JP2000226483A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000226483A
JP2000226483A JP11027935A JP2793599A JP2000226483A JP 2000226483 A JP2000226483 A JP 2000226483A JP 11027935 A JP11027935 A JP 11027935A JP 2793599 A JP2793599 A JP 2793599A JP 2000226483 A JP2000226483 A JP 2000226483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
pts
weight
chloride resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11027935A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Maeda
真孝 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP11027935A priority Critical patent/JP2000226483A/ja
Publication of JP2000226483A publication Critical patent/JP2000226483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三酸化アンチモンを使用せずに難燃性、電気
絶縁性、熱安定性等に関して優れた塩化ビニル樹脂組成
物を提供すること。 【解決手段】 塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、
安定剤1〜15重量部、酸化防止剤0.2〜3重量部、
金属水酸化物4〜60重量部、錫酸亜鉛2〜40重量
部、可塑剤が20〜150重量部からなる塩化ビニル系
樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性、電気絶縁
性、熱安定性等に優れた塩化ビニル系樹脂組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂組成物において、難燃
性を向上させるのに三酸化アンチモンを添加していた
が、有害な重金属が含まれており、環境問題を考慮する
と三酸化アンチモンの添加は好ましくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、三酸化アン
チモンを使用せずに難燃性、電気絶縁性、熱安定性等に
関して優れた塩化ビニル樹脂組成物を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、塩化ビニル系
樹脂100重量部に対し、安定剤1〜15重量部、酸化
防止剤0.2〜3重量部、金属水酸化物4〜60重量
部、錫酸亜鉛2〜40重量部、可塑剤が20〜150重
量部からなる塩化ビニル系樹脂組成物である。好ましく
は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、金属水酸化
物と錫酸亜鉛の合計した重量部が9〜65重量部である
前記塩化ビニル系樹脂組成物である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において塩化ビニル系樹脂
とは、広くCH2−CHClで表される基を有するポリ
マーすべてを指し、塩化ビニルの単独重合体及びエチレ
ン−塩化ビニル共重合体等の塩化ビニルと酢酸ビニルを
除く他の重合性モノマーとの共重合体、並びに後塩素化
ビニル共重合体等の単独及び共重合体を改質したもの、
さらには塩素化ポリエチレン等の構造上塩化ビニル樹脂
と類似の塩素化ポリオレフィンを包含する。また、これ
ら塩化ビニル系樹脂は数平均重合度で300から700
0が好ましく、更には500から2000の重合度を有
していることが望ましい。これらの塩化ビニル系樹脂を
単独又は2種類以上を併用して本発明の塩化ビニル系樹
脂組成物における塩化ビニル系樹脂組成物成分とするこ
とが出来る。
【0006】本発明に使用する安定剤としては特に指定
はされないが、通常のPVCの安定化に使用されるもの
であればよい。例えば、鉛系、バリウム−亜鉛系、カル
シウム−亜鉛系等が挙げられる。安定剤の添加量は、塩
化ビニル系樹脂100重量部に対して、1から15重量
部である。安定剤の量が1重量部未満ではPVCへの安
定剤としての効果が少なく、15重量部を超えるとチョ
ーキングの問題がある。
【0007】本発明に使用する酸化防止剤としてフェノ
ール系、イオウ系、リン系酸化防止剤が使用される。特
に熱老化特性の面から高分子型ヒンダードフェノールが
良好で分子量は500から800が好ましい。酸化防止
剤の添加量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、
0.2から3重量部である。酸化防止剤の添加量が0.
2重量部未満では酸化防止剤としての効果が少なく、3
重量部を超えるとブルームの問題がある。高分子型ヒン
ダードフェノールの分子量が500未満であれば、効果
の持続性に問題であり、分子量が800を越えると効果
が少ない。
【0008】本発明に使用する可塑剤としてはDOP、
n−DOP、DINP、DIDP混合アルキルフタレー
ト等のフタル酸エステル、トリオクチルトリメリテー
ト、トリオクチルピロメリテート等の芳香族カルボン酸
エステル系、DOA、DOZ、DOS等の脂肪酸二塩基
性エステル系、エポキシ大豆油、エポキシアマニ油のエ
ポキシ系、TCP、TOP等のリン酸エステル系、塩素
化パラフィン、ポリエステル系等があり、単独あるいは
2種類以上の併用で使用できる。可塑剤の添加量は、塩
化ビニル系樹脂100重量部に対し、20から150重
量部であり、可塑剤の添加量が20重量部未満では可塑
剤としての効果が少なく柔軟性が上がらず、150重量
部を超えると可塑剤のブリードが見られる。
【0009】本発明に使用する難燃剤は、金属水酸化物
及び錫酸亜鉛である。金属水酸化物としては、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム等が
挙げられる。金属水酸化物の添加量は、塩化ビニル系樹
脂100重量部に対し、4から60重量部であり、4重
量部未満では酸素指数向上の効果が少なく、60重量部
を超えると引張強度の低下が認められる。錫酸亜鉛の添
加量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、2から
40重量部であり、好ましくは4〜15重量部である。
2重量部未満では難燃性が劣り、40重量部を超えると
熱老化特性が劣る。更に、塩化ビニル系樹脂100重量
部に対し金属水酸化物と錫酸亜鉛の合計した重量部は、
9から65重量部であることが好ましく、9重量部未満
では酸素指数の効果が少なく、65重量部を超えると引
張強度の低下が認められる。
【0010】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は必要に
応じて前記以外に滑剤、無機充填剤、紫外線吸収剤、加
工助剤、着色剤、架橋剤助剤等を添加しても構わない。
【0011】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。以下に示す実施例及び比較例において配合した成
分は、以下の通りである。 ・塩化ビニル樹脂:PVC(新第一塩ビ(株)製;平均
重合度=1400) ・安定剤:旭電化工業(株)製;Ca/Zn系安定剤 ・水酸化アルミ:昭和軽金属(株)製 ・錫酸亜鉛:日本化学産業(株)製 ・可塑剤:トリオクチルトリメリテート(TOTM);
大日本インキ(株)製 ・酸化防止剤:ビスフェノールA;三井東圧(株)製
【0012】<実施例及び比較例>上記原料を用い、表
1、2に示した配合組成を加圧ニーダーで混練し、その
混練物をロールに通し薄いシート状にした。それをプレ
ス加工して所定の厚みのシート状試料を作成した。
【0013】その後以下に挙げる項目の評価を行った。
以下に評価項目と評価条件を示す。 (1)酸素指数:JISK7201準拠 ○:27以上 ×:27未満 (2)体積抵抗率:JISK6723準拠 ○:1×1014Ω・cm以上 ×:1×1014Ω・cm未満 (3)引張試験:JISK6723準拠 引っ張り強度 ○:15MPa以上 ×:15MPa未満 伸び ○:200%以上 ×:200%未満 (4)熱老化特性:JISK6723準拠 引張強度残率 ○:70%以上 ×:70%未満 伸び残率 ○:65%以上 ×:65%未満 (5)熱安定性:JISK6723準拠 ○:4時間以上 ×:4時間未満
【0014】これらの結果を表1、表2に示した。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は従
来、三酸化アンチモンの添加でしか達成できえなかった
各要求特性に対して、三酸化アンチモンを添加しなくて
も難燃性を保持した塩化ビニル系樹脂組成物を提供出来
ることになった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、
    安定剤1〜15重量部、酸化防止剤0.2〜3重量部、
    金属水酸化物4〜60重量部、錫酸亜鉛2〜40重量
    部、可塑剤が20〜150重量部からなることを特徴と
    する塩化ビニル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、
    金属水酸化物と錫酸亜鉛の合計した重量部が9〜65重
    量部である請求項1記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
JP11027935A 1999-02-04 1999-02-04 塩化ビニル系樹脂組成物 Pending JP2000226483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027935A JP2000226483A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027935A JP2000226483A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000226483A true JP2000226483A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12234764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11027935A Pending JP2000226483A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000226483A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041930A1 (ja) * 2002-11-05 2004-05-21 Mitsubishi Plastics, Inc. 難燃性塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形体
JP2005105221A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 難燃性塩化ビニル系樹脂組成物および難燃性塩化ビニル系樹脂成形体
CN104672703A (zh) * 2015-02-07 2015-06-03 山东天汇防水材料有限公司 一种有机稀土聚合物紫外交联外露型防水卷材及制备方法
JP2019151709A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 ダイヤプラスフィルム株式会社 発泡樹脂シート用樹脂組成物、発泡樹脂シート、積層シート、および、発泡樹脂シートの製造方法
CN116376189A (zh) * 2023-04-17 2023-07-04 江苏潮启新材料科技有限公司 一种高耐久复合装饰膜及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041930A1 (ja) * 2002-11-05 2004-05-21 Mitsubishi Plastics, Inc. 難燃性塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形体
JP2005105221A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 難燃性塩化ビニル系樹脂組成物および難燃性塩化ビニル系樹脂成形体
CN104672703A (zh) * 2015-02-07 2015-06-03 山东天汇防水材料有限公司 一种有机稀土聚合物紫外交联外露型防水卷材及制备方法
JP2019151709A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 ダイヤプラスフィルム株式会社 発泡樹脂シート用樹脂組成物、発泡樹脂シート、積層シート、および、発泡樹脂シートの製造方法
CN116376189A (zh) * 2023-04-17 2023-07-04 江苏潮启新材料科技有限公司 一种高耐久复合装饰膜及其制备方法
CN116376189B (zh) * 2023-04-17 2023-09-15 江苏潮启新材料科技有限公司 一种高耐久复合装饰膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050203230A1 (en) Flame-retardant polyvinyl chloride compositions
EP0364717A1 (en) Flame and smoke retardant cable insulation and jacketing compositions
US4085080A (en) Nylon composition containing non-polar ester plasticizer
WO1993020135A1 (en) Stabilizer compositions for halogen-containing polymers and polymer compositions containing same
JP2013231134A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線・ケーブル
EP1627016B1 (en) The flame retardant interior sheet with low smoke emission
US20100197828A1 (en) Bimodal Filler Systems for Enhanced Flame Retardancy
JP2000226483A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000204213A (ja) Pvc系テ―プ
JP2003253072A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000198895A (ja) Pvc系テ―プ
JP2534474B2 (ja) 難燃性組成物
JPH06509680A (ja) 防湿性熱硬化性ケーブル外被
EP0587104A2 (en) Improved rigid smoke supressed polyvinyl chloride compounds
JP2000200515A (ja) Pvc系テ―プ
EP0953017B1 (en) Fire-resistant polymer formulations
EP0571501B1 (en) Fire retardant, melt stable ethylene/carboxylic acid copolymer compositions
JP2681195B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH11140233A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム組成物
JPH1143568A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びそのケーブル
JP2942281B2 (ja) 難燃性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2916526B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPH08100093A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3379175B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2000226484A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617