JP2000241975A - ポジ型フォトレジスト組成物 - Google Patents

ポジ型フォトレジスト組成物

Info

Publication number
JP2000241975A
JP2000241975A JP4258999A JP4258999A JP2000241975A JP 2000241975 A JP2000241975 A JP 2000241975A JP 4258999 A JP4258999 A JP 4258999A JP 4258999 A JP4258999 A JP 4258999A JP 2000241975 A JP2000241975 A JP 2000241975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
embedded image
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4258999A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fujimori
亨 藤森
Shiro Tan
史郎 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4258999A priority Critical patent/JP2000241975A/ja
Publication of JP2000241975A publication Critical patent/JP2000241975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガスの発生防止、露光による膜変化(膜厚変
化)が実質上なく、高感度で高解像力の優れた化学増幅
型ポジ型フォトレジスト組成物を提供すること。 【解決手段】バラスト基を有する特定の2価の基を有
し、かつ酸の作用により分解し、アルカリ現像液に対す
る溶解性が増大する化合物、及び活性光線又は放射線の
照射により酸を発生する化合物を含有するポジ型フォト
レジスト組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路素
子、集積回路製造用マスク、プリント配線板、液晶パネ
ル等の製造に用いるポジ型フォトレジスト組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポジ型フォトレジスト組成物として、米
国特許第4,491,628号明細書、欧州特許第29,139号明細
書等に記載されている化学増幅系レジスト組成物があ
る。化学増幅型ポジレジスト組成物は、遠紫外光等の放
射線の照射により露光部に酸を生成させ、この酸を触媒
とする反応によって、活性放射線の照射部と非照射部の
現像液に対する溶解性を変化させパターンを基板上に形
成させるパターン形成材料である。
【0003】上記化学増幅型ポジレジスト組成物は、ア
ルカリ可溶性樹脂、放射線露光によつて酸を発生する化
合物(光酸発生剤)、及び酸分解性基を有するアルカリ
可溶性樹脂に対する溶解阻止化合物から成る3成分系
と、酸との反応により分解しアルカリ可溶となる基を有
する樹脂と光酸発生剤からなる2成分系、更に酸との反
応により分解しアルカリ可溶となる基を有する樹脂、酸
分解性基を有する低分子溶解阻止化合物、及び光酸発生
剤から成るハイブリット系に大別できる。
【0004】特開平2−19847号公報にはポリ(p
−ヒドロキシスチレン)のフェノール性ヒドロキシル基
を全部あるいは部分的にテトラヒドロピラニル基で保護
した樹脂を含有することを特徴とするレジスト組成物が
開示されている。特開平4−219757号公報には同
様にポリ(p−ヒドロキシスチレン)のフェノール性ヒ
ドロキシル基の20〜70%がアセタール基で置換され
た樹脂を含有することを特徴とするレジスト組成物が開
示されている。更に特開平5−249682号公報にも
同様のアセタール保護された樹脂を用いたフォトレジス
ト組成物が示されている。また特開平8−123032
号公報にはアセタール基で置換された基を含む三元共重
合体を用いたフォトレジスト組成物が示されている。更
に、特開平8−253534号公報にはアセタール基で
置換された基を含む、部分架橋ポリマーを用いたフォト
レジスト組成物が示されている。
【0005】また、特開平8−15864号公報には、
樹脂成分が、水酸基の10から60モル%がt−ブトキ
シカルボニルオキシ基で置換されたポリヒドロキシスチ
レンと、水酸基の10〜60モル%がエトキシエトキシ
基等で置換されたポリヒドロキシスチレンとの混合物で
あるポジ型レジスト組成物が開示されている。
【0006】しかしながら、これら従来の酸分解性基を
有する樹脂を含有するフォトレジスト組成物は、露光に
より組成物中の分解成分がガスとして発生し、露光後の
膜厚の減少、露光PEB後の膜厚の減少、更に発生した
ガスが露光装置に付着して、例えばステッパーが正しく
作動しない場合がある等の問題を有しており、改良が望
まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ガス
の発生が防止でき、露光による膜変化(膜厚変化)が実
質上なく、高感度で高解像力の優れた化学増幅型ポジ型
フォトレジスト組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討し
た結果、特定の構造の酸分解性基を有する化合物を含有
するポジ型フォトレジスト組成物により、上記目的が達
成され、本発明を完成するに到った。すなわち、本発明
に係わるポジ型フォトレジスト組成物は下記構成であ
る。 (1)(a)下記一般式(I)で示される基を有し、か
つ酸の作用により分解し、アルカリ現像液に対する溶解
性が増大する化合物、及び(b)活性光線又は放射線の
照射により酸を発生する化合物を含有することを特徴と
するポジ型フォトレジスト組成物。
【0009】
【化2】
【0010】上記一般式(I)中、R1、R2は、同一で
も異なっていてもよく、水素原子又はバラスト基を表
し、R1及びR2のうち少なくとも1つはバラスト基を表
す。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 (a)上記一般式(I)で示される基を有する、酸の作
用により分解し、アルカリ現像液に対する溶解性が増大
する化合物 一般式(I)におけるR1、R2のバラスト基としては、
例えば炭素数6以上の鎖状、分岐状、又は環状のアルキ
ル基、炭素数6以上のアリール基、炭素数7以上のアラ
ルキル基等を挙げることができる。これらの基は、置換
されていてもよく、またヘテロ原子が導入されていても
よい。ヘテロ原子が導入されている場合、アルキル基の
炭素数は6以上が好ましく、アリール基の炭素数は6以
上が好ましく、アラルキル基の炭素数は7以上が好まし
い。ここでヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、
窒素原子等を挙げることができる。
【0012】上記R1、R2の炭素数6以上、好ましくは
炭素数11〜20の鎖状又は分岐状のアルキル基として
は、例えばn−ヘキシル基、i−ヘキシル基、t−ヘキ
シル基、n−ヘプチル基、i−ヘプチル基、t−ヘプチ
ル基、n−オクチル基、i−オクチル基、t−オクチル
基、n−ノニル基、i−ノニル基、t−ノニル基、n−
デカニル基、i−デカニル基、t−デカニル基、n−ウ
ンデシル基、i−ウンデシル基、t−ウンデシル基、n
−トリデシル基、i−トリデシル基、t−トリデシル
基、n−テトラデシル基、i−テトラデシル基、t−テ
トラデシル基、n−ペンタデシル基、i−ペンタデシル
基、t−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、i−ヘ
キサデシル基、t−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル
基、i−ヘプタデシル基、t−ヘプタデシル基、n−オ
クタデシル基、i−オクタデシル基、t−オクタデシル
基、n−ノナデシル基、i−ノナデシル基、t−ノナデ
シル基等を挙げることができる。ここに挙げた以外の置
換アルキル基も上記範囲内であれば使用できることがで
きる。
【0013】上記R1、R2の炭素数6以上、好ましくは
炭素数11〜20の環状アルキルとしては、置換基を有
した環状アルキルでも良く、例えばシクロウンデシル
基、シクロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロト
リデシル基、シクロテトラデシル基、シクロペンタデシ
ル基、シクロヘキサデシル基、シクロヘプタデシル基、
シクロオクタデシル基、シクロノナデシル基、4−シク
ロヘキシルシクロヘキシル基、4−n−ヘキシルシクロ
ヘキシル基、ペンタニルシクロヘキシル基、ヘキシルオ
キシシクロヘキシル基、ペンタニルオキシシクロヘキシ
ル基等を挙げることが出来る。ここに挙げた以外の置換
環状アルキル基も上記範囲内であれば使用できることが
できる。
【0014】上記R1、R2の炭素数6以上、好ましくは
炭素数11〜20のアリール基としては、4−シクロペ
ンチルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4
−シクロヘプテニルフェニル基、4−シクロオクタニル
フェニル基、2−シクロペンチルフェニル基、2−シク
ロヘキシルフェニル基、2−シクロヘプテニルフェニル
基、2−シクロオクタニルフェニル基、3−シクロペン
チルフェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、3−
シクロヘプテニルフェニル基、3−シクロオクタニルフ
ェニル基、4−シクロペンチルオキシフェニル基、4−
シクロヘキシルオキシフェニル基、4−シクロヘプテニ
ルオキシフェニル基、4−シクロオクタニルオキシフェ
ニル基、2−シクロペンチルオキシフェニル基、2−シ
クロヘキシルオキシフェニル基、2−シクロヘプテニル
オキシフェニル基、2−シクロオクタニルオキシフェニ
ル基、3−シクロペンチルオキシフェニル基、3−シク
ロヘキシルオキシフェニル基、3−シクロヘプテニルオ
キシフェニル基、3−シクロオクタニルオキシフェニル
基、4−n−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフ
ェニル基、4−n−ヘプテニルフェニル基、4−n−オ
クタニルフェニル基、2−n−ペンチルフェニル基、2
−n−ヘキシルフェニル基、2−n−ヘプテニルフェニ
ル基、2−n−オクタニルフェニル基、3−n−ペンチ
ルフェニル基、3−n−ヘキシルフェニル基、3−n−
ヘプテニルフェニル基、3−n−オクタニルフェニル
基、2,6−ジ−イソプロピルフェニル基、2,3−ジ
−イソプロピルフェニル基、2,4−ジ−イソプロピル
フェニル基、3,4−ジ−イソプロピルフェニル基、
3,6−ジ−t−ブチルフェニル基、2,3−ジ−t−
ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニル
基、3,4−ジ−t−ブチルフェニル基、2,6−ジ−
n−ブチルフェニル基、2,3−ジ−n−ブチルフェニ
ル基、2,4−ジ−n−ブチルフェニル基、3,4−ジ
−n−ブチルフェニル基、2,6−ジ−i−ブチルフェ
ニル基、2,3−ジ−i−ブチルフェニル基、2,4−
ジ−i−ブチルフェニル基、3,4−ジ−i−ブチルフ
ェニル基、
【0015】2,6−ジ−t−アミルフェニル基、2,
3−ジ−t−アミルフェニル基、2,4−ジ−t−アミ
ルフェニル基、3,4−ジ−t−アミルフェニル基、
2,6−ジ−i−アミルフェニル基、2,3−ジ−i−
アミルフェニル基、2,4−ジ−i−アミルフェニル
基、3,4−ジ−i−アミルフェニル基、2,6−ジ−
n−ペンチルフェニル基、2,3−ジ−n−ペンチルフ
ェニル基、2,4−ジ−n−ペンチルフェニル基、3,
4−ジ−n−ペンチルフェニル基、4−アダマンチルフ
ェニル基、2−アダマンチルフェニル基、4−イソボロ
ニルフェニル基、3−イソボロニルフェニル基、2−イ
ソボロニルフェニル基、4−シクロペンチルオキシフェ
ニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、4−シ
クロヘプテニルオキシフェニル基、4−シクロオクタニ
ルオキシフェニル基、2−シクロペンチルオキシフェニ
ル基、2−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−シク
ロヘプテニルオキシフェニル基、2−シクロオクタニル
オキシフェニル基、3−シクロペンチルオキシフェニル
基、3−シクロヘキシルオキシフェニル基、3−シクロ
ヘプテニルオキシフェニル基、3−シクロオクタニルオ
キシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、
4−n−ヘキシルオキシフェニル基、4−n−ヘプテニ
ルオキシフェニル基、4−n−オクタニルオキシフェニ
ル基、2−n−ペンチルオキシフェニル基、2−n−ヘ
キシルオキシフェニル基、2−n−ヘプテニルオキシフ
ェニル基、2−n−オクタニルオキシフェニル基、3−
n−ペンチルオキシフェニル基、3−n−ヘキシルオキ
シフェニル基、3−n−ヘプテニルオキシフェニル基、
3−n−オクタニルオキシフェニル基、2,6−ジ−イ
ソプロピルオキシフェニル基、2,3−ジ−イソプロピ
ルオキシフェニル基、2,4−ジ−イソプロピルオキシ
フェニル基、3,4−ジ−イソプロピルオキシフェニル
基、2,6−ジ−t−ブチルオキシフェニル基、2,3
−ジ−t−ブチルオキシフェニル基、2,4−ジ−t−
ブチルオキシフェニル基、3,4−ジ−t−ブチルオキ
シフェニル基、2,6−ジ−n−ブチルオキシフェニル
基、
【0016】2,3−ジ−n−ブチルオキシフェニル
基、2,4−ジ−n−ブチルオキシフェニル基、3,4
−ジ−n−ブチルオキシフェニル基、2,6−ジ−i−
ブチルオキシフェニル基、2,3−ジ−i−ブチルオキ
シフェニル基、2,4−ジ−i−ブチルオキシフェニル
基、3,4−ジ−i−ブチルオキシフェニル基、2,6
−ジ−t−アミルオキシフェニル基、2,3−ジ−t−
アミルオキシフェニル基、2,4−ジ−t−アミルオキ
シフェニル基、3,4−ジ−t−アミルオキシフェニル
基、2,6−ジ−i−アミルオキシフェニル基、2,3
−ジ−i−アミルオキシフェニル基、2,4−ジ−i−
アミルオキシフェニル基、3,4−ジ−i−アミルオキ
シフェニル基、2,6−ジ−n−ペンチルオキシフェニ
ル基、2,3−ジ−n−ペンチルオキシフェニル基、
2,4−ジ−n−ペンチルオキシフェニル基、3,4−
ジ−n−ペンチルオキシフェニル基、4−アダマンチル
オキシフェニル基、3−アダマンチルオキシフェニル
基、2−アダマンチルオキシフェニル基、4−イソボロ
ニルオキシフェニル基、3−イソボロニルオキシフェニ
ル基、2−イソボロニルオキシフェニル基等が挙げら
れ、これらは上記範囲内であればさらに置換しても良く
上記例以外の置換基に限定しない。
【0017】R1、R2の炭素数7以上、好ましくは炭素
数12〜20のアラルキル基としては、4−シクロペン
チルフェニルエチル基、4−シクロヘキシルフェニルエ
チル基、4−シクロヘプテニルフェニルエチル基、4−
シクロオクタニルフェニルエチル基、2−シクロペンチ
ルフェニルエチル基、2−シクロヘキシルフェニルエチ
ル基、2−シクロヘプテニルフェニルエチル基、2−シ
クロオクタニルフェニルエチル基、3−シクロペンチル
フェニルエチル基、3−シクロヘキシルフェニルエチル
基、3−シクロヘプテニルフェニルエチル基、3−シク
ロオクタニルフェニルエチル基、4−シクロペンチルオ
キシフェニルエチル基、4−シクロヘキシルオキシフェ
ニルエチル基、4−シクロヘプテニルオキシフェニルエ
チル基、4−シクロオクタニルオキシフェニルエチル
基、2−シクロペンチルオキシフェニルエチル基、2−
シクロヘキシルオキシフェニルエチル基、2−シクロヘ
プテニルオキシフェニルエチル基、2−シクロオクタニ
ルオキシフェニルエチル基、3−シクロペンチルオキシ
フェニルエチル基、3−シクロヘキシルオキシフェニル
エチル基、3−シクロヘプテニルオキシフェニルエチル
基、3−シクロオクタニルオキシフェニルエチル基、4
−n−ペンチルフェニルエチル基、4−n−ヘキシルフ
ェニルエチル基、4−n−ヘプテニルフェニルエチル
基、4−n−オクタニルフェニルエチル基、2−n−ペ
ンチルフェニルエチル基、2−n−ヘキシルフェニルエ
チル基、2−n−ヘプテニルフェニルエチル基、2−n
−オクタニルフェニルエチル基、3−n−ペンチルフェ
ニルエチル基、3−n−ヘキシルフェニルエチル基、3
−n−ヘプテニルフェニルエチル基、3−n−オクタニ
ルフェニルエチル基、2,6−ジ−イソプロピルフェニ
ルエチル基、2,3−ジ−イソプロピルフェニルエチル
基、2,4−ジ−イソプロピルフェニルエチル基、3,
4−ジ−イソプロピルフェニルエチル基、
【0018】2,6−ジ−t−ブチルフェニルエチル
基、2,3−ジ−t−ブチルフェニルエチル基、2,4
−ジ−t−ブチルフェニルエチル基、3,4−ジ−t−
ブチルフェニルエチル基、2,6−ジ−n−ブチルフェ
ニルエチル基、2,3−ジ−n−ブチルフェニルエチル
基、2,4−ジ−n−ブチルフェニルエチル基、3,4
−ジ−n−ブチルフェニルエチル基、2,6−ジ−i−
ブチルフェニルエチル基、2,3−ジ−i−ブチルフェ
ニルエチル基、2,4−ジ−i−ブチルフェニルエチル
基、3,4−ジ−i−ブチルフェニルエチル基、2,6
−ジ−t−アミルフェニルエチル基、2,3−ジ−t−
アミルフェニルエチル基、2,4−ジ−t−アミルフェ
ニルエチル基、3,4−ジ−t−アミルフェニルエチル
基、2,6−ジ−i−アミルフェニルエチル基、2,3
−ジ−i−アミルフェニルエチル基、2,4−ジ−i−
アミルフェニルエチル基、3,4−ジ−i−アミルフェ
ニルエチル基、2,6−ジ−n−ペンチルフェニルエチ
ル基、2,3−ジ−n−ペンチルフェニルエチル基、
2,4−ジ−n−ペンチルフェニルエチル基、3,4−
ジ−n−ペンチルフェニルエチル基、4−アダマンチル
フェニルエチル基、3−アダマンチルフェニルエチル
基、2−アダマンチルフェニルエチル基、4−イソボロ
ニルフェニルエチル基、3−イソボロニルフェニルエチ
ル基、2−イソボロニルフェニルエチル基、4−シクロ
ペンチルオキシフェニルエチル基、4−シクロヘキシル
オキシフェニルエチル基、4−シクロヘプテニルオキシ
フェニルエチル基、4−シクロオクタニルオキシフェニ
ルエチル基、2−シクロペンチルオキシフェニルエチル
基、2−シクロヘキシルオキシフェニルエチル基、2−
シクロヘプテニルオキシフェニルエチル基、2−シクロ
オクタニルオキシフェニルエチル基、3−シクロペンチ
ルオキシフェニルエチル基、3−シクロヘキシルオキシ
フェニルエチル基、3−シクロヘプテニルオキシフェニ
ルエチル基、
【0019】3−シクロオクタニルオキシフェニルエチ
ル基、4−n−ペンチルオキシフェニルエチル基、4−
n−へキシルオキシフェニルエチル基、4−n−ヘプテ
ニルオキシフェニルエチル基、4−n−オクタニルオキ
シフェニルエチル基、2−n−ペンチルオキシフェニル
エチル基、2−n−ヘキシルオキシフェニルエチル基、
2−n−ヘプテニルオキシフェニルエチル基、2−n−
オクタニルオキシフェニルエチル基、3−n−ペンチル
オキシフェニルエチル基、3−n−ヘキシルオキシフェ
ニルエチル基、3−n−ヘプテニルオキシフェニルエチ
ル基、3−n−オクタニルオキシフェニルエチル基、
2,6−ジーイソプロピルオキシフェニルエチル基、
2,3−ジ−イソプロピルオキシフェニルエチル基、
2,4−ジ−イソプロピルオキシフェニルエチル基、
3,4一ジーイソプロピルオキシフェニルエチル基、
2,6−ジ−t−ブチルオキシフェニルエチル基、2,
3−ジ−t−ブチルオキシフェニルエチル基、2,4−
ジ−t−ブチルオキシフェニルエチル基、3,4−ジ−
t−ブチルオキシフェニルエチル基、2,6−ジ−n−
ブチルオキシフェニルエチル基、2,3−ジ−n−ブチ
ルオキシフェニルエチル基、2,4−ジ−n−ブチルオ
キシフェニルエチル基、3,4−ジ−n−ブチルオキシ
フェニルエチル基、2,6−ジ−i−ブチルオキシフェ
ニルエチル基、2,3−ジ−i−ブチルオキシフェニル
エチル基、2,4−ジ−i−ブチルオキシフェニルエチ
ル基、3,4−ジ−i−ブチルオキシフェニルエチル
基、2,6−ジ−t−アミルオキシフェニルエチル基、
2,3−ジ−t−アミルオキシフェニルエチル基、2,
4−ジ−t−アミルオキシフェニルエチル基、3,4−
ジ−t−アミルオキシフェニルエチル基、2,6−ジ−
i−アミルオキシフェニルエチル基、2,3−ジ−i−
アミルオキシフェニルエチル基、2,4−ジ−i−アミ
ルオキシフェニルエチル基、3,4−ジ−i−アミルオ
キシフェニルエチル基、2,6−ジ−n−ペンチルオキ
シフェニルエチル基、2,3−ジ−n−ペンチルオキシ
フェニルエチル基、2,4−ジ−n−ペンチルオキシフ
ェニルエチル基、
【0020】3,4−ジ−n−ペンチルオキシフェニル
エチル基、4−アダマンチルオキシフェニルエチル基、
3−アダマンチルオキシフェニルエチル基、2−アダマ
ンチルオキシフェニルエチル基、4−イソボロニルオキ
シフェニルエチル基、3−イソボロニルオキシフェニル
エチル基、2−イソボロニルオキシフェニルエチル基、
あるいは、上記アルキルがメチル基、プロピル基、ブチ
ル基等に置き換えたもの等が挙げられる。
【0021】また、上記基の更なる置換基としては、水
酸基、ハロゲン原子(フツ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
ニトロ基、シアノ基、上記のアルキル基、メトキシ基・
エトキシ基・ヒドロキシエトキシ基・プロポキシ基・ヒ
ドロキシプロポキシ基・n−ブトキシ基・イソブトキシ
基・sec−ブトキシ基・t−ブトキシ基等のアルコキ
シ基、メトキシカルボニル基・エトキシカルボニル基等
のアルコキシカルボニル基、ベンジル基・フエネチル基
・クミル基等のアラルキル基、アラルキルオキシ基、ホ
ルミル基・アセチル基・ブチリル基・ベンゾイル基・シ
アナミル基・バレリル基等のアシル基、ブチリルオキシ
基等のアシロキシ基、上記のアルケニル基、ビニルオキ
シ基・プロペニルオキシ基・アリルオキシ基・ブテニル
オキシ基等のアルケニルオキシ基、上記のアリール基、
フエノキシ基等のアリールオキシ基、ベンゾイルオキシ
基等のアリールオキシカルボニル基を挙げることができ
る。
【0022】R1、R2の置換基としては、好ましくは炭
素数6以上、より好ましくは11〜20の鎖状、分岐、
環状のアルキル基、あるいは炭素数6以上、より好まし
くは炭素数11〜20のアリール基、あるいは炭素数7
以上、より好ましくは12〜20のアラルキル基であ
る。
【0023】一般式(I)で示される基の具体例を以下
に示すが、これらに限定されるものではない。
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】上記一般式(I)で示される基は、化合物
の中に、2価の酸分解性基として含まれてもよいし、い
ずれか一方に置換基を有する1価の酸分解性基として含
まれてもよい。上記一般式(I)で示される基は、2価
の酸分解性基として含まれる場合、下記のように、ポリ
マー型化合物の主鎖や、架橋部分に含むことができ、ま
た非ポリマー型化合物の場合には、化合物骨格を連結す
る連結基として含むことができる。一方、上記一般式
(I)で示される基が、1価の酸分解性基として含まれ
る場合、下記のように、ポリマー型化合物の側鎖に含む
ことができ、また非ポリマー型化合物の場合には、化合
物骨格の置換基として含むことができる。ここで、上記
一般式(I)で示される基を含む1価の酸分解性基とし
ては、一般式(I)の2つの結合手のうちいずれかに置
換基が結合したものが挙げられる。この置換基として
は、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、
t−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、t
−ヘキシル基、n−ヘプチル基、i−ヘプチル基、t−
ヘプチル基、n−オクチル基、i−オクチル基、t−オ
クチル基、n−ノニル基、i−ノニル基、t−ノニル
基、n−デカニル基、i−デカニル基、t−デカニル
基、n−ウンデシル基、i−ウンデシル基、t−ウンデ
シル基、n−トリデシル基、i−トリデシル基、t−ト
リデシル基、n−テトラデシル基、i−テトラデシル
基、t−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、i−ペ
ンタデシル基、t−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル
基、i−ヘキサデシル基、t−ヘキサデシル基、n−ヘ
プタデシル基、i−ヘプタデシル基、t−ヘプタデシル
基、n−オクタデシル基、i−オクタデシル基、t−オ
クタデシル基、n−ノナデシル基、i−ノナデシル基、
t−ノナデシル基等)、環状アルキル基(例えば、シク
ロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル
基、シクロノニル基、シクロデカニル基、シクロウンデ
シル基、シクロトリデシル基、シクロテトラデシル基、
シクロペンタデシル基、シクロヘキサデシル基、シクロ
ヘプタデシル基、シクロオクタデシル基、シクロノナデ
シル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、メチル
フェニル基、ジメチルフェニル基や、前述のアリール基
の具体例等)、アラルキル基(ベンジル基、フェネチル
基、メチルベンジル基、メチルフェネチル基、や前述の
アラルキル基の具体例等)が挙げられる。これら置換基
は、さらに置換されていてもよく、またこれら例示化合
物の範囲に限定されない。
【0030】上記のような一般式(I)で示される基を
有し、酸の作用により分解し、アルカリ現像液に対する
溶解性が増大する化合物としては、一般式(I)で示さ
れる基を含有するアルカリ可溶性樹脂(ポリマー型溶解
阻止化合物)及び非ポリマー型溶解阻止化合物を含むも
のである。本発明のポジ型フォトレジスト組成物の好ま
しい態様としては以下に示すものが挙げられる。 光酸発生剤とポリマー型溶解阻止化合物 光酸発生剤と非ポリマー型溶解阻止化合物とアルカリ
可溶性樹脂 光酸発生剤とポリマー型溶解阻止化合物と非ポリマー
型溶解阻止化合物 光酸発生剤とポリマー型溶解阻止化合物と非ポリマー
型溶解阻止化合物とアルカリ可溶性樹脂
【0031】以下、ポリマー型溶解阻止化合物について
説明する。本発明におけるポリマー型溶解阻止化合物と
は、モノマ−を重合して得られる、分子量分布を有する
化合物に、一般式(I)で示される酸分解性基を導入し
た構造を有し、酸の作用によりアルカリ可溶性となる化
合物のことである。ポリマー型溶解阻止化合物として
は、樹脂の主鎖又は側鎖、あるいは、主鎖及び側鎖の両
方に、一般式(I)で示される基を有する樹脂である。
この内、一般式(I)で示される基を側鎖に有する樹脂
がより好ましい。次に、一般式(I)で示される基が側
鎖として結合する場合の母体樹脂としては、側鎖に−O
Hもしくは−COOH、好ましくは−R0−COOHも
しくは−Ar−OH基を有するアルカリ可溶性樹脂であ
る。例えば、後述する酸分解性基を含有していないアル
カリ可溶性樹脂を挙げることができる。
【0032】本発明において好ましい母体樹脂として
は、フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂で
ある。本発明に用いられるフェノール性水酸基を有する
アルカリ可溶性樹脂は、o−、m−又はp−ヒドロキシ
スチレン(これらを総称してヒドロキシスチレンと言
う)、あるいはo−、m−又はp−ヒドロキシ−α−メ
チルスチレン(これらを総称してヒドロキシ−α−メチ
ルスチレンと言う)に相当する繰り返し単位を少なくと
も30モル%、好ましくは50モル%以上含有する共重
合体又はそのホモポリマー、あるいは該単位のベンゼン
核が部分的に水素添加された樹脂であることが好まし
く、p−ヒドロキシスチレンホモポリマーがより好まし
い。上記共重合体を共重合により調製するためのヒドロ
キシスチレン及びヒドロキシ−α−メチルスチレン以外
のモノマーとしては、アクリル酸エステル類、メタクリ
ル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド
類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、無水マレ
イン酸、スチレン、α−メチルスチレン、アセトキシス
チレン、アルコキシスチレン類が好ましく、スチレン、
アセトキシスチレン、t−ブトキシスチレンがより好ま
しい。
【0033】本発明では、このような樹脂中における一
般式(I)で示される基を有する繰り返し単位の含有量
としては、全繰り返し単位に対して5モル%〜50モル
%が好ましく、より好ましくは5モル%〜40モル%で
ある。
【0034】本発明において上記のポリマー型溶解阻止
化合物中には、上記一般式(I)で示される基以外に、
他の酸分解性基を含んでいてもよい。
【0035】上記一般式(I)で示される基を含有する
ポリマー型溶解阻止化合物は、対応するビニルエーテル
を合成し、テトラヒドロフラン等の適当な溶媒に溶解し
たフェノール性水酸基含有アルカリ可溶性樹脂と既知の
方法により反応させることで得ることができる。反応
は、通常酸性の触媒、好ましくは、酸性イオン交換樹脂
や、塩酸、p−トルエンスルホン酸あるいは、ピリジニ
ウムトシレートのような塩の存在下実施される。また、
別の方法としては対応するハロゲン化物を合成し、テト
ラヒドロフランやN,N−ジメチルアセトアミド等のよ
うな適当な溶媒に溶解し、アミンやアルカリ金属などの
塩基性条件下フェノール性水酸基と反応させて目的物を
得る方法である。
【0036】上記一般式(I)で示される基を含有する
ポリマー型溶解阻止化合物の重量平均分子量は3000
〜80000が好ましく、より好ましくは7000〜5
0000である。分子量分布(Mw/Mn)の範囲は、
1.01〜4.0であり、好ましくは1.05〜3.0
0である。このような分子量分布のポリマーを得るには
アニオン重合、ラジカル重合等の手法を用いることが好
ましい。
【0037】このようなポリマー型溶解阻止化合物の具
体的構造を以下に例示するが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】
【化10】
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】
【化19】
【0050】
【化20】
【0051】
【化21】
【0052】次に、非ポリマー型溶解阻止化合物につい
て説明する。非ポリマー型溶解阻止化合物とは、300
0以下の一定の分子量を有し、単一の構造を有する化合
物に、上記一般式(I)で示される基を導入した構造を
有し、酸の作用によりアルカリ可溶性となる化合物のこ
とである。本発明に使用される上記非ポリマー型溶解阻
止化合物は、酸分解性基として上記一般式(I)で示さ
れる基を少なくとも1種有する。各化合物中、酸分解性
基はそれぞれその構造中に少なくとも2個存在し、該酸
分解性基間の距離が最も離れた位置において、酸分解性
基を除く結合原子を少なくとも10個、好ましくは少な
くとも11個、更に好ましくは少なくとも12個経由す
る化合物、又は酸分解性基を少なくとも3個有し、該酸
分解性基間の距離が最も離れた位置において、酸分解性
基を除く結合原子を少なくとも9個、好ましくは少なく
とも10個、更に好ましくは少なくとも11個経由する
化合物を使用するのが有利である。
【0053】非ポリマー型溶解阻止化合物は、アルカリ
可溶性樹脂のアルカリへの溶解性を抑制し、露光を受け
ると発生する酸により酸分解性基が脱保護され、逆に樹
脂のアルカリへの溶解性を促進する作用を有する。
【0054】本発明において、好ましい非ポリマー型溶
解阻止化合物は、1分子中にアルカリ可溶性基を3個以
上有する分子量3000以下の単一構造化合物の該アル
カリ可溶性基の1/2以上を一般式(I)で示される基
を有する1価の酸分解性基で保護した化合物をあげるこ
とができる。このようなアルカリ可溶性基を残した非ポ
リマー型溶解阻止化合物を用いることにより、非ポリマ
ー型溶解阻止化合物の溶剤溶解性が向上し、本発明の効
果を更に高めるという点で好ましい。
【0055】又、本発明において、上記結合原子の好ま
しい上限は50個、更に好ましくは30個である。本発
明において、非ポリマー型溶解阻止化合物が、酸分解性
基を3個以上、好ましくは4個以上有する場合、又酸分
解性基を2個有するものにおいても、該酸分解性基が互
いにある一定の距離以上離れている場合、アルカリ可溶
性樹脂に対する溶解阻止性が著しく向上する。
【0056】なお、本発明における酸分解性基間の距離
は、酸分解性基を除く、経由結合原子数で示される。例
えば、以下の化合物(1),(2)の場合、酸分解性基
間の距離は、各々結合原子4個であり、化合物(3)で
は結合原子12個である。
【0057】
【化22】
【0058】また、本発明の非ポリマー型溶解阻止化合
物は、1つのベンゼン環上に複数個の酸分解性基を有し
ていても良いが、好ましくは、1つのベンゼン環上に1
個の酸分解性基を有する骨格から構成される化合物であ
る。更に、本発明の非ポリマー型溶解阻止化合物の分子
量は3,500以下であり、好ましくは500〜3,0
00、更に好ましくは1,000〜2,500である。
本発明の非ポリマー型溶解阻止化合物の分子量が上記範
囲であると高解像力の点で好ましい。
【0059】好ましい非ポリマー型溶解阻止化合物は、
特開平1−289946号、特開平1−289947
号、特開平2−2560号、特開平3−128959
号、特開平3−158855号、特開平3−17935
3号、特開平3−191351号、特開平3−2002
51号、特開平3−200252号、特開平3−200
253号、特開平3−200254号、特開平3−20
0255号、特開平3−259149号、特開平3−2
79958号、特開平3−279959号、特開平4−
1650号、特開平4−1651号、特開平4−112
60号、特開平4−12356号、特開平4−1235
7号、特願平3−33229号、特願平3−23079
0号、特願平3−320438号、特願平4−2515
7号、特願平4−52732号、特願平4−10321
5号、特願平4−104542号、特願平4−1078
85号、特願平4−107889号、同4−15219
5号等の明細書に記載されたポリヒドロキシ化合物のフ
エノール性OH基の一部もしくは全部を上記一般式
(I)で示される基を有する1価の酸分解性基で保護し
た化合物が含まれる。
【0060】更に好ましくは、特開平1−289946
号、特開平3−128959号、特開平3−15885
5号、特開平3−179353号、特開平3−2002
51号、特開平3−200252号、特開平3−200
255号、特開平3−259149号、特開平3−27
9958号、特開平4−1650号、特開平4−112
60号、特開平4−12356号、特開平4−1235
7号、特願平4−25157号、特願平4−10321
5号、特願平4−104542号、特願平4−1078
85号、特願平4−107889号、同4−15219
5号の明細書に記載されたポリヒドロキシ化合物を用い
たものが挙げられる。
【0061】より具体的には、下記一般式[I]〜[X
VI]で表される化合物が挙げられる。
【0062】
【化23】
【0063】
【化24】
【0064】
【化25】
【0065】
【化26】
【0066】ここで、 R101、R102、R108、R130:同一でも異なっていても
良く、水素原子、前記一般式(I)で示される基を含む
1価の酸分解性基を構成する基。 R100:−CO−、−COO−、−NHCONH−、−
NHCOO−、−O−、−S−、−SO−、−SO
2−、−SO3−もしくは
【0067】
【化27】
【0068】ここで、G=2〜6 但し、G=2の時は
150、R151のうち少なくとも一方はアルキル基、 R150、R151:同一でも異なっていても良く、水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、−OH、−COOH、
−CN、ハロゲン原子、−R152−COOR153もしくは
−R154−OH、 R152、R154:アルキレン基、 R153:水素原子、アルキル基、アリール基もしくはア
ラルキル基、 R99、R103〜R107、R109、R111〜R118、R121〜R
123、R128〜R129、R1 31〜R134、R138〜R141及び
143:同一でも異なっても良く、水素原子、水酸基、
アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、アラル
キルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル
基、シアノ基もしくは−N(R155)(R156)(R155
156:H、アルキル基もしくはアリール基) R110:単結合、アルキレン基もしくは
【0069】
【化28】
【0070】R157、R159:同一でも異なっても良く、
単結合、アルキレン基、−O−、−S−、−CO−もし
くはカルボキシル基、 R158:水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル
基、アシロキシ基、アリール基、ニトロ基、水酸基、シ
アノ基もしくはカルボキシル基、但し、水酸基が、上記
一般式(I)で示される基を含む1価の酸分解性基で置
き換ってもよい。
【0071】R119、R120:同一でも異なっても良く、
メチレン基、低級アルキル置換メチレン基、ハロメチレ
ン基もしくはハロアルキル基、但し、ここで、低級アル
キル基とは炭素数1〜4個のアルキル基を表す、 R124〜R127:同一でも異なっても良く、水素原子もし
くはアルキル基、 R135〜R137:同一でも異なっても良く、水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アシル基もしくはアシロキシ
基、 R142:水素原子、前記一般式(I)で示される基を有
する酸分解性基を構成する基もしくは
【0072】
【化29】
【0073】R144、R145:同一でも異なっても良く、
水素原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基もしく
はアリール基、 R146〜R149:同一でも異なっていても良く、水素原
子、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カル
ボニル基、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アラルキル基、アラルキルオキシ基、アシル
基、アシロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはアリールオ
キシカルボニル基、但し、各4個の同一記号の置換基は
同一の基でなくても良い、 Y:−CO−もしくは−SO2−、 Z、B:単結合もしくは−O−、 A:メチレン基、低級アルキル置換メチレン基、ハロメ
チレン基もしくはハロアルキル基、 E:単結合もしくはオキシメチレン基、 a〜z,a1〜y1:複数の時、()内の基は同一又は異なっ
ていてもよい、 a〜q、s,t,v,g1〜i1,k1〜m1,o1,q1,s1,u1:0もしくは
1〜5の整数、 r,u,w,x,y,z,a1〜f1,p1,r1,t1,v1〜x1:0もしくは1〜
4の整数、 j1,n1,z1,a2,b2,c2,d2:0もしくは1〜3の整数、 z1,a2,c2,d2のうち少なくとも1つは1以上、 y1:3〜8の整数、 (a+b),(e+f+g),(k+l+m),(q+r+s),(w+x+y),(c1+d1),(g1+
h1+i1+j1),(o1+p1),(s1+t1)≧2、 (j1+n1)≦3、 (r+u),(w+z),(x+a1),(y+b1),(c1+e1),(d1+f1),(p1+r1),
(t1+v1),(x1+w1)≦4、 但し一般式[V]の場合は(w+z),(x+a1)≦5、 (a+c),(b+d),(e+h),(f+i),(g+j),(k+n),(l+o),(m+p),(q
+t),(s+v),(g1+k1),(h1+l1),(i1+m1),(o1+q1),(s1+u1)
≦5、 を表す。
【0074】
【化30】
【0075】ここで、 R160:有機基、単結合、−S−、−SO−、もしくは−S
(=O)2− R161:水素原子、一価の有機基もしくは
【0076】
【化31】
【0077】R162〜R166:同一でも異なっていても良
く、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アルケニル基、もしくは一般式(I)で示さ
れる基を含む基 但し、少なくとも2つは一般式(I)で示される基を含む
基である、又、各4もしくは6個の同一記号の置換基は
同一の基でなくても良い、 X:2価の有機基、 e2 :0もしくは1を表わす。
【0078】
【化32】
【0079】ここで、 R167〜R170:同一でも異なっても良く、水素原子、水
酸基、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、もし
くはアルケニル基、但し、各4〜6個の同一記号の置換
基は同一の基ではなくても良い、 R171,R172:水素原子、アルキル基もしくは
【0080】
【化33】
【0081】R173:少なくとも2つは一般式(I)で示さ
れる基を含む基であり、その他は水酸基である、 f2,h2:0もしくは1〜4の整数、 g2 :0もしくは1〜4の整数、を表す。
【0082】
【化34】
【0083】ここで、 R174〜R180:同一でも異なっても良く、水素原子、水
酸基、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニト
ロ基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アル
コキシカルボニル基、アリールカルボニル基、アシロキ
シ基、アシル基、アラルキルオキシ基、もしくはアリー
ルオキシ基、但し、各6個の同一記号の置換基は同一の
基ではなくても良い、 R181:少なくとも2つは一般式(I)で示される基を含む
基であり、その他は、水酸基である、を表す。
【0084】
【化35】 ここで、 R182:水素原子もしくはアルキル基、但し、全部同一
でなくても良い、 R183〜R186:水酸基、水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、もしくはアルコキシ基、但し、各3個の同一記
号の置換基は同一の基でなくても良い、 R187:少なくとも2つは一般式(I)で示される基を含む
基であり、その他は、水酸基である、を表す。好ましい
化合物骨格の具体例を以下に示す。
【0085】
【化36】
【0086】
【化37】
【0087】
【化38】
【0088】
【化39】
【0089】
【化40】
【0090】
【化41】
【0091】
【化42】
【0092】
【化43】
【0093】
【化44】
【0094】
【化45】
【0095】
【化46】
【0096】
【化47】
【0097】
【化48】
【0098】
【化49】
【0099】
【化50】
【0100】
【化51】
【0101】
【化52】
【0102】
【化53】
【0103】
【化54】
【0104】化合物(1)〜(63)中のRは、水素原
子、又は
【0105】
【化55】
【0106】(上記のR1、R2は一般式(I)のものと
同義であり、Raはアルキル基、環状アルキル基、アリ
ール基又はアラルキル基を表す。)の中から選ばれる基
である。但し、化合物中、少なくとも2個、もしくは構
造により3個は水素原子以外の基であり、少なくとも1
個は上記R1、R2、Raを含む基を表す。各置換基Rは
同一の基でなくても良い。
【0107】本発明において、一般式(I)で示される
基を有する、酸の作用に分解し、アルカリ現像液に対す
る溶解性が増大する化合物の組成物中の添加量を、以下
に示す。 光酸発生剤とポリマー型溶解阻止化合物を含む場合の
ポリマー型溶解阻止化合物の含有量が、組成物の全重量
(固形分換算で)に対して5〜50重量%が好ましく、
より好ましくは10〜40重量%である。 光酸発生剤と非ポリマー型溶解阻止化合物とアルカリ
可溶性樹脂を含む場合の非ポリマー型溶解阻止化合物の
含有量が、組成物の全重量(固形分換算で)に対して3
〜50重量%が好ましく、より好ましくは5〜35重量
%である。
【0108】光酸発生剤とポリマー型溶解阻止化合物
と非ポリマー型溶解阻止化合物を含む場合の非ポリマー
型溶解阻止化合物の含有量が、組成物の全重量(固形分
換算で)に対して3〜40重量%が好ましく、より好ま
しくは5〜30重量%であり、ポリマー型溶解阻止化合
物の含有量が、組成物の全重量(固形分換算で)に対し
て2〜50重量%が好ましく、より好ましくは5〜40
重量%である 光酸発生剤とポリマー型溶解阻止化合物と非ポリマー
型溶解阻止化合物とアルカリ可溶性樹脂を含む場合、非
ポリマー型溶解阻止化合物の含有量が、組成物の全重量
(固形分換算で)に対して3〜40重量%が好ましく、
より好ましくは5〜30重量%であり、ポリマー型溶解
阻止化合物の含有量が、組成物の全重量(固形分換算
で)に対して2〜40重量%が好ましく、より好ましく
は5〜30重量%である
【0109】本発明において、組成物中に酸分解性基を
含有していないアルカリ可溶性樹脂を用いることがで
き、これにより感度が向上する。上記酸分解性基を含有
していないアルカリ可溶性樹脂(以下単にアルカリ可溶
性樹脂と言う)は、アルカリに可溶な樹脂であり、ポリ
ヒドロキシスチレン、ノボラック樹脂及びこれらの誘導
体を好ましく挙げることができる。またp−ヒドロキシ
スチレン単位を含有する共重合樹脂もアルカリ可溶性で
あれば用いることができる。なかでもポリ(p−ヒドロ
キシスチレン)、ポリ(p/m−ヒドロキシスチレン)
共重合体、ポリ(p/o−ヒドロキシスチレン)共重合
体、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−スチレン)共重合
体が好ましく用いられる。更に、ポリ(4−ヒドロキシ
−3−メチルスチレン)樹脂、ポリ(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルスチレン)樹脂のようなポリ(アルキ
ル置換ヒドロキシスチレン)樹脂、上記樹脂のフェノー
ル性水酸基の一部がアルキル化又はアセチル化された樹
脂もアルカリ可溶性であれば好ましく用いられる。
【0110】更に上記樹脂のフェノール核の一部(全フ
ェノール核の30mol%以下)が水素添加されている
場合は、樹脂の透明性が向上し、感度、解像力、プロフ
ァイルの矩形形成の点で好ましい。本発明に用いられる
アルカリ可溶性樹脂としては、例えばノボラック樹脂、
水素化ノボラツク樹脂、アセトン−ピロガロール樹脂、
ポリヒドロキシスチレン、アルキル置換ポリヒドロキシ
スチレン、ポリ(ヒドロキシスチレン−N−置換マレイ
ミド)共重合体、ポリヒドロキシスチレンの一部O−ア
ルキル化物もしくはO−アシル化物、ポリ(スチレン−
無水マレイン酸)共重合体、カルボキシル基含有メタク
リル系樹脂及びその誘導体、ポリ(スチレン−ヒドロキ
シスチレン)共重合体、水素化ポリヒドロキシスチレン
を挙げることができるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0111】本発明に用いられる特に好ましいアルカリ
可溶性樹脂は、ノボラック樹脂、p−ヒドロキシスチレ
ンの単位を含有するアルカリ可溶性樹脂(好ましくはポ
リ(p−ヒドロキシスチレン)、ポリ(p/m−ヒドロ
キシスチレン)共重合体、ポリ(p/o−ヒドロキシス
チレン)共重合体、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−ス
チレン)共重合体、ポリ(4−ヒドロキシ−3−メチル
スチレン)樹脂、ポリ(4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルスチレン)樹脂のようなポリ(アルキル置換ヒドロ
キシスチレン)樹脂、上記樹脂のフェノール性水酸基の
一部がアルキル化又はアセチル化された樹脂、部分水添
ポリヒドロキシスチレン樹脂、ポリヒドロキシスチレン
樹脂、部分水添ノボラック樹脂、部分水添ポリヒドロキ
シスチレン樹脂である。
【0112】本発明において、ポリヒドロキシスチレン
とは、p−ヒドロキシスチレンモノマー、m−ヒドロキ
シスチレンモノマー、o−ヒドロキシスチレンモノマー
及び上記モノマーの水酸基の結合位置からオルソ位が炭
素数1〜4のアルキルで置換されたヒドロキシスチレン
モノマーからなる群から選ばれた少なくとも一種のモノ
マーを重合して得られたポリマーを示す。
【0113】前記ノボラック樹脂は所定のモノマーを主
成分として、酸性触媒の存在下、アルデヒド類と付加縮
合させることにより得られる。
【0114】所定のモノマーとしては、フェノール、m
−クレゾール、p−クレゾール、o−クレゾール等のク
レゾール類、2,5−キシレノール、3,5−キシレノ
ール、3,4−キシレノール、2,3−キシレノール等
のキシレノール類、m−エチルフェノール、p−エチル
フェノール、o−エチルフェノール、p−t−ブチルフ
ェノール、p−オクチルフエノール、2,3,5−トリ
メチルフェノール等のアルキルフェノール類、p−メト
キシフェノール、m−メトキシフェノール、3,5−ジ
メトキシフェノール、2−メトキシ−4−メチルフェノ
ール、m−エトキシフェノール、p−エトキシフェノー
ル、m−プロポキシフェノール、p−プロポキシフェノ
ール、m−ブトキシフェノール、p−ブトキシフェノー
ル等のアルコキシフェノール類、2−メチル−4−イソ
プロピルフェノール等のビスアルキルフェノール類、ジ
ヒドロキシビフェニル、ビスフェノールA、フェニルフ
ェノール、レゾルシノール、ナフトール等のヒドロキシ
芳香化合物を単独もしくは2種類以上混合して使用する
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0115】アルデヒド類としては、例えばホルムアル
デヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プ
ロピルアルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニルアセト
アルデヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フ
ェニルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアル
デヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロ
キシベンズアルデヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、
m−ニトロベンズアルデヒド、p−ニトロベンズアルデ
ヒド、o−メチルベンズアルデヒド、m−メチルベンズ
アルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、p−エチル
ベンズアルデヒド、p−n−ブチルベンズアルデヒド、
フルフラール及びこれらのアセタール体等を使用するこ
とができるが、これらの中で、ホルムアルデヒドを使用
するのが好ましい。
【0116】これらのアルデヒド類は、単独でもしくは
2種類以上組み合わせて用いられる。酸性触媒としては
硫酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸等を使用することができ
る。酸分解性基を含有していないアルカリ可溶性樹脂の
含有量としては、該樹脂と酸分解性基含有樹脂との合計
に対して、50重量%以下、好ましくは30重量%以
下、更に好ましくは20重量%以下である。
【0117】本発明で用いられる光酸発生剤(b)は、
活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物で
ある。本発明で使用される活性光線又は放射線の照射に
より分解して酸を発生する化合物としては、光カチオン
重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の
光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使
用されている公知の光(400〜200nmの紫外線、
遠紫外線、特に好ましくは、g線、h線、i線、KrF
エキシマレーザー光)、ArFエキシマレーザー光、電
子線、X線、分子線又はイオンビームにより酸を発生す
る化合物及びそれらの混合物を適宜に選択して使用する
ことができる。
【0118】また、その他の本発明に用いられる活性光
線又は放射線の照射により酸を発生する化合物として
は、たとえば S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.Eng.,18,3
87(1974)、T.S.Bal etal,Polymer,21,423(1980)等に記
載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055号、同4,06
9,056号、同 Re 27,992号、特開平3-140,140号等に記載
のアンモニウム塩、D.C.Necker etal,Macromolecules,1
7,2468(1984)、C.S.Wen etal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curin
g ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)、米国特許第4,069,055
号、同4,069,056号等に記載のホスホニウム塩、J.V.Cri
vello etal,Macromorecules,10(6),1307(1977) 、Chem.
&Eng.News,Nov.28,p31(1988)、欧州特許第104,143 号、
同339,049号、同第410,201号、特開平2-150,848号、特
開平2-296,514 号等に記載のヨードニウム塩、J.V.Criv
ello etal,Polymer J.17,73(1985)、J.V.Crivello eta
l.J.Org.Chem.,43,3055(1978)、W.R.Watt etal,J.Polym
er Sci.,Polymer Chem.Ed.,22,1789(1984)、J.V.Crivel
lo etal,Polymer Bull.,14,279(1985)、J.V.Crivello e
tal,Macromorecules,14(5),1141(1981)、J.V.Crivello
etal,J.PolymerSci.,Polymer Chem.Ed.,17,2877(197
9)、欧州特許第370,693 号、同161,811号、同410,201
号、同339,049号、同233,567号、同297,443号、同297,4
42号、米国特許第4,933,377号、同3,902,114号、同4,76
0,013号、同4,734,444号、同2,833,827号、獨国特許第
2,904,626号、同3,604,580号、同3,604,581号等に記載
のスルホニウム塩、J.V.Crivello etal,Macromorecule
s,10(6),1307(1977)、J.V.Crivello etal,J.PolymerSc
i.,Polymer Chem.Ed., 17,1047(1979)等に記載のセレノ
ニウム塩、C.S.Wen etal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing AS
IA,p478 Tokyo,Oct(1988)等に記載のアルソニウム塩等
のオニウム塩、米国特許第3,905,815号、特公昭46-4605
号、特開昭48-36281号、特開昭55-32070号、特開昭60-2
39736号、特開昭61-169835号、特開昭61-169837号、特
開昭62-58241号、特開昭62-212401号、特開昭63-70243
号、特開昭63-298339号等に記載の有機ハロゲン化合
物、K.Meier et al,J.Rad.Curing,13(4),26(1986) 、T.
P.Gill et al,Inorg.Chem.,19,3007(1980)、D.Astruc,A
cc.Chem.Res.,19(12),377(1896)、特開平2-161445号等
に記載の有機金属/有機ハロゲン化物、S.Hayase eta
l,J.Polymer Sci.,25,753(1987)、E.Reichmanis etal,
J.Pholymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,23,1(1985)、Q.Q.Z
hu etal,J.Photochem.,36,85,39,317(1987)、 B.Amit e
tal,Tetrahedron Lett.,(24)2205(1973)、D.H.R.Barton
etal,J.Chem Soc.,3571(1965)、P.M.Collins etal, J.
Chem.SoC.,Perkin I,1695(1975)、M.Rudinstein etal,T
etrahedron Lett.,(17),1445(1975)、J.W.Walker etal
J.Am.Chem.Soc.,110,7170(1988)、S.C.Busman etal,J.I
maging Technol.,11(4),191(1985)、H.M.Houlihan eta
l,Macormolecules,21,2001(1988)、 P.M.Collins etal,
J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,532(1972)、S.Hayase etal,
Macromolecules,18,1799(1985)、E.Reichmanis etal,J.
Electrochem.Soc.,Solid State Sci.Technol.,130(6)、
F.M.Houlihan etal,Macromolcules,21,2001(1988)、欧
州特許第0290,750号、同046,083号、同156,535号、同27
1,851号、同0,388,343号、 米国特許第3,901,710号、同
4,181,531号、特開昭60-198538号、特開昭53-133022号
等に記載の0−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発
生剤、M.TUNOOKA etal,Polymer Preprints Japan,35
(8)、G.Berner etal,J.Rad.Curing,13(4)、 W.J.Mijs e
tal,Coating Technol.,55(697),45(1983),Akzo、H.Adac
hi etal,Polymer Preprints,Japan,37(3)、 欧州特許
第0199,672号、同84515号、同044,115号、同618,564
号、同0101,122号、米国特許第4,371,605号、同4,431,7
74 号、特開昭64-18143号、特開平2-245756号、特開平3
-140109号等に記載のイミノスルフォネ−ト等に代表さ
れる光分解してスルホン酸を発生する化合物、特開昭61
-166544号等に記載のジスルホン化合物を挙げることが
できる。
【0119】また、これらの光により酸を発生する基、
あるいは化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化
合物、たとえば、M.E.Woodhouse etal,J.Am.Chem.So
c.,104,5586(1982)、S.P.Pappas etal,J.Imaging Sc
i.,30(5),218(1986)、S.Kondo etal,Makromol.Chem.,Ra
pid Commun.,9,625(1988)、Y.Yamadaetal,Makromol.Che
m.,152,153,163(1972)、J.V.Crivello etal,J.PolymerS
ci.,Polymer Chem.Ed.,17,3845(1979)、米国特許第3,84
9,137号、獨国特許第3914407、特開昭63-26653号、特開
昭55-164824号、特開昭62-69263号、特開昭63-146038
、特開昭63-163452 号、特開昭62-153853号、特開昭63
-146029号等に記載の化合物を用いることができる。
【0120】さらにV.N.R.Pillai,Synthesis,(1),1(198
0)、A.Abad etal,Tetrahedron Lett.,(47)4555(1971)、
D.H.R.Barton etal,J.Chem.Soc.,(C),329(1970)、米国
特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光
により酸を発生する化合物も使用することができる。
【0121】上記活性光線又は放射線の照射により分解
して酸を発生する化合物の中で、特に有効に用いられる
ものについて以下に説明する。 (1)トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG
1)で表されるオキサゾール誘導体又は一般式(PAG
2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0122】
【化56】
【0123】式中、R201は置換もしくは未置換のアリ
ール基、アルケニル基、R202は置換もしくは未置換の
アリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y)3
をしめす。Yは塩素原子又は臭素原子を示す。具体的に
は以下の化合物を挙げることができるがこれらに限定さ
れるものではない。
【0124】
【化57】
【0125】
【化58】
【0126】
【化59】
【0127】(2)下記の一般式(PAG3)で表され
るヨードニウム塩、又は一般式(PAG4)で表される
スルホニウム塩。
【0128】
【化60】
【0129】ここで式Ar1、Ar2は、各々独立、に置
換もしくは未置換のアリール基を示す。好ましい置換基
としては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、メル
カプト基及びハロゲン原子が挙げられる。
【0130】R203、R204、R205は、各々独立に、置
換もしくは未置換のアルキル基、アリール基を示す。好
ましくは、炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜8
のアルキル基及びそれらの置換誘導体である。好ましい
置換基としては、アリール基に対しては炭素数1〜8の
アルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、シクロアル
キル基、ニトロ基、カルボキシル基、メルカプト基、ヒ
ロドキシ基及びハロゲン原子であり、アルキル基に対し
ては炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、ア
ルコシキカルボニル基である。
【0131】Z−は対アニオンを示し、例えばBF4 -
AsF6 -、PF6 -、SbF6 -、SiF 6 2-、ClO4 -
CF3SO3 -等のパーフルオロアルカンスルホン酸アニ
オン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオン、ナ
フタレン−1−スルホン酸アニオン等の縮合多核芳香族
スルホン酸アニオン、アントラキノンスルホン酸アニオ
ン、スルホン酸基含有染料等を挙げることができるがこ
れらに限定されるものではない。
【0132】またR203、R204、R205のうちの2つ及
びAr1、Ar2はそれぞれの単結合又は置換基を介して
結合してもよい。
【0133】また、露光後加熱処理までの経時での性能
変化(T−Top形成、線幅変化等)が少ないような光
酸発生剤が好ましい。そのような光酸発生剤としては例
えば、上記一般式(PAG3)、(PAG4)におい
て、Ar1、Ar2、R203〜R205が置換あるいは未置換
のアリール基を表し、Z-が、光の照射により酸として
発生したときにレジスト膜中で拡散性が比較的小さいも
のである。具体的には、Z -が、分岐状又は環状の炭素
数8個以上のアルキル基又はアルコキシ基の群の中から
選ばれる基を少なくとも1個有するか、直鎖状、分岐状
又は環状の炭素数4〜7個のアルキル基又はアルコキシ
基の群の中から選ばれる基を少なくとも2個有するか、
もしくは直鎖状又は分岐状の炭素数1〜3個のアルキル
基又はアルコキシ基の群の中から選ばれる基を少くとも
3個有するベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸
又はアントラセンスルホン酸のアニオンを示す。
【0134】具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0135】
【化61】
【0136】
【化62】
【0137】
【化63】
【0138】
【化64】
【0139】
【化65】
【0140】
【化66】
【0141】
【化67】
【0142】
【化68】
【0143】
【化69】
【0144】
【化70】
【0145】
【化71】
【0146】
【化72】
【0147】
【化73】
【0148】
【化74】
【0149】
【化75】
【0150】
【化76】
【0151】一般式(PAG3)、(PAG4)で示さ
れる上記オニウム塩は公知であり、例えばJ.W.Knapczyk
etal,J.Am.Chem.Soc.,91,145(1969)、A.L.Maycok eta
l, J.Org.Chem.,35,2532,(1970)、E.Goethas etal ,Bul
l.Soc.Chem.Belg.,73,546,(1964) 、H.M.Leicester、J.
Ame.Chem.Soc.,51,3587(1929)、J.V.Crivello etal,J.P
olym.Chem.Ed.,18,2677(1980)、米国特許第2,807,648
号及び同4,247,473号、特開昭53-101,331号等に記載の
方法により合成することができる。
【0152】(3)下記一般式(PAG5)で表される
ジスルホン誘導体又は一般式(PAG6)で表されるイ
ミノスルホネート誘導体。
【0153】
【化77】
【0154】式中、Ar3、Ar4は各々独立に置換もし
くは未置換のアリール基を示す。R20 6は置換もしくは
未置換のアルキル基、アリール基を示す。Aは置換もし
くは未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレ
ン基を示す。具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0155】
【化78】
【0156】
【化79】
【0157】
【化80】
【0158】
【化81】
【0159】
【化82】
【0160】本発明において、活性光線又は放射線の照
射により酸を発生する化合物(b)が、オニウム塩、ジ
スルホン、4位DNQスルホン酸エステル、トリアジン
化合物であることが好ましい。また、これらの化合物は
2種以上を混合させてもよく、その場合、オニウム塩同
士のような類似構造同士を混合させても、オニウム塩と
ジスルホン等異なる骨格の化合物を混合させてもよい。
【0161】これらの活性光線又は放射線の照射により
分解して酸を発生する化合物(b)の添加量は、本発明
のポジ型フォトレジスト組成物の全重量(塗布溶媒を除
く)を基準として通常0.001〜40重量%の範囲で
用いられ、好ましくは0.01〜20重量%、更に好ま
しくは0.1〜5重量%の範囲で使用される。活性光線
又は放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の
添加量が、0.001重量%より少ないと感度が低くな
り、また添加量が40重量%より多いとレジストの光吸
収が高くなりすぎ、プロファイルの悪化や、プロセス
(特にベーク)マージンが狭くなり好ましくない。
【0162】本発明の組成物に有機塩基性化合物を用い
ることができる。これにより、保存時の安定性向上及び
PEDによる線巾変化が少なくなるため好ましい。本発
明で用いることのできる好ましい有機塩基性化合物と
は、フェノールよりも塩基性の強い化合物である。中で
も含窒素塩基性化合物が好ましい。好ましい化学的環境
として、下記式(A)〜(E)構造を挙げることができ
る。
【0163】
【化83】
【0164】ここで、R250、R251およびR252は、同
一または異なり、水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数1〜6のアミノアルキル基、炭素数1〜6の
ヒドロキシアルキル基または炭素数6〜20の置換もし
くは非置換のアリール基であり、ここでR251とR252
互いに結合して環を形成してもよい。
【0165】
【化84】
【0166】(式中、R253、R254、R255およびR256
は、同一または異なり、炭素数1〜6のアルキル基を示
す) 更に好ましい化合物は、窒素含有環状化合物あるいは一
分子中に異なる化学的環境の窒素原子を2個以上有する
含窒素塩基性化合物である。窒素含有環状化合物として
は、多環構造であることがより好ましい。窒素含有多環
環状化合物の好ましい具体例としては、下記一般式
(F)で表される化合物が挙げられる。
【0167】
【化85】
【0168】式(F)中、Y、Zは、各々独立に、ヘテ
ロ原子を含んでいてもよく、置換してもよい直鎖、分
岐、環状アルキレン基を表す。ここで、ヘテロ原子とし
ては、窒素原子、硫黄原子、酸素原子が挙げられる。ア
ルキレン基としては、炭素数2〜10個が好ましく、よ
り好ましくは2〜5個のものである。アルキレン基の置
換基としては、炭素数1〜6個のアルキル基、アリール
基、アルケニル基の他、ハロゲン原子、ハロゲン置換ア
ルキル基が挙げられる。更に、一般式(F)で示される
化合物の具体例としては、下記に示す化合物が挙げられ
る。
【0169】
【化86】
【0170】上記の中でも、1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エンが特に好ましい。
【0171】一分子中に異なる化学的環境の窒素原子を
2個以上有する含窒素塩基性化合物としては、特に好ま
しくは、置換もしくは未置換のアミノ基と窒素原子を含
む環構造の両方を含む化合物もしくはアルキルアミノ基
を有する化合物である。好ましい具体例としては、置換
もしくは未置換のグアニジン、置換もしくは未置換のア
ミノピリジン、置換もしくは未置換のアミノアルキルピ
リジン、置換もしくは未置換のアミノピロリジン、置換
もしくは未置換のインダーゾル、置換もしくは未置換の
ピラゾール、置換もしくは未置換のピラジン、置換もし
くは未置換のピリミジン、置換もしくは未置換のプリ
ン、置換もしくは未置換のイミダゾリン、置換もしくは
未置換のピラゾリン、置換もしくは未置換のピペラジ
ン、置換もしくは未置換のアミノモルフォリン、置換も
しくは未置換のアミノアルキルモルフォリン等が挙げら
れる。好ましい置換基は、アミノ基、アミノアルキル
基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリールア
ミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、水
酸基、シアノ基である。
【0172】特に好ましい化合物として、グアニジン、
1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,3,−テト
ラメチルグアニジン、2−アミノピリジン、3−アミノ
ピリジン、4−アミノピリジン、2−ジメチルアミノピ
リジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ジエチルア
ミノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、2−ア
ミノ−3−メチルピリジン、2−アミノ−4−メチルピ
リジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ
−6−メチルピリジン、3−アミノエチルピリジン、4
−アミノエチルピリジン、3−アミノピロリジン、ピペ
ラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−
(2−アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノ
ピペリジン、2−イミノピペリジン、1−(2−アミノ
エチル)ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−5−メ
チルピラゾール、5−アミノ−3−メチル−1−p−ト
リルピラゾール、ピラジン、2−(アミノメチル)−5
−メチルピラジン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリ
ミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾ
リン、3−ピラゾリン、N−アミノモルフォリン、N−
(2−アミノエチル)モルフォリン、トリメチルイミダ
ゾール、トリフェニルイミダゾール、メチルジフェニル
イミダゾール等が挙げられるがこれに限定されるもので
はない。
【0173】これらの含窒素塩基性化合物は、単独であ
るいは2種以上一緒に用いられる。含窒素塩基性化合物
の使用量は、ポジ型フォトレジスト組成物(溶媒を除
く)100重量部に対し、通常、0.001〜10重量
部、好ましくは0.01〜5重量部である。0.001
重量部未満では上記効果が得られない。一方、10重量
部を超えると感度の低下や非露光部の現像性が悪化する
傾向がある。
【0174】本発明のポジ型フォトレジスト組成物には
必要に応じて、更に界面活性剤、染料、顔料、可塑剤、
光増感剤及び現像液に対する溶解性を促進させるフエノ
ール性OH基を2個以上有する化合物等を含有させるこ
とができる。
【0175】好適な界面活性剤は、具体的にはポリオキ
シエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、
ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエ
チレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチ
ルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェ
ノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリル
エーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレ
ンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、
ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレ
ート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレ
エート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂
肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ
−ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポ
リオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオ
ン系界面活性剤、エフトップEF301,EF303,
EF352(新秋田化成(株)製)、メガファックF1
71,F173 (大日本インキ(株)製)、フロラ−
ドFC430,FC431(住友スリーエム(株)
製)、アサヒガードAG710,サーフロンS−38
2,SC101,SC102,SC103,SC10
4,SC105,SC106(旭硝子(株)製)等のフ
ッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP3
41(信越化学工業(株)製)やアクリル酸系もしくは
メタクリル酸系(共)重合ポリフローNo.75,N
o.95(共栄社油脂化学工業(株)製)等を挙げるこ
とができる。
【0176】これらの界面活性剤は単独で添加してもよ
いし、また、いくつかの組み合わせで添加することもで
きる。好ましい添加量は、組成物(溶媒を除く)100
重量部に対して、0.0005〜0.01重量部であ
る。好適な染料としては油性染料及び塩基性染料があ
る。具体的にはオイルイエロー#101、オイルイエロ
ー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンB
G、オイルブルーBOS,オイルブルー#603、オイ
ルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラック
T−505(以上オリエント化学工業株式会社製)、ク
リスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイ
オレット(CI42535)、ローダミンB(CI45
170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、
メチレンブルー(CI52015)等を挙げることがで
きる。
【0177】さらに、下記に挙げるような分光増感剤を
添加し、使用する光酸発生剤が吸収を持たない遠紫外よ
り長波長領域に増感させることで、本発明のポジ型フォ
トレジスト組成物をi又はg線に感度を持たせることが
できる。好適な分光増感剤としては、具体的にはベンゾ
フェノン、p,p’−テトラメチルジアミノベンゾフェ
ノン、p,p’−テトラエチルエチルアミノベンゾフェ
ノン、2−クロロチオキサントン、アントロン、9−エ
トキシアントラセン、アントラセン、ピレン、ペリレ
ン、フェノチアジン、ベンジル、アクリジンオレンジ、
ベンゾフラビン、セトフラビン−T、9,10−ジフェ
ニルアントラセン、9−フルオレノン、アセトフェノ
ン、フェナントレン、2−ニトロフルオレン、5−ニト
ロアセナフテン、ベンゾキノン、2−クロロ−4−ニト
ロアニリン、N−アセチル−p−ニトロアニリン、p−
ニトロアニリン、、N−アセチル−4−ニトロ−1−ナ
フチルアミン、ピクラミド、アントラキノン、2−エチ
ルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン
1,2−ベンズアンスラキノン、3−メチル−1,3−
ジアザ−1,9−ベンズアンスロン、ジベンザルアセト
ン、1,2−ナフトキノン、3,3’−カルボニル−ビ
ス(5,7−ジメトキシカルボニルクマリン)及びコロ
ネン等であるがこれらに限定されるものではない。
【0178】現像液に対する溶解性を促進させるフェノ
ール性OH基を2個以上有する化合物としては、ポリヒ
ドロキシ化合物が挙げられ、好ましくはポリヒドロキシ
化合物には、フェノール類、レゾルシン、フロログルシ
ン、フロログルシド、2,3,4−トリヒドロキシベン
ゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、α,α' ,α''−トリス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、
トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4
−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1’−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンがある。
【0179】本発明のポジ型フォトレジスト組成物は、
上記各成分を溶解する溶媒に溶かして支持体上に塗布す
るものであり、使用することのできる溶媒としては、エ
チレンジクロライド、シクロヘキサノン、シクロペンタ
ノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、メチルエ
チルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシ
エチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエー
テルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン
酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピル
ビン酸プロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒド
ロフラン等が好ましく、これらの溶媒を単独あるいは混
合して使用する。
【0180】本発明のポジ型フォトレジスト組成物は、
精密集積回路素子の製造に使用されるような基板(例:
シリコン/二酸化シリコン被覆)上にスピナー、コータ
ー等の適当な塗布方法により塗布後、所定のマスクを通
して露光し、ベークを行い現像することにより良好なレ
ジストパターンを得ることができる。
【0181】本発明のポジ型フォトレジスト組成物の現
像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸ナト
リウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機
アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第
1アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等
の第2アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルア
ミン等の第3アミン類、ジメチルエタノールアミン、ト
リエタノールアミン等のアルコールアミン類、ホルムア
ミドやアセトアミド等のアミド類、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド、トリメチル(2−ヒドロキシエチ
ル)アンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニ
ウムヒドロキシド、トリブチルメチルアンモニウムヒド
ロキシド、テトラエタノールアンモニウムヒドロキシ
ド、メチルトリエタノールアンモニウムヒドロキシド、
ベンジルメチルジエタノールアンモニウムヒドロキシ
ド、ベンジルジメチルエタノールアンモニウムヒドロキ
シド、ベンジルトリエタノールアンモニウムヒドロキシ
ド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラ
ブチルアンモニウムヒドロキシド等の第4級アンモニウ
ム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン等のアルカ
リ類の水溶液等がある。
【0182】
【実施例】以下、本発明によって更に具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 〔合成例I−1 アルカリ可溶性樹脂R−1の合成〕p
−アセトキシスチレン32.4g(0.2モル)を酢酸
ブチル120mlに溶解し、窒素気流及び攪拌下、80
℃にてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.0
33gを2.5時間置きに3回添加し、最後に更に5時
間攪拌を続けることにより、重合反応を行った。反応液
をヘキサン1200mlに投入し、白色の樹脂を析出さ
せた。得られた樹脂を乾燥後、メタノール150mlに
溶解した。これに水酸化ナトリウム7.7g(0.19
モル)/水50mlの水溶液を添加し、3時間加熱還流
することにより加水分解させた。その後、水200ml
を加えて希釈し、塩酸にて中和し白色の樹脂を析出させ
た。この樹脂を濾別し、水洗・乾燥させた。更にテトラ
ヒドロフラン200mlに溶解し、5Lの超純水中に激
しく攪拌しながら滴下、再沈を行った。この再沈操作を
3回繰り返した。得られた樹脂を真空乾燥器中で120
℃、12時間乾燥し、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)
アルカリ可溶性樹脂R−1を得た。得られた樹脂の重量
平均分子量は15000であった。
【0183】〔アルカリ可溶性樹脂R−2〕日本曹達株
式会社製、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(VP80
00)をアルカリ可溶性樹脂R−2とした。重量平均分
子量は9800であった。
【0184】〔合成例II−1〕合成例I−1で得られた
アルカリ可溶性樹脂R−1(20g)をテトラヒドロフ
ランに溶解し、シクロヘキシルフェニルビニルエチルエ
ーテル(8g)とp−トルエンスルホン酸10mgを添
加して、室温下18時間撹拌した。反応液を超純水5L
中に激しく撹拌しながら滴下、再沈を行った。得られた
樹脂を真空乾燥器中で70℃、12時間乾燥し、前記一
般式(I)で示される置換基を有するアルカリ可溶性樹
脂B−1を得た。
【0185】〔合成例II−2〕合成例I−1で得られた
アルカリ可溶性樹脂R−1(20g)をジメチルアセト
アミド(DMAc)に溶解し、エチル−1−ブロモ−2
−シクロヘキシルフェニルエチルエーテル(8.8g)
と無水炭酸カリウムを添加し、120℃で5時間加熱撹
拌した。反応液を超純水5L中に激しく撹拌しながら滴
下、再沈を行った。得られた樹脂を真空乾燥器中で70
℃、12時間乾燥し、前記一般式(I)で示される基を
有するアルカリ可溶性樹脂B−1を得た。
【0186】合成例II−1、合成例II−2のどちらを用
いても、組成の同じ樹脂B−1が得られ、原料の合成の
し易さにより適宜選択することができる。ここで合成し
た樹脂B−1中の前記一般式(I)で示される基を有す
る繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位に対して2
0モル%である。
【0187】〔合成例II−3〕アルカリ可溶性樹脂R−
2を用いた以外は、合成例II−1と同様にして、一般式
(I)で示される基を有するアルカリ可溶性樹脂B−
1'を得た。
【0188】合成例II−1あるいは合成例II−2と同様
な方法で、アルカリ可溶性樹脂R−1から一般式(I)
で示される基を有する前記した組成の樹脂B−2〜B−
15を合成した。また、合成例II−3と同様な方法で、
アルカリ可溶性樹脂R−2から一般式(I)で示される
基を有する樹脂B−2'〜B−15'を合成した。ここ
で、「'」が付されている本発明に係わる酸分解性樹脂
は、母体樹脂としてアルカリ可溶性樹脂R−2が用いら
れている以外は、付されていないものと同じである。
【0189】〔合成例III−1〕母体樹脂として、アル
カリ可溶性樹脂R−1を用い、これとエチルビニルエー
テルとを合成例II−1と同様な操作で、樹脂C−1を得
た。
【0190】〔合成例III−2〕母体樹脂として、アル
カリ可溶性樹脂R−2を用い、これとエチルビニルエー
テルとを合成例II−1と同様な操作で、樹脂C−1'を
得た。
【0191】(実施例1〜13、比較例1、2) 〔感光性組成物の調製と評価〕下記表1に示す各素材を
PGMEA(プロピレングリコールモノエチルエーテル
アセテート)8gに溶解し、0.2μmのフィルターで
濾過してレジスト溶液を作成した。このレジスト溶液
を、スピンコーターを利用して、シリコンウエハー上に
塗布し、130℃、60秒間真空吸着型のホットプレー
トで乾燥して、膜厚0.8μmのレジスト膜を得た。
【0192】
【表1】
【0193】上記表1において、非ポリマー型溶解阻止
化合物は、前記骨格の具体例である化合物(60)であ
り、下記(g−1)で示される構造を有する。また、実
施例、比較例に用いた各光酸発生剤及び有機塩基化合物
を以下に示す。
【0194】
【化87】
【0195】このレジスト膜に、248nmKrFエキ
シマレーザーステッパー(NA=0.45)を用いて露
光を行った。露光後100℃ホットプレートで60秒間
加熱を行い、直ちに0.26Nテトラメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液で60秒間浸
漬し、30秒間水でリンスして乾燥した。このようにし
て得られたシリコンウェハー上のパターンを走査型電子
顕微鏡で観察し、レジストの性能を評価した。その結果
を表2に示す。感度は、0.30μmのラインアンドス
ペースのマスクパターンを再現する最低露光量を表す。
解像力は0.30μmのラインアンドスペースのマスク
パターンを再現する露光量における限界解像力を表す。
露光による発生するガス成分をガスクロマトグラフによ
り検出し、なにも検出されなかったものを〇、検出され
たものを×とした。膜収縮は、レジスト膜の様子を光学
顕微鏡あるいはSEMで観察し、露光前の膜厚を100
%として、露光直後の膜厚、及び露光後の加熱処理後の
膜厚を露光前の膜厚に対する比率で示した。
【0196】
【表2】
【0197】表2の結果から明らかなように、本発明に
係る各実施例のポジ型フォトレジスト組成物は、それぞ
れ満足すべき結果を得たが、各比較例のフォトレジスト
組成物は、特にガスの発生、露光による膜変化(膜厚変
化)について不満足なものであった。
【0198】
【発明の効果】本発明のポジ型フォトレジスト組成物
は、ガスの発生、露光による膜変化(膜厚変化)が実質
上なく、高感度で高解像力である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AA02 AB08 AB15 AB16 AB20 AC01 AC04 AC08 AD03 BE00 BE07 BE08 BG00 CB17 CB41 CB43 CB45 CB52 CC20 FA17 4J002 BC121 EB106 EN136 EQ016 ES006 EV006 EV216 EV296 EV306 EV316 EW176 EY006 EZ006 FD020 FD090 FD200 FD205 FD206 FD310 GP03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)下記一般式(I)で示される基を
    有し、かつ酸の作用により分解し、アルカリ現像液に対
    する溶解性が増大する化合物、及び(b)活性光線又は
    放射線の照射により酸を発生する化合物を含有すること
    を特徴とするポジ型フォトレジスト組成物。 【化1】 上記一般式(I)中、R1、R2は、同一でも異なってい
    てもよく、水素原子又はバラスト基を表し、R1及びR2
    のうち少なくとも1つはバラスト基を表す。
JP4258999A 1999-02-22 1999-02-22 ポジ型フォトレジスト組成物 Pending JP2000241975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258999A JP2000241975A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 ポジ型フォトレジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258999A JP2000241975A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 ポジ型フォトレジスト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000241975A true JP2000241975A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12640263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4258999A Pending JP2000241975A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 ポジ型フォトレジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000241975A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011738A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、これを用いた感活性光線性又は感放射線性膜、及び、パターン形成方法
JP2013047784A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、これを用いた感活性光線性又は感放射線性膜、及び、パターン形成方法
JP2013137537A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性組成物、及び、それを用いた感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、並びに、樹脂
US20210311392A1 (en) * 2020-03-23 2021-10-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Resist composition and method for producing resist pattern

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011738A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、これを用いた感活性光線性又は感放射線性膜、及び、パターン形成方法
KR101305067B1 (ko) 2011-06-29 2013-09-11 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 이것을 사용한 감활성광선성 또는 감방사선성 막, 및 패턴형성방법
US8574814B2 (en) 2011-06-29 2013-11-05 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, and actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film and pattern forming method using the composition
JP2013047784A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、これを用いた感活性光線性又は感放射線性膜、及び、パターン形成方法
TWI410435B (zh) * 2011-07-28 2013-10-01 Fujifilm Corp 感光化射線性或感放射線性樹脂組成物、使用其的感光化射線性或感放射線性膜及圖案形成方法
US8673538B2 (en) 2011-07-28 2014-03-18 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, and actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film and pattern forming method using the composition
KR101401518B1 (ko) * 2011-07-28 2014-06-03 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 이것을 사용한 감활성광선성 또는 감방사선성 막, 및 패턴형성방법
JP2013137537A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性組成物、及び、それを用いた感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、並びに、樹脂
US9223215B2 (en) 2011-11-30 2015-12-29 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film using the same, pattern forming method, manufacturing method of electronic device, electronic device and resin
US20210311392A1 (en) * 2020-03-23 2021-10-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Resist composition and method for producing resist pattern
US11675267B2 (en) * 2020-03-23 2023-06-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Resist composition and method for producing resist pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037098A (en) Positive photosensitive composition
JP3591672B2 (ja) ポジ型感光性組成物
US6136504A (en) Positive-working photoresist composition
EP0747768B1 (en) Chemically amplified positive resist composition
EP0887707B1 (en) Positive photoresist composition
KR100530914B1 (ko) 포지티브포토레지스트조성물
JPH09309874A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH1010715A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH11344808A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH10274845A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH09258435A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2000352822A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3741330B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物及びそれを用いるパターン形成方法
JP2001142214A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH10274844A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2000241975A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH11295895A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2000075487A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH11305443A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2000066400A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH1115161A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH0922115A (ja) 化学増幅型ポジレジスト組成物
JPH11109629A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH11295893A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH10333326A (ja) ポジ型感光性組成物