JP2000234701A - ボイラの炉内圧力制御方法及び空気流量制御方法 - Google Patents

ボイラの炉内圧力制御方法及び空気流量制御方法

Info

Publication number
JP2000234701A
JP2000234701A JP11037092A JP3709299A JP2000234701A JP 2000234701 A JP2000234701 A JP 2000234701A JP 11037092 A JP11037092 A JP 11037092A JP 3709299 A JP3709299 A JP 3709299A JP 2000234701 A JP2000234701 A JP 2000234701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
boiler
controller
control
main controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11037092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kondo
正樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11037092A priority Critical patent/JP2000234701A/ja
Publication of JP2000234701A publication Critical patent/JP2000234701A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダンパ開度と通風器のファン回転数によるボ
イラの炉内圧力および空気流量の制御方法において、通
風機の消費動力が小さく、急激な負荷変化の際の制御の
応答性が良い方法を提供することを課題とするものであ
る。 【解決手段】 ボイラの炉内圧力の検出値を入力信号と
する主コントローラの出力信号によりボイラの排気路の
ダンパの開度を制御するとともに、同主コントローラの
出力信号を従コントローラに入力し、前記ボイラの蒸気
発生量検出値に基づいて演算された前記排気路に設けた
誘引通風機のファンの回転数目標値と前記同主コントロ
ーラの出力信号に基づいて算出される前記ファンの回転
数とを前記従コントローラで比較して、その偏差が不感
帯として設定された値以内になるように同従コントロー
ラが前記誘引通風機のファンの回転数制御信号を変化さ
せることを特徴とするボイラの炉内圧力制御方法等。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボイラの炉内圧力
を制御する方法およびボイラに供給される空気流量を制
御する方法に関する。
【0001】
【従来の技術】図6ないし図8に基づき従来のボイラの
炉内圧力制御方法と空気流量制御方法を説明する。図6
は微粉炭を燃料とする石炭燃焼ボイラの従来の一般的な
全体配置の概略を示したもので、微粉炭器4より微粉炭
がバーナ5へ供給され、また、押込み通風機2Aにより
空気が給気路8を通り、空気予熱器3を経てバーナ5へ
供給され、ここで混合、着火されて燃焼し、ボイラ1炉
内において熱交換されて蒸気を発生させ、一方、ボイラ
1から排出される排ガス(排煙)は誘引通風機2Bによ
り排気路9を通って煙突7へ送られ大気中に放出される
ようになっている。
【0002】上記のような石炭燃焼ボイラでは、ボイラ
1の負荷(蒸気発生量)に応じて押込み通風機2Aによ
って空気供給量を適正に制御し、また、誘引通風機2B
によって空気排出量を制御して炉内圧力を適正に制御し
ている。
【0003】このようなボイラの炉内圧力制御及び空気
流量制御においては、従来、給気路8および排気路9の
ダンパの開度の制御、または押込み通風機2Aおよび誘
引通風機2Bのファンの回転数の制御のいずれかが採用
されていた。
【0004】図7(a)は従来の排気路におけるダンパ
開度による炉内圧力制御の説明図であり、同図(b)は
誘引通風機2Bのファンの回転数による炉内圧力制御の
説明図である。
【0005】図7(a)の排気路9のダンパ開度による
炉内圧力制御の場合を以下説明すると、検出計18によ
って誘引通風機2Bのファン12の入側の排気路9の圧
力、すなわち排気路9が接続するボイラ1の炉内の圧力
を検出し、その検出値を入力してコントローラ16を作
動させて、アクチュエータ15を介して排気路9のダン
パ14の開度を制御し、排気路9の排ガス流量がコント
ロールされる結果、炉内圧力が制御される。
【0006】同図(b)の誘引通風機2Bのファンの回
転数による炉内圧力制御の場合は、検出計18によって
誘引通風機2Bのファン12の入側の排気路9の圧力、
すなわち炉内圧力を検出し、その検出値を入力してコン
トローラ19を作動させて、モータ13を介して誘引通
風機2Bのファン12の回転数を制御し、排気路9の排
ガス流量がコントロールされる結果、炉内圧力が制御さ
れる。
【0007】次に、図8(a)は従来の給気路における
ダンパ開度による空気流量制御の説明図であり、同図
(b)は押込み通風機2Aのファンの回転数による空気
流量制御の説明図である。
【0008】図8(a)の給気路8のダンパ開度による
空気流量制御の場合を以下説明すると、検出計17によ
って押込み通風機2Aの出側における給気路8の空気流
量を検出し、その検出値を入力してコントローラ16を
作動させ、アクチュエータ15’を介して給気路8のダ
ンパ14’の開度を制御し、給気路8の空気流量がコン
トロールされる結果、ボイラの空気流量が制御される。
【0009】同図(b)の押込み通風機2Aのファンの
回転数による空気流量制御の場合は、検出計17によっ
て押込み通風機2Aの出側における給気路8の空気流量
を検出し、その検出値を入力してコントローラ19を作
動させて、モータ13’を介して誘引通風機2Bのファ
ン12’の回転数を制御し、誘引通風機2Bの通風量が
コントロールされる結果、ボイラの空気流量が制御され
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなダンパ14、14’の開度制御においては、ファ
ン12、12’の回転数は一定であり、ダンパ14、1
4’における抵抗を加減することによって空気流量を変
化させるものであるから、通風機2B、2Aの消費動力
が大きいという欠点があった。
【0011】また、ファン12、12’の回転数制御に
おいては、ボイラ1の負荷に見合った回転数に制御する
ので消費動力は低減できるが、反面、ファン12、1
2’の慣性が大きいため、急激な負荷変化の際の制御の
応答性が悪いという欠点があった。
【0012】本発明は、かかる従来ダンパ開度または通
風機のファン回転数による制御方法の問題を解消し、通
風機の消費動力が小さく、急激な負荷変化の際の制御の
応答性が良いボイラの炉内圧力制御方法及び空気流量制
御方法を提供することを課題とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】(1)本発明は上述の課
題を解決するためになされたものであって、請求項1の
発明は、ボイラの炉内圧力の検出値を入力信号とする主
コントローラの出力信号によりボイラの排気路のダンパ
の開度を制御するとともに、同主コントローラの出力信
号を従コントローラに入力し、前記ボイラの蒸気発生量
検出値に基づいて演算された前記排気路に設けた誘引通
風機のファンの回転数目標値と前記同主コントローラの
出力信号に基づいて算出される前記ファンの回転数とを
前記従コントローラで比較して、その偏差が不感帯とし
て設定された値以内になるように同従コントローラが前
記誘引通風機のファンの回転数制御信号を変化させるこ
とを特徴とするボイラの炉内圧力制御方法を提供するも
のである。
【0014】請求項1の発明によれば、ボイラの炉内圧
力の検出値を入力信号とする主コントローラの出力信号
によりボイラの排気路のダンパの開度を制御するので、
ボイラの急激な負荷変化の際の制御の応答性が良く、且
つ誘引通風機のファンをボイラの負荷に見合った回転数
に制御するのでその消費動力は低減でき、しかもファン
の回転数の変化によって主コントローラの制御出力は更
に変化してダンパの開度を変化させてゆくが、ファンの
回転数の変化に対応するダンパの追従速度が速いので、
両者は相互にハンチングを生ずることはなく、ファンの
回転数制御出力は、最終的にはボイラ負荷(蒸気発生
量)に見合った目標値に対し設定された偏差以内に収斂
し、系は安定する炉内圧力制御方法となる。
【0015】(2)また、請求項2の発明は、ボイラの
給気路の空気流量の検出値を入力信号とする主コントロ
ーラの出力信号によりボイラの給気路のダンパの開度を
制御するとともに、同主コントローラの出力信号を従コ
ントローラに入力し、前記ボイラの蒸気発生量検出値に
基づいて演算された前記給気路に設けた押込み誘引通風
機のファンの回転数目標値と前記同主コントローラの出
力信号に基づいて算出される前記ファンの回転数とを前
記従コントローラで比較して、その偏差が不感帯として
設定された値以内になるように同従コントローラが前記
押込み誘引通風機のファンの回転数制御信号を変化させ
ることを特徴とするボイラの空気流量制御方法を提供す
るものである。。
【0016】請求項2の発明によれば、ボイラの給気路
の空気流量の検出値を入力信号とする主コントローラの
出力信号によりボイラの給気路のダンパの開度を制御す
るので、ボイラの急激な負荷変化の際の制御の応答性が
良く、且つ押込み通風機のファンをボイラの負荷に見合
った回転数に制御するのでその消費動力は低減でき、し
かもファンの回転数の変化によって主コントローラの制
御出力は更に変化してダンパの開度を変化させてゆく
が、ファンの回転数の変化に対応するダンパの追従速度
が速いので、両者は相互にハンチングを生ずることはな
く、ファンの回転数制御出力は、最終的にはボイラ負荷
(蒸気発生量)に見合った目標値に対し設定された偏差
以内に収斂し、系は安定する空気流量制御方法となる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1ないし図3に基づいて本発明
の実施の第1形態を説明するが、本実施の形態は、図6
で示した石炭燃焼ボイラの場合を例として、ボイラの炉
内圧力制御方法の態様を示すものである。なお、前述の
従来のものと同一の部分については図1ないし図3にお
いても同一の符号を付して示し、重複する説明は省略す
る。また、このことは、後述の別の実施の形態の説明に
おいても同様とする。
【0018】図1は本発明の実施の第1形態に係るボイ
ラの炉内圧力制御方法の制御回路説明図であり、図2は
実施の第1形態に係る制御装置ブロック図であり、図3
は実施の第1形態に係る制御フローチャートである。
【0019】図1及び図2において、排気路9にはアク
チュエータ15により駆動されるダンパ14とモータ1
3によって駆動されるファン12を有する誘引通風機2
Bが設けられている。20は主コントローラ、21は従
コントローラである。
【0020】主コントローラ20は、ボイラ出側ダクト
である排気路9に設けた検出計18による炉内圧力検出
値を入力として、制御出力Aによってアクチュエータ1
5を介してダンパ14の開度を制御する。なお、検出計
18は炉内圧力を検出するものであればその位置は排気
路9であっても図2に示すようにボイラ火炉またはそれ
に至近の排気路9であってよい。
【0021】従コントローラ21は主コントローラ20
の制御出力Aを入力すると共に、ボイラ1に設けた検出
計23によるボイラ負荷、すなわち蒸気発生量検出値Q
に基づいて演算器22によって算出した誘引通風機2B
のファン12の回転数信号Cを目標値として、モータ1
3を介して誘引通風機2Bのファン12の回転数を制御
する。
【0022】以上のような実施の第1形態に於けるボイ
ラの炉内圧力制御方法を、図3のフローチャートに基づ
いて説明する。ボイラ1の運転が図示しない制御装置に
よって開始されると、検出計18によってボイラ炉内圧
力pが、また検出計23によってボイラ1の蒸気発生量
Qが刻々検出される。
【0023】炉内圧力検出値pは主コントローラ20に
入力され、これにより主コントローラ20は制御出力A
によってアクチュエータ15を作動して、排気路9のダ
ンパ14の開度を制御する。
【0024】また、主コントローラ20の制御出力Aは
従コントローラ21に入力されるが、検出計23の蒸気
発生量検出値Qは演算器22に送られ、ここで蒸気発生
量検出値Qに見合った誘引通風機2Bのファン12の回
転数信号Cが算出され、この信号Cを目標値に設定して
従コントローラ21は制御出力Bによって誘引通風機2
Bのモータ13を駆動してファン12の回転数を制御す
る。
【0025】ボイラの負荷(蒸気発生量)が変化して炉
内圧力検出値pが変化すると、先ず、主コントローラ2
0の制御出力Aが変化し、これに応じて排気路9のダン
パ14の角度が変化する。
【0026】また、制御出力Aが変化したことによって
従コントローラ21の入力Aが変化し、ボイラの蒸気発
生量Qに見合ったファン12の回転数信号(目標値)C
と、入力Aに基づいて算出された回転数An との間に偏
差Δを生ずる。
【0027】そこで、従コントローラ21は、この偏差
Δが従コントローラ21内で不感帯として設定された値
d以内になるように、制御出力B(=An +Δ)を変化
させてファン12の回転数を変化させる。
【0028】ファン12の回転数の変化によって主コン
トローラ20の制御出力Aは更に変化してダンパ14の
開度を変化させてゆくが、ファン12の回転数の変化に
対応するダンパの追従速度が速いので、両者は相互に干
渉するがその影響でハンチングを生ずることはなく、制
御出力Aに基づく回転数An は、最終的にはボイラ負荷
(蒸気発生量)に見合った目標値Cに対し偏差d以内に
収斂し、系は安定する。
【0029】炉内圧力pの変化が少ない場合は、主コン
トローラ20の制御出力Aの変化も少ないので、従コン
トローラ21は不感帯dの範囲以内であれば、ファン1
2に対する制御出力Bを変化させないのでハンチングは
生じない。
【0030】以上のように本実施の第1形態に係る制御
方法では、ボイラ負荷に対応して誘引通風機2Aのファ
ン12の回転数制御と、排気路9のダンパ14の開度制
御を連動させて行うようにしたので、ボイラの炉内圧力
制御における負荷変化に対する追従性、制御性が向上
し、装置の消費動力が低減するものとなる。
【0031】次に、図4および図5に基づいて本発明の
実施の第2形態を説明するが、本実施の形態は、図6で
示した石炭燃焼ボイラの場合を例として、ボイラの空気
流量制御方法の態様を示すものである。
【0032】図4は本発明の実施の第2形態に係るボイ
ラの空気流量制御方法の制御回路説明図であり、図5は
実施の第2形態に係る制御フローチャートである。
【0033】図4において、給気路8にはアクチュエー
タ15’により駆動されるダンパ14’とモータ13’
によって駆動されるファン12’を有する誘引通風機2
Bが設けられている。20’は主コントローラ、21’
は従コントローラである。
【0034】主コントローラ20’は、押込み通風機2
Aのファン12’の出側ダクトである給気路8に設けた
検出計17による空気流量検出値qを入力として、制御
出力A’によってアクチュエータ15’を介してダンパ
14’の開度を制御する。
【0035】従コントローラ21’は主コントローラ2
0’の制御出力A’を入力すると共に、ボイラ1に設け
た検出計23によるボイラ負荷、すなわち蒸気発生量検
出値Qに基づいて演算器22によって算出した押込み通
風機2Aのファン12’の回転数信号C’を目標値とし
て、モータ13’を介して押込み通風機2Aのファン1
2’の回転数を制御する。
【0036】以上のような実施の第2形態に於ける制御
方法を、図5のフローチャートに基づいて説明する。ボ
イラ1の運転が図示しない制御装置によって開始される
と、検出計17によって押込み通風機2Aのファン1
2’による供給空気流量qが、また検出計23によって
ボイラ1の蒸気発生量Qが刻々検出される。
【0037】空気流量検出値qは主コントローラ20’
に入力され、これにより主コントローラ20’は制御出
力A’によってアクチュエータ15’を作動して、給気
路8のダンパ14’の開度を制御する。
【0038】また、主コントローラ20’の制御出力
A’は従コントローラ21’に入力されるが、検出計2
3の蒸気発生量検出値Qは演算器22に送られ、ここで
検出値Qに見合った押込み通風機2Aのファン12’の
回転数信号C’が算出され、この信号C’を目標値に設
定して従コントローラ21’は制御出力B’によって押
込み通風機2Aのモータ13’を駆動してファン12’
の回転数を制御する。
【0039】ボイラの負荷(蒸気発生量)が変化して空
気流量検出値qが変化すると、先ず、主コントローラ2
0’の制御出力A’が変化し、これに応じて給気路8の
ダンパ14’の角度が変化する。
【0040】また、制御出力A’が変化したことによっ
て従コントローラ21’の入力A’が変化し、ボイラの
蒸気発生量Qに見合ったファン12’の回転数信号(目
標値)C’と、入力A’に基づいて算出される回転数A
n'との間に偏差Δ’を生ずる。
【0041】そこで、従コントローラ21’は、この偏
差Δ’が従コントローラ21’内で不感帯として設定さ
れた値d以内になるように、制御出力B’(=An'+
Δ’)を変化させてファン12’の回転数を変化させ
る。
【0042】ファン12’の回転数の変化によって主コ
ントローラ20’の制御出力A’は更に変化してダンパ
14’の開度を変化させてゆくが、ファン12’の回転
数の変化に対応するダンパ14’の追従速度が速いの
で、両者は相互に干渉するがその影響でハンチングを生
ずることはなく、制御出力A’に基づく回転数An'は、
最終的にはボイラ負荷(蒸気発生量)に見合った目標値
C’に対し偏差d以内に収斂し、系は安定する。
【0043】空気流量qの変化が少ない場合は、主コン
トローラ20’の制御出力A’の変化も少ないので、従
コントローラ21’は不感帯dの範囲以内であれば、フ
ァン12’に対する制御出力B’を変化させないのでハ
ンチングは生じない。
【0044】以上のように本実施の第2形態に係る制御
方法では、ボイラ負荷に対応して押込み通風機2Aのフ
ァン12’の回転数制御と、給気路8のダンパ14’の
開度制御を連動させて行うようにしたので、ボイラの空
気流量制御における負荷変化に対する追従性、制御性が
向上し、装置の消費動力が低減するものとなる。
【0045】以上、本発明を図示の実施の形態について
説明したが、本発明はかかる実施の態様に限定されず、
本発明の範囲内でその具体的態様に種々の変更を加えて
よいことはいうまでもない。
【0046】
【発明の効果】(1)以上、請求項1の発明によれば、
ボイラの炉内圧力制御方法を、ボイラの炉内圧力の検出
値を入力信号とする主コントローラの出力信号によりボ
イラの排気路のダンパの開度を制御するとともに、同主
コントローラの出力信号を従コントローラに入力し、前
記ボイラの蒸気発生量検出値に基づいて演算された前記
排気路に設けた誘引通風機のファンの回転数目標値と前
記同主コントローラの出力信号に基づいて算出される前
記ファンの回転数とを前記従コントローラで比較して、
その偏差が不感帯として設定された値以内になるように
同従コントローラが前記誘引通風機のファンの回転数制
御信号を変化させるように構成したので、ボイラの急激
な負荷変化の際の制御の応答性が良く、且つ誘引通風機
のファンの消費動力は低減でき、しかもファンの回転数
の変化によって主コントローラの制御出力は更に変化し
てダンパの開度を変化させてゆくが、ファンの回転数の
変化に対応するダンパの追従速度が速いので、両者は相
互にハンチングを生ずることはなく、ファンの回転数制
御出力は、最終的にはボイラ負荷(蒸気発生量)に見合
った目標値に対し設定された偏差以内に収斂し、系は安
定するものとなり、ボイラの炉内圧力制御における負荷
変化に対する追従性、制御性が向上し、装置の消費動力
が低減するものとなる。
【0047】(2)また、請求項2の発明によれば、ボ
イラの空気流量制御方法を、ボイラの給気路の空気流量
の検出値を入力信号とする主コントローラの出力信号に
よりボイラの給気路のダンパの開度を制御するととも
に、同主コントローラの出力信号を従コントローラに入
力し、前記ボイラの蒸気発生量検出値に基づいて演算さ
れた前記給気路に設けた押込み誘引通風機のファンの回
転数目標値と前記同主コントローラの出力信号に基づい
て算出される前記ファンの回転数とを前記従コントロー
ラで比較して、その偏差が不感帯として設定された値以
内になるように同従コントローラが前記押込み誘引通風
機のファンの回転数制御信号を変化させるように構成し
たので、ボイラの急激な負荷変化の際の制御の応答性が
良く、且つ押込み通風機のファンの消費動力は低減で
き、しかもファンの回転数の変化によって主コントロー
ラの制御出力は更に変化してダンパの開度を変化させて
ゆくが、ファンの回転数の変化に対応するダンパの追従
速度が速いので、両者は相互にハンチングを生ずること
はなく、ファンの回転数制御出力は、最終的にはボイラ
負荷(蒸気発生量)に見合った目標値に対し設定された
偏差以内に収斂し、系は安定するものとなり、ボイラの
空気流量制御における負荷変化に対する追従性、制御性
が向上し、装置の消費動力が低減するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係るボイラの炉内圧
力制御方法の制御回路説明図である。
【図2】実施の第1形態に係る制御装置ブロック図であ
る。
【図3】実施の第1形態に係る制御フローチャートであ
る。
【図4】本発明の実施の第2形態に係るボイラの空気流
量制御方法の制御回路説明図である。
【図5】実施の第2形態に係る制御フローチャートであ
る。
【図6】石炭燃焼ボイラの従来の一般的な全体配置の概
略説明図である。
【図7】(a)は従来の排気路におけるダンパ開度によ
るボイラの炉内圧力制御の説明図であり、(b)は誘引
通風機のファンの回転数によるボイラの炉内圧力制御の
説明図である。
【図8】(a)は従来の給気路におけるダンパ開度によ
るボイラの空気流量制御の説明図であり、(b)は押込
み通風機のファンの回転数によるボイラの空気流量制御
の説明図である。
【符号の説明】
1 ボイラ 2A 押込み通風機 2B 誘引通風機 8 給気路 9 排気路 12、12’ ファン 13、13’ モータ 14、14’ ダンパ 15、15’ アクチュエータ 16 コントローラ 17 検出計 18 検出計 19 コントローラ 20、20’ 主コントローラ 21、21’ 従コントローラ 22 演算器 23 検出計

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイラの炉内圧力の検出値を入力信号と
    する主コントローラの出力信号によりボイラの排気路の
    ダンパの開度を制御するとともに、同主コントローラの
    出力信号を従コントローラに入力し、前記ボイラの蒸気
    発生量検出値に基づいて演算された前記排気路に設けた
    誘引通風機のファンの回転数目標値と前記同主コントロ
    ーラの出力信号に基づいて算出される前記ファンの回転
    数とを前記従コントローラで比較して、その偏差が不感
    帯として設定された値以内になるように同従コントロー
    ラが前記誘引通風機のファンの回転数制御信号を変化さ
    せることを特徴とするボイラの炉内圧力制御方法。
  2. 【請求項2】 ボイラの給気路の空気流量の検出値を入
    力信号とする主コントローラの出力信号によりボイラの
    給気路のダンパの開度を制御するとともに、同主コント
    ローラの出力信号を従コントローラに入力し、前記ボイ
    ラの蒸気発生量検出値に基づいて演算された前記給気路
    に設けた押込み誘引通風機のファンの回転数目標値と前
    記同主コントローラの出力信号に基づいて算出される前
    記ファンの回転数とを前記従コントローラで比較して、
    その偏差が不感帯として設定された値以内になるように
    同従コントローラが前記押込み誘引通風機のファンの回
    転数制御信号を変化させることを特徴とするボイラの空
    気流量制御方法。
JP11037092A 1999-02-16 1999-02-16 ボイラの炉内圧力制御方法及び空気流量制御方法 Withdrawn JP2000234701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037092A JP2000234701A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 ボイラの炉内圧力制御方法及び空気流量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037092A JP2000234701A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 ボイラの炉内圧力制御方法及び空気流量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000234701A true JP2000234701A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12487937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11037092A Withdrawn JP2000234701A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 ボイラの炉内圧力制御方法及び空気流量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000234701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020165623A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 演算装置、システム、演算方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020165623A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 演算装置、システム、演算方法及びプログラム
WO2020203841A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 演算装置、システム、演算方法及びプログラム
JP7308063B2 (ja) 2019-03-29 2023-07-13 三菱重工業株式会社 演算装置、システム、演算方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6064122A (ja) 燃焼制御装置
JP2000234701A (ja) ボイラの炉内圧力制御方法及び空気流量制御方法
JPS62280516A (ja) 燃焼装置
JP2001132940A (ja) ボイラの多缶設置システムにおける排ガス逆流防止装置
JPH0118325B2 (ja)
JP2013083226A (ja) 排熱ボイラシステムの制御方法および制御装置
JPS60122818A (ja) ガス燃焼制御装置
JP3558800B2 (ja) 炉内圧力の制御方法
JP3941405B2 (ja) ボイラ自動制御装置および方法
JP2004069104A (ja) ボイラ排ガス中の酸素濃度制御方法及び装置
JPH07280256A (ja) 燃焼炉の炉内圧制御方法
JPS6361816A (ja) 平衡通風式ボイラ設備の炉内圧制御方式
JP3561309B2 (ja) ボイラーの燃焼制御方法
JP3073316B2 (ja) 熱交換器付き燃焼器
JPH06265132A (ja) 誘引通風機の騒音防止装置
JPS58148314A (ja) ボイラ−の燃焼制御方法
JPS6025681B2 (ja) ボイラ炉内圧制御装置
JP2956265B2 (ja) ボイラの燃焼方法
JPS5930390Y2 (ja) 木粉燃焼による熱風発生炉を設置した熱風循環式単板乾燥機
JPH0742935A (ja) 燃焼設備用送風装置
JPS6365228A (ja) 一次空気供給系統のドラフト制御方法
JP3052499B2 (ja) 焼却灰乾燥設備の制御方法
JPS61231321A (ja) 放射性廃棄物焼却炉の燃焼制御装置
JPS62178812A (ja) 高速流動床ボイラの空気分配制御方法
JP2765896B2 (ja) 空気流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509