JP2000227021A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000227021A
JP2000227021A JP11026940A JP2694099A JP2000227021A JP 2000227021 A JP2000227021 A JP 2000227021A JP 11026940 A JP11026940 A JP 11026940A JP 2694099 A JP2694099 A JP 2694099A JP 2000227021 A JP2000227021 A JP 2000227021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
purification catalyst
exhaust gas
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11026940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3468144B2 (ja
Inventor
Koji Ishihara
康二 石原
Keiji Okada
圭司 岡田
Akira Tayama
彰 田山
Kaname Naganuma
要 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP02694099A priority Critical patent/JP3468144B2/ja
Publication of JP2000227021A publication Critical patent/JP2000227021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468144B2 publication Critical patent/JP3468144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関の始動時のNOx浄化性能を向上す
る。 【解決手段】排気通路10に、NOx吸収・放出機能を有
する第1の排気浄化触媒12を備えたものにおいて、その
上流側にHC吸収・放出機能を有する第2の排気浄化触
媒13を設ける。これにより、機関の低温始動時に第1の
排気浄化触媒12に吸収されたNOxが温度上昇に応じて
放出されたときに、上流側の第2の排気浄化触媒13から
放出されるHCによって還元され、該HCは酸化される
ので、排気浄化性能が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、詳しくは、始動時のNOx浄化対策技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、所定温度以上で排気空燃比が
リーンであるときに排気中のNOxを吸収し、排気空燃
比が理論空燃比(ストイキ)又はリッチであるときに前
記吸収したNOxを放出して還元処理する排気浄化触媒
を備えた機関が知られている(特許番号第260049
2号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記排気浄化触媒で
は、NOx吸収・放出作用が温度の影響を受けることは
知られていたが、一旦排気浄化触媒に吸収されたNOx
が温度上昇によって放出されてしまうことまでは、判明
されてしなかった。
【0004】しかしながら、前記排気浄化触媒がNOx
を吸収した状態で機関の運転が停止された後、NOx吸
収・放出作用を有しない温度まで低下した場合、既に吸
入されているNOxは次回の運転時まで吸収保持され続
け、次回始動後の温度上昇に伴って放出される現象が発
生することが明らかとなった。
【0005】即ち、従来は、始動後に残留NOxが排出
してしまうという問題があった。本発明は、このような
従来の課題に着目してなされたもので、HC吸着・放出
作用を有する排気浄化触媒を適切に組み合わせることに
より、始動後の残留NOxの排出を抑制できるようにし
た内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1に係る
発明は、機関の排気通路に配置され、所定温度以上のと
きに排気の空燃比に応じてNOxの吸収と放出とを行う
作用を有した第1の排気浄化触媒と、前記第1の排気浄
化触媒上流側の排気通路に配置され、温度に応じてHC
の吸収と放出とを行う作用を有した第2の排気浄化触媒
と、を含んで構成したことを特徴とする。
【0007】請求項1に係る発明によると、機関運転停
止後、第2の排気浄化触媒がHCを放出できる温度より
低温となった状態で機関を再度始動すると、始動後の低
温状態で排気中のHCが吸収されるが、温度上昇してH
Cの放出開始温度に達すると、該吸収されていたHCが
放出される。
【0008】一方、前記機関の始動後、第1の排気浄化
触媒も温度上昇してNOxの放出開始温度に達すると、
該触媒に吸収されていたNOxが放出される。そして、
上流側の第2の排気浄化触媒から放出されるHCと、下
流側の第1の排気浄化触媒から放出されたNOxとが反
応し合い、NOxはHCにより還元されて浄化処理され
つつ、HCも酸化剤であるNOxによって酸化されるこ
とにより、NOx,HC共に浄化処理される。
【0009】ここで、第2の排気浄化触媒のHC放出開
始温度は、第1の排気浄化触媒のNOx放出開始温度よ
り高いが、第2の排気浄化触媒の方を第1の排気浄化触
媒より上流側に配置することにより、相対的に温度上昇
が早められ、HC放出開始温度に達するのとNOx放出
開始温度に達するのとが近づけられ、NOxとHCとの
相互作用による浄化機能を促進できる。
【0010】また、請求項2に係る発明は、機関始動後
に第1の排気浄化触媒が前記所定温度に達するまでの時
間と、機関始動後に第2の排気浄化触媒がHC放出温度
に達するまでの時間とが略同一となる関係位置に第1の
排気浄化触媒と第2の排気浄化触媒とを配置したことを
特徴とする。
【0011】請求項2に係る発明によると、既述したよ
うに、第2の排気浄化触媒の方を第1の排気浄化触媒よ
り上流側に配置することにより、HC放出開始温度に達
するのとNOx放出開始温度に達するのとを近づけるこ
とが可能であり、排気通路の熱容量等に基づいて、両触
媒の配置関係をより精密に設定することにより、HC放
出開始温度に達するまでの時間とNOx放出開始温度に
達するまでの時間とを略一致させることができ、これに
より、NOxとHCとの相互作用による浄化機能をより
促進できる。
【0012】また、請求項3に係る発明は、第1の排気
浄化触媒の上流側に配設した加熱手段と、機関の始動
後、所定時間前記加熱手段を作動させる加熱制御手段
と、を含んで構成したことを特徴とする。
【0013】請求項3に係る発明によると、HC放出開
始温度に達するまでの時間とNOx放出開始温度に達す
るまでの時間とが略一致させるように、第1の排気浄化
触媒と第2の排気浄化触媒とを配置することが困難な状
況の場合には、加熱制御手段により加熱手段を機関始動
後に所定時間作動させることにより、前記両時間を略一
致させて排気浄化機能を促進することができる。
【0014】また、請求項4に係る発明は、第1の排気
浄化触媒がNOxを放出する温度に達するまでの時間
と、第2の排気浄化触媒がHCを放出する温度に達する
までの時間とを推定する放出開始時間推定手段と、第1
の排気浄化触媒の上流側に配設した加熱手段と、前記放
出開始時間推定手段による推定結果に基づいて、第1の
排気浄化触媒がNOxを放出する温度に達するまでの時
間が、第2の排気浄化触媒がHCを放出する温度に達す
るまでの時間より長いと判定した場合に、前記加熱手段
を作動させる加熱制御手段と、を含んで構成したことを
特徴とする。
【0015】請求項4に係る発明によると、前記両触媒
の配置をHCの放出開始とNOxの放出開始とが略一致
するように適切に設定しても、外気温度が常温より相当
低いなどの状況では、下流側の第1の排気浄化触媒の温
度上昇遅れが大きくなって、NOx放出開始がHC放出
開始に比較して遅れてしまう。そこで、HC放出開始温
度に達するまでの時間とNOx放出開始温度に達するま
での時間とを推定し、NOx放出開始が遅れると判定さ
れたときに加熱手段を作動させて、第1の排気浄化触媒
の温度上昇を早めることにより、HC放出開始とNOx
放出開始とを略一致させて排気浄化機能を促進すること
ができる。
【0016】また、請求項5に係る発明は、前記放出開
始温度推定手段は、機関始動時の第1の排気浄化触媒及
び第2の排気浄化触媒の温度をそれぞれ検出する手段
と、該検出された各触媒温度に基づいて第1の排気浄化
触媒がNOxを放出する温度に達するまでの時間と第2
の排気浄化触媒がHCを放出する温度に達するまでの時
間とを推定する手段と、により構成されることを特徴と
する。
【0017】請求項5に係る発明によると、第1の排気
浄化触媒及び第2の排気浄化触媒の各触媒温度を検出す
ることによって、NOx放出開始温度に達するまでの時
間とHC放出開始温度に達するまでの時間とを高精度に
推定することができる。
【0018】また、請求項6に係る発明は、第1の排気
浄化触媒下流側の排気通路に三元触媒を配置したことを
特徴とする。
【0019】請求項6に係る発明によると、第1の排気
浄化触媒から放出されたHCと第2の排気浄化触媒から
放出されたNOxとが相互に還元・酸化が完全出なかっ
たり、還元・酸化が行われてもNOx、HCいずれかの
量が多かったりして余剰分を生じた場合でも、該余剰分
を三元触媒で転化して、万全な排気浄化性能を確保する
ことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図2は、第1の実施の形態における内燃機関のシ
ステム構成を示す図であり、機関1に接続された吸気通
路2には、上流側から吸気浄化用のエアクリーナ3と、
吸入空気量を計測するエアフロメータ4と、吸入空気量
をコントロールするスロットル弁5と、燃料を噴射供給
する燃料噴射弁6とを備え、前記エアフロメータ2の検
出信号は、コントロールモジュール7に出力される。
【0021】また、機関1には、暖機状態を検出するた
めの水温センサ8と、機関回転速度を検出するためのク
ランク角センサ9が取り付けられ、これら水温センサ
8、クランク角センサ9の検出信号は前記コントロール
モジュール7に出力される。コントロールモジュール7
では、前記エアフロメータ2で検出される吸入空気量
と、クランク角センサ9により検出される機関回転速度
とに基づいて基本燃料噴射量Tpを演算し、前記水温セ
ンサ8によって検出される水温に基づいて基本燃料噴射
量Tpに燃料増量補正量を加算し、該算出された燃料噴
射量相当の燃料を前記燃料噴射弁6から噴射する。な
お、燃料噴射弁は機関1の燃焼室内に直接噴射するもの
であってもよい。
【0022】一方、機関1に接続された排気通路10に
は、排気の空燃比を検出する空燃比センサ11が装着さ
れ、該空燃比センサ11の検出信号は前記コントロールモ
ジュール7に出力される。コントロールモジュール7
は、排気の空燃比から目標空燃比との偏差を検出し、補
正項として、又は補正項を記憶学習した上で学習値とし
て次回噴射の燃料噴射量の演算に反映する。また、排気
通路10の下流には所定温度以上でNOxの吸収・放出作
用を有する第1の排気浄化触媒12が装着される。該第1
の排気浄化触媒12は、具体的には、所定温度以上で排気
の空燃比がリーンのときにNOxを吸収し、理論空燃比
又はリッチのときにNOxを放出する。前記第1の排気
浄化触媒11より上流側の排気通路10には、温度に応じて
HCを吸収・放出する作用を有する第2の排気浄化触媒
13が装着される。
【0023】前記第1の実施の形態における作用を説明
する。前記第1の排気浄化触媒11が温度上昇により完全
に活性してNOxの吸収・放出を行える状態では、図2
のaに示すように、例えば、触媒温度350°Cの場
合、大量のNOxを吸収できる。その後機関1の運転を
停止すると、運転停止前に空燃比を理論空燃比又はリッ
チにしなければ、NOxは第1の排気浄化触媒12に吸収
されたままである。一般的にはこの状態で、その後触媒
温度が下がり、再始動時には第1の排気浄化触媒12がN
Oxを吸収・放出作用を有しない温度である場合が多
い。その場合、第1の排気浄化触媒12には運転停止前の
NOxが吸収保持されているので、この状態で再始動し
触媒温度が上昇してNOxが放出され始める温度(例え
ば200°C)に達すると、前記保持されていたNOx
が放出され始める(図3参照)。
【0024】一方、前記第1の排気浄化触媒12より上流
側に配置された第2の排気浄化触媒13では、機関始動後
の低温状態で排気中のHCが吸収されるが、温度上昇し
てHCの放出開始温度に達すると、該吸収されていたH
Cが放出される。
【0025】そして、該第2の排気浄化触媒13から放出
されるHCと、前記第1の排気浄化触媒11から放出され
たNOxとが反応し合い、NOxはHCにより還元され
て浄化処理される。一方、HCも酸化剤であるNOxに
よって酸化されることにより、浄化処理される。つま
り、NOx,HC共に浄化処理されることとなる。
【0026】ここで、第2の排気浄化触媒13は、第1の
排気浄化触媒12に比較して排気通路10の上流側に設けら
れるため温度上昇が早い(図4参照) 。そして、第2の
排気浄化触媒13のHC放出開始温度(例えば300°
C)は、第1の排気浄化触媒12のNOx放出開始温度
(例えば200°C)より高いので、上記のように上流
側に第2の排気浄化触媒13、下流側に第1の排気浄化触
媒12を配置することにより、NOxとHCとを同時に浄
化処理することができるが、この時、NOx,HCのう
ち、どちらかが早く放出してしまうと、そのどちらかの
エミッションが排出されることになるので好ましくな
い。そこで、上流側の第2の排気浄化触媒13と下流側の
第1の排気浄化触媒12とを、該第1の排気浄化触媒12が
NOx放出開始温度に達するのと、第2の排気浄化触媒
13がHC放出開始温度に達するのとが略同時になるよう
な位置関係に配置することにより、どちらかのエミッシ
ョンが排出されることをできるかぎり抑制する。前記位
置関係は、機関始動後に排出される熱量、排気通路の熱
容量等に応じて実験等により決定される。
【0027】しかし、車両のボディや懸架装置、消音器
等との関係から上記位置関係に配置することが困難な場
合もある。このような場合、排気通路の下流側の方が温
度上昇が遅いことを考慮して、下流側に配置される第1
の排気浄化触媒12の温度を早期に昇温する必要がある。
【0028】図5は、上記昇温制御を行う第2の実施の
形態における内燃機関のシステム構成を示し、図1の構
成に追加して、第2の排気浄化触媒13の下流側の排気通
路10に加熱手段として例えば電気ヒータ(EHC)14を
装着し、機関の始動後所定時間電気ヒータ20を通電して
第2の排気浄化触媒13を加熱することにより、温度上昇
を促進する。
【0029】このようにすれば、各触媒の位置関係を最
適に設定できないような場合でも、HC放出開始温度に
達するまでの時間とNOx放出開始温度に達するまでの
時間とを略一致させて、NOxとHCとの相互作用によ
る浄化機能をより促進できる。
【0030】また、前記各触媒の位置関係を最適に設定
した場合でも、通常の外気温度(例えば20°C〜40
°C)での始動では、第2の排気浄化触媒13がHC放出
開始温度に達するのと、第1の排気浄化触媒12がNOx
放出開始温度に達するのとを、略同時にできるとして
も、例えば外気温度が10°Cの場合等、必ずしも同時
に各放出開始温度に達するとは限らない。このような場
合、上流側の第2の排気浄化触媒13がHC放出開始温度
に達するまでの時間T1と、下流側の第1の排気浄化触
媒12がNOx放出開始温度に達するまでの時間T2とを
推定し、NOx放出開始温度に達するまでの時間の方が
長いと判定した場合は、下流側の第1の排気浄化触媒12
の温度上昇を促進する制御を行って、前記両時間T1,
T2を略一致させてNOx、HCの浄化を同時に行うよ
うにする。
【0031】図6は、上記制御を行う第3の実施の形態
における内燃機関のシステム構成を示し、図1の構成に
追加して、第1の排気浄化触媒12がHC放出開始温度に
達する時間を推定するため該触媒温度を検出する第1の
温度センサ21、第2の排気浄化触媒13がNOx放出開始
温度に達するまでの時間を予測するため該触媒温度を検
出する第2の温度センサ22をそれぞれ装着すると共に、
第2の排気浄化触媒13の下流側の排気通路10に加熱手段
として例えば電気ヒータ(EHC)14を装着する。
【0032】図7は、同上の実施の形態における制御ル
ーチンのフローチャートを示す。ステップ1では、第1
の排気浄化触媒12の触媒温度NTEMPと第2の排気浄
化触媒13の触媒温度HTEMPとをそれぞれ検出する。
【0033】また、ステップ2では第1の排気浄化触媒
12の触媒温度NTEMPがNOx放出完了温度(例えば
300°C)以上であるか否かを判定し、ステップ3で
は第2の排気浄化触媒13の触媒温度HTEMPがHC放
出完了温度(例えば400°C)未満であるか否かを判
定する。
【0034】そして、NTEMP、HTEMPが共に放
出完了温度未満であれば、NOx、HCの放出が始まっ
ていないか、放出中であるので、本発明に係る制御に移
行すべくステップ4へ進み、また、NTEMP、HTE
MPがどちらかでも設定温度以上であれば、NOx又は
HCの放出が完了していると判断してこのルーチンを終
了する。
【0035】次に、ステップ4では、NTEMPがNO
x放出開始判断温度(例えば150°C)以上であるか
否かを判定する。これは、本来ならNOx放出を開始す
る温度(例えば200°C)で判断すべきであるが、実
際のNOx放出開始温度で判断してから後述する制御を
行ったのでは、手遅れになる可能性があるため、該実際
のNOx放出開始温度より低い温度で判定する。
【0036】ステップ4で、NTEMPがNOx放出開
始判断温度以上と判定されたときは、ステップ5へ進
み、NTEMPとHTEMPとの差(=HTEMP−N
TEMP)を算出して、該差(HTEMP−NTEM
P)をHC放出開始温度(例えば300°C)とNOx
放出開始温度(例えば200°C)との差DT(100
°C)と比較する。
【0037】そして、HTEMP−NTEMP>DTの
場合は、第1の排気浄化触媒12がNOx放出開始温度に
達するのより、第2の排気浄化触媒13がHC放出開始温
度に達する方が遅くなると判断し、この場合は、第1の
排気浄化触媒12の触媒温度を上昇すべくステップ6へ進
む。
【0038】また、HTEMP−NTEMP≦DTの場
合は、第1の排気浄化触媒12がNOx放出開始温度に達
するのと、第2の排気浄化触媒13がHC放出開始温度に
達するのとが同時であると判断し、これは望ましい状態
であるのでこのルーチンを終了する。
【0039】ステップ6では、下流側の第1の排気浄化
触媒12を加熱するため、電気ヒータ23を通電し、加熱制
御を開始する。上記のようにすれば、図8に示すよう
に、第1、第2の排気浄化触媒の配置や外気温度によっ
てNOx放出開始温度に達するまでの時間T1とHC放
出開始温度に達するまでの時間T2とを一致させること
が困難な場合でも、電気ヒータ等の加熱手段による強制
的な加熱制御を行うことにより、2つの時間T1と時間
T2とを一致させることができる。
【0040】図9は、第4の実施の形態における内燃機
関のシステム構成を示し、図6の構成に追加して、第1
の排気浄化触媒12の下流側の排気通路10にHC,NOx
の酸化・還元機能を有する三元触媒15を介装したもので
ある。
【0041】このように、三元触媒15を備えることによ
り、上流側の第2の排気浄化触媒13から放出されるH
C、第1の排気浄化触媒12から放出されるNOxが相互
に還元・酸化が完全でなかった場合や、還元・酸化が行
われてもNOx、HCのどちらかの量が多かったりし
て、どちらかに余剰分を生じた場合でも、該余剰分を三
元触媒15によって転化できるので、万全な排気浄化性能
を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る内燃機関のシ
ステム構成を示す図。
【図2】第1の排気浄化触媒の温度に対するNOx吸収
量の特性を示す図。
【図3】第1の排気浄化触媒の温度上昇によるNOx放
出の特性を示す図。
【図4】第1の実施の形態における第1の排気浄化触
媒、第2の排気浄化触媒の温度変化に対するNOx,H
Cの放出特性を示す図。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る内燃機関のシ
ステム構成を示す図。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る内燃機関のシ
ステム構成を示す図。
【図7】第3の実施の形態の制御ルーチンを示すフロー
チャート。
【図8】第3の実施の形態における第1の排気浄化触
媒、第2の排気浄化触媒の温度変化に対するNOx,H
Cの放出特性を示す図。
【図9】本発明の第4の実施の形態に係る内燃機関のシ
ステム構成を示す図。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 吸気通路 7 コントロールモジュール 10 排気通路 12 第1の排気浄化触媒 13 第2の排気浄化触媒 14 電気ヒータ 15 三元触媒 21 第1の温度センサ 22 第2の温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田山 彰 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 長沼 要 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AA17 AA23 AA24 AB03 AB06 AB10 BA03 BA04 BA14 BA15 CA03 CB02 DB06 DB10 DC02 EA01 EA05 EA16 EA18 EA19 EA31 EA34 FA02 FA04 FA06 FB02 FB10 FB11 FB12 FC05 FC06 FC07 HA08 HA20 HA36 HA42 HA45

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の排気通路に配置され、所定温度以上
    のときに排気の空燃比に応じてNOxの吸収と放出とを
    行う作用を有した第1の排気浄化触媒と、 前記第1の排気浄化触媒上流側の排気通路に配置され、
    温度に応じてHCの吸収と放出とを行う作用を有した第
    2の排気浄化触媒と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の排気浄化
    装置。
  2. 【請求項2】機関始動後に第1の排気浄化触媒が前記所
    定温度に達するまでの時間と、機関始動後に第2の排気
    浄化触媒がHC放出温度に達するまでの時間とが略同一
    となる関係位置に第1の排気浄化触媒と第2の排気浄化
    触媒とを配置したことを特徴とする請求項1に記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】第1の排気浄化触媒の上流側に配設した加
    熱手段と、 機関の始動後、所定時間前記加熱手段を作動させる加熱
    制御手段と、 を含んで構成したことを特徴とする請求項1に記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】第1の排気浄化触媒がNOxを放出する温
    度に達するまでの時間と、第2の排気浄化触媒がHCを
    放出する温度に達するまでの時間とを推定する放出開始
    時間推定手段と、 第1の排気浄化触媒の上流側に配設した加熱手段と、 前記放出開始時間推定手段による推定結果に基づいて、
    第1の排気浄化触媒がNOxを放出する温度に達するま
    での時間が、第2の排気浄化触媒がHCを放出する温度
    に達するまでの時間より長いと判定した場合に、前記加
    熱手段を作動させる加熱制御手段と、 を含んで構成したことを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記放出開始温度推定手段は、 機関始動時の第1の排気浄化触媒及び第2の排気浄化触
    媒の温度をそれぞれ検出する手段と、該検出された各触
    媒温度に基づいて第1の排気浄化触媒がNOxを放出す
    る温度に達するまでの時間と第2の排気浄化触媒がHC
    を放出する温度に達するまでの時間とを推定する手段
    と、により構成されることを特徴とする請求項4に記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】第1の排気浄化触媒下流側の排気通路に三
    元触媒を配置したことを特徴とする請求項1〜請求項6
    のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP02694099A 1999-02-04 1999-02-04 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3468144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02694099A JP3468144B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02694099A JP3468144B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000227021A true JP2000227021A (ja) 2000-08-15
JP3468144B2 JP3468144B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=12207160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02694099A Expired - Lifetime JP3468144B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054637A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054637A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
CN100420829C (zh) * 2003-12-01 2008-09-24 丰田自动车株式会社 压缩点火式内燃机的废气净化装置
US7703275B2 (en) 2003-12-01 2010-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3468144B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502391B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP2983429B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4158268B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4253294B2 (ja) エンジンの自己診断装置
AU2017268543B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2003206732A (ja) 排気浄化装置付き内燃機関
JP2008133780A (ja) NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP2010019178A (ja) エンジンの制御装置
WO2008114878A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4557176B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2008240704A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001200718A (ja) エンジンの排気浄化装置
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP4781151B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3863003B2 (ja) 吸着材の状態判定装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP3852382B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2004036488A (ja) 炭化水素吸着材の状態判定装置
JP2000227021A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4492776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4218465B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2003336538A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3006367B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3500968B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term