JP2000242579A - 電子メールクライアント装置とサーバ装置、及びそれらを接続してなる電子メールシステム - Google Patents

電子メールクライアント装置とサーバ装置、及びそれらを接続してなる電子メールシステム

Info

Publication number
JP2000242579A
JP2000242579A JP4219599A JP4219599A JP2000242579A JP 2000242579 A JP2000242579 A JP 2000242579A JP 4219599 A JP4219599 A JP 4219599A JP 4219599 A JP4219599 A JP 4219599A JP 2000242579 A JP2000242579 A JP 2000242579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
user
file
client device
mailbox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4219599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Nagai
義人 永井
Katsunori Suzuki
勝典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Recruit Co Ltd
Original Assignee
Recruit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Recruit Co Ltd filed Critical Recruit Co Ltd
Priority to JP4219599A priority Critical patent/JP2000242579A/ja
Publication of JP2000242579A publication Critical patent/JP2000242579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基本的に匿名のメッセージ発信ができるとと
もに、特定の発信者に返信することができ、匿名性を悪
用したユーザの利用を抑止することが可能な電子メール
システムを提供する。 【解決手段】 本願のメールシステムは、インターネッ
トINETに接続されたサーバ装置Sと複数のクライア
ント装置Cとを備える。クライアント装置Cは、ユーザ
が入力したテキストデータ等をPNG形式のイメージデ
ータに変換し、匿名メールを生成する。その際に、受信
者が返信するために自分のユーザIDを含められる。サ
ーバ装置Sは受信したメールをメールボックス30に蓄
積し、他のクライアント装置Cがログインすると、その
ユーザ宛のメールがあれば優先的に選択する。迷惑なメ
ールを発信するようなユーザに対しては、サーバSへの
該当ユーザID登録により、受け取り拒否等の対処がで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クライアント/サ
ーバ方式の電子メールシステムに係わり、特に匿名性を
もってメッセージを発信できる電子メールクライアント
装置とそのようなメッセージを含む電子メールファイル
を蓄積してネットワーク上の他の電子メールクライアン
ト装置に適宜配信することができる電子メールサーバ装
置とを含んで構成される電子メールシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの飛躍的な高性能化
と低価格化とが急速に同時進行してきた結果、家庭レベ
ル、個人レベルでもいわゆるパソコンが気軽に使える環
境が整ってきた。一方、高速通信基盤が整備され、各種
サービスプロバイダが多様な通信サービスを提供するよ
うになっており、会社や家庭から簡単にインターネット
にアクセスすることができるようになってきた。このよ
うな周辺環境の充実をきっかけに、インターネットによ
る電子メールは、電話やファクシミリと並んで、個人レ
ベルで手軽に利用することができるコミュニケーション
メディアとして利用者が急増している状況である。
【0003】このように電子メールが多くの人によって
利用されるようになると、普通の手紙や電話でできるよ
うな単なる情報交換だけではなく、電子メールという新
しいメディアならではの独特のコミュニケーション形態
を確立し利用したいという動きが出てきた。このような
背景から、本願出願人は、特定人との積極的なコミュニ
ケーションを目的としない、匿名性を持った『ひとりご
と』的な情報発信を電子メールによって可能とすべく、
特開平10−341253号において、匿名性をもって
メッセージを発信できる電子メールクライアント装置と
そのようなメッセージを含む電子メールファイルを蓄積
して、ネットワーク上の他のいずれかの電子メールクラ
イアント装置に、送達時期はまったく不定であるが必ず
配信することができる電子メールサーバ装置とを含んで
構成される電子メールシステムを提案した。そして、本
願出願人は、当該システムを用いた通信サービスを提供
してきたが、所期の目的が十分に達成されていることが
確認できたと同時に、実際のサービス運用を通じて改良
すべき点も浮かび上がってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】まず、前記したような
独白的なコミュニケーションを主な目的としているとは
いっても、自分が発したメッセージに対してなんらかの
応答が欲しいという要望も同様に強いことがあげられ
た。しかし、前記システムの仕様では、自分が受信した
メールは発信元のアドレス等のデータを有しない匿名メ
ールであるから、たとえそのメールに何らかのメッセー
ジを加えて転送処理したとしても、差出人がその転送メ
ールを受信する保証は全くない。つまり、受信したメー
ルの差出人に対して意図的な返信をすることは事実上不
可能な構成となっている。
【0005】また、発信メールの匿名性を悪用して他人
を誹謗中傷したり、低俗な画像を含んだメールを発信す
るなど、公序良俗に反するような使い方をする心ない利
用者も残念ながら認められた。そこで、そのような利用
規約に反した内容のメールは望ましくないものとして、
大多数の一般利用者が安心して利用できるようにシステ
ム仕様を改良する必要があることも分かった。
【0006】本発明は、上記の問題点及び前記システム
を運用した結果抽出された他の課題に基づいてなされた
ものであり、その主な目的は、匿名性をもったメッセー
ジの発信を基本としつつ、特定の受信メールに対する返
信を可能とするとともに、公序良俗に反するような利用
を抑止できるような電子メールシステムを提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明に係わる電子メールクライアント装置は、
次の(1)〜(7)の要件を備える。 (1)ユーザが入力したテキストデータ又はグラフィッ
クデータ、あるいはそれら両方のデータを、所定のデー
タ形式のイメージデータに変換する。 (2)(1)のイメージデータを含み、かつこのクライ
アント装置が接続される通信ネットワーク上のあらかじ
め定められたメールボックスのアドレスを送信先アドレ
スとして自動的に添付した電子メールファイルを生成す
る。 (3)(2)の電子メールファイルには、送信者である
そのユーザにユニークに付与されたユーザIDを含め、
さらにそのユーザが返信を希望する場合は、返信希望す
る旨の情報を含める。 (4)ユーザが(2)又は(3)に記載の前記電子メー
ルファイルの送信を要求すると、前記電子メールファイ
ルは所定の条件に従って、前記通信ネットワーク上の所
定のメールボックスに送信される。 (5)前記所定のメールボックスから転送された電子メ
ールファイルを受信して格納し、所定の条件にしたがっ
て、電子メールファイルの着信状況を表示する。 (6)返信希望する旨の情報が付された電子メールファ
イルを受信すると、そのメールが返信希望ステータスの
ものであることを示す画像要素が表示される。ユーザが
前記画像要素について所定の操作をすることにより、そ
の電子メールファイルの発信元に返信することができ、
宛先ユーザのユーザIDを含んだ(2)の電子メールフ
ァイルが生成される。 (7)前記受信された電子メールファイルに含まれてい
るイメージデータは、その電子メールファイルを受信し
たクライアント装置のユーザに表示される。
【0008】このとき、ユーザが受け取った電子メール
ファイルについて所定の操作を行うことにより、当該メ
ールの発信元であるユーザIDが付されたメールの受け
取り拒否が登録されるようにしてもよい。
【0009】また、ユーザが前記画像要素について所定
の操作をすることにより、その電子メールファイルに対
して返信するとき、受信した電子メールファイルに含ま
れていたイメージデータが縮小されて一部に貼り込まれ
た返信用画面が生成されるようにしてもよい。
【0010】さらに、受信した電子メールファイルに通
信プロトコルにしたがって付与されている情報に基づい
て、その電子メールファイルの表示形態を変化させても
よく、例えば、受信した電子メールファイルに付与され
ている発信時刻データと現在時刻とを比較して、その経
過時間が長いほどその電子メールファイルが持っている
イメージデータを経時変化がより視覚的に表現された用
紙に記載されている形態で表示するように構成すること
ができる。
【0011】次に、この発明に係わる電子メールサーバ
装置は、次の(61)〜(64)の要件を備えている。 (61)個々のユーザに対してそれぞれユニークなユー
ザIDを発行し、少なくともそれらのメールアドレスと
それに対するユーザIDとの組合せを複数含むユーザレ
コードを保持している。 (62)ユーザからアップロードされる電子メールファ
イルを点検し、(1)のユーザIDが含まれていないも
のについてはすでに発行済みのユーザIDのいずれとも
異なるユニークなユーザIDを生成して、そのユーザの
メールアドレスに付与する。その後、当該電子メールフ
ァイルとその他の電子メールファイルとを、所定のメー
ルボックスに時系列に格納する。 (63)ユーザがログインしたときに、前記メールボッ
クスに格納されている電子メールファイルを検索し、そ
のユーザのユーザIDが宛先として指定されている電子
メールファイルがあればそれを選択して前記ユーザへ送
信し、送信済みの電子メールファイルをメールボックス
から削除する。該当する電子メールファイルがなけれ
ば、メールボックスに格納されている電子メールファイ
ルの中から所定の条件に従って選択した電子メールファ
イルを前記ユーザへ送信し、送信済みの電子メールファ
イルをメールボックスから削除する。 (64)複数ユーザのログインが可能となるように、そ
れら複数のユーザとの間の送受信プロセスを並行して処
理する。
【0012】なお、さらに次の要件(71),(72)
を備えるようにしてもよい。 (71)ユーザから通知された発信元メールアドレスに
該当するユーザIDを当該ユーザのユーザレコードに記
録しておく。 (72)ログインしたユーザのユーザIDを取出して対
応するユーザレコードを点検し、そのユーザレコードに
受け取り拒否が登録されたユーザIDが付されたユーザ
からの電子メールファイルが前記メールボックスに格納
されていれば、その電子メールファイルは選択しないよ
うに処理する。
【0013】また、所定の条件に該当する特定のユーザ
IDを有するユーザからの電子メールファイルは前記メ
ールボックスに格納しないことが好ましく、例えば、所
定数以上のユーザレコードにそのユーザIDが記録され
て着信拒否設定されている場合に当該ユーザからの電子
メールファイルは前記メールボックスに格納しないこと
とすることができる。
【0014】また、同一のユーザIDが付与された同一
ユーザからの電子メールファイルの着信を、所定の時間
について一定数に制限することも可能である。
【0015】そして、本発明に係わる電子メールシステ
ムにあっては、前記電子メールクライアント装置と前記
電子メールサーバ装置とが通信ネットワークを介して接
続されており、前記電子メールクライアント装置の電子
メールファイル送信先アドレスとして、前記電子メール
サーバ装置のメールボックスのアドレスが指定されてい
る。
【0016】前記電子メールクライアント装置に読込ま
れて(1)ないし(7)に記載した作用をするコンピュ
ータプログラムは、コンピュータで読取り可能な記録媒
体に格納されて移動される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につ
き、添付の図面を参照して説明する。この発明の一実施
形態に係わる電子メールシステムは、本願出願人が特開
平10−341253号で提案したシステムと同様に、
システム全体が「大海原を漂う手紙入りのボトル」とい
うメタファーのもとに構築されていることを特徴として
いる。ただし、このようなメタファーは、必ずしも海に
限るものではなく、「空を漂うメール付きの風船」のよ
うな他の設定を採用することができる。また、ボトルに
代えて貝殻、風船などの他のアイテムが漂流、漂着する
設定としてもよい。
【0018】なお、以下本明細書中では、本発明に係わ
る電子メールシステムを単に「メールシステム」と称す
る。また、このシステムを流通する電子メールデータフ
ァイルを単に「メール」と呼ぶこととする。
【0019】(A)システムの概要 図1は、メールシステムの一実施形態の構成を示す概略
図である。図1のメールシステムは、インターネットI
NETに接続された電子メールサーバ装置Sと、同じく
インターネットINETに接続された複数の電子メール
クライアント装置Cとを有している。
【0020】サーバ装置Sは、クライアント装置Cから
のメールを受信するHTTPサーバ10と、クライアン
ト装置Cへメールを転送するHTTPサーバ20とを有
する。HTTPサーバ10で受信されたメールは、メー
ルボックス30に格納される。また、メールボックス3
0には、クライアント装置Cから受信されるメールだけ
でなく、サーバ装置Sから各クライアント装置Cへ向け
て発信すべきメッセージを含むメールも蓄積されてよ
い。このようなメッセージとしては、システムから加入
者(各クライアント装置C)へのさまざまなお知らせ、
企業の広告、公共的な広報などが考えられる。
【0021】メールサーバとしてHTTPサーバを採用
したのは、最近企業内LANなどのネットワークとイン
ターネットとの間に、ファイアウォールと呼ばれる分離
システムを介在させる場合が多くなっていることを考慮
したためである。ファイアウォールは、ネットワーク内
のセキュリティを確保するために、PROXYサーバな
どを利用してそのネットワークとインターネットとの間
に一種のフィルタを設けるものである。通常のSMTP
/POPプロトコルのメールサーバを採用した場合、本
願システムのような匿名メールについてはヘッダ情報の
解析などの結果ファイアウォールで遮断されてしまう例
もあった。そこで、WWWの標準ファイル形式であり、
一般的なファイアウォールでは阻止される可能性が少な
いHTMLメールを採用したものである。ただし、SM
TP/POPプロトコルによって本願システムを実現す
ることも、基本的には問題なく可能である。
【0022】クライアント装置Cは、一般にインターネ
ットINETとの接続用ハードウェア(モデム、TAな
ど)及びソフトウェア(TCP/IP接続ソフトウェア
など)を備えたパーソナルコンピュータで、メールシス
テムクライアントソフトウェアがインストールされてい
る。なお、本発明のメールシステムに加入するには、例
えばインターネットINETに接続可能な手持ちのパー
ソナルコンピュータにメールシステムクライアントソフ
トウェアをインストールするだけでよく、これによって
そのパーソナルコンピュータがクライアント装置Cとし
てサーバ装置Sにアクセスすることができるようにな
る。
【0023】なお、クライアントソフトウェアは、シス
テムが別途発行するパスワードを入力するまでは一部の
機能を制限しておくなど、いわゆるシェアウェアとして
制作しておくことができる。例えば、自分のソフトウェ
アを登録するまでは送信できるメールの数を制限してお
くことができる。また、ユーザがシェアウェア登録をす
る際の機能制限解除条件として登録した個人情報を、そ
の解除条件として付与したパスワード等のデータと関連
付けて後述するサーバが保存しておくようにすると、あ
る登録ユーザのパスワードを流用して他のユーザがシェ
アウェアを登録せずに使用した場合には、当該他のユー
ザがサーバには元のユーザと同一人として認識されるこ
ととなり、自分の違法コピーであるクライアントソフト
ウェアを使用して発信したメッセージは、全部元の正当
なユーザが発信元であることになってしまう。これで
は、本願のメールシステムを利用する意味がなくなって
しまうので、そのようなクライアントソフトウェアの違
法コピーは効果的に抑止されるであろう。
【0024】(B)クライアント装置Cの機能 次に、クライアント装置Cが備えている機能を、添付の
フローチャートを参照しつつ説明する。
【0025】(a)メールの生成と送信 図2は、クライアント装置Cのメール生成及び送信ルー
チンを示すフローチャートである。なお、ここではすで
にメールシステムクライアントソフトウェアが起動され
ているものとする。
【0026】まず、メールを書きたいと思ったユーザ
は、新規メール作成画面で思い通りの文字列(テキスト
データ)や絵(グラフィックデータ)を書き込む(ステ
ップ202)。これは、一般的なペイントソフトウェア
と同様である。そして、これらの入力されたデータは、
インターネットの標準的なグラフィックスデータ・ファ
イル形式の一つであるPNG形式のイメージデータに変
換される(ステップ204)。ここで、イメージデータ
のフォーマットとしてPNG形式を採用したのは、WW
Wコンソーシアムが推奨する標準的なフォーマットであ
って、画像劣化を伴わずに圧縮することができる特徴を
有することによる。ただし、このことは、本発明にGI
F、JPEG、BMP、PICT、TIFF等の他のイ
メージフォーマットを適用することを妨げるものではな
い。
【0027】ユーザは、自分が作成したメッセージを含
むメールに対して返信して欲しい旨のステータスを与
え、それを発信することができる(ステップ206、Y
es)。具体的には、ユーザが適宜の画面上の画像要
素、例えば荷札のアイコンをクリックすることにより、
返信希望フラグとユーザIDを所定のフィールドに含
み、サーバ装置Sのメールボックスのアドレスが送信先
アドレスとして付与されたメールが、前記変換後のイメ
ージデータから生成される(ステップ208)。このユ
ーザIDは、ユーザがクライアントソフトウェアを利用
してはじめてメールを送信したときに、サーバ装置Sに
よって付与される。詳細は、サーバ装置Sの説明に関し
て後述する。
【0028】ユーザが返信希望しない通常のメール発信
を選択すれば(ステップ206、No)、返信不要フラ
グ及びユーザIDが付与されると同時に、変換後のイメ
ージデータから、サーバ装置Sのメールボックスのアド
レスが送信先アドレスとして付与されたメールが生成さ
れる(ステップ210)。このメールは、前記サーバ装
置Sのメールボックスアドレスが送信先アドレスとして
指定されている以外に、特定の宛先メールアドレス及び
発信者を特定できる情報を含まない、宛先不定の匿名メ
ールである。ただし、発信者が特に自らの素性を明らか
にしたい場合には、前記メールの中に自分のメールアド
レスや氏名などを書き込んでおけばよい。
【0029】なお、クライアント装置Cにマイクロフォ
ン、サウンドボードなどの音声入力デバイスを組み込ん
で音声を取り込み、それによって生成したサウンド・フ
ァイル(WAV形式など。もちろん既成のサウンド・フ
ァイルであってもよい。)をメールに付加してもよい。
あるいは、QuickTime(商標)ムービーファイ
ルなどの動画ファイルを添付することもできる。
【0030】ここで、クライアント装置Cがインターネ
ットINETに接続されていれば(ステップ212 Ye
s)、ただちにサーバ装置Sへ送信される(ステップ2
14)。そして、すでに生成されているがサーバ装置S
への送信が完了していない未送信メールがあるかどうか
を判定し、そのような未送信メールがあれば(ステップ
218 Yes)、サーバ装置Sへ送信する(ステップ22
0)。クライアント装置CがインターネットINETに
接続されていなければ(ステップ212 No )、前記生
成されたメールをクライアント装置C内の所定の記憶領
域に格納して次の送信タイミングに備える(ステップ2
16)。
【0031】(b)受信したメールの処理 図3は、クライアント装置Cが受信したメールについて
のその後の処理を示すフローチャートである。受信メー
ルがあり、そのメールの内容を読むときは(ステップ3
02,304Yes)、クライアント装置Cの表示器(一
般にはCRTディスプレイであるが、もちろん他の表示
素子を用いたものであってもよい。)の画面に受信した
メールの内容、すなわちそのメールに含まれているPN
G形式イメージデータが表示される(ステップ30
6)。
【0032】ここで、表示された受信メールの内容が受
信ユーザの意に沿わないものであり、同一発信者からの
メールを将来的に受け取りたくない場合には(ステップ
308 Yes )、所定の着信拒否設定通知がサーバ装置
Sに送信されて登録される(ステップ310)ととも
に、受信メールは削除される(ステップ318)。
【0033】内容表示したメールが返信希望ステータス
のものであれば、すなわちそのメールに発信者のユーザ
IDが添付されていれば(ステップ312 Yes)、その
メールに添付されているユーザIDを折り返し自分のメ
ールに添付することにより、そのユーザID宛の返信メ
ールを発信することができる(ステップ314 Yes)。
この場合、図2に示したメール生成・送信ルーチンに処
理が移される。
【0034】受信したメールが返信希望ステータスでは
ない場合(ステップ312 No )、または受信メールに
返信しない場合(ステップ314 No )には、その受信
メールを削除するか、保存するか、そのまま他のクライ
アント装置Cへ転送するか(ネットワークを通じてサー
バ装置Sへ戻すか)が選択される。削除する、あるいは
保存する場合(ステップ316又は320 Yes )、そ
れぞれメールの削除又は所定の記憶領域への格納が行わ
れる(ステップ318,322)。内容表示した受信メ
ールを削除も保存もしない場合には(ステップ316,
320 No)、そのメールは転送される。このときクラ
イアント装置CがインターネットINETに接続されて
いれば(ステップ324 Yes )、そのメールはサーバ
装置Sへ送信され(ステップ326)、さらに他に未送
信メールがある場合には(ステップ328 Yes )、そ
れらのメールもサーバ装置Sへ送信される(ステップ3
30)。クライアント装置CがインターネットINET
に接続されていなければ(ステップ324 No)、その
メールは未送信メールとして所定の記憶領域に格納され
る(ステップ322)。
【0035】(c)メールの着信表示処理 図4は、クライアント装置Cのメール着信表示処理を示
すフローチャートである。クライアント装置Cはサーバ
装置Sからデータを受信すると、そのデータが他のクラ
イアント装置Cからのメールであるか、システムからの
メッセージであるかを判定する。そのデータがメールで
ある場合には(ステップ404「メール」)、ただちに
着信表示(詳しくは後述するが、クライアント装置Cの
画面上では「砂浜に漂着したボトル」として表現され
る。)をすることなく、まずそのメールの着信を表示す
るか否かが判定される(ステップ406)。この表示・
非表示判定ステップでは、メールの着信表示をするかど
うか、それぞれ1/3ずつの確率で決定される。着信表
示すると判定した場合には(ステップ406 Yes)、画
面に「漂着したボトル」が表示される(ステップ40
8)。なお、前記表示・非表示それぞれの事象に対する
確率は、システムの運用状況などに基づいて変更してよ
い。あるいは、表示・非表示判定ステップが実行される
ごとに、次回の判定ステップで適用される確率値を所定
の算出手順で設定する構成をとってもよい。
【0036】ステップ406で非表示と判定された場合
には、表示・非表示判定の時間間隔を設定するカウンタ
が起動される(ステップ410)。本システムでは、こ
のカウンタによる時隔は15分に設定されているが、適
宜この時隔を増減して設定してよく、あるいはクライア
ント装置Cのユーザが好みに応じて設定変更することが
できるようにクライアントソフトウェアを設計しておい
てもよい。なお、この実施形態のメールシステムにあっ
ては、一時に着信表示されるボトルの数は1個である
が、複数のメールが着信していることを示すように、複
数のボトルを画面表示してもよい。
【0037】次に、クライアント装置Cが受信済みでな
おかつ着信表示されていないメールがあるかが判定さ
れ、そのようなメールが存在しかつ画面に着信表示(漂
着ボトルの表示)がされていなければ(ステップ414
No)、再び着信表示をするか否かの判定ステップ40
6以降のステップが実行される。このように、すでに受
信されていながら着信表示されていないメールの有無を
繰り返し判定し、その表示・非表示を決定するフローを
備えているので、ユーザに対してはクライアント装置C
がオフラインの時であってもあたかもオンラインでリア
ルタイムにメールが到着したかのような効果を上げるこ
とができる。
【0038】一方、ステップ404において受信したデ
ータがシステムからのメッセージであると判定された場
合には(ステップ404「メッセージ」)、そのメッセ
ージに含まれている表示制御情報が読取られる(ステッ
プ416)。表示制御情報には、そのメッセージの表示
条件に関する属性が書き込まれている。本システムの場
合、その属性としては、メッセージの「表示回数」、
「表示有効期限」等がある。「表示回数」で制御するに
は、例えばメッセージの表示制御情報に含まれる「表示
回数」のプリセット値を、そのメッセージが表示される
ごとにデクリメントしていくなどの手法が考えられる。
また、「表示有効期限」で制御するには、例えば「表示
有効期限」の値とクライアント装置Cのシステムクロッ
クとを比較して、表示有効期限の値が前記システムクロ
ックが示す現在時刻を超過している場合にはそのメッセ
ージを表示しないなどの方法が考えられる。なお、前記
メッセージの表示制御情報として、メッセージの「表示
可能時間帯」をさらに加えれば、クライアント装置Cの
システムクロックをその「表示可能時間帯」に書き込ま
れているデータと比較判定することにより、「表示可能
時間帯」以外には当該メッセージを表示しないように制
御することができる。
【0039】このようにして当該メッセージが有効と判
定されると(ステップ418「有効」)、そのメッセー
ジはクライアント装置Cの画面に表示される(ステップ
420)。また、前記のようにしてメッセージが無効と
判定されると(ステップ418「無効」)、その無効な
メッセージは削除される(ステップ422)。なお、本
システムにあっては、このメッセージは「海岸に建てら
れた立て看板」として表示されるが、他の表示形態(モ
ノリス、船の煙、飛行機雲など)を採用してもよいこと
はいうまでもない。
【0040】(C)サーバ装置Sの機能 次に、以上説明したクライアント装置Cに対応するサー
バ装置Sの機能を、図5を参照して説明する。図5は、
サーバ装置Sの動作フローを示すフローチャートであ
る。サーバ装置Sは、クライアント装置Cからアクセス
があると、そのクライアント装置Cから送信されてきた
メールを受信し、受信したメールにユーザIDが含まれ
ているかどうか点検する(ステップ502,504)。
ユーザIDが添付されていなければ(ステップ504
No)、サーバ装置Sは、そのメールがメールシステムの
新規ユーザがはじめて送信したメールであると判断し
て、発行済みのいずれのユーザIDとも異なるユニーク
なIDを発行してそれをユーザのクライアントソフトウ
ェアに送信する(ステップ506,508)。
【0041】サーバ装置Sが発行するユーザIDは、メ
ールシステムが一のユーザを特定するための識別符号と
して機能し、一のユーザIDについて一のユーザレコー
ドが生成され、サーバ装置Sに保持される。各ユーザレ
コードは所定のフォーマットのフィールドを含み、ユー
ザID、メールアドレス、そのユーザが登録した氏名、
住所等の個人情報が格納される。また、各ユーザレコー
ドには、そのユーザに対してメールシステムが付与する
各種のステータス(利用規約違反ユーザ、特定のユーザ
がメールの受取り拒否を登録しているユーザ等)を格納
することができるフィールドが設けられる。
【0042】一方、受信したメールにユーザIDが付さ
れている場合には(ステップ504Yes )、そのメール
の送信元ユーザIDと、添付されていれば宛先のユーザ
IDとをメールから抽出する(ステップ510)。ま
ず、抽出された送信元ユーザIDは、メールシステムが
保持している前記ユーザレコードに格納されている利用
規約違反ユーザIDと合致しないか比較照合が行われる
(ステップ512)。利用規約違反ユーザとは、他のユ
ーザから悪質な勧誘や低劣な内容のメールを発信するユ
ーザとしてメールシステムに通知されていたり、他のユ
ーザからメールの受取りを拒否されているユーザ等を意
味し、前記各ユーザレコードの所定のフィールドに記録
されている。当該発信元ユーザのIDにシステムの着信
拒否ステータスが記録されている場合(ステップ512
Yes )には、そのユーザに対して着信拒否メッセージ
を送出し、クライアントとの接続を切断する(ステップ
514,534)。
【0043】受信メールの発信元ユーザIDが利用規約
違反ユーザに該当しなかった場合には(ステップ512
No)、受信したメールをメールボックスに格納する
(ステップ516)。なお、この際に、サーバ装置Sが
同一ユーザIDから受信したメール数を、例えば対応す
るユーザのユーザレコードに記録しておき、所定の時間
について所定のメール数を超えたら、以後はサーバ装置
Sへの着信を拒否するように処理して同一ユーザからの
発信メール数を制限することができる。例えば、同一ユ
ーザが一日に発信できるメール数を10通等に制限して
おけば、大量の宣伝メールや、いわゆるスパムメールな
どの迷惑行為を抑制することができる。このサーバ装置
Sのメールボックスは、すべてのクライアント装置Cに
対して平等な存在、すなわちまったく共通のメール保管
領域であり、各クライアント装置Cから受信されたメー
ルはその受信時刻順に時系列に格納される。
【0044】次に、サーバ装置Sは、メールボックスの
中に蓄積されているメールを検索し、受信したメールの
発信元ユーザIDを宛先として含むメールがあるかどう
か調べる(ステップ518)。該当するメールがあれば
(ステップ520 Yes )、そのうちのもっとも古いメ
ールを抽出してクライアントへ送信する(ステップ52
2,526)。このようにして、サーバ装置Sが保持し
ているユーザIDを仲介として、お互いの匿名性を基本
的には維持したまま、特定のメール発信者に対する応答
をすることができるようになっている。
【0045】該当するメールがなかったときは(ステッ
プ520 No)、そのメールボックスからランダムに1
通のメールが抽出され(ステップ524)、アクセス中
のクライアント装置Cへ送信される(ステップ52
6)。なお、メールボックスからクライアント装置Cへ
の送信メールを抽出する際には、メールボックスに蓄積
されているメールの総数に応じて1又は複数のメールを
抽出する(例えば、メールボックス内の蓄積メールが1
0通の時には3通、蓄積メールが3通の時には1通のみ
を抽出する。)など、他の手法によってもよい。また、
メールボックス内に大量の蓄積メールがある場合を考慮
して、一時に抽出できるメール数の上限値を設定してお
いてもよい。
【0046】次に、サーバ装置Sはメールボックスにメ
ール以外のメッセージが蓄積されているかどうかを判定
する。メール以外のメッセージがあれば(ステップ52
8Yes )、そのメッセージがすでに当該クライアント装
置Cへ送信済みのものであるかを判定し、未送信のメッ
セージであれば(ステップ530 No)、そのメッセー
ジを接続中のクライアント装置Cへ送信する(ステップ
532)。そして、これらのステップを繰り返し実行し
て、全てのメッセージがクライアント装置Cへ送信され
たらクライアント装置Cとの接続を切断する(ステップ
534)。
【0047】(D)クライアント装置Cの操作と表示 ここまでは、クライアント装置C及びサーバ装置S内部
での処理について、フローチャートを用いて説明してき
た。以下には、クライアント装置Cの操作フローと画面
表示内容について、フローチャート及び表示画面の図を
参照して説明する。すなわち、以下に説明しようとする
のは、ユーザとクライアント装置Cとのインターフェイ
スである。図6〜図9は、クライアント装置Cの操作及
び画面表示のフローを示すフローチャートである。ま
た、図10〜図19には、クライアント装置Cに表示さ
れる主要な画面を示している。
【0048】ユーザがクライアント装置Cにインストー
ルされているメールシステムクライアントソフトウェア
を起動すると(ステップ602)、制作者データなどを
含むタイトル画面を所定時間表示した後、アイドリング
画面表示となる(ステップ604)。アイドリング画面
は、《波が打ち寄せる砂浜に宝箱が置き去りにされてい
るシーン(図10)》である。この画面は、クライアン
トソフトウェアがユーザの次のアクションあるいはメー
ルの着信表示を待っている待機状態にあることを示す。
ただし、クライアント装置Cの内部処理フローについて
すでに説明したように、これはあくまでもユーザに対す
るインターフェイス上のアイドリング表示であって、ク
ライアントソフトウェア自体の処理が停止あるいは中断
状態にあることを示すものでないことは、言うまでもな
いであろう。
【0049】なお、本メールシステムでは、クライアン
トソフトウェアを起動したときの時刻をシステムクロッ
クから取得して、その現在時刻に対応した砂浜の情景を
選択して表示するようにしている。例えば昼間にクライ
アントソフトウェアを起動すれば昼間の砂浜が、夕刻に
起動すれば夕焼けの砂浜が、夜間に起動すれば星空の砂
浜がアイドリング画面として表示される。この場合、起
動時の時刻に対応するアイドリング画面を表示し、その
後の時間経過をシステムクロックから逐次取得すること
により、アイドリング画面表示を実時間の進行に合わせ
て変化させるように制御してもよい。
【0050】(a)保存されているメールを見る アルバムに保存されているメールを見る場合には(図6
ステップ606Yes)、画面の宝箱をクリックすると
(ステップ608)、《宝箱からアルバムとスケッチブ
ックとが飛び出してくるイメージ(図11)》が表示さ
れる(ステップ610)。アルバムをクリックすれば
(ステップ612)、アルバムのページが開かれた状態
で《保存メールの一覧(図12)》が表示される(ステ
ップ614)。本システムでは、この一覧表示では、一
度にアルバム見開きに保存されているメール4通分が表
示される。
【0051】これ以上アルバムに保存されているメール
を見ない場合には(図7 ステップ702 No)、開い
た宝箱をクリックすると(ステップ714)、《アルバ
ムが宝箱に入るイメージ》が表示されて(ステップ71
6)、アイドリング画面に戻る。
【0052】アルバムに保存されているメールを表示さ
せて見る場合には(ステップ702Yes)、一覧表示の
中の見たいメールをダブルクリックすると(ステップ7
04)、《拡大された選択メール》が表示される(ステ
ップ706)。他のメールが見たい場合には(ステップ
708 Yes)、拡大されたメール又は開かれたアルバム
をクリックする(ステップ710)ことにより、《保存
メールの一覧》に戻る(ステップ712)。
【0053】(b)新規メールを作成する 新規にメールを作成する場合には(図6 ステップ60
6 No, ステップ616 Yes)、画面の宝箱をクリック
すると(ステップ618)、《宝箱からアルバムとスケ
ッチブックとが飛び出してくるイメージ》が表示される
(ステップ620)ので、スケッチブックをクリックす
れば(ステップ622)、《スケッチブックのページ》
が開かれた状態で表示される(ステップ624)。な
お、このスケッチブックは送信記録簿を兼ねているの
で、送信したメールのコピーが保存されている。したが
って、スケッチブックを開いたときに送信済みのメール
が表示されることがあるが、その場合はそのページをゴ
ミ箱に捨てることで新たな白紙ページを呼び出すことが
できる。あるいは、スケッチブックのページをめくって
(各ページの右又は左下端部をクリック)白紙ページを
呼び出してもよい。
【0054】新規メールを作成するために新しい絵を描
く場合には(図8 ステップ802Yes)、上記のよう
にして白紙のページを出し(ステップ804)、《描画
画面(スケッチブックの白紙ページ)と描画ツール(図
13)》とを表示させて、好きな絵や文字を書き込めば
よい(ステップ806,808)。描画ツールとして
は、キーボード(キートップのアイコン)、クレヨン、
ペンキ、スタンプ、消しゴム、及びはさみが備えられ、
それぞれがアイコンで表示されており、それらのアイコ
ンをクリックすることでツールを選択することができ
る。また、各ツールに適用する色は、各色を表すボール
上のアイコンを操作することで選択することができる。
【0055】キーボードは、クライアント装置Cのキー
ボードから文字を入力するのに用いられる。クレヨン、
ペンキはペイントツールであり、直接自由曲線を描画し
たり、所望の色を塗り込んだりすることができる。スタ
ンプは、ユーザがあらかじめ設定した定型の文字列を画
面に貼り付けるためのツールである。この実施形態にあ
っては、ユーザがあらかじめ設定したURLをハイパー
リンク形式で貼り付けられるようにしている。また、消
しゴムは描画済みのデータの消去を、はさみは描画済み
データの範囲を指定しての移動を可能としている。
【0056】上記キーボード、クレヨン等で描画された
データは、すでに説明したように、PNG形式のイメー
ジデータに変換される。したがって、キーボードによっ
て入力された文字列も、一見テキストデータのように見
えるがクレヨン等によってペイントされた他の線画と同
様のイメージデータである。なお、描画ツールとして
は、一般的なペイントソフトウェアにも採用されてい
る、鉛筆、ペン、ブラシ、エアブラシなどを備えるよう
にしてもよい。
【0057】このようにして作成したメールを送信する
場合には(ステップ810 Yes)、画面に表示されてい
る空きボトルをクリックする(ステップ812)ことに
より、《メールがボトルに入るイメージ》及び《メール
が入れられたボトルが沖へ流れていくシーン(図1
4)》が表示されて(ステップ814,816)、メー
ルが送信されたことをユーザに伝える。また、返信希望
ステータスのメールとして送信する場合には、タグ(荷
札)が付けられた空きボトルをクリックすればよい。
【0058】なお、すでに説明したように、クライアン
ト装置Cがオフラインである場合には、メールは未送信
のまま所定の記憶領域に格納されて次の送信タイミング
を待つことになるが、本システムではユーザにその送信
・未送信の区別を知らせる必要はないので、メールがネ
ットワーク上に送出されるか、又は送信待ちの列に加え
られた場合には、いずれの場合も《メールが入れられた
ボトルが沖へ流れていくシーン》を表示するようにして
いる。
【0059】新しく描いた絵をメールとして送信せず
に、そのままスケッチブックに保存する場合には(ステ
ップ818 Yes)、開いた宝箱をクリックすることによ
って(ステップ820)、《スケッチブックが宝箱に入
るイメージ》が表示され(ステップ822)、絵はスケ
ッチブック内に保存される。
【0060】また、新規に描いた絵を送信も保存もしな
い場合には(ステップ818 No)、ゴミ箱をクリック
(ステップ824)することによって《絵が描かれたス
ケッチブックのページが丸められてゴミ箱に入るイメー
ジ》が表示され(ステップ826)、そのページが削除
される。
【0061】次に、新しい絵を描かずにすでにスケッチ
ブックに保存されている絵を見る場合には(ステップ8
28 Yes)、スケッチブックの各ページの右又は左下端
部をクリックすることによってページを移動し(ステッ
プ830)、所望のページが現れるまでこれを繰り返
す。
【0062】また、新しい絵を描かず、スケッチブック
に保存されている絵も見ない場合には(ステップ828
No)、開いた宝箱をクリックすることによって(ステ
ップ834)、《スケッチブックが宝箱に入るイメー
ジ》が表示されて(ステップ836)アイドリング画面
に戻る。
【0063】(c)着信したメールの内容を見る 次に、保存メールを見ず、また新しいメールも作成しな
い場合に(図6 ステップ606 No, ステップ616
No)、新着メールがありその着信表示がされていれば
(ステップ626 Yes)、《メール入りのボトルが砂浜
に打ち上げられているシーン(図15)》が表示される
ので、そのメールの内容を見る場合には(ステップ62
8 Yes)、画面上の「打ち上げられたボトル」をクリッ
クする(ステップ630)。すると、《ボトルからメー
ルが出てくるイメージ》が表示され(ステップ63
2)、続いて《メールの内容(図16)》が表示される
(ステップ634)。このとき、同じ画面には、操作用
のアイテムとして、「メールを保存するためのアルバ
ム」、「メールを他のクライアントへ転送するための空
きボトル」、「メールを削除するためのゴミ箱」が表示
される。また、受信したメールが返信希望ステータスの
ものであれば、あわせて「そのメールに返信するための
アイコン(荷札アイコン)」も表示される。
【0064】このとき、受信メールのヘッダに付帯され
ている送信経路、発信時刻、発信元サーバの所在地(発
信元メールアドレスのトップレベルドメイン)、メール
を受信するクライアント装置Cのプラットフォーム(Wi
ndows, MacOS, UNIXなどのOS)種別などのデータに基
づいて、「メールの表示の仕方」を変化させるようにし
てよい。一例として、メールは「紙に書かれた手紙」と
いう形態で表示されるから、そのメールの発信時刻から
の経過時間に対応して「紙が古びている」状態(発信時
刻から時間が経過するほど、紙の黄ばみ、しみ、虫食い
などが増えるような表示とする。)をユーザに示すよう
にすれば、そのメールの「古さ」がユーザに直感的に伝
えられるということが考えられる。また、他の例として
は、発信時刻が2月、発信元サーバの所在地がロシアで
あれば、「凍結した手紙」が表示されるようにすること
もできる。つまり、その受信メールが持っているヘッダ
情報などに基づいて、受信したメールの属性を直感的に
把握できるように表示することができるのである。
【0065】内容を見たメールをどのように処理するか
については、図9にその操作と表示のフローが示されて
いる。まず、メールの内容が受信者の意に沿わないも
の、例えば低俗な画像であったり、悪質な勧誘を含む内
容であったりした場合、受信したユーザは、そのような
メールを発信したユーザからのメールは受け取りたくな
いと考えるであろう。そのような場合には(ステップ9
02 Yes )、所定の操作(例:キーボードのコントロ
ールキーを押しながら画面上のゴミ箱をクリック)を行
うことにより、《画面に表示されている受信メールが丸
められてゴミ箱に入った後焼却されるイメージ(図1
7)》が表示される。
【0066】次に、受信メールに対して返信を出す場合
には(ステップ908 Yes )、返信用アイコン(荷札
アイコン)をクリック(ステップ910)することによ
り、《返信描画用の画面(図18)》が表示される(ス
テップ912)。図示のように、返信描画用画面には、
受信メールに含まれていたイメージが所定の倍率で縮小
されて画面の一部に貼り込まれるようになっている。そ
のため、その返信メールを受け取った受信ユーザは、そ
の返信が自分が発信したどのメールに対してのものであ
るかを一目で理解することができる。
【0067】内容を見たメールをそのまま保存する場合
には(ステップ914 Yes)、「アルバム」アイテムを
クリックすると(ステップ916)、《メールがアルバ
ムに張り付けられるイメージ》が表示される(ステップ
918)。そしてすぐに、《アルバムが宝箱に入るイメ
ージ》が表示されて(ステップ920)、前記のアイド
リング画面に戻る。
【0068】次に、内容を見たメールを保存せずにその
まま他のクライアントへ転送する場合には(ステップ9
22 Yes)、画面の空きボトルをクリックすると(ステ
ップ924)、《メールがボトルに入るイメージ》が表
示され(ステップ926)、次いで《メールが入れられ
たボトルが沖へ流れていくシーン》が表示される(ステ
ップ928)。このとき、画面には所定時間(本システ
ムでは30秒)の間上記メール転送操作の取消しを受け
付けるアイコン(本システムでは「首を振る球体状のマ
スコット」である。)が表示される(ステップ93
0)。転送操作を取り消したい場合には、このアイコン
をクリックすることにより、メール内容表示画面に戻
る。
【0069】また、内容を見たメールを保存も転送もせ
ずに削除する場合(ステップ922No)には、画面のゴ
ミ箱をクリックする(ステップ932)ことにより、
《メールが丸められてゴミ箱に入るイメージ》が表示さ
れる(ステップ934)。このとき、上記転送操作の場
合と同様に、画面には所定時間(本システムでは30
秒)の間メール削除操作の取消しを受け付けるアイコン
が表示され(ステップ930)、このアイコンをクリッ
クすることにより、メール内容表示画面に戻る。
【0070】
【発明の効果】以上、本発明の一実施形態によって詳細
に説明したように、本発明に係わる電子メールシステム
によれば、次の効果を奏するものである。
【0071】(1)ユーザが入力したテキストデータ又
はグラフィックデータ、あるいはそれら両方のデータ
は、電子メールクライアント装置によって、コンピュー
タのプラットフォームや使用言語などにとらわれない所
定のデータ形式のイメージデータに変換されるので、電
子メールの受信者は文字化けなどにわずらわされること
なく、発信者が作成したとおりの情報を受け取ることが
できる。
【0072】(2)電子メールクライアント装置は、前
記変換されたイメージデータを含み、基本的には匿名の
メッセージを発信することができるが、ユーザの自由意
思により自分のメールアドレスを記載するか、あるいは
返信希望する旨の情報を付して、返信を希望するステー
タスで発信することができる。
【0073】(3)電子メールクライアント装置は、前
記電子メールサーバ装置のメールボックスから転送され
た電子メールファイルを受信して格納し、所定の条件に
従って受信済み電子メールファイルを表示する。その
際、受信メールが返信希望ステータスであれば、そのメ
ールの発信者に対して返信することができる。
【0074】(4)悪質な勧誘メールなど、一般の電子
メールシステム利用者に迷惑となる形態で利用するユー
ザに対して、当該ユーザからの受け取り拒否、サーバ装
置への着信拒否などの設定ができるので、一般ユーザに
迷惑となる利用を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わるメールシステムの
構成を示す概略図である。
【図2】本発明の一実施形態に係わるメールシステムを
構成するクライアント装置Cのメール生成及び送信ルー
チンを示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施形態に係わるメールシステムに
あって、クライアント装置Cが受信したメールについて
のその後の処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態に係わるメールシステムを
構成するクライアント装置Cのメール着信表示処理を示
すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態に係わるメールシステムを
構成するサーバ装置Sの動作フローを示すフローチャー
トである。
【図6】本発明の一実施形態に係わるメールシステムを
構成するクライアント装置Cの操作及び画面表示のフロ
ーを示すフローチャートその1である。
【図7】本発明の一実施形態に係わるメールシステムを
構成するクライアント装置Cの操作及び画面表示のフロ
ーを示すフローチャートその2である。
【図8】本発明の一実施形態に係わるメールシステムを
構成するクライアント装置Cの操作及び画面表示のフロ
ーを示すフローチャートその3である。
【図9】本発明の一実施形態に係わるメールシステムを
構成するクライアント装置Cの操作及び画面表示のフロ
ーを示すフローチャートその4である。
【図10】本発明の一実施形態に係わるメールシステム
を構成するクライアント装置Cのアイドリング画面《波
が打ち寄せる砂浜に宝箱が置き去りにされているシー
ン》を示す図である。
【図11】本発明の一実施形態に係わるメールシステム
を構成するクライアント装置Cの《宝箱からアルバムと
スケッチブックとが飛び出してくるイメージ》表示画面
を示す図である。
【図12】本発明の一実施形態に係わるメールシステム
を構成するクライアント装置Cの《保存メールの一覧》
表示画面を示す図である。
【図13】本発明の一実施形態に係わるメールシステム
を構成するクライアント装置Cの《描画画面(スケッチ
ブックの白紙ページ)と描画ツール》表示画面を示す図
である。
【図14】本発明の一実施形態に係わるメールシステム
を構成するクライアント装置Cの《メールが入れられた
ボトルが沖へ流れていくシーン》表示画面を示す図であ
る。
【図15】本発明の一実施形態に係わるメールシステム
を構成するクライアント装置Cの《メール入りのボトル
が砂浜に打ち上げられているシーン》表示画面を示す図
である。
【図16】本発明の一実施形態に係わるメールシステム
を構成するクライアント装置Cの《メールの内容》表示
画面を示す図である。
【図17】本発明の一実施形態に係わるメールシステム
を構成するクライアント装置Cの《画面に表示されてい
る受信メールが丸められてゴミ箱に入った後焼却される
イメージ》表示画面を示す図である。
【図18】本発明の一実施形態に係わるメールシステム
を構成するクライアント装置Cの《返信描画用の画面》
表示画面を示す図である。
【符号の説明】
S 電子メールサーバ装置 C 電子メールクライアント装置 10,20 HTTPサーバ 30 メールボックス INET インターネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA11 GA21 GB04 JA31 JB03 KA00 KB06 KC56 LA07 LA13 LA18 LB14 LB15 5K030 GA15 GA17 HA06 HC01 LD12 LD13 LD19 9A001 BB02 BB03 BB04 CC06 CC08 DD02 DD13 EE02 FF03 GG05 HH27 HH30 JJ14 JJ21 JJ25 JJ27 KK02 KK56 LL03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールを送受信するための電子メー
    ルクライアント装置であり、次の(1)ないし(7)の
    要件を備えている。 (1)ユーザが入力したテキストデータ又はグラフィッ
    クデータ、あるいはそれら両方のデータを、所定のデー
    タ形式のイメージデータに変換する。 (2)(1)のイメージデータを含み、かつこのクライ
    アント装置が接続される通信ネットワーク上のあらかじ
    め定められたメールボックスのアドレスを送信先アドレ
    スとして自動的に添付した電子メールファイルを生成す
    る。 (3)(2)の電子メールファイルには、送信者である
    そのユーザにユニークに付与されたユーザIDを含め、
    さらにそのユーザが返信を希望する場合は、返信希望す
    る旨の情報を含める。 (4)ユーザが(2)又は(3)に記載の前記電子メー
    ルファイルの送信を要求すると、前記電子メールファイ
    ルは所定の条件に従って、前記通信ネットワーク上の所
    定のメールボックスに送信される。 (5)前記所定のメールボックスから転送された電子メ
    ールファイルを受信して格納し、所定の条件にしたがっ
    て、電子メールファイルの着信状況を表示する。 (6)返信希望する旨の情報が付された電子メールファ
    イルを受信すると、そのメールが返信希望ステータスの
    ものであることを示す画像要素が表示される。ユーザが
    前記画像要素について所定の操作をすることにより、そ
    の電子メールファイルの発信元に返信することができ、
    宛先ユーザのユーザIDを含んだ(2)の電子メールフ
    ァイルが生成される。 (7)前記受信された電子メールファイルに含まれてい
    るイメージデータは、その電子メールファイルを受信し
    たクライアント装置のユーザに表示される。
  2. 【請求項2】 ユーザが受け取った電子メールファイル
    について所定の操作を行うことにより、当該メールの発
    信元であるユーザIDが付されたメールの受け取り拒否
    が登録される請求項1に記載の電子メールクライアント
    装置。
  3. 【請求項3】 (6)において、ユーザが前記画像要素
    について所定の操作をすることにより、その電子メール
    ファイルに対して返信するとき、受信した電子メールフ
    ァイルに含まれていたイメージデータが縮小されて一部
    に貼り込まれた返信用画面が生成される請求項1に記載
    の電子メールクライアント装置。
  4. 【請求項4】 受信した電子メールファイルに通信プロ
    トコルにしたがって付与されている情報に基づいて、そ
    の電子メールファイルの表示形態を変化させることを特
    徴とする請求項1に記載の電子メールクライアント装
    置。
  5. 【請求項5】 受信した電子メールファイルに付与され
    ている発信時刻データと現在時刻とを比較して、その経
    過時間が長いほどその電子メールファイルが持っている
    イメージデータを経時変化がより視覚的に表現された用
    紙に記載されている形態で表示することを特徴とする請
    求項4に記載の電子メールクライアント装置。
  6. 【請求項6】 次の(61)ないし(64)の要件を備
    えて構成される電子メールサーバ装置。 (61)個々のユーザに対してそれぞれユニークなユー
    ザIDを発行し、少なくともそれらのメールアドレスと
    それに対するユーザIDとの組合せを複数含むユーザレ
    コードを保持している。 (62)ユーザからアップロードされる電子メールファ
    イルを点検し、(1)のユーザIDが含まれていないも
    のについてはすでに発行済みのユーザIDのいずれとも
    異なるユニークなユーザIDを生成して、そのユーザの
    メールアドレスに付与する。その後、当該電子メールフ
    ァイルとその他の電子メールファイルとを、所定のメー
    ルボックスに時系列に格納する。 (63)ユーザがログインしたときに、前記メールボッ
    クスに格納されている電子メールファイルを検索し、そ
    のユーザのユーザIDが宛先として指定されている電子
    メールファイルがあればそれを選択して前記ユーザへ送
    信し、送信済みの電子メールファイルをメールボックス
    から削除する。該当する電子メールファイルがなけれ
    ば、メールボックスに格納されている電子メールファイ
    ルの中から所定の条件に従って選択した電子メールファ
    イルを前記ユーザへ送信し、送信済みの電子メールファ
    イルをメールボックスから削除する。 (64)複数ユーザのログインが可能となるように、そ
    れら複数のユーザとの間の送受信プロセスを並行して処
    理する。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の電子メールサーバ装置
    であって、次の要件を備えている。 (71)ユーザから通知された発信元メールアドレスに
    該当するユーザIDを当該ユーザのユーザレコードに記
    録しておく。 (72)ログインしたユーザのユーザIDを取出して対
    応するユーザレコードを点検し、そのユーザレコードに
    受け取り拒否が登録されたユーザIDが付されたユーザ
    からの電子メールファイルが前記メールボックスに格納
    されていれば、その電子メールファイルは選択しないよ
    うに処理する。
  8. 【請求項8】 所定の条件に該当する特定のユーザID
    を有するユーザからの電子メールファイルは前記メール
    ボックスに格納しない請求項6に記載の電子メールサー
    バ装置。
  9. 【請求項9】 所定数以上のユーザレコードにそのユー
    ザIDが記録されて着信拒否設定されている場合に当該
    ユーザからの電子メールファイルは前記メールボックス
    に格納しない請求項8に記載の電子メールサーバ装置。
  10. 【請求項10】 同一のユーザIDが付与された同一ユ
    ーザからの電子メールファイルの着信を、所定の時間に
    ついて一定数に制限する請求項6に記載の電子メールサ
    ーバ装置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の電子メールクライア
    ント装置と請求項6に記載の電子メールサーバ装置とが
    通信ネットワークを介して接続されており、前記電子メ
    ールクライアント装置の電子メールファイル送信先アド
    レスとして、前記電子メールサーバ装置のメールボック
    スのアドレスが指定されていることを特徴とする電子メ
    ールシステム。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の電子メールクライア
    ント装置に読込まれて請求項1の(1)ないし(7)に
    記載した作用をするコンピュータプログラムを格納して
    いる、コンピュータで読取り可能な記録媒体。
JP4219599A 1999-02-19 1999-02-19 電子メールクライアント装置とサーバ装置、及びそれらを接続してなる電子メールシステム Pending JP2000242579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219599A JP2000242579A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 電子メールクライアント装置とサーバ装置、及びそれらを接続してなる電子メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219599A JP2000242579A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 電子メールクライアント装置とサーバ装置、及びそれらを接続してなる電子メールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000242579A true JP2000242579A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12629237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219599A Pending JP2000242579A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 電子メールクライアント装置とサーバ装置、及びそれらを接続してなる電子メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000242579A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210252A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Sony Computer Entertainment Inc 通信システム、エンタテインメント装置、記録媒体及びプログラム
WO2003045021A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Tatsuo Aratake Electronic mail transfer server device and electronic mail transfer system
US7447447B2 (en) * 2004-12-22 2008-11-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus with a display screen information transmission function
US7979492B2 (en) 2004-11-16 2011-07-12 International Business Machines Corporation Time decayed dynamic e-mail address
US8280921B2 (en) 2006-07-18 2012-10-02 Chacha Search, Inc. Anonymous search system using human searchers
JP2016129052A (ja) * 2002-06-03 2016-07-14 コンテントガード ホールディングズ インコーポレイテッドContentGuard Holdings, Inc. 機能判定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210252A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Sony Computer Entertainment Inc 通信システム、エンタテインメント装置、記録媒体及びプログラム
WO2003045021A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Tatsuo Aratake Electronic mail transfer server device and electronic mail transfer system
JP2016129052A (ja) * 2002-06-03 2016-07-14 コンテントガード ホールディングズ インコーポレイテッドContentGuard Holdings, Inc. 機能判定装置
US7979492B2 (en) 2004-11-16 2011-07-12 International Business Machines Corporation Time decayed dynamic e-mail address
US7447447B2 (en) * 2004-12-22 2008-11-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus with a display screen information transmission function
US8280921B2 (en) 2006-07-18 2012-10-02 Chacha Search, Inc. Anonymous search system using human searchers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170039592A1 (en) Advertisement coordination
JP5153358B2 (ja) 電子メール表示プログラム、方法、装置及びシステム
US7032030B1 (en) Message publishing system and method
US7484175B2 (en) Method and apparatus for increasing personability of instant messaging with user images
US20150081820A1 (en) Message publishing with prohibited or restricted content removal
US20020091777A1 (en) Method and system for automatically generating a message reply and file
JP2002342242A (ja) 電子メール書体加工装置
US20070011255A1 (en) Information processing apparatus and e-mail control method
JP5187955B2 (ja) 電子メールの送信先の設定を支援する装置及び方法
JP2016539428A (ja) メッセージシステム
JP2000242579A (ja) 電子メールクライアント装置とサーバ装置、及びそれらを接続してなる電子メールシステム
JPH11298520A (ja) 電子メール転送装置、電子メール転送プログラムを記録した記録媒体、並びに、メールサーバシステム
JP2005284454A (ja) 迷惑メール配信防止システム、当該システムにおける情報端末及び電子メールサーバ
JPH10341253A (ja) 宛先及び発信者を特定しない電子メールを送受信する電子メールクライアント装置とサーバ装置、及びそれらを接続してなる電子メールシステム
JP2000124942A (ja) 電子メールシステム転送方式
US20040103155A1 (en) Method and apparatus for handling client mail message header fields
KR20000072569A (ko) 아바타를 포함하는 메일 송수신 시스템 및 방법
KR100851341B1 (ko) 사용자 컴퓨터에 설치된 각 데이터 전송 프로그램을 이용한데이터 전송방법과 기록매체
KR20010092030A (ko) 인터넷 카드 발송 방법
JP3455033B2 (ja) 電子メールシステム
JP2000137654A (ja) 電子メールシステム、通信ネットワークシステム、コンピュータによって読取可能なプログラム記録媒体
JP3045883U (ja) 電子メールクライアント装置
KR100451051B1 (ko) 인터넷상의 이-메일 관리 시스템
WO1998055931A1 (fr) Client et serveur de courrier electronique envoyant et recevant du courrier electronique sans destinataire ni expediteur specifies et systeme de courrier electronique constitue par connexion de ces dispositifs
JP2004228832A (ja) 通信情報転送判定装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040930