JP2000220700A - 平行軸式変速機 - Google Patents

平行軸式変速機

Info

Publication number
JP2000220700A
JP2000220700A JP11026009A JP2600999A JP2000220700A JP 2000220700 A JP2000220700 A JP 2000220700A JP 11026009 A JP11026009 A JP 11026009A JP 2600999 A JP2600999 A JP 2600999A JP 2000220700 A JP2000220700 A JP 2000220700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
input shaft
speed
shaft
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11026009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691979B2 (ja
Inventor
Kazuma Hatayama
一馬 畑山
Masaji Asatsuki
正司 朝付
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP02600999A priority Critical patent/JP3691979B2/ja
Priority to DE60007784T priority patent/DE60007784T2/de
Priority to EP00101382A priority patent/EP1026423B1/en
Priority to US09/494,943 priority patent/US6334367B1/en
Priority to CN00101965.1A priority patent/CN1187541C/zh
Publication of JP2000220700A publication Critical patent/JP2000220700A/ja
Priority to US09/915,344 priority patent/US6490943B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3691979B2 publication Critical patent/JP3691979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0938Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts with multiple gears on the input shaft directly meshing with respective gears on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19377Slidable keys or clutches
    • Y10T74/19386Multiple clutch shafts
    • Y10T74/194Selective

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトで且つ多段化が可能な平行軸式変
速機を得る。 【解決手段】 互いに平行な第1入力軸1、第2入力軸
2およびカウンタ軸3を有して変速機が構成される。さ
らに、第1入力軸1とカウンタ軸との間に少なくとも一
組の第1変速ギヤ列25a,25b、24a,24b、26a,26b,26cを有
し、第1入力軸と第1変速駆動ギヤとの係脱を行う少な
くとも一つの第1クラッチ手段15、14を有し、第2入力
軸2とカウンタ軸3との間に少なくとも一組の第2変速
ギヤ列22a,22b、21a,21b、23a,23bを有し、第2入力軸と
第2変速駆動ギヤとの係脱を行う少なくとも一つの第2
クラッチ手段12、11、13を有し、第1入力軸と平行に配設
されたアイドル軸のギヤ32,33を介して第1入力軸から
第2入力軸に動力伝達を行う連結ギヤ列30を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】本発明は、互いに平行に配設された軸間
に複数のギヤ列を配設し、各ギヤ列を介しての動力伝達
を選択する複数のクラッチ手段を配設してなる平行軸式
変速機に関する。
【0002】
【発明の属する技術分野】このような構成の平行軸式変
速機は従来から自動車用の変速機等に多用されている。
例えば、特開平4−331852号公報、特開平5−2
72601号公報、特開平7−19295号公報等に
は、平行軸式の5速段自動変速機が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、平行軸式変
速機は平行な軸間に互いに噛合する複数のギヤ列を軸方
向に並列に配設し、各ギヤ列による動力伝達を選択する
複数のクラッチを各ギヤ列を構成するギヤの隣接して設
ける構成である。このため、軸方向寸法が長くなる傾向
があり、この傾向は変速段数が増えるに応じて高くな
る。特に、自動変速機の場合には一般的に油圧クラッチ
が用いられるが、油圧クラッチは径方向および軸方向寸
法が比較的大きいため、変速機が大型化しやすい。
【0004】また、最近においては自動車用変速機は走
行性能等の要求から変速段が増す傾向にあり、3速段変
速機が4速段変速機へと変化し、さらに5速段変速機が
実用に供されるようになってきており、変速機がますま
す大型化しやすい状況にある。このようなことから、上
記の公報に開示された5速段自動変速機では、変速機を
コンパクトに構成するため、それぞれギヤ、クラッチの
配設に様々な工夫が加えられている。
【0005】本発明もギヤ、クラッチの配設を工夫し
て、できる限りコンパクトで且つ多段化が可能な構成の
平行軸式変速機を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明の平行軸式変速機は、互いに平行に延びて配
設された第1入力軸、第2入力軸およびカウンタ軸と、
第1入力軸に設けられた第1変速駆動ギヤ(例えば、図
3の実施形態における5速駆動ギヤ25a、4速駆動ギ
ヤ24aおよびリバース駆動ギヤ26a)とカウンタ軸
に設けられて第1変速駆動ギヤと噛合する第1変速従動
ギヤ(例えば、図3の実施形態における5速従動ギヤ2
5b、4速従動ギヤ24bおよびリバース従動ギヤ26
c)とからそれぞれ構成される少なくとも一組の第1変
速ギヤ列(例えば、図3の実施形態における5速用ギヤ
列25a,25b、4速用ギヤ列24a,24bおよび
リバース用ギヤ列26a,26b,26c)と、第1入
力軸に配設されて第1入力軸と第1変速駆動ギヤとの係
脱を行う少なくとも一つの第1クラッチ手段(例えば、
図3の実施形態における5速クラッチ15および4速ク
ラッチ14)と、第2入力軸に設けられた第2変速駆動
ギヤ(例えば、図3の実施形態における2速駆動ギヤ2
2a、LOW駆動ギヤ21aおよび3速駆動ギヤ23
a)とカウンタ軸に設けられて第2変速駆動ギヤと噛合
する第2変速従動ギヤ(例えば、図3の実施形態におけ
る2速従動ギヤ22b、LOW従動ギヤ21bおよび3
速従動ギヤ23a)とからそれぞれ構成される少なくと
も一組の第2変速ギヤ列(例えば、図3の実施形態にお
ける2速用ギヤ列22a,22b、LOW用ギヤ列21
a,21bおよび3速用ギヤ列23a,23b)と、第
2入力軸に配設されて第2入力軸と第2変速駆動ギヤと
の係脱を行う少なくとも一つの第2クラッチ手段(例え
ば、図3の実施形態における2速クラッチ12、LOW
クラッチ11および3速クラッチ13)と、第1入力軸
と平行に配設されたアイドル軸のギヤ(例えば、図3の
実施形態における第2および第3連結ギヤ32,33)
を介して第1入力軸から第2入力軸に動力伝達を行う連
結ギヤ列とを有して構成される。
【0007】このような構成の平行軸式変速機の場合に
は、エンジンから第1入力軸に伝達された駆動力は連結
ギヤ列を介してそのまま第2入力軸にも伝達可能であ
り、変速ギヤ列を、第1入力軸とカウンタ軸との間と第
2入力軸とカウンタ軸との間とに分けて配設することが
でき、その分、軸方向寸法を短縮して変速機をコンパク
トに構成することができる。また、連結ギヤ列はアイド
ル軸上に配設されたギヤを介して構成されており、第1
入力軸と第2入力軸との軸間寸法を任意に設定可能であ
る。このため、クラッチ手段は油圧クラッチ等からなり
比較的径方向寸法が大きいのであるが、第1入力軸に配
設した第1クラッチ手段と第2入力軸上に配設した第2
クラッチ手段とを軸直角方向における同一平面内に配設
しても両者が干渉することがなく、これらクラッチ手段
の配設位置の自由度が高い。このため、第1および第2
変速ギヤ列と第1および第2クラッチ手段との配設位置
を適切に設定して、変速機をコンパクトに構成すること
が可能である。
【0008】なお、連結ギヤ列を、第1入力軸上に取り
付けられた第1連結ギヤと、アイドル軸上に配設されて
第1連結ギヤと噛合する第2連結ギヤと、アイドル軸上
に配設されて第2連結ギヤと一体回転する第3連結ギヤ
と、第2入力軸上に取り付けられて第3連結ギヤと噛合
する第4連結ギヤとから構成するのが好ましい。この構
成では、アイドル軸上には一体回転する第2および第3
連結ギヤが設けられるだけであり、これらギヤに近接し
てアイドル軸をベアリングにより支持することが可能
で、高負荷伝達時にもアイドル軸の撓みを抑えることが
できる。これにより、アイドル軸に支持されている連結
ギヤの噛み合い状態が負荷変動に影響されることがなく
なり、噛み合い音を小さく抑えることができる。さら
に、第1および第2連結ギヤが噛合し、第3および第4
ギヤが噛合する関係であるため、加速時および減速時に
おける噛合面は各ギヤの反対側の歯面となるため、加速
側の歯面と減速側の歯面とでそれぞれ独立して歯面修正
が可能であり、ギヤ噛み合い音をより効果的に抑制する
ことができる。
【0009】また、カウンタ軸上に取り付けられた出力
ギヤ(例えば、図3の実施形態における終減速駆動ギヤ
6a)と第2クラッチ手段の一つ(例えば、図3の実施
形態における2速クラッチ12)とを、軸直角方向に延
びるほぼ同一平面上に位置して配設するのが好ましい。
出力ギヤ列は終減速ギヤ列として用いられて大きな減速
比を有するため、出力ギヤ(終減速駆動ギヤ)は小径ギ
ヤであり、この出力ギヤに径方向に隣接する箇所がデッ
ドスペースとなりやすい。そこで、第2クラッチ手段を
このようなデッドスペースが発生する部分、すなわち、
軸直角方向に延びるほぼ同一平面上に配設することによ
り、変速機をよりコンパクトに構成することができる。
【0010】この変速機を5速段変速機として構成する
ことができ、この場合には、第1変速ギヤ列を4速用ギ
ヤ列および5速用ギヤ列から構成するとともに第1クラ
ッチ手段を4速用クラッチおよび5速用クラッチから構
成し、2変速ギヤ列をLOW用ギヤ列、2速用ギヤ列お
よび3速用ギヤ列から構成するとともに第2クラッチ手
段をLOW用クラッチ、2速用クラッチおよび3速用ク
ラッチから構成するのが好ましい。この場合はさらに、
第1入力軸上に配設されたリバース駆動ギヤと、第1入
力軸と平行な軸を中心として回転するリバースアイドラ
ギヤを介してリバース駆動ギヤと噛合するとともにカウ
ンタ軸上に配設されリバース従動ギヤとから構成される
リバース用ギヤ列を設け、4速用ギヤ列を構成する4速
用駆動ギヤとリバース駆動ギヤとを一体結合するととも
にこれを第1入力軸上に相対回転自在に配設して4速用
クラッチにより第1入力軸に係脱自在となし、4速用ギ
ヤ列を構成する4速用従動ギヤおよびリバース従動ギヤ
をそれぞれカウンタ軸上に相対回転自在に配設し、カウ
ンタ軸上に4速用従動ギヤおよびリバース従動ギヤとカ
ウンタ軸とを選択的に係合させるドグ歯式クラッチを設
ける。
【0011】このような構成により、前進5速、後進1
速を設定可能でコンパクトな構成の5速段変速機を得る
ことができる。特に、上記構成の場合には、ドグ歯式ク
ラッチにより4速用従動ギヤをカウンタ軸と係合させて
前進レンジ(Dレンジ)を設定し、リバース従動ギヤと
係合させて後進レンジ(Rレンジ)を設定することがで
き、その上で、4速用クラッチの係合制御を行って、4
速段の設定および後進(リバース)段の設定制御を行う
ことができる。すなわち、4速用クラッチを4速段およ
び後進(リバース)段設定に兼用することができる。さ
らに、上記構成から5速用ギヤ列を取り除いて4速段変
速機を構成する場合でも、4速用クラッチはそのまま4
速段および後進(リバース)段の設定用として用いるこ
とができるという利点がある。
【0012】本発明に係る第2の平行軸式変速機は、そ
れぞれ平行に延びて設けられた第1入力軸、第2入力
軸、第1カウンタ軸および第2カウンタ軸と、第1入力
軸に設けられた第1変速駆動ギヤ(例えば、図11の例
における4速駆動ギヤ74a、5速駆動ギヤ75aおよ
びリバース駆動ギヤ76a)と第1カウンタ軸に設けら
れて第1変速駆動ギヤと噛合する第1変速従動ギヤ(例
えば、図11の例における4速従動ギヤ74b、5速従
動ギヤ75bおよびリバース従動ギヤ76c)とからそ
れぞれ構成される少なくとも一組の第1変速ギヤ列(例
えば、図11の例における4速用ギヤ列74a,74
b、5速用ギヤ列75a,75bおよびリバース用ギヤ
列76a,7b,76c)と、第1入力軸に配設されて
第1入力軸と第1変速駆動ギヤとの係脱を行う少なくと
も一つの第1クラッチ手段(例えば、図11の例におけ
る4速クラッチ64および5速クラッチ65)と、第2
入力軸に設けられた第2変速駆動ギヤ(例えば、図11
の例における3速駆動ギヤ73a、LOW駆動ギヤ71
aおよび2速駆動ギヤ72a)と第2カウンタ軸に設け
られて第2変速駆動ギヤと噛合する第2変速従動ギヤ
(例えば、図11の例における3速従動ギヤ73b、L
OW従動ギヤ71bおよび2速従動ギヤ72b)とから
それぞれ構成される少なくとも一組の第2変速ギヤ列
(例えば、図11の例における3速用ギヤ列73a,7
3b、LOW用ギヤ列71a,71bおよび2速用ギヤ
列72a,72b)と、第2入力軸に配設されて第2入
力軸と第2変速駆動ギヤとの係脱を行う少なくとも一つ
の第2クラッチ手段(例えば、図11の例における3速
クラッチ63、LOWクラッチ61および2速クラッチ
62)と、第1カウンタ軸上に回転自在に配設された連
結アイドルギヤ(例えば、図11の例における第2連結
ギヤ82)を介して第1入力軸から第2入力軸に動力伝
達を行う連結ギヤ列(例えば、図11の例における連結
ギヤ列80)とを有して構成され、第1および第2カウ
ンタ軸にそれぞれ取り付けられた第1および第2出力ギ
ヤ(例えば、図11の例における第1および第2終減速
駆動ギヤ56a,56b)から変速機出力を取り出すよ
うになっている。
【0013】このような構成の平行軸式変速機の場合に
は、エンジンから第1入力軸に伝達された駆動力は連結
ギヤ列を介してそのまま第2入力軸にも伝達可能であ
り、変速ギヤ列を、第1入力軸とカウンタ軸との間と第
2入力軸とカウンタ軸との間とに分けて配設することが
でき、その分、軸方向寸法を短縮して変速機をコンパク
トに構成することができる。また、第1入力軸と第2入
力軸との軸間寸法を任意に設定可能であるため、第1入
力軸に配設した第1クラッチ手段と第2入力軸上に配設
した第2クラッチ手段とを軸直角方向における同一平面
内に配設しても両者が干渉することがなく、第1および
第2変速ギヤ列と第1および第2クラッチ手段との配設
位置を適切に設定して、変速機をコンパクトに構成する
ことが可能である。
【0014】また、第1および第2出力ギヤ(終減速駆
動ギヤ)は小径ギヤであり、この第1および第2出力ギ
ヤに径方向に隣接する箇所がデッドスペースとなりやす
いが、第2クラッチ手段をこのようなデッドスペースが
発生する部分に配設、すなわち、第1カウンタ軸上に取
り付けられた第1出力ギヤと第2カウンタ軸上に取り付
けられた第2出力ギヤと第2クラッチ手段の一つとを軸
直角方向に延びるほぼ同一平面上に配設することによ
り、変速機がよりコンパクトになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施例について説明する。本発明に係る平行軸式
変速機の第1の実施例を図1から図4に示している。こ
の変速機は、変速機ハウジングHSG内に、エンジン出
力軸(図示せず)に繋がるトルクコンバータTCと、ト
ルクコンバータTCの出力部材(タービン)に繋がった
平行軸式変速機構TMと、この変速機構TMの終減速駆
動ギヤ6aと噛合する終減速従動ギヤ6bを有したディ
ファレンシャル機構DFとを配設して構成されており、
ディファレンシャル機構DFから左右の車輪に駆動力が
伝達される。
【0016】平行軸式変速機構TMは、互いに平行に延
びた第1入力軸1、第2入力軸2、カウンタ軸3および
アイドル軸5を有して構成され、これら各軸の軸心位置
は図4においてS1,S2,S3およびS5で示す位置
にそれぞれ配置されている。この平行軸式変速機構TM
の動力伝達構成を図3(A)および(B)に示してお
り、図3(A)には図4の矢印IIIA−IIIAに沿って第
1入力軸1(S1)、カウンタ軸3(S3)および第2
入力軸2(S2)を通る断面を示しており、図3(B)
には図4の矢印IIIB−IIIBに沿って第1入力軸1(S
1)、アイドル軸5(S5)および第2入力軸2(S
2)を通る断面を示している。なお、図1は図3(A)
に対応し、図2は図3(B)に対応した変速機構TMの
断面を示している。
【0017】第1入力軸1はトルクコンバータTCのタ
ービンに連結されており、ベアリング41a,41bに
より回転支持され、タービンからの駆動力を受けてこれ
と同一回転する。第1入力軸1には、トルクコンバータ
TC側(図における右側)から順に、5速駆動ギヤ25
a、5速クラッチ15、4速クラッチ14、4速駆動ギ
ヤ24a、リバース駆動ギヤ26aおよび第1連結ギヤ
31が配設されている。5速駆動ギヤ25aは第1入力
軸1の上に回転自在に配設されており、油圧力により作
動される5速クラッチ15により第1入力軸1と係脱さ
れる。また、4速駆動ギヤ24aおよびリバース駆動ギ
ヤ26aは一体に繋がるとともには第1入力軸1の上に
回転自在に配設されており、油圧力により作動される4
速クラッチ14により第1入力軸1と係脱される。第1
連結ギヤ31は第1入力軸1を回転自在に支持するベア
リング41aの外側に位置して片持ち状態で第1入力軸
1と結合されている。
【0018】第2入力軸2はベアリング42a,42b
により回転支持され、この軸上には、図における右側か
ら順に、2速クラッチ12、2速駆動ギヤ22a、LO
W駆動ギヤ21a、LOWクラッチ11、3速クラッチ
13、3速駆動ギヤ23aおよび第4連結ギヤ34が配
設されている。2速駆動ギヤ22a、LOW駆動ギヤ2
1aおよび3速駆動ギヤ23aはそれぞれ第2入力軸2
の上に回転自在に配設されており、油圧力により作動さ
れる2速クラッチ12、LOWクラッチ11および3速
クラッチ13により第2入力軸と係脱される。第4連結
ギヤ34は第2入力軸2と結合されている。
【0019】アイドル軸5はベアリング45a,45b
により回転支持され、この軸と一体に第2連結ギヤ32
および第3連結ギヤ33が設けられている。第2連結ギ
ヤ32は第1連結ギヤ31と噛合し、第3連結ギヤ33
は第4連結ギヤ34と噛合している。これら第1〜第4
連結ギヤにより連結ギヤ列30が構成され、第1入力軸
1の回転が連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に常時
伝達される。
【0020】カウンタ軸3はベアリング43a,43b
により回転支持され、この軸上には、図における右側か
ら順に、終減速駆動ギヤ6a、2速従動ギヤ22b、L
OW従動ギヤ21b、5速従動ギヤ25b、3速従動ギ
ヤ23b、4速従動ギヤ24b、ドグ歯式クラッチ16
およびリバース従動ギヤ26cが配設されている。終減
速駆動ギヤ6a、2速従動ギヤ22b、LOW従動ギヤ
21b、5速従動ギヤ25bおよび3速従動ギヤ23b
はカウンタ軸3に結合されてこれと一体回転する。4速
従動ギヤ24bはカウンタ軸3の上に回転自在に配設さ
れている。また、リバース従動ギヤ26cもカウンタ軸
3の上に回転自在に配設されている。ドグ歯式クラッチ
16は軸方向に作動されて、4速従動ギヤ24bとカウ
ンタ軸3とを係脱させたり、リバース従動ギヤ26cと
カウンタ軸3とを係脱させたりすることができる。
【0021】なお、図示のように、LOW駆動ギヤ21
aとLOW従動ギヤ21bとが噛合し、2速駆動ギヤ2
2aと2速従動ギヤ22bとが噛合し、3速駆動ギヤ2
3aと3速従動ギヤ23bとが噛合し、4速駆動ギヤ2
4aと4速従動ギヤ24bとが噛合し、5速駆動ギヤ2
5aと5速従動ギヤ25bとが噛合する。さらに、リバ
ース駆動ギヤ26aはリバースアイドラギヤ26b(図
2参照)を介してリバース従動ギヤ26cと噛合する。
【0022】図には示されていないが、終減速駆動ギヤ
6aは終減速従動ギヤ6b(図1参照)と噛合してお
り、カウンタ軸3の回転はこれら終減速駆動および従動
ギヤ6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに
伝達される。
【0023】以上のような構成の平行軸式変速機におい
て、各速度段の設定およびその動力伝達経路について図
5〜図10を参照して説明する。なお、この変速機にお
いては、前進レンジ(Dレンジ)においてLOW(1
速)、2速、3速、4速および5速の各速度段が設定さ
れるが、この前進レンジにおいてはドグ歯クラッチ16
が図において右動されて4速従動ギヤ24bとカウンタ
軸3とが係合される。また、後進(リバース)レンジに
おいては、ドグ歯クラッチ16が左動されてリバース従
動ギヤ26cとカウンタ軸3とが係合される。
【0024】まず前進レンジにおける各速度段について
説明する。LOW速度段はLOWクラッチ11を係合さ
せて設定され、この場合の動力伝達経路を図5に太線で
示している。トルクコンバータTCから第1入力軸1に
伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2
入力軸2に伝達される。ここで、LOWクラッチ11が
係合されているためLOW駆動ギヤ21aが第2入力軸
2と同一回転駆動され、これと噛合するLOW従動ギヤ
21bが回転駆動され、カウンタ軸3が駆動される。こ
の駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレ
ンシャル機構DFに伝達される。
【0025】2速段は2速クラッチ12を係合させて設
定され、この場合の動力伝達経路を図6に太線で示して
いる。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達さ
れた回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入力軸
2に伝達される。ここで、2速クラッチ12が係合され
ているため2速駆動ギヤ22aが第2入力軸2と同一回
転駆動され、これと噛合する2速従動ギヤ22bが回転
駆動され、カウンタ軸3が駆動される。この駆動力は終
減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構
DFに伝達される。
【0026】3速段は3速クラッチ13を係合させて設
定され、この場合の動力伝達経路を図7に太線で示して
いる。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達さ
れた回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入力軸
2に伝達される。ここで、3速クラッチ13が係合され
ているため3速駆動ギヤ23aが第2入力軸2と同一回
転駆動され、これと噛合する3速従動ギヤ23bが回転
駆動されてカウンタ軸3が駆動され、この駆動力は終減
速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構D
Fに伝達される。
【0027】4速段は4速クラッチ14を係合させて設
定され、この場合の動力伝達経路を図8に太線で示して
いる。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達さ
れた回転駆動力は、4速クラッチ14を介して4速駆動
ギヤ24aを回転駆動させ、これと噛合する4速従動ギ
ヤ24bを回転駆動する。ここで、前進レンジにおいて
はドグ歯クラッチ16により4速従動ギヤ24bがカウ
ンタ軸3と係合されているため、カウンタ軸3が駆動さ
れ、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディ
ファレンシャル機構DFに伝達される。
【0028】5速段は5速クラッチ15を係合させて設
定され、この場合の動力伝達経路を図9に太線で示して
いる。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達さ
れた回転駆動力は、5速クラッチ15を介して5速駆動
ギヤ25aを回転駆動させ、これと噛合する5速従動ギ
ヤ25bを回転駆動する。5速従動ギヤ25bはカウン
タ軸3と結合されているためカウンタ軸3が駆動され、
この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファ
レンシャル機構DFに伝達される。
【0029】次に、後進(リバース)段の場合について
説明する。後進(リバース)段は、4速クラッチ14を
係合させるとともにドグ歯クラッチ16を左動させて設
定され、この場合の動力伝達経路を図10に太線で示し
ている。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達
された回転駆動力は、4速クラッチ14を介してリバー
ス駆動ギヤ26aを回転駆動させ、リバースアイドラギ
ヤ26bを介してこのギヤ26aと噛合するリバース従
動ギヤ26cを回転駆動する。ここで、後進(リバー
ス)レンジにおいてはドグ歯クラッチ16によりリバー
ス従動ギヤ26cがカウンタ軸3と係合されているた
め、カウンタ軸3が駆動され、この駆動力は終減速ギヤ
列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝
達される。このことから分かるように、4速クラッチ1
4はリバースクラッチの作用を兼用する。
【0030】以上のように構成された平行軸式変速機に
おいては、トルクコンバータTCを介して第1入力軸1
に伝達されたエンジンからの回転駆動力は、連結ギヤ列
30を介して第2入力軸2にも同時に伝達される。その
上で、第1入力軸1とカウンタ軸3との間に、5速用ギ
ヤ列25a,25bおよび5速クラッチ15と、4速用
ギヤ列24a,24b、リバース用ギヤ列26a,26
b,26cおよび4速クラッチ(兼リバースクラッチ)
14とを配設し、さらに、第2入力軸2とカウンタ軸3
との間に、2速用ギヤ列22a,22bおよび2速クラ
ッチ12と、LOW速度段用ギヤ列21a,21bおよ
びLOWクラッチ11と、3速用ギヤ列23a,23b
および3速クラッチ13とを配設しているため、変速機
の軸方向寸法を抑えてコンパクトな変速機を構成するこ
とができる。
【0031】さらに、この変速機においては、連結ギヤ
列30を変速機の端部(図における左端部)に配設して
コンパクトに構成している。また、2速クラッチ12
を、径の小さな終減速駆動ギヤ6aに対して、軸直角方
向においてほぼ同一平面上に位置するように配置してい
る。これにより、終減速駆動ギヤ6aの径方向側方の空
間を利用して2速クラッチ12を配設して変速機の軸方
向突出量を抑え、変速機をコンパクト化できる。さら
に、ドグ歯式クラッチ16を用いることにより、4速ク
ラッチ14を4速段設定用と後進(リバース)段設定用
に兼用しており、油圧式のクラッチの数を少なくして変
速機をコンパクト化している。
【0032】なお、この変速機において、5速用ギヤ列
25a,25bと5速クラッチ15とを取り外せばその
まま、4速段変速機を構成することができる。この場
合、クラッチの作動制御バルブ構成も5速クラッチ用油
路を除くだけでよく、殆どの部品を共通化して使用可能
である。
【0033】次に、本発明に係る平行軸式変速機の第2
の実施形態について図11および図12を参照して説明
する。この変速機は図1〜図4に示した変速機と同様
に、変速機ハウジング内に、エンジン出力軸に繋がるト
ルクコンバータと、トルクコンバータTCの出力部材
(タービン)に繋がった平行軸式変速機構TM’と、こ
の変速機構TM’の終減速駆動ギヤと噛合する終減速従
動ギヤを有したディファレンシャル機構とを配設して構
成されており、図11および図12には変速機構TM’
のみを示している。
【0034】平行軸式変速機構TM’は、互いに平行に
延びた第1入力軸51、第2入力軸52、第1カウンタ
軸53および第2カウンタ軸54を有して構成され、こ
れら各軸の軸心位置は図12においてS51,S52,
S53およびS54で示す位置にそれぞれ配置されてい
る。図11は、この平行軸式変速機構TMの動力伝達構
成を図12に矢印XI−XIで示すように、第1入力軸51
(S51)、第1カウンタ軸53(S53),第2入力
軸52(S52)および第2カウンタ軸54(S54)
をこの順で通る面に沿って断面して示している。
【0035】第1入力軸51はトルクコンバータTCの
タービンに連結されており、ベアリング91a,91b
により回転支持され、タービンからの駆動力を受けてこ
れと同一回転する。第1入力軸51には、トルクコンバ
ータTC側(図における右側)から順に、4速駆動ギヤ
74a、4速クラッチ64、5速クラッチ65、5速駆
動ギヤ75a、リバース駆動ギヤ76aおよび第1連結
ギヤ81が配設されている。4速駆動ギヤ74aは第1
入力軸51の上に回転自在に配設されており、油圧力に
より作動される4速クラッチ64により第1入力軸51
と係脱される。また、5速駆動ギヤ75aおよびリバー
ス駆動ギヤ76aは一体に繋がるとともに第1入力軸5
1の上に回転自在に配設されており、油圧力により作動
される5速クラッチ65により第1入力軸51と係脱さ
れる。第1連結ギヤ81は第1入力軸51を回転自在に
支持するベアリング91aの外側に位置して片持ち状態
で第1入力軸51と結合されている。
【0036】第2入力軸52はベアリング92a,92
bにより回転支持され、この軸上には、図における右側
から順に、3速クラッチ63、3速駆動ギヤ73a、2
速駆動ギヤ72a、LOW駆動ギヤ71a、LOWクラ
ッチ61、2速クラッチ62および第3連結ギヤ83が
配設されている。3速駆動ギヤ73a、2速駆動ギヤ7
2aおよびLOW駆動ギヤ71aはそれぞれ第2入力軸
52の上に回転自在に配設されており、油圧力により作
動される3速クラッチ63、2速クラッチ62およびL
OWクラッチ61により第2入力軸52と係脱される。
第3連結ギヤ83は第2入力軸52を回転自在に支持す
るベアリング92aの外側に位置して片持ち状態で第2
入力軸52と結合されている。
【0037】第1カウンタ軸53はベアリング93a,
93bにより回転支持され、この軸上には、図における
右側から順に、第1終減速駆動ギヤ56a、4速従動ギ
ヤ74b、5速従動ギヤ75b、ドグ歯式クラッチ6
6、リバース従動ギヤ76cおよび第2連結ギヤ82が
配設されている。第1終減速駆動ギヤ56aおよび4速
従動ギヤ74bはカウンタ軸3に結合されてこれと一体
回転する。5速従動ギヤ75bおよびリバース従動ギヤ
76cはそれぞれカウンタ軸53の上に回転自在に配設
されている。ドグ歯式クラッチ66は軸方向に作動され
て、5速従動ギヤ75bとカウンタ軸53とを係脱させ
たり、リバース従動ギヤ76cとカウンタ軸53とを係
脱させたりする。第2連結ギヤ82は第1カウンタ軸5
3を回転自在に支持するベアリング93aの外側に位置
して片持ち状態で第1カウンタ軸53の上に回転自在に
配設されている。
【0038】第2カウンタ軸54はベアリング94a,
94bにより回転支持され、この軸上には、図における
右側から順に、第2終減速駆動ギヤ56b、3速従動ギ
ヤ73b、2速従動ギヤ72b、LOW従動ギヤ71b
が第2カウンタ軸52と結合されて配設されている。
【0039】そして、図示のように、LOW駆動ギヤ7
1aとLOW従動ギヤ71bとが噛合し、2速駆動ギヤ
72aと2速従動ギヤ72bとが噛合し、3速駆動ギヤ
73aと3速従動ギヤ73bとが噛合し、4速駆動ギヤ
74aと4速従動ギヤ74bとが噛合し、5速駆動ギヤ
75aと5速従動ギヤ75bとが噛合する。さらに、リ
バース駆動ギヤ76aはリバースアイドラギヤ(図示せ
ず)を介してリバース従動ギヤ76cと噛合する。ま
た、第1連結ギヤ81は第2連結ギヤ82と噛合し、第
2連結ギヤ82は第3連結ギヤ83とも噛合する。さら
に、第1および第2終減速駆動ギヤ56a,56bはと
もに終減速従動ギヤ(図1のギヤ6bに対応)と噛合す
る。
【0040】以上の構成の変速機において、前進レンジ
ではドグ歯式クラッチ66により5速従動ギヤ75bと
カウンタ軸53とが係合され、この状態で、LOW〜5
速クラッチ61〜65を選択的に係合させて各速度段が
設定される。また、後進(リバース)レンジでは、ドグ
歯式クラッチ66によりリバース従動ギヤ76cとカウ
ンタ軸53とが係合されるとともに5速クラッチ65が
係合されて後進(リバース)段が設定される。すなわ
ち、この変速機では5速クラッチ65がリバースクラッ
チを兼ねる。
【0041】このような構成の変速機の場合には、エン
ジンからの回転駆動力は第1入力軸く51に伝達される
とともに連結ギヤ列80(第1〜第3連結ギヤ81〜8
3により構成されるギヤ列)を介して第2入力軸52に
も伝達される。その上で、第1入力軸51と第1カウン
タ軸53との間に変速段用ギヤ列を配置するとともに、
第2入力軸52と第2カウンタ軸54との間にも変速段
用ギヤ列を配置しているため、軸方向寸法の短いコンパ
クトな変速機となる。なお、3速用クラッチ63を、第
1および第2終減速駆動ギヤ56a,56bの径方向に
隣接する空間位置に配置しており、デッドスペースとな
りやすい空間を有効に利用して3速用クラッチ63を配
設することができ、変速機がよりコンパクトになる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の平行軸式
変速機の場合には、エンジンから第1入力軸に伝達され
た駆動力は連結ギヤ列を介してそのまま第2入力軸にも
伝達可能であり、変速ギヤ列を、第1入力軸とカウンタ
軸との間と第2入力軸とカウンタ軸との間とに分けて配
設することができ、その分、軸方向寸法を短縮して変速
機をコンパクトに構成することができる。
【0043】また、連結ギヤ列はアイドル軸上に配設さ
れたギヤを介して構成されており、第1入力軸と第2入
力軸との軸間寸法を任意に設定可能であり、第1入力軸
に配設した第1クラッチ手段と第2入力軸上に配設した
第2クラッチ手段とを軸直角方向における同一平面内に
配設しても両者が干渉することがなく、これらクラッチ
手段の配設位置の自由度が高い。このため、第1および
第2変速ギヤ列と第1および第2クラッチ手段との配設
位置を適切に設定して、変速機をコンパクトに構成する
ことが可能である。
【0044】なお、連結ギヤ列を、第1入力軸上に取り
付けられた第1連結ギヤと、アイドル軸上に配設されて
第1連結ギヤと噛合する第2連結ギヤと、アイドル軸上
に配設されて第2連結ギヤと一体回転する第3連結ギヤ
と、第2入力軸上に取り付けられて第3連結ギヤと噛合
する第4連結ギヤとから構成するのが好ましい。この構
成では、アイドル軸上には一体回転する第2および第3
連結ギヤが設けられるだけであり、これらギヤに近接し
てアイドル軸をベアリングにより支持することが可能
で、高負荷伝達時にもアイドル軸の撓みを抑えることが
できる。これにより、アイドル軸に支持されている連結
ギヤの噛み合い状態が負荷変動に影響されることがなく
なり、噛み合い音を小さく抑えることができる。さら
に、第1および第2連結ギヤが噛合し、第3および第4
ギヤが噛合する関係であるため、加速時および減速時に
おける噛合面は各ギヤの反対側の歯面となるため、加速
側の歯面と減速側の歯面とでそれぞれ独立して歯面修正
が可能であり、ギヤ噛み合い音をより効果的に抑制する
ことができる。
【0045】また、カウンタ軸上に取り付けられた出力
ギヤ(終減速駆動ギヤ)と第2クラッチ手段の一つと
を、軸直角方向に延びるほぼ同一平面上に位置して配設
するのが好ましい。出力ギヤ(終減速駆動ギヤ)は小径
ギヤであり、この出力ギヤに径方向に隣接する箇所がデ
ッドスペースとなりやすい箇所、すなわち、軸直角方向
に延びるほぼ同一平面上に配設することにより、変速機
をよりコンパクトに構成することができる。
【0046】この変速機を5速段変速機として構成する
ことができ、この場合には、第1変速ギヤ列を4速用ギ
ヤ列および5速用ギヤ列から構成するとともに第1クラ
ッチ手段を4速用クラッチおよび5速用クラッチから構
成し、2変速ギヤ列をLOW用ギヤ列、2速用ギヤ列お
よび3速用ギヤ列から構成するとともに第2クラッチ手
段をLOW用クラッチ、2速用クラッチおよび3速用ク
ラッチから構成するのが好ましい。この場合はさらに、
第1入力軸上に配設されたリバース駆動ギヤと、第1入
力軸と平行な軸を中心として回転するリバースアイドラ
ギヤを介してリバース駆動ギヤと噛合するとともにカウ
ンタ軸上に配設されリバース従動ギヤとから構成される
リバース用ギヤ列を設け、4速用ギヤ列を構成する4速
用駆動ギヤとリバース駆動ギヤとを一体結合するととも
にこれを第1入力軸上に相対回転自在に配設して4速用
クラッチにより第1入力軸に係脱自在となし、4速用ギ
ヤ列を構成する4速用従動ギヤおよびリバース従動ギヤ
をそれぞれカウンタ軸上に相対回転自在に配設し、カウ
ンタ軸上に4速用従動ギヤおよびリバース従動ギヤとカ
ウンタ軸とを選択的に係合させるドグ歯式クラッチを設
ける。
【0047】このような構成により、前進5速、後進1
速を設定可能でコンパクトな構成の5速段変速機を得る
ことができる。特に、上記構成の場合には、ドグ歯式ク
ラッチにより4速用従動ギヤをカウンタ軸と係合させて
前進レンジ(Dレンジ)を設定し、リバース従動ギヤと
係合させて後進レンジ(Rレンジ)を設定することがで
き、その上で、4速用クラッチの係合制御を行って、4
速段の設定および後進(リバース)段の設定制御を行う
ことができる。すなわち、4速用クラッチを4速段およ
び後進(リバース)段設定に兼用することができる。さ
らに、上記構成から5速用ギヤ列を取り除いて4速段変
速機を構成する場合でも、4速用クラッチはそのまま4
速段および後進(リバース)段の設定用として用いるこ
とができるという利点がある。
【0048】本発明に係る第2の平行軸式変速機は、そ
れぞれ平行に延びて設けられた第1入力軸、第2入力
軸、第1カウンタ軸および第2カウンタ軸を有して構成
されるが、この変速機の場合には、エンジンから第1入
力軸に伝達された駆動力は連結ギヤ列を介してそのまま
第2入力軸にも伝達可能であり、変速ギヤ列を、第1入
力軸とカウンタ軸との間と第2入力軸とカウンタ軸との
間とに分けて配設することができ、その分、軸方向寸法
を短縮して変速機をコンパクトに構成することができ
る。また、第1入力軸と第2入力軸との軸間寸法を任意
に設定可能であるため、第1入力軸に配設した第1クラ
ッチ手段と第2入力軸上に配設した第2クラッチ手段と
を軸直角方向における同一平面内に配設しても両者が干
渉することがなく、第1および第2変速ギヤ列と第1お
よび第2クラッチ手段との配設位置を適切に設定して、
変速機をコンパクトに構成することが可能である。
【0049】また、第1および第2出力ギヤ(終減速駆
動ギヤ)は小径ギヤであり、この第1および第2出力ギ
ヤに径方向に隣接する箇所がデッドスペースとなりやす
いが、第2クラッチ手段をこのようなデッドスペースが
発生する部分に配設、すなわち、第1カウンタ軸上に取
り付けられた第1出力ギヤと第2カウンタ軸上に取り付
けられた第2出力ギヤと第2クラッチ手段の一つとを軸
直角方向に延びるほぼ同一平面上に配設することによ
り、変速機をよりコンパクトにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る変速機の断面図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例に係る変速機の部分断面図
である。
【図3】本発明の第1実施例に係る変速機の動力伝達構
成を示すスケルトン図である。
【図4】本発明の第1実施例に係る変速機の概略側面断
面図である。
【図5】本発明の第1実施例に係る変速機におけるLO
W速度段での動力伝達経路を示すスケルトン図である。
【図6】本発明の第1実施例に係る変速機における2速
段での動力伝達経路を示すスケルトン図である。
【図7】本発明の第1実施例に係る変速機における3速
段での動力伝達経路を示すスケルトン図である。
【図8】本発明の第1実施例に係る変速機における4速
段での動力伝達経路を示すスケルトン図である。
【図9】本発明の第1実施例に係る変速機における5速
段での動力伝達経路を示すスケルトン図である。
【図10】本発明の第1実施例に係る変速機におけるリ
バース段での動力伝達経路を示すスケルトン図である。
【図11】本発明の第2実施例に係る変速機の動力伝達
構成を示すスケルトン図である。
【図12】本発明の第2実施例に係る変速機の概略側面
断面図である。
【符号の説明】 1,51 第1入力軸 2,52 第2入力軸 3,53,54 カウンタ軸 5 アイドル軸 6a,56a,56b 終減速駆動ギヤ(出力ギヤ) 11〜15,61〜65 変速用クラッチ(クラッチ手
段) 30,80 連結ギヤ列 21a,21b〜26a,26c 変速ギヤ列
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J028 EA02 EA25 EB07 EB13 EB33 EB35 EB37 EB54 EB62 EB66 FA06 FB06 FC32 FC42 FC65 HA14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ平行に延びて設けられた第1入
    力軸、第2入力軸およびカウンタ軸と、 前記第1入力軸に設けられた第1変速駆動ギヤと前記カ
    ウンタ軸に設けられて前記第1変速駆動ギヤと噛合する
    第1変速従動ギヤとからそれぞれ構成される少なくとも
    一組の第1変速ギヤ列と、 前記第1入力軸に配設されて前記第1入力軸と前記第1
    変速駆動ギヤとの係脱を行う少なくとも一つの第1クラ
    ッチ手段と、 前記第2入力軸に設けられた第2変速駆動ギヤと前記カ
    ウンタ軸に設けられて前記第2変速駆動ギヤと噛合する
    第2変速従動ギヤとからそれぞれ構成される少なくとも
    一組の第2変速ギヤ列と、 前記第2入力軸に配設されて前記第2入力軸と前記第2
    変速駆動ギヤとの係脱を行う少なくとも一つの第2クラ
    ッチ手段と、 前記第1入力軸と平行に配設されたアイドル軸上のギヤ
    を介して前記第1入力軸から前記第2入力軸に動力伝達
    を行う連結ギヤ列とを有して構成された平行軸式変速
    機。
  2. 【請求項2】 前記連結ギヤ列が、前記第1入力軸上に
    取り付けられた第1連結ギヤと、前記アイドル軸上に配
    設されて前記第1連結ギヤと噛合する第2連結ギヤと、
    前記アイドル軸上に配設されて前記第2連結ギヤと一体
    回転する第3連結ギヤと、前記第2入力軸上に取り付け
    られて前記第3連結ギヤと噛合する第4連結ギヤとから
    なることを特徴とする請求項1に記載の平行軸式変速
    機。
  3. 【請求項3】 前記カウンタ軸上に取り付けられた出力
    ギヤと、前記第2クラッチ手段の一つが、軸直角方向に
    延びるほぼ同一平面上に位置して配設されていることを
    特徴とする請求項1もしくは2に記載の平行軸式変速
    機。
  4. 【請求項4】 それぞれ平行に延びて設けられた第1入
    力軸、第2入力軸、第1カウンタ軸および第2カウンタ
    軸と、 前記第1入力軸に設けられた第1変速駆動ギヤと前記第
    1カウンタ軸に設けられて前記第1変速駆動ギヤと噛合
    する第1変速従動ギヤとからそれぞれ構成される少なく
    とも一組の第1変速ギヤ列と、 前記第1入力軸に配設されて前記第1入力軸と前記第1
    変速駆動ギヤとの係脱を行う少なくとも一つの第1クラ
    ッチ手段と、 前記第2入力軸に設けられた第2変速駆動ギヤと前記第
    2カウンタ軸に設けられて前記第2変速駆動ギヤと噛合
    する第2変速従動ギヤとからそれぞれ構成される少なく
    とも一組の第2変速ギヤ列と、 前記第2入力軸に配設されて前記第2入力軸と前記第2
    変速駆動ギヤとの係脱を行う少なくとも一つの第2クラ
    ッチ手段と、 前記第1カウンタ軸上に回転自在に配設された連結アイ
    ドルギヤを介して前記第1入力軸から前記第2入力軸に
    動力伝達を行う連結ギヤ列とを有して構成され、 前記第1および第2カウンタ軸にそれぞれ取り付けられ
    た第1および第2出力ギヤから変速機出力を取り出すよ
    うに構成されたことを特徴とするた平行軸式変速機。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2出力ギヤと、前記第
    2クラッチ手段の一つが、軸直角方向に延びるほぼ同一
    平面上に位置して配設されていることを特徴とする請求
    項4に記載の平行軸式変速機。
JP02600999A 1999-02-03 1999-02-03 平行軸式変速機 Expired - Lifetime JP3691979B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02600999A JP3691979B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 平行軸式変速機
DE60007784T DE60007784T2 (de) 1999-02-03 2000-01-24 Parallelwellengetriebe
EP00101382A EP1026423B1 (en) 1999-02-03 2000-01-24 Parallel shaft transmission
US09/494,943 US6334367B1 (en) 1999-02-03 2000-02-01 Parallel shaft transmission
CN00101965.1A CN1187541C (zh) 1999-02-03 2000-02-03 平行轴式变速器
US09/915,344 US6490943B2 (en) 1999-02-03 2001-07-27 Parallel shaft transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02600999A JP3691979B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 平行軸式変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000220700A true JP2000220700A (ja) 2000-08-08
JP3691979B2 JP3691979B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=12181711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02600999A Expired - Lifetime JP3691979B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 平行軸式変速機

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6334367B1 (ja)
EP (1) EP1026423B1 (ja)
JP (1) JP3691979B2 (ja)
CN (1) CN1187541C (ja)
DE (1) DE60007784T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1505316A2 (en) 2003-08-07 2005-02-09 HONDA MOTOR CO., Ltd. Parallel shaft transmission
US7080567B2 (en) 2003-08-07 2006-07-25 Honda Motor Co., Ltd. Parallel shaft transmission
US7121162B2 (en) 2003-08-07 2006-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Parallel shaft transmission
JP2006349123A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Mazda Motor Corp 自動変速機
US7610826B2 (en) 2006-04-14 2009-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Parallel axes type transmission having a plurality of idle drive routes
US8249783B2 (en) 2009-07-24 2012-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle automatic transmission

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227598A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Jatco Transtechnology Ltd クラッチ配設構造及び該クラッチ配設構造を用いた変速機
JP3929327B2 (ja) 2002-03-01 2007-06-13 独立行政法人科学技術振興機構 軟磁性金属ガラス合金
SE526221C2 (sv) * 2003-12-22 2005-08-02 Volvo Constr Equip Holding Se Transmission innefattande första, andra och tredje parallella axlar och av axlarna uppburna kugghjul
TWI547393B (zh) * 2013-08-27 2016-09-01 孫振台 一種具牽引驅動同步調速器的多驅動軸變速箱
KR20170024189A (ko) * 2015-08-24 2017-03-07 현대자동차주식회사 자동화 수동변속기
CN111207184B (zh) * 2020-03-08 2021-05-14 陈学琴 平行轴式自动变速器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US523870A (en) * 1894-07-31 Toy pistol
FR1378948A (fr) * 1963-09-25 1964-11-20 Renault Dispositif de transmission pour bloc moteur-transmission de véhicule
DE2065300C3 (de) * 1970-10-07 1979-04-26 Kloeckner-Humboldt-Deutz Ag, 5000 Koeln Schaltvorrichtung für ein vorzugsweise in Gruppenbauart ausgeführtes Zahnräderwechselgetriebe für Fahrzeuge
US3916710A (en) * 1973-08-27 1975-11-04 Clark Equipment Co Transmissions
US4159654A (en) * 1977-08-24 1979-07-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic transmission apparatus
US4392391A (en) * 1980-11-07 1983-07-12 Cooper Industries, Inc. Multispeed reversible power shift transmission
JPS58221048A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Toyota Motor Corp 歯車式変速装置
JPS6181819A (ja) * 1984-09-14 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 乗用作業機の動力伝達装置
AT383549B (de) * 1985-03-28 1987-07-10 Steyr Daimler Puch Ag Antriebsanordnung, insbesondere fuer gelaendegaengige kraftfahrzeuge
JPS62167959A (ja) * 1986-11-12 1987-07-24 Kubota Ltd トラクタ用トランスミツシヨン
JPH01131360A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Kayseven Co Ltd 変速装置
JPH01224545A (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Honda Motor Co Ltd 自動車用変速機
SE465634B (sv) * 1990-02-22 1991-10-07 Saab Automobile Vaexellaada foer motorfordon
CA2011559C (en) * 1990-03-06 1993-10-12 Michael Stasiuk Tractor transmission
JP2900201B2 (ja) 1991-05-08 1999-06-02 本田技研工業株式会社 3軸式自動変速機
DE4206033C2 (de) * 1991-09-17 2001-07-12 Volkswagen Ag Lastschaltgetriebe nach dem Doppelkupplungsprinzip
US5186065A (en) 1991-12-23 1993-02-16 Saturn Corporation Multi-ratio power transmission
JPH05223143A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Fuji Univance:Kk トラクター用変速装置
US5390560A (en) * 1993-02-09 1995-02-21 General Motors Corporation Countershafts power transmission
DE4318713C1 (de) 1993-06-07 1994-09-15 Daimler Benz Ag Zahnräderwechselgetriebe der Vorgelegebauart
DE4320318C2 (de) * 1993-06-18 1996-12-12 Getrag Getriebe Zahnrad Mehrgang-Stufengetriebe
US5471892A (en) * 1994-04-21 1995-12-05 General Motors Corporation Multi-speed parallel axis three countershafts and an output shaft power transmission
SE502903C2 (sv) * 1994-06-29 1996-02-19 Volvo Ab Motorfordonsväxellåda
IT1266918B1 (it) * 1994-08-09 1997-01-21 New Holland Fiat Spa Cambio di velocita' per un veicolo, particolarmente un trattore agricolo.
JPH1126009A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の製造方法
US6186029B1 (en) * 1997-07-09 2001-02-13 Dana Corporation Dual input transmission
US6023987A (en) * 1998-03-19 2000-02-15 New Venture Gear, Inc. Six-speed manual transaxle

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1505316A2 (en) 2003-08-07 2005-02-09 HONDA MOTOR CO., Ltd. Parallel shaft transmission
US7080567B2 (en) 2003-08-07 2006-07-25 Honda Motor Co., Ltd. Parallel shaft transmission
US7121161B2 (en) 2003-08-07 2006-10-17 Honda Motor Co. Ltd. Parallel shaft transmission
US7121162B2 (en) 2003-08-07 2006-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Parallel shaft transmission
CN100422596C (zh) * 2003-08-07 2008-10-01 本田技研工业株式会社 平行轴变速器
CN100443768C (zh) * 2003-08-07 2008-12-17 本田技研工业株式会社 平行轴变速器
JP2006349123A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Mazda Motor Corp 自動変速機
JP4710428B2 (ja) * 2005-06-20 2011-06-29 マツダ株式会社 自動変速機
US7610826B2 (en) 2006-04-14 2009-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Parallel axes type transmission having a plurality of idle drive routes
DE102007017221B4 (de) * 2006-04-14 2015-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Parallelachsengetriebe mit mehreren Freilaufantriebsstrecken
US8249783B2 (en) 2009-07-24 2012-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP1026423A2 (en) 2000-08-09
EP1026423B1 (en) 2004-01-21
DE60007784T2 (de) 2004-07-15
US20010039847A1 (en) 2001-11-15
JP3691979B2 (ja) 2005-09-07
US6490943B2 (en) 2002-12-10
CN1187541C (zh) 2005-02-02
CN1263217A (zh) 2000-08-16
US6334367B1 (en) 2002-01-01
DE60007784D1 (de) 2004-02-26
EP1026423A3 (en) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793777B2 (ja) ダブルクラッチ変速機
JP4953418B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
US8789434B2 (en) Seven speed dual clutch transmission
US8505400B2 (en) Dual clutch five speed transmission
JP7209401B2 (ja) 動力伝達装置
JP6137809B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
CN101260919A (zh) 具有副轴传动装置的多速变速器
JP2008298223A (ja) 変速機
JP3741355B2 (ja) 自動車用多段変速機
US8336411B2 (en) Dual clutch multi-speed transmission
JP3691979B2 (ja) 平行軸式変速機
JP2000234654A (ja) 変速装置
JP2009210020A (ja) トランスミッション
JP4206312B2 (ja) 平行軸式変速機
JPH1151125A (ja) ツインクラッチ式変速機
US8220351B2 (en) Dual clutch multi-speed transmission having one countershaft and a reverse shaft
JP4088566B2 (ja) 平行軸式変速機
JP3660528B2 (ja) 平行軸式変速機
JP2008291892A (ja) ツインクラッチ式変速機
US20010042416A1 (en) Manual transmission
US10018251B2 (en) Multi-speed dual clutch transmission
US8336410B2 (en) Dual clutch multi-speed transmission
CN211082737U (zh) 一种变速器总成和车辆
JP2008291893A (ja) デュアルクラッチ式変速機
US9625006B2 (en) Seven speed dual clutch transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term