JP2000239270A - 新規複素環化合物、その製造方法、及びそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規複素環化合物、その製造方法、及びそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JP2000239270A
JP2000239270A JP10366358A JP36635898A JP2000239270A JP 2000239270 A JP2000239270 A JP 2000239270A JP 10366358 A JP10366358 A JP 10366358A JP 36635898 A JP36635898 A JP 36635898A JP 2000239270 A JP2000239270 A JP 2000239270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
branched
formula
compound
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10366358A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel Lesieur
ダニエル・ルシュール
Nicolas Ruiz
ニコラ・リュイ
Valerie Wallez
ヴァレリー・ワレ
Sophie Boye
ソフィー・ボイエ
Caroline Bennejean
キャロリン・ベンジャン
Pierre Renard
ピエール・レナール
Philippe Delagrange
フィリップ・ドゥラグランジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9515102&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000239270(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JP2000239270A publication Critical patent/JP2000239270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メラトニン受容体のサブタイプの1つ又はそ
れ以外の選択的リガンドであるためメラトニン作動系と
関連する疾患の治療に有用である化合物を提供する。 【解決手段】 式(I): 【化45】 〔式中、Wは、酸素又は硫黄原子;Bは、(C1−C6
アルキレン鎖;Rは、水素原子など;G1は、ハロゲン
原子など;G1 1は、水素原子など:G2は、基:−N
(R2)C(=X)R2 0など(ここで、Xは、酸素原子
など、R2は、水素原子など、R2 0は、(C1−C6)ア
ルキル基などを表す)を表す〕の化合物、その製造方
法、並びにそれを含有する医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規複素環化合
物、その製造方法、及びそれを含有する医薬組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】EP721938及びEP721947
には、メラトニン受容体リガンドである、アリールアル
キルアミド及びアリールアルキルウレア型の複素環化合
物が記載されている。これらの化合物は、アルキルアミ
ド鎖を有する環構造に単一の置換基を有することを特徴
としている。EP527687の明細書では、同様の構
造を有する化合物が、メラトニン作動系に関する作用に
ついて検討されている。これらの化合物は、ベンゾ
〔b〕チオフェン又はベンゾ〔b〕フラン環構造にN−
シクロアルキルアミドアルキル鎖を有することを特徴と
している。このような複素環は、EP745583及び
WO9706140においても、メラトニン作動性リガ
ンドとして記載されており、複素環構造の選択した位置
にアシル又はアルキル型の置換基を有していることを特
徴とする。
【0003】過去10年間においては、多くの研究の結
果、多くの生理病理学的現象及び日周期リズムのコント
ロールにおいてメラトニン(N−アセチル−5−メトキ
シトリプタミン)が重要な役割を果たしていることが証
明されている。しかし、速やかに代謝されてしまうた
め、その半減期は、非常に短い。したがって代謝的によ
り安定であり、アゴニスト又はアンタゴニスト特性を有
するため、このホルモン自体よりも優れた治療効果を有
することが期待されるメラトニンアナログを提供する可
能性に、多大の興味が払われている。
【0004】メラトニン作動系のリガンドは、日周期リ
ズム障害(J. Neurosurg. 1985, 63, pp. 321-341)及
び睡眠障害(Psychopharmacology, 1990, 100, pp. 222
-226)に対する有益な作用に加えて、中枢神経系に関し
て有用な薬理学的特性、特に抗不安及び抗精神病特性
(Neuropharmacology of Pineal Secretions, 1990, 8
(3-4), pp. 264-272)、及び鎮痛特性(Pharmacopsychi
at., 1987, 20, pp. 222-223)を有し、またパーキンソ
ン病(J. Neurosurg. 1985, 63, pp. 321-341)及びア
ルツハイマー病(Brain Research, 1990, 528, pp. 170
-174)の治療にも有用な薬理学的特性を有する。これら
の化合物は、ある種のがん(Melatonin -Clinical Pers
pectives, Oxford University Press, 1988, pp. 164-1
65)、排卵(Science 1987, 227, pp. 714-720)、糖尿
病(Clinical Endocrinology, 1986, 24, pp. 359-36
4)、及び肥満の治療(International Journal of Eati
ng Disorders, 1996, 20(4), pp. 443-446)に関連する
活性を有することも証明されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような各種の効果
は、特定のメラトニン受容体を介して及ぼされる。分子
生物学の研究により、このホルモンと結合することので
きる受容体のサブタイプが多数存在することが証明され
ている(Trends Pharmacol. Sci., 1995, 16, p.50; WO
97.04094)。哺乳動物を含む各種の種について、これ
らの受容体のあるものについてその位置を特定し、その
特徴を分析することが可能である。これらの受容体の生
理学的機能をより理解するには、利用可能な特異的リガ
ンドがあることは非常に有利である。更にこのような化
合物は、これらの受容体の1つ又はそれ以外と選択的に
相互作用することによって、メラトニン作動系と関連す
る疾患(これのうちあるものについては上述した)の治
療において優れた医薬となるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の化合物は、アル
キルアミド鎖で置換されており、更に中心の環構造上に
2つの置換基を有する複素環構造であることを特徴とし
ている。驚くべきことに、この構造により、メラトニン
受容体に対する非常に高い親和性、そして受容体のサブ
タイプの1つ又はその他に対する選択性が付与されてい
る。
【0007】本発明は、式(I):
【0008】
【化21】
【0009】〔式中、 ●2位−3位間の結合は、飽和又は不飽和であり; ●Wは、酸素原子又は硫黄原子を表し; ●Bは、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキレ
ン鎖(これは、1つ以上の直鎖若しくは分岐鎖状の(C
1−C6)アルキル、ヒドロキシ、直鎖若しくは分岐鎖状
の(C1−C6)アルコキシ、カルボキシ、及び/又は直
鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルコキシカルボニ
ル基で場合により置換されている)を表し; ●Rは、水素原子、ヒドロキシ基、R′基、又はOR′
基を表し、ここでR′は、場合により置換された直鎖若
しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、場合により
置換された直鎖若しくは分岐鎖状の(C2−C6)アルケ
ニル基、場合により置換された直鎖若しくは分岐鎖状の
(C2−C6)アルキニル基、場合により置換された(C
3−C7)シクロアルキル基、直鎖若しくは分岐鎖状の
(C1−C6)トリハロアルキルスルホニル基、場合によ
り置換されたアリール基、場合により置換されたビフェ
ニル基、又は場合により置換されたヘテロアリール基を
表し; ●G1は、ハロゲン原子、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
−C6)トリハロアルキルスルホニルオキシ基、カルボ
キシ、ホルミル若しくはシアノ基、R1基、−COR
1基、又は−O−COR1基を表し、ここでR1は、場合
により置換された直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6
アルキル基、場合により置換された直鎖若しくは分岐鎖
状の(C2−C6)アルケニル基、場合により置換された
直鎖若しくは分岐鎖状の(C2−C6)アルキニル基、場
合により置換された(C3−C7)シクロアルキル基、場
合により置換されたアリール基、場合により置換された
ビフェニル基、又は場合により置換されたヘテロアリー
ル基を表し、この場合においてG1 1は、水素原子を表す
か、あるいはG1 1とRは、それらが結合する炭素原子と
一緒になって、飽和又は不飽和の、酸素原子を含有する
5〜7員の環(この環は、直鎖若しくは分岐鎖状の(C
1−C6)アルキル、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
6)アルコキシ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、
及び直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルコキシカ
ルボニルから選択される1つ以上の基で場合により置換
されている)を形成するか;あるいはG1は、水素原子
を表し、この場合においてG1 1は、直鎖若しくは分岐鎖
状の(C1−C6)トリハロアルキルスルホニルオキシ
基、カルボキシ、ホルミル若しくはシアノ基、R1基、
−COR1基、又は−O−COR1基を表し、ここでR1
は、場合により置換された直鎖若しくは分岐鎖状の(C
1−C6)アルキル基、場合により置換された直鎖若しく
は分岐鎖状の(C2−C6)アルケニル基、場合により置
換された直鎖若しくは分岐鎖状の(C2−C6)アルキニ
ル基、場合により置換された(C3−C7)シクロアルキ
ル基、場合により置換されたアリール基、場合により置
換されたビフェニル基、又は場合により置換されたヘテ
ロアリール基を表し; ●G2は、以下の基:
【0010】
【化22】
【0011】〔式中、 −Xは、酸素原子又は硫黄原子を表し; −R2は、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
6)アルキル基を表し; −R2 0、R2 1、及びR2 2は、それぞれ場合により置換さ
れた直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、
場合により置換された直鎖若しくは分岐鎖状の(C2
6)アルケニル基、場合により置換された直鎖若しく
は分岐鎖状の(C2−C6)アルキニル基、場合により置
換された(C3−C7)シクロアルキル基、場合により置
換されたヘテロアリール基、場合により置換されたアリ
ール基、又は場合により置換されたビフェニル基を表
す〕から選択される基を表し;ただし、 −G2が、G2 2基(ここで、上記で定義したR2 2は、場
合により置換されたアリール、場合により置換されたヘ
テロアリール、又は場合により置換されたビフェニル基
以外である)を表す場合、G1又はG1 1は、場合により
置換された(ピリジル以外の)ヘテロアリール基、直鎖
若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基(これは、
場合により置換された(ピリジル以外の)ヘテロアリー
ル基で置換されている)、又は−CO−R1基若しくは
−O−CO−R1基(ここで、R1は、上記で定義したと
おりである)を表し; −G2が、G2 0基又はG2 1基(ここで、R2 0及びR
2 1は、場合により置換されたアリール、場合により置換
されたビフェニル、又は場合により置換されたヘテロア
リール基以外である)を表し、かつG1が、場合により
置換されたヘテロアリール若しくは場合により置換され
たナフチル基以外であるか、又はG1 1が、場合により置
換されたヘテロアリール若しくは場合により置換された
ナフチル基以外である一方Rが、水素原子を表す場合、
Bは、場合により置換されたメチレン若しくはエチレン
鎖を表し; −G2が、G2 0基又はG2 1基を表す(ここで、上記で定
義のR2 0又はR2 1は、場合により置換されたアリール基
又は場合により置換されたヘテロアリール基以外であ
る)場合、かつ更に: →R及びG1が、それぞれ水素原子を表す場合、G
1 1は、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基
以外、(C3−C7)シクロアルキル基(これは、1つ以
上のハロゲン原子若しくはヒドロキシ基で場合により置
換されている)以外、そして直鎖若しくは分岐鎖状の
(C1−C6)アルキル基(これは、1つ以上のハロゲン
原子;ヒドロキシ;直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
6)アルコキシ基;又は1つ以上のハロゲン原子若し
くはヒドロキシ基で場合により置換された(C3−C7
シクロアルキル基で置換されている)以外であり、ある
いはかつ更に →G1が、水素原子を表し、そしてRが、OR′基(こ
こで、上記で定義したR′は、場合により置換されたヘ
テロアリール基以外である)を表す場合、G1 1は、直鎖
若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、直鎖若し
くは分岐鎖状の(C2−C6)アルケニル基、又は直鎖若
しくは分岐鎖状の(C2−C6)アルキニル基以外であ
り、 −G2が、G2 1基(ここで、R2 1は、場合により置換さ
れた直鎖若しくは分岐鎖状の(C2−C6)アルケニル基
以外であり、そして場合により置換された(C2−C6
アルキニル基以外である)、又はG2 0基(ここで、R2 0
は、1つ以上のハロゲン原子、あるいはヒドロキシ又は
直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルコキシ基で場
合により置換された(C3−C7)シクロアルキル基;あ
るいは(C3−C7)シクロアルキル基(これは、1つ以
上のハロゲン原子、あるいはヒドロキシ又は直鎖若しく
は分岐鎖状の(C1−C6)アルコキシ基で場合により置
換されている)で置換された直鎖若しくは分岐鎖状の
(C1−C6)アルキル基を表す)を表す場合、 →G1 1は、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキ
ル基以外であり、 →G1は、ハロゲン原子、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
−C6)アルキル基、場合により置換されたフェニル基
で置換された直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アル
キル基、そして場合により置換されたフェニル基以外で
あり; −G2が、G2 1基(ここで、Xは、硫黄原子を表す)を
表し、Bが、エチレン鎖を表す場合、R2 1は、場合によ
り置換されたアリール基以外であり;「アリール」の語
は、フェニル又はナフチル基を意味し;「ヘテロアリー
ル」の語は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜4
個のヘテロ原子を含有する飽和又は不飽和の4〜11員
の単環又は二環の基(例えばフリル、ピリジル、チエニ
ルなど)を意味し; −「場合により置換された」の表現が、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、又はシクロアルキルに使用された
場合は、これらの基が必要であれば1つ以上のハロゲン
原子及び/又は(C3−C7)シクロアルキル、ヒドロキ
シ、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルコキシ、
場合により置換されたアリール、及び/又は場合により
置換されたヘテロアリール基で置換されていることを意
味し、 −「場合により置換された」の表現が、アリール、ビフ
ェニル、又はヘテロアリールに使用された場合は、これ
らの基が必要であれば1つ以上のハロゲン原子、及び/
又は直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、
直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)トリハロアルキル
基、ヒドロキシ基、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
6)アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基(これは、同
一又は異なった1又は2個の直鎖若しくは分岐鎖状の
(C1−C6)アルキル基で場合により置換されてい
る)、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキルカ
ルボニル基、シアノ基、カルボキシ基、及び/又はアミ
ノカルボニル基(これは、同一又は異なった1又は2個
の直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基で場
合により置換されている)で置換されていることを意味
する〕で示される化合物、そのエナンチオマー、及びジ
アステレオ異性体、並びに薬学的に許容しうる酸又は塩
基とのその付加塩に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】薬学的に許容しうる酸のなかで
は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トル
フルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエ
ン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ショウノウ
酸、シュウ酸などが挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
【0013】薬学的に許容しうる塩基のなかでは、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、te
rt−ブチルアミンなどが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0014】本発明は、好ましくはベンゾ〔b〕フラン
又はベンゾ〔b〕チオフェン化合物に関する。
【0015】式(I)の化合物においては、Bは、好ま
しくは直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)−アルキレ
ン鎖、より好ましくはエチレン鎖を表す。
【0016】本発明の好ましい化合物は、G1 1が、水素
原子を表す化合物である。
【0017】本発明のその他の好ましい化合物は、G1
及びRが、それぞれ水素原子を表す化合物である。
【0018】式(I)の化合物に存在するR基は、好ま
しくは複素環構造の5位に結合している。
【0019】式(I)の化合物に存在するG1 1基は、好
ましくは複素環構造の5位に結合している。
【0020】本発明の好ましいR基は、水素、並びに
R′基及びOR′基(ここで、R′は、直鎖若しくは分
岐鎖状の(C1−C6)−アルキル基、直鎖若しくは分岐
鎖状の(C2−C6)−アルケニル基、又は直鎖若しくは
分岐鎖状の(C2−C6)−アルキニル基を表す)から選
択される。より好ましくは、R′は、直鎖若しくは分岐
鎖状の(C1−C6)−アルキル基、例えばメチル又はエ
チル基を表す。
【0021】本発明の有利な実施態様は、G1が、場合
により置換されたアリール基、場合により置換されたヘ
テロアリール基、又は直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
6)−アルキル基(これは、(C3−C7)−シクロア
ルキル、場合により置換されたアリール、及び場合によ
り置換されたヘテロアリールから選択される基で置換さ
れている)を表す、式(I)の化合物に関する。より有
利には、G1は、場合により置換されたフェニル基で置
換されたメチル基を表す。
【0022】本発明のまた別の有利な実施態様は、G1 1
が、場合により置換されたアリール基、場合により置換
されたヘテロアリール基、又は直鎖若しくは分岐鎖状の
(C1−C6)−アルキル基(これは、(C3−C7)−シ
クロアルキル、場合により置換されたアリール、及び場
合により置換されたヘテロアリールから選択される基で
置換されている)を表し、かつG1が、水素原子を表
す、式(I)の化合物に関する。
【0023】本発明の好ましいG2基においては、X
は、酸素原子を表し、R2は、水素原子を表し、そして
2 0、R2 1、及びR2 2は、直鎖若しくは分岐鎖状の(C
2−C6)−アルケニル基、及び直鎖若しくは分岐鎖状の
(C1−C6)−アルキル基(これは、1つ以上のハロゲ
ン原子で場合により置換されている)から選択される。
2は、好ましくはG2 0基を表す。
【0024】本発明の特に好ましい実施態様は、2位−
3位の結合が不飽和であり、Bが、エチレン鎖を表し、
複素環構造の5位に結合したRが、水素原子、あるいは
R′基又はOR′基(ここで、R′は、直鎖若しくは分
岐鎖状の(C1−C6)−アルキル基を表す)を表し、G
1 1が、水素原子を表し、G1が、場合により置換された
アリール基、場合により置換されたヘテロアリール基、
又は直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)−アルキル基
(これは、(C3−C7)−シクロアルキル基、場合によ
り置換されたアリール基、又は場合により置換されたヘ
テロアリール基で置換されている)を表し、そしてG2
が、G2 0基(ここで、Xは、酸素原子を表し、R2は、
水素原子を表し、そしてR2 0は、直鎖若しくは分岐鎖状
の(C2−C6)−アルケニル基、又は直鎖若しくは分岐
鎖状の(C1−C6)−アルキル基(これは、1つ以上の
ハロゲン原子で場合により置換されている)を表す)を
表す、式(I)の化合物に関する。ここでWは、酸素原
子又は硫黄原子である。
【0025】本発明の別の特に好ましい実施態様は、2
位−3位の結合が不飽和であり、Bが、エチレン鎖を表
し、R及びG1が、それぞれ水素原子を表し、複素環構
造の5位に結合したG1 1が、場合により置換されたアリ
ール基、場合により置換されたヘテロアリール基、又は
直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)−アルキル基(こ
れは、場合により置換されたアリール基、又は場合によ
り置換されたヘテロアリール基で置換されている)を表
し、そしてG2が、G2 0基(ここで、Xは、酸素原子を
表し、R2は、水素原子を表し、そしてR2 0は、直鎖若
しくは分岐鎖状の(C2−C6)−アルケニル基、又は直
鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)−アルキル基(これ
は、1つ以上のハロゲン原子で場合により置換されてい
る)を表す)を表す、式(I)の化合物に関する。ここ
でWは、酸素原子又は硫黄原子である。
【0026】本発明の好ましい化合物のなかでは、以下
の化合物を特に挙げることができる:N−{2−〔5−
メトキシ−2−(3−メトキシベンジル)−3−ベンゾ
〔b〕フリル〕エチル}アセトアミド、N−{2−〔5
−メトキシ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)
−3−ベンゾ〔b〕フリル〕エチル}アセトアミド、N
−〔2−(2−ベンジル−5−メトキシ−3−ベンゾ
〔b〕フリル)エチル〕アクリルアミド、N−{2−
〔5−(2−メトキシフェニル)−3−ベンゾ〔b〕フ
リル〕エチル}アセトアミド。
【0027】本発明はまた、式(I)の化合物の製造方
法であって、式(II):
【0028】
【化23】
【0029】〔式中、R、W、G1、及びG1 1は、式
(I)で定義したとおりであり、そしてB′は、直鎖若
しくは分岐鎖状の(C0−C5)アルキレン鎖(これは、
1つ以上の直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキ
ル、ヒドロキシ、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6
アルコキシ、カルボキシ、及び/又は直鎖若しくは分岐
鎖状の(C1−C6)アルコキシカルボニル基で場合によ
り置換されている)を表す〕で示される化合物を出発物
質として用い、これを→接触水素化又は化学的還元であ
ることができる還元反応(例えば、ホウ素−テトラヒド
ロフラン錯体を使用)に付して、式(III):
【0030】
【化24】
【0031】〔式中、R、W、G1、及びG1 1は、上記
で定義したとおりであり、そしてBは、式(I)で定義
したとおりである〕で示される化合物を得、 a)これを、式(IV):
【0032】
【化25】
【0033】〔式中、R2 0は、式(I)で定義したとお
りである〕で示されるアシルクロリドの作用に付して、
式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/a):
【0034】
【化26】
【0035】〔式中、R、W、B、G1、G1 1、及びR2
0は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物
を得、この式(I/a)の化合物を、所望であれば、式:
P−R′2(ここで、Pは、ハロゲン又はトシル基など
の脱離基を表し、R′2は、水素原子を除いて、式
(I)のR2と同一の定義を有する)の化合物、又は硫
酸ジアルキルを試薬として用いた通常のアルキル化反応
に付して、式(I)の化合物の特定の化合物である式
(I/b):
【0036】
【化27】
【0037】〔式中、R、W、B、G1、G1 1、R′2
及びR2 0は、上記で定義したとおりである〕で示される
化合物を得、これらの式(I/a)及び(I/b)の化合物を
チオ化剤(例えば、Lawesson試薬)の作用に付して、式
(I)の化合物の特定の化合物である式(I/c):
【0038】
【化28】
【0039】〔式中、R、W、B、G1、G1 1、R2 0
及びR2は、上記で定義したとおりである〕で示される
化合物を得るか、あるいは b)式(III)の化合物を、式(V): X=C=N−R2 1 (V) 〔式中、X及びR2 1は、式(I)で定義したとおりであ
る〕で示されるイソ(チオ)シアナートの作用に付し
て、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/
d):
【0040】
【化29】
【0041】〔式中、R、W、B、G1、G1 1、X、及
びR2 1は、上記で定義したとおりである〕で示される化
合物を得、この式(I/d)の化合物を、式:P−R′
2(ここで、Pは、例えばハロゲン原子又はトシル基な
どの脱離基であり、R′2は、水素原子を除いて、式
(I)のR2と同一の定義を有する)の通常のアルキル
化剤、又は硫酸ジアルキルを用いたアルキル化反応に付
して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/
e):
【0042】
【化30】
【0043】〔式中、R、W、B、G1、G1 1、R′2
X、及びR2 1は、上記で定義したとおりである〕で示さ
れる化合物を得るか、あるいは →式(II)で示される化合物を出発物質として用い、こ
れを酸又は塩基性媒質中で加水分解反応に付して、式
(VI):
【0044】
【化31】
【0045】〔式中、R、W、G1、及びG1 1は、式
(I)で定義したとおりであり、そしてB′は、上記で
定義したとおりである〕で示される対応するカルボン酸
を得、場合により対応する酸塩化物を形成した後、式
(VII):
【0046】
【化32】
【0047】〔式中、R2及びR2 2は、式(I)で定義
したとおりである〕で示される化合物と反応させて、式
(I)の化合物の特定の化合物である式(I/f):
【0048】
【化33】
【0049】〔式中、R、W、B′、G1、G1 1、R2
及びR2 2は、上記で定義したとおりである〕で示される
化合物を得、この式(I/f)の化合物を、所望であれ
ば、チオ化剤(例えば、Lawesson試薬)の作用に付し
て、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/
g):
【0050】
【化34】
【0051】〔式中、R、W、B′、G1、G1 1、R2
及びR2 2は、上記で定義したとおりである〕で示される
化合物を得、このようにして得た式(I/a)、(I/b)、
(I/c)、(I/d)、(I/e)、(I/f)、及び(I/g)の
化合物について、Rが、基:O−Alk(ここで、Al
kは、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基
を表す)を表し、かつG1 1が、Rと環を形成することが
できないG′1 1基を表す場合、分子内に存在する置換基
と調和するのであれば、これらの化合物を三臭化ホウ素
で処理して、式(VIII):
【0052】
【化35】
【0053】〔式中、W、G1、B及びG2は、式(I)
で定義したとおりであり、そしてG′1 1は、式(I)の
1 1と同義である〕で示される対応するヒドロキシ化合
物を得ることができ、式(VIII)の化合物のヒドロキシ
官能基を: a)例えば、塩基性媒質中でフェニルビス(トリフルオ
ロメタンスルホンイミド)を用いて、トリフルオロメタ
ンスルホナートに変換して、式(IX):
【0054】
【化36】
【0055】〔式中、W、G1、G′1 1、B、及びG
2は、上記で定義したとおりである〕の化合物を得、こ
れを、試薬としてホウ酸化合物(R′B(OH)2)又は
スズ化合物(R′SnBu3)(ここで、R′は、式
(I)で定義したとおりである)を用いた、パラジウム
(O)化合物で触媒される反応により変換して、式
(I)の化合物の特定の化合物である式(I/h):
【0056】
【化37】
【0057】〔式中、R′、W、G1、G′1 1、B及び
2は、上記で定義したとおりである〕で示される化合
物を得るか、あるいは b)式(VIII)の化合物のヒドロキシ官能基を、塩基性
媒質中、試薬として適当なハロゲン化化合物を用い、O
−置換反応に付して、式(I)の化合物の特定の化合物
である式(I/i):
【0058】
【化38】
【0059】〔式中、R′、W、G1、G′1 1、B及び
2は、上記で定義したとおりである〕で示される化合
物を得るか、あるいは c)G′1 1が、水素原子を表す場合は、式(VIII)の化
合物のヒドロキシ官能基を、O−置換反応に付して、式
(X):
【0060】
【化39】
【0061】〔式中、W、G1、G2、及びBは、上記で
定義したとおりであり、A′は、(C1−C3)−アルキ
レン、(C2−C3)−アルケニレン、又は(C2−C3
−アルキニレン鎖を表し、そしてZは、反応性官能基
(例えば、カルボン酸又はエステル)を表すか、又は
A′と二重若しくは三重結合を形成する〕で示される化
合物を得、これを、Zが、反応性官能基を表す場合は、
分子内求電子置換反応により、又はZが、A′と二重若
しくは三重結合を形成する場合は、クライゼン転移によ
り環化して、式(I)の化合物の特定の化合物である式
(I/k):
【0062】
【化40】
【0063】〔式中、W、G1、G2、及びBは、上記で
定義したとおりであり、そしてAは、(C2−C4)−ア
ルキレン、(C3−C4)−アルケニレン、若しくは(C
3−C4)−アルキニレン鎖を表すか、又はオキソ基で置
換された(C2−C4)−アルキレン鎖を表し、これは、
所望であれば、ヒドロキシ、直鎖若しくは分岐鎖状の
(C1−C6)−アルコキシ又は直鎖若しくは分岐鎖状の
(C1−C6)−アルキル基に変換することも可能であ
る〕で示される化合物を得ることができ、このようにし
て得た式(I)の化合物を構成する式(I/a)〜(I/k)
及び式(IX)の化合物を、所望であれば、通常の精製法
により精製し、適当であれば、通常の分割法によりその
エナンチオマーに分割し、所望であれば、薬学的に許容
しうる酸又は塩基とのその付加塩に変換することを含む
方法に関する。
【0064】上記の方法を簡略化する目的に有用であれ
ば、式(I)において定義したようなG1基及びG1 1
の1つを、有機化学の通常の反応法を用いて式(I)中
のG1又はG1 1の記載において示されている別の基に変
換することができる。
【0065】上記の方法で使用する出発物質は、市販の
化合物であるか、又は文献中よく知られている方法にし
たがって当業者が容易に得ることができる化合物であ
る。
【0066】例えば、上記で定義した式(II)の化合物
は、式(XI):
【0067】
【化41】
【0068】〔式中、R、W、G1、及びG1 1は、式
(I)で定義したとおりである〕で示される対応するカ
ルボニル化合物から出発して、使用する試薬に応じてウ
ィッティッヒ反応、ホルナー−エモンス反応、又はクネ
ベナーゲル反応により得ることができる。
【0069】有利であれば、式(VI)の化合物の特定の
化合物である式(VI/a):
【0070】
【化42】
【0071】〔式中、R、W、G1、及びG1 1は、式
(I)で定義したとおりであり、そしてBpは、式
(I)のBについて定義した、ただしp個の炭素原子を
有する鎖を表し、ここでpは、0〜5の整数である〕で
示される化合物を、酸官能基を結合した炭素鎖をホモロ
グ化するための一連の反応(反応の順序は、酸のアルコ
ールへの還元、ヒドロキシの脱離基への変換、そして脱
離基のシアノ化合物による置換である)に付して、式
(II)の化合物の特定の化合物である式(II/a):
【0072】
【化43】
【0073】〔式中、R、W、G1、G1 1、及びBpは、
上記の定義を有する〕の化合物を得ることができる。
【0074】上記で定義した式(XI)の化合物は、当業
者には公知であるか、あるいは市販の化合物、又は文献
に記載されている式(XII):
【0075】
【化44】
【0076】〔式中、R及びWは、式(I)で定義した
とおりである〕の化合物から、 −G1 1が、水素原子を表す場合は、塩基性媒質中、適当
なアルデヒドの縮合反応(Tetrahedron Lett., 1992, 3
2, 5937)により、又は適当な求電子剤と縮合させた有
機リチウム化合物により、あるいは −G1が、水素原子を表す場合は、芳香族環構造の各種
位置における求電子又は求核置換反応により、得ること
ができる。
【0077】本発明の化合物及びそれを含有する医薬組
成物は、メラトニン作動系と関連する疾患の治療におい
て有用であることが証明された。
【0078】本発明化合物の薬理学的研究により、これ
らが無毒であり、メラトニン受容体に対して非常に高い
選択的親和性を有し、中枢神経系に対してかなりの活性
を有することが実際に証明されており、具体的には睡眠
障害に対する治療特性、抗不安特性、抗精神病特性、及
び鎮痛特性、並びに微少循環における特性が認められて
おり、これにより、本発明化合物が、ストレス、睡眠障
害、不安症、季節性情動障害、心血管性疾患、時差ぼけ
による不眠症と疲労、精神分裂症、恐慌発作、うつ病、
食欲障害、肥満、不眠症、精神障害、てんかん、糖尿
病、パーキンソン病、老年性痴呆、正常若しくは病的老
化と関連した各種障害、偏頭痛、記憶障害、アルツハイ
マー病、及び脳循環障害の治療に有用であることが確立
されている。活性の別の分野においては、本発明化合物
は、排卵阻害、及び免疫調節特性を有し、がんの治療に
おいても使用することができると考えられる。
【0079】本化合物は、好ましくは季節性情動障害、
睡眠障害、心血管疾患、時差ぼけによる不眠症と疲労、
食欲障害、及び肥満の治療に使用されよう。
【0080】例えば、本化合物は、季節性情動障害及び
睡眠障害の治療に使用されよう。
【0081】本発明は、式(I)の化合物の少なくとも
1つを活性成分として、それのみ、又は1つ以上の薬学
的に許容しうる不活性で無毒な賦形剤若しくは担体と組
み合わせて含有する医薬組成物にも関する。
【0082】本発明による医薬組成物のなかでは、経
口、非経口、鼻内、経皮、直腸内、経舌、眼内、又は呼
吸器系への投与に適したもの、特に錠剤若しくは糖衣
錠、舌下錠、サシェット剤、パケット剤、ゼラチンカプ
セル剤、グロセット剤、トローチ剤、座剤、クリーム
剤、軟膏剤、皮膚用ゲル剤、及び内服用もしくは注射用
アンプル剤を挙げることができる。
【0083】用量は、患者の性別、年齢及び体重、投与
経路、治療適応疾患、又は関連する治療法に応じて変更
することができ、24時間当り0.01mg〜1gを1回
以上に分けた用量とすることができる。
【0084】
【実施例】以下の実施例は、本発明を説明するものであ
るが、いかなる方法によっても本発明を制限するもので
はない。記載する化合物の構造は、通常の分光分析法に
より確認した。
【0085】調製例A:2−(5−メトキシ−2−フェ
ニル−3−ベンゾ〔b〕フリル)アセトニトリル 工程a:5−メトキシ−3−メチル−2−フェニルベン
ゾ〔b〕フラン 1−(4−メトキシフェノキシ)−1−フェニルアセト
ン4.5mmol(1.15g)およびポリリン酸11.5
gの混合物を、激しく撹拌しながら50℃で30分間加
熱した。冷却後、反応混合物を氷の上に徐々に注ぎ、次
に酢酸エチルで抽出した。続いて有機相を水で洗浄し、
乾燥し、濃縮し、溶離剤として石油エーテル/トルエン
の8/2混合物を使用して、シリカゲルのクロマトグラ
フィーにより精製し、目的化合物を得た。 融点:106〜107℃。 (参照:J. Chem. Soc. (C), 1970, p.155)
【0086】工程b:2−(5−メトキシ−2−フェニ
ル−3−ベンゾ〔b〕フリル)アセトニトリル AIBNの0.07mmol(12mg)およびN−ブロモス
クシンイミド1.46mmol(0.26g)を、前の工程
で記載された化合物1.46mmol(0.35g)を四塩
化炭素10mlに含む溶液に加えた。反応混合物を、光を
遮蔽して、還流しながら15分間加熱した。冷却後、生
成したスクシンイミドを濾取し、濾液を濃縮した。得ら
れた残渣をジメチルスルホキシド2ml中に溶解し、シア
ン化ナトリウム1.8mmol(0.08g)をジメチルス
ルホキシド2mlに含む溶液に加えた。反応混合物を60
℃で1時間加熱し、次に、冷却後に加水分解した。酢酸
エチルで抽出した後、有機相を水で洗浄し、乾燥し、濃
縮し、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチルの8/
2混合物を使用して、シリカゲルのクロマトグラフィー
により精製し、目的化合物を得た。 融点:106〜107℃。
【0087】調製例B:2−(2−ベンジル−5−メト
キシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)アセトニトリル 工程a:5−メトキシ−2−(1−フェニルメチリデ
ン)−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ〔b〕フラノン ベンズアルデヒド36.5mmol(3.9g)を、5−メ
トキシ−3−ベンゾ〔b〕フラノン30.5mmol(5
g)をジクロロメタン150mlに含む溶液に加えた。激
しく撹拌しながら、室温で、塩基アルミナ25gを加え
た。室温で30分間撹拌をし続けた。次に混合物を濾過
し、濾液を濃縮し、得られた残渣を、エタノールの最小
量で洗浄して、目的化合物を得た。 融点:134℃。
【0088】工程b:2−ベンジル−5−メトキシ−
2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ〔b〕フラノン 前の工程に記載されている化合物25.8mmol(6.5
g)を、メタノール400mlおよびジオキサン100ml
の混合物に含む溶液を、パラジウム担持炭素0.65g
の存在下に水素雰囲気圧下に室温で、1時間30分間撹
拌した。触媒を濾取した後、濾液を濃縮して、目的化合
物を得た。
【0089】工程c:2−(2−ベンジル−5−メトキ
シ−3−ベンゾ〔b〕フリル)アセトニトリル 不活性雰囲気下で、60%水素化ナトリウム38.4mm
ol(1.3g)を含む油状物を、無水テトラヒドロフラ
ン80ml中に懸濁した。−10℃の温度で、ジエチルシ
アノメチルホスホナート38.4mmol(6.8g)をテ
トラヒドロフラン40mlに含む溶液を、滴下して加え
た。−10℃で15分間撹拌した後、ヘキサメチルホス
ホルアミド30ml、および前の工程で記載された化合物
25.6mmol(6.5g)をテトラヒドロフラン130
mlに含む溶液を、連続して加えた。反応混合物を−10
℃で2時間30分撹拌し、次に加水分解した。酢酸エチ
ルで抽出した後、合わせた有機相を、1M塩酸溶液、次
に飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。乾燥し、溶媒を
蒸発させた後、得られた残渣を、溶離剤として酢酸エチ
ル/石油エーテルの2/8混合物を使用して、シリカゲ
ルのクロマトグラフィーで精製して、目的化合物を得
た。 融点:69〜70℃。
【0090】調製例C:2−〔5−メトキシ−2−(2
−メトキシベンジル)−3−ベンゾ〔b〕フリル〕アセ
トニトリル 工程aのベンズアルデヒドを2−メトキシベンズアルデ
ヒドに取り替えて、調製例Bに記載された方法により、
目的生成物を得た。 融点:122℃。
【0091】調製例D:2−〔5−メトキシ−2−(3
−メトキシベンジル)−3−ベンゾ〔b〕フリル〕アセ
トニトリル 工程aのベンズアルデヒドを3−メトキシベンズアルデ
ヒドに取り替えて、調製例Bに記載された方法により、
目的生成物を得た。 融点:81℃。
【0092】調製例E:2−〔5−メトキシ−2−(4
−メトキシベンジル)−3−ベンゾ〔b〕フリル〕アセ
トニトリル 工程aのベンズアルデヒドを4−メトキシベンズアルデ
ヒドに取り替えて、調製例Bに記載された方法により、
目的生成物を得た。 融点:83℃。
【0093】調製例F:2−〔2−(3−フルオロベン
ジル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル〕アセ
トニトリル 工程aのベンズアルデヒドを3−フルオロベンズアルデ
ヒドに取り替えて、調製例Bに記載された方法により、
目的生成物を得た。 融点:67℃。
【0094】調製例G:2−〔2−(3−トリフルオロ
メチルベンジル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フ
リル〕アセトニトリル 工程aのベンズアルデヒドを3−(トリフルオロメチ
ル)ベンズアルデヒドに取り替えて、調製例Bに記載さ
れた方法により、目的生成物を得た。 融点:116℃。
【0095】調製例H:2−〔2−(2,6−ジクロロ
ベンジル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル〕
アセトニトリル ベンズアルデヒドを2,6−ジクロロベンズアルデヒド
に取り替えて、調製例Bに記載された方法により、目的
生成物を得た。 融点:184℃。
【0096】調製例I:2−(2−フルフリル−5−メ
トキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)アセトニトリル ベンズアルデヒドを2−フルアルデヒドに取り替えて、
調製例Bに記載された方法により、目的生成物を得た。
【0097】調製例J:2−〔5−メトキシ−2−(2
−チエニルメチル)−3−ベンゾ〔b〕フリル〕アセト
ニトリル ベンズアルデヒドを2−チオフェンカルボアルデヒドに
取り替えて、調製例Bに記載された方法により、目的生
成物を得た。
【0098】調製例K:2−〔5−メトキシ−2−(3
−ピリジルメチル)−3−ベンゾ〔b〕フリル〕アセト
ニトリル 工程aのベンズアルデヒドを3−ピリジンカルバルデヒ
ドに取り替えて、調製例Bに記載された方法により、目
的生成物を得た。 融点:123℃。
【0099】調製例L:2−〔5−メトキシ−2−(3
−フェニルプロピル)−3−ベンゾ〔b〕フリル〕アセ
トニトリル 工程aのベンズアルデヒドをシンナムアルデヒドに取り
替えて、調製例Bに記載された方法により、目的生成物
を得た。
【0100】調製例M:2−(5−メトキシ−2−プロ
ピル−3−ベンゾ〔b〕フリル)アセトニトリル 工程aのベンズアルデヒドをアクロレインに取り替え
て、調製例Bに記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0101】調製例N:2−(2−ベンジル−5−エチ
ル−3−ベンゾ〔b〕フリル)アセトニトリル 工程aの5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ
〔b〕フラノンを5−エチル−2,3−ジヒドロ−3−
ベンゾ〔b〕フラノンに取り替えて、調製例Bに記載さ
れた方法により、目的生成物を得た。
【0102】調製例O:2−〔5−エチル−2−(3−
メトキシベンジル)−3−ベンゾ〔b〕フリル〕アセト
ニトリル 5−エチル−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ〔b〕フラ
ノンを出発物質として使用して、調製例Dに記載された
方法により、目的生成物を得た。
【0103】調製例P:2−〔5−エチル−2−(3−
フルオロベンジル)−3−ベンゾ〔b〕フリル〕アセト
ニトリル 5−エチル−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ〔b〕フラ
ノンを出発物質として使用して、調製例Fに記載された
方法により、目的生成物を得た。
【0104】調製例Q:2−(5−エチル−2−フルフ
リル−3−ベンゾ〔b〕フリル)アセトニトリル 5−エチル−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ〔b〕フラ
ノンを出発物質として使用して、調製例Iに記載された
方法により、目的生成物を得た。
【0105】調製例R:2−(2−シクロヘキシルメチ
ル−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)アセトニ
トリル 工程aのベンズアルデヒドをシクロヘキサンカルバルデ
ヒドに取り替えて、調製例Bに記載された方法により、
目的生成物を得た。 融点:73℃
【0106】調製例S:3−(5−メトキシ−2−フル
フリル−3−ベンゾ〔b〕フリル)ブタンニトリル 調製例Iの化合物を出発物質として使用して、ニトリル
官能基を担持する鎖の炭素原子2個のホモログ化によ
り、目的生成物を得た。
【0107】調製例T:4−(5−メトキシ−2−フル
フリル−3−ベンゾ〔b〕フリル)ブタン酸 調製例Sに記載された化合物3.5mmol(1g)をメタ
ノール10mlに含む溶液を、6M水酸化ナトリウム溶液
10mlの存在下に、還流しながら加熱した。冷却後、反
応混合物を6M塩酸溶液で酸性化し、生成した沈殿物を
濾取した。トルエンから再結晶して標記化合物を得た。
【0108】調製例U:2−(5−メトキシ−2−フェ
ニル−3−ベンゾ〔b〕チエニル)アセトニトリル 1−(4−メトキシフェノキシ)−1−フェニルアセト
ンを1−〔(4−メトキシフェニル)−スルファニル〕
−1−フェニルアセトンに取り替えて、調製例Aに記載
された方法により、目的生成物を得た。
【0109】調製例V:2−(2−ベンジル−5−メト
キシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル)アセトニトリル 5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ〔b〕フ
ラノンを5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ
〔b〕チオフェノンに取り替えて、調製例Bに記載され
た方法により、目的生成物を得た。
【0110】調製例W:2−〔5−メトキシ−2−(3
−メトキシベンジル)−3−ベンゾ〔b〕チエニル〕ア
セトニトリル 5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ〔b〕チ
オフェノンを出発物質として使用して、調製例Dに記載
された方法により、目的生成物を得た。
【0111】調製例X:2−〔2−(3−フルオロベン
ジル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル〕ア
セトニトリル 5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ〔b〕チ
オフェノンを出発物質として使用して、調製例Fに記載
された方法により、目的生成物を得た。
【0112】調製例Y:2−〔5−メトキシ−2−(2
−チエニルメチル)−3−ベンゾ〔b〕チエニル〕アセ
トニトリル 5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ〔b〕チ
オフェノンを出発物質として使用して、調製例Jに記載
された方法により、目的生成物を得た。
【0113】調製例Z:2−〔5−メトキシ−2−(3
−ピリジルメチル)−3−ベンゾ〔b〕チエニル〕アセ
トニトリル 5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ〔b〕チ
オフェノンを出発物質として使用して、調製例Kに記載
された方法により、目的生成物を得た。
【0114】調製例AA:2−(5−メトキシ−2−プ
ロピル−3−ベンゾ〔b〕チエニル)アセトニトリル 5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ〔b〕チ
オフェノンを出発物質として使用して、調製例Mに記載
された方法により、目的生成物を得た。
【0115】調製例AB:2−(2−シクロヘキシルメ
チル−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル)アセ
トニトリル 5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ〔b〕チ
オフェノンを出発物質として使用して、調製例Rに記載
された方法により、目的生成物を得た。
【0116】調製例AC:2−(2−ベンジル−5−エ
チル−3−ベンゾ〔b〕チエニル)アセトニトリル 5−エチル−2,3−ジヒドロ−3−ベンゾ〔b〕チオ
フェノンを出発物質として使用して、調製例Nに記載さ
れた方法により、目的生成物を得た。
【0117】調製例AD:2−〔2−(3−クロロベン
ジル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル〕アセ
トニトリル 工程aのベンズアルデヒドを3−クロロベンズアルデヒ
ドに取り替えて、調製例Bに記載された方法により、目
的生成物を得た。 融点:82℃。
【0118】調製例AE:2−〔2−(3,5−ビスト
リフルオロメチルベンジル)−5−メトキシ−3−ベン
ゾ〔b〕フリル〕アセトニトリル 工程aのベンズアルデヒドを3,5−ビストリフルオロ
メチルベンズアルデヒドに取り替えて、調製例Bに記載
された方法により、目的生成物を得た。 融点:112℃。
【0119】実施例1:N−〔2−(5−メトキシ−2
−フェニル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセト
アミド 工程a:2−(5−メトキシ−2−フェニル−3−ベン
ゾ〔b〕フリル)エチルアミン塩酸塩 不活性雰囲気下で、調製例Aで記載された化合物6.8
4mmol(1.8g)をテトラヒドロフラン15mlに含む
溶液を、1Mボラン−テトラヒドロフラン錯体20.5m
mol(20ml)に加えた。反応混合物を還流しながら3
0分間加熱し、次に、6M塩酸13mlを加え、反応混合
物を還流しながら30分間加熱した。冷却し、溶媒を蒸
発させた後、得られた残渣をエーテルで洗浄した。固形
物を濾取して、目的化合物を得た。 融点:255℃(分解)。
【0120】工程b:N−〔2−(5−メトキシ−2−
フェニル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセトア
ミド 前の工程に記載された化合物1.6mmol(0.5g)
を、ジクロロメタン8mlおよび水4mlの混合物中に溶解
した。炭酸カリウム4.1mmol(0.56g)および塩
化アセチル1.81mmol(0.13ml)を、激しく撹拌
しながら、0℃で連続して加えた。反応混合物を室温で
2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで抽出
し、合わせた有機相を濃縮し、得られた残渣を、トルエ
ン/シクロヘキサン混合物から再結晶して、標記化合物
を得た。 融点:113〜115℃。 元素分析:
【0121】
【表1】
【0122】実施例2:N−〔2−(2−ベンジル−5
−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセト
アミド 調製例Bに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。 融点:113〜114℃。 元素分析:
【0123】
【表2】
【0124】実施例3:N−{2−〔5−メトキシ−2
−(2−メトキシベンジル)−3−ベンゾ〔b〕フリ
ル〕エチル}アセトアミド 調製例Cに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。 融点:103℃。 元素分析:
【0125】
【表3】
【0126】実施例4:N−{2−〔5−メトキシ−2
−(3−メトキシベンジル)−3−ベンゾ〔b〕フリ
ル〕エチル}アセトアミド 調製例Dに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。 融点:110℃。 元素分析:
【0127】
【表4】
【0128】実施例5:N−{2−〔5−メトキシ−2
−(4−メトキシベンジル)−3−ベンゾ〔b〕フリ
ル〕エチル}アセトアミド 調製例Eに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。 融点:102℃。 元素分析:
【0129】
【表5】
【0130】実施例6:N−{2−〔(3−フルオロベ
ンジル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル〕エ
チル}アセトアミド 調製例Fに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。 融点:137℃。 元素分析:
【0131】
【表6】
【0132】実施例7:N−{2−〔(3−トリフルオ
ロメチルベンジル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕
フリル〕エチル}アセトアミド 調製例Gに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。 融点:124℃。 元素分析:
【0133】
【表7】
【0134】実施例8:N−{2−〔(2,6−ジクロ
ロベンジル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリ
ル〕エチル}アセトアミド 調製例Hに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。 融点:166℃。 元素分析:
【0135】
【表8】
【0136】実施例9:N−〔2−(フルフリル−5−
メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセトア
ミド 調製例Iに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0137】実施例10:N−{2−〔5−メトキシ−
2−(2−チエニルメチル)−3−ベンゾ〔b〕フリ
ル〕エチル}アセトアミド 調製例Jに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0138】実施例11:N−{2−〔5−メトキシ−
2−(3−ピリジルメチル)−3−ベンゾ〔b〕フリ
ル〕エチル}アセトアミド 調製例Kに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。 融点:117℃。
【0139】実施例12:N−{2−〔5−メトキシ−
2−(3−フェニルプロピル)−3−ベンゾ〔b〕フリ
ル〕エチル}アセトアミド 調製例Lに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。 融点:102℃。 元素分析:
【0140】
【表9】
【0141】実施例13:N−〔2−(5−メトキシ−
2−プロピル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセ
トアミド 調製例Mに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0142】調製例Bに記載された化合物を工程aで、
そして適当な酸塩化物を工程bで使用して、実施例1に
記載された方法により、実施例14〜19の化合物を得
た。
【0143】実施例14:N−〔2−(2−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アク
リルアミド 融点:108〜110℃。 元素分析:
【0144】
【表10】
【0145】実施例15:N−〔2−(2−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕−3
−ブテンアミド 融点:97℃。 元素分析:
【0146】
【表11】
【0147】実施例16:N−〔2−(2−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕ブタ
ンアミド 融点:86℃。 元素分析:
【0148】
【表12】
【0149】実施例17:N−〔2−(2−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕−2
−フェニルアセトアミド
【0150】実施例18:N−〔2−(2−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕トリ
フルオロアセトアミド
【0151】実施例19:N−〔2−(2−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕ヨー
ドアセトアミド 融点:135〜136℃。 元素分析:
【0152】
【表13】
【0153】実施例20:N−〔2−(2−ベンジル−
5−エチル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセト
アミド 調製例Nに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。 融点:100〜101℃。 元素分析:
【0154】
【表14】
【0155】実施例21:N−{2−〔5−エチル−2
−(3−メトキシベンジル)−3−ベンゾ〔b〕フリ
ル〕エチル}アセトアミド調製例Oに記載された化合物
を出発物質として使用して、実施例1に記載された方法
により、目的生成物を得た。 融点:102℃。 元素分析:
【0156】
【表15】
【0157】実施例22:N−{2−〔5−エチル−2
−(3−フルオロベンジル)−3−ベンゾ〔b〕フリ
ル〕エチル}アセトアミド 調製例Pに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0158】実施例23:N−〔2−(5−エチル−2
−フルフリル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセ
トアミド 調製例Qに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0159】実施例24:N−〔2−(2−シクロヘキ
シルメチル−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)
エチル〕アセトアミド 調製例Rに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。元素分析:
【0160】
【表16】
【0161】実施例25:N−〔2−(2−ベンジル−
5−ヒドロキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕ア
セトアミド 三臭化ホウ素−ジメチルスルフィド錯体12.4mmol
(3.9g)をジクロロメタン45mlに含む溶液を、室
温で15分間撹拌した。実施例2に記載された化合物
6.2mmol(2g)をジクロロメタン30mlに含む溶液
を、上記の混合物に加え、反応混合物を還流しながら一
晩加熱した。冷却して、加水分解した後、ジクロロメタ
ンを蒸発させた。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相
を、1MNaHCO3水溶液、次に1M水酸化ナトリウム
水溶液で洗浄した。得られた水性相を酸性化し、酢酸エ
チルで抽出した。有機相を乾燥し、濃縮して、標記化合
物を得た。
【0162】実施例26:N−〔2−(2−ベンジル−
5−ペンチルオキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチ
ル〕アセトアミド 実施例25に記載された化合物1.9mmol(0.6g)
をアセトン25mlに含む溶液を、炭酸カリウム3.8mm
ol(0.5g)の存在中に、還流しながら15分間加熱
した。次にヨードペンタン3.8mmol(0.5ml)を加
え、反応混合物を還流しながら一晩加熱した。冷却し、
濾過した後、濾液を濃縮した。得られた残渣を酢酸エチ
ルおよび水の混合物にとり、抽出した。有機相を、20
%水酸化ナトリウム溶液、次に飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄し、乾燥し、濃縮して、目的化合物を得た。 融点:71℃。 元素分析:
【0163】
【表17】
【0164】実施例27:N−〔2−(2−ベンジル−
5−ヘキシルオキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチ
ル〕アセトアミド ヨードペンタンをブロモヘキサンに取り替えて、実施例
26に記載された方法により、目的生成物を得た。 融点:64℃。 元素分析:
【0165】
【表18】
【0166】実施例28:N−〔2−(2−ベンジル−
5−シクロプロピルメトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリ
ル)エチル〕アセトアミド ヨードペンタンをクロロメチルシクロプロパンに取り替
えて、実施例26に記載された方法により、目的生成物
を得た。
【0167】実施例29:N−{2−〔2−ベンジル−
5−(2−プロピニルオキシ)−3−ベンゾ〔b〕フリ
ル〕エチル}アセトアミド ヨードペンタンを臭化プロパルギルに取り替えて、実施
例26に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0168】実施例30:N−{2−〔2−ベンジル−
1−(7H−フロ〔3,2−f〕クロメニル)〕エチ
ル}アセトアミド 実施例29に記載された化合物8.6mmol(3g)をト
リエチレングリコール100mlに含む溶液を、280℃
で10分間加熱した。冷却後、反応混合物を氷/水混合
物中に注いだ。撹拌後、生成した沈殿物を濾取し、得ら
れた固形物を水で洗浄し、トルエン/シクロヘキサン混
合物から再結晶して、目的化合物を得た。
【0169】実施例31:N−{2−〔2−ベンジル−
1−(8,9−ジヒドロ−7H−フロ〔3,2−f〕ク
ロメニル)〕エチル}アセトアミド 実施例30に記載された化合物1.4mmol(0.5g)
をメタノール25mlに含む溶液を、水素雰囲気圧下でラ
ネーニッケル0.05gの存在下に、2時間撹拌した。
触媒を濾取し、溶媒を蒸発させた。残渣をトルエン/シ
クロヘキサン混合物から再結晶して、目的化合物を得
た。
【0170】実施例32:N−〔2−(2−ベンジル−
5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3−ベンゾ
〔b〕フリル)エチル〕アセトアミド トリエチルアミン6mlを、実施例25に記載された化合
物6.5mmol(2g)をジクロロメタン100mlに含む
溶液に加えた。反応混合物を、溶解するまで、還流しな
がら加熱し、次に、フェニルビス(トリフルオロメタン
スルホンイミド)9.1mmol(3.25g)および炭酸
カリウム7.2mmol(1g)を加えた。還流したまま4
時間後、混合物を1M炭酸水素ナトリウム100ml、次
に1M塩酸100mlで洗浄した。有機相を乾燥し、濃縮
し、溶離剤として酢酸エチルを使用して、シリカゲルの
クロマトグラフィーで精製して、目的化合物を得た。
【0171】実施例33:N−〔2−(2−ベンジル−
5−フェニル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセ
トアミド フェニルホウ酸8.9mmol(1.2g)、テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.12
gおよび塩化リチウム0.6gを、実施例32に記載さ
れた化合物5.9mmol(2.5g)をジメトキシエタン
25ml中に含む溶液に、不活性雰囲気下で加えた。反応
混合物を10分間撹拌し、炭酸ナトリウムの1M溶液1
6mlおよび無水エタノール12mlを加えた。反応混合物
を90℃で4時間加熱した。冷却後、1M炭酸ナトリウ
ム50mlを加え、反応混合物をジクロロメタン50mlで
2回抽出した。有機相を乾燥し、濃縮し、溶離剤として
酢酸エチルを使用して、シリカゲルのクロマトグラフィ
ーで精製して、目的化合物を得た。
【0172】実施例34および35の化合物を、実施例
33に記載された方法、および適当なホウ酸又はスズ化
合物を使用して得た。
【0173】実施例34:N−〔2−(2−ベンジル−
5−フリル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセト
アミド
【0174】実施例35:N−〔2−(2−ベンジル−
5−ビニル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセト
アミド
【0175】実施例36:N−〔2−(2−ベンジル−
3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセトアミド フェニルホウ酸をギ酸に取り替えて、実施例33に記載
された方法により、目的生成物を得た。
【0176】実施例37:N−〔3−(2−フルフリル
−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)ブチル〕ア
セトアミド 調製例Sに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0177】実施例38:N−メチル−4−(2−フル
フリル−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)ブタ
ンアミド 調製例Tに記載された化合物1.5mmol(0.5g)を
ジクロロメタン10mlに含む溶液を−10℃で20分間
撹拌した。トリエチルアミン2.31mmol(0.23
g)、HOBT2.31mmol(0.31g)およびED
C2.31mmol(0.44g)を、連続して加えた。反
応混合物を−10℃で30分間撹拌し、メチルアミン塩
酸塩3.1mmol(0.20g)を加えた。反応混合物を
室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を酢酸エ
チル/水混合物にとった。有機相を0.1M塩酸溶液で
洗浄し、水ですすぎ洗いをし、1M水酸化ナトリウム溶
液で洗浄し、水ですすぎ洗いをした。乾燥して、濃縮し
た後、得られた残渣をトルエン/石油エーテル混合物か
ら再結晶して、目的生成物を得た。
【0178】実施例39:N−〔2−(4−ホルミル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセ
トアミド 三塩化アルミニウムの存在下に、ジクロロメチルメチル
エーテルを使用して、N−〔2−(5−メトキシ−3−
ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセトアミドのホルミル
化により、目的生成物を得た。 注:この方法の過程で、6位がホルミル化された化合物
も、単離された。
【0179】実施例40:N−〔2−(5−メトキシ−
4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3−ベンゾ
〔b〕フリル)エチル〕アセトアミド 工程a:N−〔2−(4−ヒドロキシ−5−メトキシ−
3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセトアミド 実施例39に記載された化合物から出発して、バイヤー
−ビリガー反応により、目的生成物を得た。
【0180】工程b:N−〔2−(5−メトキシ−4−
トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3−ベンゾ
〔b〕フリル)エチル〕アセトアミド 上記の工程に記載された化合物から出発して、実施例3
2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0181】実施例40に記載された化合物を出発物質
として、適当なホウ酸又はスズ化合物を試薬として使用
して、実施例33に記載された方法により、実施例41
〜44の化合物を得た。
【0182】実施例41:N−〔2−(5−メトキシ−
4−フェニル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセ
トアミド
【0183】実施例42:N−{2−〔5−メトキシ−
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ベンゾ
〔b〕フリル〕エチル}アセトアミド
【0184】実施例43:N−{2−〔4−(2−フリ
ル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル〕エチ
ル}アセトアミド
【0185】実施例44:N−〔2−(4−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセ
トアミド
【0186】実施例45:N−〔2−(6−ホルミル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセ
トアミド実施例39に記載された方法の過程で、目的生
成物を単離した。
【0187】実施例46:N−〔2−(5−メトキシ−
6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3−ベンゾ
〔b〕フリル)エチル〕アセトアミド 実施例45に記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例40に記載された方法により、目的生成物を
得た。
【0188】実施例46に記載された化合物を出発物質
として、適当なホウ酸又はスズ化合物を試薬として使用
して、実施例33に記載された方法により、実施例47
〜50の化合物を得た。
【0189】実施例47:N−〔2−(5−メトキシ−
6−フェニル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセ
トアミド
【0190】実施例48:N−{2−〔5−メトキシ−
6−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ベンゾ
〔b〕フリル〕エチル}アセトアミド
【0191】実施例49:N−{2−〔6−(2−フリ
ル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル〕エチ
ル}アセトアミド
【0192】実施例50:N−〔2−(6−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセ
トアミド
【0193】実施例51:N−〔2−(5−トリフルオ
ロメタンスルホニルオキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)
エチル〕アセトアミド 工程a:N−〔2−(5−ヒドロキシ−3−ベンゾ
〔b〕フリル)エチル〕アセトアミド N−〔2−(5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)
エチル〕アセトアミドを出発物質として使用して、実施
例25に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0194】工程b:N−〔2−(5−トリフルオロメ
タンスルホニルオキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチ
ル〕アセトアミド 上記の工程に記載された化合物から出発して、実施例3
2に記載された方法により、目的生成物を得た。
【0195】実施例51に記載された化合物を出発物質
として、適当なホウ酸又はスズ化合物を試薬として使用
して、実施例33に記載された方法により、実施例52
〜56の化合物を得た。
【0196】実施例52:N−〔2−(5−フェニル−
3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセトアミド
【0197】実施例53:N−〔2−(5−ビニル−3
−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセトアミド
【0198】実施例54:N−{2−〔5−(2−フリ
ル)−3−ベンゾ〔b〕フリル〕エチル}アセトアミド
【0199】実施例55:N−〔2−(5−ベンジル−
3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アセトアミド
【0200】実施例56:N−{2−〔5−(2−メト
キシフェニル)−3−ベンゾ〔b〕フリル〕エチル}ア
セトアミド
【0201】実施例57:N−〔2−(5−メトキシ−
2−フルフリル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕−
N′−メチルウレア 工程a:2−(5−メトキシ−2−フルフリル−3−ベ
ンゾ〔b〕フリル)エチルアミン 調製例Qに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1の工程aに記載された方法により、目的生
成物を得た。
【0202】工程b:N−〔2−(5−メトキシ−2−
フルフリル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕−N′
−メチルウレア 上記の工程に記載された化合物に、イソシアン酸メチル
を作用させて、目的生成物を得た。
【0203】実施例58:N−{〔2−(2−ベンジ
ル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル〕エチ
ル}−N′−アリルウレア 調製例Bに記載された化合物を出発物質として使用し
て、イソシアン酸メチルをイソシアン酸アリルに取り替
えて、実施例57に記載された方法により、目的生成物
を得た。
【0204】上記の実施例に記載された生成物から出発
して、Lawesson試薬を使用して、実施例59〜63の化
合物を得た。
【0205】実施例59:N−〔2−(2−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕チオ
アセトアミド
【0206】実施例60:N−〔2−(5−メトキシ−
2−フェニル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕チオ
アセトアミド
【0207】実施例61:N−{2−〔5−メトキシ−
2−(3−メトキシベンジル)−3−ベンゾ〔b〕フリ
ル〕エチル}チオアセトアミド
【0208】実施例62:N−{2−〔5−メトキシ−
2−(3−ピリジルメチル)−3−ベンゾ〔b〕フリ
ル〕エチル}チオアセトアミド
【0209】実施例63:N−〔2−(2−ベンジル−
5−エチル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕チオア
セトアミド
【0210】実施例64:N−〔2−(5−メトキシ−
2−フェニル−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕ア
セトアミド 調製例Uに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0211】実施例65:N−〔2−(2−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕ア
セトアミド 調製例Vに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0212】実施例66:N−{2−〔5−メトキシ−
2−(3−メトキシベンジル)−3−ベンゾ〔b〕チエ
ニル〕エチル}アセトアミド 調製例Wに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0213】実施例67:N−{2−〔2−(3−フル
オロベンジル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエ
ニル〕エチル}アセトアミド 調製例Xに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0214】実施例68:N−{2−〔5−メトキシ−
2−(2−チエニルメチル)−3−ベンゾ〔b〕チエニ
ル〕エチル}アセトアミド 調製例Yに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0215】実施例69:N−{2−〔5−メトキシ−
2−(3−ピリジルメチル)−3−ベンゾ〔b〕チエニ
ル〕エチル}アセトアミド 調製例Zに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0216】実施例70:N−〔2−(5−メトキシ−
2−プロピル−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕ア
セトアミド 調製例AAに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0217】実施例71:N−〔2−(2−シクロヘキ
シルメチル−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニ
ル)エチル〕アセトアミド 調製例ABに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0218】実施例1に記載された生成物を使用して、
調製例Vに記載された化合物から出発し、適当な酸塩化
物を試薬として選択して、実施例72〜75の化合物を
得た。
【0219】実施例72:N−〔2−(2−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕ア
クリルアミド
【0220】実施例73:N−〔2−(2−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕ブ
タンアミド
【0221】実施例74:N−〔2−(2−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕−
2−フェニルアセトアミド
【0222】実施例75:N−〔2−(2−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕ヨ
ードアセトアミド
【0223】実施例76:N−〔2−(2−ベンジル−
5−エチル−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕アセ
トアミド 調製例ACに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。
【0224】実施例77:N−〔2−(2−ベンジル−
5−ヒドロキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕
アセトアミド 実施例65に記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例25に記載された方法により、目的生成物を
得た。
【0225】実施例78:N−〔2−(2−ベンジル−
5−ヘキシルオキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチ
ル〕アセトアミド 実施例77に記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例27に記載された方法により、目的生成物を
得た。
【0226】実施例79:N−{2−〔2−ベンジル−
5−(2−プロピニルオキシ)−3−ベンゾ〔b〕チエ
ニル〕エチル}アセトアミド 実施例77に記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例29に記載された方法により、目的生成物を
得た。
【0227】実施例80:N−{2−〔2−ベンジル−
1−(7H−チエノ〔3,2−f〕クロメニル)〕エチ
ル}アセトアミド 実施例79に記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例30に記載された方法により、目的生成物を
得た。
【0228】実施例81:N−{2−〔2−ベンジル−
1−(8,9−ジヒドロ−7H−チエノ〔3,2−f〕
クロメニル)〕エチル}アセトアミド 実施例80に記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例31に記載された方法により、目的生成物を
得た。
【0229】実施例82:N−〔2−(2−ベンジル−
5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3−ベンゾ
〔b〕チエニル)エチル〕アセトアミド 実施例77に記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例32に記載された方法により、目的生成物を
得た。
【0230】実施例82に記載された化合物を出発物質
として、適当なホウ酸又はスズ化合物を試薬として使用
して、実施例33に記載された方法により、実施例83
〜85の化合物を得た。
【0231】実施例83:N−〔2−(2−ベンジル−
5−フェニル−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕ア
セトアミド
【0232】実施例84:N−{2−〔2−ベンジル−
5−(2−フリル)−3−ベンゾ〔b〕チエニル〕エチ
ル}アセトアミド
【0233】実施例85:N−〔2−(2−ベンジル−
5−ビニル−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕アセ
トアミド
【0234】実施例86:N−〔2−(2−ベンジル−
3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕アセトアミド 実施例82に記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例36に記載された方法により、目的生成物を
得た。
【0235】実施例87:N−〔2−(4−ホルミル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕ア
セトアミド N−〔2−(5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニ
ル)エチル〕アセトアミドを出発物質として使用して、
実施例39に記載された方法により、目的生成物を得
た。注:この方法の過程で、6位がホルミル化された化
合物も、単離された。
【0236】実施例88:N−〔2−(5−メトキシ−
4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3−ベンゾ
〔b〕チエニル)エチル〕アセトアミド 実施例87に記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例40に記載された方法により、目的生成物を
得た。
【0237】実施例88に記載された化合物を出発物質
として、適当なホウ酸又はスズ化合物を試薬として使用
して、実施例33に記載された方法により、実施例89
〜91の化合物を得た。
【0238】実施例89:N−〔2−(5−メトキシ−
4−フェニル−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕ア
セトアミド
【0239】実施例90:N−{2−〔4−(2−フリ
ル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル〕エチ
ル}アセトアミド
【0240】実施例91:N−〔2−(4−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕ア
セトアミド
【0241】実施例92:N−〔2−(6−ホルミル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕ア
セトアミド 実施例87に記載された方法で目的生成物を単離した。
【0242】実施例93:N−〔2−(5−メトキシ−
6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3−ベンゾ
〔b〕チエニル)エチル〕アセトアミド 実施例92に記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例40に記載された方法により、目的生成物を
得た。
【0243】実施例93に記載された化合物を出発物質
として、適当なホウ酸又はスズ化合物を試薬として使用
して、実施例33に記載された方法により、実施例94
〜96の化合物を得た。
【0244】実施例94:N−〔2−(5−メトキシ−
6−フェニル−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕ア
セトアミド
【0245】実施例95:N−{2−〔6−(2−フリ
ル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル〕エチ
ル}アセトアミド
【0246】実施例96:N−〔2−(6−ベンジル−
5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕ア
セトアミド
【0247】実施例97:N−〔2−(5−トリフルオ
ロメタンスルホニルオキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニ
ル)エチル〕アセトアミドN−〔2−(5−メトキシ−
3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕アセトアミドを出
発物質として使用して、実施例51に記載された方法に
より、目的生成物を得た。
【0248】実施例97に記載された化合物を出発物質
として、適当なホウ酸又はスズ化合物を試薬として使用
して、実施例33に記載された方法により、実施例98
〜102の化合物を得た。
【0249】実施例98:N−〔2−(5−フェニル−
3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕アセトアミド
【0250】実施例99:N−〔2−(5−ビニル−3
−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕アセトアミド
【0251】実施例100:N−〔2−(5−ベンジル
−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕アセトアミド
【0252】実施例101:N−{2−〔5−(2−フ
リル)−3−ベンゾ〔b〕チエニル〕エチル}アセトア
ミド
【0253】実施例102:N−〔2−(2−ベンジル
−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕
−N′−アリルウレア 調製例Vに記載された化合物を出発物質として使用し
て、イソシアン酸メチルをイソシアン酸アリルに取り替
えて、実施例57に記載された方法により、目的生成物
を得た。
【0254】上記の実施例に記載された生成物から出発
して、Lawesson試薬を使用して、実施例103〜105
の化合物を得た。
【0255】実施例103:N−〔2−(5−メトキシ
−2−フェニル−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕
チオアセトアミド
【0256】実施例104:N−{2−〔5−メトキシ
−2−(3−メトキシベンジル)−3−ベンゾ〔b〕チ
エニル〕エチル}チオアセトアミド
【0257】実施例105:N−〔2−(2−ベンジル
−5−エチル−3−ベンゾ〔b〕チエニル)エチル〕チ
オアセトアミド 実施例1に記載された生成物を使用して、工程bの塩化
アセチルを適当な酸塩化物と取り替えて、実施例106
〜108の化合物を得た。
【0258】実施例106:N−〔2−(5−メトキシ
−2−フェニル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕ア
クリルアミド 融点:117℃。 元素分析:
【0259】
【表19】
【0260】実施例107:N−〔2−(5−メトキシ
−2−フェニル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕−
3−ブテンアミド 融点:100℃。 元素分析:
【0261】
【表20】
【0262】実施例108:N−〔2−(5−メトキシ
−2−フェニル−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕−
2−ブテンアミド 融点:119℃。 元素分析:
【0263】
【表21】
【0264】実施例109:N−{2−〔5−メトキシ
−2−(3−メトキシベンジル)−3−ベンゾ〔b〕フ
リル〕エチル}アクリルアミド 調製例Dに記載された化合物を出発物質として使用し
て、工程bの塩化アシルを塩化アクリロイルに取り替え
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。 融点:114℃。 元素分析:
【0265】
【表22】
【0266】実施例110:N−{2−〔2−(3−ク
ロロベンジル)−5−メトキシ−3−ベンゾ〔b〕フリ
ル〕エチル}アセトアミド 調製例ADに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。 融点:115℃。 元素分析:
【0267】
【表23】
【0268】実施例111:N−{2−〔2−(3,5
−ビストリフルオロメチルベンジル)−5−メトキシ−
3−ベンゾ〔b〕フリル〕エチル}アセトアミド 調製例AEに記載された化合物を出発物質として使用し
て、実施例1に記載された方法により、目的生成物を得
た。 融点:125℃。 元素分析:
【0269】
【表24】
【0270】薬理学的試験 実施例A:急性毒性試験 それぞれ8匹のマウス(26±2グラム)からなる群に
おいて、経口投与後の急性毒性を評価した。動物を、投
与後の最初の日は一定間隔で、そして、2週間は毎日観
察した。LD5 0(動物の50%を死亡させる投与量)を
評価することにより、本発明の化合物の毒性の低いこと
が示された。
【0271】実施例B:ヒツジ隆起部細胞へのメラトニ
ン受容体結合試験 本発明の化合物のメラトニン受容体結合試験を、ヒツジ
隆起部細胞で通常の技術により実施した。腺下垂体の隆
起部は、哺乳動物においては、メラトニン受容体が高密
度に存在することを特徴としている(Journal of Neuro
endocrinology,1, pp. 1-4, 1989)。
【0272】プロトコール 1)ヒツジ隆起部膜を用意し、飽和試験で標的組織とし
て使用して、2−〔1 2 5I〕−ヨードメラトニンに対す
る結合能および親和性を測定した。 2)ヒツジ隆起部膜を、各種試験化合物をメラトニンと
比較して使用する競合結合試験での標的組織として使用
した。
【0273】それぞれの実験を三重に行い、それぞれの
化合物を、異なる濃度の範囲で試験した。その結果、統
計処理により、試験した化合物の結合親和性を測定する
ことができた。
【0274】結果 本発明の化合物は、メラトニン受容体に対して強力な親
和性を有すると考えられた。
【0275】実施例C:メラトニンMEL1 aおよびME
1 b受容体結合試験 MEL1 aおよびMEL1 b受容体結合試験を、2−〔1 2 5
I〕−メラトニンを対照放射性リガンドとして使用し
て、実施した。保持された放射能は、Beckman(商標)L
S6000液体シンチレーションカウンターを使用して測定
した。
【0276】競合結合試験は、各種の試験化合物を使用
して三重に実施した。それぞれの化合物を、異なる濃度
の範囲で試験した。その結果、試験化合物の結合親和性
(IC5 0)を測定することができた。
【0277】本発明の化合物で認められたIC5 0値によ
り、試験化合物の結合が、MEL1 aおよびMEL1 b受容
体サブタイプの一方又はそれ以外に対して強力であるこ
とが示された。その値は0.1〜10nMの範囲であっ
た。
【0278】実施例D:4枚プレート試験 本発明の生成物を、各群10匹のマウスの群に食道内投
与した。1群にはゴムシロップを投与した。試験生成物
の投与30分後に、床が4枚の金属プレートからなるケ
ージに動物を入れた。動物が1枚のプレートから別のプ
レートへ移動するたびに、軽い電気ショック(0.35
mA)を与えた。1枚のプレートから別のプレートへの1
分間の移動数を記録した。投与後、本発明の化合物は、
1枚のプレートから別のプレートへの移動の数を有意に
増大させ、本発明の化合物の抗不安活性が証明された。
【0279】実施例E:ラットの運動活性の日周期リズ
ムに対する本発明の化合物の作用 昼/夜の交替により、生理学的、生化学的および行動学
的日周期リズムの多くに影響を与えることにメラトニン
が関与していることにより、メラトニン作働性リガンド
の研究のための薬理学的モデルが確立されている。
【0280】化合物の効果を、多数のパラメーター、特
に内因性日周期時計の活性を示す信頼できる指標である
運動活性の日周期リズムに関して、試験した。
【0281】本試験では、特定の実験モデル、つまり一
時的に単離した(恒久的暗闇)ラットに対するそのよう
な化合物の効果を評価した。
【0282】実験プロトコール 月齢1ヵ月のLong Evans雄ラットを、実験室に到着後す
ぐに、24時間あたり12時間照明の照明周期(LD1
2:12)に付した。2〜3週間馴れさせた後、運動活
性相を検出し、それにより昼夜(LD)又は日周期(D
D)リズムを監視するために、記録システムと接続した
ホイールを取り付けたケージに、ラットを入れた。
【0283】記録したリズムが、照明周期LD12:1
2で安定したパターンを示したら直ぐに、ラットを恒久
的暗闇(DD)に入れた。
【0284】2〜3週間後、自由な行動(内因性時計を
反映するリズム)が明確に確立されたとき、ラットに試
験化合物を連日投与した。
【0285】活性リズムを視覚化することにより、以下
の観察を行った。 −照明リズムによる活性リズムへの影響、 −恒久的暗闇でのリズムに対する影響の消滅、 −化合物の連日投与による影響;一時的又は持続的効
果。
【0286】コンピューターソフトウエアにより、以下
のことが可能であった。 −活性の期間および強度、自由行動および処置の期間の
動物のリズムの期間を測定すること、−可能であれば、
日周期および非日周期(例えば、超慨日性)成分の存在
をスペクトル解析により証明すること。
【0287】結果:本発明の化合物は、メラトニン作働
系を介して日周期リズムに強力な作用を及ぼすと考えら
れる。
【0288】実施例F:抗不整脈活性 プロトコール (参照:LAWSON J.W. et al. J. Pharmacol. Expert. T
herap., 1968, 160, pp.22-31) マウス3匹からなる1群に、試験化合物を腹腔内投与
し、30分後にクロロホルムで麻酔に付した。次に動物
を15分間観察した。少なくとも2匹の動物で、不整
脈、および200回/分(対照:400〜480回/
分)を超える心拍数が記録されず、有意な保護作用が示
された。
【0289】 実施例G:医薬組成物:錠剤 実施例4の化合物5mgをそれぞれ含有する錠剤1,000錠 5g 小麦デンプン 20g トウモロコシデンプン 20g 乳糖 30g ステアリン酸マグネシウム 2g シリカ 1g ヒドロキシプロピルセルロース 2g
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/20 A61K 31/00 626H 25/18 626G 25/04 626 25/28 626N 43/00 643D A61K 31/343 31/34 602 31/352 31/35 602 31/381 31/38 601 31/443 31/44 610 C07D 333/58 C07D 333/58 405/12 213 405/12 213 409/12 307 409/12 307 493/04 106 493/04 106C (72)発明者 ヴァレリー・ワレ フランス国、59117 ヴェルヴィスク−シ ュド、アヴニュ・パステュール 38 (72)発明者 ソフィー・ボイエ フランス国、94300 ヴァンセンヌ、リ ュ・ドゥ・モントルイユ 44 (72)発明者 キャロリン・ベンジャン フランス国、94220 シャラントン・ル・ ポン、リュ・ドゥ・ラ・レプュブリク 39 (72)発明者 ピエール・レナール フランス国、78150 ル・シェスネイ、ア ヴニュ・デュ・パルク 3 (72)発明者 フィリップ・ドゥラグランジュ フランス国、92130 イシィ・レ・ムラノ、 ブルヴァール・デ・フレール・ヴォワザン 24 Fターム(参考) 4C037 PA09 4C063 AA01 BB07 CC76 CC92 CC94 DD12 DD73 DD76 EE01 4C071 AA01 BB01 BB05 CC11 CC12 CC21 EE02 EE03 FF15 FF23 GG05 HH01 KK01 LL01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA06 BB03 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA05 ZA06 ZA08 ZA12 ZA16 ZA36 ZA70 ZC35

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、●2位−3位間の結合は、飽和又は不飽和であ
    り; ●Wは、酸素原子又は硫黄原子を表し; ●Bは、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキレ
    ン鎖(これは、1つ以上の直鎖若しくは分岐鎖状の(C
    1−C6)アルキル、ヒドロキシ、直鎖若しくは分岐鎖状
    の(C1−C6)アルコキシ、カルボキシ、及び/又は直
    鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルコキシカルボニ
    ル基で場合により置換されている)を表し; ●Rは、水素原子、ヒドロキシ基、R′基、又はOR′
    基を表し、ここでR′は、場合により置換された直鎖若
    しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、場合により
    置換された直鎖若しくは分岐鎖状の(C2−C6)アルケ
    ニル基、場合により置換された直鎖若しくは分岐鎖状の
    (C2−C6)アルキニル基、場合により置換された(C
    3−C7)シクロアルキル基、直鎖若しくは分岐鎖状の
    (C1−C6)トリハロアルキルスルホニル基、場合によ
    り置換されたアリール基、場合により置換されたビフェ
    ニル基、又は場合により置換されたヘテロアリール基を
    表し; ●G1は、ハロゲン原子、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
    −C6)トリハロアルキルスルホニルオキシ基、カルボ
    キシ、ホルミル若しくはシアノ基、R1基、−COR
    1基、又は−O−COR1基を表し、ここでR1は、場合
    により置換された直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6
    アルキル基、場合により置換された直鎖若しくは分岐鎖
    状の(C2−C6)アルケニル基、場合により置換された
    直鎖若しくは分岐鎖状の(C2−C6)アルキニル基、場
    合により置換された(C3−C7)シクロアルキル基、場
    合により置換されたアリール基、場合により置換された
    ビフェニル基、又は場合により置換されたヘテロアリー
    ル基を表し、この場合においてG1 1は、水素原子を表す
    か、あるいはG1 1とRは、それらが 結合する炭素原子と一緒になって、飽和又は不飽和の、
    酸素原子を含有する5〜7員の環(この環は、直鎖若し
    くは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル、直鎖若しくは分
    岐鎖状の(C1−C6)アルコキシ、ヒドロキシ、オキ
    ソ、カルボキシ、及び直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
    6)アルコキシカルボニルから選択される1つ以上の
    基で場合により置換されている)を形成するか;あるい
    はG1は、水素原子を表し、 この場合においてG1 1は、直鎖若しくは分岐鎖状の(C
    1−C6)トリハロアルキルスルホニルオキシ基、カルボ
    キシ、ホルミル若しくはシアノ基、R1基、−COR
    1基、又は−O−COR1基を表し、ここでR1は、場合
    により置換された直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6
    アルキル基、場合により置換された直鎖若しくは分岐鎖
    状の(C2−C6)アルケニル基、場合により置換された
    直鎖若しくは分岐鎖状の(C2−C6)アルキニル基、場
    合により置換された(C3−C7)シクロアルキル基、場
    合により置換されたアリール基、場合により置換された
    ビフェニル基、又は場合により置換されたヘテロアリー
    ル基を表し; ●G2は、以下の基: 【化2】 〔式中、 −Xは、酸素原子又は硫黄原子を表し; −R2は、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
    6)アルキル基を表し; −R2 0、R2 1、及びR2 2は、それぞれ場合により置換さ
    れた直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、
    場合により置換された直鎖若しくは分岐鎖状の(C2
    6)アルケニル基、場合により置換された直鎖若しく
    は分岐鎖状の(C2−C6)アルキニル基、場合により置
    換された(C3−C7)シクロアルキル基、場合により置
    換されたヘテロアリール基、場合により置換されたアリ
    ール基、又は場合により置換されたビフェニル基を表
    す〕から選択される基を表し;ただし、 −G2が、G2 2基(ここで、上記で定義したR2 2は、場
    合により置換されたアリール、場合により置換されたヘ
    テロアリール、又は場合により置換されたビフェニル基
    以外である)を表す場合、G1又はG1 1は、場合により
    置換された(ピリジル以外の)ヘテロアリール基、直鎖
    若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基(これは、
    場合により置換された(ピリジル以外の)ヘテロアリー
    ル基で置換されている)、又は−CO−R1基若しくは
    −O−CO−R1基(ここで、R1は、上記で定義したと
    おりである)を表し; −G2が、G2 0基又はG2 1基(ここで、R2 0及びR
    2 1は、場合により置換されたアリール、場合により置換
    されたビフェニル、又は場合により置換されたヘテロア
    リール基以外である)を表し、かつG1が、場合により
    置換されたヘテロアリール若しくは場合により置換され
    たナフチル基以外であるか、又はG1 1が、場合により置
    換されたヘテロアリール若しくは場合により置換された
    ナフチル基以外である一方Rが、水素原子を表す場合、
    Bは、場合により置換されたメチレン若しくはエチレン
    鎖を表し; −G2が、G2 0基又はG2 1基を表す(ここで、上記で定
    義のR2 0又はR2 1は、場合により置換されたアリール基
    又は場合により置換されたヘテロアリール基以外であ
    る)場合、かつ更に: →R及びG1が、それぞれ水素原子を表す場合、G
    1 1は、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基
    以外、(C3−C7)シクロアルキル基(これは、1つ以
    上のハロゲン原子若しくはヒドロキシ基で場合により置
    換されている)以外、そして直鎖若しくは分岐鎖状の
    (C1−C6)アルキル基(これは、1つ以上のハロゲン
    原子;ヒドロキシ;直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
    6)アルコキシ基;又は1つ以上のハロゲン原子若し
    くはヒドロキシ基で場合により置換された(C3−C7
    シクロアルキル基で置換されている)以外であり、ある
    いはかつ更に →G1が、水素原子を表し、そしてRが、OR′基(こ
    こで、上記で定義したR′は、場合により置換されたヘ
    テロアリール基以外である)を表す場合、G1 1は、直鎖
    若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、直鎖若し
    くは分岐鎖状の(C2−C6)アルケニル基、又は直鎖若
    しくは分岐鎖状の(C2−C6)アルキニル基以外であ
    り、 −G2が、G2 1基(ここで、R2 1は、場合により置換さ
    れた直鎖若しくは分岐鎖状の(C2−C6)アルケニル基
    以外であり、そして場合により置換された(C2−C6
    アルキニル基以外である)、又はG2 0基(ここで、R2 0
    は、1つ以上のハロゲン原子、あるいはヒドロキシ又は
    直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルコキシ基で場
    合により置換された(C3−C7)シクロアルキル基;あ
    るいは(C3−C7)シクロアルキル基(これは、1つ以
    上のハロゲン原子、あるいはヒドロキシ又は直鎖若しく
    は分岐鎖状の(C1−C6)アルコキシ基で場合により置
    換されている)で置換された直鎖若しくは分岐鎖状の
    (C1−C6)アルキル基を表す)を表す場合、 →G1 1は、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキ
    ル基以外であり、 →G1は、ハロゲン原子、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
    −C6)アルキル基、場合により置換されたフェニル基
    で置換された直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アル
    キル基、そして場合により置換されたフェニル基以外で
    あり; −G2が、G2 1基(ここで、Xは、硫黄原子を表す)を
    表し、Bが、エチレン鎖を表す場合、R2 1は、場合によ
    り置換されたアリール基以外であり;「アリール」の語
    は、フェニル又はナフチル基を意味し;「ヘテロアリー
    ル」の語は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜4
    個のヘテロ原子を含有する飽和又は不飽和の4〜11員
    の単環又は二環の基を意味し; −「場合により置換された」の表現が、アルキル、アル
    ケニル、アルキニル、又はシクロアルキルに使用された
    場合は、これらの基が必要であれば1つ以上のハロゲン
    原子及び/又は(C3−C7)シクロアルキル、ヒドロキ
    シ、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルコキシ、
    場合により置換されたアリール、及び/又は場合により
    置換されたヘテロアリール基で置換されていることを意
    味し、 −「場合により置換された」の表現が、アリール、ビフ
    ェニル、又はヘテロアリールに使用された場合は、これ
    らの基が必要であれば1つ以上のハロゲン原子、及び/
    又は直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、
    直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)トリハロアルキル
    基、ヒドロキシ基、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
    6)アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基(これは、同
    一又は異なった1又は2個の直鎖若しくは分岐鎖状の
    (C1−C6)アルキル基で場合により置換されてい
    る)、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキルカ
    ルボニル基、シアノ基、カルボキシ基、及び/又はアミ
    ノカルボニル基(これは、同一又は異なった1又は2個
    の直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基で場
    合により置換されている)で置換されていることを意味
    する〕で示される化合物、そのエナンチオマー、又はジ
    アステレオ異性体、あるいは薬学的に許容しうる酸又は
    塩基とのその付加塩。
  2. 【請求項2】 2位−3位間の結合が、不飽和である、
    請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマ
    ー、又はジアステレオ異性体、あるいは薬学的に許容し
    うる酸又は塩基とのその付加塩。
  3. 【請求項3】 Wが、酸素原子を表す、請求項1記載の
    式(I)の化合物、そのエナンチオマー、又はジアステ
    レオ異性体、あるいは薬学的に許容しうる酸又は塩基と
    のその付加塩。
  4. 【請求項4】 Wが、硫黄原子を表す、請求項1記載の
    式(I)の化合物、そのエナンチオマー、又はジアステ
    レオ異性体、あるいは薬学的に許容しうる酸又は塩基と
    のその付加塩。
  5. 【請求項5】 Bが、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
    6)アルキレン鎖を表す、請求項1記載の式(I)の
    化合物、そのエナンチオマー、又はジアステレオ異性
    体、あるいは薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付
    加塩。
  6. 【請求項6】 G1 1が、水素原子を表す、請求項1記載
    の式(I)の化合物、そのエナンチオマー、又はジアス
    テレオ異性体、あるいは薬学的に許容しうる酸又は塩基
    とのその付加塩。
  7. 【請求項7】 G1及びRが、それぞれ水素原子を表
    す、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオ
    マー、又はジアステレオ異性体、あるいは薬学的に許容
    しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  8. 【請求項8】 Rが、複素環構造の5位に結合してい
    る、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオ
    マー、又はジアステレオ異性体、あるいは薬学的に許容
    しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  9. 【請求項9】 G1 1が、複素環構造の5位に結合してい
    る、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオ
    マー、又はジアステレオ異性体、あるいは薬学的に許容
    しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  10. 【請求項10】 Rが、水素原子を表すか、あるいは
    R′基又はOR′基(ここで、R′は、直鎖若しくは分
    岐鎖状の(C1−C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐鎖
    状の(C2−C6)アルケニル基、又は直鎖若しくは分岐
    鎖状の(C2−C6)アルキニル基を表す)を表す、請求
    項1〜8のいずれか1項記載の式(I)の化合物、その
    エナンチオマー、又はジアステレオ異性体、あるいは薬
    学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  11. 【請求項11】 G1が、場合により置換されたアリー
    ル基、場合により置換されたヘテロアリール基、又は直
    鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)−アルキル基(これ
    は、(C3−C7)−シクロアルキル、場合により置換さ
    れたアリール、及び場合により置換されたヘテロアリー
    ルから選択される基で置換されている)を表す、請求項
    1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー、又は
    ジアステレオ異性体、あるいは薬学的に許容しうる酸又
    は塩基とのその付加塩。
  12. 【請求項12】 G1が、場合により置換されたフェニ
    ル基で置換されたメチル基を表す、請求項1〜11のい
    ずれか1項記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマ
    ー、又はジアステレオ異性体、あるいは薬学的に許容し
    うる酸又は塩基とのその付加塩。
  13. 【請求項13】 G1 1が、場合により置換されたアリー
    ル基、場合により置換されたヘテロアリール基、又は直
    鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)−アルキル基(これ
    は、(C3−C7)−シクロアルキル、場合により置換さ
    れたアリール、及び場合により置換されたヘテロアリー
    ルから選択される基で置換されている)を表す、請求項
    1〜9のいずれか1項記載の式(I)の化合物、そのエ
    ナンチオマー、又はジアステレオ異性体、あるいは薬学
    的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  14. 【請求項14】 G2において、Xが、酸素原子を表
    し、R2が、水素原子を表し、そしてR2 0、R2 1、及び
    2 2が、直鎖若しくは分岐鎖状の(C2−C6)アルケニ
    ル基、及び直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキ
    ル基(これは、1つ以上のハロゲン原子で場合により置
    換されている)から選択される、請求項1記載の式
    (I)の化合物、そのエナンチオマー、又はジアステレ
    オ異性体、あるいは薬学的に許容しうる酸又は塩基との
    その付加塩。
  15. 【請求項15】 2位−3位の結合が不飽和であり、W
    が、酸素原子を表し、Bが、エチレン鎖を表し、複素環
    構造の5位に結合したRが、水素原子、あるいはR′基
    又はOR′基(ここで、R′は、直鎖若しくは分岐鎖状
    の(C1−C6)−アルキル基を表す)を表し、G1 1が、
    水素原子を表し、G1が、場合により置換されたアリー
    ル基、場合により置換されたヘテロアリール基、又は直
    鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)−アルキル基(これ
    は、(C3−C7)−シクロアルキル基、場合により置換
    されたアリール基、又は場合により置換されたヘテロア
    リール基で置換されている)を表し、そしてG2が、G2
    0基(ここで、Xは、酸素原子を表し、R2は、水素原子
    を表し、そしてR2 0は、直鎖若しくは分岐鎖状の(C2
    −C6)−アルケニル基、又は直鎖若しくは分岐鎖状の
    (C1−C6)−アルキル基(これは、1つ以上のハロゲ
    ン原子で場合により置換されている)を表す)を表す、
    請求項1〜14のいずれか1項記載の式(I)の化合
    物、そのエナンチオマー、又はジアステレオ異性体、あ
    るいは薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  16. 【請求項16】 2位−3位の結合が不飽和であり、W
    が、酸素原子を表し、Bが、エチレン鎖を表し、R及び
    1が、それぞれ水素原子を表し、複素環構造の5位に
    結合したG1 1が、場合により置換されたアリール基、場
    合により置換されたヘテロアリール基、又は直鎖若しく
    は分岐鎖状の(C1−C6)−アルキル基(これは、場合
    により置換されたアリール基、又は場合により置換され
    たヘテロアリール基で置換されている)を表し、そして
    2が、G2 0基(ここで、Xは、酸素原子を表し、R
    2は、水素原子を表し、そしてR2 0は、直鎖若しくは分
    岐鎖状の(C2−C6)−アルケニル基、又は直鎖若しく
    は分岐鎖状の(C1−C6)−アルキル基(これは、1つ
    以上のハロゲン原子で場合により置換されている)を表
    す)を表す、請求項1〜14のいずれか1項記載の式
    (I)の化合物、そのエナンチオマー、又はジアステレ
    オ異性体、あるいは薬学的に許容しうる酸又は塩基との
    その付加塩。
  17. 【請求項17】 2位−3位の結合が不飽和であり、W
    が、硫黄原子を表し、Bが、エチレン鎖を表し、複素環
    構造の5位に結合したRが、水素原子、あるいはR′基
    又はOR′基(ここで、R′は、直鎖若しくは分岐鎖状
    の(C1−C6)−アルキル基を表す)を表し、G1 1が、
    水素原子を表し、G1が、場合により置換されたアリー
    ル基、場合により置換されたヘテロアリール基、又は直
    鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)−アルキル基(これ
    は、(C3−C7)−シクロアルキル基、場合により置換
    されたアリール基、又は場合により置換されたヘテロア
    リール基で置換されている)を表し、そしてG2が、G2
    0基(ここで、Xは、酸素原子を表し、R2は、水素原子
    を表し、そしてR2 0は、直鎖若しくは分岐鎖状の(C2
    −C6)−アルケニル基、又は直鎖若しくは分岐鎖状の
    (C1−C6)−アルキル基(これは、1つ以上のハロゲ
    ン原子で場合により置換されている)を表す)を表す、
    請求項1〜14のいずれか1項記載の式(I)の化合
    物、そのエナンチオマー、又はジアステレオ異性体、あ
    るいは薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  18. 【請求項18】 2位−3位の結合が不飽和であり、W
    が、硫黄原子を表し、Bが、エチレン鎖を表し、R及び
    1が、それぞれ水素原子を表し、複素環構造の5位に
    結合したG1 1が、場合により置換されたアリール基、場
    合により置換されたヘテロアリール基、又は直鎖若しく
    は分岐鎖状の(C1−C6)−アルキル基(これは、場合
    により置換されたアリール基、又は場合により置換され
    たヘテロアリール基で置換されている)を表し、そして
    2が、G2 0基(ここで、Xは、酸素原子を表し、R
    2は、水素原子を表し、そしてR2 0は、直鎖若しくは分
    岐鎖状の(C2−C6)−アルケニル基、又は直鎖若しく
    は分岐鎖状の(C1−C6)−アルキル基(これは、1つ
    以上のハロゲン原子で場合により置換されている)を表
    す)を表す、請求項1〜14のいずれか1項記載の式
    (I)の化合物、そのエナンチオマー、又はジアステレ
    オ異性体、あるいは薬学的に許容しうる酸又は塩基との
    その付加塩。
  19. 【請求項19】 N−〔2−(2−ベンジル−5−メト
    キシ−3−ベンゾ〔b〕フリル)エチル〕アクリルアミ
    ド、そのエナンチオマー、又はジアステレオ異性体、あ
    るいは薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  20. 【請求項20】 N−{2−〔5−メトキシ−2−(3
    −メトキシベンジル)−3−ベンゾ〔b〕フリル〕エチ
    ル}アセトアミド、若しくはN−{2−〔5−メトキシ
    −2−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3−ベン
    ゾ〔b〕フリル〕エチル}アセトアミド、そのエナンチ
    オマー、又はジアステレオ異性体、あるいは薬学的に許
    容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  21. 【請求項21】 N−{2−〔5−(2−メトキシフェ
    ニル)−3−ベンゾ〔b〕フリル〕エチル}アセトアミ
    ド、そのエナンチオマー、又はジアステレオ異性体、あ
    るいは薬学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。
  22. 【請求項22】 請求項1記載の式(I)の化合物の製
    造方法であって、式(II): 【化3】 〔式中、R、W、G1、及びG1 1は、式(I)で定義し
    たとおりであり、そしてB′は、直鎖若しくは分岐鎖状
    の(C0−C5)アルキレン鎖(これは、1つ以上の直鎖
    若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル、ヒドロキ
    シ、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルコキシ、
    カルボキシ、及び/又は直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
    −C6)アルコキシカルボニル基で場合により置換され
    ている)を表す〕で示される化合物を出発物質として用
    い、これを→還元反応に付して、式(III): 【化4】 〔式中、R、W、G1、及びG1 1は、上記で定義したと
    おりであり、そしてBは、式(I)で定義したとおりで
    ある〕で示される化合物を得、 a)これを、式(IV): 【化5】 〔式中、R2 0は、式(I)で定義したとおりである〕で
    示されるアシルクロリドの作用に付して、式(I)の化
    合物の特定の化合物である式(I/a): 【化6】 〔式中、R、W、B、G1、G1 1、及びR2 0は、上記で
    定義したとおりである〕で示される化合物を得、この式
    (I/a)の化合物を、所望であれば、式:P−R′2(こ
    こで、Pは、脱離基を表し、R′2は、水素原子を除い
    て、式(I)のR2と同一の定義を有する)の化合物、
    又は硫酸ジアルキルを試薬として用いたアルキル化反応
    に付して、式(I)の化合物の特定の化合物である式
    (I/b): 【化7】 〔式中、R、W、B、G1、G1 1、R′2、及びR2 0は、
    上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、
    これらの式(I/a)及び(I/b)の化合物をチオ化剤の作
    用に付して、式(I)の化合物の特定の化合物である式
    (I/c): 【化8】 〔式中、R、W、B、G1、G1 1、R2 0、及びR2は、上
    記で定義したとおりである〕で示される化合物を得る
    か、あるいは b)式(III)の化合物を、式(V): X=C=N−R2 1 (V) 〔式中、X及びR2 1は、式(I)で定義したとおりであ
    る〕で示されるイソ(チオ)シアナートの作用に付し
    て、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/
    d): 【化9】 〔式中、R、W、B、G1、G1 1、X、及びR2 1は、上
    記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、こ
    の式(I/d)の化合物を、式:P−R′2(ここで、P
    は、脱離基であり、R′2は、水素原子を除いて、式
    (I)のR2と同一の定義を有する)のアルキル化剤、
    又は硫酸ジアルキルを用いたアルキル化反応に付して、
    式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/e): 【化10】 〔式中、R、W、B、G1、G1 1、R′2、X、及びR2 1
    は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を
    得るか、あるいは →式(II)で示される化合物を出発物質として用い、こ
    れを酸又は塩基性媒質中で加水分解反応に付して、式
    (VI): 【化11】 〔式中、R、W、G1、及びG1 1は、式(I)で定義し
    たとおりであり、そしてB′は、上記で定義したとおり
    である〕で示される対応するカルボン酸を得、場合によ
    り対応する酸塩化物を形成した後、式(VII): 【化12】 〔式中、R2及びR2 2は、式(I)で定義したとおりで
    ある〕で示される化合物と反応させて、式(I)の化合
    物の特定の化合物である式(I/f): 【化13】 〔式中、R、W、B′、G1、G1 1、R2、及びR2 2は、
    上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、
    この式(I/f)の化合物を、所望であれば、チオ化剤の
    作用に付して、式(I)の化合物の特定の化合物である
    式(I/g): 【化14】 〔式中、R、W、B′、G1、G1 1、R2、及びR2 2は、
    上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、
    このようにして得た式(I/a)、(I/b)、(I/c)、(I
    /d)、(I/e)、(I/f)、及び(I/g)の化合物につい
    て、Rが、基:O−Alk(ここで、Alkは、直鎖若
    しくは分岐鎖状の(C1−C6)アルキル基を表す)を表
    し、かつG1 1が、Rと環を形成することができないG′
    1 1基を表す場合、分子内に存在する置換基と調和するの
    であれば、これらの化合物を三臭化ホウ素で処理して、
    式(VIII): 【化15】 〔式中、W、G1、B及びG2は、式(I)で定義したと
    おりであり、そしてG′1 1は、式(I)のG1 1と同義で
    ある〕で示される対応するヒドロキシ化合物を得ること
    ができ、式(VIII)の化合物のヒドロキシ官能基を: a)トリフルオロメタンスルホナートに変換して、式
    (IX): 【化16】 〔式中、W、G1、G′1 1、B、及びG2は、上記で定義
    したとおりである〕の化合物を得、これを、試薬として
    ホウ酸化合物(R′B(OH)2)又はスズ化合物(R′
    SnBu3)(ここで、R′は、式(I)で定義したと
    おりである)を用いた、パラジウム(O)化合物で触媒
    される反応により変換して、式(I)の化合物の特定の
    化合物である式(I/h): 【化17】 〔式中、R′、W、G1、G′1 1、B及びG2は、上記で
    定義したとおりである〕で示される化合物を得るか、あ
    るいは b)式(VIII)の化合物のヒドロキシ官能基を、塩基性
    媒質中、試薬としてハロゲン化化合物を用い、O−置換
    反応に付して、式(I)の化合物の特定の化合物である
    式(I/i): 【化18】 〔式中、R′、W、G1、G′1 1、B及びG2は、上記で
    定義したとおりである〕で示される化合物を得るか、あ
    るいは c)G′1 1が、水素原子を表す場合は、式(VIII)の化
    合物のヒドロキシ官能基を、O−置換反応に付して、式
    (X): 【化19】 〔式中、W、G1、G2、及びBは、上記で定義したとお
    りであり、A′は、(C1−C3)−アルキレン、(C2
    −C3)−アルケニレン、又は(C2−C3)−アルキニ
    レン鎖を表し、そしてZは、反応性官能基を表すか、又
    はA′と二重若しくは三重結合を形成する〕で示される
    化合物を得、これを、Zが、反応性官能基を表す場合
    は、分子内求電子置換反応により、又はZが、A′と二
    重若しくは三重結合を形成する場合は、クライゼン転移
    により環化して、式(I)の化合物の特定の化合物であ
    る式(I/k): 【化20】 〔式中、W、G1、G2、及びBは、上記で定義したとお
    りであり、そしてAは、(C2−C4)−アルキレン、
    (C3−C4)−アルケニレン、若しくは(C3−C4)−
    アルキニレン鎖を表すか、又はオキソ基で置換された
    (C2−C4)−アルキレン鎖を表し、これは、所望であ
    れば、ヒドロキシ、直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
    6)−アルコキシ又は直鎖若しくは分岐鎖状の(C1
    6)−アルキル基に変換することも可能である〕で示
    される化合物を得ることができ、このようにして得た、
    式(I)の化合物を構成する式(I/a)〜(I/k)及び式
    (IX)の化合物を、所望であれば、精製し、適当であれ
    ば、そのエナンチオマーに分割し、所望であれば、薬学
    的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩に変換するこ
    とを含む方法。
  23. 【請求項23】 請求項1〜21のいずれか1項記載の
    化合物の少なくとも1つを活性成分として、それのみ、
    又は1つ以上の薬学的に許容しうる不活性で無毒な賦形
    剤若しくは担体と組み合わせて含有する医薬組成物。
  24. 【請求項24】 メラトニン作動系と関連する疾患の治
    療のための、請求項23記載の医薬組成物。
JP10366358A 1997-12-24 1998-12-24 新規複素環化合物、その製造方法、及びそれを含有する医薬組成物 Pending JP2000239270A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9716468 1997-12-24
FR9716468A FR2772766B1 (fr) 1997-12-24 1997-12-24 Nouveaux composes heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000239270A true JP2000239270A (ja) 2000-09-05

Family

ID=9515102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10366358A Pending JP2000239270A (ja) 1997-12-24 1998-12-24 新規複素環化合物、その製造方法、及びそれを含有する医薬組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6147110A (ja)
EP (1) EP0926145A1 (ja)
JP (1) JP2000239270A (ja)
CN (1) CN1249043C (ja)
AU (1) AU737475B2 (ja)
CA (1) CA2256247C (ja)
FR (1) FR2772766B1 (ja)
HU (1) HUP9803017A3 (ja)
NO (1) NO318113B1 (ja)
NZ (1) NZ333554A (ja)
PL (1) PL330517A1 (ja)
ZA (1) ZA9811828B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501910A (ja) * 2000-06-28 2004-01-22 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 新規なsPLA2インヒビター
FR2814165B1 (fr) * 2000-09-15 2002-11-22 Adir Nouveaux derives biphenyles substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2857011B1 (fr) * 2003-07-04 2005-09-16 Servier Lab Nouveaux derives du benzothiophene 2-thiosubstitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US20050261347A1 (en) * 2003-10-24 2005-11-24 Wyeth Dihydrobenzofuranyl alkanamine derivatives and methods for using same
US7435837B2 (en) * 2003-10-24 2008-10-14 Wyeth Dihydrobenzofuranyl alkanamine derivatives and methods for using same
WO2006019497A2 (en) * 2004-06-17 2006-02-23 Neurocrine Biosciences, Inc. Sleep-inducing compounds and methods related thereto
ES2331275B1 (es) * 2007-10-25 2010-10-21 Ferrer Internacional S.A. Compuestos de 2,3-dihidro-benzofurano.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2680366B1 (fr) * 1991-08-13 1995-01-20 Adir Nouveaux derives d'arylethylamines, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2729147A1 (fr) * 1995-01-11 1996-07-12 Adir Nouveaux composes (hetero) cycliques alkyles, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9803017A3 (en) 2000-12-28
CA2256247A1 (fr) 1999-06-24
FR2772766A1 (fr) 1999-06-25
AU737475B2 (en) 2001-08-23
PL330517A1 (en) 1999-07-05
HUP9803017A2 (hu) 2000-06-28
CA2256247C (fr) 2004-01-27
NO318113B1 (no) 2005-01-31
CN1224011A (zh) 1999-07-28
NO986045L (no) 1999-06-25
AU9819898A (en) 1999-07-15
ZA9811828B (en) 1999-06-29
NZ333554A (en) 2000-02-28
FR2772766B1 (fr) 2000-06-30
US6147110A (en) 2000-11-14
HU9803017D0 (en) 1999-02-01
EP0926145A1 (fr) 1999-06-30
NO986045D0 (no) 1998-12-22
CN1249043C (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564462B2 (ja) 新規アリールアルキル(チオ)アミド化合物
JP2008013556A (ja) 新規ナフタレン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
JP3776608B2 (ja) 新規なナフタレン化合物、それらの製造方法、及びそれらを含む医薬組成物
KR100207876B1 (ko) 치료학적으로 유용한 2-아미노테트랄린 유도체
CA2262671A1 (en) Chromene-3-carboxylate derivatives
KR100460783B1 (ko) 폴리시클릭 아자인돌 화합물, 이들을 제조하는 방법 및이들을 함유하는 약제 조성물
JP2000239270A (ja) 新規複素環化合物、その製造方法、及びそれを含有する医薬組成物
DK165691B (da) Tricykliske aminer afledt af 2,3,5,6,7,8-hexahydronaphtho(2,3-b)furan, fremgangsmaade til deres fremstilling og farmaceutiske midler indeholdende dem
EP0998471B1 (fr) Composes heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU755115B2 (en) New cyclic compounds having a cycloalkylene chain, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2003064081A (ja) 新規なオクタヒドロ−2H−ピリド〔1,2−a〕ピラジン化合物、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組成物
JP4195869B2 (ja) 新規イソキノリン化合物、それらの調製法及びそれらを含有している医薬組成物
JPH10298180A (ja) ドーパミン受容体拮抗作用を有する化合物
JPH10298178A (ja) 新規複素環化合物、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物
AU2007203044A1 (en) New napthalene compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2002509130A (ja) 新しい三環系化合物、その製造方法及びこれらを含む医薬組成物
JP2002537288A (ja) ドーパミンd1受容体アゴニスト化合物
JP2010531859A (ja) 新規ナフタレン誘導体、その製造法およびそれを含有する薬学的組成物
JP4015546B2 (ja) 置換ビフェニル誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
FR2588258A1 (fr) Nouveaux derives d'amino-5 valeronitrile, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
KR100682702B1 (ko) 페닐나프탈렌 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는약제학적 조성물
JP2005525342A (ja) 新規なトリシクロイミダゾリン誘導体、その製造方法およびその医薬としての使用
MXPA99009283A (en) Cyclic derivatives with a cycloalkylenic chain, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322