法 Expired - Fee Related JP3162918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24913594A JP3162918B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 画像処理装置および方法
US08/543,310 US5974195A (en) 1994-10-14 1995-10-16 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24913594A JP3162918B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 画像処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08115432A JPH08115432A (ja) 1996-05-07
JP3162918B2 true JP3162918B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=17188454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24913594A Expired - Fee Related JP3162918B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 画像処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162918B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2394349B (en) * 1999-07-05 2004-06-16 Mitsubishi Electric Inf Tech Method and apparatus for representing and searching for an object in an image

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08115432A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0650287B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3049672B2 (ja) 画像処理方法及び装置
EP0431958B1 (en) Identification and segmentation of finely textured and solid regions of binary images
US5740285A (en) Image reduction/enlargement technique
JPH10143604A (ja) パタン抽出装置
JP2967011B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPS6180374A (ja) 可変走査領域による細線化処理の方法及び装置
KR20020064350A (ko) 이미지 데이터 압축방법 및 복원방법
US6289136B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3162918B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP2568493B2 (ja) イメ−ジ拡大方法
JP2885999B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPS6353586B2 (ja)
JPH07334648A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2502274B2 (ja) 画像変換装置
JP2915700B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP3054315B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP3054338B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3054299B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2857260B2 (ja) 矩形領域の判定方法
JP3517982B2 (ja) 図形描画装置
JP2000149009A (ja) 画像処理装置
KR0122093B1 (ko) 디지탈 화상 데이터 회전 방법 및 장치
JPH10271338A (ja) 画像処理装置及びその方法
CN116579957A (zh) 图像处理方法、终端设备以及计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees