JP2000215913A - 非水系電解液を備えた二次電池 - Google Patents

非水系電解液を備えた二次電池

Info

Publication number
JP2000215913A
JP2000215913A JP11017385A JP1738599A JP2000215913A JP 2000215913 A JP2000215913 A JP 2000215913A JP 11017385 A JP11017385 A JP 11017385A JP 1738599 A JP1738599 A JP 1738599A JP 2000215913 A JP2000215913 A JP 2000215913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrolyte
aqueous electrolyte
battery
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11017385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877458B2 (ja
Inventor
Taeko Ota
妙子 太田
Hiroyuki Fujimoto
洋行 藤本
Hiroshi Watanabe
浩志 渡辺
Shin Fujitani
伸 藤谷
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP01738599A priority Critical patent/JP3877458B2/ja
Publication of JP2000215913A publication Critical patent/JP2000215913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877458B2 publication Critical patent/JP3877458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水系電解液を改良して、保存特性を良好に
保持しつつ、サイクル特性を向上させることができるよ
うにする。 【解決手段】 本発明の非水系電解液は、下記の化3の
一般式(ただし、式中のR1、R2は炭素数1〜5のアル
キル基またはフッ素原子置換アルキル基を示す)で示さ
れるリチウムアセチルアセトネート誘導体を含有してい
る。 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機溶媒に溶質とし
てリチウム塩を溶解した非水系電解液を用いた二次電池
に係り、特に、非水系電解液の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、軽量化はめざ
ましく、それに伴い、電源となる電池に対しても小型軽
量化の要望が非常に大きい。一次電池の分野では既にリ
チウム電池等の小型軽量電池が実用化されているが、こ
れらは一次電池であるが故に繰り返し使用できず、その
用途は限られたものであった。一方、二次電池の分野で
は従来より鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニ
ッケル−水素蓄電池等が用いられてきたが、これらは小
型軽量化という点で問題点を有している。
【0003】そこで、小型軽量でかつ高容量で充放電可
能な電池としてリチウムイオン電池が実用化されるよう
になり、小型ビデオカメラ、携帯電話、ノートパソコン
等の携帯用電子・通信機器等に用いられるようになっ
た。この種のリチウムイオン電池は、負極活物質として
リチウムイオンを吸蔵・脱離し得るカーボン系材料を用
い、正極活物質として、LiCoO2,LiNiO2,L
iMn24,LiFeO 2等のリチウム含有遷移金属酸
化物を用い、有機溶媒に溶質としてリチウム塩を溶解し
た電解液を用い、電池として組み立てた後、初回の充電
により正極活物質から出たリチウムイオンがカーボン粒
子内に入って充放電可能となる電池である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなリチウムイ
オン電池の電解液として、テトラヒドロフランなどの溶
媒を含む非水系電解液を使用した場合、電解液の変質に
起因して非水系電解液が劣化するため、電池の保存特性
が低下するという欠点があった。そこで、このような欠
点を改良するために、有機ホウ素系リチウム塩を有機溶
媒に溶解して非水系電解液とすることが、例えば特開平
6−215775号公報において提案された。このよう
な有機ホウ素系リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水系
電解液を用いることにより、正極集電体の金属成分の溶
出が抑制されて、保存特性が向上することとなる。
【0005】しかしながら、本発明者らが検討した結
果、添加剤として特定の有機ホウ素系リチウム塩を含有
した非水系電解液を用いた二次電池は、保存特性が向上
する反面、サイクル寿命が短いという問題があった。そ
こで、本発明は上記問題点を解決するために、非水系電
解液を改良して、保存特性を良好に保持しつつ、サイク
ル特性を向上させることができるようにすることを目的
としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題を解決するため、本発明の二次電池に用いる非水
系電解液は、下記の化2の一般式(ただし、式中の
1、R2は炭素数1〜5のアルキル基またはフッ素原子
置換アルキル基を示す)で示されるリチウムアセチルア
セトネート誘導体を含有するようにしている。
【化2】
【0007】このようなリチウムアセチルアセトネート
誘導体を含有する非水系電解液を用いると、リチウムア
セチルアセトネート誘導体が安定かつ良質な被膜を負極
の表面に生成させるので、負極と有機溶媒分子との接触
が遮断されて、有機溶媒が安定化され、充放電時に起こ
る電解液の分解反応が抑制されて、非水系電解液の劣化
が防止できるようになる。このため、このような電解液
を用いた非水系二次電池にあっては、充放電サイクル時
に起こる放電容量の低下が抑制され、保存特性及びサイ
クル特性が向上する。また、高温下においても電解液が
安定に存在するため、高温保存性にも優れた非水系二次
電池が得られるようになる。
【0008】ここで、リチウムアセチルアセトネート誘
導体のアルキル基またはフッ素原子置換アルキル基の炭
素数が6以上であると、非水系電解液の粘度が増加する
とともに、非水系電解液に対する溶解度が減少するた
め、アルキル基またはフッ素原子置換アルキル基の炭素
数(R1、R2の炭素数)は1〜5の範囲にすることが好
ましい。
【0009】上記化2の一般式で示されるリチウムアセ
チルアセトネート誘導体の具体例としては、例えば、化
学式が、CF3−COCHCO(Li)−CF3で表され
るリチウムヘキサフルオロアセチルアセトネート、CF
3−COCHCO(Li)−CH3で表されるリチウムト
リフルオロアセチルアセトネート、CH3−COCHC
O(Li)−CH3で表されるリチウムアセチルアセト
ネート、CH3−COCHCO(Li)−C(CH33
で表されるリチウム1−メチル−3−(tert−ペン
チル)−1,3−プロパンジオネート、CF3−COC
HCO(Li)−CF2CF2CF3で表されるリチウム
1−トリフルオロメチル−3−(n−ヘプタフルオロプ
ロピル)−1,3−プロパンジオネート、CF3−CO
CHCO(Li)−(CF24CF3で表されるリチウ
ム1−トリフルオロメチル−3−(n−ウンデカフルオ
ロオクチル)−1,3−プロパンジオネートなどが好ま
しい。
【0010】そして、リチウムアセチルアセトネート誘
導体の添加量に対するサイクル特性の関係を実験により
求めると、リチウムアセチルアセトネート誘導体の添加
量が非水系電解液の全溶媒に対して0.1〜30重量%
であると、サイクル特性がさらに向上したため、リチウ
ムアセチルアセトネート誘導体の添加量は0.1〜30
重量%の範囲にすることが好ましい。
【0011】さらに、リチウムアセチルアセトネート誘
導体が添加された非水系電解液の電解質塩の種類とサイ
クル特性との関係を実験により検討した結果、電解質塩
は、LiPF6、LiBF4、LiN(CF3SO2)(C
49SO2)、LiN(C2 5SO22から選択するこ
とが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の非水系電解液を
用いた二次電池の実施の形態を説明する。 1.非水電解液の調製 (1)実施例1 まず、エチレンカーボネート(EC:以下、単にECと
いう)とジエチルカーボネート(DEC:以下、単にD
ECという)との等体積混合溶媒に、電解質塩としてL
iN(C25SO22を0.5モル/リットル溶解した
非水電解液を準備する。一方、リチウムアセチルアセト
ネート誘導体として、化学式がCF3−COCHCO
(Li)−CF3で表されるリチウムヘキサフルオロア
セチルアセトネートを、ECとDECとの等体積混合溶
媒に対して10重量%を用意し、これを非水電解液に添
加・混合して実施例1の非水電解液aを調製した。な
お、実施例1のリチウムアセチルアセトネート誘導体の
1,R2=CF3の炭素数は1である。
【0013】(2)実施例2 ECとDECとの等体積混合溶媒に、電解質塩としてL
iN(C25SO22を0.5モル/リットル溶解した
非水電解液を準備する。一方、リチウムアセチルアセト
ネート誘導体として、化学式がCF3−COCHCO
(Li)−CH3で表されるリチウムトリフルオロアセ
チルアセトネートを、ECとDECとの等体積混合溶媒
に対して10重量%を用意し、これを非水電解液に添加
・混合して実施例2の非水電解液bを調製した。なお、
実施例2のリチウムアセチルアセトネート誘導体のR1
=CF3の炭素数は1であり、R2=CH3の炭素数も1
である。
【0014】(3)実施例3 ECとDECとの等体積混合溶媒に、電解質塩としてL
iN(C25SO22を0.5モル/リットル溶解した
非水電解液を準備する。一方、リチウムアセチルアセト
ネート誘導体として、化学式がCH3−COCHCO
(Li)−CH3で表されるリチウムアセチルアセトネ
ートを、ECとDECとの等体積混合溶媒に対して10
重量%を用意し、これを非水電解液に添加・混合して実
施例3の非水電解液cを調製した。なお、実施例3のリ
チウムアセチルアセトネート誘導体のR1,R2=CH3
の炭素数は1である。
【0015】(4)実施例4 ECとDECとの等体積混合溶媒に、電解質塩としてL
iN(C25SO22を0.5モル/リットル溶解した
非水電解液を準備する。一方、リチウムアセチルアセト
ネート誘導体として、化学式がCH3−COCHCO
(Li)−C(CH33で表されるリチウム1−メチル
−3−(tert−ペンチル)−1,3−プロパンジオ
ネートを、ECとDECとの等体積混合溶媒に対して1
0重量%を用意し、これを非水電解液に添加・混合して
実施例4の非水電解液dを調製した。なお、実施例4の
リチウムアセチルアセトネート誘導体のR1=CH3の炭
素数は1であり、R2=C(CH33の炭素数は4であ
る。
【0016】(5)実施例5 ECとDECとの等体積混合溶媒に、電解質塩としてL
iN(C25SO22を0.5モル/リットル溶解した
非水電解液を準備する。一方、リチウムアセチルアセト
ネート誘導体として、化学式がCF3−COCHCO
(Li)−CF2CF2CF3で表されるリチウム1−ト
リフルオロメチル−3−(n−ヘプタフルオロプロピ
ル)−1,3−プロパンジオネートを、ECとDECと
の等体積混合溶媒に対して10重量%を用意し、これを
非水電解液に添加・混合して実施例5の非水電解液eを
調製した。なお、実施例5のリチウムアセチルアセトネ
ート誘導体のR1=CF3の炭素数は1であり、R2=C
2CF2CF3の炭素数は3である。
【0017】(6)実施例6 ECとDECとの等体積混合溶媒に、電解質塩としてL
iN(C25SO22を0.5モル/リットル溶解した
非水電解液を準備する。一方、リチウムアセチルアセト
ネート誘導体として、化学式がCF3−COCHCO
(Li)−(CF24CF3で表されるリチウム1−ト
リフルオロメチル−3−(n−ウンデカフルオロオクチ
ル)−1,3−プロパンジオネートを、ECとDECと
の等体積混合溶媒に対して10重量%を用意し、これを
非水電解液に添加・混合して実施例6の非水電解液fを
調製した。なお、実施例6のリチウムアセチルアセトネ
ート誘導体のR1=CF3の炭素数は1であり、R2
(CF24CF3の炭素数は5である。
【0018】(7)比較例1 ECとDECとの等体積混合溶媒に、電解質塩としてL
iN(C25SO22を0.5モル/リットル溶解した
非水電解液を準備する。一方、リチウムアセチルアセト
ネート誘導体として、化学式が(CF25CF3−CO
CHCO(Li)−(CF25CF3で表されるリチウ
ム1,3−ジ(n−トリデカフルオロヘキシル)−1,
3−プロパンジオネートを、ECとDECとの等体積混
合溶媒に対して10重量%を用意し、これを非水電解液
に添加・混合して比較例1の非水電解液wを調製した。
なお、比較例1のリチウムアセチルアセトネート誘導体
のR1,R2=(CF25CF3の炭素数は6である。
【0019】(8)比較例2 ECとDECとの等体積混合溶媒に、電解質塩としてL
iN(C25SO22を0.5モル/リットル溶解した
非水電解液を準備する。一方、リチウムアセチルアセト
ネート誘導体として、化学式が(CH25CH3−CO
CHCO(Li)−(CH25CH3で表されるリチウ
ム7,9−ペンタデカンジオネートを、ECとDECと
の等体積混合溶媒に対して10重量%を用意し、これを
非水電解液に添加・混合して比較例2の非水電解液xを
調製した。なお、比較例2のリチウムアセチルアセトネ
ート誘導体のR1,R2=(CH25CH3の炭素数は6
である。
【0020】(9)比較例3 ECとDECとの等体積混合溶媒に、電解質塩としてL
iN(C25SO22を0.5モル/リットル溶解した
非水電解液を準備する。一方、有機ホウ素系リチウム塩
であるLiTFPB(リチウムテトラキス[3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)ボレート])を、ECとDE
Cとの等体積混合溶媒に対して10重量%を用意し、こ
れを非水電解液に添加・混合して比較例3の非水電解液
yを調製した。
【0021】(10)比較例4 ECとDECとの等体積混合溶媒に、電解質塩としてL
iN(C25SO22を0.5モル/リットル溶解して
比較例4の非水電解液を調製した。
【0022】なお、上述した各実施例および比較例にお
いては、ECとDECとの等体積混合溶媒を用いる例に
ついて説明したが、混合溶媒としては、EC以外のプロ
ピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート
(VC)、ブチレンカーボネート(BC)等の有機溶媒
と、DEC以外のジメチルカーボネート(DMC)、メ
チルエチルカーボネート(MEC)、1,2−ジエトキ
シエタン(DEE)、1,2−ジメトキシエタン(DM
E)、エトキシメトキシエタン(EME)等の低沸点溶
媒との混合溶媒を用いることができる。このうち、リチ
ウムアセチルアセトネート誘導体との相性が良く、サイ
クル特性を向上させるうえで特に好ましい混合溶媒とし
ては、1種または2種以上の環状炭酸エステルと、1種
または2種以上の鎖状炭酸エステルとの体積比が1:4
〜4:1の混合溶媒が好ましい。
【0023】2.正極の作製 正極活物質としてのリチウム含有コバルト酸化物(Li
CoO2)粉末90重量部と、人造黒鉛、アセチレンブ
ラック、グラファイト等の炭素系導電剤5重量部と、ポ
リフッ化ビニリデン(PVDF)5重量部のN−メチル
−2−ピロリドン(NMP)溶液とを混合して、スラリ
ーを調製した。このスラリーをドクターブレード等を用
いて、金属芯体(例えば、アルミニウム箔)の両面に均
一に塗布して、活物質層を塗布した正極板を形成した。
この後、150℃で2時間真空乾燥して、スラリー作製
に必要であった有機溶剤を除去した後、ロールプレス機
により圧延して、正極板とした。
【0024】なお、リチウム含有コバルト酸化物(Li
CoO2)以外の正極活物質としては、二酸化マンガ
ン、リチウムを含有したマンガン酸化物、リチウムを含
有したコバルト酸化物、リチウムを含有したバナジウム
酸化物、リチウムを含有したニッケル酸化物、リチウム
を含有した鉄酸化物、リチウムを含有したクロム酸化
物、リチウムを含有したチタン酸化物などを用いること
ができる。
【0025】3.負極の作製 負極活物質としての天然黒鉛(d=3.36Å)95重
量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)5重量部の
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを混合し
て、スラリーを調製した。このスラリーをドクターブレ
ード等を用いて、金属芯体(例えば、銅箔)の両面に均
一に塗布して、炭素層を塗布した負極板を形成した。こ
の後、150℃で2時間真空乾燥して、スラリー作製に
必要であった有機溶剤を除去した後、ロールプレス機に
より圧延して、負極板とした。
【0026】なお、天然黒鉛以外の負極活物質として
は、金属リチウム、リチウム−アルミニウム合金、リチ
ウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金、黒
鉛、コークス、有機焼成体などの炭素材料、SnO2、
SnO、TiO2、Nb2O3等の電位が正極活物質に
比べて卑でリチウムを吸蔵・放出するすることが可能な
金属酸化物などを用いることができる。
【0027】4.二次電池の作製 上述のようにして作製した正極と負極とを、有機溶媒と
の反応性が低いポリオレフィン系樹脂からなる微多孔
膜、好適にはポリプロピレン製微多孔膜を間にして重ね
合わせた後、巻き取り機により卷回して渦巻状電極体を
作製した。このようにして作製した電極体の上下にそれ
ぞれ絶縁板を配置した後、円筒状に成形した負極端子を
兼ねる金属製の外装缶の開口部より、この電極体を挿入
する。ついで、電極体の負極より延出する負極集電タブ
を外装缶の内底部に溶接するとともに、電極体の正極よ
り延出する正極集電タブを封口体の底部に溶接した。
【0028】ついで、各外装缶の開口部に上述のように
調製した各実施例1〜6の非水電解液a〜fおよび各比
較例l〜4の非水電解液w〜zをそれぞれ注入した後、
各外装缶の開口部にポリプロピレン(PP)製の絶縁ガ
スケットを介して封口体を載置し、外装缶の開口部の上
端部を封口体側にカシメて液密に封口して、10種類の
AAサイズの電池A〜FおよびW〜Zをそれぞれ作成し
た。
【0029】なお、電池Aは実施例1の電解液aを注入
したものであり、電池Bは実施例2の電解液bを注入し
たものであり、電池Cは実施例3の電解液cを注入した
ものであり、電池Dは実施例4の電解液dを注入したも
のであり、電池Eは実施例5の電解液eを注入したもの
であり、電池Fは実施例6の電解液fを注入したもので
あり、電池Wは比較例1の電解液wを注入したものであ
り、電池Xは比較例2の電解液xを注入したものであ
り、電池Yは比較例3の電解液yを注入したものであ
り、電池Zは比較例4の電解液zを注入したものであ
る。
【0030】5.試験 (1)充放電サイクル試験 上述のように作製した10種類の各電池A〜FおよびW
〜Zを室温(25℃)にて、200mAの充電々流で電
池電圧が4.1Vになるまで定電流充電した後、200
mAの放電々流で電池電圧が2.75Vまで定電流放電
する工程を1サイクルとする充放電サイクルを繰り返し
て行い、放電容量が初期容量の90%を下回るまでのサ
イクル数を測定すると、下記の表1、表2に示すような
結果となった。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】上記表1および表2より、実施例1〜6の
各電池A〜Fは、添加剤が無添加の比較例4の電池Zお
よび添加剤としてLiTFPB(有機ホウ素系リチウム
塩)を添加した比較例3の電池Yに比較して、充放電サ
イクル後の放電容量の残存率が高く、サイクル特性が良
いことが分かる。また、実施例1〜6の各電池A〜F
は、一般式のR1,R2の炭素数が6であるリチウムアセ
チルアセトネート誘導体を用いた比較例1,2の各電池
W,Xに比べてサイクル特性に優れる傾向がみられた。
【0034】これは、一般式のR1,R2の炭素数が大き
いリチウムアセチルアセトネート誘導体を非水電解液に
添加することにより、電解液の粘度が増加するととも
に、電解液に対する溶解度が減少したためと考えられ
る。また、実施例1〜6の各電池A〜Fにおいても、実
施例1の電池A、実施例5の電池Eおよび実施例6の電
池Fのサイクル特性が特に良好であることが分かる。こ
のことから、一般式のR1,R2が同時にフルオロアルキ
ル鎖(フッ素原子置換アルキル基)であるリチウムアセ
チルアセトネート誘導体を用いることがサイクル特性を
さらに向上させる上で好ましいということができる。
【0035】(2)充電保存特性 ついで、上述のように作製した実施例1〜6の各電池A
〜Fおよび比較例1〜4の各電池W〜Zを室温(25
℃)で200mAの充電々流で電池電圧が4.2Vにな
るまで充電した後、200mAの放電々流で電池電圧が
2.75Vになるまで放電する。その後、200mAの
充電々流で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、この
ような充電状態で60℃の雰囲気中に20日間保存する
保存試験を行った。この保存試験においては、保存に伴
う放電容量の変化を各保存日における200mAの放電
々流で電池電圧が2.75Vになるまで放電させたとき
の放電容量を測定することによって行った。
【0036】この保存試験の結果を図1(なお、図1に
おいて、縦軸は放電容量(mAh)を示し、横軸は保存
日数を示す)に示した。図1から明らかなように、実施
例1〜6の各電池A〜Fは、添加剤が無添加の比較例4
の電池Z、添加剤としてLiTFPB(有機ホウ素系リ
チウム塩)を添加した比較例3の電池Y、および一般式
のR1,R2の炭素数が6であるリチウムアセチルアセト
ネート誘導体を用いた比較例1,2の電池W,Xに比べ
て、保存後の放電容量が大きく、保存特性に優れている
ことが分かる。これは、一般式のR1,R2の炭素数が5
以下のリチウムアセチルアセトネート誘導体が、負極と
非水電解液との界面に被膜を形成し、この被膜が充電状
態で安定して存在するためと考えられる。
【0037】6.添加剤の添加量の検討 ついで、添加剤の添加量について検討した。ECとDE
Cとの等体積混合溶媒の容量に対して、電解質塩として
LiN(C25SO22を0.5モル/リットル溶解し
た非水電解液を準備する。ついで、実施例1と同様のリ
チウムヘキサフルオロアセチルアセトネートを、ECと
DECとの等体積混合溶媒に対して、0.01重量%、
0.10重量%、0.50重量%、5.0重量%、3
0.0重量%、50.0重量%をそれぞれ用意し、これ
を非水電解液に添加・混合して実施例7〜12の非水電
解液g〜lを調製した。
【0038】このように調製した実施例7〜12の各非
水電解液g〜lと、実施例1の非水電解液a(リチウム
ヘキサフルオロアセチルアセトネートの添加量が10.
0重量%のもの)と、比較例4の非水電解液z(リチウ
ムヘキサフルオロアセチルアセトネートが無添加のも
の)をそれぞれ用いて、上述と同様にして、実施例7〜
12の非水電解液電池G〜Lと、実施例1の非水電解液
電池Aと、比較例4の非水電解液電池をそれぞれ作製し
た。これらの各電池を用いて、上述と同様にしてサイク
ル特性試験を行った。この結果を以下の表3に示した。
【0039】
【表3】
【0040】上記表3より明らかなように、実施例1の
電池Aおよび実施例8〜11の電池H〜Kのサイクル特
性が優れていることが分かる。このことから、リチウム
ヘキサフルオロアセチルアセトネートの添加量を非水電
解液の全溶媒に対して0.1〜30重量%になるように
添加することが好ましい。なお、リチウムヘキサフルオ
ロアセチルアセトネート以外のリチウムアセチルアセト
ネート誘導体についても検討したが、リチウムヘキサフ
ルオロアセチルアセトネートの場合とほぼ同様な結果が
得られた。このことから、リチウムアセチルアセトネー
ト誘導体の添加量を非水電解液に対して0.1〜30重
量%になるように添加することが好ましい。
【0041】7.電解質塩の種類の検討 ついで、リチウムアセチルアセトネート誘導体が添加さ
れた非水電解液に含有される電解質塩とサイクル特性と
の関係について検討した。まず、ECとDECとの等体
積混合溶媒の容量に対して、下記の表4に示す電解質塩
を0.5モル/リットル溶解した非水電解液を準備す
る。ついで、実施例1と同様のリチウムヘキサフルオロ
アセチルアセトネートを、ECとDECとの等体積混合
溶媒に対して、10.0重量%を用意し、これを非水電
解液に添加・混合して実施例13〜20の非水電解液m
〜tを調製した。
【0042】このように調製した実施例13〜20の各
非水電解液m〜tと、実施例1の非水電解液aと、比較
例4の非水電解液zをそれぞれ用いて、上述と同様にし
て、実施例13〜20の非水電解液電池M〜Tと、実施
例1の非水電解液電池Aと、比較例4の非水電解液電池
をそれぞれ作製した。これらの各電池を用いて、上述と
同様にしてサイクル特性試験を行った。この結果を以下
の表4に示した。
【0043】
【表4】
【0044】上記表4より明らかなように、実施例1の
電池A、実施例13の電池M、実施例14の電池N、実
施例16の電池Pのサイクル特性が特に優れていること
が分かる。このことから、電解質塩としては、LiN
(C25SO22、LiPF6、LiBF4、LiN(C
3SO2)(C49SO2)を用いることが好ましい。
これは、LiN(C25SO22、LiPF6、LiB
4、LiN(CF3SO2)(C49SO2)の電解質塩
が、リチウムアセチルアセトネート誘導体の添加により
負極の表面上に形成された被膜に対して、安定して存在
したためと考えられる。
【0045】以上に詳述したように、本発明において
は、リチウムアセチルアセトネート誘導体からなる添加
剤を含有する非水電解液を用いることにより、非水電解
液中の溶媒の分解に起因して起こる非水電解液の劣化が
抑制され、サイクル特性に優れた非水電解液を備えた二
次電池が得られるようなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電池保存期間に対する放電容量の変化の様子
(保存特性)を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 浩志 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 藤谷 伸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ04 AJ05 AK02 AK03 AL02 AL06 AL07 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 HJ02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、リチウム金属あるいはリチウム
    合金もしくはリチウムを吸蔵・放出可能な物質を主構成
    材とする負極と、これら両極を隔離するセパレータと、
    非水系電解液とを備えた二次電池であって、 前記非水系電解液は下記の化1の一般式(ただし、式中
    のR1、R2は炭素数1〜5のアルキル基またはフッ素原
    子置換アルキル基を示す)で示されるリチウムアセチル
    アセトネート誘導体を含有していることを特徴とする非
    水系電解液を備えた二次電池。 【化1】
  2. 【請求項2】 前記リチウムアセチルアセトネート誘導
    体が前記非水系電解液の全溶媒に対して0.1〜30重
    量%含有されることを特徴とする請求項1に記載の非水
    系電解液を備えた二次電池。
  3. 【請求項3】 前記非水系電解液は、LiPF6、Li
    BF4、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiN
    (C25SO22から選択した少なくとも1種の電解質
    塩を含有することを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の非水系電解液を備えた二次電池。
  4. 【請求項4】 前記リチウムアセチルアセトネート誘導
    体の前記化1に示されるR1、R2のいずれもがフッ素原
    子置換アルキル基であることを特徴とする請求項1から
    請求項3のいずれかに記載の非水系電解液を備えた二次
    電池。
JP01738599A 1999-01-26 1999-01-26 非水系電解液を備えた二次電池 Expired - Fee Related JP3877458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01738599A JP3877458B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 非水系電解液を備えた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01738599A JP3877458B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 非水系電解液を備えた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000215913A true JP2000215913A (ja) 2000-08-04
JP3877458B2 JP3877458B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=11942547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01738599A Expired - Fee Related JP3877458B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 非水系電解液を備えた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877458B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105742708A (zh) * 2016-04-15 2016-07-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液以及包括该电解液的锂离子电池
CN112382790A (zh) * 2020-09-29 2021-02-19 银隆新能源股份有限公司 电解液及锂离子电池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105742708A (zh) * 2016-04-15 2016-07-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液以及包括该电解液的锂离子电池
CN112382790A (zh) * 2020-09-29 2021-02-19 银隆新能源股份有限公司 电解液及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877458B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4847675B2 (ja) 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000348768A (ja) 再充電可能な電気化学電池における非水性電解液のための硝酸エステル添加剤
JP2000294282A (ja) 非水性電解液の再充電可能な電池のための亜硫酸塩添加剤
JP2003151623A (ja) 非水系二次電池
JP2003229168A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002358999A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002198092A (ja) 非水性電解液再充電可能な電池のホスフェート添加剤
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP3883726B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JPH10289731A (ja) 非水電解液電池
JP4949017B2 (ja) 高温保存特性が向上したリチウムイオン電池
JPH11111332A (ja) 非水電解質電池
JP3349399B2 (ja) リチウム二次電池
JP3380501B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3831550B2 (ja) 非水電解質電池
JPH09147910A (ja) リチウム二次電池
JP2003031259A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002319430A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003007331A (ja) 非水電解質二次電池
US6620552B2 (en) Lithium secondary battery
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000021447A (ja) 非水電解質電池
JP4306891B2 (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees