JP2000221488A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000221488A
JP2000221488A JP11021047A JP2104799A JP2000221488A JP 2000221488 A JP2000221488 A JP 2000221488A JP 11021047 A JP11021047 A JP 11021047A JP 2104799 A JP2104799 A JP 2104799A JP 2000221488 A JP2000221488 A JP 2000221488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
film
moisture
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11021047A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuto Murai
淳人 村井
Yoshihiro Okada
美広 岡田
Atsushi Ban
厚志 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11021047A priority Critical patent/JP2000221488A/ja
Publication of JP2000221488A publication Critical patent/JP2000221488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機材料である層間絶縁膜9はある程度通水
性であるので、シール材から水分がパネル内部へ侵入す
ると、パネル周辺部の層間絶縁膜9中の水分濃度が上昇
する。さらに、下層との界面近傍に溜まるので、下層膜
との密着性が低下し膜剥がれが発生し、上層の画素電極
が断切れし、点欠陥等の不良が生じる。 【解決手段】 絶縁性基板1にゲート電極2b、補助容
量配線11を形成する。次に、陽極酸化膜3を形成し、
ゲート絶縁膜4、a−Si層5、n+−Si層6の3層
を形成する。次に、ソース配線7a、ドレイン電極7b
を形成する。次に、a−Si層5とn+−Si層6のチ
ャネル部を形成する。この方法により、各画素毎にTF
Tを形成する。次に、吸水性粒子または水分吸着性粒子
13を含有させた有機材料を用いて、層間絶縁膜9を形
成する。次に、コンタクトホール12を形成し、層間絶
縁膜9の上に画素電極10を積層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の情報化社会の到来とともにノート
パソコン、情報携帯端末、カーナビゲーション等の需要
が急増しており、これにともない液晶表示装置の研究開
発が盛んに行われている。この液晶表示装置は、マトリ
クス状に配列した画素電極を選択駆動することにより、
画面上に表示パターンを形成する。選択された画素電極
とこれに対向する対向電極との間に電圧が印加され、こ
れらの電極の間に介在する液晶の光学的変調により、表
示パターンとして認識される。画素電極の駆動方式とし
て、個々の独立した画素電極を配列し、この画素電極の
それぞれにスイッチング素子を連結して駆動する方式が
アクティブマトリクス駆動方式である。画素電極を選択
駆動するスイッチング素子として薄膜トランジスタ(以
下、TFTと呼ぶ)、MIM(金属−絶縁膜−金属)等
が一般に知られている。
【0003】さらに、近年ゲート電極、ソース電極およ
びそれぞれに電気的に接続されたスイッチング素子であ
るTFTの上に、有機材料等からなる層間絶縁膜を形成
し、走査配線であるゲート配線および信号配線であるソ
ース配線と重畳させた構造により、開口率を向上させた
ものも実用化されている。出願人は、その技術を特開平
9−152625号公報に開示している。
【0004】そこで、従来の液晶表示装置の平面図を図
11に、従来方法で製造したときのA−A断面の断面図
を図12に示す。
【0005】図12に示すように、絶縁性基板1にA
l、Mo、Taなどをスパッタリング法にて成膜し、フ
ォトリソ法により、ゲート配線2a、ゲート電極2bお
よび補助容量配線11を形成する。
【0006】次に、陽極酸化法により陽極酸化膜3を形
成し、続いてCVD法によりゲート絶縁膜(SiNx)
4、a−Si層5、n+−Si層6の3層を連続して成
膜し、フォトリソ法により島状にパターニングする。
【0007】次に、Al、Mo、Taなどの金属層を成
膜し、フォトリソ法により所定の形状にパターニング
し、ソース配線7aおよびドレイン電極7bを形成す
る。
【0008】次に、チャネルエッチングによりa−Si
層5とn+−Si層6のチャネル部を形成する。以上の
方法により、各画素毎にスイッチング素子であるTFT
を形成する。
【0009】次に、有機材料などからなる層間絶縁膜9
を形成し、コンタクトホール12を形成する。次に、層
間絶縁膜9の上に透明導電膜からなる画素電極10を積
層し、所望のパターンを形成する。画素電極10はコン
タクトホール12を介し、ドレイン電極7bと接続され
る。
【0010】図13に示すように、絶縁性基板1からな
る対向基板の上に、対向電極17、カラーフィルター1
8、配向膜16を形成し、その対向基板と、TFT側の
絶縁性基板1とをシール材19で貼り合わせ、その間に
液晶20を封入させることにより、液晶表示装置が組み
立てられる。このような構成により、ゲート配線2aお
よびソース配線7aと画素電極10とをオーバーラップ
させることができ、開口率を向上させることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図13に示すように、
有機材料からなる層間絶縁膜9がある程度通水性を有し
ているため、パネル形成後、通水性を有するエポキシ系
などの熱硬化性樹脂からなるシール材19を通じて、水
分がパネル内部へ侵入すると、特にパネル周辺部におい
て層間絶縁膜9中の水分濃度が上昇する。
【0012】さらに、下層との界面近傍に溜まることに
より、下層膜との密着性が低下し、膜剥がれが発生する
結果、図14に示すように、上層の画素電極10が断切
れし、点欠陥などの不良が発生するという問題があっ
た。
【0013】その結果、層間絶縁膜9をa−Si層5の
上に直接成膜した場合、パネルエージング時などTFT
に電圧が印加されると、水分濃度上昇の影響により層間
絶縁膜9の分極が大きくなり、a−Si層5の表面に電
荷が誘起される。その結果、図15に示すように、TF
T特性(特にOFF電流特性)が劣化し、パネル表示時
に周辺で表示不良が発生するという問題があった。
【0014】そこで、a−Si層5に対する層間絶縁膜
9の分極の影響を抑制するため、図16に示すように、
窒化シリコンや酸化シリコンなどからなる無機絶縁膜
(以下、パッシベーション膜と呼ぶ)8を介して層間絶
縁膜9を形成する構造をとっている場合がある。
【0015】図16に示すように、パッシベーション膜
8がある場合の従来例の製造方法にについて、図面を用
いて説明する。図11にパッシベーション膜8を介して
層間絶縁膜9を形成する構造の液晶表示装置の平面図を
示し、図16にそのA−A断面の断面図を示し、図17
〜図20にそのA−A断面における各工程の製造方法を
示す。
【0016】図17(a)に示すように、ガラスなどの
絶縁性基板1を用意する。次に、図17(b)に示すよ
うに、絶縁性基板1にAl、Mo、Taなどをスパッタ
リング法にて成膜し、フォトリソ法により、ゲート配線
2a、ゲート電極2bおよび補助容量配線11を形成
し、陽極酸化法により陽極酸化膜3を形成する。
【0017】次に、図17(c)に示すように、プラズ
マCVD法により、ゲート絶縁膜(SiNx)4、a−
Si層5、n+−Si層6の3層を連続して成膜し、フ
ォトリソ法により島状にパターニングする。
【0018】次に、図17(d)に示すようにAl、M
o、Taなどの金属層を成膜し、フォトリソ法により所
定の形状にパターニングし、ソース配線7aおよびドレ
イン電極7bを形成する。次に、チャネルエッチングに
より、a−Si層5とn+−Si層6のチャネル部を形
成する。以上の方法により、各画素毎にスイッチング素
子であるTFTを形成する。
【0019】次に、図18(e)に示すように、パッシ
ベーション膜8を350nm程度成膜する。次に、図1
8(f)に示すように、有機材料などからなる層間絶縁
膜9を成膜し、フォトリソ法によりドレイン電極7bの
所定の位置にコンタクトホール12を形成する。
【0020】次に、図18(g)に示すように、有機材
料などからなる層間絶縁膜9をマスクとして、パッシベ
ーション膜8をウェットエッチングあるいはドライエッ
チングすることにより、コンタクトホール12をドレイ
ン電極7bまで到達させる。
【0021】次に、図19(h)に示すように、層間絶
縁膜9の上に透明導電膜からなる画素電極10を成膜す
る。次に、図19(i)に示すように、フォトレジスト
14を塗布して、露光、現像する。
【0022】次に、図20(j)に示すように、層間絶
縁膜9の上層の画素電極10をウェットエッチングある
いはドライエッチングする。次に、図20(k)に示す
ように、フォトレジスト14を除去することにより、画
素電極10を形成する。このようにして、パッシベーシ
ョン膜8を介して層間絶縁膜9を形成する構造をとって
いる。
【0023】また、a−Si層5に対する層間絶縁膜9
の分極の影響を抑制するために、パッシベーション膜8
を介して層間絶縁膜9を形成する構造をとっている場合
においても、図18(g)に示すように、有機材料など
からなる層間絶縁膜9をマスクとして、パッシベーショ
ン膜8をドライエッチングする際のテーパ制御性を上げ
るために、また層間絶縁膜9の基板面内での膜減りの不
均一性やプラズマダメージを少なくするために、パッシ
ベーション膜8を薄くすると、a−Si層5に対するパ
ッシベーション膜8−層間絶縁膜9界面における分極の
影響が大きくなり、有機材料などからなる層間絶縁膜9
をa−Si層5の上に直接成膜した従来例と同様、図2
1に示すように、TFT特性(特にOFF電流特性)が
劣化し、その結果パネル表示時に周辺で表示不良が発生
するという問題があった。
【0024】そこで、a−Si層5に対するパッシベー
ション膜8−層間絶縁膜9界面の分極の影響を抑制する
ために、パッシベーション膜8を厚くすると、テーパ制
御性が困難であったり、ドライエッチング時間が長くな
るため、層間絶縁膜9の膜減りが多く、また基板面内で
の膜減り量が不均一性となり、パネル表示時にムラが発
生するという問題があった。
【0025】また、上記のようにドライエッチング時間
が長くなると、図22に示すように、層間絶縁膜9のプ
ラズマダメージが大きくなり、層間絶縁膜9の表面が表
面変質部15のように変質してしまい、その上層に積層
される画素電極10との密着性が低下し、画素電極10
の割れや剥がれが発生し、点欠陥などの不良が発生する
という問題があった。
【0026】また、図20(j)と(k)に示すよう
に、層間絶縁膜9の上層の画素電極10をパターニング
する際に、または図13に示すように、パネル形成後、
通水性を有するエポキシ系などの熱硬化性樹脂からなる
シール材19を通じて侵入する水分が、ある程度通水性
を有している有機材料からなる層間絶縁膜9へ混入し、
さらに下層との界面近傍に溜まることにより、下層膜と
の密着性が低下し、膜剥がれが発生する結果、図14に
示すように上層の画素電極が断切れし、点欠陥などの不
良が発生するという問題があった。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、基板上に走査配線と、信号配線と、前記走査配線と
前記信号配線との交差部近傍にスイッチング素子とが設
けられ、前記走査配線と、前記信号配線と、前記スイッ
チング素子の上部に層間絶縁膜が設けられ、前記層間絶
縁膜の上に画素電極が設けられた液晶表示装置におい
て、前記層間絶縁膜には、吸水性粒子または水分吸着性
粒子が含有されていることを特徴とする。
【0028】以下、上記構成による作用を説明する。本
発明の液晶表示装置の構成によれば、層間絶縁膜に吸水
性粒子または水分吸着性粒子を含有させるため、層間絶
縁膜の上層の画素電極をパターニングする際に、または
パネル形成後、通水性を有するエポキシ系などの熱硬化
性樹脂からなるシール材を通じて侵入する水分を吸着ま
たは吸水するため、 パッシベーション膜を介さず層間絶縁膜を形成する構
造をとる場合、 パッシベーション膜を介して層間絶縁膜を形成する構
造をとる場合のいずれの場合においても、層間絶縁膜9
中で水分濃度上昇時TFTへ電圧を印加すると顕著に起
こる層間絶縁膜9の分極、それにともなうa−Si層5
表面に誘起される電荷発生を抑制することができ、TF
T特性の劣化が抑制される。その結果、パネル表示時に
発生する表示不良を防止することができる。
【0029】さらに、層間絶縁膜に吸水性粒子または水
分吸着性粒子を含有しているため、ウェットエッチング
時やレジスト剥離または洗浄時に水分が混入しても、ま
たは外部より水分が侵入しても、層間絶縁膜中の水分濃
度が上昇することがなく、下層膜との密着性が低下する
のを抑制することができるので、膜剥がれによる点欠陥
などを防止することができる。上記のことから、表示品
位が高く、安価で、信頼性の高い液晶表示装置を提供す
ることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。 (実施形態1)実施形態1の液晶表示装置の平面図を図
1に、そのA−A断面における製造方法を図2〜図6に
示す。実施形態1は、パッシベーション膜8を設ける構
成である。
【0031】図2(a)に示すように、ガラスなどの絶
縁性基板1を用意する。次に、図2(b)に示すよう
に、絶縁性基板1にAl、Mo、Taなどを200nm
程度スパッタリング法にて成膜し、フォトリソ法によ
り、ゲート配線2a、ゲート電極2bおよび補助容量配
線11を形成し、陽極酸化法により陽極酸化膜3を形成
する。
【0032】次に、図2(c)に示すように、プラズマ
CVD法により、ゲート絶縁膜(窒化シリコン:SiN
x)4を300nm程度、a−Si層5を150nm程
度、n+−Si層6を50nm程度を3層連続して成膜
し、フォトリソ法により島状にパターニングする。しか
し、ここではTFTのチャネル部は形成されていない。
次に、ゲート配線2aおよびソース配線7aの配線引き
出し端子パッド部(図示せず)を形成するため、陽極酸
化膜3およびゲート絶縁膜4をフォトリソ法により所定
のパターンにエッチングする。
【0033】次に、図2(d)に示すようにAl、M
o、Taなどの金属層を成膜し、フォトリソ法により所
定の形状にパターニングし、ソース配線7aおよびドレ
イン電極7bを形成する。次に、フォトリソ法により、
あるいはソース配線7aとドレイン電極7bのパターン
を用いてチャネルエッチングにより、a−Si層5とn
+−Si層6のチャネル部を形成する。以上の方法によ
り、各画素毎にスイッチング素子であるTFTを形成す
る。
【0034】次に、図3(e)に示すように、窒化シリ
コンからなるパッシベーション膜8を30〜150nm
程度成膜する。従来例である図18(e)のパッシベー
ション膜8と比較して、実施形態1のパッシベーション
8の膜厚を薄くできる。このとき、窒化シリコン膜の代
わりに酸化シリコン膜、酸化タンタル膜、酸化アルミな
どを用いても良い。
【0035】次に、図3(f)に示すように、吸水性高
分子や多孔性無機化合物などからなる吸水性または水分
吸着性粒子13を混合した感光性有機材料などからなる
層間絶縁膜9を3μm程度塗布し、露光、現像後、ポス
トベークを行ない、ドレイン電極7bの所定の位置にコ
ンタクトホール12を形成する。
【0036】吸水性または水分吸着性粒子13の粒径
は、層間絶縁膜9の膜厚(1〜3μm程度)よりも小さ
く、例えば0.2〜0.5μm程度となっている。層間
絶縁膜9中の吸水性または水分吸着性粒子13の含有量
は、上下層との密着性や光の透過特性などを考慮すると
30%以下が望ましい。また、吸水性または水分吸着性
粒子13の形状は、球状に限らず、粉末状、繊維状など
であってもよい。
【0037】次に、図3(g)に示すように、層間絶縁
膜9をマスクとして、窒化シリコンからなるパッシベー
ション膜8をCF4−O2系のガスを用いてドライエッチ
ングすることにより、コンタクトホール12をドレイン
電極7bまで到達させる。
【0038】ここで、本発明では、層間絶縁膜9に吸水
性または水分吸着性粒子13を混合した感光性有機材料
を用いることにより、層間絶縁膜9中の水分を吸着また
は吸水するので、層間絶縁膜9中での水分濃度上昇時、
TFTへ電圧を印加すると顕著に起こる層間絶縁膜9の
分極、それにともなうa−Si層5表面に誘起される電
荷発生を抑制することができ、図7に示すように、パネ
ルエージング後のTFT特性劣化を抑制することができ
る。その結果パッシベーション膜8が30〜150nm
と従来よりも薄くすることができる。すなわち、ドライ
エッチング時間を短くすることができるので、層間絶縁
膜9の膜減りが少なく、また基板面内での膜減り量の均
一性が向上し、パネル表示時に発生する表示ムラを防止
することができる。
【0039】また、ドライエッチング時間を短くするこ
とができるので、層間絶縁膜9のプラズマダメージによ
る表面変質が抑制され、その上層に積層される画素電極
10との密着性が改善されるので、図22に示すような
画素電極10の割れや剥がれによる点欠陥などを防止す
ることができる。
【0040】次に、図4(h)に示すように、層間絶縁
膜9の上にITOなどの透明導電膜からなる画素電極1
0を100nm程度スパッタリング法により成膜する。
次に、図4(i)に示すように、フォトレジスト14を
塗布、露光、現像する。
【0041】次に、図5(j)に示すように、層間絶縁
膜9の上層の画素電極透10を塩化第(II)鉄系のエッ
チャントを用いてウェットエッチングする。ここで、本
発明では層間絶縁膜9に吸水性または水分吸着性粒子1
3を混合した感光性有機材料を用いているので、ウェッ
トエッチングまたは洗浄時に水分が混入しても、層間絶
縁膜中の水分濃度が上昇することがなく、下層膜との密
着性が低下するのを抑制することができるので、膜剥が
れによる点欠陥などを防止することができる。
【0042】次に、図6(k)に示すように、フォトレ
ジスト14をアミン系の剥離液を用いて除去、洗浄する
ことにより、画素電極10を形成する。以上の方法によ
り、液晶表示装置を作製することができる。
【0043】上記のことから、層間絶縁膜9に吸水性ま
たは水分吸着性粒子13を混合した感光性有機材料を用
いているので、レジスト剥離または洗浄時に水分が混入
しても、またはパネル形成後に外部より水分が侵入して
も、層間絶縁膜中の水分濃度が上昇することがなく、下
層膜との密着性が低下するのを抑制することができるの
で、膜剥がれによる点欠陥などを防止することができ
る。
【0044】また、上記のようにパッシベーション膜を
薄くすることができるので、次のような効果が得られ
る。 テーパ制御性が向上する。 ドライエッチング時間を短くすることができ、層間絶
縁膜の膜減りが少なく、また基板面内での膜減り量の均
一性が向上し、パネル表示時に発生する表示ムラを防止
することができる。 ドライエッチング時間を短くすることができ、層間絶
縁膜のプラズマダメージによる表面変質が抑制され、そ
の上層に積層される画素電極との密着性が改善され、画
素電極の割れや剥がれによる点欠陥などを防止すること
ができる。 ドライエッチング時間を短くすることができ、コスト
ダウンおよび生産性の向上を図ることができる。
【0045】(実施形態2)実施形態2の液晶表示装置
の平面図を図1に、そのA−A断面における製造方法を
図8〜図10に示す。実施形態2は、パッシベーション
膜8を設けない構成である。
【0046】図8(a)に示すように、ガラスなどの絶
縁性基板1を用意する。次に、図8(b)に示すよう
に、絶縁性基板1にAl、Mo、Taなどを200nm
程度スパッタリング法にて成膜し、フォトリソ法によ
り、ゲート配線2a、ゲート電極2bおよび補助容量配
線11を形成し、陽極酸化法により陽極酸化膜3を形成
する。
【0047】次に、図8(c)に示すように、プラズマ
CVD法により、ゲート絶縁膜(窒化シリコン:SiN
x)4を300nm程度、a−Si層5を150nm程
度、n+−Si層6を50nm程度を3層連続して成膜
し、フォトリソ法により島状にパターニングする。しか
し、ここではTFTのチャネル部は形成されていない。
次に、ゲート配線2aおよびソース配線7aの配線引き
出し端子パッド部(図示せず)を形成するため、陽極酸
化膜3およびゲート絶縁膜4をフォトリソ法により所定
のパターンにエッチングする。
【0048】次に、図8(d)に示すように、Al、M
o、Taなどの金属層を成膜し、フォトリソ法により所
定の形状にパターニングし、ソース配線7aおよびドレ
イン電極7bを形成する。次に、フォトリソ法により、
あるいはソース配線7aとドレイン電極7bのパターン
を用いてチャネルエッチングにより、a−Si層5とn
+−Si層6のチャネル部を形成する。以上の方法によ
り、各画素毎にスイッチング素子であるTFTを形成す
る。実施形態2では、パッシベーション膜8を設けな
い。
【0049】次に、図9(e)に示すように、吸水性高
分子や多孔性無機化合物などからなる吸水性または水分
吸着性粒子13を混合した感光性有機材料などからなる
層間絶縁膜9を3μm程度塗布し、露光、現像後、ポス
トベークを行ない、ドレイン電極7bの所定の位置にコ
ンタクトホール12を形成する。
【0050】吸水性または水分吸着性粒子13の粒径は
実施形態1と同様、層間絶縁膜9の膜厚(1〜3μm程
度)よりも小さく、例えば0.2〜0.5μm程度とな
っている。層間絶縁膜9中の吸水性または水分吸着性粒
子13の含有量は、上下層との密着性や光の透過特性な
どを考慮すると30%以下が望ましい。また、吸水性ま
たは水分吸着性粒子13の形状は、球状に限らず、粉末
状、繊維状などであってもよい。
【0051】ここで、本発明では、層間絶縁膜9に吸水
性または水分吸着性粒子13を混合した感光性有機材料
を用いることにより、層間絶縁膜9中の水分を吸着また
は吸水するので、層間絶縁膜9中での水分濃度上昇時、
TFTへ電圧を印加すると顕著に起こる層間絶縁膜9の
分極、それにともなうa−Si層5表面に誘起される電
荷発生を抑制することができ、パネルエージング時など
に起こるTFT特性劣化を抑制することができる。
【0052】次に、図9(f)に示すように、層間絶縁
膜9の上にITOなどの透明導電膜からなる画素電極1
0を100nm程度スパッタリング法により成膜する。
次に、図9(g)に示すように、フォトレジスト14を
塗布、露光、現像する。
【0053】次に、図10(h)に示すように、層間絶
縁膜9の上層のITOからなる画素電極10を塩化第
(II)鉄系のエッチャントを用いてウェットエッチング
する。ここで、本発明では層間絶縁膜9に吸水性または
水分吸着性粒子13を混合した感光性有機材料を用いて
いるので、ウェットエッチング、洗浄時に水分が混入し
ても、層間絶縁膜中の水分濃度が上昇することがなく、
下層膜との密着性が低下するのを抑制することができる
ので、膜剥がれによる点欠陥などを防止することができ
る。
【0054】次に、図10(i)に示すように、フォト
レジスト14をアミン系の剥離液を用いて除去、洗浄す
ることにより、画素電極10を形成する。以上の方法に
より、液晶表示装置を作製することができる。
【0055】上記のことから、層間絶縁膜9に吸水性ま
たは水分吸着性粒子13を混合した感光性有機材料を用
いているので、レジスト剥離、洗浄時に水分が混入して
も、またはパネル形成後に外部より水分が侵入しても、
層間絶縁膜中の水分濃度が上昇することがなく、下層膜
との密着性が低下するのを抑制することができるので、
膜剥がれによる点欠陥などを防止することができる。
【0056】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置の構成によれば、
層間絶縁膜に吸水性粒子または水分吸着性粒子を含有さ
せるため、層間絶縁膜の上層の画素電極をパターニング
する際に、またはパネル形成後、通水性を有するエポキ
シ系などの熱硬化性樹脂からなるシール材を通じて侵入
する水分を吸着または吸水するため、 パッシベーション膜を介さず層間絶縁膜を形成する構
造をとる場合、 パッシベーション膜を介して層間絶縁膜を形成する構
造をとる場合のいずれの場合においても、層間絶縁膜9
中で水分濃度上昇時TFTへ電圧を印加すると顕著に起
こる層間絶縁膜9の分極、それにともなうa−Si層5
表面に誘起される電荷発生を抑制することができ、TF
T特性の劣化が抑制される。その結果、パネル表示時に
発生する表示不良を防止することができる。
【0057】さらに、層間絶縁膜に吸水性粒子または水
分吸着性粒子を含有しているため、ウェットエッチング
時やレジスト剥離または洗浄時に水分が混入しても、ま
たは外部より水分が侵入しても、層間絶縁膜中の水分濃
度が上昇することがなく、下層膜との密着性が低下する
のを抑制することができるので、膜剥がれによる点欠陥
などを防止することができる。上記のことから、表示品
位が高く、安価で、信頼性の高い液晶表示装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1と実施形態2の液晶表示装置の単位
画素の平面図を示す。
【図2】実施形態1の液晶表示装置の製造方法(a)〜
(d)を示す図である。
【図3】実施形態1の液晶表示装置の製造方法(e)〜
(g)を示す図である。
【図4】実施形態1の液晶表示装置の製造方法(h)〜
(i)を示す図である。
【図5】実施形態1の液晶表示装置の製造方法(j)を
示す図である。
【図6】実施形態1の液晶表示装置の製造方法(k)を
示す図である。
【図7】実施形態1の液晶表示装置の初期およびエージ
ング後のId−Vg特性を示すグラフである。
【図8】実施形態2の液晶表示装置の製造方法(a)〜
(d)を示す図である。
【図9】実施形態2の液晶表示装置の製造方法(e)〜
(g)を示す図である。
【図10】実施形態2の液晶表示装置の製造方法(h)
〜(i)を示す図である。
【図11】従来例の液晶表示装置の単位画素の平面図を
示す。
【図12】従来例(パッシベーション膜8なし)の液晶
表示装置のA−A断面の断面図を示す。
【図13】従来例(パッシベーション膜8なし)の液晶
表示装置において、外部より水分が侵入する様子を表し
た図である。
【図14】従来例(パッシベーション膜8なし)の液晶
表示装置において、層間絶縁膜9の剥がれのため、画素
電極10の断切れが発生する場合の断面図である。
【図15】従来例(パッシベーション膜8なし)の液晶
表示装置の初期およびエージング後のId−Vg特性を
示すグラフである。
【図16】従来例(パッシベーション膜8あり)の液晶
表示装置のA−A断面の断面図を示す。
【図17】従来例(パッシベーション膜8あり)の液晶
表示装置の製造方法(a)〜(d)を示す図である。
【図18】従来例(パッシベーション膜8あり)の液晶
表示装置の製造方法(e)〜(g)を示す図である。
【図19】従来例(パッシベーション膜8あり)の液晶
表示装置の製造方法(h)〜(i)を示す図である。
【図20】従来例(パッシベーション膜8あり)の液晶
表示装置の製造方法(j)〜(k)を示す図である。
【図21】従来例(パッシベーション膜8あり)の液晶
表示装置の初期およびエージング後のId−Vg特性を
示すグラフである。
【図22】従来例(パッシベーション膜8あり)の液晶
表示装置において、プラズマダメージによる層間絶縁膜
9の表面変質のため、画素電極10の剥がれや割れが発
生する場合の断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2a ゲート配線 2b ゲート電極 3 陽極酸化膜 4 ゲート絶縁膜 5 a−Si層 6 n+−Si層 7a ソース配線 7b ドレイン電極 8 パッシベーション膜 9 層間絶縁膜 10 画素電極 11 補助容量配線 12 コンタクトホール 13 吸水性粒子または水分吸着性粒子 14 フォトレジスト 15 表面変質部 16 配向膜 17 対向電極 18 カラーフィルター 19 シール材 20 液晶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伴 厚志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H091 GA03 GA07 GA13 LA02 LA06 LA12 LA16 2H092 GA29 JB57 JB64 KB25 MA24 NA15 NA29

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に走査配線と、信号配線と、前記
    走査配線と前記信号配線との交差部近傍にスイッチング
    素子とが設けられ、前記走査配線と、前記信号配線と、
    前記スイッチング素子の上部に層間絶縁膜が設けられ、
    前記層間絶縁膜の上に画素電極が設けられた液晶表示装
    置において、 前記層間絶縁膜には、吸水性粒子または水分吸着性粒子
    が含有されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP11021047A 1999-01-29 1999-01-29 液晶表示装置 Pending JP2000221488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021047A JP2000221488A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021047A JP2000221488A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221488A true JP2000221488A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12044023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11021047A Pending JP2000221488A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000221488A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554119B2 (en) 2005-01-31 2009-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and its manufacturing method
US7588972B2 (en) 2004-12-08 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing the same, display apparatus having the same and method of manufacturing the display apparatus
WO2011065204A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、製造方法、及び表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588972B2 (en) 2004-12-08 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing the same, display apparatus having the same and method of manufacturing the display apparatus
US7554119B2 (en) 2005-01-31 2009-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and its manufacturing method
WO2011065204A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、製造方法、及び表示装置
JP5185447B2 (ja) * 2009-11-30 2013-04-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、製造方法、及び表示装置
US8933452B2 (en) 2009-11-30 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, production method, and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583328B2 (en) Control signal unit for a liquid crystal display and a method for fabricating the same
KR100598737B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP3269787B2 (ja) 液晶表示装置
JP5528475B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US5981972A (en) Actived matrix substrate having a transistor with multi-layered ohmic contact
JP5120828B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法、及びこれを有する液晶表示パネルとその製造方法
US20050219433A1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JPWO2007086368A1 (ja) 薄膜トランジスタおよびそれを備えたアクティブマトリクス基板ならびに表示装置
JP4475578B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP5080978B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP4522145B2 (ja) 表示装置用基板、その製造方法及び表示装置
JP2008139619A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000214481A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US6765641B1 (en) Display device
JP4054102B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11352515A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
WO2012176702A1 (ja) Tft基板およびその製造方法ならびに表示装置
JP2000221488A (ja) 液晶表示装置
JP2001272698A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20010066244A (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
JPH1090702A (ja) 液晶表示装置
JP3537694B2 (ja) 液晶表示装置
KR100583313B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100646172B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP4940926B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法