JP2000219282A - カートリッジ式押出容器 - Google Patents

カートリッジ式押出容器

Info

Publication number
JP2000219282A
JP2000219282A JP11019289A JP1928999A JP2000219282A JP 2000219282 A JP2000219282 A JP 2000219282A JP 11019289 A JP11019289 A JP 11019289A JP 1928999 A JP1928999 A JP 1928999A JP 2000219282 A JP2000219282 A JP 2000219282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
screw rod
lid
rotating body
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11019289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264772B2 (ja
Inventor
Masaaki Kaneko
正明 金子
Makoto Domyo
誠 道明
Tomio Tawara
登美雄 田原
Tetsuya Asakawa
哲也 浅河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
GC Corp
Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd
GC Dental Industiral Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp, Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd, GC Dental Industiral Corp filed Critical GC Corp
Priority to JP01928999A priority Critical patent/JP4264772B2/ja
Publication of JP2000219282A publication Critical patent/JP2000219282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264772B2 publication Critical patent/JP4264772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネジ棒を巻き戻すことなく新規のカートリッ
ジを押出し機構に装着できるようにする。 【解決手段】 筒状の容器本体1と、容器本体1の前端
部に嵌着された蓋体5と、容器本体1内に摺動可能に嵌
挿された押し蓋7とでカートリッジCを構成すると共
に、カートリッジCが着脱自在に嵌着する固定蓋10
と、固定蓋10の中心を貫通して前後進可能に螺合する
ネジ棒40とで押出し機構を構成して成るカートリッジ
式押出容器において、固定蓋10は、カートリッジCを
係合する上筒部13および内周面にネジ棒40と螺合す
る雌ネジ17を設け複数のスリット15で分割されてな
る下筒部16を有する筒体と、下筒部16の外周に回転
可能に係合する回転体25とを備えて構成され、下筒部
16と回転体25とに下筒部16を縮径、復径させるカ
ム機構が設けてあり、回転体25によるカム機構の作動
で下筒部16が復径状態のときネジ棒40の螺合を解除
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】円筒状の容器に充填した高粘
度の内容物をネジ棒の推進による押出し機構で押し出
し、内容物を使い切ると新しい内容物が充填された容器
に交換して押出し機構部分を繰り返し使用するカートリ
ッジ式押出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】高粘度の内容物を少量ずつ押し出すのに
適した容器として、実公昭55−10311号公報に開
示されたものが知られている。
【0003】この押出容器は、先端にノズルを有し後端
を開放した筒状本体と、この筒状本体内に液密にして摺
動可能に嵌挿された押し蓋とでカートリッジが構成さ
れ、前記筒状本体の後端に着脱自在に嵌着する固定蓋
と、この固定蓋の中心を貫通して前後進可能に螺合する
ネジ棒とで押出し機構が構成されている。
【0004】内容物を取り出すときは、ネジ棒を回して
筒状本体内を螺進させることにより、ネジ棒の先端で押
し蓋を押圧前進させて内容物を押出すものであり、高粘
度の内容物の押し出しに好適な機構となっている。
【0005】内容物を使い切ると、カートリッジを押し
出機構から取り外し、新しい内容物が充填されたカート
リッジを再び押出し機構に取り付けて、押出し機構を再
使用するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
押出容器は、押出し機構が再使用できるものの、新規の
カートリッジに交換する際、前進し切ったネジ棒を使い
始めの位置まで巻き戻さなければ新規のカートリッジを
装着することができず、巻き戻しという面倒なセット作
業が避けられない欠点を有している。
【0007】特に、内容物が歯科用の充填材や接着剤の
ように、高粘度で押出し抵抗が大きく、且つ一回の取り
出し量の微調整を必要とする内容物では、ネジ棒の螺子
のリードが短く設定されている。従って、ネジ棒を回転
させて長い螺子ストロークを巻き戻す作業は時間もかか
り、新規のカートリッジをセットする際の使用者の負担
が大きかった。
【0008】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
ので、ネジ棒の巻き戻しをすることなく新規のカートリ
ッジを押出し機構に簡単に装着できるようにすることに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前後端を開放
した筒状の容器本体と、前記容器本体の前端部に嵌着さ
れた蓋体と、前記容器本体内に液密にして摺動可能に嵌
挿された押し蓋とでカートリッジを構成すると共に、前
記カートリッジが着脱自在に嵌着する固定蓋と、前記固
定蓋の中心を貫通して前後進可能に螺合するネジ棒とで
押出し機構を構成して成るカートリッジ式押出容器にお
いて、前記固定蓋は、前記カートリッジを係合する上筒
部および内周面に前記ネジ棒と螺合する雌ネジを設け複
数のスリットで分割されてなる下筒部を有する筒体と、
前記下筒部の外周に回転可能に係合する回転体とを備え
て構成され、前記下筒部と前記回転体とに前記下筒部を
縮径、復径させるカム機構を設け、前記回転体の回転に
よるカム機構の作動で、下筒部が縮径した状態のときネ
ジ棒が螺合し、下筒部が復径状態のときネジ棒の螺合を
解除することで前記課題の解決手段とした。
【0010】また、前記カム機構は、前記分割されてな
る下筒部の外周面に突起を設けると共に、前記回転体の
内周面に前記突起と係合する凹所を有する横断面形状が
内周面方向に傾斜したガイド突起を設けて構成されてお
り、回転体の僅かな回転でカム機構が作動し、ネジ棒を
螺合状態にもフリー状態にも迅速にできるようにした。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】図1乃至図6は、本発明のカートリッジ式
押出容器の実施の形態を示すものであり、前後端を開放
した筒状の容器本体1と、容器本体1の前端部1aに嵌
着された蓋体5と、容器本体1内に液密にして摺動可能
に嵌挿された押し蓋7とでカートリッジCが構成され、
このカートリッジCが着脱自在に嵌着する固定蓋10
と、固定蓋10の中心を貫通して前後進可能に螺合する
ネジ棒40とで押出し機構Kが構成されている。
【0013】容器本体1は、前後端が開放され内側が軸
線方向にほぼストレートな内周壁2から成る収納部を有
する筒状体であり、その先端部1aの外周には蓋体5係
着用の突起3が周設され、その後端部には押出し機構K
の固定蓋10に螺着する為の雄ネジ4が設けられてい
る。
【0014】容器本体1の収納部には歯科用接着剤等の
高粘度の内容物Nが充填されており、先端開口は先端部
1aに嵌脱自在な蓋体5によって密封され、後端開口は
容器本体1内に液密に嵌挿された押し蓋7によって封止
されており、全体として高粘度内容物用のカートリッジ
Cを構成している。
【0015】押し蓋7は、カートリッジCの後端開口を
封止する共に、螺進するネジ棒40に押されてピストン
状に収納部内を液密に摺動して内容物Nを押し出すもの
であり、容器本体1の内周壁2に密接するようにポリエ
チレンなどの比較的軟質の合成樹脂やポリアミドなどの
摩擦が少なく摺動に適した合成樹脂で形成されている。
【0016】上記のカートリッジCが装着される押出し
機構Kの固定蓋10は、基本的には、筒体20と回転体
25とから構成されている。
【0017】筒体20は、上筒部13と下筒部16とか
ら構成され、上筒部13の内周面にはカートリッジCの
雄ネジ4と螺合する雌ネジ12が設けられ、この雌ネジ
12の基端にはカートリッジCのストッパとなる内向き
フランジ13aが周設されているとともに、外側に外向
きのフランジ14が周設されている。また、下筒部16
は、前記フランジ13a、14の下方に一体形成されて
いる。
【0018】下筒部16の外周面上方には回転体25を
回転可能に係止する係合突起16aが周設されており、
この係合突起16aの下方は、縦方向4本のスリット1
5で等分割され、分割されたそれぞれの外周面にはカム
機構を構成する突起23が突設されていると共に内周面
にはネジ棒40と螺合可能な雌ネジ17が設けられてい
る。
【0019】この下筒部16の内径は、拡径状態のとき
ネジ棒40が自由に挿通可能とされており、下筒部16
の各分割片をスリット15で内側に撓めて縮径したと
き、下筒部16の雌ネジ17とネジ棒40とが螺合する
寸径とされている。
【0020】本実施の形態にあっては、図2に示すよう
に、筒体20は、一対の筒体部材20a、20bをボス
21嵌合で仮止めし、上筒部13に固定リング22を強
制嵌合して組み付けて構成してある。固定リング22に
よる筒体部材20a、20bの固定にはアンダーカット
18による嵌合と縦リブ19による嵌合が併用されてお
り、固定リング22は回転不能にして抜け出し不能とさ
れている。
【0021】尚、筒体20は、筒体部材20a、20b
と固定リング22を別部材とせずに、これらを一体成形
した物としてもよい(図示省略)。
【0022】固定蓋10のもう一方の構成部材である回
転体25は、ネジ棒40が挿通する貫通孔28が中心に
設けられた円板26に周壁27を立設した蓋状に形成さ
れており、回転体25と下筒部16とで構成するカム機
構の操作部材である。
【0023】回転体25の周壁27の内周面開口近傍に
は下筒部16の係合突起16aと係合する係合突起29
が周設されており、回転体25は係合突起16a、29
同志の係合によって筒体20の下筒部16に回転可能に
係着されている。
【0024】また、回転体25の周壁27内周面には、
筒体20側のカム機構を構成する下筒部16の突起23
に対応して、回転体25側のカム機構を構成する内周面
方向に傾斜したガイド突起30が設けられており、この
ガイド突起30の傾斜面31には、下筒部16の突起2
3が係合することにより回転体25を拘束するとともに
回転体15の位置を下筒部16が縮径された位置に保持
する凹所32が縦溝状に設けられている。
【0025】ネジ棒40は、雄ネジ41が螺設された螺
子杆42と、螺子杆42基端の摘み43とから構成され
ており、螺子杆42と下筒部16の雌ネジ17とが螺合
状態にあるとき、摘み43を回すことにより螺進し、螺
子杆42の先端でカートリッジC内の押し蓋7を押し進
めて内容物Nを少量ずつ押し出すものである。
【0026】螺子杆42の基端部には無ネジ部分44が
設けられており、ネジ棒40を押し切った使い終わりに
ネジ棒40の螺合が無ネジ部分44で外れて空回転し、
ネジ棒40が螺進しないようにしてある。これによりネ
ジ棒40の摘み43による回転体25への締め付けが回
避され、回転体25の回転、即ちカム機構の作動に支障
が無いようにしている。
【0027】以上のように構成された本実施の形態の操
作と作用を説明すると、図1に示すように、カートリッ
ジCが押出し機構Kに装着され使用可能な状態にあると
き、図6に示すように、下筒部16のカム機構の突起2
3が回転体25のガイド突起30の凹所32に係合し
て、図4に示すように、下筒部16の各片が軸方向に撓
んで縮径し、下筒部16内周面の雌ネジ17とネジ棒4
0の雄ネジは螺合状態にある。従って、ネジ棒40は時
計方向に回転することにより螺進し、最終的に押し蓋7
をカートリッジCの先端部1aまで押し切ることにより
内容物Nを押し出しきる。
【0028】新しいカートリッジCに交換するときは、
固定蓋10を持って回転体25を45度逆時計方向に回
転させることにより、下筒部16の突起23がガイド突
起30の凹溝32から外れ、縮径状態にあった下筒部1
6は自己復帰力により弾性復元して拡径状態となる(図
5参照)。
【0029】拡径した下筒部16は、図3に示すよう
に、ネジ棒40との螺合を解除し、ネジ棒40をフリー
にする。従って、ネジ棒40を何回も逆回転させること
なく新しいカートリッジCが装着可能な所望の位置迄引
き戻すことができる。
【0030】ネジ棒40を所望の位置に引き戻してか
ら、回転体25を45度時計方向に回転させる。下筒部
16の突起23がガイド突起30の傾斜面31を摺動し
て凹所32に嵌合し、下筒部16は縮径して再びネジ棒
40と螺合する。このカム機構の操作により、押し出機
構Kはネジ棒40の螺進可能状態にセットされる。
【0031】セットの完了によりネジ棒40は下筒部1
6に位置を安定して保持されるとともに、突起23が凹
所32に嵌入する際の感触でセット操作の完了したこと
が感知される。
【0032】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0033】固定蓋の下筒部と回転体とにカム機構を設
け、回転蓋の僅かな回転操作で下筒部が縮径、復径し
て、ネジ棒の螺合とその解除が簡単にできるようにした
ので、カートリッジの交換の際、ネジ棒の巻き戻しが不
要となるとともに、押し出機構のセットが容易となり、
カートリッジの交換を迅速にすることができる。従っ
て、押出容器を使用する作業現場での負担を少なくして
ロスタイムを著しく短縮する大きなメリットがある。
【0034】また、本発明による押出容器を用いた商品
は、カートリッジと押し出機構を分離しておくことがで
きるので、流通時や保管時にコンパクト化が可能であ
り、場所を取らないので便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカートリッジ式押出容器の押し出し可
能な状態を示す半断面図。
【図2】図1の容器の分解斜視図。
【図3】図1の容器のネジ棒の螺合が解除状態にある場
合を示す主要部の拡大半断面図。
【図4】図1の容器のネジ棒が螺合状態にある場合を示
す主要部の拡大半断面図。
【図5】図3のA矢視方向を示す断面図。
【図6】図4のB矢視方向を示す断面図。
【符号の説明】
1 容器本体,1a 先端部,5 蓋体,7 押し蓋,
10 固定蓋,12雌ネジ,13 上筒部,15 スリ
ット,16 下筒部,20 筒体,23 突起,25
回転体,30 ガイド突起,32 凹所,40 ネジ
棒,C カートリッジ,K 押し出機構,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 道明 誠 東京都板橋区蓮沼町76番1号 株式会社ジ ーシー内 (72)発明者 田原 登美雄 東京都台東区浅草橋5丁目23番6号 釜屋 化学工業株式会社内 (72)発明者 浅河 哲也 茨城県猿島郡総和町丘里2丁目1番 釜屋 化学工業株式会社茨城事業所内 Fターム(参考) 3E014 KC04 4F042 AA01 FA30 FA36

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後端を開放した筒状の容器本体と、前
    記容器本体の前端部に嵌着された蓋体と、前記容器本体
    内に液密にして摺動可能に嵌挿された押し蓋とでカート
    リッジを構成すると共に、前記カートリッジが着脱自在
    に嵌着する固定蓋と、前記固定蓋の中心を貫通して前後
    進可能に螺合するネジ棒とで押出し機構を構成して成る
    カートリッジ式押出容器において、前記固定蓋は、前記
    カートリッジを係合する上筒部および内周面に前記ネジ
    棒と螺合する雌ネジを設け複数のスリットで分割されて
    なる下筒部を有する筒体と、前記下筒部の外周に回転可
    能に係合する回転体とを備えて構成され、前記下筒部と
    前記回転体とに前記下筒部を縮径、復径させるカム機構
    を設けたことを特徴とするカートリッジ式押出容器。
  2. 【請求項2】 前記カム機構は、前記分割されてなる下
    筒部の外周面に突起を設ける共に、前記回転体の内周面
    に前記突起と係合する凹所を有する横断面形状が内周面
    方向に傾斜したガイド突起を設けて構成されていること
    を特徴とする請求項1記載のカートリッジ式押出容器。
JP01928999A 1999-01-28 1999-01-28 カートリッジ式押出容器 Expired - Lifetime JP4264772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01928999A JP4264772B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 カートリッジ式押出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01928999A JP4264772B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 カートリッジ式押出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219282A true JP2000219282A (ja) 2000-08-08
JP4264772B2 JP4264772B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=11995292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01928999A Expired - Lifetime JP4264772B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 カートリッジ式押出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264772B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514618A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 シンセス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 髄内の長手インプラント
JP2012012060A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出容器
CN106827625A (zh) * 2017-04-11 2017-06-13 湛江市伟达机械实业有限公司 一种牧草脱水机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514618A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 シンセス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 髄内の長手インプラント
JP2012012060A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出容器
CN106827625A (zh) * 2017-04-11 2017-06-13 湛江市伟达机械实业有限公司 一种牧草脱水机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264772B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240081507A1 (en) Reusable dispenser and cartridge
US5085352A (en) Dispenser for discharging material and having relatively rotatable male and female screws
KR100605082B1 (ko) 카트리지식 액체조출용기
US10377167B2 (en) Feeding pencil
KR100496245B1 (ko) 봉형상 화장료 슬라이딩 용기
CN114052378A (zh) 用于分配化妆品的可再装组件
JP2017099488A (ja) 繰り出しペンシル
US20230056292A1 (en) Reusable dispenser and cartridge
JPS62163766A (ja) 粘性材料の供給装置
JP2000219282A (ja) カートリッジ式押出容器
JP5325593B2 (ja) カートリッジ式化粧料収納容器
JPH1118831A (ja) カートリッジ式棒状化粧材繰出容器
JP2017217497A (ja) 繰り出しペンシル
JPH08294413A (ja) 棒状体繰り出し容器
JP2786592B2 (ja) カートリッジ式化粧料加圧容器
CN114947343A (zh) 涂布材料旋出容器
JPH0747053Y2 (ja) 液状化粧料容器
JP2513373Y2 (ja) 押出具
JPH0317780Y2 (ja)
JP3911780B2 (ja) 棒状化粧料繰り出し容器
JPH0232881B2 (ja)
KR930005398Y1 (ko) 화장용 크림의 배출장치
JPH08117024A (ja) 棒状化粧料繰出容器
JPH0317781Y2 (ja)
JP2019205739A (ja) 繰り出しペンシル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term