JP2000230818A - 車輪アライメント特性の非接触式測定方法とその測定装置 - Google Patents

車輪アライメント特性の非接触式測定方法とその測定装置

Info

Publication number
JP2000230818A
JP2000230818A JP11033016A JP3301699A JP2000230818A JP 2000230818 A JP2000230818 A JP 2000230818A JP 11033016 A JP11033016 A JP 11033016A JP 3301699 A JP3301699 A JP 3301699A JP 2000230818 A JP2000230818 A JP 2000230818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vertical
horizontal
parallel
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11033016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197529B2 (ja
Inventor
Yutaka Fukuda
豊 福田
Kenji Funakoshi
健二 舟越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anzen Motor Car Co Ltd
Original Assignee
Anzen Motor Car Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anzen Motor Car Co Ltd filed Critical Anzen Motor Car Co Ltd
Priority to JP03301699A priority Critical patent/JP3197529B2/ja
Priority to GB0003093A priority patent/GB2348486B/en
Priority to US09/501,859 priority patent/US6400451B1/en
Publication of JP2000230818A publication Critical patent/JP2000230818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197529B2 publication Critical patent/JP3197529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/275Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing wheel alignment
    • G01B11/2755Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing wheel alignment using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/10Wheel alignment
    • G01B2210/14One or more cameras or other optical devices capable of acquiring a two-dimensional image
    • G01B2210/143One or more cameras on each side of a vehicle in the main embodiment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/10Wheel alignment
    • G01B2210/14One or more cameras or other optical devices capable of acquiring a two-dimensional image
    • G01B2210/146Two or more cameras imaging the same area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/10Wheel alignment
    • G01B2210/22Wheels in a state of motion supported on rollers, rotating platform or other structure substantially capable of only one degree of rotational freedom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/10Wheel alignment
    • G01B2210/28Beam projector and related sensors, camera, inclinometer or other active sensing or projecting device
    • G01B2210/283Beam projectors and related sensors
    • G01B2210/286Projecting a light pattern on the wheel or vehicle body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車輪/タイヤのそれぞれの必要とする測定箇所
の位置の検出を簡単な方法で可能とするとともに、低廉
なカメラ構造と高価な画像処理を不必要とするととも
に、煩雑な位置合わせを不要とする車輪アライメント特
性の非接触測定方法とその装置を提供する。 【構成】本発明の車両の車輪アライメント特性の測定装
置は、車輪の外側に設けた車両軸芯に平行の鉛直面上に
立設させ、タイヤの上部と左右の2箇所に被測定部を設
定して、該被測定部に対面させた垂直検出部15a、水
平検出部15b、15bとより構成し、車輪のトーイン
角及びキャンバ角を検出する構成にしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の車輪アライ
メント特性の非接触測定をする車輪アライメント特性の
測定方法とその測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の車輪アライメント特性の測定装置
としては、タイヤの測定部に直接接触させる直接接触測
定装置や、光をタイヤに投射してその像を斜め後方のカ
メラで検出し、像の「ずれ」から角度得る非接触測定装
置が提案されている。上記直接接触測定装置は、車両が
測定位置に進入したあとタイヤに検出部を当て接触取り
付ける機構が必要であり、タイヤ及び車輪の寸法の変
動、タイヤの形式の変化、ホィールベースの変動があ
り、検出部の位置を上下左右に移動する機構も必要であ
る。また、検出部を被測定部に接触させるため、タイヤ
表面にある文字、記号等の凸部により正確な角度が測定
できない場合や、接触のためタイヤが変形して正確に角
度が測定出来ない場合があり、また検査ステーションに
おける車両配置の変化が測定の都度おこり測定の正確さ
を期すことは困難であつた。更に、被測定用の新旧タイ
ヤの輪郭の相違、及び磨耗による外形の歪みバラツキ、
等に起因する測定値の不正確さも加算される状況にあ
る。
【0003】一方、非接触測定装置は、三角測量を使用
するため、視野が変化すると測定出来なくなる問題があ
り、そのため、タイヤの大きさ、あるいはタイヤとの距
離に合わせてCCDカメラの位置を上下、左右、前後に
調整する必要があり、また複雑な計算をするため高価な
画像処理を必要としている。即ち、車両の車輪アライメ
ント特性は、車輪/タイヤ面の車両進行方向に対する回
転角(トーイン角)及び鉛直面に対する傾斜の度合い
(キャンバ角)の検出により決定されるが、上記従来の
非接触の方式では、タイヤの側面の上部及び左右を個別
にレーザビームを照射して、個別に設けたセンサにより
前記ビームにより形成されたパターンの読取りによりタ
イヤ上の特定の3箇所の位置を検出して被測定物の傾き
や左右回転角度や距離を演算する構成としているため、
各パターン毎に光源とセンサを分散配置し、1個の被測
定車輪に対し3組の個別に設定された光源とセンサとを
必要とする構成である。そのため、装置の構造は複雑と
なりそれ自身の調整も煩雑で、タイヤ左右の検出値にも
バラツキが介在し、延いては各アライメント測定値も不
正確になる問題があり、また画像分析用制御部を含む装
置全体の構成の煩雑、使用部品数の増大、コスト高に連
なる問題点があつた。
【0004】上記問題解決の為、上記パターン形成のた
めのビーム光源を、鉛直ビームと斜め水平ビームのクロ
ススリット光の照射可能の1個の光源により構成し、左
右パターンの電子画像を1個のCCDカメラにより一括
撮像する非接触式測定も本発明者等により先に提案され
ているが、前記タイヤ上の3個のパターンにより得られ
た電子画像より車輪/タイヤの面を画像分析により割り
出す手法には変わりはなく、より簡単な手法により被測
定物よりの距離、及びそれの前倒角、左右回転角を演算
して車輪アライメント特性を測定する非接触式測定方及
びその装置が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題解
決のためになされたもので、車輪/タイヤのそれぞれの
必要とする測定箇所の位置の検出を簡単な方法で可能と
するとともに、低廉なカメラ構造と高価な画像処理を不
必要とするとともに、煩雑な位置合わせを不要とする車
輪アライメント特性の非接触測定方法とその装置の提供
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の車両の
車輪アライメント特性の非接触測定方法は、車輪外側よ
り車輪に対向させて車両軸芯に平行の鉛直面を設け、該
鉛直面上に光電変換部を持つ固定焦点レンズ付きカメラ
を被測定物に直面立設させるとともに、カメラの両サイ
ドにカメラの光軸に平行な平行光の光源を設け、前記平
行光の照射により被測定物より2本の並列反射光を反射
させ、該反射光により光電変換部に実像を結像させ、該
実像の輝点画像の間隔を読取り被測定部よりカメラまで
の距離や被測定部の倒れ角及び回転角を検出して、該車
輪のアライメント特性の計測をするようにした、ことを
特徴とする。
【0007】上記請求項1記載の発明の方法により、車
輪外側に対向させて車両軸芯に平行の鉛直面上にアライ
メント特性測定用の検出部を、被測定点を形成するタイ
ヤの上部/左右部位の垂直法線方向及び水平輪切り輪郭
線の鉛直面に対し最大近接位置に向け立設させるように
したため、タイヤの大小に対応してそれぞれの上部/左
右部位に設定しても同じ測定条件のもとに所用の測定を
正確に行なうことができる。
【0008】また、上記検出部の中心軸芯に光軸を持つ
固定焦点レンズカメラを使用するようにしたため、光軸
は前被測定点を通ることになり、レンズの左右/上下の
両サイドに設けた放射状垂直/水平平行レーザ光も被測
定点の左右/上下の両サイドに並列反射光源を形成し、
該反射光源よりの反射レーザ光は固定焦点レンズを経由
して背後のCCDに実像を結像するとともに、2個の水
平/垂直輝点画像を形成する。この輝点画像の画素位置
の差より前記被測定点より前記固定焦点までの距離を検
出できる。また、被検出部が前後傾倒ないし左右回転し
ていても被検出部の傾動中心線ないし回転中心線からの
距離は求めることができる。
【0009】即ち図6に示すように固定焦点レンズ10
とそれに入射する反射平行光源13と前記レンズとの間
の距離L1 、L2 は固定焦点F及び球芯Cを経由して結
像する実像14の高さに逆比例して増減する。このた
め、従来のような煩雑な画像処理をすることなく前記実
像の高さを光電変換部で検出すれば前記距離を演算でき
る。また、上記構成により平行レーザの光軸に対し等間
隔の且つ平行度の確保のための調整が重要な調整事項と
なる。なお、タイヤ上部の被測定物に対しては放射状垂
直平行レーザ光を使用し、タイヤの左右部位に対して放
射状水平レーザ光を使用して最大輝点位置がタイヤの腹
に当たる略直線部位に位置させ誤差を最小にしている。
【0010】また、請求項1記載のアライメント特性の
非接触方法で、被測定物に対し平行光と光電変換部を持
つ前記カメラを直面立設させてのアライメント特性の検
出に際しては、車輪の中央を通る車両軸芯に垂直の鉛直
載断面によるタイヤの垂直載断輪郭線の突出部をカメラ
の光軸が通るように設けた垂直検出部と、車輪の中央を
含む周辺を通る車両軸芯に平行な水平載断面によるタイ
ヤの左右水平検出部と、により行い、前記垂直検出部と
水平検出部とでキャンバ検出をし、水平検出部でトーイ
ン検出をするようにした、ことを特徴とする。
【0011】上記請求項2記載の発明の方法により、左
右二つの水平検出部により左右の被検出部の距離の差と
検出部の設定位置よりトーインを求めることができる。
また、垂直検出部によりタイヤ上部の距離を検出し前記
水平検出部により検出した左右の距離の平均値よりキャ
ンバを求めることができる。なお、水平検出部は車輪中
央を過る水平載断面が形成する左右の水平輪郭線に限ら
ず車輪中央の下部を過る水平載断面による左右の水平輪
郭線によっても良い。
【0012】また、請求項1、請求項2記載のアライメ
ント特性の非接触測定方法における、平行光は光軸に等
間隔に設けたものを使用し、垂直検出部においては放射
状垂直平行レーザ光を使用し、水平検出部においては放
射状水平レーザ光を使用するようにした、ことを特徴と
する。
【0013】上記請求項3記載の発明の方法により、距
離測定の前提となる2箇所の輝点画像の画素位置の差が
タイヤの略直線部位の腹の部位に該当させ測定誤差を前
述ように少なく押さえるようにしている。
【0014】また、請求項1記載のアライメント特性の
非接触測定方法で、被測定物に対し光電変換部を持つ前
記カメラを直面立設させてのアライメント特性の検出に
際しては、車輪中央に対面し車両軸芯に平行な鉛直面上
に立設させたカメラ光軸が前記車輪中央を通るように設
け、光軸の左右上下には等間隔の放射状垂直及び水平の
平行レーザ光を設けて、車輪中央の構造板材に設定した
被測定点よりの距離及び被測定点を含む部位の前倒角、
左右回転角を検出して、車輪のアライメント特性を検出
するようにした、ことを特徴とする。
【0015】上記請求項4記載の発明の方法により、被
測定点を車輪中央に設定し、1個の検出部により被測定
点までの距離を検出演算するとともに、被測定点を含む
部位の前後傾倒角及び左右回転角を求め、トーイン及び
キャンバを求めるようにしても良い。なお、この場合は
放射状平行レーザ光源を左右、上下に設けそれを使い分
けして前後傾倒角と左右回転角を求めるようにしてあ
る。なお、CCDは90度回動させ水平画素を垂直/水
平レーザ光に対応させるようにしても良い。
【0016】そして、車両の車輪アライメント特性の非
接触測定装置は、車両の車輪アライメント特性を測定す
べく、車輪の外側に設けた車両軸芯に平行に且つ平行幅
の調整可能の鉛直面に立設、被測定部に対面させる検出
部を備えた車輪アライメントの被接触測定装置におい
て、車輪中央上部のタイヤ輪郭部を検出可能に立設した
上下昇降可能の垂直検出部と、車輪の左右タイヤ輪郭部
を検出可能に立設し車輪中央を挟んで左右対称的に接近
ないし離反と昇降を可能とする左右二組の水平検出部と
より構成し、垂直検出部は、光軸を形成する検出部軸芯
に設けた固定焦点レンズを持つ演算部内蔵の光電変換部
よりなるカメラと、その左右両側に光軸に対し等間隔に
設けた放射状垂直平行レーザ光を投射する一対の左右レ
ーザ光源とより構成し、水平検出部は、光軸を形成する
左/右側の検出軸芯に設けた固定焦点レンズを持つ演算
部内蔵の光電変換部よりなるカメラと、その上下両側に
光軸に対し等間隔に設けた放射状水平平行レーザ光を投
射する一対の上下レーザ光源とより構成し、上記平行レ
ーザ光は前記垂直検出部の水平画角内及び水平検出部の
垂直画角内に入るように構成した、ことを特徴とする。
【0017】上記請求項5記載の発明の構成により、垂
直検出部は上下昇降可能の構造にしてタイヤの大小に対
応させ、水平検出部を対称的に左右横行させ接近ないし
離反する構造にするとともに上下昇降機構を設けてある
ため、タイヤの大小に適宜対応できる。また、固定焦点
レンズ付きカメラの使用と光軸に等間隔に設けた放射状
平行レーザ光の使用によりCCDに被測定点の距離に逆
比例する実像を結像させることができ、煩雑な画像処理
を不要の構造にしてある。
【0018】また、請求項5記載の検出部は、車輪中央
に設けた板状構造物に対面可能に且つ上下左右の位置調
整可能に構成し、光軸を形成する検出部軸芯に設けた固
定焦点レンズを持つ演算部内蔵の光電変換部よりなるカ
メラと、その上下左右に光軸に対し等間隔に設け且つそ
れぞれが垂直画角及び水平画角内に入るようにした放射
状垂直平行レーザ光を投射する2対のレーザ光源と、よ
り構成したことを特徴とする。
【0019】上記請求項6記載の発明の構成により、被
測定部を車輪中央に設けた平板構造に設定させ曲面を含
まない構造としたため、測定精度の向上と、部品点数の
削減延いてはコスト削減、事前調整作業の削減を図るこ
とができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
る構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特
に特定的な記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。図1
は本発明の車両の車輪アライメント特性の非接触測定装
置の概略の構成を示す図で、(A)は全体斜視図で
(B)は垂直検出部の詳細を示す斜視図である。図2
は、図1の動作原理の説明図である。図3は図1の垂直
検出部及び水平検出部のタイヤの大小に対応させる状況
を示す図で、(A)は検出部の背面より見た配設関係を
示す図で(B)はタイヤ上に形成される投影画像を示す
図である。図4は図1の検出部により得られた検出値に
よる車輪アライメント特性の演算の要領を示す説明図
で、(A)はトーイン角の演算、(B)はキャンバ角の
演算に対する図である。図5は、図1の検出部を1箇所
にまとめた場合の概略の構成を示す斜視図である。
【0021】図1に示すように、本発明の車両の車輪ア
ライメント特性の測定装置は、車輪の外側に設けた車両
軸芯に平行に且つ平行幅の調整可能の図示してない鉛直
面上に立設させ、タイヤの上部と左右の2箇所に被測定
部を設定して、該被測定部に対面させた垂直検出部15
a、水平検出部15b、15bとより構成し、車輪のト
ーイン角及びキャンバ角を検出する構成にしてある。
【0022】上記タイヤの上部に設定する被測定部は、
車輪中心Oを過り車両軸芯に垂直の鉛直載断面により形
成されたタイヤの垂直輪郭線の外側突出部を光軸20a
が通過可能に設け、左右2箇所の被測定部は、車輪中心
Oを過る車両軸芯に平行な水平載断面により形成される
水平輪郭線の外側突出部を光軸20bが通過可能に設け
てある。
【0023】上記光軸20aには垂直検出部15aを設
け、光軸20b、20bには水平検出部15b、15b
を設けてある。上記検出部は、図の(B)に示すように
垂直検出部15aは、光軸20aを形成する検出部軸芯
に設けた固定焦点レンズ10を持つ演算部内蔵の光電変
換部(CCD)11よりなるカメラと、その左右両側に
光軸に対し等間隔(LA/2)に設けた放射状垂直平行
レーザ光12a、12aを投射する一対の左右レーザ光
源12、12とより構成してある。また、水平検出部1
5bは、垂直検出部15aと同様に光軸20bを形成す
る検出軸芯に設けた固定焦点付きレンズを持つ演算部内
蔵の光電変換部よりなるカメラと、その上下両側に光軸
20bに対し等間隔に設けた放射状水平平行レーザ光1
2b、12bを投射する一対の上下レーザ光源12、1
2とより構成してある。上記平行レーザ光12a、12
a及び12b、12bは前記垂直検出部の水平画角内及
び水平検出部の垂直画角内に入るように構成してある。
【0024】上記検出部15a、15b等の本発明で使
用する検出部は、図6で説明したように、光軸X−Xに
垂直に設けた同じ高さを持つ反射光源13(P1 、P
2 )により形成される実像の高さ14a、14bの変化
は光源とレンズとの間の距離(L1 、L2 )の変化に逆
比例して増減する現象を利用したものである。図2に示
すように、被測定物上に形成される反射光源は固定焦点
レンズ10の光軸20aに対しレンズの両サイドに等間
隔LA/2に且つレンズ10の水平画角γ内に入るよう
に設けられた左右二つの放射状垂直平行レーザ光12
a、12aの照射光により形成されている。そのため、
被測定物上に形成される投影図は被測定物のレンズ10
との間の距離の如何に係らず一定の値を持つ垂直な2本
の直線となるが、該被測定物を光軸20a上を平行に前
後移動させた場合の画像は距離が遠くなるにつれ(L1
→L2)画像位置(CCD上の実像の位置の差である水
平画素位置の差を示す)の読取り値は距離の大きさに逆
比例して小さくなる。上記原理のもとに作動するため、 a、被測定物の位置に較正用治具を垂直にセットする。 b、治具を検出部より近い方の位置(L1 )に置き水平
画素位置の差(L1xd)を記憶する。 c、治具を遠い方の位置(L2 )に置き水平画素位置の
差(L2 xd)を記憶する。 d、上記2個の水平画素位置の差より各々の水平画角幅
X,LX,及び較正係数K(水平画角γの1/2
に対する正切値)を計算し記憶する。 工場出荷時及び定期点検時に上記装置の較正をする必要
がある。
【0025】本発明に使用する検出部の構成は上記動作
原理に基づくため、使用に当たっては、図2において、
測定位置(L)の水平画素位置の差(Lxd)により以
下の式によりレンズ10からの距離を求めている。即
ち、平行光線の間隔をLAmm、水平画角のドッと数を
512とすると、 位置L1での水平画角幅L1xは;512×LA/L1
d 位置L2での水平画角幅L2xは;512×LA/L2
d K=(L2x−L1x)/2/(L2−L1)=tan(γ
/2) 位置Lでの水平画角幅Lxは;512×LA/Lxd L−L1の距離は;(Lx−L1x)/2/K レンズからの距離は;L1+(512×LA/Lxd−
1x)/2/K
【0026】上記被測定物よりレンズまでの距離算出
は、被測定物が前後傾倒していたり、左右回転している
場合でもそれぞれの傾倒中心線、回転中心線よりの距離
は測定可能で、また被測定面が例えば円筒面のような曲
面の場合でも幾分の誤差を伴うが検出演算できる。
【0027】図3には、上記垂直検出部15a及び水平
検出部15b、15bの配設状況を示してあり、図の
(A)は背面から見た図で、(B)はタイヤ上の投影画
像示してある。即ち、垂直検出部15a、水平検出部1
5b、15bにより、前記したようにタイヤの中心Oを
過る鉛直載断面ないし水平載断面により形成された輪郭
線の両側にそれぞれ垂直ないし水平の並列投影画像13
a、13aないし13b、13bを形成するようにして
あるが、上記投影画像をタイヤの大小に対応させるため
には、例えばタイヤ16a、16bに対応させて水平検
出部の場合は水平軸をX1 よりX2 へ変換するとともに
左右位置の変更も必要である。そのため垂直検出部15
aには矢印A方向の作動をさせる上下昇降機構を設け、
また、左右検出部15bには左右対称的に接近ないし離
反する横行機構と上下昇降機構を併設させ矢印B方向の
調整を可能の構造にしてある。
【0028】図4は図1の車輪アライメント特性の測定
装置より得られた検出値により車輪アライメント特性の
演算の要領を示す説明図で、(A)はトーイン角演算に
対するもので、(B)はキャンバ角演算に対する図であ
る。図の(A)はトーイン角演算の要領を示すもので、
図に見るように、左右の水平検出部15b、15bによ
り得られた、被測定点E1 、E2 より検出部の固定焦点
レンズまでの距離HL、HRと検出部15b、15b間
の距離Dを利用したもので、トーイン角をγとすれば、
下記算出式より求めることができる。 γ=arctan(HL−HR)/D また、図の(B)はキャンバ角演算の要領を示すもの
で、図の(A)に於いて水平検出部15b、15bによ
り求めた被測定点より検出部までの距離HL、HRと、
図の(B)に示す垂直検出部15aと被測定点E3 まで
の距離HVと前記水平検出部間の距離D及び垂直検出部
の車輪中心を過る水平面に対する高さLVを使用し、検
出部15a、15bの左右のレンズの中心を結ぶ線の中
点と車輪中央Oとの間の距離Sを図示のように求めれ
ば、Sと距離HVの差と高さLVとより下記算出式によ
り求めることができる。キャンバ角をβとすれば、 β=arctan[(S−HV)/LV]
【0029】図5(A)には図1の検出部を1箇所にま
とめた場合を示す斜視図である。図5の(B)に示すよ
うに、車輪のリム16eに円盤状構造部材17を取り付
け、被測定点を車輪中央に設定し、1個の中央検出部1
5cにより被測定点までの距離を検出演算するととも
に、被測定点を含む部位の前後傾倒角及び左右回転角を
求め、トーイン及びキャンバを求めるようにしたもの
で、図5の(A)に見るように固定焦点レンズ10背後
にCCDを持つカメラの上下、左右にレーザ光源12、
12、12、12を設け、光軸に等間隔に放射状垂直平
行レーザ光12a、12a及び水平平行レーザ光12
b、12bを形成させる構成としたもので、被測定部が
タイヤ面の曲面でなく平面としたため、測定誤差を最小
に押さえるとともに、放射状平行レーザ光を左右、上下
とに使い分けして距離及び前後傾倒角と左右回転角を検
出して1個の検出部で車輪アライメント特性の検出を可
能としたものである。
【0030】
【発明の効果】上記構成により、下記効果を奏する。 a、計測用CCDカメラを使用して複雑な画像処理を必
要とする従来の被接触アライメント特性の測定装置に比
較し、水平画素570本の安価なCCDの使用とともに
高価な画像処理ボード、高価なカメラケーブルが不要と
なり、且つ標準の固定焦点レンズの使用によりズームレ
ンズや電子アイリスレンズ等を使用したレンズ系も安価
に済ませて、計測装置が低廉に済みコスト高を押さえる
ことができる。 b、車輪の回転面を設定のための、タイヤ上に複数パタ
ーン形成用の機械視覚照射装置、該パターンよりの画像
信号をn次多項変換による画像処理等の機械ビジョンコ
ンピュータにより制御された多重センサ機構が不要で計
測装置の構造は格段に簡単化される。 c、装置の使用前の必要とする較正は、被測定点とレン
ズとの間の距離が実像の大小に逆比例して増減する較正
係数の設定だけで非常に簡単である。 d、前後に傾倒ないし左右に回転していても、被測定物
の中心距離は計測できる。 e、測定可能距離は固定焦点を加減することにより増大
可能で、測定可能範囲の増大も可能である。等の効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両の車輪アライメント特性の非接触
測定装置の概略の構成を示す図で、(A)は全体斜視図
で(B)は垂直検出部の詳細を示す斜視図である。
【図2】図1の動作原理の説明図である。
【図3】図1の垂直検出部及び水平検出部のタイヤの大
小に対応させる状況を示すで、(A)は検出部の背面よ
り見た配設関係を示す図で(B)はタイヤ上に形成され
る投影画像を示す図である。
【図4】図1の検出部により得られた検出値による車輪
アライメント特性の演算の要領を示す説明図で、(A)
はトーイン角の演算、(B)はキャンバ角の演算に対す
る図である。
【図5】図1の検出部を1箇所にまとめた場合を示す斜
視図である。
【図6】同じ高さの光源からの平行光線により結像され
る実像の高さと光源の距離の関係を示す図である。
【符号の説明】
10 固定焦点レンズ 11 CCD 12 レーザ光源 12a 放射状垂直平行レーザ光 12b 放射上水平平行レーザ光 13 反射光源 13a、13b 並列投影画像 14a、14b 実像 15a、15b、15c 検出部 16a、16b、16c、16d タイヤ 16e リム 17 円盤状構造部材 20a、20b 光軸

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車輪アライメント特性の測定をす
    る非接触測定方法において、 車輪外側より車輪に対向させて車両軸芯に平行の鉛直面
    を設け、該鉛直面上に光電変換部を持つ固定焦点レンズ
    付きカメラを被測定物に直面立設させるとともに、カメ
    ラの両サイドにカメラの光軸に平行な平行光の光源を設
    け、前記平行光の照射により被測定物より2本の並列反
    射光を反射させ、該反射光により光電変換部に実像を結
    像させ、該実像の輝点画像の間隔を読取り被測定部より
    カメラまでの距離や被測定部の倒れ角及び回転角を検出
    して、該車輪のアライメント特性の計測をするようにし
    た、ことを特徴とする車輪アライメント特性の非接触式
    測定方法。
  2. 【請求項2】 被測定物に対し平行光と光電変換部を持
    つ前記カメラを直面立設させてのアライメント特性の検
    出に際しては、 車輪の中央を通る車両軸芯に垂直の鉛直載断面によるタ
    イヤの垂直載断輪郭線の突出部をカメラの光軸が通るよ
    うに設けた垂直検出部と車輪の中央を含む周辺を通る車
    両軸芯に平行な水平載断面によりうタイヤの左右水平裁
    断輪郭線の突出部をカメラの軸芯が通るように対称的に
    設けた左右二つの水平検出部と、により行い、 前記垂直検出部と水平検出部とでキャンバ検出をし、水
    平検出部でトーイン検出をするようにした、ことを特徴
    とする請求項1記載の車輪アライメント特性の非接触式
    測定方法。
  3. 【請求項3】 前記平行光は光軸に等間隔に設けたもの
    を使用し、垂直検出部においては放射状垂直平行レーザ
    光を使用し、水平検出部においては放射状水平レーザ光
    を使用するようにした、ことを特徴とする請求項1、請
    求項2記載の車輪アライメント特性の非接触式測定方
    法。
  4. 【請求項4】 前記被測定物に対し光電変換部を持つ前
    記カメラを直面立設させてのアライメント特性の検出に
    際しては、 車輪中央に対面し車両軸芯に平行な鉛直面上に立設させ
    たカメラ光軸が前記車輪中央を通るように設け、光軸の
    左右上下には等間隔の放射状垂直及び水平の平行レーザ
    光を設けて、車輪中央の構造板材に設定した被測定点よ
    りの距離及び被測定点を含む部位の前倒角、左右回転角
    を検出して、車輪のアライメント特性を検出するように
    した、ことを特徴とする請求項1記載の車輪アライメン
    ト特性の非接触式測定方法。
  5. 【請求項5】 車両の車輪アライメント特性を測定すべ
    く、車輪の外側に設けた車両軸芯に平行に且つ平行幅の
    調整可能の鉛直面に立設、被測定部に対面させる検出部
    を備えた車輪アライメントの被接触測定装置において、 車輪中央上部のタイヤ輪郭部を検出可能に立設した上下
    昇降可能の垂直検出部と、車輪の左右タイヤ輪郭部を検
    出可能に立設し車輪中央を挟んで左右対称的に接近ない
    し離反と昇降を可能とする左右二組の水平検出部とより
    構成し、 垂直検出部は、光軸を形成する検出部軸芯に設けた固定
    焦点レンズを持つ演算部内蔵の光電変換部よりなるカメ
    ラと、その左右両側に光軸に対し等間隔に設けた放射状
    垂直平行レーザ光を投射する一対の左右レーザ光源とよ
    り構成し、 水平検出部は、光軸を形成する左/右側の検出軸芯に設
    けた固定焦点レンズを持つ演算部内蔵の光電変換部より
    なるカメラと、その上下両側に光軸に対し等間隔に設け
    た放射状水平平行レーザ光を投射する一対の上下レーザ
    光源とより構成し、 上記平行レーザ光は前記垂直検出部の水平画角内及び水
    平検出部の垂直画角内に入るように構成した、ことを特
    徴とする車輪アライメント特性の非接触式測定装置。
  6. 【請求項6】 前記検出部は、車輪中央に設けた板状構
    造物に対面可能に且つ上下左右の位置調整可能に構成
    し、光軸を形成する検出部軸芯に設けた固定焦点レンズ
    を持つ演算部内蔵の光電変換部よりなるカメラと、その
    上下左右に光軸に対し等間隔に設け且つそれぞれが垂直
    画角及び水平画角内に入るようにした放射状垂直平行レ
    ーザ光を投射する2対のレーザ光源と、より構成したこ
    と、を特徴とする請求項5記載の車輪アライメント特性
    の非接触式測定装置。
JP03301699A 1999-02-10 1999-02-10 車輪アライメント特性の非接触式測定方法とその測定装置 Expired - Fee Related JP3197529B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03301699A JP3197529B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 車輪アライメント特性の非接触式測定方法とその測定装置
GB0003093A GB2348486B (en) 1999-02-10 2000-02-10 Non-contact wheel alignment measuring method and system
US09/501,859 US6400451B1 (en) 1999-02-10 2000-02-10 Non-contact wheel alignment measuring method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03301699A JP3197529B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 車輪アライメント特性の非接触式測定方法とその測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230818A true JP2000230818A (ja) 2000-08-22
JP3197529B2 JP3197529B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=12375022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03301699A Expired - Fee Related JP3197529B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 車輪アライメント特性の非接触式測定方法とその測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6400451B1 (ja)
JP (1) JP3197529B2 (ja)
GB (1) GB2348486B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101091943B1 (ko) 2010-01-04 2011-12-08 한국타이어 주식회사 타이어 프로파일 측정장치

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060308A1 (de) 1999-03-30 2000-10-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur einstellung der achsengeometrie eines fahrzeugs, mit einstellvorrichtung und fertigungslinie zur durchführung des verfahrens
JP2001004344A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Anzen Motor Car Co Ltd 車両ホイールのアライメント測定装置
ITVE20000023A1 (it) * 2000-05-12 2001-11-12 Tecnogamma S A S Di Zanin E & Apparecchiatura laser per il controllo delle rotaie di una linea ferrotramviaria.
US6545750B2 (en) * 2001-01-11 2003-04-08 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc System for determining the dynamic orientation of a vehicle wheel plane
US7336350B2 (en) * 2002-05-15 2008-02-26 Hunter Engineering Company Wheel alignment apparatus and method utilizing three-dimensional imaging
KR100556612B1 (ko) * 2002-06-29 2006-03-06 삼성전자주식회사 레이저를 이용한 위치 측정 장치 및 방법
DE10335829A1 (de) * 2003-08-05 2005-03-10 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der Achsgeometrie und Sensor zu dessen Durchführung
TW200526441A (en) * 2004-02-06 2005-08-16 Shih-Po Lan A vehicle light beam guide
ES2367366T3 (es) * 2006-04-10 2011-11-02 Snap-On Equipment Srl A Unico Socio Aparato de alineación de ruedas en 3d sin contacto, sistema y procedimiento del mismo.
US7710555B2 (en) 2006-06-27 2010-05-04 Burke E. Porter Machinery Company Apparatus and method for determining the orientation of an object such as vehicle wheel alignment
ITFI20060196A1 (it) * 2006-08-04 2008-02-05 Fasep 2000 S R L Metodo e dispositivo per la misura senza contatto dell'allineamento di ruote di autoveicoli
US7864309B2 (en) * 2007-05-04 2011-01-04 Burke E. Porter Machinery Company Non contact wheel alignment sensor and method
KR100936042B1 (ko) * 2009-04-27 2010-01-08 삼홍엔지니어링 주식회사 Ccd 옵티컬 센서를 사용한 휠 어라인먼트 측정 장치
US8553213B2 (en) * 2009-12-02 2013-10-08 Perfect Result, LLC Self-aligning laser guide for a wheel balancer
US8804107B2 (en) * 2010-02-26 2014-08-12 Josam Ab Method and system for wheel alignment of vehicles
US8994935B2 (en) * 2012-05-07 2015-03-31 Greg Cunningham KINNEY Laser alignment apparatus
US20140253908A1 (en) 2013-03-08 2014-09-11 Keith Lee Method, system and apparatus for assessing wheel condition on a vehicle
US9377379B2 (en) 2013-03-08 2016-06-28 Keith Lee Method, system and apparatus for assessing wheel condition on a vehicle
CN103673999B (zh) * 2013-12-23 2016-04-20 西南交通大学 一种激光测量最佳测量位置定位系统
CN104655017B (zh) * 2015-03-04 2017-06-06 中国人民解放军国防科学技术大学 一种集装箱叠放对齐的测量系统和方法
CN105181358A (zh) * 2015-08-28 2015-12-23 石家庄华燕交通科技有限公司 一种车辆四轮定位检测装置
US11255663B2 (en) * 2016-03-04 2022-02-22 May Patents Ltd. Method and apparatus for cooperative usage of multiple distance meters
DE112017004974T5 (de) 2016-09-30 2019-06-19 Burke E. Porter Machinery Company Radeinstellungsmessverfahren und System für Fahrzeugräder
US11781860B2 (en) 2018-04-30 2023-10-10 BPG Sales and Technology Investments, LLC Mobile vehicular alignment for sensor calibration
CA3098643A1 (en) 2018-04-30 2019-11-07 BPG Sales and Technology Investments, LLC Vehicular alignment for sensor calibration
US11243074B2 (en) 2018-04-30 2022-02-08 BPG Sales and Technology Investments, LLC Vehicle alignment and sensor calibration system
US11597091B2 (en) 2018-04-30 2023-03-07 BPG Sales and Technology Investments, LLC Robotic target alignment for vehicle sensor calibration
US11835646B2 (en) 2018-04-30 2023-12-05 BPG Sales and Technology Investments, LLC Target alignment for vehicle sensor calibration
CN109654998B (zh) * 2019-02-28 2020-09-22 信阳同合车轮有限公司 车轮检测方法及系统
CN110006309B (zh) * 2019-03-21 2022-04-15 山西烁科晶体有限公司 可移动调节的晶体测距检验装置
JP7310507B2 (ja) * 2019-09-30 2023-07-19 マツダ株式会社 車両の車輪位置測定方法及びその装置
CN116897270A (zh) * 2021-01-11 2023-10-17 Bpg销售和技术投资有限责任公司 车轮对准测量系统和方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3756724A (en) * 1969-06-18 1973-09-04 Bosch Gmbh Robert Device for measuring camber and caster of vehicle wheels
US4745469A (en) * 1987-02-18 1988-05-17 Perceptron, Inc. Vehicle wheel alignment apparatus and method
US5268731A (en) * 1992-08-04 1993-12-07 Chuo Electronic Measurement Co., Ltd. Wheel alignment measuring apparatus
US5519489A (en) * 1993-12-02 1996-05-21 Hunter Engineering Company Vehicle alignment system
US5600435A (en) * 1995-05-24 1997-02-04 Fori Automation, Inc. Intelligent sensor method and apparatus for an optical wheel alignment machine
JP3770505B2 (ja) 1996-04-10 2006-04-26 安全自動車株式会社 車両車輪の非接触式アライメント測定装置
JPH09329433A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Anzen Motor Car Co Ltd 車両車輪の非接触アライメント測定装置
WO1997047943A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-18 Kabushiki Kaisya Saginomiya Seisakusyo Dispositif pour controler l'alignement des roues et controle de l'alignement des roues
DE19748239A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-20 Fori Automation Inc Verfahren und Vorrichtung zur berührungslosen Bestimmung von Sturz und Vorlauf eines Fahrzeugrads

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101091943B1 (ko) 2010-01-04 2011-12-08 한국타이어 주식회사 타이어 프로파일 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
GB2348486A (en) 2000-10-04
US6400451B1 (en) 2002-06-04
GB2348486B (en) 2003-10-29
GB0003093D0 (en) 2000-03-29
JP3197529B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197529B2 (ja) 車輪アライメント特性の非接触式測定方法とその測定装置
US6657711B1 (en) Vehicle wheel alignment measuring apparatus
KR101423348B1 (ko) 바퀴 조립체 배향 결정 장치 및 차량 바퀴 정렬 위치 결정 방법
JP3511450B2 (ja) 光学式測定装置の位置校正方法
US5291271A (en) Measurement of transparent container wall thickness
US4498776A (en) Electro-optical method and apparatus for measuring the fit of adjacent surfaces
US6658750B2 (en) Method and measurement device for measurement of a two-wheeled vehicle frame
JP2000230807A (ja) 平行光を利用した距離測定方法とその装置
JP3770505B2 (ja) 車両車輪の非接触式アライメント測定装置
JP3966804B2 (ja) 距離検出装置,厚さ測定装置及びその方法
JP3921004B2 (ja) 変位傾斜測定装置
JPH04268433A (ja) 非球面レンズ偏心測定装置
JPH08304068A (ja) 距離計測装置及びその方法
CN105807571A (zh) 一种光刻机用调焦调平系统及其调焦调平方法
JPH0735515A (ja) 対象物の直径測定装置
JP2005091060A (ja) ガラス瓶検査装置
JP3192461B2 (ja) 光学的測定装置
EP4009092A1 (en) Compensation of pupil aberration of a lens objective
EP0819910A1 (en) A method and a system for measuring the toe-in of the wheels of a vehicle
JPS63138204A (ja) 形状測定方法
JPH08166209A (ja) 多面鏡評価装置
JPH03186709A (ja) 光学式形状測定方法
JPH0534120A (ja) 面形状測定方法及び装置
JPH07110218A (ja) 対象物の直径測定装置
JPH0781841B2 (ja) 厚み測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees