JP2000223693A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000223693A
JP2000223693A JP2218599A JP2218599A JP2000223693A JP 2000223693 A JP2000223693 A JP 2000223693A JP 2218599 A JP2218599 A JP 2218599A JP 2218599 A JP2218599 A JP 2218599A JP 2000223693 A JP2000223693 A JP 2000223693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
semiconductor
semiconductor wafer
concentration layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2218599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945929B2 (ja
Inventor
Tetsuya Okada
哲也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2218599A priority Critical patent/JP3945929B2/ja
Publication of JP2000223693A publication Critical patent/JP2000223693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945929B2 publication Critical patent/JP3945929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレンチ溝を設けて裏面側端子を表面側に
導出することにより、3端子型素子であってもウェハス
ケールでのチップサイズパッケージを可能にする。 【解決手段】 高濃度層11と低濃度層12をもつ半
導体ウェハの低濃度層12側にベース、エミッタを形成
してバイポーラトランジスタとする。ベースを囲む位置
に高濃度層11に達するトレンチ溝18を形成し、導出
電極21によって表面側に導出する。半導体ウェハ表面
側を樹脂層23で被覆し、樹脂層23表面にベース、エ
ミッタ、コレクタ用の第3の電極層22を露出させる。
樹脂層23と共に半導体ウェハ24をダイシングして、
個々の半導体装置を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に半導体チップ裏面側を取り出し電極の1つとする3
端子素子における、ウェハスケールチップサイズパッケ
ージに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の組立工程において
は、ウェハからダイシングして分離した半導体チップを
リードフレームに固着し、金型と樹脂注入によるトラン
スファーモールドによってリードフレーム上に固着され
た半導体チップを封止し、封止された半導体チップを個
々の半導体装置毎に分離するという工程が行われてい
る。リード端子が樹脂の外側に突出すること、トランス
ファーモールド金型の精度の問題などにより、外形寸法
の縮小化には限界が見えていた。
【0003】近年、外形寸法を半導体チップサイズと同
等あるいは近似した寸法にまで縮小する事が可能な、ウ
ェハスケールCSP(チップサイズパッケージ)が注目
され始めている。これは、図12を参照して、半導体ウ
ェハ1に各種拡散などの前処理を施して多数の半導体チ
ップ2を形成し、半導体ウェハ1の上部を樹脂層3で被
覆すると共に樹脂層3表面に外部接続用の電極4を導出
し、その後半導体ウェハ1のダイシングラインに沿って
半導体チップ1を分割して、図12(C)に示したよう
な完成品としたものである。樹脂層3は半導体チップ1
の表面(裏面を被覆する場合もある)を被覆するだけで
あり、半導体チップ1の側壁にはシリコン基板が露出す
る。電極4は樹脂層3下部に形成された集積回路網と電
気的に接続されており、実装基板上に形成した導電パタ
ーンに対して電極4を対向接着することによりこの半導
体装置の実装が実現する。
【0004】斯かる半導体装置は、装置のパッケージサ
イズが半導体チップのチップサイズと同等であり、実装
基板に対しても対向接着で済むので、実装占有面積を大
幅に減らすことが出来る利点を有する。また、後工程に
拘わるコストを大幅に減じることが出来る利点を有する
ものである。(例えば、特開平9−64049号)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
基板の裏面側を取り出し電極の一つとして、動作電流を
半導体チップの厚み方向に流す3端子型の半導体素子、
例えば基板をコレクタとするバイポーラ型トランジスタ
や、基板を共通ドレインとするパワーMOSFET装置
では、前記コレクタやドレインを半導体チップ表面側に
導出する手段がなく、この為にウェハスケールでのCS
P装置を実現することが困難である欠点があった。
【0006】また、NPN型トランジスタを例にしする
と、チップ表面に形成したベース領域の周囲にコレクタ
端子を設け、ここから樹脂層3表面に露出する電極4を
導出することも考えられるが、コレクタは通常、ベース
領域を形成するための低濃度層と、裏面電極を形成する
ための高濃度層とのN/N+2層構造を採用しており、
低濃度のN型層から電極4を導出すると、直列抵抗成分
が高くなって、素子特性を劣化させる欠点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した従来の
欠点に鑑みて成されたものであり、高濃度層と低濃度層
とを有し、半導体素子複数個分に相当する半導体ウェハ
を準備する工程と、前記低濃度層の表面から前記高濃度
層に達する溝を形成する工程と、前記溝の表面に露出し
た高濃度層に接触し、前記低濃度層の表面まで導出され
る導出電極を形成する工程と、前記導出電極及び前記半
導体素子の電極に各々接続される、接続電極を形成する
工程と、前記接続電極の頭部を露出するように、前記半
導体ウェハの表面を絶縁体で被覆する工程と、前記半導
体ウェハを前記半導体素子の個々に分割する工程と、を
具備し、前記高濃度層を前記導出電極を介して前記低濃
度層側に導出したことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を、N
PNトランジスタを例にして詳細に説明する。
【0009】第1工程:図1参照 まず、半導体ウェハ10にNPNトランジスタを構成す
るための各種拡散領域を形成する。半導体ウェハ10
は、裏面側にN+型高濃度層11を有し、表面側に実質
的なコレクタとなるN型の低濃度層12を形成したもの
で、N型半導体基板の両面にN+層を拡散した後にウェ
ハを研磨した素材か、あるいはN+基板の上にN型のエ
ピタキシャル層を形成したものを用いる前工程として、
低濃度層12の表面に選択的にボロン等のP型不純物を
選択拡散してベース領域13を形成し、さらにベース領
域13表面にリン等のN型不純物を選択拡散してエミッ
タ領域14とN+ガードリング領域15を形成する。符
号16はシリコン酸化膜である。
【0010】この状態での半導体チップ1のパターン形
状を図2に示した。ここでは、ベース領域13の表面に
格子状のエミッタ領域14を形成し、該格子の目の部分
に島状のベース領域13が規則的に点在するようなパタ
ーン形状とした。
【0011】第2工程:図3参照 シリコン酸化膜16にコンタクト孔を形成し、蒸着ある
いはスパッタ法によってアルミニウムを堆積した後これ
をパターニングする事によって、ベースとエミッタ用の
第1の電極17を形成する。図2のパターン形状に従え
ば、ベース電極は島状ベースの各々に点在し、エミッタ
電極は格子状の配列となる。
【0012】第3程:図4参照 ベース領域13を囲む領域に、低濃度層12を貫通し高
濃度層11に達するトレンチ溝18を形成する。トレン
チ溝18はベース領域13を囲む環状のパターンでも良
いし、周囲の一部に部分的に配置することも可能であ
る。トレンチ溝18はN+ガードリング領域15に境を
接している。
【0013】その後、第1の電極17の上にCVD法に
よってBPSG膜等の層間絶縁膜19を形成し、スルー
ホールを形成する。スルーホール形成後はトレンチ溝1
8内部の酸化膜は除去されているものとする。そして、
蒸着あるいはスパッタ法によって全面にアルミニウムを
形成し、これをパターニングして第2の電極層20を形
成する。第2の電極層20はトレンチ溝18内部で高濃
度層11に接触し、トレンチ溝18内壁に沿って低濃度
層12表面まで導出されて、導出電極21を形成する。
導出電極21は、トランジスタのコレクタを表面側に導
出する電極となる。
【0014】このときの平面図を図5に示す。ベース領
域の周囲を囲むようにトレンチ溝18と導出電極21と
が形成され、第2の電極層20はスルーホールを介して
第1の電極層17にコンタクトし、ベースとエミッタ用
の電極を形成する。
【0015】第4工程:図6参照 導出電極21を含めて、第2の電極層20に接触する第
3の電極層22を形成する。第1と第2の電極層17、
20が蒸着法などによって膜圧が0.5〜2.0μm程
度であるのに対し、第3の電極22は半田ボールの接着
や半田メッキ法などによって、50〜200μmもの膜
厚に形成する。
【0016】このときの平面図を図7に示す。ベース領
域13に接続される電極をベース電極、エミッタ領域1
4に接続される電極をエミッタ電極、導出電極20に接
続される電極をコレクタ電極として、第3の電極22が
3端子分形成されている。各端子の間隔は実装基板上の
配線ピッチの規格に合致しており、0.2mmあるいは
0.5mm程度の間隔で設けられている。 第5工程:図8参照 第3の電極層22が形成された半導体ウェハを樹脂封止
して、上部を樹脂層23で被覆する。第3の電極層22
の頭部が露出するような形態で金型で封止するか、ある
いは第3の電極層22を完全に埋設するような形態で封
止した後に表面を研磨して、第3の電極層22の頭部を
露出させる手段でもよい。このとき、半導体ウェハの裏
面側(高濃度層11側)も樹脂層23で被覆することが
可能である。また、樹脂層23表面に露出した第3の電
極層22に対して、更に半田ボールなどの材料を接続し
てもよい。
【0017】第6工程:図9参照 以上の工程で製造された半導体ウェハ24をダイシング
装置に移送し、半導体ウェハ24のダイシングラインに
沿って、樹脂層23と共に半導体ウェハ24をダイシン
グブレード25でダイシングする。ダイシングによって
個々の半導体チップに分離された半導体装置を図10に
示した。半導体チップの側壁はダイシングによって切断
されたシリコン表面が露出している。
【0018】以下に、チップ裏面側を電極とする場合に
は0.85mm×0.85mmのチップサイズでパター
ン設計可能な素子を、本発明用途に設計し直す場合を考
察する。ユーザ側で設計可能な配線間ピッチを0.2m
mとすると、素子側には電極の線幅が0.2mm以上、
電極と電極との間隔も0.2mm以上維持する必要が生
じる。すると、3端子用に3つの電極を並べる為には、
最低でも1.0mmのチップサイズが必要になる。
【0019】そこで、第1と第2の配線層17、20の
パターン設計を考慮する。図11(A)を参照して、ベ
ース電極となる第1の電極層17aを島状に点在させ、
その周囲をエミッタ電極となる第1の電極層17bが格
子状に取り囲む形状とする。層間絶縁膜19を挟み、第
2の電極層20a、20bが半導体チップ表面を2分割
するような形状で設計する。ベース電極となる第2の電
極層20aは第1の電極層17aに、エミッタ電極とな
る第2の電極層20bは第1の電極層17bに各々層間
接続される。第2の電極層20bの下に位置する第1の
電極層17aは、ストライプ状に延在して第2の電極層
20aの下部まで延在し、その端部で第2の電極層20
aに層間接続する。第1の電極層17bは、格子状にチ
ップ全面に延在しているのでこの様な手法は無用であ
る。
【0020】そして、図11(B)に示したように、従
来のチップサイズ30(0.85mm×0.85mm)
に対してチップサイズを1.2mm×1.2mmまで拡
張して、コレクタ電極を配置する領域を確保する。その
拡張した領域にトレンチ溝19を延在させ、導出電極2
1も同様に配置する。第2の電極層20の上にベース及
びエミッタ用の第3の電極層22a、22bを形成し、
導出電極21上にコレクタとなる第3の電極層22cを
配置する。なお、トレンチ溝18は必ずしも環状である
必要がなく、例えばコの字型にしてチップサイズの低減
を図るのも良い。
【0021】斯かる方法によって製造された半導体装置
は、高濃度層11に達するトレンチ溝18を形成し、導
出電極21によって半導体チップ表面側にコレクタ端子
を導出したので、3端子型の半導体素子であってもウェ
ハスケール型のチップサイズパッケージを得ることが出
来る。また、導出電極18が高濃度層11に達している
ので、コレクタの取り出し抵抗を小さく押さえることが
出来る。
【0022】なお、半導体素子としてはバイポーラ型ト
ランジスタの他にも、パワーMOSFET装置などにも
適用できることは言うまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、チップ裏面側を電極とする3端子型の半導体素子で
あっても、3端子全てを表面側に導出して、ウェハスケ
ールでのチップサイズパッケージを得ることが出来る利
点を有する。このとき、トレンチ溝18を設けることで
導出電極18を高濃度層11に直接接触させたので、取
り出しの直接抵抗を減じることが出来る利点をも有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための断面図である、
【図2】本発明を説明するための平面図である。
【図3】本発明を説明するための断面図である。
【図4】本発明を説明するための断面図である、
【図5】本発明を説明するための平面図である、
【図6】本発明を説明するための断面図である。
【図7】本発明を説明するための平面図である。
【図8】本発明を説明するための断面図である。
【図9】本発明を説明するための斜視図である。
【図10】本発明を説明するための断面図である。
【図11】本発明を説明するための図である。
【図12】従来例を説明するための図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高濃度層と低濃度層とを有し、半導体素
    子複数個分に相当する半導体ウェハを準備する工程と、 前記低濃度層の表面から前記高濃度層に達する溝を形成
    する工程と、 前記溝の表面に露出した高濃度層に接触し、前記低濃度
    層の表面まで導出される導出電極を形成する工程と、 前記導出電極及び前記半導体素子の電極に各々接続され
    る、接続電極を形成する工程と、 前記接続電極の頭部を露出するように、前記半導体ウェ
    ハの表面を絶縁体で被覆する工程と、 前記半導体ウェハを前記半導体素子の個々に分割する工
    程と、を具備し、 前記高濃度層を前記導出電極を介して前記半導体ウェハ
    の表面側に導出したことを特徴とする、半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体素子が3端子素子であること
    を特徴とする、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2218599A 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3945929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218599A JP3945929B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218599A JP3945929B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223693A true JP2000223693A (ja) 2000-08-11
JP3945929B2 JP3945929B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=12075744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218599A Expired - Fee Related JP3945929B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945929B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390745B1 (ko) * 2001-03-22 2003-07-10 주식회사 케이이씨 초절전용 금속배선 구조를 갖는 스위칭용 트랜지스터 및그의 제조방법
JP2007150176A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
EP1916716A2 (en) * 2006-10-27 2008-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2022196158A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 ローム株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置
WO2023080082A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390745B1 (ko) * 2001-03-22 2003-07-10 주식회사 케이이씨 초절전용 금속배선 구조를 갖는 스위칭용 트랜지스터 및그의 제조방법
JP2007150176A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
EP1916716A2 (en) * 2006-10-27 2008-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
EP1916716A3 (en) * 2006-10-27 2009-08-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US7915740B2 (en) 2006-10-27 2011-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2022196158A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 ローム株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置
WO2023080082A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945929B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100737204B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US8368181B2 (en) Mesa semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100738149B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20060255407A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR101023872B1 (ko) 메사형 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR920003438B1 (ko) 샌드위치된 산화 실리콘층과 질화 실리콘층을 갖는 프로그램 가능 접속패드
JP3895884B2 (ja) 半導体装置
JP3432708B2 (ja) 半導体装置と半導体モジュール
JP3945929B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013026249A (ja) 双方向ツェナーダイオードおよび双方向ツェナーダイオードの製造方法
EP0328262A2 (en) Programmable bonding pad with sandwiched silicon oxide and silicon nitride layers
JPH06177242A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000277463A (ja) 半導体装置
JP4017625B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001319995A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4425034B2 (ja) 半導体装置
CN219419027U (zh) 无引线框架的集成电路封装
JP3744772B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2664911B2 (ja) 半導体装置
US20220209024A1 (en) Thin diodes
JP3869581B2 (ja) 半導体装置およびその製法
JP2007073987A (ja) 半導体モジュール
JPH0622998Y2 (ja) 半導体装置
KR20230065144A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 프로세스
JPH02135770A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees