JP7352209B2 - 異常電流を検出する機構 - Google Patents

異常電流を検出する機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7352209B2
JP7352209B2 JP2022069405A JP2022069405A JP7352209B2 JP 7352209 B2 JP7352209 B2 JP 7352209B2 JP 2022069405 A JP2022069405 A JP 2022069405A JP 2022069405 A JP2022069405 A JP 2022069405A JP 7352209 B2 JP7352209 B2 JP 7352209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
multilayer ceramic
ceramic capacitor
current
element body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022069405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022089962A (ja
Inventor
知之 大谷
良直 西岡
裕雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022069405A priority Critical patent/JP7352209B2/ja
Publication of JP2022089962A publication Critical patent/JP2022089962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352209B2 publication Critical patent/JP7352209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、積層セラミックコンデンサの検査方法及び積層セラミックコンデンサの製造方法に関する。
従来、種々の電子装置に、積層セラミックコンデンサが用いられている。積層セラミックコンデンサは、通常、セラミック素体と、セラミック素体内に配されており、セラミック部を介して対向している第1及び第2の内部電極を有する。積層セラミックコンデンサでは、セラミック素体にデラミネーションなどの構造欠陥が存在すると、電圧印加時に絶縁不良が発生する場合がある。このため、製造された積層セラミックコンデンサに対して、出荷前に、構造欠陥の有無を検査することが行われている。特許文献1では、検査方法の一例として、第1及び第2の内部電極間に高電圧を印加することにより、絶縁不良の原因となり得る構造欠陥の有無を検査する方法が提案されている。第1及び第2の内部電極間に高電圧を印加すると、構造欠陥を有する積層セラミックコンデンサは、絶縁破壊される。このため、積層セラミックコンデンサの電気抵抗が低下し、積層セラミックコンデンサを流れる電流が増大する。よって、第1及び第2の内部電極間に高電圧を印加した後に、第1及び第2の内部電極間に流れる電流をモニタリングすることにより積層セラミックコンデンサの構造欠陥を検査し得る。
特開2001-35758号公報
しかしながら、構造欠陥を検査する際に積層セラミックコンデンサに高電圧を印加すると、電歪と呼ばれるセラミックの歪みが顕著となる。このため、積層セラミックコンデンサに新たにクラックが生じることがある。この新たに生じたクラックは、構造欠陥の検査中に生じるものであり、クラックが生じても検査中に絶縁破壊されない場合がある。しかしながら、クラックが存在すると、積層セラミックコンデンサの使用時において、クラックが進展し、絶縁不良が生じるおそれがある。従って、検査工程において生じたクラックも検出する必要がある。
しかしながら、特許文献1に記載の検査方法では、構造欠陥を検査するために高電圧を印加したときに生じたクラックを検出することはできない。
本発明の主な目的は、構造欠陥の検査中に生じた新たなクラックも高い確実性で検出し得る積層セラミックコンデンサの検査方法を提供することにある。
本発明に係る積層セラミックコンデンサの検査方法では、積層セラミックコンデンサに電圧を印加しながら、積層セラミックコンデンサに流れる電流値を測定する測定工程を行う。測定工程において異常電流が検出された積層セラミックコンデンサを異常と判定する判定工程を行う。測定工程において、構造欠陥が存在しない場合に積層セラミックコンデンサを流れる電流が予め定められた電流値を下回るように積層セラミックコンデンサに電圧を印加する。
本発明に係る積層セラミックコンデンサの検査方法のある特定の局面では、測定工程において、構造欠陥が存在しない場合に積層セラミックコンデンサを流れる電流が予め定められた電流値を下回るように、積層セラミックコンデンサに印加する電圧を、積層セラミックコンデンサの定格電圧よりも高い電圧まで漸増させる。
本発明に係る積層セラミックコンデンサの検査方法の別の特定の局面では、測定工程において、構造欠陥が存在しない場合に積層セラミックコンデンサを流れる電流が予め定められた電流値を下回るように、積層セラミックコンデンサに印加する電圧を、積層セラミックコンデンサの定格電圧よりも高い電圧から定格電圧以下まで漸減させる。
本発明に係る積層セラミックコンデンサの検査方法の他の特定の局面では、測定工程において、積層セラミックコンデンサに印加する電圧を、積層セラミックコンデンサの定格電圧よりも高い電圧まで上昇させた後に、当該電圧で保持し、その後、積層セラミックコンデンサの定格電圧以下の電圧まで低下させる。
本発明に係る積層セラミックコンデンサの検査方法のさらに他の特定の局面では、測定工程において、積層セラミックコンデンサに正電圧及び負電圧の一方を印加した後に正電圧及び負電圧の他方を印加するサイクルを少なくとも一回行う。
本発明に係る積層セラミックコンデンサの製造方法では、積層セラミックコンデンサを作製する。積層セラミックコンデンサに電圧を印加しながら、積層セラミックコンデンサに流れる電流値を測定する測定工程を行う。測定工程において異常電流が検出された積層セラミックコンデンサを異常と判定する判定工程を行う。測定工程において、構造欠陥が存在しない場合に積層セラミックコンデンサを流れる電流が予め定められた電流値を下回るように積層セラミックコンデンサに電圧を印加する。
本発明によれば、構造欠陥の検査中に、新たに生じたクラックも高い確実性で検出し得る積層セラミックコンデンサの検査方法を提供することができる。
本発明の一実施形態における積層セラミックコンデンサの略図的斜視図である。 図1の線II-IIにおける略図的断面図である。 本発明の一実施形態における測定工程において積層セラミックコンデンサに印加する電圧(一点鎖線)と、積層セラミックコンデンサが良品であった場合に測定される電流(実線)とを表すグラフである。 本発明の一実施形態における測定工程において積層セラミックコンデンサに印加する電圧(一点鎖線)と、積層セラミックコンデンサに短絡不良が発生した場合に測定される電流(実線)とを表すグラフである。 本発明の一実施形態における測定工程において積層セラミックコンデンサに印加する電圧(一点鎖線)と、積層セラミックコンデンサにクラックが発生した場合に測定される電流(実線)とを表すグラフである。 第1の変形例における測定工程において積層セラミックコンデンサに印加する電圧(一点鎖線)を表すグラフである。 第2の変形例における測定工程において積層セラミックコンデンサに印加する電圧(一点鎖線)を表すグラフである。 第4の変形例における測定工程において積層セラミックコンデンサに印加する電圧(一点鎖線)を表すグラフである。 第5の変形例における測定工程において積層セラミックコンデンサに印加する電圧(一点鎖線)を表すグラフである。 第7の変形例における測定工程において積層セラミックコンデンサに印加する電圧(一点鎖線)を表すグラフである。 第8の変形例における測定工程において積層セラミックコンデンサに印加する電圧(一点鎖線)を表すグラフである。 第9の変形例における測定工程において積層セラミックコンデンサに印加する電圧(一点鎖線)を表すグラフである。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1は、本実施形態における積層セラミックコンデンサの略図的斜視図である。図2は、図1の線II-IIにおける略図的断面図である。まず、図1及び図2を参照しながら、検査対象となる積層セラミックコンデンサの一例について説明する。本発明において、積層セラミックコンデンサは、以下に説明する積層セラミックコンデンサ1に特に限定されない。本発明において、積層セラミックコンデンサは、セラミック素体を有するものである限りにおいて特に限定されない。
(積層セラミックコンデンサ1の構成)
図1及び図2に示されるように、積層セラミックコンデンサ1は、セラミック素体10を備えている。セラミック素体10は、略直方体状である。セラミック素体10は、第1及び第2の主面10a,10bと、第1及び第2の側面10c,10dと、第1及び第2の端面10e,10f(図2を参照)とを有する。第1及び第2の主面10a,10bは、それぞれ、長さ方向L及び幅方向Wに沿って延びている。第1の主面10aと第2の主面10bとは、互いに平行である。第1及び第2の側面10c,10dは、それぞれ、長さ方向L及び厚み方向Tに沿って延びている。第1の側面10cと第2の側面10dとは、互いに平行である。第1及び第2の端面10e,10fは、それぞれ、幅方向W及び厚み方向Tに沿って延びている。第1の端面10eと第2の端面10fとは互いに平行である。
セラミック素体10は、例えば、誘電体セラミックを主成分とする材料により構成することができる。誘電体セラミックの具体例としては、例えば、BaTiO、CaTiO、SrTiO、CaZrOなどが挙げられる。セラミック素体10には、例えば、Mn化合物、Mg化合物、Si化合物、Co化合物、Ni化合物、希土類化合物などの副成分を適宜添加してもよい。
なお、「略直方体」には、角部や稜線部が面取りされた直方体や、角部や稜線部が丸められた直方体が含まれるものとする。
図2に示されるように、セラミック素体10の内部には、複数の内部電極11,12が設けられている。複数の内部電極11,12は、厚み方向Tに沿って積層されている。各内部電極11,12は、長さ方向L及び幅方向Wに平行に設けられている。セラミック素体10の内部において、内部電極11と内部電極12とは、厚み方向Tに沿って交互に設けられている。厚み方向Tにおいて隣り合う内部電極11,12間には、セラミック部15が配されている。すなわち、厚み方向Tにおいて隣り合う内部電極11,12は、セラミック部15を介して対向している。
内部電極11は、第1の端面10eに引き出されている。第1の端面10eの上には、外部電極13が設けられている。外部電極13は、内部電極11と電気的に接続されている。
内部電極12は、第2の端面10fに引き出されている。第2の端面10fの上には、外部電極14が設けられている。外部電極14は、内部電極12と電気的に接続されている。
内部電極11,12及び外部電極13,14は、例えば、Ni,Cu,Ag,Pd,Au,Ag-Pd合金などの適宜の導電材料により構成することができる。
(積層セラミックコンデンサ1の製造方法)
積層セラミックコンデンサ1の製造に際しては、まず、積層セラミックコンデンサ1を作製する。その後、下記の検査方法による検査を行う。その検査結果を踏まえ、良品と不良品とに選別する。このようにすることにより、絶縁不良品や検査中に新たに生じたクラックを有する積層セラミックコンデンサの割合が低い、複数の積層セラミックコンデンサを製造することができる。
(積層セラミックコンデンサ1の検査方法)
本実施形態における積層セラミックコンデンサ1の検査方法では、検査前に生じていた構造欠陥を有する積層セラミックコンデンサの判別だけでなく、検査中に新たに生じたクラックも高い確実性で検出することができる。
具体的には、積層セラミックコンデンサ1に電圧を印加しながら、積層セラミックコンデンサ1に流れる電流値を測定する(測定工程)。測定工程において、異常電流が検出された積層セラミックコンデンサ1を異常(不良品)と判断する(判定工程)。測定工程において、積層セラミックコンデンサ1に構造欠陥が存在しない場合に積層セラミックコンデンサ1を流れる電流が予め定められた電流値(制限電流値)を下回るように積層セラミックコンデンサ1に電圧を印加する。予め定められた電流値は、例えば、10mA、30mA、50mAなどの値である。予め定められた電流値は、検査に用いられる電源や回路上に設けられた過電流を防止する機構により設定された電流の制限値であることが好ましい。
例えば、積層セラミックコンデンサに印加する電圧を一気に上昇させた場合は、積層セラミックコンデンサに大電流が流れる。このため、積層セラミックコンデンサ1に流れる電流が制限電流値に達する場合がある。一方、本実施形態では、積層セラミックコンデンサ1に印加する電圧を、積層セラミックコンデンサ1の定格電圧よりも低い電圧(例えば、0V)から、積層セラミックコンデンサ1の定格電圧よりも高い電圧(V1)まで漸増させる。また、積層セラミックコンデンサ1に印加する電圧を、積層セラミックコンデンサ1の定格電圧よりも高い電圧(V1)から積層セラミックコンデンサ1の定格電圧よりも低い電圧(例えば、0V)まで漸減させる。より具体的には、本実施形態では、積層セラミックコンデンサ1に印加する電圧を、積層セラミックコンデンサ1の定格電圧よりも低い電圧(例えば、0V)から、積層セラミックコンデンサ1の定格電圧よりも高い電圧(V1)まで漸増させる。その後、積層セラミックコンデンサ1に印加する電圧をV1で所定の時間保持し、その後、積層セラミックコンデンサ1に印加する電圧を、積層セラミックコンデンサ1の定格電圧よりも高い電圧(V1)から積層セラミックコンデンサ1の定格電圧よりも低い電圧(例えば、0V)まで漸減させる。このため、積層セラミックコンデンサ1に構造欠陥が存在しない場合に積層セラミックコンデンサ1を流れる電流が予め定められた電流値(制限電流値)を下回る。
上記のような電圧の印加を行った場合、積層セラミックコンデンサ1に構造欠陥がなければ、積層セラミックコンデンサ1を流れる電流は、図3の実線で示すグラフのようになる。すなわち、まず、積層セラミックコンデンサ1に対して電圧の印加が開始されると、積層セラミックコンデンサ1への充電が開始する。このため、積層セラミックコンデンサ1を流れる電流値が増大する。図3においては、電圧を直線的に漸増させている。その後、積層セラミックコンデンサ1のDCバイアス特性に従って電流が漸減する。印加電圧が一定の状態では、積層セラミックコンデンサ1の充電がさらに進み、電流はさらに漸減する。一方、電圧が漸減すると、放電が起こるため、正逆が反対方向の電流が流れる。図3においては、電圧を直線的に漸減させている。
図4に、測定工程において積層セラミックコンデンサに印加される電圧と、積層セラミックコンデンサに短絡不良が発生した場合に測定される電流とを表すグラフを示す。例えば、測定工程の途中で積層セラミックコンデンサ1に短絡不良が発生すると、積層セラミックコンデンサ1を流れる電流値が制限電流値に達し、積層セラミックコンデンサ1への電圧印加が終了するまで、制限電流値の電流が流れる。図4に示す例では、時間t1において短絡不良が発生したため、時間t1までは、図3に示す場合と同様に電流値が変化するが、時間t1から積層セラミックコンデンサ1への電圧印加が終了する時間t2までは、積層セラミックコンデンサ1に制限電流値の電流が流れ続ける。仮に、測定工程の実施前から積層セラミックコンデンサ1に短絡不良が発生している場合は、測定工程の全期間において積層セラミックコンデンサ1に制限電流値の電流が流れ続ける。
このため、測定工程において、測定された電流値が、制限電流値に達した場合は、測定対象である積層セラミックコンデンサ1に短絡不良があるものと判断することができる。
図5に、測定工程において積層セラミックコンデンサに印加する電圧と、積層セラミックコンデンサに短絡不良は発生しなかったものの、クラックが発生した場合に測定される電流とを表すグラフを示す。図5に示される例では、時間t3において、図3に示される良品の場合とは異なり、積層セラミックコンデンサ1を流れる電流値の一時的な増大が生じている。すなわち、異常電流が検出されている。本発明者らが鋭意研究した結果、このような異常電流が検出された積層セラミックコンデンサ1には、クラックが発生していることが見いだされた。よって、積層セラミックコンデンサ1を流れる電流が制限電流値に至らないものの、図5に示されるような異常電流が発生した場合は、測定対象である積層セラミックコンデンサ1にクラックが発生したものと判断することができる。なお、このような異常電流が生じている区間において、積層セラミックコンデンサを流れる電流が制限電流値に達することはあり得る。
本実施形態のように、測定工程において、構造欠陥が存在しない場合に積層セラミックコンデンサ1を流れる電流が予め定められた電流値(例えば、制限電流値)を下回るように積層セラミックコンデンサ1に電圧を印加することにより、図5に示されるような異常電流を正確に検出することが可能となる。従って、絶縁不良が発生していないものの、クラックが発生した積層セラミックコンデンサ1を判別することが可能となる。よって、検査前に生じていた構造欠陥だけでなく、検査中に新たに生じたクラックも高い確実性で検出し得る。また、クラックの検出に、超音波探傷等の他の工程を必要としないため、積層セラミックコンデンサ1の測定工程に要する工数及び時間を低減することができる。
一方、測定工程において、例えば電圧を一気に昇圧した場合は、積層セラミックコンデンサに流れる電流が制限電流値に達するため、その時点でクラックが生じたとしても、図5において観測されるような異常電流のピークは観測されない。電圧印加が開始する時間から電圧印加が終了する時間までの全区間において、積層セラミックコンデンサに流れる電流が制限電流値を下回ることが好ましい。
なお、積層セラミックコンデンサ1にクラックが発生した場合に異常電流が流れる理由としては、定かではないが、クラックが発生した瞬間に積層セラミックコンデンサ1の性状が変化するためであると考えられる。
本発明において、「異常電流」とは、測定工程において、良品である積層セラミックコンデンサに流れる電流の変化とは異なり、一時的な増大を示す電流のことである。「異常電流」は、例えば、積層セラミックコンデンサが良品である場合には検出されない電流のピーク(正電圧の場合は極大ピーク、負電圧の場合は極小ピーク)である。通常、「異常電流」は急峻なピークとして観測され、電流の増大が観測される時間は1~300μsec程度である。この時間は、測定する積層セラミックコンデンサの静電容量などによって60μsec程度、150μsec程度、200μsec程度などと変化する。
本実施形態では、積層セラミックコンデンサ1に印加する電圧を漸増させた後ないし漸減させる前に、一定の電圧で保持する時間を設ける例について説明したが、図6に示されるように、電圧を漸増させた後に、直ちに電圧を漸減させてもよい。
本実施形態では、電圧を漸増する速度、電圧を漸減する速度が、それぞれ一定である例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、図7及び図8に示されるように、電圧を漸増する速度、電圧を漸減する速度を、それぞれ変化させてもよい。図7及び図8に示す例では、電圧を漸増する速度を、時間と共に低くしている。図7に示す例では、電圧を漸減する速度を、時間と共に高くしている。図8に示す例では、電圧を漸減する速度を、時間と共に低くしている。
本実施形態では、電圧を漸増させた後に漸減させる例について説明したが、図9に示されるように、電圧を漸増させた後に、電圧を一気に低下させてもよい。また、電圧を一気に上昇させた後に、電圧を漸減してもよい。好ましくは、電圧を漸増させた後に漸減させる。
図10に示されるように、定格電圧以下の電圧まで一気に昇圧した後に、電圧を漸増させ、その後、定格電圧以下の電圧まで漸減した後に、一気に電圧を低下させてもよい。このようにすることにより、クラックが発生する可能性の低い低電圧領域にかかる時間を縮め、測定工程の実施に要する時間を短縮することができる。
図11や図12に示されるように、測定工程において、積層セラミックコンデンサ1に正電圧及び負電圧の一方を印加した後に、正電圧及び負電圧の他方を印加するサイクルを少なくとも一回行ってもよい。例えば、正弦波状の電圧を積層セラミックコンデンサ1に印加してもよい。そうすることにより、積層セラミックコンデンサ1の検査中に新たに生じたクラックをさらに確実に検出することが可能となる。
なお、積層セラミックコンデンサ1に流れる電流を測定する電流測定部と、異常電流を検出する異常電流検出部との間に、DCカットフィルタ(ハイパスフィルタ)を配してもよい。そうすることにより、周波数の低い電流変化をカットすることができるため、異常電流の検出が容易となる。
1…積層セラミックコンデンサ
10…セラミック素体
10a…第1の主面
10b…第2の主面
10c…第1の側面
10d…第2の側面
10e…第1の端面
10f…第2の端面
11,12…内部電極
13,14…外部電極
15…セラミック部

Claims (5)

  1. 厚み方向において隣り合う複数の内部電極が設けられた積層セラミックコンデンサである素体を測定する機構であって、
    電圧を印加し、前記素体に制限電流値以下の電流を流す電源および回路を備え、
    前記電圧は、前記素体に流す定格電圧より高く、前記素体に流す電流は、制限電流より低く、
    前記電圧を印加する全期間において、前記素体に流れる異常電流を検出する機構。
  2. 前記電流が前記制限電流値以下の電流値を下回るように、前記素体に印加する電圧を、前記素体の定格電圧よりも高い電圧まで漸増させる、請求項1に記載の異常電流を検出する機構。
  3. 前記電流が前記制限電流値以下の電流値を下回るように、前記素体に印加する電圧を、前記素体の定格電圧よりも高い電圧から定格電圧以下の電圧まで漸減させる、請求項1または2に記載の異常電流を検出する機構。
  4. 前記素体に印加する電圧を、前記定格電圧よりも高い電圧まで上昇させた後に、当該電圧で保持し、その後、前記定格電圧以下の電圧まで低下させる、請求項1~3のいずれか一項に記載の異常電流を検出する機構。
  5. 前記電圧として、正電圧及び負電圧の一方を印加した後に正電圧及び負電圧の他方を印加するサイクルを少なくとも一回行う、請求項1~4のいずれか一項に記載の異常電流を検出する機構。
JP2022069405A 2018-10-17 2022-04-20 異常電流を検出する機構 Active JP7352209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069405A JP7352209B2 (ja) 2018-10-17 2022-04-20 異常電流を検出する機構

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195842A JP7110902B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 積層セラミックコンデンサの検査方法及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2022069405A JP7352209B2 (ja) 2018-10-17 2022-04-20 異常電流を検出する機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195842A Division JP7110902B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 積層セラミックコンデンサの検査方法及び積層セラミックコンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022089962A JP2022089962A (ja) 2022-06-16
JP7352209B2 true JP7352209B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=70388418

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195842A Active JP7110902B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 積層セラミックコンデンサの検査方法及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2022069405A Active JP7352209B2 (ja) 2018-10-17 2022-04-20 異常電流を検出する機構

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195842A Active JP7110902B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 積層セラミックコンデンサの検査方法及び積層セラミックコンデンサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7110902B2 (ja)
KR (1) KR102253401B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228338A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JP2005223253A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JP2008180546A (ja) 2007-01-23 2008-08-07 Showa Denki Kk 3端子コンデンサの耐電圧試験方法及びその耐電圧試験器
WO2016125679A1 (ja) 2015-02-03 2016-08-11 株式会社ジェイ・イー・ティ 蓄電装置の製造方法、構造体の検査装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227826A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JPH09152455A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサの内部欠陥検出装置およびその方法
JP2000124088A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサの選別方法
JP2001035758A (ja) 1999-07-15 2001-02-09 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品のスクリーニング方法及びスクリーニング装置
JP3925136B2 (ja) 2001-10-01 2007-06-06 株式会社村田製作所 コンデンサの良否判定方法
JP2009295606A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Panasonic Corp 積層セラミックコンデンサの試験方法および積層セラミックコンデンサの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228338A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JP2005223253A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JP2008180546A (ja) 2007-01-23 2008-08-07 Showa Denki Kk 3端子コンデンサの耐電圧試験方法及びその耐電圧試験器
WO2016125679A1 (ja) 2015-02-03 2016-08-11 株式会社ジェイ・イー・ティ 蓄電装置の製造方法、構造体の検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102253401B1 (ko) 2021-05-18
JP2022089962A (ja) 2022-06-16
JP2020064975A (ja) 2020-04-23
KR20200043279A (ko) 2020-04-27
JP7110902B2 (ja) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177851B2 (ja) 絶縁検査方法及び絶縁検査装置
US6437579B1 (en) Screening method for a multi-layered ceramic capacitor
TW202028758A (zh) 電容器檢查裝置及電容器檢查方法
JP7352209B2 (ja) 異常電流を検出する機構
US6509741B2 (en) Method for screening multi-layer ceramic electronic component
JPH10293107A (ja) 積層セラミックコンデンサの内部欠陥検査方法
JP2009295606A (ja) 積層セラミックコンデンサの試験方法および積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3760373B2 (ja) セラミック電子部品のスクリーニング方法
JP2017040563A (ja) 粒子状物質検出センサ及び粒子状物質検出センサの製造方法
JP2994911B2 (ja) セラミック電子部品のスクリーニング方法
JPH08227826A (ja) 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JP4466106B2 (ja) 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JP2003059784A (ja) 積層セラミックコンデンサの選別方法
JP2003249424A (ja) 積層コンデンサの選別方法
JP5464282B2 (ja) コンデンサアレイの選別方法
JP2003347175A (ja) コンデンサの選別方法
JP3144224B2 (ja) セラミックコンデンサのスクリーニング方法
JP5206493B2 (ja) セラミックコンデンサの選別方法および選別装置
CN104515916A (zh) 电容器的检测筛选方法
KR101955520B1 (ko) 유전체 소재의 불량 여부 판별 방법
JP2000124088A (ja) 積層セラミックコンデンサの選別方法
JP3807649B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの選別方法
JP4244791B2 (ja) コンデンサの良否判定方法および良否判定装置
JP3879453B2 (ja) コンデンサの良否判定方法
JPH09152455A (ja) 積層セラミックコンデンサの内部欠陥検出装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150