JP2000236214A - 周波数選択鏡面 - Google Patents

周波数選択鏡面

Info

Publication number
JP2000236214A
JP2000236214A JP11035622A JP3562299A JP2000236214A JP 2000236214 A JP2000236214 A JP 2000236214A JP 11035622 A JP11035622 A JP 11035622A JP 3562299 A JP3562299 A JP 3562299A JP 2000236214 A JP2000236214 A JP 2000236214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
resonance
mirror surface
frequency band
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11035622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839606B2 (ja
Inventor
Tomohiro Mizuno
友宏 水野
Norio Miyahara
典夫 宮原
Shuji Urasaki
修治 浦崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP03562299A priority Critical patent/JP3839606B2/ja
Publication of JP2000236214A publication Critical patent/JP2000236214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839606B2 publication Critical patent/JP3839606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1層の周波数選択鏡面で、グレーティング・
ローブを生じることなく、広帯域な共振周波数帯あるい
は複数の共振周波数帯を有する周波数選択鏡面を得る。 【解決手段】 曲面あるいは平面状の誘電体1と、誘電
体1の面上に配置された複数個の金属箔2a,2bでな
る共振素子3が周期的に配置されてなる周波数選択鏡面
において、共振素子3は、異なる形状の複数種類が多数
配列して設けられ、その配置周期は、同種間で同一且つ
異種間で同一あるいは異なるものとされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の所定周波数
帯の電波のうち、特定の周波数帯の電波を反射すると共
にその他の周波数帯の電波を透過する周波数選択鏡面、
あるいは特定の周波数帯の電波を透過すると共にその他
の周波数帯の電波を反射する周波数選択鏡面に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、誘電体と該誘電体の面上に配置さ
れた複数個の金属箔からなる共振素子とにより構成され
た周波数選択鏡面として、例えば、V.D.Agraval et.a
l.,“Design of a Dichroic Cassegrain Subreflecto
r,”IEEE Trans. Antennas Propagat., Vol.AP-27, No.
4, pp.466-473, July 1979.に示されたものがある。図
8は上述の文献に示された従来の周波数選択鏡面を示す
正面図である。また、図9は図8のIX-IX線に沿う矢視
断面図である。図において、11は平面状の誘電体、1
2は金属箔、13は金属箔12からなる共振素子であ
る。
【0003】平面状の誘電体11上に、同一寸法のクロ
スダイポール形の金属箔12からなる共振素子3が周期
的に且つ格子状に配置されており、共振素子3は所定周
波数帯F1で共振するようにその形状、寸法、配置周期
xおよびDyが決められている。
【0004】次に動作について説明する。共振周波数帯
1の電波が入射した場合、金属箔12からなる共振素
子13は共振し、共振素子13上には電流が流れ、共振
素子13は反射方向と透過方向とへ電波を再放射する。
この際、透過方向へ再放射された電波は入射波と打ち消
し合い、反射方向へ再放射された電波だけが残る。
【0005】また、周波数帯F1以外の電波、例えば周
波数帯F2の電波が入射した場合、共振素子13上には
電流が流れず、入射波はそのまま誘電体11を通過す
る。従って、例えば2つの周波数帯F1およびF2の電波
が入射した場合、周波数帯F1の電波は周波数選択鏡面
により反射され、かつ周波数帯F2の電波は周波数選択
鏡面を透過し、周波数選択鏡面はこれらの周波数帯F1
とF2の電波を分波する帯域反射型フィルタとして動作
する。
【0006】また、金属膜と該金属膜に開設された複数
個の穴からなる共振素子とにより構成された周波数選択
鏡面として、C.C.Chen,“Transmission of Microwave T
hrough Perforated Flat Platesof Finite Thicknes
s,”IEEE Trans. Microwave Theory and tech. Vol.MTT
-21, No.1, pp.1-6, Jan. 1973.に示されたものがあ
る。図10は上述の文献に示された従来の周波数選択鏡
面を示す正面図である。また、図11は図10のXI-XI
線に沿う矢視断面図である。図において、21は平面状
の誘電体、24は金属膜、25は穴、23は穴25から
なる共振素子である。
【0007】誘電体21に接着された平面状の金属膜2
4に、同一寸法の円形の穴25からなる共振素子23が
周期的に配置されており、共振素子23は所定周波数帯
1で共振するように、その形状、寸法、配置周期Dx
よびDyが決められている。
【0008】次に動作について説明する。共振周波数帯
1の電波が入射した場合、穴25からなる共振素子2
3は共振し、共振素子23上には電界が誘起され、共振
素子23は反射方向と透過方向とへ電波を再放射する。
この際、反射方向へ再放射された電波は、金属膜24に
よる反射波と打ち消し合い、透過方向へ再放射された電
波だけが残る。
【0009】また、周波数帯F1以外の電波、例えば周
波数帯F2の電波が入射した場合、共振素子23上には
電界が誘起されず、入射波はそのまま金属膜24により
反射される。従って、例えば2つの周波数帯F1および
2の電波が入射した場合、周波数帯F1の電波は周波数
選択鏡面を透過し、かつ周波数帯F2の電波は周波数選
択鏡面に反射され、周波数選択鏡面はこれらの周波数帯
1とF2の電波を分波する帯域通過型フィルタとして動
作する。
【0010】以上の従来例の変形例として、T.K.Wu “F
requency selective surface and grid array”,chap.
4, Wiley, New York, 1995.に示されたものがある。図
12は上述の文献に示された従来の周波数選択鏡面を示
す正面図である。また、図13は図12のXIII-XIII線
に沿う矢視断面図である。
【0011】平面状の誘電体31上に、同一寸法の円形
二重リング形の金属箔32からなる共振素子33が周期
的に格子状に配置されており、外側のリング32aは所
定周波数帯F1で、内側のリング32bは所定周波数帯
2(F1<F2)で共振するようにその形状、寸法、配置
周期DxおよびDyが決められている。
【0012】次に動作について説明する。共振周波数帯
1、F2の電波が入射した場合、金属箔32からなる共
振素子33は共振し、共振素子33上には電流が流れ、
共振素子33は反射方向と透過方向とへ電波を再放射す
る。この際、透過方向へ再放射された電波は入射波と打
ち消し合い、反射方向へ再放射された電波だけが残る。
【0013】また、周波数帯F1、F2以外の電波、例え
ば周波数帯F3の電波が入射した場合、共振素子33上
には電流が流れず、入射波はそのまま誘電体31を通過
する。従って、例えば3つの周波数帯F1、F2およびF
3の電波が入射した場合、周波数帯F1、F2の電波は周
波数選択鏡面により反射され、かつ周波数帯F3の電波
は周波数選択鏡面を透過し、周波数選択鏡面はこれらの
周波数帯F1、F2とF 3の電波を分波する帯域反射型フ
ィルタとして動作する。
【0014】尚、以上のような複数の共振周波数帯を有
する多重共振素子としては、図3に示す共振素子の形状
例のうち、矩形多重リング形(c)、円形多重リング形
(f)、エルサレムクロス形(h)などがある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の周波数選択鏡面
は以上のように構成されているので、共振素子の形状が
多重リング形やエルサレムクロス形などの多重共振素子
以外の場合には、共振周波数帯は基本的にはある任意の
単一周波数帯のみであり、広帯域な共振周波数帯あるい
は複数の共振周波数帯を得るためには、この周波数選択
鏡面を多層に重ねて使うことが必要となってしまい、こ
れにより厚みや重量が増してしまうなどの問題点があっ
た。
【0016】また、共振素子の形状が多重共振素子の場
合でも、複数の共振周波数帯のうち、最も高い共振周波
数帯と最も低い共振周波数帯の比が極端に大きい場合に
は、最も高い共振周波数帯について、その配置間隔が波
長に対して大きすぎることにより、反射波が所定の角度
以外の方向に反射するグレーティング・ローブを発生し
てしまう問題が発生した。また、そのため所望の帯域幅
を十分に確保できない問題が生じていた。
【0017】このグレーティング・ローブ発生の問題に
関して具体的すると、図12及び図13の従来例の場
合、高い共振周波数帯F2を得るために、内側のリング
32bを極端に小さくすると、その配置間隔が反射させ
たい所定の波長λに対して大きくなってしまいグレーテ
ィング・ローブが発生してしまう。そして、グレーティ
ング・ローブを発生させない為には、その配置間隔を反
射させたい所定の波長λに対してλ/2以下にすること
が必要である。そのため、図12及び図13の従来例に
おいては、最も高い共振周波数帯と最も低い共振周波数
帯の幅を広げることが困難であった。
【0018】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、1層の周波数選択鏡面で、グレ
ーティング・ローブを生じることなく、広帯域な共振周
波数帯あるいは複数の共振周波数帯を有する周波数選択
鏡面を得ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に係る周波数選
択鏡面は、曲面あるいは平面状の誘電体と、誘電体の面
上に配置された複数個の金属箔でなる共振素子が周期的
に配置されてなる周波数選択鏡面において、共振素子
は、異なる形状の複数種類が多数配列して設けられ、そ
の配置周期は、同種間で同一且つ異種間で同一あるいは
異なるものとされている。
【0020】また、この発明に係る他の周波数選択鏡面
は、曲面あるいは平面状の金属膜と、金属膜に開設され
た複数個の穴でなる共振素子が周期的に配置されてなる
周波数選択鏡面において、共振素子は、異なる形状の複
数種類が多数配列して設けられ、またその配置周期は、
同種間で同一且つ異種間で同一あるいは異なるものとさ
れている。
【0021】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の周
波数選択鏡面の正面図である。また、図2は図1のII-I
I線に沿う矢視断面図である。図において、1は平面状
の誘電体、2a,2bは金属箔、3は金属箔2a,2b
からなる共振素子である。平面状の誘電体1上には、2
種類の直径の異なるリング形の金属箔2a,2bが、そ
れぞれ異なる周期で複数個配置されている。金属箔2a
の半径はR1であり、また金属箔2bの半径はR2であ
る。
【0022】このリング形の金属箔2a,2bは各々共
振素子3として働くが、金属箔2a,2bは、それぞれ
周波数帯F1、F2(F1<F2)で共振する。金属箔2a,
2bの配置周期Dx1、Dy1とDx2、Dy2は、それぞれの
共振周波数で、グレーティング・ローブを生じない範囲
の寸法に与えられている。すなわち、高い共振周波数帯
F2側の金属箔2bの半径R2を小さくしても、その配置
間隔Dx2、Dy2が反射させたい所定の波長λに対して大
きくなってしまうことがなく、グレーティング・ローブ
が発生してしまうことがない。
【0023】次に、動作について説明する。共振周波数
帯F1の電波が入射した場合、半径R1を有するリング形
の金属箔2aからなる共振素子3が共振し、共振素子3
上には電流が流れ、共振素子3は反射方向と透過方向と
へ電波を再放射する。この際、透過方向へ再放射された
電波は入射波と打ち消し合い、反射方向へ再放射された
電波だけが残る。
【0024】また、共振周波数帯F2の電波が入射した
場合には、半径R2を有するリング形の金属箔2bから
なる共振素子3が共振し、上述と同様の原理により、反
射方向へ再放射された電波だけが残る。
【0025】この周波数帯F1、F2以外の電波、例えば
周波数帯F3の電波が入射した場合、いずれの共振素子
3上にも電流が流れず、入射波はそのまま誘電体1を通
過する。従って、例えば3つの周波数帯F1、F2および
3の電波が入射した場合、周波数帯F1、F2の電波は
周波数選択鏡面により反射され、かつ周波数帯F3の電
波は周波数選択鏡面を透過し、周波数選択鏡面はこれら
の周波数帯F1、F2とF3の電波を分波する帯域反射型
フィルタとして動作する。
【0026】つまり、共振周波数帯F1、F2を各々独立
に設定することができるため、複数の共振周波数帯を有
する周波数選択鏡面が実現できる。また、共振周波数帯
1、F2を隣接して与えることにより、広帯域な共振周
波数域を有する周波数選択鏡面が実現できる。
【0027】なお、本実施の形態においては、金属箔2
a,2bからなる2種類の共振素子3は、直径のみが異
なり、形は同一の円形であったが、それぞれの共振素子
3が物理的に干渉しない形状、寸法、配置周期であれば
必ずしも形状が一致している必要はない。
【0028】図3に共振素子3の形状の例を示す。ま
た、共振素子3の異なる形状の組合せの数においては、
必ずしも2種類である必要はなく、必要に応じて多種の
共振素子3を配置して良い。さらに、共振素子3の配置
においては、図4に示す四角形状、または図5に示す三
角形状のいずれで有っても良い。
【0029】実施の形態2.図6は本発明の周波数選択
鏡面の他の例を示す正面図である。また、図7は図6の
VII-VII線に沿う矢視断面図である。図において、1は
平面状の誘電体、4は誘電体1を全面的に覆った金属
膜、5a,5bは金属膜4に穿孔された所定の形状の
穴、6は穴5a,5bからなる共振素子である。
【0030】誘電体1に接着された平面状の金属膜4に
は、2種類の寸法の異なる矩形の穴5a,5bが、それ
ぞれ異なる周期で、複数個開設されている。この矩形の
穴5a,5bは、共振素子6として働くが、寸法Lx1×
y1の穴5aと、寸法Lx2×Ly2の穴5bは、それぞれ
周波数帯F1、F2(F1<F2)で共振し、各々の配置周期
x1、Dy1とDx2、Dy2はそれぞれの共振周波数で、グ
レーティング・ローブを生じない範囲の寸法に与えられ
ている。
【0031】次に、動作について説明する。共振周波数
帯F1の電波が入射した場合、寸法Lx1×Ly1を有する
矩形の穴5aからなる共振素子6が共振し、共振素子6
上には電界が誘起され、共振素子6は反射方向と透過方
向とへ電波を再放射する。この際、反射方向へ再放射さ
れた電波は、金属膜4による反射波と打ち消し合い、透
過方向へ再放射された電波だけが残る。また、共振周波
数帯F2の電波が入射した場合には、寸法Lx2×Ly2
有する矩形の穴5bからなる共振素子6が共振し、上述
と同様の原理により、透過方向へ再放射された電波だけ
が残る。
【0032】この周波数帯F1、F2以外の電波、例えば
周波数帯F3の電波が入射した場合、いずれの共振素子
6上にも電界は誘起されず、入射波はそのまま金属膜4
を反射する。従って、例えば3つの周波数帯F1、F2
よびF3の電波が入射した場合、周波数帯F1、F2の電
波は周波数選択鏡面を透過し、かつ周波数帯F3の電波
は周波数選択鏡面により反射され、周波数選択鏡面はこ
れらの周波数帯F1、F2とF3の電波を分波する帯域通
過型フィルタとして動作する。
【0033】つまり、共振周波数帯F1、F2を各々独立
に設定することができるため、複数の共振周波数帯を有
する周波数選択鏡面が実現できる。また、共振周波数帯
1、F2を隣接して与えることにより、広帯域な共振周
波数域を有する周波数選択鏡面が実現できる。
【0034】なお、本実施の形態においては、穴5a、
5bからなる2種類の共振素子6は寸法のみが異なり、
形状は相似形であったが、それぞれの共振素子6が物理
的に干渉しない形状、寸法、配置周期であれば、必ずし
も形状が一致している必要はない。
【0035】図3に共振素子6の形状の例を示す。ま
た、共振素子6の異なる形状の組合せの数においては、
必ずしも2種類である必要はなく、必要に応じて多種の
共振素子6を配置して良い。さらに、共振素子6の配置
においては、図4に示す四角形状、または図5に示す三
角形状のいずれで有っても良い。
【0036】
【発明の効果】この発明に係る周波数選択鏡面は、曲面
あるいは平面状の誘電体と、誘電体の面上に配置された
複数個の金属箔でなる共振素子が周期的に配置されてな
る周波数選択鏡面において、共振素子は、異なる形状の
複数種類が多数配列して設けられ、その配置周期は、同
種間で同一且つ異種間で同一あるいは異なるものとされ
ている。そのため、1層の周波数選択鏡面で、グレーテ
ィング・ローブを生じることなく、広帯域な共振周波数
帯あるいは複数の共振周波数帯を有する周波数選択鏡面
を得ることができる。
【0037】また、この発明に係る他の周波数選択鏡面
は、曲面あるいは平面状の金属膜と、金属膜に開設され
た複数個の穴でなる共振素子が周期的に配置されてなる
周波数選択鏡面において、共振素子は、異なる形状の複
数種類が多数配列して設けられ、またその配置周期は、
同種間で同一且つ異種間で同一あるいは異なるものとさ
れている。そのため、1層の周波数選択鏡面で、グレー
ティング・ローブを生じることなく、広帯域な共振周波
数帯あるいは複数の共振周波数帯を有する周波数選択鏡
面を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の周波数選択鏡面の正面図である。
【図2】 図1のII-II線に沿う矢視断面図である。
【図3】 共振素子の形状の例を示す図である。
【図4】 共振素子の四角配列を示す図である。
【図5】 共振素子の三角配列を示す図である。
【図6】 本発明の周波数選択鏡面の他の例を示す正面
図である。
【図7】 図6のVII-VII線に沿う矢視断面図である。
【図8】 従来の周波数選択鏡面を示す正面図である。
【図9】 図8のIX-IX線に沿う矢視断面図である。
【図10】 従来の他の周波数選択鏡面を示す正面図で
ある。
【図11】 図10のXI-XI線に沿う矢視断面図であ
る。
【図12】 従来の他の周波数選択鏡面を示す正面図で
ある。
【図13】 図12のXIII-XIII線に沿う矢視断面図で
ある。
【符号の説明】
1 誘電体、2a,2b 金属箔、3,6 共振素子、
4 金属膜、5 穴。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦崎 修治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5J020 AA06 BA06 BA08 BC12 BC13 CA01 DA01 DA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲面あるいは平面状の誘電体と、該誘電
    体の面上に配置された複数個の金属箔でなる共振素子が
    周期的に配置されてなる周波数選択鏡面において、 上記共振素子は、異なる形状の複数種類が多数配列して
    設けられ、その配置周期は、同種間で同一且つ異種間で
    同一あるいは異なるものとされていることを特徴とする
    周波数選択鏡面。
  2. 【請求項2】 曲面あるいは平面状の金属膜と、該金属
    膜に開設された複数個の穴でなる共振素子が周期的に配
    置されてなる周波数選択鏡面において、 上記共振素子は、異なる形状の複数種類が多数配列して
    設けられ、またその配置周期は、同種間で同一且つ異種
    間で同一あるいは異なるものとされていることを特徴と
    する周波数選択鏡面。
JP03562299A 1999-02-15 1999-02-15 周波数選択鏡面 Expired - Lifetime JP3839606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03562299A JP3839606B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 周波数選択鏡面

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03562299A JP3839606B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 周波数選択鏡面

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000236214A true JP2000236214A (ja) 2000-08-29
JP3839606B2 JP3839606B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=12446970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03562299A Expired - Lifetime JP3839606B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 周波数選択鏡面

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839606B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447680B1 (ko) * 2002-03-05 2004-09-08 한국전자통신연구원 Ftep를 형성하기 위한 이차원 다층 원형 방사 배열 구조
JP2007073662A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電波吸収体
WO2007046527A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Nitta Corporation 通信改善用シート体ならびにそれを備えるアンテナ装置および電子情報伝達装置
JP2007124638A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Nitta Ind Corp シート体、アンテナ装置および電子情報伝達装置
WO2008123515A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nitta Corporation 無線通信改善シート体、無線icタグ、アンテナおよびそれらを用いた無線通信システム
WO2009057335A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Nitta Corporation 無線通信改善シート体、無線icタグ、アンテナおよびそれらを用いた無線通信システム
JP2009134709A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Nitta Ind Corp 無線通信改善シート体、無線通信用icタグ、情報伝達媒体および無線通信システム
DE102008051531A1 (de) * 2008-10-14 2010-04-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Unterdrückung der Ausbreitung einer elektromagnetischen Störung in einem elektrischen System und ein elektrisches System mit derselben
JP2010226695A (ja) * 2008-09-30 2010-10-07 Ntt Docomo Inc リフレクトアレイ
JP2016181747A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 日本電信電話株式会社 アンテナ装置
JP2018113558A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 日本電信電話株式会社 電磁界バンドフィルタ
JP2018191281A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 導電性フィルムにおけるマルチバンド無線周波数透過ウィンドウ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710437B2 (ja) 2016-10-09 2020-06-17 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 周波数選択性表面

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447680B1 (ko) * 2002-03-05 2004-09-08 한국전자통신연구원 Ftep를 형성하기 위한 이차원 다층 원형 방사 배열 구조
JP4549265B2 (ja) * 2005-09-06 2010-09-22 三菱瓦斯化学株式会社 電波吸収体
JP2007073662A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電波吸収体
JP2007124638A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Nitta Ind Corp シート体、アンテナ装置および電子情報伝達装置
WO2007046527A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Nitta Corporation 通信改善用シート体ならびにそれを備えるアンテナ装置および電子情報伝達装置
US8564472B2 (en) 2005-10-21 2013-10-22 Nitta Corporation Sheet member for improving communication, and antenna device and electronic information transmitting apparatus provided therewith
WO2008123515A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nitta Corporation 無線通信改善シート体、無線icタグ、アンテナおよびそれらを用いた無線通信システム
JP2009135867A (ja) * 2007-03-30 2009-06-18 Nitta Ind Corp 無線通信改善シート体、無線icタグ、アンテナおよびそれらを用いた無線通信システム
US8487831B2 (en) 2007-03-30 2013-07-16 Nitta Corporation Wireless communication-improving sheet member, wireless IC tag, antenna, and wireless communication system using the same
US8743006B2 (en) 2007-10-31 2014-06-03 Nitta Corporation Wireless communication-improving sheet member, wireless IC tag, antenna, and wireless communication system using the same
JP4580442B2 (ja) * 2007-10-31 2010-11-10 ニッタ株式会社 無線通信改善シート体、無線通信用icタグ、情報伝達媒体および無線通信システム
JP2009134709A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Nitta Ind Corp 無線通信改善シート体、無線通信用icタグ、情報伝達媒体および無線通信システム
WO2009057335A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Nitta Corporation 無線通信改善シート体、無線icタグ、アンテナおよびそれらを用いた無線通信システム
US8742895B2 (en) 2007-10-31 2014-06-03 Nitta Corporation Wireless communication improving sheet, wireless communication IC tag, information transmitting medium and wireless communication system
US9361574B2 (en) 2007-10-31 2016-06-07 Nitta Corporation Wireless communication improving sheet, wireless communication IC tag, information transmitting medium and wireless communication system
JP2010226695A (ja) * 2008-09-30 2010-10-07 Ntt Docomo Inc リフレクトアレイ
DE102008051531B4 (de) * 2008-10-14 2013-04-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrisches System mit einer Vorrichtung zur Unterdrückung der Ausbreitung einer elektromagnetischen Störung
DE102008051531A1 (de) * 2008-10-14 2010-04-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Unterdrückung der Ausbreitung einer elektromagnetischen Störung in einem elektrischen System und ein elektrisches System mit derselben
JP2016181747A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 日本電信電話株式会社 アンテナ装置
JP2018113558A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 日本電信電話株式会社 電磁界バンドフィルタ
JP2018191281A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 導電性フィルムにおけるマルチバンド無線周波数透過ウィンドウ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839606B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100959056B1 (ko) 다중 주파수 대역용 주파수 선택 반사기(fss) 구조
KR101528938B1 (ko) 반사기 어레이 및 이러한 반사기 어레이를 포함하는 안테나
JP2000236214A (ja) 周波数選択鏡面
EP1020953B1 (en) Multi-pattern antenna having frequency selective or polarization sensitive zones
JP4990188B2 (ja) 反射板
JP2523274B2 (ja) ダイクロイツクアンテナ構造
JP4853329B2 (ja) 電波反射板及びアンテナ
JP2004135284A (ja) 特に反射器を備えたシステムのためのマルチソースアンテナ
US6836258B2 (en) Complementary dual antenna system
CN101764283A (zh) 双极化平面辐射元件以及包括该辐射元件的阵列天线
JP2008536366A (ja) 周波数帯域フィルタリングのための周波数選択反射器及びその設計方法
JP2003514476A (ja) フィルタリング材アセンブリを備えるアンテナ
JP2007096868A (ja) 反射板および該反射板を備えたリフレクタアンテナ
JPH0313105A (ja) ラジアルラインスロットアンテナ
JP2014171095A (ja) アンテナ装置
JPH01500555A (ja) シャープな特性を有する周波数選択スクリーン
JP2001007637A (ja) 多周波数帯共用アンテナ装置
JP2803583B2 (ja) パッチアンテナ
JP2634088B2 (ja) 周波数選択反射鏡の製造方法
KR20060118813A (ko) 단일 주파수 대역 필터링을 위한 fss 구조
Kumar et al. Tri-band band-stop frequency selective surface using tortuous jerusalem cross with angularly stable response
Zheng et al. Interdigitated hexagon loop unit cells for wideband miniaturized frequency selective surfaces
JP2003347840A (ja) 反射鏡アンテナ
JP2604883B2 (ja) 周波数選択反射鏡
JP3770150B2 (ja) アレーアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term