JP2000224882A - 三相インダクションモータ駆動回路およびブラシレスモータ駆動回路 - Google Patents

三相インダクションモータ駆動回路およびブラシレスモータ駆動回路

Info

Publication number
JP2000224882A
JP2000224882A JP11025558A JP2555899A JP2000224882A JP 2000224882 A JP2000224882 A JP 2000224882A JP 11025558 A JP11025558 A JP 11025558A JP 2555899 A JP2555899 A JP 2555899A JP 2000224882 A JP2000224882 A JP 2000224882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
arm
width modulation
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11025558A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Tsuchiyama
吉朗 土山
Kaneharu Yoshioka
包晴 吉岡
Hideki Nakada
秀樹 中田
Mitsuo Ueda
光男 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11025558A priority Critical patent/JP2000224882A/ja
Publication of JP2000224882A publication Critical patent/JP2000224882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流センサを用いないで適切な力率あるいは
高い効率でモータを駆動することが困難である。 【解決手段】 三相ブリッジ回路5の一方のアームでパ
ルス幅変調を行い、残りのアームはOFFに制御し、三
相のうち最も低い電圧となる相は下アームのみONし、
その他の相はONした相との電位差が所定の値になるよ
う一方のアームでパルス幅変調を行い、電流極性検出回
路3でモータ1の端子電圧と変調信号に基づき電流方向
を検出し、電流方向の反転が検出された時には、パルス
幅変調をしていたアームをOFFとし逆のアームでパル
ス幅変調を行い、電圧位相のゼロクロスタイミングと電
流方向の反転検出タイミングとを一定の位相関係となる
ように電圧振幅を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三相インダクショ
ンモータや、ブラシレスモータの駆動回路に関するもの
であり、特にモータ電流を正弦波状にしてトルク変動を
少なくするインダクションモータやブラシレスモータを
高効率で駆動する駆動回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷凍空調機器の圧縮機などを可変速で駆
動して冷却能力を調整する方法として、圧縮機の駆動源
である電動機を可変速駆動することが行われている。ま
た、熱交換を行うためのファンも風量調整には駆動源で
ある電動機を可変速駆動することが行われている。電動
機にインダクションモータが用いられる場合には、負荷
に応じて適正な印加電圧が異なるため、電流位相を検出
して力率を一定に制御すれば効率よく運転できることが
知られている。また、特に固定子側に電機子巻線を巻
き、回転子側に永久磁石を取り付けたブラシレスモータ
は効率がよいことが知られている。その反面ブラシレス
モータは、回転子の回転位置に応じて界磁の磁極を切り
換える必要があるため電動機には回転位置検出用のセン
サが取り付けられる。しかしながら、密閉型圧縮機など
にブラシレスモータを用いる場合は、電動機そのものが
密閉されており、しかも電動機内部が高温になるなどの
ため、回転位置センサの取付が困難となり、その結果と
してブラシレスモータの駆動回路が少し複雑になる。ま
た、回転位置検出用のセンサを取り付けても、磁束を検
出しているわけではないので、電流により電機子反作用
などによる磁束を含めた総合磁束に追従させることも困
難である。さらに、モータを効率よく回転させるには前
述の総合磁束に電流の位相を正確に合わせることも必要
である。
【0003】現在、ブラシレスモータの回転位置センサ
を用いない駆動回路としては、山村監修、大野編著によ
る「パワーエレクトロニクス入門(改訂2版)1991
年」の241〜243頁に記載されているものが用いら
れている。
【0004】図7は、上記文献に記載された従来のブラ
シレスモータ駆動回路を示す。図7において、18は1
20度通電方式で駆動されるブラシレスモータ、19は
該ブラシレスモータ18の三相の端子に接続された三相
ブリッジ回路、20はブラシレスモータ18の誘起電圧
を検出する電圧位相検出回路、21は設定回転数に対し
てブラシレスモータ18を120通電方式で駆動するタ
イミングパルスの発生等を行なう制御回路、22は交流
電源23と三相ブリッジ回路19の間に接続された倍電
圧整流回路を示す。
【0005】上記ブラシレスモータ駆動回路は、三相ブ
リッジ回路19により120度の位相角だけモータ18
の電機子巻線に電流を流し60度の位相角は電流を流さ
ないようにして、この電流を流さない非通電期間は電機
子巻線に誘起する電圧を電圧位相検出回路20で検出す
るものである。
【0006】図8は、上記ブラシレスモータ駆動回路に
よる磁極位置検出の原理を説明するための図であり、ブ
ラシレスモータ18の誘起電圧、u,v,w相の各相に
おける相電流波形などを示す。
【0007】相電流は、図8に示すように、ほぼ120
度位相角の方形波の交流であり、その基本波は各相誘起
電圧と同相になるように流す。ブラシレスモータ18
は、もともと同期電動機であるので、電圧の周波数は回
転数に比例する。電圧位相検出回路20は各相誘起電圧
が零になる時点を検出するように作られており、その時
点は三相分で1サイクルに6回あるが、その時間間隔を
計測することで回転数が検出できる。これを使ってフィ
ードバックループを構成し、回転数制御器の出力を電圧
指令とすることで回転数制御を行なう。上記制御は一般
にはマイクロコンピュータを用いて行われている。
【0008】すなわち、上記ブラシレスモータ駆動回路
では、ブラシレスモータ18の三相の端子に対して12
0度毎に各相に順番に通電し、一方、非通電期間である
60度期間を用いて、ブラシレスモータ18の誘起電圧
を検出し、この誘起電圧波形を90度遅らせた波形のゼ
ロクロスタイミングをもって、界磁磁極を切り換えるも
のである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来例の電流波形は台形状になってしまい、トルクが
一定にならないいわゆるトルクリップルを生じてしま
う。また、瞬時瞬時でみると電流に過不足があることに
なり、効率も低下している。トルクリップルを発生しな
いようにするには正弦波状の電流を流す必要がある。し
かしながら、正弦波の電流を流すためには前述の120
度通電のような通電の休止期間がないので誘起電圧を検
出できず、電流センサなどの新たな部品が必要になる。
【0010】また、インダクションモータでは、適切な
力率および高い効率での駆動を実現するためには、電流
センサを用いる必要がある。
【0011】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであり、電流センサを用いることなく、トル
クリップルの少ない正弦波駆動を実現でき、かつモータ
の磁束に合った通電位相を実現して高効率な駆動を実現
することができる三相インダクションモータ駆動回路及
びブラシレスモータ駆動回路を提供することを目的とす
るものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、直
流電源に接続され、パルス幅変調により三相インダクシ
ョンモータの各相に電圧を供給する三相ブリッジ回路
と、その三相ブリッジ回路の上アームもしくは下アーム
の一方で所定のパルス幅変調を行い、残りのアームはO
FF状態に保つように制御するものであって、三相の相
電圧のうち、もっとも電圧の低い電圧となる相は下アー
ムのみをONし、そのONした相以外の相はONした相
との電位差が所定の値になるように一方のアームでパル
ス幅変調を行う制御手段と、三相インダクションモータ
の端子電圧及び制御手段から出力されるパルス幅変調信
号に基づいて電流の方向を検出し、その検出結果を制御
手段に入力する電流極性検出手段とを備え、制御手段
は、電流極性検出手段により電流方向の反転が検出され
た時には、パルス幅変調を行っていたアームとは逆のア
ームでパルス幅変調を行い、いままでパルス幅変調を行
っていたアームをOFFとして、三相ブリッジ回路の電
圧位相のゼロクロスタイミングと電流方向の反転検出タ
イミングとを一定の位相関係となるように電圧振幅を調
整する三相インダクションモータ駆動回路である。
【0013】請求項3の本発明は、直流電源に接続さ
れ、パルス幅変調により三相ブラシレスモータの各相に
電圧を供給する三相ブリッジ回路と、その三相ブリッジ
回路の上アームもしくは下アームの一方で所定のパルス
幅変調を行い、残りのアームはOFF状態に保つように
制御するものであって、三相の相電圧のうち、もっとも
電圧の低い電圧となる相は下アームのみをONし、その
ONした相以外の相はONした相との電位差が所定の値
になるように一方のアームでパルス幅変調を行う制御手
段と、三相ブラシレスモータの端子電圧及び制御手段か
ら出力されるパルス幅変調信号に基づいて電流の方向を
検出し、その検出結果を制御手段に入力する電流極性検
出手段とを備え、制御手段は、電流極性検出手段により
電流方向の反転が検出された時には、パルス幅変調を行
っていたアームとは逆のアームでパルス幅変調を行い、
いままでパルス幅変調を行っていたアームをOFFとし
て、三相ブリッジ回路の電圧位相のゼロクロスタイミン
グと電流方向の反転検出タイミングとを一定の位相関係
となるように電圧位相を位相差が解消される方向に調整
するブラシレスモータ駆動回路である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をその実施の形態
を示す図面に基づいて説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施の形態による三相
インダクションモータ駆動回路またはブラシレスモータ
駆動回路の構成を示す共通の回路ブロック図である。な
お、整流平滑部分は従来例と同じであるため、省略して
直流電源4とした。
【0016】以下、本実施の形態による三相インダクシ
ョンモータ駆動回路またはブラシレスモータ駆動回路の
構成について、図を参照しながら説明する。
【0017】直流電源4の出力にSUA,SUB、SV
A、SVB、SWA、SWBのスイッチとそれらスイッ
チのそれぞれに並列に設けられたダイオードDUA,D
UB、DVA、DVB、DWA、DWBとにより構成さ
れる三相ブリッジ回路5によりモータ1を駆動する構成
になっている。ここで、SUA,SVA,SWA側を上
アーム、SUB,SVB,SWB側を下アームと呼ぶ。
制御手段としての三相PWMパルス発生回路2では、同
一周波数による三相正弦波通電用パルス(U上、V上、
W上、U下、V下、W下の各信号)を発生する。三相P
WMパルス発生回路2は例えばマイクロコンピュータな
どで実現される。U上信号は、三相ブリッジ回路5のス
イッチSUAを制御し、U下信号はスイッチSUBを制
御する。同様に、V上信号はSVAを、V下信号はSV
Bを、W上信号はSWAを、W下信号はSWBを制御す
る。また、モータ1への端子は電流極性検出回路3にも
入力されている。この電流極性検出回路3では、モータ
端子電圧と前述のスイッチ制御用パルス幅変調信号パル
ス(U上、U下など)から電流の方向を検出し、その結
果を三相PWMパルス発生回路2に送る。
【0018】図4は、電流方向検出回路3の構成例を示
したブロック図である。図4では1つの相に対応する部
分のみを示している。図4において、三相PWMの上ア
ーム用信号および下アーム用信号は選択回路41に入れ
られる。選択回路41ではどちらの信号のOFFタイミ
ングを用いるかを選択指令信号として入力する。選択指
令信号は通電電圧の位相に基づき予め設定されている。
この詳細は後述する。選択された制御信号は、遅延回路
42を経由してサンプルホールド回路44の制御信号と
して入力される。遅延回路42はPWMの制御信号と実
際のスイッチそのものの応答のずれを吸収するためのも
のである。サンプルホールド回路44では、モータ1の
端子電圧を抵抗分圧回路43を経由して得られた値をサ
ンプルホールドする。このサンプルホールドした結果が
電流方向の検出結果になる。
【0019】図5および図6は、図4の回路構成で電流
方向を検出できる原理を示したものである。1つのアー
ムに着目し、モータ1などの誘導負荷をインダクタンス
Lで代表させている。図5(a)は、アームからプラス
の電圧が出ているときの動作を示したものである。上ア
ームのスイッチSAをチョッピング(ON/OFF)す
ることによりプラスの中間電圧が負荷に印加される。ス
イッチSAがONのときの電流の流れは実線のようにな
っている。一方スイッチSAがOFFになったときは、
電流の流れは図5(a)の破線のように下アーム側のダ
イオードDBを経由して、負荷側に供給されている。こ
のとき、下アーム側のスイッチのON/OFF動作は関
係ない。このとき、アーム出力の端子電圧波形は図6
(a)に示すような波形になる。すなわち上アームのO
N/OFFタイミングと同じ波形である。
【0020】次に、下アームをOFFとして、同じく上
アームのみをON/OFFする場合で、電流方向が逆に
なった場合を考えると、図5(b)に示すように、ON
/OFFのどちらでも、上アームのダイオードDAを通
って電流が流れる。ところがこのときの端子電圧波形を
考えてみると、図6(b)に示すように、常にプラスに
スイッチングされていることになり、所定の電圧を供給
することができなくなっている。このため、このままで
は、モータを駆動することができなくなる。そこで、図
5(c)に示すように、下アームのスイッチSBをこれ
までのON/OFFの逆比率で制御し、上アームは常に
OFF状態にすると、スイッチSBがONの時には、実
線のように電流が流れ、スイッチSBがOFFの時に
は、波線のように電流が流れる。このときの端子電圧波
形は図6(c)のようになり、図6(a)と同じ波形と
なり、所定の電圧を発生することができる。
【0021】すなわち、スイッチがOFFになった時点
の端子電圧がON時と同じ電圧になった場合にON/O
FFするスイッチを入れ替えればよいことになる。ま
た、電流方向が逆になったかどうかは、各PWMの周期
において、上または下アームの指令がOFFになったと
きの電圧をみればよい。
【0022】図9は、図4の回路を用いて電流方向の変
化を検出したときの処理手順を示すフローチャートであ
る。本発明の制御をマイクロコンピュータのソフトウェ
アで実現するときには、電流方向の変化は割り込み処理
としてマイクロコンピュータに割込み信号として入力す
るのが適切である。マイクロコンピュータでは割り込み
処理として、処理91で変化する可能性のあるアームの
上下の制御を入れ替える処理を行う。次に処理92で、
そのときの電圧位相を読み込む。すなわち、電流がゼロ
になったときの電圧位相がわかるので、電圧と電流の位
相差を知ることができる。
【0023】つぎに、どのアームの上下の制御を入れ替
えるかについて説明する。これまで述べたように、電流
の方向を検出するにはPWMのOFF期間が存在する必
要があり、以降に詳しく述べる。
【0024】図2および図3は、本発明で用いるパルス
幅変調による三相交流電圧の発生方法を説明する波形図
である。図2は、三相交流波形の相電圧を示したもので
ある。ここで、U相電圧に着目すると、U相の位相(ω
tの値)で、(7/6)πラジアンから(11/6)π
ラジアンまでは最も低い電圧になっている。同様にV相
では、(11/6)πラジアンから(1/2)πラジア
ンまで、W相では(1/2)πラジアンから(7/6)
πラジアンまでがそれに相当する。したがって三相PW
M作成方法としては、最も低い電位の相を基準にして作
成すると、図3のような波形を発生することで三相正弦
波電圧を発生できる。ここで、各相で「−V」は下アー
ムが常にONしている状態であり、「+V」とは上アー
ムが常にONしている状態である。また、出力電圧が少
ない場合には図3においては点線で示すような波形にな
る。
【0025】一方、相の電流を考えてみると、DCブラ
シレスモータでは、効率よく駆動されているときには、
電流と電圧の関係すなわち力率は1に近いところになる
ため、相電圧がプラスのときにはほぼ電流がモータに流
れ込み、マイナスの時にはモータから電流が流れ出す。
またインダクションモータでも負荷が大きくなると力率
が1に近づく。したがってモータの電流の方向が変わる
のは相電圧がゼロ近傍になる。しかしながら図2に示す
ように、例えば、πラジアンでU相の相電圧がゼロにな
るが、図3に示すように端子電圧は「−V」にはなって
いない。
【0026】以上のように3つの相を120度ごとに下
アームをON状態にしていき、電流がモータのインダク
タンス特性により少し遅れている場合を考えると、(表
1)のようにチョッピング方法を割り付けることができ
る。
【0027】
【表1】 マイクロコンピュータは60度経過毎に、現在の電圧位
相をもとに(表1)に示したように3つのアームの状態
を切り替える処理を行う。また、正弦波を発生するに
は、よく知られているように、PWM周期毎などの一定
時間毎に電圧位相を更新し、正弦波テーブルを読み出し
て、出力電圧(rms値など)を乗じて、PWM発生手
段(マイクロコンピュータに内蔵)に設定する処理を行
う。
【0028】次に、図10での処理を説明する。図10
は、三相インダクションモータの駆動用の処理である。
処理101で図9で検出した位相差と所定の位相差との
比較を行い位相差のずれを得る。次に処理102で、位
相差のずれに比例した値をもとにPI制御などの安定補
償演算を行って、処理103で演算結果にもとづいてモ
ータ印加電圧を変調する。位相差が所定の位相差よりも
大きいときには印加電圧すなわち印加正弦波電圧の振幅
を増加させる方向にする。すなわち印加正弦波電圧の振
幅を増大させる。これは位相差が多いときには、印加電
圧不足で励磁不足となりモータのすべりが大きくなって
いる状態であるからである。また検出位相差が所定の位
相差よりも少ない場合は前述と同様の演算を行ってモー
タ印加電圧を減少させる。この処理によりインダクショ
ンモータの力率が適正に保たれ、負荷変動があっても効
率のよい駆動が可能になる。
【0029】以上のように、三相ブリッジ回路に接続さ
れて360度期間常に電流を流すべく通電される方式に
より三相インダクションモータを駆動する場合には、上
アームもしくは下アームの一方で所定のパルス幅変調を
行い、残りのアームはOFF状態に保つよう構成し、三
相の相電圧のうち、もっとも電圧の低い電圧となる相は
下アームのみをONし、そのONした相以外の相はその
ONした相との電位差が所定の値になるように片方のア
ームでパルス幅変調を行って電圧を発生し、検出された
電圧が前回のパルスの検出時から反転したことを検出し
て電流方向を検出し、電流方向の反転を検出した時には
パルス幅変調をそれまでとは逆のアームで行い、もう一
方のアームをOFFとして、電圧位相のゼロクロスタイ
ミングと電流方向の反転検出タイミングとを一定の位相
関係に保つように電圧振幅を調整する。
【0030】次に、図11での処理を説明する。図11
は、ブラシレスモータの駆動用の処理である。処理11
1で図9で検出した位相差と所定の位相差との比較を行
い位相差のずれを得る。次に処理112で、位相差のず
れに比例した値をもとにPI制御などの安定補償演算を
行って、処理113で演算結果にもとづいてモータ印加
電圧の位相を変調する。すなわち、図9の処理で検出し
た位相差が所定の位相差よりも多い場合には、位相差の
ずれに比例した値をもとに、印加電圧の位相を進相させ
る。逆に位相差が少ない場合は、印加電圧の位相を遅ら
せる。このような処理によって、ブラシレスモータの電
圧と電流の位相関係が所定の関係に保たれ、効率のよい
駆動が可能になる。
【0031】以上のように、三相ブリッジ回路に接続さ
れて360度期間常に電流を流すべく通電される方式に
よりブラシレスモータを駆動する場合には、上アームも
しくは下アームの一方で所定のパルス幅変調を行い、残
りのアームはOFF状態に保つよう構成し、三相の相電
圧のうち、もっとも電圧の低い電圧となる相は下アーム
のみをONし、そのONした相以外の相はそのONした
相との電位差が所定の値になるように片方のアームでパ
ルス幅変調を行って電圧を発生し、検出された電圧が前
回のパルスの検出時から反転したことを検出して電流方
向を検出し、電流方向の反転を検出した時にはパルス幅
変調をそれまでとは逆のアームで行い、もう一方のアー
ムをOFFとして、電圧位相のゼロクロスタイミングと
電流方向の反転検出タイミングとを一定の位相関係に保
つよう電圧位相を調整する。
【0032】なお、上記実施の形態では、三相PWMパ
ルス発生回路をマイクロコンピュータ等を用いてソフト
ウエア的に構成したが、これに代えて、同様の機能を有
する専用のハードウェアにより実現しても良い。また、
実施例を含む本発明の説明においては、最も電圧の低い
相に着目して説明したが、同様のことは、最も電圧の高
い相に着目しても実現できることは明白である。
【0033】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、三相インダクションモータあるいはブラシレス
モータを電流センサを用いずに適正な力率で駆動するこ
とができるという長所を有する。従って、適正な力率で
駆動することにより、三相インダクションモータおよび
ブラシレスモータを適正な効率で駆動することが可能に
なる。
【0034】さらに、ブラシレスモータにおいては、従
来用いられていた120度通電位矩形電流による位置セ
ンサレス駆動ではなく、トルクリップルの少ない正弦波
駆動が位置センサレスで実現できるという利点も有して
いる。
【0035】また、本発明は、三相ブリッジ回路におい
て、上下のアームを同時にチョッピングしないので、ス
イッチの応答時間ずれによる上下アームの短絡もおこら
ないので、スイッチに同時OFF時間、いわゆるデッド
タイムを設ける必要がなくなり、波形発生の精度の向上
も容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による三相インダクショ
ンモータ駆動回路またはブラシレスモータ駆動回路の回
路ブロック図である。
【図2】三相正弦波の相電圧の関係を示す波形図であ
る。
【図3】同実施の形態における三相正弦波の端子電圧の
波形図である。
【図4】同実施の形態における電流方向検出回路の回路
ブロック図である。
【図5】同実施の形態における電流検出の動作原理を示
す回路ブロック図である。
【図6】同実施の形態における電流検出の動作原理を示
す波形図である。
【図7】従来のブラシレスモータ駆動回路の回路ブロッ
ク図である。
【図8】従来のブラシレスモータ駆動回路による磁極位
置検出の原理を説明する動作波形図である。
【図9】上記実施の形態における電流方向反転検出時の
処理を示すフローチャートである。
【図10】上記実施の形態における三相インダクション
モータ駆動制御処理を示すフローチャートである。
【図11】上記実施の形態におけるブラシレスモータ駆
動制御処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 モータ 2 三相PWMパルス発生回路 3 電流方向検出回路 5、19 三相ブリッジ回路 18 ブラシレスモータ 20 電圧位相検出回路 21 制御回路 41 選択回路 42 遅延回路 44 サンプル・ホールド回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中田 秀樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 植田 光男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H560 AA01 AA02 BB04 BB12 DA13 DA19 DB20 DC02 DC12 EB01 EC10 GG04 HC02 RR01 RR04 SS01 SS07 UA02 XA05 XA12 5H576 AA10 BB01 CC05 DD02 DD05 EE11 FF02 HA02 HB01 JJ03 KK05 LL16 LL25 LL27 LL39

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源に接続され、パルス幅変調によ
    り三相インダクションモータの各相に電圧を供給する三
    相ブリッジ回路と、その三相ブリッジ回路の上アームも
    しくは下アームの一方で所定のパルス幅変調を行い、残
    りのアームはOFF状態に保つように制御するものであ
    って、三相の相電圧のうち、もっとも電圧の低い電圧と
    なる相は下アームのみをONし、そのONした相以外の
    相は前記ONした相との電位差が所定の値になるように
    前記一方のアームでパルス幅変調を行う制御手段と、前
    記三相インダクションモータの端子電圧及び前記制御手
    段から出力されるパルス幅変調信号に基づいて電流の方
    向を検出し、その検出結果を前記制御手段に入力する電
    流極性検出手段とを備え、前記制御手段は、前記電流極
    性検出手段により電流方向の反転が検出された時には、
    前記パルス幅変調を行っていたアームとは逆のアームで
    パルス幅変調を行い、いままでパルス幅変調を行ってい
    たアームをOFFとして、前記三相ブリッジ回路の電圧
    位相のゼロクロスタイミングと前記電流方向の反転検出
    タイミングとを一定の位相関係となるように前記電圧振
    幅を調整することを特徴とする三相インダクションモー
    タ駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記三相ブリッジ回路は、各相とも線間
    電圧の平均値が三相正弦波となるように制御されること
    を特徴とする請求項1記載の三相インダクションモータ
    駆動回路。
  3. 【請求項3】 直流電源に接続され、パルス幅変調によ
    り三相ブラシレスモータの各相に電圧を供給する三相ブ
    リッジ回路と、その三相ブリッジ回路の上アームもしく
    は下アームの一方で所定のパルス幅変調を行い、残りの
    アームはOFF状態に保つように制御するものであっ
    て、三相の相電圧のうち、もっとも電圧の低い電圧とな
    る相は下アームのみをONし、そのONした相以外の相
    は前記ONした相との電位差が所定の値になるように前
    記一方のアームでパルス幅変調を行う制御手段と、前記
    三相ブラシレスモータの端子電圧及び前記制御手段から
    出力されるパルス幅変調信号に基づいて電流の方向を検
    出し、その検出結果を前記制御手段に入力する電流極性
    検出手段とを備え、前記制御手段は、前記電流極性検出
    手段により電流方向の反転が検出された時には、前記パ
    ルス幅変調を行っていたアームとは逆のアームでパルス
    幅変調を行い、いままでパルス幅変調を行っていたアー
    ムをOFFとして、前記三相ブリッジ回路の電圧位相の
    ゼロクロスタイミングと前記電流方向の反転検出タイミ
    ングとを一定の位相関係となるように前記電圧位相を位
    相差が解消される方向に調整することを特徴とするブラ
    シレスモータ駆動回路。
  4. 【請求項4】 前記三相ブリッジ回路は、各相とも線間
    電圧の平均値が三相正弦波となるように制御されること
    を特徴とする請求項3記載のブラシレスモータ駆動回
    路。
JP11025558A 1999-02-02 1999-02-02 三相インダクションモータ駆動回路およびブラシレスモータ駆動回路 Pending JP2000224882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025558A JP2000224882A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 三相インダクションモータ駆動回路およびブラシレスモータ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025558A JP2000224882A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 三相インダクションモータ駆動回路およびブラシレスモータ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000224882A true JP2000224882A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12169281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11025558A Pending JP2000224882A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 三相インダクションモータ駆動回路およびブラシレスモータ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000224882A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047256A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Ebara Densan Ltd インバータ装置
JP2008136354A (ja) * 2000-09-18 2008-06-12 Edwards Kk センサレスブラシレスモータの制御回路、センサレスブラシレスモータ装置、及び真空ポンプ装置
CN113721145A (zh) * 2021-09-08 2021-11-30 珠海泰芯半导体有限公司 一种无感电机电压注入时间t1的调试方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136354A (ja) * 2000-09-18 2008-06-12 Edwards Kk センサレスブラシレスモータの制御回路、センサレスブラシレスモータ装置、及び真空ポンプ装置
JP2003047256A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Ebara Densan Ltd インバータ装置
CN113721145A (zh) * 2021-09-08 2021-11-30 珠海泰芯半导体有限公司 一种无感电机电压注入时间t1的调试方法
CN113721145B (zh) * 2021-09-08 2024-05-28 珠海泰芯半导体有限公司 一种无感电机电压注入时间t1的调试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053968B2 (ja) 同期電動機駆動装置及び冷凍冷蔵庫及び空気調和機
KR100329077B1 (ko) 공기조화기의 실외팬용 브러시리스모터의 구동장치
JPH09294389A (ja) 動力発生装置とこれを使用する掃除機
JP4226224B2 (ja) インバータ装置
KR100690652B1 (ko) 공기조화기의 팬모터 속도가변장치
JP2001128485A (ja) モータシステムおよび該モータシステムを備えた空気調和機ならびにモータの起動方法
JP2001314089A (ja) インバータ制御回路
JP2000224882A (ja) 三相インダクションモータ駆動回路およびブラシレスモータ駆動回路
JP3515047B2 (ja) Dcブラシレスモータ装置
JP3269839B2 (ja) 交流電動機の速度制御装置
JP2007014115A (ja) モータ制御装置
JP2006006067A (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
CN113169685A (zh) 控制无刷永磁电机的方法
JP2001224198A (ja) 永久磁石同期モータの起動方法
JP3908431B2 (ja) 永久磁石同期モータの回転制御方法
JPH07245983A (ja) センサレスブラシレスモータ
KR100250108B1 (ko) 매립형 비엘디씨(bldc) 모터의 도통각 제어 장치.
JP3362195B2 (ja) ブラシレス直流モータの駆動制御装置
JP3283793B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP4281357B2 (ja) モータ制御装置
JP2001224197A (ja) 永久磁石同期モータの回転子位置検出方法
JP4432451B2 (ja) モータ制御装置
JP2001186793A (ja) Dcブラシレスモータ装置及びそれを用いた圧縮機
JP3662146B2 (ja) ブラシレスモータ駆動回路及びブラシレスモータ駆動回路の制御方法
JP4281412B2 (ja) モータ制御装置