JP2000228338A - 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法 - Google Patents

積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法

Info

Publication number
JP2000228338A
JP2000228338A JP11027585A JP2758599A JP2000228338A JP 2000228338 A JP2000228338 A JP 2000228338A JP 11027585 A JP11027585 A JP 11027585A JP 2758599 A JP2758599 A JP 2758599A JP 2000228338 A JP2000228338 A JP 2000228338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer ceramic
ceramic capacitor
screening
external electrodes
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11027585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603640B2 (ja
Inventor
Yukihito Yamashita
由起人 山下
Satoshi Oomi
智 大参
Takeshi Iino
猛 飯野
Shigeki Inagaki
茂樹 稲垣
Tatsuo Kikuchi
立郎 菊池
Yoshinori Tomita
義紀 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP02758599A priority Critical patent/JP3603640B2/ja
Priority to PCT/JP2000/000550 priority patent/WO2000046820A1/ja
Priority to US09/647,718 priority patent/US6437579B1/en
Priority to CNB008001219A priority patent/CN1228148C/zh
Publication of JP2000228338A publication Critical patent/JP2000228338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603640B2 publication Critical patent/JP3603640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/01Subjecting similar articles in turn to test, e.g. "go/no-go" tests in mass production; Testing objects at points as they pass through a testing station
    • G01R31/013Testing passive components
    • G01R31/016Testing of capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部欠陥を有する積層セラミックコンデンサ
を精度良くスクリーニングする方法を提供することを目
的とする。 【解決手段】 誘電体セラミックの有効層8に欠陥部1
2が存在する積層セラミックコンデンサ1の外部電極6
間に直流定電流4を重畳し、外部電極6間の電圧を昇圧
させて電圧カーブ11が平坦特性になった時点から更に
直流定電流4を所定時間通電し、その通電時間内におい
て外部電極6間の電圧が急激に降下した物を不良品とし
て選別除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層セラミックコン
デンサの絶縁抵抗特性を保証する積層セラミックコンデ
ンサのスクリーニング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来積層セラミックコンデンサの絶縁抵
抗特性を保証するための積層セラミックコンデンサのス
クリーニング方法としては、積層セラミックコンデンサ
の外部電極間に定格電圧を超える直流電圧を数回繰返し
印加し、誘電体セラミック層の欠陥部分を電気的に破壊
し、絶縁抵抗値が劣化したものを取り除く耐圧試験法
や、直流電圧を印加した後の一定時間経過後に絶縁抵抗
を測定し基準値まで復帰しないものを取り除く絶縁抵抗
測定試験法や、また直流電圧を印加し一定時間後の漏洩
電流値を測定し基準値を超えるものを取り除く漏洩電流
測定試験法などで不良品の選別を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、積層セ
ラミックコンデンサがより高い絶縁抵抗特性の保証が求
められている中、従来のスクリーニング方法で良品とし
て判定した積層セラミックコンデンサを高温多湿の環境
下で定格電圧を超える電圧を印加する加速試験を行った
場合、絶縁抵抗値が劣化するものが発生するという問題
点があった。
【0004】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、絶縁抵抗特性が加速信頼性試験においても劣化する
ことなく、高信頼性を保証することのできる積層セラミ
ックコンデンサを提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、積層セラミックコンデンサの外部電極間に
直流定電流を重畳し、外部電極間の電圧を昇圧させて電
圧カーブが平坦特性になった時点から更に直流定電流を
所定時間通電し、その通電時間内において外部電極間の
電圧が急激に降下した物を不良品として選別除去するも
のである。
【0006】この方法によれば、加速信頼性試験におい
ても絶縁抵抗特性の劣化のないものとすることができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、誘電体セラミック層と内部電極とを交互に複数層積
層し、かつ前記内部電極の一方の端部を前記誘電体セラ
ミック層を挟んで対向する異なる端面に交互に露出させ
た積層体と、前記積層体の両端面に前記内部電極と電気
的に接続するように形成した外部電極を備えた積層セラ
ミックコンデンサにおいて、前記外部電極間に直流定電
流を重畳し、前記外部電極間の電圧を昇圧させて電圧カ
ーブが平坦特性になった時点から更に直流定電流を所定
時間通電し、その通電時間内において外部電極間の電圧
が急激に降下した物の一次選別を行う積層セラミックコ
ンデンサのスクリーニング方法であり、外部電極間に直
流定電流を重畳し、外部電極間の電圧を昇圧させて電圧
カーブが平坦特性になった時点で誘電体セラミックは低
抵抗体となり、そこに所定の直流電流を通電すると、誘
電体セラミックの絶縁抵抗が低い欠陥部分には他の部分
より大きな分流電流が通電されることになり、そのため
分流電流と印加した電圧の積による電気エネルギーによ
って、欠陥部分が絶縁破壊されショート状態となり外部
電極間の電圧が急激に降下する。そのような欠陥部分を
有する不良品を選別除去するということができるもので
ある。
【0008】本発明の請求項2に記載の発明は、一次選
別後の良品に対し、更に極性を反転させた直流定電流を
外部電極間に重畳し通電させ請求項1と同条件で処理を
行い、外部電極間の電圧が降下する物の二次選別除去を
行う積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法で
あり、誘電体セラミックは直流定電流を重畳し外部電極
間に電位差が生じると分極し極性を持つため、双方向よ
り直流定電流を重畳通電しスクリーニングすることで、
より確実に欠陥部分を絶縁破壊させ選別除去することが
できるものである。
【0009】本発明の請求項3に記載の発明は、恒湿の
雰囲気中において外部電極間に直流定電流を重畳し選別
を行う請求項1または請求項2に記載の積層セラミック
コンデンサのスクリーニング方法であり、外部電極間に
直流定電流を重畳し、外部電極間に電圧が生じる際、外
部湿度の影響による外部電極間の表面リーク電流を防止
し、誘電体セラミックの欠陥部分に確実に定電流を通電
し、絶縁破壊した状態とした上で、選別除去することが
できるという作用を有するものである。
【0010】本発明の請求項4に記載の発明は、0.1
mA以上の直流定電流を外部電極間に重畳し通電する請
求項1から請求項3の何れか1つに記載の積層セラミッ
クコンデンサのスクリーニング方法であり、重畳し通電
する直流電流を0.1mA以上にすることで絶縁抵抗の
低い欠陥部分を確実に電気エネルギーで絶縁破壊するこ
とができ、欠陥部分を有する積層セラミックコンデンサ
を確実に選別除去することができるという作用を有する
ものである。
【0011】本発明の請求項5に記載の発明は、直流定
電流を80msec以上通電する請求項1から請求項4の何
れか1つに記載の積層セラミックコンデンサのスクリー
ニング方法であり、直流定電流を80msec以上通電する
ことで、絶縁抵抗が低い欠陥部分を確実に電気エネルギ
ーで絶縁破壊することができ欠陥部分を有する積層セラ
ミックコンデンサを確実に選別除去することができると
いう作用を有するものである。
【0012】本発明の請求項6に記載の発明は、一次、
二次選別後の良品に対し、次に絶縁抵抗による三次選別
を行う請求項2に記載の積層セラミックコンデンサのス
クリーニング方法であり、直流定電流を重畳して通電す
ることにより、電気的に破壊に至らずに誘電体セラミッ
クの絶縁抵抗が劣化した物をも、その後の絶縁抵抗検査
で確実に選別除去することができるという作用を有する
ものである。
【0013】本発明の請求項7に記載の発明は、三次選
別後の良品を所定温度で加熱処理を行う請求項6に記載
の積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法であ
り、誘電体セラミックは外部電極間に直流高電圧が生じ
ると分極され、比誘電率が小さくなるがこの分極状態を
高温で加熱処理を施すことによって、消極を行い未分極
状態の比誘電率に復帰させることができるという作用を
有するものである。
【0014】本発明の請求項8に記載の発明は、加熱処
理を誘電体セラミックのキュリー点以上の温度で行う請
求項7に記載の積層セラミックコンデンサのスクリーニ
ング方法であり、外部電極間に直流高電圧が生じ誘電体
セラミックが分極され比誘電率が減少した積層セラミッ
クコンデンサを、誘電体セラミックのキュリー点以上の
温度で加熱処理を施すことによって、確実に消極し未分
極状態の比誘電率に確実に復帰させることが可能になる
という作用を有するものである。
【0015】本発明の請求項9に記載の発明は、積層セ
ラミックコンデンサの静電容量測定を行い一定基準特性
範囲内の物に対し直流定電流を通電し選別を行う請求項
1から請求項8の何れか1つに記載の積層セラミックコ
ンデンサのスクリーニング方法であり、内部欠陥による
絶縁抵抗異常により静電容量が規定値に達しない物を予
め選別除去した後、誘電体セラミック内に欠陥部分が存
在していて尚且つ静電容量が基準特性値範囲内にある物
に、直流電流を重畳して流すことによって、欠陥部分を
有する積層セラミックコンデンサの欠陥部分を電気的に
破壊し選別除去するものである。
【0016】以下、本発明の一実施の形態について図面
を参照して説明する。
【0017】図1は本発明の積層セラミックコンデンサ
のスクリーニングを行う際の回路図、図2は積層セラミ
ックコンデンサに直流定電流を重畳通電した状態を示す
図、図3は積層セラミックコンデンサの誘電体セラミッ
ク層の各有効層毎に発生するコンデンサの等価回路図、
図4は積層セラミックコンデンサの絶縁抵抗の等価回路
図、図5は絶縁抵抗を各有効層毎に分割した絶縁抵抗の
等価回路図、図6は内部欠陥を有する積層セラミックコ
ンデンサに直流定電流を重畳通電した状態を示す図、図
7は図6の内部欠陥部を有する積層セラミックコンデン
サの各有効層毎に発生するコンデンサ等価回路図、図8
は図6の内部欠陥部を有する積層セラミックコンデンサ
の絶縁抵抗の等価回路図、図9は図8の絶縁抵抗を有効
層毎に分割した絶縁抵抗の等価回路図、図10は積層セ
ラミックコンデンサに直流定電流を重畳通電し、外部電
極間に電圧が生じた時の電圧カーブ及び電流カーブを示
す図、図11は積層セラミックコンデンサに直流定電流
を重畳通電し、外部電極間に電圧が生じた時の電圧カー
ブ及び電流カーブを示す図、図12は積層セラミックコ
ンデンサが絶縁破壊に至るまでの通電時間と電流値の関
係を示す図、図13は積層セラミックコンデンサのスク
リーニング実施前後及びスクリーニング後に加熱処理を
行った静電容量の変化を示す図である。
【0018】図において、1は積層セラミックコンデン
サ、2はスイッチ、3は直流電源、4は直流定電流、5
はオシロスコープ、6は積層セラミックコンデンサ1の
外部電極、7は同じく内部電極、8は誘電体セラミック
層の有効層を示す。
【0019】先ず、公知の積層セラミックコンデンサ1
の製造方法に従って、内部電極7にNi、外部電極6に
Cu、有効層8にB特性を示すセラミック材料を用いて
作製した長さ1.6mm×幅0.8mm×厚さ0.8mm、静
電容量0.22μF、定格電圧16Vの積層セラミック
コンデンサを準備する。
【0020】次に、作製した積層セラミックコンデンサ
に直流定電流4を重畳通電し、外部電極6間に電圧が生
じた時に積層セラミックコンデンサが絶縁破壊に至る過
程について説明する。尚重畳通電した直流定電流4が積
層セラミックコンデンサ1の表面に付着した湿度で表面
リークせずに確実に、外部電極6間で電圧を生じ、その
電圧が有効層8に印加されるようにするために50Rh
%の恒湿下でスクリーニングを行った。
【0021】また、積層セラミックコンデンサ1に重畳
通電した直流定電流4のカーブ9と、外部電極6間で生
じた電圧カーブ10,11をオシロスコープ5で観測
し、その波形を図10と図11に示した。図10は破壊
しなかった積層セラミックコンデンサ1の波形で、図1
1は観測時間内に絶縁破壊した積層セラミックコンデン
サ1の波形である。
【0022】図1に示す回路を用い、スイッチ2を閉じ
て直流電源3より積層セラミックコンデンサ1に直流定
電流4を重畳した。その直後から、図10及び図11の
直流電圧カーブ10,11に示すように積層セラミック
コンデンサ1の外部電極6間には電圧が生じ、徐々にそ
の電圧が昇圧していく。更に直流定電流4を重畳すると
積層セラミックコンデンサ1の外部電極6間の電圧カー
ブ10と11は、その傾きが小さくなり、直流定電流4
が通電状態となり、約40msec後には約400Vの付近
で平坦となる。更にその状態を継続すると、重畳開始か
ら約70msec後に、図11に示すように積層セラミック
コンデンサ1は欠陥部12を有する有効層8の絶縁破壊
が起こり電圧カーブ11が急激に降下した。
【0023】この絶縁破壊が発生した原因を考察する
と、積層セラミックコンデンサ1の絶縁抵抗13は図9
に示すように、有効層8毎の絶縁抵抗14と15が並列
接続したものと等価になる。その中の欠陥部12がある
有効層8が存在し、その絶縁抵抗15が低抵抗の場合、
直流定電流4を重畳させると、絶縁抵抗15には他の有
効層8の絶縁抵抗14より大きな電流が分流される。こ
の時、絶縁抵抗14と15の両端には同電位が生じてい
るため、大きな分流電流が流れる絶縁抵抗15には、電
圧、電流、通電時間の積により大きな電気エネルギーが
消費され、終りには発熱量が極端に大きくなり電気的に
絶縁破壊されショート状態となるため、外部電極6の両
端の電圧は図11の電圧カーブ11に示すように急激に
降下するものと思われる。
【0024】しかしながら、欠陥部12が内部に発生し
ていない積層セラミックコンデンサ1は図10に示すよ
うに、観測時間200msec内に外部電極6の両端の電圧
カーブ10が急激に降下する現象は確認されなかった。
これは有効層8毎の絶縁抵抗14が均一で、分流電流も
各絶縁抵抗14間に均一に流れ発熱量が均一となり絶縁
破壊に至る有効層8がないものと考えられる。即ち図6
に示す積層セラミックコンデンサ1のような欠陥部12
が存在するものは、一定の観測時間内に破壊し電圧カー
ブ11が急激に低下する。これに対し図2の積層セラミ
ックコンデンサ1のように欠陥部12がないものは、電
圧カーブ10が一定値を安定して保持した状態となる。
【0025】そこで本発明は、この積層セラミックコン
デンサ1に直流電流4を重畳通電し、外部電極6間に電
圧が生じてから一定時間経過後に電圧カーブ10の挙動
を観察し、急激に電圧が降下する物を選別除去する方法
で、積層セラミックコンデンサ1の内部に欠陥部12の
有無を精度よく検出することができるものである。
【0026】尚、欠陥部12が絶縁破壊に至るまでの通
電時間と重畳通電する直流定電流4値との関係を図12
に示した。但し外部電極6間に生じた電圧カーブが平坦
となった時点からの通電時間である。図12に示すよう
に重畳通電する直流定電流4値が小さいと絶縁破壊に至
るまでに長時間を要し、破壊までの通電時間のバラツキ
が大きい。また通電時間が短いと欠陥部12が内在して
も絶縁破壊が起こり難いことが分かる。
【0027】この図12のデータを基に、(表1)に示
す通電時間と直流定電流4を変化させた条件でスクリー
ニングを行い、各スクリーニング条件毎の良品100個
の積層セラミックコンデンサ1について信頼性試験を行
い、スクリーニング効果についての評価結果を(表1)
に示した。尚、信頼性試験の条件は、温度85℃、湿度
85%の恒温、恒湿槽中において、32Vの直流電圧を
250時間印加して、絶縁抵抗13が1010Ω以下に劣
化したものを不良品とした。また比較として、定格電圧
16Vを1分間印加した後、絶縁抵抗13を測定し、1
10Ω以上を良品とする従来のスクリーニング方法の良
品についても同様な評価を行いその結果を併せて(表
1)に示した。
【0028】
【表1】
【0029】(表1)に示すように、従来の試験法では
信頼性試験で絶縁抵抗が劣化するものを完全にスクリー
ニングできないことが解る。これに対し本発明のスクリ
ーニング方法では重畳通電させる直流定電流4が0.0
5mAの場合、通電時間を100msecと長くしても信頼
性試験において絶縁抵抗13の劣化するものが認められ
る。直流定電流4が0.1mAの場合は、通電方向が一
方向および双方向で通電時間が80msec以上で絶縁抵抗
13の劣化品は無くなる。また、直流定電流4が0.2
mAの場合も0.1mAと同様に通電時間が80msec以
上で劣化品が無くなる。更に直流定電流4が0.4mA
の場合は、通電方向が一方向では通電時間が80msec以
上、双方向印加では50msecで劣化品が無くなる。また
直流定電流4が0.8mAの場合は通電方向が一方向お
よび双方向共に通電時間が50msec以上で、定電流が
1.6mAの場合は一方向および双方向共に通電時間が
10msec以上で劣化品の発生は認められなくなる。
【0030】本発明のスクリーニング方法で発生した各
条件の不良品の積層セラミックコンデンサ1を樹脂に埋
め込み、内部電極7の積層方向と垂直に研磨し内部構造
を解析したところ、有効層8に欠陥部12が存在し、そ
の欠陥部12の対向する内部電極7間で短絡しているの
が確認された。また、信頼性試験で絶縁抵抗13が劣化
した積層セラミックコンデンサ1についても同様に解析
したところ、全ての試料に欠陥部12の存在が確認され
た。
【0031】この結果から本発明の積層セラミックコン
デンサのスクリーニング方法は、信頼性の高い積層セラ
ミックコンデンサ1を提供するのに有効な方法となるこ
とが明らかである。また、このスクリーニング条件とし
て、直流定電流を一方向、または双方向より重畳通電
し、0.1mA以上の直流定電流4を80msec以上重畳
させることが最適条件となる。
【0032】また、図13に示すように、本発明のスク
リーニング後では積層セラミックコンデンサ1の静電容
量が、スクリーニング前に比べて約15%低くなること
が解る。これは有効層8を構成するコンデンサ16の誘
電体セラミック層が外部電極6間に生じた電圧により分
極され、比誘電率が小さくなるためである。従って静電
容量をスクリーニング前の値に戻すためには、積層セラ
ミックコンデンサ1を誘電体セラミックのキュリー点以
上の温度で加熱処理を行い消極することが必要となる。
また更に、積層セラミックコンデンサ1の静電容量を先
ず測定、選別し、一定の基準特性値範囲内の物のみに対
しスクリーニングを実施することで、選別の作業数を必
要最小限に抑えることが可能となり、作業効率を高める
ことができる。
【0033】また、重畳通電した直流定電流4が積層セ
ラミックコンデンサ1の表面でリークすることなく、外
部電極6間に電圧を発生させ、その電圧が有効層8に確
実に印加するためには、恒湿の環境下で行うことが望ま
しい。
【0034】以上の結果から、従来の絶縁抵抗測定試験
方法では、信頼性加速試験で絶縁抵抗13を劣化させる
要因の一つである欠陥部12を有する積層セラミックコ
ンデンサ1を完全に除去することが不可能であるのに対
して、本発明のスクリーニング方法では、欠陥部12を
内在する積層セラミックコンデンサ1を完全に除去する
ことが可能となり、信頼性の高い積層セラミックコンデ
ンサ1を提供することが可能となる。
【0035】
【発明の効果】以上本発明によれば、積層セラミックコ
ンデンサの外部電極間に直流定電流を重畳し、外部電極
間の電圧を上昇させて電圧カーブが平坦特性になった時
点から更に直流定電流を所定時間通電し、その通電時間
内において外部電極間の電圧が急激に降下した物を不良
品として選別除去することで、信頼性加速試験において
絶縁抵抗が劣化する要因の一つである内部欠陥を有する
積層セラミックコンデンサを確実にスクリーニングする
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層セラミックコンデンサのスクリー
ニング方法の一実施の形態に使用する回路図
【図2】良品の積層セラミックコンデンサに直流定電流
を重畳通電する概念図
【図3】良品の積層セラミックコンデンサの有効層毎の
静電容量の等価回路図
【図4】良品の積層セラミックコンデンサの絶縁抵抗の
等価回路図
【図5】良品の積層セラミックコンデンサの有効層毎の
絶縁抵抗の等価回路図
【図6】不良品の積層セラミックコンデンサに直流定電
流を重畳通電する概念図
【図7】不良品の積層セラミックコンデンサの有効層毎
の静電容量の等価回路図
【図8】不良品の積層セラミックコンデンサの絶縁抵抗
の等価回路図
【図9】不良品の積層セラミックコンデンサの有効層毎
の絶縁抵抗の等価回路図
【図10】良品の積層セラミックコンデンサに重畳した
直流定電流と外部電極間電圧の特性図
【図11】不良品の積層セラミックコンデンサに重畳し
た直流定電流と外部電極間電圧の特性図
【図12】不良品の積層セラミックコンデンサが絶縁破
壊に至るまでの通電時間と電流値の関係を示す図
【図13】スクリーニング実施前後および加熱処理後の
静電容量の変化を示す図
【符号の説明】
1 良品の積層セラミックコンデンサ 2 スイッチ 3 直流電源 4 直流定電流 5 オシロスコープ 6 外部電極 7 内部電極 8 有効層 12 欠陥部 13 良品の積層セラミックコンデンサの絶縁抵抗 14 良品の積層セラミックコンデンサ有効層毎の絶縁
抵抗 15 内部欠陥を有する有効層の絶縁抵抗 16 コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯野 猛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 稲垣 茂樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 菊池 立郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 富田 義紀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E082 AA01 AB03 BC35 BC38 BC40 FG26 GG10 JJ03 MM24 MM35 MM36 MM38 PP01 PP05 PP06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体セラミック層と内部電極とを交互
    に複数層積層し、かつ前記内部電極の一方の端部を前記
    誘電体セラミック層を挟んで対向する異なる端面に交互
    に露出させた積層体と、前記積層体の両端面に前記内部
    電極と電気的に接続するように形成した外部電極を備え
    た積層セラミックコンデンサにおいて、前記外部電極間
    に直流定電流を重畳し、前記外部電極間の電圧を昇圧さ
    せて電圧カーブが平坦特性になった時点から更に直流定
    電流を所定時間通電し、その通電時間内において外部電
    極間の電圧が急激に降下した物の一次選別を行う積層セ
    ラミックコンデンサのスクリーニング方法。
  2. 【請求項2】 一次選別後の良品に対し、更に極性を反
    転させた直流定電流を外部電極間に重畳し通電させ請求
    項1と同条件で処理を行い、外部電極間の電圧が降下す
    る物の二次選別除去を行う積層セラミックコンデンサの
    スクリーニング方法。
  3. 【請求項3】 恒湿の雰囲気中において外部電極間に直
    流定電流を重畳し選別を行う請求項1または請求項2に
    記載の積層セラミックコンデンサのスクリーニング方
    法。
  4. 【請求項4】 0.1mA以上の直流定電流を外部電極
    間に重畳し通電する請求項1から請求項3の何れか1つ
    に記載の積層セラミックコンデンサのスクリーニング方
    法。
  5. 【請求項5】 直流定電流を80msec以上通電する請求
    項1から請求項4の何れか1つに記載の積層セラミック
    コンデンサのスクリーニング方法。
  6. 【請求項6】 一次、二次選別後の良品に対し、次に絶
    縁抵抗による三次選別を行う請求項2に記載の積層セラ
    ミックコンデンサのスクリーニング方法。
  7. 【請求項7】 三次選別後の良品を所定温度で加熱処理
    を行う請求項6に記載の積層セラミックコンデンサのス
    クリーニング方法。
  8. 【請求項8】 加熱処理を誘電体セラミックのキュリー
    点以上の温度で行う請求項7に記載の積層セラミックコ
    ンデンサのスクリーニング方法。
  9. 【請求項9】 積層セラミックコンデンサの静電容量測
    定を行い一定基準特性範囲内の物に対し直流定電流を通
    電し選別を行う請求項1から請求項8の何れか1つに記
    載の積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法。
JP02758599A 1999-02-04 1999-02-04 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法 Expired - Lifetime JP3603640B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02758599A JP3603640B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
PCT/JP2000/000550 WO2000046820A1 (fr) 1999-02-04 2000-02-02 Procede d'inspection de condensateurs ceramiques lamines
US09/647,718 US6437579B1 (en) 1999-02-04 2000-02-02 Screening method for a multi-layered ceramic capacitor
CNB008001219A CN1228148C (zh) 1999-02-04 2000-02-02 叠层陶瓷电容器的筛选方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02758599A JP3603640B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000228338A true JP2000228338A (ja) 2000-08-15
JP3603640B2 JP3603640B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=12225045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02758599A Expired - Lifetime JP3603640B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6437579B1 (ja)
JP (1) JP3603640B2 (ja)
CN (1) CN1228148C (ja)
WO (1) WO2000046820A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956391B2 (en) 2002-09-26 2005-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Testing method for electronic component and testing device
US7540885B2 (en) 2001-08-22 2009-06-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of processing a ceramic capacitor
JP2012007973A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Hochiki Corp セラミック検査装置及び検査方法
JP2020064975A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの検査方法及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP7445884B2 (ja) 2019-12-27 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 検査方法、管理方法、生産方法、及び検査システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070115006A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Maxwell Technologies, Inc. Capacitor screening
JP5535766B2 (ja) * 2010-05-27 2014-07-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 タイマー回路
US9128031B2 (en) 2012-02-21 2015-09-08 Varel International Ind., L.P. Method to improve the leaching process
US20130214769A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Varel International Ind., L.P. Use of Capacitance And Eddy Currents to Analyze Polycrystalline Diamond
US9423436B2 (en) 2012-02-21 2016-08-23 Varel International Ind., L.P. Method and apparatus to assess the thermal damage caused to a PCD cutter using capacitance spectroscopy
US9423370B2 (en) * 2012-02-21 2016-08-23 Varel International Ind., L.P Use of capacitance to analyze polycrystalline diamond
US20130214768A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Varel International Ind., L.P. Use of Eddy Currents to Analyze Polycrystalline Diamond
US9377428B2 (en) 2012-02-21 2016-06-28 Varel International Ind., L.P. Non-destructive leaching depth measurement using capacitance spectroscopy
GB2505566A (en) * 2012-08-31 2014-03-05 Avx Corp Iterative screening method for electrolytic capacitors
CN103990604B (zh) * 2014-01-26 2016-09-14 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司 一种片式固体电解质钽电容器的筛选方法
US10381166B2 (en) * 2016-05-25 2019-08-13 Vishay Sprague, Inc. High performance and reliability solid electrolytic tantalum capacitors and screening method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399401A (en) * 1981-08-26 1983-08-16 Centre Engineering, Inc. Method for destructive testing of dielectric ceramic capacitors
US4644259A (en) * 1984-10-31 1987-02-17 North American Philips Corporation Nondestructive testing of multilayer ceramic capacitors
JP2841345B2 (ja) 1990-03-05 1998-12-24 マルコン電子株式会社 コンデンサの直流電圧印加試験回路
JP3255374B2 (ja) 1992-11-24 2002-02-12 大日本印刷株式会社 転写用基板および転写パターン形成方法
JP2994911B2 (ja) 1993-06-22 1999-12-27 松下電器産業株式会社 セラミック電子部品のスクリーニング方法
JP2760263B2 (ja) * 1993-08-20 1998-05-28 株式会社村田製作所 セラミックコンデンサの初期故障品のスクリーニング方法
JP3144224B2 (ja) 1994-06-14 2001-03-12 株式会社村田製作所 セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JPH08213272A (ja) 1995-02-06 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JPH08227826A (ja) 1995-02-20 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JP3196565B2 (ja) 1995-04-28 2001-08-06 松下電器産業株式会社 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JPH09330855A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JPH10293107A (ja) * 1997-02-19 1998-11-04 Tokin Corp 積層セラミックコンデンサの内部欠陥検査方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540885B2 (en) 2001-08-22 2009-06-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of processing a ceramic capacitor
US6956391B2 (en) 2002-09-26 2005-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Testing method for electronic component and testing device
JP2012007973A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Hochiki Corp セラミック検査装置及び検査方法
JP2020064975A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの検査方法及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP7110902B2 (ja) 2018-10-17 2022-08-02 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの検査方法及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP7352209B2 (ja) 2018-10-17 2023-09-28 株式会社村田製作所 異常電流を検出する機構
JP7445884B2 (ja) 2019-12-27 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 検査方法、管理方法、生産方法、及び検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000046820A1 (fr) 2000-08-10
CN1228148C (zh) 2005-11-23
US6437579B1 (en) 2002-08-20
CN1293817A (zh) 2001-05-02
JP3603640B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000228338A (ja) 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JP2760263B2 (ja) セラミックコンデンサの初期故障品のスクリーニング方法
Teverovsky Breakdown voltages in ceramic capacitors with cracks
TW202028758A (zh) 電容器檢查裝置及電容器檢查方法
JP4655504B2 (ja) 積層型圧電体素子の検査方法
US7490753B2 (en) Method for producing electrical contacting of a piezoelectric actuator and polarization of the piezoelectric actuator
JP3760373B2 (ja) セラミック電子部品のスクリーニング方法
JPH08227826A (ja) 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JPH10293107A (ja) 積層セラミックコンデンサの内部欠陥検査方法
JP2000124088A (ja) 積層セラミックコンデンサの選別方法
El-amiri et al. Infrared thermography detection of flex cracks in multi-layer ceramic capacitors (MLCCs)
JP2994911B2 (ja) セラミック電子部品のスクリーニング方法
JP7352209B2 (ja) 異常電流を検出する機構
JP4117357B2 (ja) 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JP4131776B2 (ja) 積層コンデンサのスクリニング方法
JP2001284197A (ja) 積層セラミック電子部品のスクリーニング方法
JP3791326B2 (ja) コンデンサの測定方法
JPH10308330A (ja) 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JPH09152455A (ja) 積層セラミックコンデンサの内部欠陥検出装置およびその方法
Dresel et al. Accelerated Lifetime Testing and Failure Analysis for Advanced Automotive Grade Ceramic Capacitors (MLCC)
Yoshikawa et al. Actuator environmental stability
JP2001035758A (ja) 積層セラミック電子部品のスクリーニング方法及びスクリーニング装置
JP2969666B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
WO2012108123A1 (ja) コンデンサアレイの選別方法
JPH0837125A (ja) 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term