JP3760373B2 - セラミック電子部品のスクリーニング方法 - Google Patents

セラミック電子部品のスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3760373B2
JP3760373B2 JP2000367578A JP2000367578A JP3760373B2 JP 3760373 B2 JP3760373 B2 JP 3760373B2 JP 2000367578 A JP2000367578 A JP 2000367578A JP 2000367578 A JP2000367578 A JP 2000367578A JP 3760373 B2 JP3760373 B2 JP 3760373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic electronic
voltage
insulation resistance
electronic component
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000367578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002168897A (ja
Inventor
真 松田
慶雄 川口
和昭 川端
義一 高木
康信 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000367578A priority Critical patent/JP3760373B2/ja
Publication of JP2002168897A publication Critical patent/JP2002168897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760373B2 publication Critical patent/JP3760373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セラミック電子部品のスクリーニング方法、特に、電気的特性良品を選別するためのセラミック電子部品のスクリーニング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、積層型セラミックコンデンサの電気的特性不良をスクリーニングする際、図4に示すように、初めにステップS1で静電容量選別を行い、次にステップS2で耐電圧試験を行い、さらにステップS3で絶縁抵抗選別を行うことが試みられている。絶縁抵抗選別より前に静電容量選別を行うのは、積層型セラミックコンデンサに直流電圧を印加することにより、コンデンサのセラミック誘電体が分極し、その残留分極により静電容量値が正規の値を示さない懸念があるためと考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図4に示した従来のスクリーニング方法では、ステップS1で交流電圧印加による静電容量選別を行うことにより、電気的に不良品(Cメータによる測定でショート、絶縁抵抗値も数Ω程度)であったものが、電気的に良品(Cメータによる測定で良品、絶縁抵抗値も数kΩ〜数MΩに上昇)レベルにまで回復し、スクリーニングが困難になることがあった(図5参照)。
【0004】
このような現象が起きるのは、電気的にショートしている積層型セラミックコンデンサに、静電容量選別の際に印加する交流の大電流が流れることにより、ショート箇所(通常、ショート箇所はパターン幅が狭く電気抵抗が高い)がジュール熱で切断され、電気的には良品を示すようになるからであると考えられている。このように、ショート不良が内在していた積層型セラミックコンデンサが、静電容量選別の際の交流電圧印加により電気的には良品となり、スクリーニングできず、その後の信頼性試験で不良品になることがあった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、不良品を確実にスクリーニングすることができるセラミック電子部品のスクリーニング方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】
前記目的を達成するため、本発明は、セラミック電子部品の電気的特性不良を静電容量測定と絶縁抵抗測定とに基づいてスクリーニングする方法において、ショート不良を検出するためにセラミック電子部品に直流電圧を印加して絶縁抵抗を求め、絶縁抵抗選別を行う第1工程、セラミック電子部品に交流電圧を印加して静電容量を測定し、静電容量選別を行う第2工程、セラミック電子部品に直流電圧を印加して耐電圧試験を行う第3工程、信頼性不良を検出するためにセラミック電子部品に直流電圧を印加して絶縁抵抗を求め、絶縁抵抗選別を行う第4工程、を順次行うことを特徴とする。
【0007】
以上の方法により、静電容量選別の前に絶縁抵抗選別が行われるため、ショート不良が内在していたにもかかわらず、静電容量選別の際の交流電圧印加により電気的に良品となっていたセラミック電子部品が、絶縁抵抗選別で確実にスクリーニングされる。さらに、前記四つの工程を順次行うことにより、信頼性不良になる可能性のある欠陥を有するセラミック電子部品を精度良くかつ容易に選別除去することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るセラミック電子部品のスクリーニング方法の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。本実施形態では積層型セラミックコンデンサを例にして説明するが、必ずしもこれに限定するものではなく、積層型セラミックバリスタ等であってもよいことは言うまでもない。
【0009】
図1に示す誘電体セラミックグリーンシート1の原料素材であるチタン酸バリウムを主成分とするセラミック粉末5kgに、有機溶剤を加えてボールミルで24時間湿式混合、予備紛砕する。次に、このスラリー状原料に、有機接合剤を7.0wt%、可塑剤を3.0wt%、さらに有機溶剤を加えて8時間湿式混合した。得られたスラリーを0.5時間脱泡した後、ドクターブレードなどの成形機を使用して厚みが3μm程度のセラミックグリーンシート1を製作した。
【0010】
次に、このセラミックグリーンシート1上に、Cu,Ag,Ag−Pd,Pd,Ni等の導電性ペーストをスクリーン印刷等の方法により塗布し、それぞれ厚みが1.5μm程度の内部電極13,14を形成する。
【0011】
次に、内部電極13,14がセラミックグリーンシート1を介して対向するように、セラミックグリーンシート1を500枚積み重ねる。その後、1000kgf/cm2 、60秒間、75℃の条件で加圧して積層体とする。この積層体を1300℃で2時間焼成して、図2に示すセラミック焼結体11を得る。
【0012】
次に、このセラミック焼結体11を、その稜線部の面取り、いわゆるバレル研磨処理する。この後、セラミック焼結体11の両端部に、浸漬法等によりCu,Ag,Ag−Pd等の電極ペーストを塗布し、乾燥、焼き付け(800℃)を行って外部電極15,16を形成する。さらに、外部電極15,16の表面に、NiおよびSnめっきを行い、積層型セラミックコンデンサ10を得る。
【0013】
こうして得られた積層型セラミックコンデンサ10に対して、図3に示すスクリーニング方法を行い、良品の選別を行う。初めに、ステップS1で絶縁抵抗選別を行う。具体的には、直流電源から10Vの直流電圧を積層型セラミックコンデンサ10に印加し、電流計にてコンデンサ10を流れる漏れ電流値を測定する。この漏れ電流値と直流電圧値とから積層型セラミックコンデンサ10の絶縁抵抗値を算出して求める。そして、こうして求めた絶縁抵抗値から良品と判断された積層型セラミックコンデンサ10だけを次のステップへ移動させる。
【0014】
この後、必要に応じて、積層型セラミックコンデンサ10を加熱してキュリー点以上にコンデンサ10の温度を上げ、絶縁抵抗選別時に印加した直流電圧によって分極した誘電体セラミックの分極を解放する(非分極状態にする)。
【0015】
次に、ステップS2で静電容量選別を行う。具体的には、Cメータを使用して周波数が120Hz、電圧値が0.5Vrmsの交流電圧を積層型セラミックコンデンサ10に印加して、静電容量を測定する。そして、測定結果から良品と判定したものだけを次のステップS3へ移動させる。
【0016】
ステップS3では、耐電圧試験を行う。100Vの直流電圧を積層型セラミックコンデンサ10に0.2秒間印加し、良品と判定されたものだけを次のステップS4へ移動させる。なお、印加される直流電圧は、積層型セラミックコンデンサ10の定格電圧(本実施形態の場合は6.3V)より大きく、破壊電圧より小さい電圧値が設定される。
【0017】
ステップS4では、再び絶縁抵抗選別を行う。つまり、10Vの直流電圧を積層型セラミックコンデンサ10に印加し、絶縁抵抗値を算出して求める。そして、良品と判定された積層型セラミックコンデンサ10だけを選別する。この後、積層型セラミックコンデンサ10を加熱してキュリー点以上にコンデンサ10の温度を上げ、絶縁抵抗選別時に印加した直流電圧によって分極した誘電体セラミックの分極を解放する(非分極状態にする)。
【0018】
こうして、スクリーニングされた良品の積層型セラミックコンデンサ10の中から2000個を抜き取り、信頼性を確認するため高温負荷試験を行った。試験は、コンデンサ10を加熱して85℃にした状態で、6.3V(コンデンサ10の定格電圧)の直流電圧を100時間印加した後、絶縁抵抗値を測定した。そして、絶縁抵抗値が1MΩ以下に劣化したコンデンサ10を不良と判定した。その結果、全く不良品が発生しなかった。これに対して、図4に示した従来のスクリーニング方法で良品と判定された積層型セラミックコンデンサ10の中から抜き取られた2000個の場合には、不良品が3個発生した。
【0019】
以上の結果から、本実施形態のスクリーニング方法は、信頼性不良になる可能性のある欠陥を有する積層型セラミックコンデンサ10を、精度良くかつ容易に選別除去することがわかる。
【0020】
なお、本発明に係るセラミック電子部品のスクリーニング方法は、前記実施形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。特に、静電容量選別の際に印加する交流電圧又は絶縁抵抗選別の際に印加する直流電圧の電圧値や周波数等は、セラミック電子部品の仕様に合わせて種々に変更することができる。
【0021】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明によれば、静電容量選別の前に絶縁抵抗選別を行うので、信頼性不良になる可能性のある欠陥を内在するセラミック電子部品を、精度良くかつ容易に選別除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセラミック電子部品のスクリーニング方法の一実施形態を説明するためのセラミック電子部品の分解斜視図。
【図2】図1に示したセラミック電子部品の一部切欠き斜視図。
【図3】本発明に係るセラミック電子部品のスクリーニング方法の一実施形態を示すフローチャート。
【図4】従来のセラミック電子部品のスクリーニング方法を示すフローチャート。
【図5】従来のセラミック電子部品のスクリーニング方法の不具合を説明するためのグラフ。
【符号の説明】
10…積層型セラミックコンデンサ

Claims (1)

  1. セラミック電子部品の電気的特性不良を静電容量測定と絶縁抵抗測定とに基づいてスクリーニングする方法において、以下の第1工程から第4工程を順次行うこと、
    ショート不良を検出するためにセラミック電子部品に直流電圧を印加して絶縁抵抗を求め、絶縁抵抗選別を行う第1工程、
    セラミック電子部品に交流電圧を印加して静電容量を測定し、静電容量選別を行う第2工程、
    セラミック電子部品に直流電圧を印加して耐電圧試験を行う第3工程、
    信頼性不良を検出するためにセラミック電子部品に直流電圧を印加して絶縁抵抗を求め、絶縁抵抗選別を行う第4工程、
    を特徴とするセラミック電子部品のスクリーニング方法。
JP2000367578A 2000-12-01 2000-12-01 セラミック電子部品のスクリーニング方法 Expired - Fee Related JP3760373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367578A JP3760373B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 セラミック電子部品のスクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367578A JP3760373B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 セラミック電子部品のスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002168897A JP2002168897A (ja) 2002-06-14
JP3760373B2 true JP3760373B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18837977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367578A Expired - Fee Related JP3760373B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 セラミック電子部品のスクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760373B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057174A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック電子部品の製造方法
JP5642438B2 (ja) * 2010-07-02 2014-12-17 日置電機株式会社 静電容量測定装置および静電容量測定方法
JP2012037314A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Fujitsu Ltd 評価用基板および基板評価方法
JP2014240810A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 中国電力株式会社 事故点探査装置および事故点探査方法
CN115178501A (zh) * 2022-07-12 2022-10-14 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司(国营第四三二六厂) 一种高可靠固体电解质钽电容器的筛选方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002168897A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090224770A1 (en) Screening of electrolytic capacitors
JP3603640B2 (ja) 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JPH0757962A (ja) セラミックコンデンサの初期故障品のスクリーニング方法
JP3760373B2 (ja) セラミック電子部品のスクリーニング方法
TW202028758A (zh) 電容器檢查裝置及電容器檢查方法
US6246242B1 (en) Method of screening varistors
KR100877041B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서의 스크리닝방법
JP2009295606A (ja) 積層セラミックコンデンサの試験方法および積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH08227826A (ja) 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JPH0774047A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
US6509741B2 (en) Method for screening multi-layer ceramic electronic component
JPH0421329B2 (ja)
JP2005159250A (ja) 積層セラミックコンデンサの洗浄方法
JP2008192994A (ja) 電子部品の製造方法
US2474415A (en) Dielectric strength test for capacitors
JP4483312B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2994911B2 (ja) セラミック電子部品のスクリーニング方法
JP4131776B2 (ja) 積層コンデンサのスクリニング方法
JPH0837125A (ja) 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
KR102253401B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서의 검사 방법 및 적층 세라믹 콘덴서의 제조 방법
JP3791326B2 (ja) コンデンサの測定方法
Dresel et al. Accelerated Lifetime Testing and Failure Analysis for Advanced Automotive Grade Ceramic Capacitors (MLCC)
JP2969666B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP4466106B2 (ja) 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
KR101955520B1 (ko) 유전체 소재의 불량 여부 판별 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3760373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees