JP2000238949A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000238949A
JP2000238949A JP11061950A JP6195099A JP2000238949A JP 2000238949 A JP2000238949 A JP 2000238949A JP 11061950 A JP11061950 A JP 11061950A JP 6195099 A JP6195099 A JP 6195099A JP 2000238949 A JP2000238949 A JP 2000238949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
tray
receiving tray
lower guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11061950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753884B2 (ja
Inventor
Hideaki Mochimaru
英明 持丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP06195099A priority Critical patent/JP3753884B2/ja
Publication of JP2000238949A publication Critical patent/JP2000238949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753884B2 publication Critical patent/JP3753884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原稿読み取り装置3と、この原稿読み取り装置
の下方に、操作部のある正面側と連通し得る空間部Sを
隔てて配設された画像形成部1とを備え、前記原稿読み
取り装置下方の前記空間部に画像形成済みの用紙を排出
する第1の排紙装置41を備え、この第1の排紙装置の
排紙ローラ12を通過して排紙方向に搬送される用紙を
受け取る第2の排紙装置100を備えた画像形成装置に
おいて、第2の排紙装置100におけるペーパジャムの
処理を画像形成装置の正面側から簡単に行うこと。 【解決手段】第2の排紙装置100を、搬送路を構成す
る下ガイド部材102と、上ガイド部材101の少なく
とも2個のガイド部材で構成し、これらの一方を空間部
Sにおいて搬送路103を開放できるように可動とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、詳しくは2
つの排紙装置を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画
像形成装置に関し、1台の画像形成装置を、モードの選
択に応じて、複数の機能、例えば、プリンタと複写機、
或いは、プリンタとファクシミリ等に使い分けることが
行われる。その場合、プリンタモードでの排紙口と、フ
ァクシミリモードでの排紙装置とを別にしておけば、出
力紙を個別に取り出すことができるので便利である。ま
た、モード選択に応じて複数の機能を果たす画像形成装
置でなくても、出力紙のサイズ毎に排紙装置を選択する
ようにできれば、出力紙を個別に取り出すことができる
ので、便利である。 このような必要性から、1台の画
像形成装置で、2つの排紙装置を備えたものが考案され
ている。
【0003】例えば、(a)特開平9−142716号
公報には、原稿を読みとる原稿読み取り部と、この原稿
読み取り部の下方に空間部を隔てて配設された画像形成
部の前記空間部に排紙収納部を備えた画像形成装置にお
いて、排紙収納部を仕切部材で画像形成装置の上下方向
に少なくとも2つに区画し、その仕切部材を排紙方向の
先端および後端を排紙収納部に設けられた支持部材で支
持するという技術が開示されている。この公知技術で
は、上記2つの区画のそれぞれが、排紙装置を構成し、
これらの区画の下方のものが第1の排紙装置、上方のも
のが第2の排紙装置であり、これらに画像形成後の記録
媒体(以下、用紙という。)が選択的に排紙される。
【0004】このような2つの排紙装置を備えた画像形
成装置では、本来備えている第1の排紙装置から出た用
紙が第2の排紙装置に押し出されつつ、上方に送り込ま
れる構成が採用され、第2の排紙装置において、ペーパ
ジャム(紙詰まり)を生じ易い傾向にある。
【0005】また、(b)特開平8−337349号公
報には、作像部と上部の原稿読み取り部の間のスペース
(胴内)に記録済みの用紙を排出する画像記録装置が開
示されている。この画像形成装置は、ビントレイの一部
をきり欠き、下のトレイに載置されている用紙の視認性
を上げるが、排紙トレイの用紙幅方向でのサイズは大き
いので、そのためトレイの重量が大となり材料費も高く
なり、コストの面でも好ましくないし、胴内において排
紙トレイを移動させて排紙トレイに至る搬送路でのペー
パジャムを複写機の操作面側から処置することができな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記(a)の公知技術
では、上段へ排紙(仕切部材の上に排紙)される用紙が
最終の排紙ローラ付近でペーパジャムを起こした場合、
紙詰まりした紙の確認や取り除き処理が画像形成装置の
操作部がある正面側から行うことが困難である。尤も、
この画像形成装置においては、前記正面側からみて左方
に画像形成装置本体から開閉可能に排紙トレイ(17)
を設けているので、この排紙トレイを開いて拡げたとき
のスペースが必要であるから、画像形成装置の左外側面
の排紙トレイ(17)の上の部分を開放可能にしておけ
ば、左外側面から紙詰まり処置はできるが、ユーザーは
左側面にまわり込まねばならず、そのためのスペースが
必要であるので結局、画像形成装置の設置床面積を広く
とる必要があり、無駄なスペースを要してしまう。
【0007】請求項1〜17に係る本発明の目的は、第
2排紙装置におけるペーパジャムの処理を画像形成装置
の側方から行う必要がなく、操作部のある正面側からの
操作により簡単に行うことができる画像形成装置を提供
することにある。その上で、請求項18〜24に係る本
発明の目的は、胴内で搬送路上のペーパジャムを処置で
きる長所は生かし、かつ、トレイが分割されて排紙スタ
ックが整然とできないという不具合を解消することので
きる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、以下の構成とした。 (1).原稿の画像を読み取る原稿読み取り装置と、こ
の原稿読み取り装置の下方に、操作部のある正面側と連
通し得る空間部を隔てて配設された画像形成部とを備
え、前記原稿読み取り装置下方の前記空間部に画像形成
済みの記録媒体を排出する第1の排紙装置を備え、この
第1の排紙装置の他に記録媒体を受け取る第2の排紙装
置を前記空間部に設けることができる画像形成装置であ
って、前記第2の排紙装置は搬送路を構成するガイド手
段と、記録媒体を載置するトレイを有し、前記ガイド手
段は下ガイド部材と、上ガイド部材の少なくとも2個の
ガイド部材を備え、これら2個のガイド部材の一方を前
記空間部において開放できるように可動とした(請求項
1)。
【0009】(2).(1)記載の画像形成装置におい
て、前記上ガイド部材は上ローラ、前記下ガイド部材は
下ローラをそれぞれ支持していて、これら上ローラと下
ローラとにより、前記搬送路の一部をなす一対の排紙ロ
ーラを構成するものとした(請求項2)。 (3).(1)又は(2)記載の画像形成装置におい
て、前記下ガイド部材は、当該画像形成装置の奥側の部
位を支点とする支持手段により回動可能であり、この回
動動作により前記搬送路を前記空間部において開放でき
るものとした(請求項3)。
【0010】(4).(3)記載の画像形成装置におい
て、前記支持手段は、鉛直方向の回動軸により前記2個
のガイド部材の一方を回動可能に支持するものとした
(請求項4)。 (5).(1)、(2)、(3)又は(4)記載の画像
形成装置において、前記可動なガイド部材が下ガイド部
材であり、この下ガイド部材は、前記第1の排紙装置を
通過する記録媒体を受け取り、前記第2の排紙装置の前
記ガイド手段に向けて案内するか、或いはそのまま前記
第1の排紙装置に排出するかを切り換える回動可能な切
り換えガイドを備えた(請求項5)。
【0011】(6).(5)記載の画像形成装置におい
て、下ガイド部材は前記回動可能の切り換えガイドの駆
動源としてのソレノイドを備えた(請求項6)。 (7).(1)、(2)、(3)、(4)、(5)又は
(6)記載の画像形成装置において、前記ガイド手段か
ら排出される画像形成済みの記録媒体を載置するレシー
ビングトレイを画像形成装置本体の前記空間部に位置す
るように着脱可能とし、このレシービングトレイの装着
の有無を検知するトレイ装着検知手段を画像形成装置本
体に設けた(請求項7)。
【0012】(8).(7)記載の画像形成装置におい
て、前記搬送路を開放するために可動な部材が下ガイド
部材であり、この下ガイド部材は、前記排紙ローラから
排出された記録媒体を受ける下ガイドトレイを有し、こ
の下ガイドトレイは前記レシービングトレイよりも排紙
方向での上流側に位置し、前記下ガイドを回動して開放
したときに、レシービングトレイと干渉しないよう、前
記レシービングトレイに対し上下方向に位置がずれてい
ることとした(請求項8)。
【0013】(9).(8)記載の画像形成装置におい
て、前記レシービングトレイの排紙方向上での上流側は
下向きに傾斜していて、前記下ガイドトレイは前記レシ
ービングトレイの前記上流側端部の下に位置して前記レ
シービングトレイに対する上下方向の位置ずれを構成
し、前記レシービングトレイの前記上流側端縁は、該レ
シービングトレイの上面で、記録媒体の排紙方向に垂直
な方向に対して傾斜していることとした(請求項9)。
【0014】(10).(9)記載の画像形成装置にお
いて、前記傾斜は、当該画像形成装置の奥側から正面側
に向かうほど、排紙方向下流側に向けて切欠き量が増す
傾向の傾きとした(請求項10)。 (11).(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)又は(10)記載の画
像形成装置において、前記第2の排紙装置は画像形成装
置本体の前記空間部に前記正面側から着脱可能とした
(請求項11)。
【0015】(12).(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)又
は(11)記載の画像形成装置において、前記上ローラ
と前記下ローラの共通接平面を、前記排紙方向の下流側
に進むほど、水平面に対して上向きに傾くように、これ
ら上ローラと下ローラの関係位置を設定した(請求項1
2)。
【0016】(13).(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)又は(12)記載の画像形成装置において、前
記開放されるべき搬送路が、前記上ガイド部材に設けた
上ローラとリブ状の上ガイド板および、前記下ガイド部
材に設けられ前記上ローラに接触して回転する下ローラ
と、前記下ガイド部材に設けられ前記上ガイド板と間隔
をおいて対向しているリブ状の下ガイド板と、前記下ガ
イド部材に設けられ前記第1の排紙装置からの記録媒体
の進路を切り換える切り換えガイドにより構成されてい
ることとした(請求項13)。
【0017】(14).記録済みの用紙を搬送するため
の搬送路を形成する搬送ガイド部材と、この搬送ガイド
部材と実質的に一体で回動により搬送路を開閉する可動
排紙トレイと、前記可動排紙トレイの延長上で用紙を載
置するレシービングトレイを備えていて、前記可動排紙
トレイと前記レシービングトレイとがそれぞれ同じ側に
位置する不動部材に片持状に支持されている画像形成装
置において、前記搬送路を閉じる状態にある前記可動排
紙トレイの非支持側の一部と、前記レシービングトレイ
の非支持側の一部とが互いに係合して一方が他方を保持
し合うことが可能な一対の係合部を前記可動排紙トレイ
の非支持側の一部とレシービングトレイの前記非支持側
の一部に設けた(請求項14)。
【0018】(15).(14)記載の画像形成装置に
おいて、前記レシービングトレイは不動部材としての画
像形成装置本体に対して片持状に支持されていてかつ着
脱可能であり、前記レシービングトレイを前記画像形成
装置本体から取り去ることにより前記可動排紙トレイと
前記レシービングトレイの係合が解除され可動排紙トレ
イの移動および該可動排紙トレイの移動による前記搬送
路の開放がそれぞれ可能となることとした(請求項1
5)。
【0019】(16).(15)記載の画像形成装置に
おいて、前記レシービングトレイの前記画像形成装置本
体に対する片持状の支持部は画像形成装置本体の操作面
側にあい対する奥側に位置し、前記画像形成装置本体に
対して前記操作面側から前記レシービングトレイを着脱
操作可能とした(請求項16)。 (17).(14)、(15)又は(16)記載の画像
形成装置において、前記レシービングトレイが画像形成
装置本体に装着されているか否かを検知するセンサを設
けた(請求項17)。
【0020】(18).(1)記載の画像形成装置にお
いて、前記トレイが前記正面側からみて奥側に設けた鉛
直方向の軸を中心に回動する下ガイドトレイと、この下
ガイドトレイの延長上に用紙を載置するレシービングト
レイを備え、前記搬送路を開放するために可動な部材が
前記下ガイドトレイであり、前記下ガイドトレイを回動
して開放したときに前記レシービングトレイと干渉しな
いよう前記レシービングトレイに対し下方向に位置をず
らした構成とし、前記レシービングトレイと前記下ガイ
ドトレイの上下方向の段差によりトレイ上の用紙が傾く
のを防ぐ突状部を、前記下ガイドトレイの用紙載置面の
一部に設けた(請求項18)。
【0021】(19).(18)記載の画像形成装置に
おいて、前記トレイが当該画像形成装置の奥側に設けた
鉛直方向の軸を中心に回動する下ガイドトレイと、この
下ガイドトレイの延長上に用紙を載置するレシービング
トレイを備え、前記搬送路を開放するために可動な部材
が前記下ガイドトレイであり、前記下ガイドトレイを回
動して開放したときに前記レシービングトレイと干渉し
ないよう前記レシービングトレイに対し下方向に位置を
ずらした構成とし、前記レシービングトレイの端部より
前記トレイ上の用紙が垂下するのを防ぐ突部を、前記レ
シービングトレイの用紙載置面の一部に設けた(請求項
19)。
【0022】(20).(18)又は(19)記載の画
像形成装置において、前記突部および前記突状部は、前
記トレイ上の前記用紙の幅方向の中心よりも当該画像形
成装置の正面側に偏った位置に設けた(請求項20)。 (21).(20)記載の画像形成装置において、前記
突部を前記レシービングトレイ上、前記正面側の縁部に
設けた(請求項21)。 (22).(18)、(19)、(20)又は(21)
記載の画像形成装置において、前記突部または突状部は
リブ状をしていることとした(請求項22)。
【0023】(23).(18)、(19)、(2
0)、(21)又は(22)記載の画像形成装置におい
て、前記下ガイドトレイおよび前記レシービングトレイ
は成形された樹脂からなることとした(請求項23)。 (24).(18)、(19)、(20)、(21)、
(22)又は(23)記載の画像形成装置において、前
記レシービングトレイは前記奥側で、当該画像形成装置
本体に設けられた取り付け部に片持ち支持で、前記正面
側から着脱可能に取り付けられていることとした(請求
項24)。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本例にかかる画像形成装置では、本来備えている
第1の排紙装置の他に、ユーザーの要望に応じて、オプ
ションで、第2の排紙装置を設けることができるように
画像形成装置が構成されている。例えば、原稿の画像を
読み取る原稿読み取り装置とこの原稿読み取り装置の下
方に空間部を隔てて配設された画像形成部とを備え、前
記原稿読み取り装置下方の空間部に画像形成済みの用紙
を排出する第1の排紙装置を備え、この第1の排紙装置
を通過して排紙方向搬送される用紙を受け取る第2の排
紙装置を前記空間部に着脱可能にしている。
【0025】[1]画像形成装置の構成 本例における画像形成装置では、オプションにより第2
の排紙装置を装着することができるタイプのものであ
る。先ず、図13により、第2の排紙装置を装着してい
ない状態での画像形成装置の構成を説明する。図13に
おいて、胴内排紙型画像形成装置の略中央に画像形成装
部1が配置され、この画像形成部1のすぐ下方に給紙部
2が配置されている。給紙部2は給紙カセット21を備
えている。給紙部2は1つしか示してないが、必要に応
じ別の給紙部2を増設することができる。増設された給
紙部からの給紙は、搬送経路40により行う。
【0026】なお、手差し給紙を行うための手差し給紙
台47が開閉自在に画像形成装置の正面右手に設けられ
ている。手差し給紙台47は、通常は画像形成装置本体
内に収納されており、必要に応じて支点47Jを中心に
回動させて起こした状態に変位して使用される。また、
台の先端側から補助台47aの部分が引出せるようにな
っている。
【0027】画像形成部1の上方には、空間部Sを隔て
て原稿を読み取る原稿読み取り装置3が配設されてい
る。画像形成部1と原稿読み取り装置3との間の空間部
Sの下部には排紙収納部4が設けられ、画像形成された
用紙が排紙収納される。この空間部Sは画像形成装置に
おいて、操作パネル等の操作部がある正面側で外部と連
通した状態となる空間部、つまり、正面側に通じ得る空
間部である。
【0028】画像形成部1には、装置を電気的に駆動し
たり、制御したりする電装ユニットE、Fが配置されて
いる。また、ドラム状をした感光体5が配置されてい
る。この感光体5の周囲に、該感光体5の表面に帯電処
理を行う帯電装置6、画像情報を感光体表面にレーザ光
で照射する露光装置7、感光体5の表面に露光されて形
成された静電潜像を可視化する現像装置8、感光体5上
で可視化されたトナー像を用紙に転写する転写装置9、
転写後感光体表面に残留するトナーを除去回収するクリ
ーニング装置10等がそれぞれ配置されている。感光体
8の略上方であって、感光体8よりも用紙搬送経路の下
流には、定着装置11が配置されている。
【0029】画像形成装置が複写機として機能する場
合、画像形成に際しては、先ず原稿の読み取りが行われ
る。図示していないが、原稿読み取り装置3の上方に、
原稿を自動的にコンタクトガラス上に搬送する自動原稿
搬送装置が取り付けられるようになっている。原稿読み
取り装置3において、コンタクトガラス32上に自動原
稿搬送装置を利用するなどして原稿が載置される。この
原稿は、原稿照明用光源43とミラー44等よりなる読
み取り用の走行体31が図中左右方向に往復移動するこ
とにより走査され、レンズ31aの後方に設置されてい
る撮像素子(CCD)44に画像信号として読み込まれ
る。
【0030】撮像素子44に読み込まれた画像信号は、
デジタル化され画像処理される。予め、感光体5は暗中
にて帯電装置6により一様に帯電されている。この一様
に帯電された感光体5に、画像処理された信号に基づい
て露光装置7のレーザダイオードLD(不図示)の発光
により露光光が照射され、公知のポリゴンミラーやレン
ズを介して感光体に至り、感光体5の表面に静電潜像が
形成される。この静電潜像は感光体5の回転と共に移動
し、現像装置8により可視像化され、さらに移動して転
写装置9に向かう。
【0031】一方、給紙部2の給紙カセット21には、
未使用の用紙が収容されており、回動可能に支持された
底板22上の最上位置の用紙42が給紙ローラ23に押
し付けられるように、底板22がばね24により加圧さ
れるようになっている。転写のための給紙に際しては、
給紙ローラ23が回転し、この回転により、用紙42は
給紙カセット21から送り出され、一対のレジストロー
ラ14へと搬送される。
【0032】レジストローラ14に送られてきた用紙の
搬送は、ここで一時的に止められる。レジストローラ1
4は、感光体5の表面のトナー像と用紙の先端との位置
関係が転写装置9が設けられた転写位置で画像転写に適
する所定の位置になるよう、タイミングをとって用紙の
搬送を開始する。複写を終えた用紙は定着装置11を通
過する間にトナー像が定着される。定着装置11を通過
した用紙は排紙ローラ12により排紙収納部4に送り出
されて排紙収納される。この例では、排紙収納部4と排
紙ローラ12とで第1の排紙装置41が構成されてい
る。
【0033】本例の画像形成装置は、上述した如く原稿
を走査して読み取り、デジタル化して用紙に複写する、
いわゆるデジタル複写機としての機能の他に、図示せぬ
制御装置により原稿の画像情報を遠隔地と授受するファ
クシミリの機能や、コンピュータが扱う画像情報を用紙
上に印刷するいわゆるプリンタの機能を有する多機能の
画像形成装置である。
【0034】第1の排紙装置41しか備えていない画像
形成装置では、どの機能によって形成された画像もすべ
て一つの排紙収納部4に排出・収納される。また、後述
するように第1の排紙装置41の他に第2の排紙装置1
00を設けた構成では排紙収納部4又はレシービングト
レイT上に排出・収納される。排紙収納部4にスタック
された用紙は画像面が下面になった状態であり、複写、
ファクシミリ、プリンタで扱う原稿の処理順が1ページ
から行われて印刷されても、排紙収納部4から取り出し
たとき、1ページ目が最上位になっており、改めてペー
ジを揃えるなどの作業から解放される。
【0035】このような第2の排紙装置100を備えて
いない画像形成装置の外観を示した図2(a)におい
て、排紙収納部4は、片持状にオーバーハングした原稿
読み取り装置3の下方に外部が手が差し込める位置に露
出しており、複写・印刷物の取り出しは操作部としての
操作パネル45が設けられた当該画像形成装置の正面側
から直接行うことができる。また、用紙の補給のための
給紙カセット21の操作も、給紙部2を引出し状に構成
した箱46内に構成することにより、やはり、画像形成
装置の正面側からできる。
【0036】次に、第2の排紙装置を装着した状態での
画像形成装置の構成を図1により説明する。図1では、
図13で説明した画像形成装置の構成に、第2の排紙装
置を付加した構成となるので、図13に示した構成と共
通の構成を含んでいる。この共通の構成については、同
じ符号で示し、説明は省略する。
【0037】本例における画像形成装置のように多機能
の画像形成装置にあっては、複写印刷物の排紙収納部が
一箇所であることで不都合が生じることがある。たとえ
ば緊急を要するファクシミリによる画像が他の複写印刷
物に紛れ込んだり、画像形成装置が多人数で使用される
ケースでは、他人が複写・印刷物を持ち去ったりするこ
とがある。
【0038】そのような不具合に鑑みて画像形成装置本
体に常備されている第1の排紙装置41とは別に第2の
排紙装置を、要望によりオプションで形成することがで
きるよう、第2の排紙装置を画像形成装置本体に対して
着脱可能に設けている。予め最初からこの第2の排紙装
置を装備しないのは、必要としないユーザに余計な経済
的負担をかけないためである。
【0039】[2]請求項1に対応する例 この例では、第2の排紙装置100は搬送路を構成する
以下の(イ)から(ニ)の部材からなる。 (イ).第1の排紙装置41と第2の排紙装置100と
の間に位置していて、第1の排紙装置41を通過する用
紙を受け取り、第2の排紙装置100のガイド手段に向
けて案内するか、或いはそのまま第1の排紙装置41に
排出するかを切り換える切り換えガイドG。なお、この
切り換えガイドGは、下ガイド部材102および該下ガ
イド部材102に取り付けられたソレノイドSOLに組
み付けられていて、駆動源としての該ソレノイドSOL
により切り換えられる。切り換えは、オペレータの指示
により行なわれる。例えば、特定の複写印刷物に対し、
第2の排紙装置41へ送り出されるように予め、設定さ
れる。
【0040】排紙を第2の排紙収納部100にする設定
になっている場合、用紙がレジストローラの停止、回転
を制御するためのセンサ(不図示)を通過するときの信
号を受け、ソレノイドSOLが作動して第2の排紙装置
100への排紙が行なわれる。第1の排紙装置41を構
成する排紙収納部4上に用紙が排出・スタックされてい
るときにその旨が図2(b)に示す表示部L1により表
示される。
【0041】(ロ).用紙の排紙方向上、切り換えガイ
ドGよりも下流に位置していて、少なくともリブ状の上
ガイド板を備えた上ガイド部材101、および、少なく
ともリブ状の下ガイド板を備えた下ガイド部材102と
を対向させて設けたガイド手段49。 (ハ).ガイド手段49の下流に位置していて、回転駆
動される上ローラ120、および、この120に接触し
て従動回転する下ローラ132とからなる排紙ローラ5
0。
【0042】(ニ).排紙ローラ50よりも用紙の排紙
方向上、下流かつ、下方に位置していて、用紙を受け取
る下ガイドトレイ48。 (ホ).下ガイドトレイ48よりも用紙の排紙方向上、
下流に隣接して配置されていて、用紙を受け取るレシー
ビングトレイT。これらの部材は、画像形成装置の正面
に通じる空間部Sに第2の排紙装置100として配置さ
れる。図1では、ソレノイドSOLが作動していないと
きは後述するスプリングにより切り換えガイドGは、図
1に示す状態から反時計まわりの向きに回動し、排紙ロ
ーラ12から排出される用紙は排紙収納部4にスタック
される。
【0043】図2(a)、(b)において、正面側の小
カバーcは画像形成装置本体から外すことができる。か
かる構成において、上ガイド部材101又は下ガイド部
材102を画像形成装置本体に設けたガイドレールによ
り案内されて摺動可能とし、この摺動の向きを図1にお
いて、紙面を貫く方向とする。上記(イ)〜(ホ)の各
部材のうち、レシービングトレイTを除いた各部材は一
体的なユニットとして構成されて前記小カバーcを外す
ことにより形成された開口を介して画像形成装置本体の
正面側から着脱可能である。
【0044】図1に示すように、用紙の先端側が第1の
排紙装置41から押し出されるような態様で、上ガイド
部材101と下ガイド部材102との間の搬送路に下か
ら上に向けて送られる状態では、該搬送路でのペーパジ
ャムが生じる可能性があり、上ガイド部材101又は下
ガイド部材102を可動とし、上ガイド部材101と下
ガイド部材102とで挾まれた搬送路を開放する構成を
採用することで該搬送路でのジャムペーパを除去できる
し、また、ガイド部材の移動により、排紙ローラ50も
開放されるので、この排紙ローラ50の部位でペーパジ
ャムが発生した場合にもジャムペーパの除去が容易であ
る。
【0045】[3]請求項1〜13に対応する例 以下に述べる例は、第2の排紙装置100が前記[2]
の(イ)〜(ホ)で述べた構成部材を有し、図1に示す
配置となり、画像形成装置の正面に通じる空間部Sに位
置する点は同じであるが、これらの各構成部材相互の組
立上の構成が異なる。以下に説明する。この例では、搬
送路は、排紙ローラ50、上ガイド部材101とガイド
部材102、切り換えガイドG等から構成される。上ガ
イド部材101、下ガイド部材102はそれぞれ、画像
形成装置に取り付けられた状態で、用紙の排紙方向に長
さを有する部材である。
【0046】図3において、上ガイド部材101には、
用紙に直接接し用紙を案内するリブ状の複数の上ガイド
110がその長手方向に沿って複数、一体に形成されて
いる。また、上ガイド部材101には排紙ローラ50を
構成する上ローラ120が回転可能に支持されている。
上ローラ120の軸端部は上ガイド部材101と一体に
形成されたギヤボックス55内にあり、該軸端部には歯
車119が固定されている。
【0047】ギヤボックス55内にはモータMOが固定
され、また、アイドル歯車118が軸支されている。ア
イドル歯車118は歯車119およびモータMOの出力
軸と一体の歯車117と共通に噛み合っている。かかる
構成により、上ローラ120はモータMOにより駆動さ
れる。ギヤボックス55内には駆動系やセンサ類の情報
を制御する制御基板115が設けられている。上ガイド
部材101の上部は、カバー144で塞がれるようにな
っている。
【0048】下ガイド部材102には、用紙を案内する
リブ状の複数のガイド126がその長手方向に沿って一
体に形成されている。下ガイド部材102は、下ガイド
トレイ48と一体に構成され、かつ、排紙ローラ50を
構成する下ローラ132を支持すると共に、切り換えガ
イドGを支持している。図5、図12において、下ロー
ラ132は、L状をした板ばねからなるホルダ56に回
転可能に支持された上で、このホルダ56が下ガイド部
材102に片持状に固定されている。これにより、下ロ
ーラ132はホルダ56の弾性変形によって上下に弾性
的に変位可能である。下ローラ132は相手の排紙ロー
ラ120に当接して用紙を排紙する。
【0049】図1での搬送路103は、ガイド手段49
としての上ガイド部材101と下ガイド部材102によ
って構成され、より詳しくは、上ガイド110と下ガイ
ド126とにより構成される。この搬送路103は図3
に示す回動軸104により上ガイド部材101と一体の
軸支持部114と下ガイド部材102と一体の軸支持部
125とが合体された状態で形成される。
【0050】この合体はガイド部材102の長手方向の
一端側の部位で上下方向に2つ設けられた軸支持部12
5の内側(対向面間)に、ガイド部材101の一端側の
部位で上下方向に2つ設けられた軸支持部114が入り
込み、これらの軸支持部125、114のすべての穴に
回動軸104が挿入され、かつ上ガイド部材101の他
端側に設けた矩形穴123、長穴122と、下ガイド部
材102の他端側に設けたフック129、ピン128と
が係合することにより保持される。この合体状態におい
て、上ローラ120は下ローラ132に圧接した状態と
なる。つまり、下ローラ132はホルダ56が変形する
ことで弾性的に接触し、上ローラ120が回転すると連
れ回りするようになっている。
【0051】ここで、回動軸104は、上ガイド部材1
01に対して下ガイド部材102を回動可能に支持する
支点軸である。フック129は弾性体で構成され、弾性
を利用してフック129の部位が矩形穴123内に入り
込む。ピン128は丸ピンで先端部に係合案内用にテー
パが付されている。長穴122の短径はピン128の大
径部と同じであり、長径は回動軸104を中心とする回
転時の半径方向の振れを吸収できる大きさとしている。
よって、長穴122の長径の方向は回動軸104の軸直
角方向に合わせてある。長穴の短径の位置により、搬送
路の間隔寸法が定まる。
【0052】これら、上ガイド110および下ガイド1
26とが位置している部位の下方には、切り換えガイド
Gが位置するが、この切り換えガイドGは図3、図5に
示すように、下ガイド部材102に支持されている。切
り換えガイドGは用紙をガイドする爪部G1を軸部の長
手方向に沿って複数形成されたものからなる。前記軸部
の両端部に記載されたの小径部G2は下ガイド126の
下方で揺動可能に軸支されている。切り換えガイドGを
第2の排紙装置のガイド手段に向けて案内するか、或い
はそのまま前記第1の排紙装置に排出するかを切り換え
る回動のための駆動力を与える機構を説明する。図3に
おいて切り換えガイドGの長手方向の一端側の軸部に
は、連結部材52が固定されている。この連結部材52
の自由端部にはピンG3が固定されている。ピンG3は
切り換えガイドGの軸部と平行に外側に延びている。
【0053】ピンG3は、T字状の連結部材140の一
端部に形成された穴140aに回動可能に嵌合されてい
る。連結部材140の他端部はソレノイドSOLのプラ
ンジャ53にピン54により回動可能に支持されてい
る。図3に示すように、下ガイド部材102の一端側に
はソレノイド収納部131が形成されており、このソレ
ノイド収納部131にソレノイドSOLが固定されてい
る。
【0054】図3、図4において、ソレノイドSOLの
プランジャ53には連結部材140が取り付けられてい
る。連結部材140の一部は突出した形状のストローク
規制部材141を構成し、ソレノイド収納部131の上
面に形成した凹部131a内をプランジャ53の動きと
共に移動する。ストローク規制部材141とソレノイド
収納部との間には緊縮性のばね143が掛けられてい
て、連結部材140をプランジャ53が引出される向き
に付勢している。
【0055】ソレノイドSOLがオフ(非励磁)のとき
には、連結部材140はばね143により引かれて、ス
トローク規制部材141が凹部の前端部に当接すること
により位置が定まり、ソレノイドSOLがオン(励磁)
のときには連結部材140はばね143の弾性に抗して
引かれて、ストローク規制部材141が凹部の後端部に
当接することにより位置が定まる。このような連結部材
140の往復動に応じて、爪部G1は小径部G2を中心
にして回動する。このように、切り換えガイドGは、ソ
レノイドSOLのプランジャ53の往復動に連動して回
動させられ、第1の排紙装置41から送り出される用紙
の進路を第の排紙装置41か、或いは、ガイド手段49
かの何れかへ導くように切り換えられる。
【0056】切り換えガイドGを第2の排紙装置のガイ
ド手段に向けて案内するか、或いはそのまま前記第1の
排紙装置に排出するかを切り換える回動のための駆動力
を与える機構としては、上記図3、図4に示した構成に
代えて、図14に示す機構を用いることもできる。図1
4に示した連結部材140’の構成ではばね143の掛
止部位が連結部材140の穴140aの上方に突き出た
部材に設けられている点に特徴があり、組立て時に外側
からのばね143のセットが容易な構成となっている。
【0057】これら図3および図4に示した連結部材1
40、図14に示した連結部材140’の何れの例の場
合においても、オペレータの指示により、特定の複写印
刷物に対し、排紙を第2の排紙装置100に切り換える
場合、排紙がなされる前に予め切り換えガイドGが切り
換えられる。排紙を第2の排紙装置100にする設定に
なっている場合、用紙がレジストローラ14の停止・回
転を制御するためのセンサ(不図示)を通過するときの
信号を受け、切り換えガイドGを回動させるためのソレ
ノイドSOLが作動する。
【0058】図4に示す状態はソレノイドSOLがオフ
の場合であり、この状態のもとでは爪部G1は用紙を第
1の排紙装置41の排紙収納部4へ送り出す態位にあ
る。ソレノイドSOLをオンにすると、爪部G1は時計
回り向きに回動し、図1に示すような態位となって、用
紙をガイド手段49へ向けて送るように進路を切り換え
る。
【0059】回動軸104を軸支持部114、125に
挿通することにより、また、フック129、ピン128
を長穴122、矩形穴123に係合、嵌合することによ
り、上ガイド部材101と下ガイド部材102とは合体
し、全体として第2の排紙装置100を構成する。画像
形成装置本体にこの第2の排紙装置100を組み込むに
は、レシービングトレイTだけは別にして、上ガイド部
材110と下ガイド部材102とを合体した(閉じた)
状態で画像形成装置の正面側(操作面側)からセットす
る。このため、図3において上ガイド部材101のギヤ
ボックス55の側部には外方(画像形成装置への取り付
け状態における奥側)に向けてガイドピン111が植設
されている。また、上ガイド部材101の手前側の端部
にも、ガイドピン111と同じ向きに上下2本のガイド
ピン112を植設している。
【0060】一方、画像形成装置本体については、図
9、図10に示すように、画像形成装置本体の奥側には
当該画像形成装置と一体の本体フレーム57に、ガイド
ピン111と嵌合する穴が形成されている。或は、本体
フレーム57に取り付けられたブラケット(不図示)
に、ガイドピン111と嵌合する穴が形成されている。
【0061】また、本体フレーム57の手前側に間隔を
おいて設けられた本体フレーム58には、2本のガイド
ピン112を受け入れる穴および固定用の雌ねじを有す
るブラケット(不図示)が備えられている。
【0062】レシービングトレイTを外した状態の第2
の排紙装置100を画像形成装置本体に組み込むに際し
ては、予め、画像形成装置の正面側の小さなカバーc
(図2(a)、(b))を取り外しておき、ガイドピン
111の方から本体フレーム57に形成した上記穴に入
れ、同時にガイドピン112(2本)を本体フレーム5
8に形成した上記穴に入れてゆく。
【0063】このように、ガイドピン111、112を
奥側に向けて植設しているので、画像形成装置の正面側
からのみ、空間部Sにて画像形成装置の奥側に向けて押
し込む動作だけで簡単に第2の排紙装置100を画像形
成装置本体に取り付けることができる。ガイドピン11
1、112は合計で3本であり、3点で位置決めされ
る。ガイドピン112の基端部は平面状になっていて、
この平面状の部位を本体フレーム58の平面部に密着さ
せた状態で、図3に示すねじ穴113を利用してねじ止
め固定する。こうして上ガイド部材101は画像形成装
置本体に固定されるが下ガイド部材102は回動軸10
4を回動中心にして回動することができ、搬送路103
を開放することができる。これと逆の動作により第2の
排紙装置100を取り外すこともできる。
【0064】画像形成装置本体にセットされた状態を図
9に示す。ガイドピン111が本体フレーム57の穴に
ガイドされるとき、電気的信号等の授受するために上ガ
イド部材101に設けられた接続用コネクタ116も画
像形成装置本体側のコネクタと接続される。図3、図9
において、下ガイドトレイ48は、排紙方向上、下ロー
ラ48の略直下に位置する平面部48hと、この平面部
48hに隣接した斜面部48sとからなる。斜面部48
sは下流に向かう程立ち上がる傾向の勾配面として形成
されている。このような勾配を付したのは、排紙ローラ
50から送り出された用紙の後端部を排紙ローラ50と
干渉しない高さ位置に完全に落し込むためである。
【0065】下ガイドトレイ48の用紙排紙方向上の下
流端部、つまり、下ガイドトレイ48の斜面部48sに
一様に重なるようにしてレシービングトレイTが設けら
れる。このレシービングトレイTは下ガイドトレイ48
と共に用紙を受けるためのものである。
【0066】図6に示すように、レシービングトレイT
の上流側に相当する符号T9で示す領域は下ガイドトレ
イ48の斜面部48sと同じ向きの傾きの勾配が付され
ている。そして、この勾配の付された部位の下側に重な
るようにして斜面部48sが位置している。レシービン
グトレイTは、単独で画像形成装置の正面側から空間部
Sにてセットすることができるようになっている。図6
において、レシービントレイTの奥側にはL字状の係合
部T1が形成されている。一方、画像形成装置本体の奧
側の本体フレーム57には、図7に示すように、係合部
T1に嵌合する形状の係合穴59が形成されている。こ
の係合穴59は、レシービングトレイTを片持ち支持状
に、画像形成装置本体の奥部に着脱可能に取り付ける取
り付け部である。
【0067】よって、図8(a)に示すように、画像形
成装置の正面側から矢印で示す向きにレシービングトレ
イTを入れていき、係合穴59に係合部T1を嵌合させ
ることにより、片持状の支持でも十分にレシービングト
レイTを取り付け状態に保持することができる。必要が
あれば、簡単に取り外すこともできる。なお、レシービ
ングトレイTとしては、図15、図16(a)、(b)
に示すように、係合部T1’の形状を単純なL字状の構
成とすることができる。その場合には、この係合部T
1’が嵌合する係合穴59’も図16(a)、(b)に
示すように単純なL字状の構成とする。
【0068】ここで、係合穴59の奥部にはレシービン
グトレイTの装着の有無を検知するためのトレイ装着検
知手段としてのセンサTSが設けられている。センサT
Sの検知情報に基づいて、レシービングトレイTの取り
付け忘れに際し、警告等を出すようにしている。レシー
ビングトレイTの取り付けを忘れた状態で排紙を行なう
と排紙収納部4に排紙されて記録済みの用紙が混ざって
しまうので、これを避けるためこの警告により、レシー
ビングトレイTを取り付けるなど適宜の対処をする。
【0069】第2の排紙装置100では、切り換えガイ
ドG、ガイド手段49、排紙ローラ50にわたる搬送路
が形成される。第2の排紙装置100への用紙の排出が
選択されると、切り換えガイドG、ガイド手段49、排
紙ローラ50にわたる搬送路を経て用紙が送り出されレ
シービングトレイTの上に画像面を下面にしてスタック
される。平面部48hに設けられた用紙センサ130
は、この第2の排紙装置100に用紙が排出・スタック
されていることを検出する。この検出結果は、図2
(a)に示す表示部L2に表示される。或いは、操作パ
ネル45の表示部に表示する。表示部L2の方が画像形
成装置から離れていても見やすい位置あるので視認が容
易である。
【0070】この排紙の過程で、搬送路にペーパジャム
が発生したときには、図3、図9において、画像形成装
置の正面側に位置する上ガイド部材101の矩形穴12
3、長穴122と、下ガイド部材102のフック12
9、ピン128との係合を解除し、下ガイド部材102
の平面部48hであって、正面側に形成した細かい溝か
らなる指かけ部133をつまんで左の方向に引く。する
と、図10に示すように、下ガイド部材102の一部が
レシービングトレイTの下に入り込む状態で、画像形成
装置の奥側に位置する回動軸104を中心に回動して搬
送路103を開放することができる。
【0071】この回動に際しては、レシービングトレイ
Tの、上流に向けて下向きに勾配が付された領域T9の
下側に同じ向きの勾配を有する斜面部48sを重ねた構
成であるので、斜面部48sがレシービングトレイTの
下面に干渉することはない。この回動により、下ガイド
部材102は、切り換えガイドG、ソレノイドSOL、
下ガイド126、下ローラ132と共に実質一体になっ
て回動するので、空間Sにて切り換えガイドG、ガイド
手段49、排紙ローラ50にわたる搬送路103が同時
に開放される。
【0072】そこで、上ガイド部材101と下ガイド部
材102との間にできるスペースにSP(図10参照)
に手を入れて、ジャムペーパの除去処理をするが、その
スペースには切り換えガイドGをはじめ、下ガイド12
6や下ローラ132等が無いので、除去処理が容易であ
る。ここで、切り換えガイドGが下ガイド部材102と
ともに搬送路から離れるようにしたので、ペーパジャム
を起こした用紙の処置をするのに、邪魔になるものが無
く、ペーパジャムの処置を容易に行うことができる。
【0073】またソレノイドSOLに付随する連結部材
140と切り換えガイドGおよびピンG3との係合が離
れることなく下ガイド部材102と一体的に回動するの
で、複雑な機構を介することなく、これら部材間の位置
精度も維持され、信頼性が高い。下ガイド部材102が
回動されて搬送路が103が開放されているときは、下
ガイド部材102に設けた突起127が上ガイド部材1
01に設けた開閉検知センサ121から離れており、開
閉検知センサ121の内部回路が開きモータMO等電装
部品の作動を禁止すると共に、適宜、操作パネル45
(或いはホストコンピュータ)の表示部に表示する。
【0074】図9において、レシービングトレイTの上
流側の端部は、斜面部48sの上に位置して段差を構成
し、排紙される用紙の先端部が排紙ローラ50の部位か
ら垂下してこの段差の部位にぶつかるという懸念があ
る。尤も、この点は、段差の生ずる部位を排紙ローラ5
0に近付ければ解決するが、そのように近付けすぎる
と、今度は、図10に示すように下ガイド102の壁部
60がレジービングトレイTにぶつかって回動ストロー
クが小さくなってしまう。
【0075】そこで、下ガイド102の回動ストローク
をジャム処理に十分な大きさをとりながら、しかも、上
記段差に対する用紙先端の干渉を回避するための対策が
必要となる。この点については、用紙は上ローラ120
と下ローラ132との共通接平面に沿って排出されるの
であるから、ジャム処理に十分な回動ストロークを確保
した上で、図11に示すように、両ローラの共通接平面
61を、排紙方向63の下流側が水平面62に対して上
向きとなるように、角度θを適宜付すようにすればよ
い。或いは、用紙に対して排紙方向63に対して垂直な
方向に湾曲させて所謂紙の腰をつけるようにすることも
できる。このようにすれば、図11で符号64で示す段
差の部位を越えた位置に用紙の先端が着地するので、ト
レイ上での用紙の乱れは回避される。
【0076】また、他の手段として、図9に示すよう
に、レシービングトレイTの排紙方向63での上流側端
縁を排紙方向63に垂直な方向O−Oに対して角度βだ
け傾けた構成とすることもできる。このような傾斜端縁
65を形成することにより、仮に用紙の先端が垂下して
も、傾斜端縁65上に垂下した用紙の先端が交差して載
るので、段差は用紙の送りに支障はなく、用紙はトレイ
上にスムーズに送られる。この傾斜の傾きの度合いや、
傾きの方向は実際に即して適宜設定する。
【0077】この場合、特に、図9に示すように。傾き
の方向を、当該画像形成装置の奥側から正面側に向かう
ほど、排紙方向下流側に向けて切欠き量が増す傾向の傾
きとした場合には、この切欠きにおける傾きの傾向が下
ガイド部材102を搬送路を開放するために回動したと
きに変位する壁部60の傾きと合致する傾向となるの
で、下ガイド部材102の回動ストロークを増すことが
できる。1枚が送られた後は、この送られた用紙が段差
の上を被うので段差の存在は問題なくなる。なお、以上
の例では、下ガイド部材102を可動としたが、奥側を
回動支点として、上ガイド部材101を回動させること
によっても、同様に搬送路を開放することができる。
【0078】[4]請求項14〜17に対応する例 前記[1]〜[3]では図1〜図13により、原稿の画
像を読み取る原稿読み取り装置3と、この原稿読み取り
装置3の下方に、操作部のある正面側と連通し得る空間
部Sを隔てて配設された画像形成部1とを備え、原稿読
み取り装置3の下方の空間部Sに画像形成済みの記録媒
体を排出する第1の排紙装置41を備え、この第1の排
紙装置41の他に記録媒体を受け取る第2の排紙装置1
00を設けることができる画像形成装置について説明し
た。
【0079】その構成の概要は、第2の排紙装置100
は搬送路を構成するガイド手段49と、記録媒体を載置
するレシービングトレイTを有し、ガイド手段49は下
ガイド部材102と、上ガイド部材101の少なくとも
2個のガイド部材を備え、図10に示すようにこれら2
個のガイド部材のうち、下ガイド部材102は回動軸1
04を支点軸として回動し、空間部Sにおいて上ガイド
部材101に対して開放できるものであった。以下に説
明する例は下ガイド部材102が可動であることを前提
に、この下ガイド部材102を閉じたときにレシービン
グトレイTに対してより確実に一体化された状態を得る
ことを狙いとして構成されている。
【0080】(i)第1の例 第1の例を図17〜図20により説明する。なお、説明
が煩雑になるのを避けるため、以下の説明では既に説明
した図1〜図13における部材と共通の機能を有する部
材については、図1〜図13におけるものと同じ符号を
使用し、重複した説明は省略する。
【0081】図17において、当該画像形成装置の操作
部が設けられた側を操作面側といい、この操作面側にオ
ペレーターが立ち操作を行なう。この操作面側は正面側
とも称される。下ガイドトレイ48の斜面部48sは下
流に向かう程、立ち上がる傾向の勾配面として形成され
ている。このような勾配面の最高部つまり、三角形状部
分からなる斜面部48sの頂点に相当する部位にはさら
に排紙方向63に突出した板状の係合部H1が一体に形
成されている。この係合部H1は斜面部48sの延長と
して形成されていて排紙方向63に延びている部位と、
この伸びた部位から正面側にL字状に折曲した形状の部
位をしていて、L字状に折曲した形状部分の先端部は係
合時の円滑さを得るためおよび取り扱い時の安全を考慮
して角部を落した丸みおびた形状にしてある。
【0082】図18に示すように開閉検知センサ121
が下ガイドトレイ48により押圧されてオン状態になっ
ているとき、図3で説明したようにフック129が矩形
穴123に係合しており、同時に上ローラ120と下ロ
ーラ132とが接触した状態になっていて用紙を送りだ
すことができる状態となっている。このように下ガイド
トレイ48が搬送路を閉じる状態にあるとき、レシービ
ングトレイTを正面側から装着方向aに移動させて係合
部T1を係合穴59に嵌入させる。これにより、レシー
ビングトレイTが画像形成装置本体に装着される。レシ
ービングトレイTを取り外す場合は逆の動作を行なう。
レシービングトレイTが装着されているか否かはセンサ
TSにより検知される。
【0083】図17に示すようにレシービングトレイT
の裏面には、搬送路を閉じた状態にある下ガイドトレイ
48の係合部H1と係合して当該レシービングトレイT
を支持する係合部H2が設けられている。係合部H2は
レシービングトレイTと一体に樹脂成形により形成され
ている。係合部H2は図17に示すようにレシービング
トレイTから切り離した単独の形状がL状の小片からな
る。このL字状の小片からなる。このL状の小片からな
る係合部H2は、レシービングトレイTと一体化された
状態では下向きに延びている基部H2−1と、この基部
H2−1から水平方向に折曲して奥側に向けて延びる保
持部H2−2とからなる。
【0084】係合部H2はレシービングトレイTと一体
に樹脂成形により構成することもできるが、別体で製作
してレシービングトレイTの裏面に接着したり、ねじ止
めするなどの方法で取り付けることもできる。保持部H
2−2とレシービングトレイTの裏面との間は、係合部
H1が入り込めるだけの間隔が設けられている。
【0085】図18において下ガイドトレイ48は搬送
路を閉じた状態にある。この状態のもとで、正面側から
レシービングトレイTを装着方向aに向けて移動させ
て、係合部T1を係合穴59に嵌合させる。この嵌合が
なされるとき同時に保持部H2−2とレシービングトレ
イTの裏面との間に係合部H1が挿入されて図19に示
すように係合関係がなされる。つまり係合部H1が、保
持部H2−2とレシービングトレイTの裏面との間に挟
み込まれた状態になって係合部H2は係合部H1に支持
された状態となる。
【0086】ここで、下ガイドトレイ48はガイドピン
111と2つのガイドピン112の合計3点で画像形成
装置の本体に支持されているので奥側での支持状態は強
固であり、片持支持ではあるものの正面側での強度も有
している。よって、下ガイドトレイ48側に設けた係合
部H1がレシービングトレイT側に設けた係合部H2を
支えることとなり、これら係合部H1と係合部H2とは
係合関係にあるので、下ガイドトレイ48が確実にレシ
ービングトレイTを保持する関係となる。
【0087】レシービングトレイTは画像形成装置本体
に対し奥側で係合部T1が係合穴59に入り込んで止ま
っているだけであるのでレシービングトレイTの正面側
(非支持側)で垂れ下がる傾向にあるが、係合部H2が
係合部H1に係合支持されることによりレシービングト
レイTの正面側での垂れが防止される。このように下ガ
イドトレイ48とレシービングトレイTとが係合により
一体化されることからレシービングトレイT上に用紙が
積載されて荷重がかかっても変形しにくくなり、十分に
荷重を支えることができる。
【0088】このような係合部H1と係合部H2との係
合関係を利用してレシービングトレイTを支持しなくて
も、図11、図19などに示されるようにレシービング
トレイの排紙方向63の上流側の端縁部が下ガイドトレ
イ48の排紙方向下流側の端縁部に乗り上げているの
で、本来的にレシービングトレイは下ガイドトレイに支
持される構成にはなっているのであるが、レシービング
トレイT上に記録済みの用紙が積載されていき大きな荷
重がかかるようになると、レシービングトレイTの下ガ
イドトレイ48に乗り上げている部分が変形によりスリ
ップして下ガイドトレイ48から外れてしまい、レシー
ビングトレイTの自由端側が大きく下がってしまい用紙
の荷重を支えきれなくなることが懸念されるが、本例の
場合には係合部T1、係合部T2の係合により支持が強
化されるのでそのようなことがなく、荷重を支えること
ができる。
【0089】図19に示すように係合部H2は排紙方向
63が開放されていて係合部H1の通過を許す構成にな
っている。よって、レシービングトレイTを画像形成装
置本体に装着したままの状態で、図19に示すように係
合部H1と係合部H2との係合状態から、図20に示す
ように下ガイドトレイ48を搬送路が開放される状態に
回動変位させてジャム処理を行なうことができる。但
し、記録済みの用紙が載っている状態のままで下ガイド
トレイ48を回動させると壁部48が用紙の後端を押し
て用紙をトレイから落下させる危険があるので、用紙は
予め除いておくのがよい。
【0090】なお、上記例の係合部をレシービングトレ
イT側と下ガイドトレイ48側とで入れ替えた構成、つ
まり、レシービングトレイT側にコの字状の係合部を形
成し、下ガイドトレイ48側に上記コの字状の係合部に
係合する板状の係合を形成して、これらの係合部の係合
関係を利用する態様とすることもできる。
【0091】(ii)第2の例 第2の例を図21〜図24により説明する。なお、説明
が煩雑になるのを避けるため、以下の説明では既に説明
した図1〜図13における部材と共通の機能を有する部
材については、図1〜図13におけるものと同じ符号を
使用し、重複した説明は省略する。
【0092】図21において、当該画像形成装置の操作
部が設けられた側を操作面側といい、この操作面側にオ
ペレーターが立ち操作を行なう。この操作面側は正面側
とも称される。下ガイドトレイ48の斜面部48sは下
流に向かう程、立ち上がる傾向の勾配面として形成され
ている。このような勾配面の最高部つまり、三角形状部
分からなる斜面部48sの頂点に相当する部位にはさら
に排紙方向63に突出させて板状の係合部H1’が設け
られている。この係合部H1’は平坦な板面が鉛直方向
および排紙方向63に共通に沿っていて該板面には正面
側から奥側に向かう方向に係合穴H1’−Bが形成され
ている。
【0093】図22に示すように開閉検知センサ121
が下ガイドトレイ48により押圧されたオン状態になっ
ているとき、図3で説明したようにフック129が矩形
穴123に係合しており、同時に上ローラ120と下ロ
ーラ132とが接触した状態になっていて用紙を送りだ
すことができる状態となっている。このように下ガイド
トレイ48が搬送路を閉じた状態のもとで、オペレータ
ーは正面側からレシービングトレイTを装着方向aに移
動させて係合部T1を係合穴59に嵌入させる。これに
より、レシービングトレイTが画像形成装置本体に装着
される。取り外す場合は逆の動作を行なう。装着状態の
確認はセンサTSにより行なう。
【0094】図21に示すようにレシービングトレイT
の裏面には、搬送路を閉じた状態にある下ガイドトレイ
48の係合部H1’の係合穴H1’−Bと係合して当該
レシービングトレイTを支持する係合部H2’が設けら
れている。係合部H2’はレシービングトレイTと一体
に樹脂形成されて形成されている。係合部H2’は、レ
シービングトレイTから切り離した単独の形状が図21
に示すように係合部H1’と平行な板状部H2’−A
と、この板状部H2’−Aから奥側に向かって突き出た
ピンH2’−Bからできている。
【0095】係合部H2’はレシービングトレイTと一
体に樹脂成形により構成することもできるが、別体で製
作してレシービングトレイTの裏面に接着、ねじ止めな
どの方法で取り付けることもできる。図22において搬
送路を閉じた状態にある下ガイドトレイ48にレシービ
ングトレイTを正面側から奥側に向かう装着方向aに移
動させて、係合部T1を係合穴59に嵌合させる。この
嵌合がなされるとき同時にピンH2’−Bが係合穴H
1’−Bに入り込むようになっている。この結果、レシ
ービングトレイTの取り付けがなされたとき、図23に
示すようにピンH2’−Bと係合穴H1’−Bとの係合
関係がなされる。つまりピンH2’−Bが係合穴H1’
−Bに入り込んだ状態になってピンH2’−Bは係合穴
H1’−Bにより支持された状態となる。
【0096】ここで、下ガイドトレイ48は前記第1の
例で述べたとおり、奥側での支持状態は強固であり、片
持支持ではあるものの正面側での強度も有している。よ
って、下ガイドトレイ48側に設けた係合穴H1’−B
がレシービングトレイT側に設けたピンH2’−Bを支
えることとなり、これら係合穴H1’−BとピンH2’
−Bとは係合関係にあるので、下ガイドトレイ48が確
実にレシービングトレイTを保持する関係となる。
【0097】レシービングトレイTは画像形成装置本体
に対し奥側で係合部T1が係合穴59に入り込んで止ま
っているだけであるのでレシービングトレイTの正面側
(非支持側)で垂れ下がる傾向にあるが、ピンH2’−
Bが係合係合穴H1’−Bに係合支持されることにより
レシービングトレイTの正面側での垂れが防止される。
このように下ガイドトレイ48とレシービングトレイT
とが係合により一体化されることからレシービングトレ
イT上に用紙が積載されて荷重がかかっても変形しにく
くなり、十分に荷重を支えることができる。
【0098】このような係合部H1と係合部H2との係
合関係を利用してレシービングトレイTを支持しなくて
も、図11、図23などに示されるようにレシービング
トレイの排紙方向63の上流側の端縁部が下ガイドトレ
イ48の排紙方向下流側の端縁部に乗り上げているの
で、本来的にレシービングトレイは下ガイドトレイに支
持される構成にはなっているのであるが、レシービング
トレイT上に記録済みの用紙が積載されていき大きな荷
重がかかるようになると、レシービングトレイTの下ガ
イドトレイ48に乗り上げている部分が変形によりスリ
ップして下ガイドトレイ48から外れてしまい、レシー
ビングトレイTの自由端側が大きく下がってしまい用紙
の荷重を支えきれなくなることが懸念されるが、本例の
場合には係合穴H1’−BとピンH2’−Bの係合によ
り支持が強化されるのでそのようなことがなく、荷重を
支えることができる。
【0099】本例の場合には、下ガイドトレイ48の回
動方向が、ピンH2’−Bおよび係合穴H1’−Bの方
向と略直交する方向で係合している関係にあるので前記
した第2の例の場合のように、レシービングトレイTを
装着したままで、下ガイドトレイ48を回動させ搬送路
を開放状態にすることはできない。従ってペーパジャム
を生じた場合には、図24に示したように予めレシービ
ングトレイTを画像形成装置本体から取外した状態にし
た後に、下ガイドトレイ48を回動させジャム処理を行
なう。
【0100】ここで、下ガイドトレイ48を開くに先立
ち、レシービングトレイTを取り去ることは意味があ
る。もし、第1の例における図20のようにレシービン
グトレイTを装着した状態のままで下ガイドトレイ48
を回動できたとすると、下ガイドトレイ48の壁部60
が開くとき、記録済みの用紙の後端を押すことになる。
その結果、用紙がトレイから落下するおそれがあるから
である。従って、前記第1の例の場合には、ジャム処理
時にオペレーターが真っ先に下ガイドトレイ48を開く
ことがないように注意しなければならないのに対して、
本例の場合には開けない構造になっているので用紙落下
の危険が少ない。
【0101】なお、上記例の係合部をレシービングトレ
イT側と下ガイドトレイ48側とで入れ替えた構成、つ
まり、レシービングトレイT側に係合穴H1’−B、下
ガイドトレイ48側にピンH2’−Bを形成して、これ
らの係合部の係合関係を利用する態様とすることもでき
る。
【0102】[5]請求項18〜24に対応する例 これまで説明した実施態様における典型的な例に係る、
例えば図9に示した構成において、第2の排紙装置10
0に送り出される用紙42は、搬送方向上流側に位置す
る下ガイドトレイ48を経てレシービングトレイTに至
る。下ガイドトレイ48は奥側に設けた鉛直方向の回動
軸104を中心として回動可能になっていて、ジャムペ
ーパの処理を可能にしている。この回動時におけるレシ
ービングトレイTとの干渉を回避するため、下ガイドト
レイ48はレシービングトレイTの下側に位置をずらし
て設けてある。このため、下ガイドトレイ48とレシー
ビングトレイTとの重なり部分で上下方向に段差、つま
り凹凸ができてしまう。
【0103】一方、レシービングトレイTは大きい幅の
用紙を載置可能なように該用紙を保持し得るほどに十分
に正面側に用紙の載置面を有するのが理想的であるが、
正面側に大きくせり出した構成にした場合、次の不具合
が生じる。
【0104】a.上方から見たとき、第1の排紙装置4
1がレシービングトレイTに覆われてしまうことから、
第1の排紙装置41上に排紙された用紙をオペレータが
確認できない、もしくは確認しづらくなる。 b.装置全体が大型化してしまう。 c.レシービングトレイTを片持ち支持構造としたもの
では、レシービングトレイの正面側に延ばした大サイズ
の構成にすれば、該トレイの重量を増しその自重で片持
ち支持の強度が荷重に耐えられず正面側で垂れ下がった
り、強度を増した構成とすれば材料費が嵩み部品費が高
くなったりする。
【0105】これらの不具合を生じなくするためには、
図9に示すレシービングトレイTの幅(用紙搬送方向に
直交する方向での寸法)を狭くせざるを得ない。このよ
うな事情から、レシービングトレイの幅を下ガイドトレ
イ48の幅よりも狭くした構成例を図33に示す。図3
3に示すようにレシービングトレイTnは奥側の端部を
下ガイドトレイ48の奥側の端部と略揃えてあるので、
該レシービングトレイの正面側端部の位置が下ガイドト
レイ48の正面側端部よりも奥側に引っ込んでいる。こ
のため、奥側基準で排紙されてくる用紙は、レシービン
グトレイTn上で該トレイから正面側にオーバーハング
状にせり出した状態になる。
【0106】図33において、用紙搬送方向の下流側か
ら上流側に向けて位置をずらし、a―a、b―b、c―
cで示す各位置で切断したとき、これらの各切断位置を
上流側から矢視で示す向きでみたときの状態を示したの
が図34である。なお、この装置における用紙の送り方
式は片側基準方式を採用しており、図33、図34にお
いて符号CLは送られる用紙の幅方向のセンタラインを
示している。
【0107】図34において、最も下流側の矢視断面に
相当する図34(a)の[a―a]矢視断面によれば、
レシービングトレイTn上において用紙42の正面側へ
の垂下量が大きくなっており、その反動で該用紙42の
奥側がレシービングトレイTn上から浮いた状態となっ
ている。また、図34(b)の[b―b]矢視断面によ
ればレシービングトレイTnと下ガイドトレイ48とに
段差があり、この段差部分で用紙42が折れ曲がり該用
紙42の正面側が垂下し、奥側が反動でレシービングト
レイTn上より浮き上がっている。この浮き上がった用
紙42の部分に、次いで排紙されてくる用紙の先端部が
当接し、前の用紙42を押し出して整列を乱したり、或
はこの浮き上がった用紙42の下に次いで排紙されてく
る用紙の先端部が潜り込んでページ順を狂わしてしま
う。このため、再整列作業やページ揃えの作業が新たに
発生してしまう。
【0108】以下に、図25〜図32により説明する実
施の態様では、レシービングトレイの幅を狭くしたとき
に生ずる上記の問題を解消することのできる手段に係
る。図25は前記図3に対応し、下ガイドトレイ48に
後述する突状部MT1が設けられている他は前記図3に
示した構成と実質的な差異はない。図26は前記図5に
対応し、下ガイドトレイ48に後述する突状部MT1が
設けられている他は前記図5に示した構成と実質的な差
異はない。図27は前記図6に対応し、突部TT1が設
けられかつ、当該レシービングトレイT'の幅が狭くな
っている他は図前記図6に示した構成と差異はない。図
28は前記図6に対応し、突部TT2が設けられかつ、
当該レシービングトレイT"の幅が狭くなっている他は
前記図6に示した構成と差異はない。図29、図30は
それぞれ前記図9、図10に対応し、レシービングトレ
イT'について幅が狭く、かつ、突部TT1が設けられ
ていて、下ガイドトレイ48については突状部MT1が
設けられている他は前記図9に示した構成と差異はな
い。
【0109】請求項18に対応する例では、図25、図
26、図29、図30、図31に示すように、レシービ
ングトレイT'、或はレシービングトレイT"と該したガ
イドトレイ48の上下方向の段差によりトレイ上の用紙
が傾くのを防ぐ突状部MT1を下ガイドトレイ48の用
紙載置面の一部に設けている。請求項19に対応する例
では、図27、図29、図30、図31に示すように、
レシービングトレイT'の用紙載置面の一部に突部TT
1を設けた。また、図28、図32に示すように、レシ
ービングトレイT"の用紙載置面の一部に突部TT2を
設けている。
【0110】請求項20に対応する例では、図29に示
すようにこれら突部TT1、TT2や突状部MT1を、
トレイ上を送られる用紙の幅方向のセンタラインCLよ
りも正面側に偏った位置に設けた構成としている。ここ
で、突部TT2は図28、図32に示すようにレシービ
ングトレイT'上、正面側の縁部に設けている(請求項
21)。さらに、図25から図28に示すように、これ
ら突状部MT1や突部TT1、TT2はリブ状をしてい
る(請求項22)。さらに、これら突状部MT1や突部
TT1、TT2を具備した下ガイドトレイ48やレシー
ビングトレイT'、T"は成形された樹脂からなることと
している(請求項23)。
【0111】以下にこれらのことをさらに具体的に説明
する。図29において、使用される用紙のうちほぼ最大
サイズのものがレシービングトレイT'と下ガイドトレ
イ48とにまたがって載置されている。図29におい
て、前記図33におけると同様、用紙搬送方向の下流側
から上流側に向けて位置をずらし、a―a、b―b、c
―cで示す各位置で切断したとき、これらの各切断位置
を上流側から矢視で示す向きでみたときの状態を示した
のが図31である。図31における[a―a]矢視断
面、[b―b]矢視断面、[c―c]矢視断面は、それ
ぞれ図34における[a―a]矢視断面、[b―b]矢
視断面、[c―c]矢視断面に対応している。
【0112】図31の[a―a]矢視断面において、レ
シービングトレイT'に設けられ突部TT1がセンタラ
インCLよりも正面側にあることにより、用紙42の正
面側は大きく垂下せず、該用紙42の奥側もレシービン
グトレイT'の上面より浮き上がらずに収まる。このこ
とは、図34の[a―a]矢視断面と比較して明らかで
ある。このように、用紙の浮き上がりがなくなるので、
次に排紙されてくる用紙がこの浮き上がった用紙の下に
入り込んだり、押し動かすことによりページ順が狂った
り、スタックの整然さが保てなくなるのを防止し、整然
と用紙が揃う排紙装置を実現することができる。
【0113】また、用紙42の正面側における垂下がな
いので、レシービングトレイT'に用紙が載置されてい
る状態で、このレシービングトレイT'の下方にある排
紙収納部4に排紙される用紙と干渉することがない。図
31の[b―b]矢視断面において、レシービングトレ
イT'と下ガイドトレイ48との間には、図中、レシー
ビングトレイT'の正面側の端部において上下方向に段
差があるが、この段差を実質上解消するように突状部M
T1が下ガイドトレイ48に設けてあるため、用紙42
はレシービングトレイT'と突状部MT1上に架橋状に
掛け渡された状態となり、該用紙42は傾かない状態で
保持される。
【0114】また、図31の[b―b]矢視断面でほぼ
平らに見えた用紙42は一平面となっている図31の
[c―c]矢視断面においてもほぼ平らな状態で下ガイ
ドトレイ48の上面に沿っている。従って、図31の
[c―c]矢視断面において用紙42の浮き上がりは発
生しない。よって、図34で説明したように、次いで排
紙されてくる用紙の先端部が浮き上がっている用紙に当
接しこの用紙42を押し出して整列を乱したり、或はこ
の浮き上がった用紙42の下に次いで排紙されてくる用
紙の先端部が潜り込んでページ順を狂わしてしまい、こ
のため、再整列作業やページ揃えの作業が新たに発生し
てしまうなどの不具合は生じない。スタック性は良好と
なる。
【0115】次に、図28に示すようにレシービングト
レイT"について、突部TT2を正面側の縁部に設けた
構成を場合について説明する。このレシービングトレイ
T"上に用紙が載置されたときの状態を図32に示す。
この図32は図31の[a―a]矢視断面に相当する位
置での矢視断面図である。図32と図31の[a―a]
矢視断面との比較から明らかなように、図32の場合に
は図31の[a―a]矢視断面の場合よりも、さらに、
センタラインCLより正面側に離れた位置に突部TT2
が位置している。このため一層、正面側での用紙42の
垂下量が少なくなっている。よって、用紙の浮き上がり
に起因して生ずる問題発生の余地は一層小さくなる。
【0116】下ガイドトレイ48については突状部MT
1を含め、また、レシービングトレイT'、T"は突部T
T1,TT2を含めて、それぞれ樹脂材で一体成形によ
り製作する。これら突状部MT1や突部TT1、TT2
などは下ガイドトレイ48やレシービングトレイT'、
T"の一部分だけにあればよいのであり、リブ状に形成
している。図25などに示すように、上ローラ120、
下ローラ132などのローラによって排紙される用紙4
2の先端部は図29におけるレシービングトレイT'の
上流側の端部TLを通過して該レシービングトレイT'
上に着地し、少し登り、先端部が突部TT1を登る。従
って、突部TT1は用紙42との摺動抵抗を小さくする
ためにも、リブ状にすることが好ましい。突部TT2に
おいても同様である。 この実施態様における画像形成
装置では、下ガイドトレイ48やレシービングトレイ
T'、T"などは当該画像形成装置の中心に在り、排紙機
能も面でも、また、デザイン的にも重要な部分である。
このため、下ガイドトレイ48やレシービングトレイ
T'、T"などは3次元曲面を採り入れ美的な形状にして
いる。
【0117】コンピュータの導入により行なわれるキャ
ド(CAD)、カム(CAM)などが普及した現代で
は、3次元曲面は樹脂の成形により実現することが容易
であるし、また、樹脂成形によるものは大量生産に向い
ているのでコストの面でも有利である。
【0118】以上の実施態様において、突状部MT1を
有する下ガイドトレイ48と突部TT1,TT2などを
具備したレシービングトレイT'或はレシービングトレ
イT"との組み合わせ時における構成で説明したが、下
ガイドトレイ48にのみ突状部MT1を設けた構成でも
浮き上がり防止効果はある。突部TT1,TT2など
は、用紙の排紙方向に沿って長い形状にしてあるので、
スタック性向上の効果は大である。なお、以上の実施態
様において、下ガイドトレイ48は奥側に設けた鉛直方
向の回動軸104を中心として回動可能になっていて、
ジャムペーパの処理を可能にしている。
【0119】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、搬送路を構成
する2つの部材の一方を画像形成装置の正面に通じ得る
空間部Sにおいて可動としたので、ペーパジャムを発生
しやすい該空間部Sでのペーパジャム時に、この可動と
される部材を移動することで搬送路を画像形成装置の正
面側から開放することにより、ジャムペーパを簡単に処
理することができる。請求項2記載の発明では、排紙ロ
ーラを以って構成される搬送路についても開放してジャ
ムペーパの処理をすることができる。請求項3記載の発
明では、奥側を支点とする下ガイド部材の回動により搬
送路を開放するようにしたので、正面側からのみの簡単
な操作で搬送路の開放を行うことができる。
【0120】請求項4記載の発明では、搬送路の開放は
ガイド部材を鉛直方向の軸の廻りで回動させるようにし
たので、ペーパジャムの処置をするとき、すでにスタッ
クされている記録済みの記録媒体の積載状態を乱すこと
なく、しかも狭いスペースで行うことができる。請求項
5記載の発明では、切り換えガイドが下ガイド部材とと
もに搬送路から離れるようにしたので、ペーパジャムを
起こした記録媒体の処置をするのに、邪魔になるものが
なく、ペーパジャムの処置を容易に行うことができる。
請求項6記載の発明では、可動な下ガイド部材に切り換
えガイドを設けかつ、切り換えガイドの駆動源としての
ソレノイドも下ガイド部材に備えた構成としたので、一
体的に回動し、複雑な機構を介することなく、これら部
材間の位置精度も維持され、信頼性が高くなる。
【0121】請求項7記載の発明では、レシービングト
レイがあるか否か検知するトレイ装着検知手段を設けた
ので、操作者が装着するのを忘れ排紙させた記録済みの
記録媒体の仕分けができなくなるのを防止できる。請求
項8記載の発明では、レシービングトレイを取り外さな
くとも下ガイド部材を回動させて搬送路を開放すること
ができ、ペーパジャムの処置を容易に行うことができ
る。請求項9記載の発明では、段差を構成するレシービ
ングトレイの上流側端縁を排紙方向に垂直な方向に対し
て傾斜させたので、用紙の前端が段差につかえることな
くスムーズにトレイ上に送られる。よって、下ガイド部
材の回動ストロークを十分に確保することができるよう
な位置に上記段差の位置を選択できる。
【0122】請求項10記載の発明では、レシービング
トレイの上流側端縁に形成した傾斜に沿うような位置ま
で下ガイド部材を回動させることができるので、下ガイ
ド部材の回動ストロークを大きくすることができる。請
求項11記載の発明では、正面側からのみの作業が可能
であるので、第2の排紙装置を着脱するときの作業スペ
ースが小さくできると共に、着脱作業が容易にできる。
請求項12記載の発明では、排紙ローラから送り出され
る用紙前端の垂下位置を、レシービングトレイの上流側
端縁で形成される段差を越えた位置にすることができ
る。請求項13記載の発明では、切り換えガイド、ガイ
ド手段、排紙ローラ等による搬送路を同時に開放するこ
とができ、しかもジャム処理に十分なスペースを確保す
ることができる。
【0123】請求項14記載の発明では、レシービング
トレイと下ガイドトレイとにそれぞれ係合部を設け、こ
れら係合部の係合関係により、片持支持の非支持側の強
度が強化されこれら両トレイに記録済みの用紙が積載さ
れたとき用紙の重みにより強耐えることができる。請求
項15記載の発明では、レシービングトレイが画像形成
装置本体に装着された状態では下ガイドトレイを回動さ
せることができないので、オペレーターが不用意に下ガ
イドトレイを開くことによりレシービングトレイ上の用
紙が押し出され落下するような事態を防止することがで
きる。請求項16記載の発明では、レシービングトレイ
は画像形成装置本体に対し、画像形成装置本体の正面側
から着脱可能であるので、ジャム処理に際しての下ガイ
ドトレイの開き動作に先立ってのレシービングトレイの
操作性が良好である。
【0124】請求項17記載の発明では、レシービング
トレイの装着忘れによる発生する用紙の落下、混入など
を防止することができる。請求項18記載の発明では、
下ガイドトレイに設けた突部により、整然と用紙を揃え
ることができる画像形成装置を得ることができる。請求
項19記載の発明では、レシービングトレイにも突状部
を設けたので、レシービングトレイ端部から該トレイ上
の用紙が垂下し、該トレイ上の用紙が捩れたように傾
き、用紙後端部が浮き上がった状態になり、次に排紙さ
れてくる用紙がこの浮き上がりの部位に入り込んだり、
先の用紙を押してページ順を狂わしたり、スタックの整
然さをなくすような事態を解消することができる。さら
に、下の排紙収納部へ排紙されるべき用紙が前記垂下し
た用紙につかえてペーパジャムを発生させるのを防止で
きる。
【0125】請求項20記載の発明では、突部や突状部
を正面側に偏った位置に設けたので、下ガイドトレイと
レシービングトレイの段差によりトレイ上の用紙が傾く
のを防止してスタック性を良好にするという効果に加
え、トレイを小型にできるのでその下の排紙収納部に排
紙された用紙の視認性が良好となり、トレイも軽量化で
き、安価でもある。
【0126】請求項21記載の発明では、突部をレシー
ビングトレイの正面側縁部に設けたので正面側での用紙
の垂下量の軽減効果が一層顕著である。請求項22記載
の発明では、突部または突状部をリブ状にしたので、1
枚目の用紙がレシービングトレイ上を進むときの抵抗が
減り、用紙をスムーズにスタックすることができる。請
求項23記載の発明では、下ガイドトレイおよびレシー
ビングトレイは成形された樹脂からなることとしたの
で、用紙がトレイ状を進むのに最適な形状や、トレイ上
での用紙の傾きを補正するための最適なリブ状に安価に
効率よく生産することができる。
【0127】請求項24記載の発明では、レシービング
トレイを奥側で片持ち支持構造としているので着脱の操
作性が良好である。かかるレシービングトレイにおいて
突部を設けたので、該トレイを小型化しても用紙の垂下
による弊害をなくし十分に良好なスタック性能を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第2の排紙装置を装着した状態での画像形成装
置の概略構成を示した正面図である。
【図2】画像形成装置の斜視図である。
【図3】ガイド手段の分解斜視図である。
【図4】切り換えガイドおよびその駆動系の構成を説明
した正面図である。
【図5】下ガイド部材の斜視図である。
【図6】レシービングトレイの斜視図である。
【図7】レシービングトレイの取り付け部を説明した画
像形成装置本体一部の斜視図である。
【図8】図8(a)はレシービングトレイとその取り付
け部との関係を説明した断面図、図8(b)はレシービ
ングトレイを取り付けた状態を説明した断面図である。
【図9】第2の排紙装置について、下ガイド部材を回動
する前の状態を示した平面図である。
【図10】第2の排紙装置について、下ガイド部材を回
動した後の状態を示した平面図である。
【図11】排紙ローラを構成する上ローラと下ローラと
の関係を説明した正面図である。
【図12】下ローラの支持構造を説明した部分断面正面
図である。
【図13】第2の排紙装置を装着していない状態での画
像形成装置の概略構成を示した正面図である。
【図14】爪部の切換機構の他の態様を説明した分解斜
視図である。
【図15】レシービングトレイと装置本体との嵌合部の
他の態様を説明した分解斜視図である。
【図16】図16(a)はレシービングトレイ装着前の
関係を説明した断面図、図16(b)はレシービングト
レイ装着後の関係を説明した断面図である。
【図17】レシービングトレイ、下ガイトトレイの各係
合部を説明した分解斜視図である。
【図18】レシービングトレイと下ガイトトレイと係合
関係を説明した平面図である。
【図19】レシービングトレイと下ガイトトレイと係合
状態を説明した平面図である。
【図20】レシービングトレイを装着したままの状態で
下ガイトトレイを開いた状態を説明した平面図である。
【図21】レシービングトレイ、下ガイトトレイの各係
合部を説明した分解斜視図である。
【図22】レシービングトレイと下ガイトトレイと係合
関係を説明した平面図である。
【図23】レシービングトレイと下ガイトトレイと係合
状態を説明した平面図である。
【図24】レシービングトレイを装着したままの状態で
下ガイトトレイを開いた状態を説明した平面図である。
【図25】ガイド手段の分解斜視図である。
【図26】下ガイド部材の斜視図である。
【図27】レシービングトレイの斜視図である。
【図28】レシービングトレイの斜視図である。
【図29】第2の排紙装置について、下ガイド部材を回
動する前の状態を示した平面図である。
【図30】第2の排紙装置について、下ガイド部材を回
動する前の状態を示した平面図である。
【図31】トレイの各部での断面図である。
【図32】トレイの断面図である。
【図33】第2の排紙装置について、下ガイド部材を回
動する前の状態を示した平面図である。
【図34】トレイの各部での断面図である。
【符号の説明】
41 第1の排紙装置 48 下ガイドトレイ 49 ガイド手段 50 排紙ローラ 100 第2の排紙装置 101 上ガイド部材 102 下ガイド部材 120 上ローラ 132 下ローラ S 空間部 T、T'、T" レシービングトレイ TS センサ H1、H2 係合部 H1’−B 係合穴 H2’−B ピン MT1 突状部 TT1、TT2 突部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F048 AA02 AA04 AA05 AB01 CB02 DA03 3F049 AA04 DA12 DA14 DB03 LA02 LA05 LA07 LB03 3F054 AA01 AC02 AC03 AC05 BA02 BB05 BC09 BF03 BF09 3F101 FB08 FB11 FC11 FE03 FE08 FE11 FE15 FE19 LA02 LA05 LA07 LB03

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿の画像を読み取る原稿読み取り装置
    と、この原稿読み取り装置の下方に、操作部のある正面
    側と連通し得る空間部を隔てて配設された画像形成部と
    を備え、前記原稿読み取り装置下方の前記空間部に画像
    形成済みの記録媒体を排出する第1の排紙装置を備え、
    この第1の排紙装置の他に記録媒体を受け取る第2の排
    紙装置を設けることができる画像形成装置であって、 前記第2の排紙装置は搬送路を構成するガイド手段と、
    記録媒体を載置するトレイを有し、前記ガイド手段は下
    ガイド部材と、上ガイド部材の少なくとも2個のガイド
    部材を備え、 これら2個のガイド部材の一方を前記空間部において開
    放できるように可動としたことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、前
    記上ガイド部材は上ローラ、前記下ガイド部材は下ロー
    ラをそれぞれ支持していて、これら上ローラと下ローラ
    とにより、前記搬送路の一部をなす一対の排紙ローラを
    構成するものであることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の画像形成装置におい
    て、前記2個ガイド部材の一方は、当該画像形成装置の
    奥側の部位を支点とする支持手段により回動可能であ
    り、この回動動作により前記搬送路を前記空間部におい
    て開放できるものであることを特徴とする画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の画像形成装置において、前
    記支持手段は、鉛直方向の回動軸により前記2個のガイ
    ド部材の一方を回動可能に支持するものであることを特
    徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3又は4記載の画像形成装
    置において、前記可動なガイド部材が下ガイド部材であ
    り、この下ガイド部材は、前記第1の排紙装置を通過す
    る記録媒体を受け取り、前記第2の排紙装置の前記ガイ
    ド手段に向けて案内するか、或いはそのまま前記第1の
    排紙装置に排出するかを切り換える回動可能な切り換え
    ガイドを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の画像形成装置において、下
    ガイド部材は前記回動可能の切り換えガイドの駆動源と
    してのソレノイドを備えていることを特徴とする画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】請求項1、2、3、4、5又は6記載の画
    像形成装置において、前記ガイド手段から排出される画
    像形成済みの記録媒体を載置するレシービングトレイを
    画像形成装置本体の前記空間部に位置するように着脱可
    能とし、このレシービングトレイの装着の有無を検知す
    るトレイ装着検知手段を画像形成装置本体に設けている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の画像形成装置において、前
    記搬送路を開放するために可動な部材が下ガイド部材で
    あり、この下ガイド部材は、前記排紙ローラから排出さ
    れた記録媒体を受ける下ガイドトレイを有し、この下ガ
    イドトレイは前記レシービングトレイよりも排紙方向で
    の上流側に位置し、前記下ガイドを回動して開放したと
    きに、レシービングトレイと干渉しないよう、前記レシ
    ービングトレイに対し上下方向に位置がずれていること
    を特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の画像形成装置において、前
    記レシービングトレイの排紙方向上での上流側は下向き
    に傾斜していて、前記下ガイドトレイは前記レシービン
    グトレイの前記上流側端部の下に位置して前記レシービ
    ングトレイに対する上下方向の位置ずれを構成し、前記
    レシービングトレイの前記上流側端縁は、該レシービン
    グトレイの上面で、記録媒体の排紙方向に垂直な方向に
    対して傾斜していることを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の画像形成装置において、
    前記傾斜は、当該画像形成装置の奥側から前記正面側に
    向かうほど、排紙方向下流側に向けて切欠き量が増す傾
    向の傾きであることを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9又は10記載の画像形成装置において、前記第2
    の排紙装置は画像形成装置本体の前記空間部に前記正面
    側から着脱可能としたことを特徴とした画像形成装置。
  12. 【請求項12】請求項2、3、4、5、6、7、8、
    9、10又は11記載の画像形成装置において、前記上
    ローラと前記下ローラの共通接平面を、前記排紙方向の
    下流側に進むほど、が水平面に対して上向きに傾くよう
    に、これら上ローラと下ローラの関係位置を設定したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】請求項2、3、4、5、6、7、8、
    9、10、11又は12記載の画像形成装置において、
    前記開放されるべき搬送路が、前記上ガイド部材に設け
    た上ローラとリブ状の上ガイド板および、前記下ガイド
    部材に設けられ前記上ローラに接触して回転する下ロー
    ラと、前記下ガイド部材に設けられ前記上ガイド板と間
    隔をおいて対向しているリブ状の下ガイド板と、前記下
    ガイド部材に設けられ前記第1の排紙装置からの記録媒
    体の進路を切り換える切り換えガイドにより構成されて
    いることを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】記録済みの記録媒体を搬送するための搬
    送路を形成する搬送ガイド部材と、この搬送ガイド部材
    と実質的に一体で回動により搬送路を開閉する可動排紙
    トレイと、前記可動排紙トレイの延長上で記録媒体を載
    置するレシービングトレイを備えていて、前記可動排紙
    トレイと前記レシービングトレイとがそれぞれ同じ側に
    位置する不動部材に片持状に支持されている画像形成装
    置において、 前記搬送路を閉じる状態にある前記可動排紙トレイの非
    支持側の一部と、前記レシービングトレイの非支持側の
    一部とが互いに係合して一方が他方を保持し合うことが
    可能な一対の係合部を前記可動排紙トレイの非支持側の
    一部とレシービングトレイの前記非支持側の一部に設け
    たことを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】請求項14記載の画像形成装置におい
    て、 前記レシービングトレイは不動部材としての画像形成装
    置本体に対して片持状に支持されていてかつ着脱可能で
    あり、前記レシービングトレイを前記画像形成装置本体
    から取り去ることにより前記可動排紙トレイと前記レシ
    ービングトレイの係合が解除され可動排紙トレイの移動
    および該可動排紙トレイの移動による前記搬送路の開放
    がそれぞれ可能となることを特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】請求項15記載の画像形成装置におい
    て、 前記レシービングトレイの前記画像形成装置本体に対す
    る片持状の支持部は画像形成装置本体の操作面側にあい
    対する奥側に位置し、前記画像形成装置本体に対して前
    記正面側から前記レシービングトレイを着脱操作可能と
    していることを特徴とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】請求項14、15又は16記載の画像形
    成装置において、 前記レシービングトレイが画像形成装置本体に装着され
    ているか否かを検知するセンサを設けていることを特徴
    とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】請求項1記載の画像形成装置において、
    前記トレイが前記正面側からみて奥側に設けた鉛直方向
    の軸を中心に回動する下ガイドトレイと、この下ガイド
    トレイの延長上に用紙を載置するレシービングトレイを
    備え、前記搬送路を開放するために可動な部材が前記下
    ガイドトレイであり、前記下ガイドトレイを回動して開
    放したときに前記レシービングトレイと干渉しないよう
    前記レシービングトレイに対し下方向に位置をずらした
    構成とし、 前記レシービングトレイと前記下ガイドトレイの上下方
    向の段差によりトレイ上の用紙が傾くのを防ぐ突状部
    を、前記下ガイドトレイの用紙載置面の一部に設けたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】請求項18記載の画像形成装置におい
    て、前記トレイが当該画像形成装置の奥側に設けた鉛直
    方向の軸を中心に回動する下ガイドトレイと、この下ガ
    イドトレイの延長上に用紙を載置するレシービングトレ
    イを備え、前記搬送路を開放するために可動な部材が前
    記下ガイドトレイであり、前記下ガイドトレイを回動し
    て開放したときに前記レシービングトレイと干渉しない
    よう前記レシービングトレイに対し下方向に位置をずら
    した構成とし、 前記レシービングトレイの端部より前記トレイ上の用紙
    が垂下するのを防ぐ突部を、前記レシービングトレイの
    用紙載置面の一部に設けたことを特徴とする画像形成装
    置。
  20. 【請求項20】請求項18又は19記載の画像形成装置
    において、前記突部および前記突状部は、前記トレイ上
    の前記用紙の幅方向の中心よりも当該画像形成装置の正
    面側に偏った位置に設けたことを特徴とする画像形成装
    置。
  21. 【請求項21】請求項20記載の画像形成装置におい
    て、前記突部を前記レシービングトレイ上、前記正面側
    の縁部に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  22. 【請求項22】請求項18、19、20又は21記載の
    画像形成装置において、前記突部または突状部はリブ状
    をしていることを特徴とする画像形成装置。
  23. 【請求項23】請求項18、19、20、21又は22
    記載の画像形成装置において、前記下ガイドトレイおよ
    び前記レシービングトレイは成形された樹脂からなるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  24. 【請求項24】請求項18、19、20、21、22又
    は23記載の画像形成装置において、前記レシービング
    トレイは前記奥側で、当該画像形成装置本体に設けられ
    た取り付け部に片持ち支持で、前記正面側から着脱可能
    に取り付けられていることを特徴とする画像形成装置。
JP06195099A 1998-07-08 1999-03-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3753884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06195099A JP3753884B2 (ja) 1998-07-08 1999-03-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19281198 1998-07-08
JP10-365868 1998-12-24
JP36586898 1998-12-24
JP10-192811 1998-12-24
JP06195099A JP3753884B2 (ja) 1998-07-08 1999-03-09 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278657A Division JP2006018328A (ja) 1998-07-08 2005-09-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000238949A true JP2000238949A (ja) 2000-09-05
JP3753884B2 JP3753884B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=27297699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06195099A Expired - Fee Related JP3753884B2 (ja) 1998-07-08 1999-03-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753884B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050489A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2009104001A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050489A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2009104001A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3753884B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7246963B2 (en) Image forming device
JP4977630B2 (ja) 画像形成装置
US7822379B2 (en) Image forming apparatus
JP6348733B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2003241443A (ja) 画像形成装置
JP3394482B2 (ja) 画像形成装置
US7298987B2 (en) External cover, and image forming device and control system including the same
JP6540041B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2000238949A (ja) 画像形成装置
JP3420681B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ
JPH10126568A (ja) 画像記録装置
JP2021172475A (ja) シート排出装置およびそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置
JPH09230653A (ja) 記録装置
JPH10218476A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4009744B2 (ja) 原稿トレイ
JP2006018328A (ja) 画像形成装置
JP2009037186A (ja) 画像形成装置
JP2001341935A (ja) シート排出装置および画像形成装置
US20230382674A1 (en) Document sheet conveying device, image reading apparatus, and multifunction peripheral capable of housing discharge tray
JP2018158844A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP3247826B2 (ja) シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH1035946A (ja) シート搬送装置
JP3644622B2 (ja) 画像出力装置
JP4630168B2 (ja) 原稿送り装置および画像読取装置
JP3480809B2 (ja) 画像形成装置の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees