JP2000228100A - アレ―構成の読み出し用装置 - Google Patents

アレ―構成の読み出し用装置

Info

Publication number
JP2000228100A
JP2000228100A JP2000024328A JP2000024328A JP2000228100A JP 2000228100 A JP2000228100 A JP 2000228100A JP 2000024328 A JP2000024328 A JP 2000024328A JP 2000024328 A JP2000024328 A JP 2000024328A JP 2000228100 A JP2000228100 A JP 2000228100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
transistor
amplifier
elements
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000024328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000228100A5 (ja
JP5661224B2 (ja
Inventor
Andrew John Blanksby
ジョン ブランクスビー アンドリュー
Marc J Loinaz
ジェイ.ロイナッツ マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000228100A publication Critical patent/JP2000228100A/ja
Publication of JP2000228100A5 publication Critical patent/JP2000228100A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661224B2 publication Critical patent/JP5661224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 能動回路を含むセンサー列を改良するする
ことである。 【解決手段】本発明の列構成の読み出し用装置は、アナ
ログ値を表す素子のアドレス可能な列101と、前記共
通ラインに接続される回路105,107,109,1
11と、からなり、前記アドレス可能な列の各素子は、
少なくとも1つの能動素子115,117と、共通ライ
ン119に接続される前記アレイの素子の各々の出力と
を有し、前記共通ラインに接続される回路が、前記アド
レス可能な列の素子のアドレスされた1つに接続された
ときに、前記アドレス可能な列の素子のうちのアドレス
された少なくとも1つの能動素子と共に差分増幅器を構
成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体イメージセ
ンサー内のピクセルの値のアレーを読み出す装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体画像センサーあるいは他のセンサ
ーのピクセルアレーから値を読み出す際には、アレーの
カラムの要素が1本のラインに多重化され、そしてこれ
らのカラムラインがその後さらに1本の直列の読み出し
線に多重化され、そしてA/Dコンバータに接続されて
いる。この多重化は、カラムラインおよび/または読み
出しラインへのアクセスを制御するためにアドレス可能
な切り換えトランジスタを用いて行われる。
【0003】シリコンデバイスの特徴サイズが小さくな
るにつれて、各センサーアレーの要素内に能動回路(例
えば増幅器またはバッファ)を含めることが可能とな
り、そしてこのような能動回路を含むセンサーアレーは
能動回路アレーとして公知である。このような能動回路
を用いる利点は、従来のアレー要素内に能動回路アレー
を含まないいわゆる受動回路アレーに比較して、低ノイ
ズで遙かに少ない減衰率でもって出力ラインにセンサー
からの信号を伝送できることである。このような各アレ
ー要素内の回路は、ソースフォロワーとして構成され、
このソースフォロワーはアレー要素の外部にあり、カラ
ム内の全てのアレー要素が共有する電流ソースを用いて
いる。
【0004】本発明者等は、CMOSで実現したソース
フォロワーは、このCMOS(製造コストの観点から、
センサーアレーの現在好ましい技術と考えられている)
のボディー効果(いわゆるMOSトランジスタのしきい
値電圧がそのソース電圧と共に変動する効果)の結果と
して生成される電圧ゲインよりも大幅に低い電圧ゲイン
しか得られない欠点があると認識している。その結果セ
ンサー要素からの信号が減衰してしまう。この減衰を保
証するためにさらに増幅器が必要とされる。
【0005】しかし、このような余分の増幅器を使用す
ることにより、センサー出力のSN比が劣化してしま
う。またボディ効果の変動およびゲインの決定に寄与す
る他のトランジスタの特性のために、ゲインの変動がピ
クセル毎に生じてしまう。このような変動は、固定パタ
ーンノイズ(fixed pattern noise=FPN)と称する。
各トランジスタは、ボディ効果を取り除くために、各ト
ランジスタは基板内の拡散ウェル内に配置されてはいる
が、しかしこのようにするとセンサーアレーの実装密度
が低下してしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、能動回路を含むセンサーアレーを改良するするこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】能動アレーで採用される
ソースフォロワーの問題点は、本発明によれば各要素に
対し差動増幅器を採用することにより解決できる。しか
し、各要素内に差動増幅器全体を含める代わりに、差動
増幅器構造の一部を特定のカラムに接続される各センサ
ー要素間で共有してもよい。例えば本発明の一実施例に
おいては、差動増幅器は、フィードバック構成に接続さ
れた差分対(differential pair)の演算トランスコン
ダクタンス増幅器(operational transconductance amp
lifier=OTA)である。
【0008】しかし、OTAをアレーの各センサーアレ
ー内に配置する代わりに、OTA構造の一部を特定のカ
ラムに接続された各センサー要素間で共有する。かくし
て各センサー要素は、ソースフォロワーが採用される場
合には従来技術と同一の構成要素を含み、残りの素子は
OTAがカラムの全てのセンサー要素間で共有されるよ
うにする必要がある。導入される固定パターンノイズを
回避する為に、1を超えるゲインがフィードバック接続
の差分増幅器を採用することにより達成できるが、殆ど
1のゲイン(即ち1よりも若干小さいゲイン)が好まし
い。
【0009】本発明の一態様によれば、アレー読み出し
の共有差動増幅器のモデルは、能動アレー読み出しのア
プリケーションに採用できる。(例えば、その列自体が
本質的にセンサー列であるような列(per se sensor arr
ay)ではないアプリケーションに採用できる。本質的に
センサーアレーであるようなアレーとは、共有差動増幅
器を構成するために必要な構造をアレーの要素内に含む
ようなアレーである。)
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明によるセンサーアレ
ーの単一カラムからのアナログ値を読み出す装置を示
す。同図の装置は、a)要素101−1から101−N
を含む能動センサーアレーの要素101と、b)電流ソ
ース103,105と、c)トランジスタ107,10
9と、e)選択事項としてフィードバックネットワーク
111を含む。
【0011】能動センサーアレーの要素101は、カラ
ム状に配列されている。本明細書において「カラム
(列)」の語を用いるが、これはセンサーアレー要素の
「ロー(行)」の語と同義である。
【0012】各能動センサーアレーの要素101は、セ
ンサー113とトランジスタ115と117を有する。
センサー113はある特性を検出しこの検出された特性
を表すアナログ値をトランジスタ115に送る。例え
ば、センサー113は画像センサのピクセルであり、検
出された特性はある時間内におけるセンサー113上に
入射した光である。トランジスタ115は、センサー1
13の出力をカラムライン119にスイッチ(トランジ
スタ)117を介して接続する駆動トランジスタとして
構成されている。
【0013】入力121によりスイッチ117がアドレ
スされる、即ち選択される即ちイネーブルされると論理
1となる。電流ソース103は、カラムライン119に
接続され、トランジスタ115と117にバイアス電流
を供給して、それらを動作させる。能動センサーアレー
の要素101のようなセンサー要素を読み出し用のカラ
ムに配列することは従来公知である。
【0014】トランジスタ107,109と電流ソース
103,105とフィードバックネットワーク111と
は、能動センサーアレーの要素101の選択された1つ
のセンサー113のトランジスタ115,117を具備
する差分対の演算トランスコンダクタンス増幅器(OT
A)を構成するよう配列されている。このような構成に
おいは、トランジスタ107は、常閉(オン)状態の切
り換えトランジスタとして、そしてトランジスタ109
はフィードバック構成でカラムの全体出力を入力に戻す
機能をする。差分対の演算トランスコンダクタンス増幅
器は、従来公知のものである。トランジスタ107はマ
ッチングの目的からトランジスタ117の複製が採用さ
れる。しかし、オフセットが問題とならない場合には、
トランジスタ107を取り除くことができる。
【0015】本発明の態様によれば、各能動センサーア
レーの要素101が次に選択されると、新たなOTAが
トランジスタ107と109と電流ソース103,10
5,フィードバックネットワーク111と能動センサー
アレーの要素101の選択された1つのトランジスタ1
15,117から構成される。トランジスタ107,1
09、電流ソース103,105、フィードバックネッ
トワーク111は、カラムを構成する能動センサーアレ
ーの要素101の全てで共有できる。このようにするこ
とにより実装密度を減らすことなくセンサーアレーの製
造コストを下げることができる。
【0016】このようにして構成されたOTAのゲイン
は、フィードバックネットワーク111の関数である。
例えば、フィードバックネットワーク111は入力から
その出力への単なる短絡回路でもよい。そのような場
合、かくして形成されたOTAは、ほぼ1に等しいゲイ
ンを有する。別のタイプのネットワーク、例えば抵抗分
割ネットワークが採用された場合には、フィードバック
ネットワーク111は1未満のゲインを有し、かくして
形成されたOTAの全体ゲインは、1を超える。このよ
うなフィードバックネットワークは、能動ネットワーク
で、例えばバッファあるいは他の能動素子を含む。
【0017】図1の構成のゲインは、従来構成のような
MOSボディ効果の依存性による影響を受けない。その
理由は、トランジスタ109はトランジスタ115と同
一のゲート−ソース電圧を有し、その結果ボディ効果の
逆の作用が得られ、互いに打ち消しあうからである。こ
のことを概念化する別の方法としては、差分増幅器は高
い開ループゲインを有し、そのためフィードバックによ
りボディ効果に起因する開ループゲインの変動を閉ルー
プゲインの中で打ち消させることがある。
【0018】抵抗で電流ソース103,105の一方あ
るいはその両方を増幅器の動作を変更することなく置換
できる。差分増幅器の他のタイプは、差分電圧増幅器で
ある。本発明のセンサーアレーは、さらに別のカラムを
含み、そしてそのカラムは図1の装置と同一構成を有し
てもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明の一態様によれば、アレー読み出
しの共有差動増幅器のモデルは、能動アレー読み出しの
アプリケーション(例えば、それ自体の中にはそれ自体
ではセンサーアレーとはならないようなアレーを含み、
例えばアレーの要素内に含まれる共有差動増幅器を構成
するために必要な構造)に採用できる。例えばアレー
は、サンプルアンドホールドアプリケーション内で使用
されるキャパシタアレーに接続される信号ソースから構
成でき、さらに処理されるべき値を保持し、あるいはA
/D表示から変換する。このような信号ソースとキャパ
シタでセンサー113を置換できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるセンサーアレーの単一カラムから
アナログ値を読み出す装置を表す図
【符号の説明】
101 能動センサーアレーの要素 103,105 電流ソース 107,109 トランジスタ 111 フィードバックネットワーク 113 センサー 115,117 トランジスタ 119 カラムライン 121 入力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 アンドリュー ジョン ブランクスビー アメリカ合衆国、07754 ニュージャージ ー、ネプチューン、エバーグリーン アベ ニュー 14 (72)発明者 マーク ジェイ.ロイナッツ アメリカ合衆国、07090 ニュージャージ ー、ウエストフィールド、キャンターベリ ー ロード 281

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ値を表す素子のアドレス可能な
    アレー(101)と、 前記共通ラインに接続される回路(105,107,1
    09,111)と、からなり、 前記アドレス可能なアレーの各素子は、少なくとも1つ
    の能動素子(115,117)と、共通ライン(11
    9)に接続される前記アレーの素子の各々の出力とを有
    し、 前記共通ラインに接続される回路が、前記アドレス可能
    なアレーの素子のアドレスされた1つに接続されたとき
    に、前記アドレス可能なアレーの素子のうちのアドレス
    された少なくとも1つの能動素子と共に差分増幅器を構
    成することを特徴とするアレー構成の読み出し用装置。
  2. 【請求項2】 前記差分増幅器は、差分対の動作トラン
    スコンダクタンス増幅器であることを特徴とする請求項
    1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記アナログ値を表す素子のアレーは、
    センサー(113)アレーであることを特徴とする請求
    項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記アナログ値を表す素子のアレーは、
    そのままではセンサーアレーではないことを特徴とする
    請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記差分増幅器は、ほぼ1のゲインを生
    成するよう構成されることを特徴とする請求項1記載の
    装置。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも1つの能動素子は、切り
    換えトランジスタ(117)と直列に接続された駆動ト
    ランジスタ(115)を含むことを特徴とする請求項1
    記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記共通ラインに接続された回路は、少
    なくとも1つの電流ソース(103,105)を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記共通ラインに接続された回路は、第
    1と第2の電流ソース(105,103)と、第1トラ
    ンジスタ(109,107)とを有し、前記第1電流ソ
    ース(105)は、前記第1トランジスタ(109)に
    接続され、前記第1トランジスタ(109)は前記第2
    電流ソース(103)に接続され駆動トランジスタを構
    成することを特徴とする請求項1記載の装置。
  9. 【請求項9】 第2トランジスタ(107)をさらに有
    し、 前記第2トランジスタ(107)は、常閉スイッチとし
    て構成され、前記第1トランジスタ(109)を第2電
    流ソース(103)に接続することを特徴とする請求項
    8記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記駆動トランジスタ(109)は、
    前記装置の出力から前記トランジスタの入力にフィード
    バックネットワーク(111)を介して接続され、これ
    により1ではないゲインが達成されることを特徴とする
    請求項8記載の装置。
  11. 【請求項11】 第2トランジスタ(107)をさらに
    有し、 前記第2トランジスタ(107)は、常閉スイッチとし
    て構成され、前記第1トランジスタ(109)を第2電
    流ソース(103)に接続し、 前記駆動トランジスタ(109)は、前記装置の出力か
    ら前記トランジスタの入力にフィードバックネットワー
    ク(111)を介して接続され、 前記アレー素子の各々の出力に対し、1ではないゲイン
    が達成できることを特徴とする請求項8記載の装置。
  12. 【請求項12】 アナログ値を表す素子のアドレス可能
    なアレーと共に使用する方法において、 前記アドレス可能なアレーの各素子は、能動素子と共通
    ラインに接続される前記アレーの素子の各々の出力とを
    有し、 前記方法は、前記能動素子と前記アドレス可能なアレー
    の素子の全てに対し能動外部回路を用いて第1の差分増
    幅器を構成するよう前記アドレス可能な素子のアレーの
    うちの第1素子を選択するステップを含むことを特徴と
    する方法。
  13. 【請求項13】 前記第1差分増幅器は、ほぼ1のゲイ
    ンを有することを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記第1差分増幅器は、差分対の演算
    トランスコンダクタンス増幅器であることを特徴とする
    請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記能動素子と前記アドレス可能なア
    レーの素子の全てに対し能動外部回路を用いて第2の差
    分増幅器を構成するよう前記アドレス可能な素子のアレ
    ーのうちの第2素子を選択するステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項12記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記第1差分増幅器と第2差分増幅器
    は、ほぼ同一のゲインを有することを特徴とする請求項
    15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記第2差分増幅器は、1のゲインを
    有することを特徴とする請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記第1差分増幅器と第2差分増幅器
    は、異なるゲインを有することを特徴とする請求項15
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記第2差分増幅器は、差分対の演算
    トランスコンダクタンス増幅器であることを特徴とする
    請求項15記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記第1差分増幅器と第2差分増幅器
    とは、前記第1の選択された素子と第2の選択され素子
    の能動素子の差に起因して異なる構造を有することを特
    徴とする請求項15記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記第1差分増幅器と第2差分増幅器
    とは、前記第1の選択された素子と第2の選択され素子
    の能動素子の差に起因して異なるゲインを有することを
    特徴とする請求項15記載の方法。
  22. 【請求項22】 選択された能動素子のアレーのうちの
    能動素子を用いることにより能動素子のアレーを選択し
    たときに、完全な差分増幅器を構成するために前記能動
    素子アレーにより使用される増幅器回路の一部を時分割
    多重化するステップを含むことを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 前記の完全差分増幅器は、差分対の演
    算トランスコンダクタンス増幅器であることを特徴とす
    る請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記能動素子アレーは、選択的に共通
    ラインに接続されることを特徴とする請求項22記載の
    方法。
  25. 【請求項25】 アナログ値を表す手段のアレーと、 前記手段のアレーは、能動素子手段と共通ラインに接続
    された表示手段の出力とを有し、 前記共通ラインに接続された手段と、 前記表示手段のアドレスされた1つに接続されたとき
    に、前記表示手段のアドレスされた1つの能動素子手段
    と共に差分増幅器手段を構成することを特徴とする装
    置。
  26. 【請求項26】 前記アナログ表示手段は、検出手段の
    アレーであることを特徴とする請求項25記載の装置。
  27. 【請求項27】 前記差分増幅器手段は、差分対の演算
    トランスコンダクタンス増幅器であることを特徴とする
    請求項25記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記差分増幅器手段は、ほぼ1のゲイ
    ン有することを特徴とする請求項25記載の装置。
JP2000024328A 1999-02-04 2000-02-01 アレー構成の読み出し用装置 Expired - Lifetime JP5661224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/244,363 US6677995B1 (en) 1999-02-04 1999-02-04 Array readout system
US09/244363 1999-02-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000228100A true JP2000228100A (ja) 2000-08-15
JP2000228100A5 JP2000228100A5 (ja) 2007-03-08
JP5661224B2 JP5661224B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=22922420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024328A Expired - Lifetime JP5661224B2 (ja) 1999-02-04 2000-02-01 アレー構成の読み出し用装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6677995B1 (ja)
EP (1) EP1026880A1 (ja)
JP (1) JP5661224B2 (ja)
KR (1) KR100635972B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251481A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出装置、赤外線検出装置のオフセット補正方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844897B1 (en) * 1999-06-15 2005-01-18 Micron Technology, Inc. Active pixel sensor (APS) readout structure with amplification
JP3631114B2 (ja) * 2000-08-01 2005-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置
EP1301028A1 (en) 2001-10-05 2003-04-09 STMicroelectronics Limited Improvements in or relating to CMOS Image sensors
DE10227622A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sensorschaltung
DE10227619A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sensorschaltung
FR2866180B1 (fr) 2004-02-06 2006-06-23 St Microelectronics Sa Procede de traitement des informations delivrees par une matrice de pixels actifs d'un capteur offrant une dynamique et un gain etendus, et capteur correspondant.
US7544921B2 (en) 2006-01-19 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Linear distributed pixel differential amplifier having mirrored inputs
US9609243B2 (en) 2007-05-25 2017-03-28 Uti Limited Partnership Systems and methods for providing low-noise readout of an optical sensor
US8094223B1 (en) * 2007-05-30 2012-01-10 On Semiconductor Trading Ltd. Bus driving in an image sensor

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184376A (en) * 1981-05-09 1982-11-13 Sony Corp Signal output circuit of image pickup device
JPS60220674A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS63260281A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH0512895A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Sharp Corp 半導体記憶装置
JPH06303532A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH09231762A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sharp Corp 半導体記憶装置
JPH10500823A (ja) 1994-05-19 1998-01-20 ポラロイド コーポレイション アクティブ画素を有するcmos撮像アレイ
JPH10281870A (ja) 1997-02-04 1998-10-23 Matsushita Electron Corp 物理量分布検知半導体装置およびその駆動方法
JPH1188770A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ装置
WO1999048282A1 (en) * 1998-03-16 1999-09-23 Photon Vision Systems, Llc Active linear sensor
US6111242A (en) 1998-01-02 2000-08-29 Intel Corporation Imaging system with gain and error correction circuitry

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180213A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Matsushita Electronics Corp Mos type impedance converter
US5081536A (en) * 1990-12-24 1992-01-14 Xerox Corporation Image sensor array using two stage transfer having improved uniformity
JP2744144B2 (ja) * 1991-03-14 1998-04-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5493423A (en) * 1994-10-28 1996-02-20 Xerox Corporation Resettable pixel amplifier for an image sensor array
FR2732848B1 (fr) * 1995-04-04 1997-05-16 Thomson Csf Semiconducteurs Amplificateur de lecture de registre ccd
US5892540A (en) * 1996-06-13 1999-04-06 Rockwell International Corporation Low noise amplifier for passive pixel CMOS imager
US6469740B1 (en) * 1997-02-04 2002-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Physical quantity distribution sensor and method for driving the same
US5917547A (en) * 1997-07-21 1999-06-29 Foveonics, Inc. Two-stage amplifier for active pixel sensor cell array for reducing fixed pattern noise in the array output
US5923369A (en) * 1997-07-23 1999-07-13 Foveonics, Inc. Active pixel sensor cell with differential amplifier and array including same
US6133862A (en) * 1998-07-31 2000-10-17 Intel Corporation Method and apparatus to reduce row reset noise in photodiode

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184376A (en) * 1981-05-09 1982-11-13 Sony Corp Signal output circuit of image pickup device
JPS60220674A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS63260281A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH0512895A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Sharp Corp 半導体記憶装置
JPH06303532A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH10500823A (ja) 1994-05-19 1998-01-20 ポラロイド コーポレイション アクティブ画素を有するcmos撮像アレイ
JPH09231762A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sharp Corp 半導体記憶装置
JPH10281870A (ja) 1997-02-04 1998-10-23 Matsushita Electron Corp 物理量分布検知半導体装置およびその駆動方法
JPH1188770A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ装置
US6111242A (en) 1998-01-02 2000-08-29 Intel Corporation Imaging system with gain and error correction circuitry
WO1999048282A1 (en) * 1998-03-16 1999-09-23 Photon Vision Systems, Llc Active linear sensor
US6084229A (en) 1998-03-16 2000-07-04 Photon Vision Systems, Llc Complimentary metal oxide semiconductor imaging device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251481A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出装置、赤外線検出装置のオフセット補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100635972B1 (ko) 2006-10-20
US6677995B1 (en) 2004-01-13
EP1026880A1 (en) 2000-08-09
JP5661224B2 (ja) 2015-01-28
KR20000071319A (ko) 2000-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907733B2 (ja) 能動画素センサ
US8199235B2 (en) Image sensing device and imaging system
US6037577A (en) Amplifying solid-state image pickup device and operating method of the same
JP4362156B2 (ja) Cmos領域アレイ・センサのための逐次相関ダブル・サンプリング方式
EP0773669B1 (en) Circuit, pixel, device and method for reducing fixed pattern noise in solid state imaging devices
JP4677310B2 (ja) イメージセンサの検出回路
US20020134911A1 (en) Method and apparatus for independent readout and reset of pixels within a CMOS image sensor
US20070108375A1 (en) Amplification with feedback capacitance for photodetector signals
US7544921B2 (en) Linear distributed pixel differential amplifier having mirrored inputs
US6441357B2 (en) Using cascaded gain stages for high-gain and high-speed readout of pixel sensor data
US6147338A (en) Photoelectric converting apparatus with gain-adjustable amplification
US7088394B2 (en) Charge mode active pixel sensor read-out circuit
JP4654046B2 (ja) Cmosイメージセンサのクランプ回路
JP2000228100A (ja) アレ―構成の読み出し用装置
US6952227B2 (en) CMOS image sensor for providing wider dynamic range
US20070001101A1 (en) Programmable rise/fall time control circuit
US6093924A (en) Gain and error correction circuitry
JP2003259218A (ja) 感度を上げることができるcmosイメージセンサ
WO2007085942A2 (en) Image sensor with a photodiode readout circuit
US20080061830A1 (en) Method, apparatus, and system providing power supply independent imager output driver having a constant slew rate
US6798452B1 (en) Amplifying solid-state imaging device, method for driving the same and physical quantity distribution sensing semiconductor device
JPH1198414A (ja) Mos型固体撮像装置の増幅回路
US6563103B1 (en) Image sensor and method of operating an image sensor
EP0951142A2 (en) Cmos imager column buffer gain compensation circuit
EP0535675A2 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120905

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5661224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term