JP2000234036A - ラジアルカーカスタイヤの寿命向上のための、特定の凝集性を有する低ヒステリシス組成物の使用 - Google Patents

ラジアルカーカスタイヤの寿命向上のための、特定の凝集性を有する低ヒステリシス組成物の使用

Info

Publication number
JP2000234036A
JP2000234036A JP2000034614A JP2000034614A JP2000234036A JP 2000234036 A JP2000234036 A JP 2000234036A JP 2000034614 A JP2000034614 A JP 2000034614A JP 2000034614 A JP2000034614 A JP 2000034614A JP 2000234036 A JP2000234036 A JP 2000234036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phr
filler
composition
amount
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000034614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000234036A5 (ja
JP4755326B2 (ja
Inventor
Serre Frederic
セール フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Michelin Recherche et Technique SA France
Societe de Technologie Michelin SAS
Original Assignee
Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Michelin Recherche et Technique SA France
Societe de Technologie Michelin SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Michelin Recherche et Technique SA Switzerland, Michelin Recherche et Technique SA France, Societe de Technologie Michelin SAS filed Critical Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Publication of JP2000234036A publication Critical patent/JP2000234036A/ja
Publication of JP2000234036A5 publication Critical patent/JP2000234036A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755326B2 publication Critical patent/JP4755326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】高温における改良された凝集性と、大きな変形
を伴う力学的応力に対する優れた耐性を兼ね備えた、ゴ
ム組成物のタイヤへの使用。 【解決手段】天然ゴムあるいは多割合のシス−1,4単
位を有する合成ポリイソプレンをベースとする組成物
の、タイヤの底部におけるエラストマー性の内部フィラ
ー混合物としての使用であって、強化フィラーが、Si
OH及び/又はAlOH表面機能を有するシリカ及び/
又はアルミナタイプの白色フィラーであって、沈降又は
熱分解法シリカ、アルミナ又はアルモシリケート、ある
いは合成の間又は後に修飾され少なくとも一部の表面が
SiOH及び/又はAlOH機能で覆われたカーボンブ
ラックからなる群から選ばれ、フィラーの総量が15p
hr以上50phr以下であり、白色フィラーの量(単
位phr)がカーボンブラックの量(単位phr)−5
以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ製造のため
の、タイヤの底部におけるエラストマー性内部充填組成
物(「クッション混合物」と呼ばれることもある)とし
ての、ゴム組成物の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】重い荷物を積載して高速あるいは低速で
走行する自動車用、特に重車両用のラジアルカーカスタ
イヤは、エラストマーで被覆された金属ワイヤの束又は
強化材からなる構造材を有している。すなわち、低部域
には1つ以上のビードワイヤがあり、1つのビードワイ
ヤから他のビードワイヤへ延びるカーカス強化材があ
り、クラウンには2つ以上のクラウンパイルを含むクラ
ウン強化材がある。この構造材は、エラストマー性組成
物によって結合されている。ラジアルカーカスタイヤの
うち、重い荷物を積載して高速あるいは低速で走行する
自動車用のもの、特に重車両に使用するためのものは、
地面に接触するトレッドが消耗した場合に数回補修して
更生させることが可能なように設計されており、これ
は、1つ以上のトレッドが消耗した後に、重大な損傷を
受けていない補修して更生させて使用し得るカーカスを
有していることを含む。
【0003】しかしながら、ゴムでプロファイルされた
充填部材内での損傷(例えば破損)の発生により、タイ
ヤの寿命が短縮される場合があり、前記損傷がタイヤの
内部あるいは外部表面に広がって、タイヤカバーを廃棄
しなければならない場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ゴム内部フィラー混合
物の凝集ができる限り大きいことにより、上記のような
損傷の発端を避け、あるいは低減させるのが望ましい。
当業者に知られているところによれば、エラストマー性
内部フィラー組成物が、車輪が回転する度に変形を受
け、この変形により発生する大量の熱は、該組成物の寿
命にとって有害である。なぜなら、100℃を超えるこ
との多い使用温度では、力学的特性及び強化作用は、熱
化学的及び/又は熱酸化老化により時間経過とともに低
下し、その結果機械的応力に対する耐性が低下するから
である。したがって、エラストマー性内部フィラー混合
物の破損の危険性(すなわち、強化作用の喪失の危険
性)を除去するかあるいはできる限り最小化するため、
該混合物の力学的凝集性は高いほうが望ましいが、タイ
ヤの使用温度でのヒステリシス損失はできる限り低いほ
うが望ましい。
【0005】温度上昇の最小化と高温での高い凝集性と
の間の折衷の問題に直面した当業者は、多数の解決方法
を提供してきた。かくして、次の形態の、比較的ヒステ
リシスの低いエラストマー性内部フィラー組成物(すな
わちクッション混合物)の使用が提供されてきた。 (i)米国特許第3392773号明細書に記載されて
いる、天然ゴムの単体またはポリブタジエンとのブレン
ドをベースとする組成物であって、強化フィラーが、約
25phr(エラストマー100部当たりの重量部)の
量の、比表面積が好ましくは110m2/gよりも小さ
いカーボンブラックであるもの、(ii)天然ゴムの単体
またはポリブタジエンとのブレンドをベースとする組成
物であって、カーボンブラックとシリカとのブレンドで
強化されており、通常、カーボンブラックの量が30〜
35phrであり、シリカの量が10〜15phrであ
るもの、(iii)特開平6−092108号公報に記載さ
れている、ジエンゴム及びシンジオタクチックの1,2
−ポリブタジエンをベースとする組成物、(iv)特開平
7−330960号公報に記載されている、他のジエン
エラストマーとブレンドされていてもよい天然ゴムをベ
ースとする組成物であって、カーボンブラック及び熱可
塑性ポリマー繊維を含むもの。
【0006】
【課題を解決するための手段】本件発明者は、(i)天
然ゴムまたは多割合のシス−1,4単位を有する合成ポ
リイソプレンであって、単体で、又は他のジエンエラス
トマーとブレンドとして使用されるものをベースとし、
(ii)- 15phr〜40phr、好ましくは20p
hr〜35phrの量で使用されるクリアフィラーであ
って、表面にSiOH機能を有する沈降又は熱分解法シ
リカ、表面にAlOH機能を有する沈降アルミナ、表面
にSiOH基とAlOH基の両方を有する天然又は沈降
シリコアルミネートの中から選ばれる、前記クリアフィ
ラー、あるいは - 上記のクリアフィラーと、BET比表面積が30〜
160m2/g、好ましくは90〜150m2/gの間で
あり、DBP構造が80〜160ミリリットル/100
gの間のカーボンブラックとのブレンドであって、フィ
ラーの総量が15phr以上50phr以下であり、ク
リアフィラーの量(単位phr)がカーボンブラックの
量(単位phr)−5以上であるようなもの(なお、B
ET比表面積の測定は、「ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサエティ」第60巻第309頁(19
38年2月)に記載されているブルノイヤー、エメット
及びテラーの方法にしたがって行なうことができ、これ
はNFT規格45007(1987年11月)に対応し
ている)、を用いて強化された、エラストマー性内部フ
ィラー組成物を使用することにより、発熱及び改良され
た凝集性と、大きな変形を伴う力学的応力に対する優れ
た耐性との間の折衷を得ることが可能であることを見出
した。
【0007】
【発明の実施の形態】クリアフィラーを使用する場合、
カップリング剤及び/又は被覆剤であって当業者に知ら
れているものの中から選ばれるものを使用する必要があ
る。好ましいカップリング剤の例としては、ビス−(3
−トリアルコキシシリルプロピル)ポリスルフィドタイ
プの硫黄含有アルコキシシラン類を挙げることができ、
これらの中でも、純粋な液体製品については商品名Si
69として、固体製品(ブラックN330との重量で5
0/50のブレンド)については商品名X50Sとして
デグサ社により販売されているビス−(3−トリエトキ
シシリルプロピル)テトラスルフィドが、特に好まし
い。脂肪族アルコールの被覆剤の例としては、それぞれ
商品名Si116及びSi216としてデグサ社により
販売されているヘキサデシルトリメトキシ−又はトリエ
トキシシラン等のアルキルアルコキシシラン、ジフェニ
ルグアニジン、ポリエチレングリコール、あるいはOH
基又はアルコキシ基により修飾されていてもよいシリコ
ーン油を挙げることができる。被覆剤及び/又はカップ
リング剤は、クリアフィラーに対して1/100以上2
0/100以下、好ましくは2/100〜15/100
の間の重量比で使用する。
【0008】本発明による、底部に配置されるエラスト
マー性内部フィラー組成物、すなわちクッション混合物
は、例えば、カーカス強化材の上向き部分の外側に軸方
向に配置されたプロファイル部材の形態、カーカス強化
材の上向き部分の間に配置された、タイヤビードの強化
用プロファイル部材の形態、及びビードワイヤの上に放
射状に該ビードワイヤに近接して及び/又はカーカス強
化材の上向き部分の外側に軸方向に配置された、ビード
強化用のプロファイル部材の形態である。
【0009】天然ゴムまたは多割合のシス−1,4単位
を有する合成ポリイソプレンとのブレンドに使用し得る
ジエンエラストマーとしては、ポリブタジエン(BR)
であって好ましくは多割合のシス−1,4単位を有する
もの、エマルジョン又は溶液のスチレン−ブタジエンコ
ポリマー(SBR)、ブタジエン−イソプレンコポリマ
ー(BIR)、あるいはスチレン−ブタジエン−イソプ
レンターポリマー(SBIR)が挙げられる。これらの
エラストマーは、重合の間、または重合の後に、ジビニ
ルベンゼンなどの分枝剤、またはカーボネート、ハロゲ
ン化錫又はハロゲン化ケイ素などのスター化剤により、
あるいは、酸素化されたカルボニル基又はカルボキシル
基、あるいは、例えばジメチル−又はジエチルアミノ−
ベンゾフェノンなどの作用によってアミン基の鎖上また
は鎖末端においてグラフトされることとなるような機能
化剤により、修飾されたエラストマーであってもよい。
上記のような、天然ゴムと、あるいは多割合のシス−
1,4単位を有する合成ポリイソプレンと、1種以上の
ジエンエラストマーとのブレンドの場合、天然ゴムある
いは合成ポリイソプレンを多割合の量で使用するのが好
ましく、さらに好ましくは70phrを越える量で使用
する。
【0010】クリアフィラーを唯一の強化フィラーとし
て使用する場合、沈降又は熱分解法シリカ、または沈降
アルミナ、あるいはアルモシリケートであって、BET
比表面積が30〜260m2/gの間のものを使用する
ことにより、ヒステリシス及び凝集特性が得られる。好
ましくは、20〜35phrの量のフィラーを使用す
る。このタイプのフィラーの非限定的な例としては、ア
クゾ社製のKS404、デグサ社製のウルトラシルVN
2又はVN3及びBV3370GR、フーバー社製のゼ
オポール8745、ローディア社製のゼオシル175M
P又は1165MP、PPG社製のHI−SIL200
0などのシリカが挙げられる。カーボンブラックをクリ
アフィラーとブレンドする場合、好ましくは25〜40
phrの量のクリアフィラーを使用する。
【0011】上記のシリカ−及び/又はアルミナ−タイ
プの材料のモルホロジー及びSiOH及び/又はAlO
H表面機能を有する強化フィラーであって、上記のもの
の一部又は全部を置換するものとして本発明に使用し得
るものの他の例としては、合成の間にオーブンのフィー
ド油にシリコン及び/又はアルミニウムの化合物を添加
することにより、あるいは合成後に酸を珪酸ナトリウム
及び/又はアルミン酸ナトリウムの溶液中のカーボンブ
ラックの水性懸濁液に添加することによって、カーボン
ブラックの表面の少なくとも一部をSiOH及び/又は
AlOH機能で被覆した、修飾されたカーボンブラック
が挙げられる。上記クリアフィラーの場合、該フィラー
の比表面積は30〜260m2/gの間にあり、シリカ
−及び/又はアルミナ−タイプの材料のフィラーの総量
は、15phr以上であって、好ましくは25phrよ
りも多く、35phr以下であり、このタイプの表面に
SiOH及び/又はAlOH機能を有する炭素含有フィ
ラーの非限定的な例としては、ACSミーティングの第
24回カンファレンス(ゴム部会、カリフォルニア州ア
ナハイム、1997年5月6日〜9日)に記載されてい
るCSDP−タイプのフィラー、欧州特許公開第079
9854号公報に記載のものが挙げられる。
【0012】本発明による強化及びヒステリシス特性を
有するジエン内部フィラー組成物を得るのに使用し得る
他のフィラーとして、1種以上のカーボンブラックと、
1種以上の上記のSiOH及び/又はAlOH機能を表
面に有する他のフィラーとのブレンドを、フィラーの総
量を15〜50phrの間、好ましくは20〜45ph
rの間とし、SiOH及び/又はAlOH表面機能を有
するフィラーの量をカーボンブラックの量−5以上とし
て、使用してもよい。最後に、ヒステリシス及び凝集特
性を基本的に変更することなく、本発明による組成物の
作業性及び/又はコストを改善することを目的として、
上記のフィラー又は複数のフィラーのブレンドを、圧潰
又は沈降炭酸カルシウム、カオリン等の強化力の低いフ
ィラーにより一部置換してもよい。ただし、xphrの
強化フィラーをx+5部の強化力の低いフィラーで置換
することを条件とする(xは15phr未満である)。
【0013】本発明による組成物は、硫黄、過酸化物、
あるいは硫黄の存在又は不存在下でのビスマレイミドの
作用により架橋してもよい。また、該組成物は、可塑
剤、顔料、酸化防止剤、架橋促進剤(例えば、ベンゾチ
アゾール誘導体、ジフェニルグアニジンなど)等の、ゴ
ム混合物に通常使用される他の成分を含んでいてもよ
い。本発明による組成物は、1以上の工程からなる、成
分について公知の熱機械的加工方法を用いて製造するこ
とができる。例えば、内部ミキサー内で3〜7分間、ブ
レードの回転数を50rpmとして、1工程の熱機械的
加工により該組成物を得ることができ、あるいは、内部
ミキサー内で各々3〜5分間及び2〜4分間の2工程を
行ない、次いで約80℃で仕上げ工程を行なって、硫黄
架橋性組成物の場合には仕上げ工程中に硫黄及び促進剤
を導入することにより、該組成物を得ることもできる。
以下の実施例により本発明について説明するが、実施例
はいかなる意味においても本発明の範囲を限定するもの
ではない。
【0014】
【実施例】全ての実施例においては、別言しない限り、
組成物は重量部で示した。実施例においては、本発明の
実施例であるか否かによらず、組成物の特性を以下の通
り評価した。ムーニー粘度 ASTM規格D−1646にしたがって、ムーニー粘度
ML(1+4)を測定した。レオメトリー モンサント社製モデル100Sレオメータでのトルクを
測定することにより、レオメトリー測定を行なった。こ
れは、加硫遅れに対応する時間To(単位分)及び測定
される最大トルクの99%に対応する時間T99(単位
分)を決定することにより、加硫工程を監視することを
目的とするものである。伸び弾性率 ISO規格37−1977にしたがって、100%(M
E100)及び300(ME300)において、伸び弾
性率を測定した。スコット破断指数 該指数を23℃又は100℃で測定した。破断応力(F
R)を単位MPaで決定し、破断伸び(EB)を単位%
で決定した。裂け易さ指数 該指数を100℃で測定した。寸法が10×105×
2.5mmであって、その長手部の中心に深さ5mmに
わたってノッチをつけた試験片について、力(TBS)
を単位MPaで決定し、破断伸び(TEB)を単位%で
決定した。
【0015】ヒステリシス損失(HL) ヒステリシス損失(HL)、あるいはヒステリシスを、
60℃での回復によりISO規格R17667にしたが
って測定し、単位%で表した。
【0016】実施例1 本実施例の目的は、シリカを主たるフィラーとして強化
された天然ゴムの組成物を、多割合のカーボンブラック
をベースとする対照組成物と比較することにある。該組
成物を表1に示した。試験1では、多割合のシリカ及び
カーボンブラックをベースとし、シリカ用の被覆剤とし
てSi116(ヘキサデシルトリメトキシシラン、デグ
サ社製)を用いた組成物を使用した。試験2では、多割
合のシリカ及びカーボンブラックをベースとし、シリカ
用の被覆剤として分子量が400に近いポリジメチルシ
ロキサン(PDMS)を用いた組成物を使用した。試験
3では、多割合のカーボンブラック及びデグサ社製の結
合剤X50Sを用いてエラストマーに結合したシリカを
ベースとする組成物を使用した。試験4では、N330
をベースとする組成物を使用した。試験3及び4は、参
照のため使用された公知の組成物を代表する。これらの
組成物はいずれも、硫黄により加硫可能である。
【0017】成分の特性は次の通りである: * 100℃でのムーニーML(1+4)が60であ
る、解凝固した天然ゴム * 酸化防止剤:N−(1,3−ジメチルブチル)N’
−フェニル−p−フェニレンジアミン * 可溶性硫黄 * 加硫促進剤
【0018】硫黄及び促進剤を除く全ての成分を加工
し、落下温度が170℃になるまで、1工程の熱機械加
工を内部ミキサー中で約4分間、ブレードの回転速度を
50rpmとして行ない、次いで最終工程を80℃で行
ない、最終工程の間に硫黄及び加硫促進剤を導入するこ
とにより、試験1〜4の組成物を得た。
【0019】
【表1】 表1 組成物 試験1 試験2 試験3 試験4 実施例 実施例 対照 対照 天然ゴム 100 100 100 100 UVN3 35 35 15 − ブラックN330 5 5 − 35 ブラックN347 − − 40 − X50S − − 3 − Si116 5.00 − − − PDMS − 2.00 − − ZnO 7.00 7.00 7.00 2.10 ステアリン酸 1.00 1.00 2.00 1.40 酸化防止剤 1.50 1.50 1.50 0.70 硫黄 1.75 1.75 1.80 1.75 促進剤 1.50 1.51 1.25 1.00
【0020】加硫は、140℃において、レオメータで
最大トルクの99%が得られるのに十分な時間だけ行な
った。これら4種類の組成物の特性を比較した。結果を表
2に示す。
【0021】
【表2】 表2 組成物 試験1 試験2 試験3 試験4 実施例 実施例 対照 対照 天然ゴム 100 100 100 100 UVN3 35 35 15 − ブラックN330 5 5 − 35 ブラックN347 − − 40 − X50S − − 3 − Si116 5.00 − − − PDMS − 2.00 − − ME100 1.0 1.2 2.9 1.7 HL60° 13.5 15 18 12 100℃での破断指数 EB% 800 780 490 630 100℃での裂き易さ 指数 TEB% 510 500 230 80
【0022】本発明による組成物1及び2について、裂
き易さ試験における100℃での破断伸びによって評価
される凝集性が、本発明によるものでない対照の組成物
3及び4の場合よりも優れていた点が注目される。
【0023】実施例2 本実施例の目的は、シリカを主たるフィラーとして強化
された組成物を、結合剤及び被覆剤の性質を変化させて
比較することにある。100%での伸び弾性率を十分に
接近させ、調べるパラメータの影響について信用しうる
結論が得られるように、加硫システムを調整した。本発
明による組成物を表3に記載した。試験5、6及び7で
は、シリカを唯一のフィラーとして30phrの量で含
み、それぞれ、カップリング剤X50S、分子量が40
00のポリエチレングリコール被覆剤、及び他のポリジ
メチルシロキサン被覆剤を含む組成物を使用した。試験
8〜12では、強化フィラーをシリカと5phrのN3
30とのブレンドにより構成した。
【0024】
【表3】 表3 組成物 試験 試験 試験 試験 試験 試験 試験 試験 5 6 7 8 9 10 11 12 天然ゴム 100 100 100 100 100 100 100 100 UVN3 30 30 30 25 30 35 30 35 N330 - - - 5 5 5 5 5 ZnO 7 7 7 7 7 7 7 7 ステアリン酸 1 1 1 1 1 1 1 1 酸化防止剤 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 X50S 7 - - - - - - - PEG4000 - 4.3 - - - - 4.3 5 PDMS - - 1.7 1.4 1.7 2.0 - - 硫黄 1.75 1.75 1.75 1.75 1.75 1.75 1.75 1.75 促進剤 1.51 2.00 1.51 1.51 1.51 1.51 2.00 2.00
【0025】試験5〜12の組成物の調製及び加硫は、
実施例1と同一の条件の下で行なった。これら8種類の
組成物の特性を比較した。結果を表4に示す。
【0026】
【表4】 表4 組成物 試験 試験 試験 試験 試験 試験 試験 試験 5 6 7 8 9 10 11 12 ME100 1.27 1.16 0.93 0.96 1.00 0.98 1.25 1.37 HL60° 9.4 9.6 11.7 11.4 12.7 15.6 11.3 13 EB(100℃) 733 770 855 813 856 867 762 736 TEB(100℃) 590 371 793 538 726 685 277 307 TBS(100℃) 84 38 60 51 67 62 38 38
【0027】シリカフィラーの量が一定である本発明に
よる試験5、6及び7については、驚くべきことに、カ
ップリング剤X50Sによって得られた裂け易さの結果
が、被覆剤PEG400及び被覆剤PDMSを使用した
場合に得られた結果の中間であった点が注目される。被
覆剤PDMSを使用し、ブラックの量を5phrとし、
シリカの量を25phrから35phrまで増加させた
試験8、9及び10では、中間の量のシリカ(30ph
r)を使用した場合に、裂け易さについて最良の結果が
得られた。試験7及び9の結果を、試験6及び11の結
果と比較すると、5phrのカーボンブラックを30p
hrのシリカに添加しても、被覆剤PDMS又はPEG
400の存在下では、裂け易さの結果に実質的な変化を
もたらさない点が注目される。試験11の結果を試験1
2の結果と比較すると、5phrのカーボンブラックの
存在下でシリカを30phrから35phrにすると、
被覆剤PEG400を使用した場合には結果がわずかに
改善されていることがわかる。一方、被覆剤PDMSを
使用した場合には、逆の効果が観察された(試験9及び
10)。
【0028】実施例3 本実施例の目的は、シリカを唯一の又は主たるフィラー
として強化された組成物であって、エラストマー性マト
リクスが、単体であるか又は他のジエンエラストマーと
のブレンドである天然ゴムをベースとするか、あるいは
多量のシス−1,4結合を有する合成ポリイソプレンを
ベースとするものを比較することにある。これらの組成
物を表5に記載した。試験13、14及び15では、天
然ゴムに充填するフィラーの量を増加させた。試験16
及び17では、試験15の天然ゴムを、天然ゴムと、他
の少割合のジエンエラストマー、すなわち、チタンベー
スの触媒を用いて得られたシス−1,4ポリブタジエン
(シス−1,4BR)、及びムーニーML(1+4)が
54であり、Tgが−48℃であり、−1,2単位が2
4%であり、スチレンが16.5%である溶液SBRと
のブレンドで置換した。試験19では、試験18の30
部のシリカを含む天然ゴムを、多量のシス−1,4単位
を有する合成ポリイソプレンで置換した。試験20で
は、これは本発明の実施例ではないが、試験16の天然
ゴムとシス−1,4BRとのブレンドを、30部のN3
30で充填した。
【0029】
【表5】 表5 組成物 試験 試験 試験 試験 試験 試験 試験 試験 13 14 15 16 17 18 19 20 対照 天然ゴム 100 100 100 60 60 100 - 60 ポリイソプレン - - - - - - 100 - 溶液SBR - - - - 40 - - - シス−1,4BR - - - 40 - - - 40 UVN3 15 15 30 30 30 30 30 - N330 - 15 15 15 15 - - 30 Si116 2 2 4 4 4 4 4 - ZnO 5 5 5 5 5 5 5 5 ステアリン酸 1 1 1 1 1 1 1 1 酸化防止剤 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 シ゛フェニルク゛アニシ゛ン 0.2 0.2 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 - 硫黄 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6 促進剤 1.0 0.55 0.55 0.55 0.55 1.0 1.0 0.55
【0030】試験13〜20の組成物の調製及び加硫
は、実施例1と同一の条件の下で行なった。これら8種
類の組成物の特性を比較した。結果を表6に示す。
【0031】
【表6】 表6 組成物 試験 試験 試験 試験 試験 試験 試験 試験 13 14 15 16 17 18 19 20 対照 天然ゴム 100 100 100 60 60 100 - 60 ポリイソプレン - - - - - - 100 - 溶液SBR - - - - 40 - - - シス−1,4BR - - - 40 - - - 40 UVN3 15 15 30 30 30 30 30 - N330 - 15 15 15 15 - - 30 ME100 0.85 0.91 0.93 0.87 0.97 0.97 0.69 1.26 HL 5.4 11.0 16.5 24.4 25.2 8.2 11.5 12.8 EB(100℃) 834 809 845 864 830 820 857 564 TEB(100℃) 578 359 456 401 474 552 626 146 TBS(100℃) 36 31 41 25 34 36 28 18
【0032】試験13〜19の本発明による組成物の場
合、100℃での裂け易さ試験における破断伸びの特性
は、30phrのカーボンブラックを含む本発明の実施
例ではない組成物について得られた特性よりも、はるか
に高かった。天然ゴム又は合成シス−1,4ポリイソプ
レンあるいは多割合の天然ゴムと他のジエンエラストマ
ーとのブレンドを用いることにより、本発明にしたがっ
て、シリカフィラー又はシリカとカーボンブラックとの
ブレンドについて、高い凝集性を得ることができた。結
論として、25phr程度の量のカーボンブラックフィ
ラー、あるいは約35phrの量の単体あるいは多割合
のシリカ及び/又はアルミナタイプの白色フィラーを含
む本発明による組成物の使用により、カップリング剤又
は被覆剤を用いるか否かによらず、単体又は多割合のカ
ーボンブラックをベースとする公知の組成物に比べて、
変形が印加されるタイプの力学的応力による損傷を小さ
くし、タイヤの寿命を長くすることが可能となる。さら
に、上記組成物は、ヒステリシスが低く、したがって走
行中の内部発熱が低く、カーカス強化材の熱分解及び/
又は熱酸化分解が低減されているため、上記効果は一層
顕著である。本発明は、上記態様の例に限定されるもの
ではなく、上記記載から理解される他の態様をも含むこ
とは、言うまでもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/36 C08K 3/36 9/02 9/02 9/04 9/04 C08L 9/00 C08L 9/00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1種以上の他のジエンエラストマーを含ん
    でいてもよい天然ゴムあるいは多割合のシス−1,4単
    位を有する合成ポリイソプレンをベースとする組成物
    の、タイヤの底部におけるエラストマー性の内部フィラ
    ー混合物としての使用であって、該天然ゴムあるいは合
    成ポリイソプレンは、ブレンドの場合には、使用される
    1種以上のエラストマーの量に比べて多割合で存在し、
    強化フィラーが、(i)15phr以上40phr以下
    の量の、比表面積が30〜260m2/gである、Si
    OH及び/又はAlOH表面機能を有するシリカ及び/
    又はアルミナタイプの白色フィラーであって、沈降又は
    熱分解法シリカ、アルミナ又はアルモシリケート、ある
    いは合成の間又は後に修飾され少なくとも一部の表面が
    SiOH及び/又はAlOH機能で覆われたカーボンブ
    ラックからなる群から選ばれる、前記白色フィラー、あ
    るいは(ii)BET比表面積が30〜160m2/gで
    あるカーボンブラックと上記(i)の白色フィラーとの
    ブレンドであって、フィラーの総量が15phr以上5
    0phr以下であり、白色フィラーの量(単位phr)
    がカーボンブラックの量(単位phr)−5以上であ
    る、前記ブレンド、からなる、前記組成物の使用。
  2. 【請求項2】後者の成分が単一のフィラーを構成する場
    合、前記組成物が、好ましくは強化フィラーとして20
    〜35phrの量の白色フィラーを含む、請求項1に記
    載の組成物の使用。
  3. 【請求項3】天然ゴムあるいは多割合のシス−1,4単
    位を有する合成ポリイソプレンにブレンドして使用され
    る前記1種以上の他のジエンエラストマーが、多割合の
    シス−1,4単位を有するポリブタジエン、ブタジエン
    とスチレンとのエマルジョン又は溶液コポリマーであっ
    て好ましくは多割合のトランス−1,4単位を有するも
    の、ブタジエンとイソプレンとのコポリマー、スチレ
    ン、ブタジエン及びイソプレンのターポリマーの中から
    選ばれ、該ジエンエラストマーは、合成エラストマーの
    合成の間または合成の後に、鎖の末端又は活性基の鎖で
    のカーボンブラックタイプ又はSiOH又はAlOH表
    面機能を有するフィラーを用いたグラフトにより、及び
    /又はカルボニルあるいはケイ素又は錫のハロゲン化物
    などのスター化剤を用いたスター化により修飾されても
    よい、請求項1又は2に記載の組成物の使用。
  4. 【請求項4】前記組成物が、タイヤの底部において、カ
    ーカス強化材の上向き部分の外側に軸方向に、またはカ
    ーカス強化材の上向き部分の間に配置されたプロファイ
    ル部材の形態、カーカス強化材の上向き部分の間に配置
    された、タイヤビードの強化用のプロファイル部材の形
    態、及びビードワイヤの上に放射状に該ビードワイヤに
    近接して及び/又はカーカス強化材の上向き部分の外側
    に軸方向に配置された、ビードの強化用のプロファイル
    部材の形態である、請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の組成物の使用。
  5. 【請求項5】前記組成物におけるカップリング剤及び/
    又は被覆剤対強化白色フィラーの重量比が、1/100
    よりも大きく20/100よりも小さい、請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の組成物の使用。
  6. 【請求項6】前記重量比が2/100〜15/100の
    間である、請求項5に記載の組成物の使用。
JP2000034614A 1999-02-11 2000-02-14 ラジアルカーカスタイヤの寿命向上のための、特定の凝集性を有する低ヒステリシス組成物の使用 Expired - Fee Related JP4755326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9901766 1999-02-11
FR9901766 1999-02-11

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000234036A true JP2000234036A (ja) 2000-08-29
JP2000234036A5 JP2000234036A5 (ja) 2007-03-08
JP4755326B2 JP4755326B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=9541999

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033509A Expired - Fee Related JP4686003B2 (ja) 1999-02-11 2000-02-10 ラジアルカーカスタイヤの寿命向上のための、特定の凝集性を有する低ヒステリシス組成物の使用
JP2000034614A Expired - Fee Related JP4755326B2 (ja) 1999-02-11 2000-02-14 ラジアルカーカスタイヤの寿命向上のための、特定の凝集性を有する低ヒステリシス組成物の使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033509A Expired - Fee Related JP4686003B2 (ja) 1999-02-11 2000-02-10 ラジアルカーカスタイヤの寿命向上のための、特定の凝集性を有する低ヒステリシス組成物の使用

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7588065B2 (ja)
EP (2) EP1028008B1 (ja)
JP (2) JP4686003B2 (ja)
AT (2) ATE238916T1 (ja)
BR (2) BR0000353B1 (ja)
CA (2) CA2298315A1 (ja)
DE (2) DE60002374T2 (ja)
ES (2) ES2198233T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088193A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物
EP1659000A1 (en) 2004-11-17 2006-05-24 Sumtiomo Rubber Industries Ltd Pneumatic tire and method of producing the same
US8261797B2 (en) 2005-12-28 2012-09-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for coating textile cord and tire using the same
JP2015507570A (ja) * 2011-12-19 2015-03-12 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 通気度の低いケーシング補強材ケーブル及びこのケーシング補強材と組み合わせられた繊維細線を有するタイヤ
WO2018079312A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60002374T2 (de) * 1999-02-11 2004-02-26 Société de Technologie Michelin Verbesserung der Lebensdauer eines Radialluftreifen durch Verwendung von bestimmten kohäsiven Zusammensetzungen mit geringer Hysterese
US7424175B2 (en) 2001-03-23 2008-09-09 Objectvideo, Inc. Video segmentation using statistical pixel modeling
US7137423B2 (en) * 2003-06-06 2006-11-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with component comprised of amine functionalized styrene/diene copolymer elastomer, silanol functionalized carbon black and coupling agent
JP4672410B2 (ja) * 2005-03-28 2011-04-20 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
KR101392294B1 (ko) * 2006-04-17 2014-05-27 오브젝트비디오 인코퍼레이티드 통계적인 픽셀 모델링을 이용한 비디오 분할
FR2966384A1 (fr) 2010-10-22 2012-04-27 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant une zone tampon entre l'armature de carcasse et l'armature de sommet
FR2968006B1 (fr) 2010-11-26 2012-12-21 Michelin Soc Tech Bande de roulement de pneumatique
FR2984337B1 (fr) * 2011-12-19 2014-01-24 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armature de carcasse presentant une faible permeabilite, et des fils textiles associes a l'armature de carcasse
FR2991916B1 (fr) 2012-06-18 2014-07-11 Michelin & Cie Pneumatique pour vehicule a forte charge
FR3022843B1 (fr) * 2014-06-26 2017-11-24 Michelin & Cie Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread
FR3038545A1 (fr) * 2015-07-10 2017-01-13 Michelin & Cie Pneumatique comportant des melanges elastomeriques a bas taux de soufre
FR3058148A1 (fr) * 2016-10-31 2018-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc comprenant une charge renforcante specifique
FR3115542B1 (fr) * 2020-10-23 2023-12-15 Michelin & Cie Module de communication radiofréquence comprenant un dispositif électronique enrobé dans un matériau élastomérique

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135847A (ja) * 1987-11-21 1989-05-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd タイヤ用ブタジエン系重合体組成物
JPH037743A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH06107859A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPH06136187A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPH07205613A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH09118780A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
WO1997039056A1 (fr) * 1996-04-17 1997-10-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de polymere diene, processus de preparation de cette composition et composition de caoutchouc contenant cette premiere composition
JPH09302146A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH10204214A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH1129659A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2000230081A (ja) * 1999-02-11 2000-08-22 Soc De Technol Michelin ラジアルカーカスタイヤの寿命向上のための、特定の凝集性を有する低ヒステリシス組成物の使用

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3392773A (en) * 1965-11-05 1968-07-16 Firestone Tire & Rubber Co Pneumatic tire
DE2828241A1 (de) * 1978-06-28 1980-01-03 Uniroyal Gmbh Hochbelastbarer stahlkord-guertelreifen mit haftgummimischung im reifenwulst
SE8202020L (sv) * 1982-03-30 1983-10-01 Fg Autotechnics Anordning for att lasa temporert ett relativlege mellan tva i forhallande till varandra teleskopartat forskjutbara kroppar
EP0105822B1 (en) * 1982-06-09 1988-06-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread
JPS59204635A (ja) * 1983-05-06 1984-11-20 Ube Ind Ltd ビ−ドフイラ−ゴム組成物
JPS6257438A (ja) * 1985-09-05 1987-03-13 Bridgestone Corp ゴム組成物
CA2081533A1 (en) * 1992-09-16 1994-03-17 Thomas Joseph Segatta Tire with apex rubber blend
US5394919A (en) * 1993-06-18 1995-03-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with rubber/cord belt laminate
JP3415202B2 (ja) * 1993-07-08 2003-06-09 株式会社ブリヂストン 建設用大型空気入りラジアルタイヤ
EP0713885B1 (en) * 1993-07-30 1998-05-20 Nippon Zeon Co., Ltd. Modified conjugated diene copolymer, process for producing the same, and composition thereof
US5496486A (en) * 1994-06-30 1996-03-05 Amway Corporation Process for increasing liquid surfactant loading in free flowing powder detergents
EP0794224B1 (en) * 1994-11-24 2000-01-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Diene rubber, process for producing the same, and rubber composition
FR2729671B1 (fr) * 1995-01-20 1997-04-18 Michelin & Cie Enveloppe de pneumatique a base de silice precipitee presentant une resistance au roulement amelioree
IT1274257B (it) * 1995-02-24 1997-07-15 Pirelli Procedimento per la produzione di una mescola di gomma vulcanizzabile con carica rinforzante a base di silice
CA2171393A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-22 Jennifer Leigh Gabor Tire with tread of cap-base construction
JP3622799B2 (ja) * 1995-09-05 2005-02-23 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物
DE69626493T2 (de) * 1995-10-25 2003-11-20 Yokohama Rubber Co Ltd Kautschukzusammensetzung enthaltend russ dessen oberfläche mit siliziumdioxid behandelt ist
WO1997039055A1 (fr) * 1996-04-17 1997-10-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de caoutchouc
US5929157A (en) * 1996-04-22 1999-07-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire sidewall and tire
US5681874A (en) * 1996-05-04 1997-10-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having silica reinforced tread
FR2749313A1 (fr) * 1996-05-28 1997-12-05 Michelin & Cie Composition de caoutchouc dienique a base d'alumine en tant que charge renforcante et son utilisation pour la fabrication d'enveloppes de pneumatiques
JP3158058B2 (ja) * 1996-05-28 2001-04-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
US5934919A (en) * 1996-06-10 1999-08-10 The Dzyne Group, Ltd. Electrical plug retainer and outlet cover system
US6103811A (en) * 1996-09-11 2000-08-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polysiloxane-containing tire rubber composition
CA2209687A1 (en) * 1996-09-13 1998-03-13 Friedrich Visel Rubber composition and tire having tread thereof
US6008295A (en) * 1997-07-11 1999-12-28 Bridgestone Corporation Diene polymers and copolymers incorporating partial coupling and terminals formed from hydrocarboxysilane compounds
US6160047A (en) * 1997-09-26 2000-12-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition and tire having tread thereof
FR2770849B1 (fr) * 1997-11-10 1999-12-03 Michelin & Cie Composition de caoutchouc destinee a la fabrication d'enveloppes de pneumatiques a base d'elastomere comportant des fonctions oxygenees et de charge de type silice
US6136919A (en) * 1998-05-27 2000-10-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition and tire having tread thereof
US6046266A (en) * 1998-09-24 2000-04-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with silica reinforced tread and/or sidewall components
KR100706886B1 (ko) * 1998-12-22 2007-04-11 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 타이어 생산 방법, 상기 방법에 의해 얻어진 타이어 및상기 타이어에 사용된 엘라스토머 조성물
CA2311437A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-17 Marc Jules Alexis Henoumont Pneumatic tire having a rubber component containing a liquid polysulfide compound
EP1425339B1 (fr) * 2001-05-16 2006-07-26 Société de Technologie Michelin Composition de caoutchouc pour armature de sommet de pneumatique

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135847A (ja) * 1987-11-21 1989-05-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd タイヤ用ブタジエン系重合体組成物
JPH037743A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH06107859A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPH06136187A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPH07205613A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH09118780A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
WO1997039056A1 (fr) * 1996-04-17 1997-10-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de polymere diene, processus de preparation de cette composition et composition de caoutchouc contenant cette premiere composition
JPH09302146A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH10204214A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH1129659A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2000230081A (ja) * 1999-02-11 2000-08-22 Soc De Technol Michelin ラジアルカーカスタイヤの寿命向上のための、特定の凝集性を有する低ヒステリシス組成物の使用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088193A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物
EP1659000A1 (en) 2004-11-17 2006-05-24 Sumtiomo Rubber Industries Ltd Pneumatic tire and method of producing the same
US8261797B2 (en) 2005-12-28 2012-09-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for coating textile cord and tire using the same
JP2015507570A (ja) * 2011-12-19 2015-03-12 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 通気度の低いケーシング補強材ケーブル及びこのケーシング補強材と組み合わせられた繊維細線を有するタイヤ
WO2018079312A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JPWO2018079312A1 (ja) * 2016-10-26 2019-09-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP7067468B2 (ja) 2016-10-26 2022-05-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
ES2198232T3 (es) 2004-02-01
ES2198233T3 (es) 2004-02-01
ATE238916T1 (de) 2003-05-15
JP2000230081A (ja) 2000-08-22
EP1028007A1 (fr) 2000-08-16
CA2298315A1 (fr) 2000-08-11
BR0000353B1 (pt) 2009-05-05
EP1028008A1 (fr) 2000-08-16
EP1028007B1 (fr) 2003-05-02
US6455624B1 (en) 2002-09-24
US7588065B2 (en) 2009-09-15
US20090294012A1 (en) 2009-12-03
JP4686003B2 (ja) 2011-05-18
CA2298314A1 (fr) 2000-08-11
JP4755326B2 (ja) 2011-08-24
BR0000352A (pt) 2000-08-22
BR0000352B1 (pt) 2009-12-01
DE60002375D1 (de) 2003-06-05
DE60002374T2 (de) 2004-02-26
BR0000353A (pt) 2000-08-22
US20020068781A1 (en) 2002-06-06
DE60002375T2 (de) 2004-02-12
ATE238917T1 (de) 2003-05-15
EP1028008B1 (fr) 2003-05-02
DE60002374D1 (de) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755326B2 (ja) ラジアルカーカスタイヤの寿命向上のための、特定の凝集性を有する低ヒステリシス組成物の使用
EP2507310B1 (en) Modified rubber compositions and methods of preparation
JP5572223B2 (ja) 重量車両タイヤ用の高シリカ含有率
EP3774391B1 (en) Butyl rubber additives for improved tire tread performance
JP5226663B2 (ja) 酸化防止剤を含むタイヤベルト
JP6540960B2 (ja) ポリカルボン酸で架橋したエポキシドエラストマーを含むゴム組成物を含有するタイヤ
EP1967387B1 (en) Rubber composition and tire sidewall with such a composition comprising emulsion styrene/butadiene rubber, cis1,4-polyisoprene rubber and cis 1,4-polybutadiene rubber
US20070293619A1 (en) Tire with silica-rich rubber tread for winter performance
KR20050065588A (ko) 무기 충전제와 폴리설파이드 실란을 기본으로 하는 타이어벨트
JP2002521515A (ja) ポリ硫化アルコキシシラン、エナミン及びグアニジン誘導体に基づくカップリング系(白色充填剤/ジエンエラストマー)
CN102574420B (zh) 具有可控的抗表面缺陷形成的轮胎
US20030015271A1 (en) Tire with rubber tread of cap/base construction wherein the tread base rubber composition contains combination of anti-reversion agents
US20100059160A1 (en) Carbon black reinforced rubber composition with aromatic guanidine antiozonant and tire having component thereof
CN107033399A (zh) 用于轮胎的包含乙酰丙酮化物的橡胶组合物
EA022744B1 (ru) Изделие, в частности шина, с наружной резиновой смесью, содержащей соль лантаноида
US20030055140A1 (en) Tires for heavy loads and use of a rubber composition to delay irregular wear on these tires
JP2011518240A (ja) 低ヒステリシスを有するプライ境界ライナーを有するタイヤ
US9593231B2 (en) Tire
JP2016500739A (ja) ゴム組成物中の高スチレン含有量sbr
EP2322573B1 (en) Preparation of a silica containing rubber composition, resulting rubber composition and tire having a component thereof
EP2377694A1 (en) Rubber composition containing treated silica, method of manufacturing and product with component thereof
EP2217452B1 (en) Tire and crosslinkable elastomeric composition comprising diazide crosslinking agents
JP4074164B2 (ja) タイヤ
JP4700792B2 (ja) カーカスプライ、内側弾性層及びカーカスプライと内側弾性層との間の弾性補強層とから成るタイヤ
EP4177306A1 (en) Silica reinforced rubber composition and tire component

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4755326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees