JP2000214088A - 偏光変調蛍光測定装置 - Google Patents

偏光変調蛍光測定装置

Info

Publication number
JP2000214088A
JP2000214088A JP11018701A JP1870199A JP2000214088A JP 2000214088 A JP2000214088 A JP 2000214088A JP 11018701 A JP11018701 A JP 11018701A JP 1870199 A JP1870199 A JP 1870199A JP 2000214088 A JP2000214088 A JP 2000214088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
polarization
sample
polarized light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11018701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940235B2 (ja
Inventor
Hiroshi Masago
央 眞砂
Takashi Takakuwa
尭 高桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Jasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasco Corp filed Critical Jasco Corp
Priority to JP01870199A priority Critical patent/JP3940235B2/ja
Publication of JP2000214088A publication Critical patent/JP2000214088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940235B2 publication Critical patent/JP3940235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、蛍光偏光度、蛍光検出円二
色性、蛍光検出直線二色性を1台で適正に測定できると
共に、測定時間を短縮できる偏光変調蛍光測定装置を提
供することにある。 【解決手段】 光源10よりの光束を順次波長走査し、
該単色光を直線偏光化する試料照射部12と、該直線偏
光を所定の変調周波数fで所望の2偏光方位の偏光L1
に交番的に変化させる光弾性変調素子16と、該2偏光
方位の偏光L1を交番的に試料24に照射し、該試料2
4より発せられた蛍光L2の進行方向に垂直な平面内で
水平又は垂直方向に偏光した成分を取出す検光子20
と、該検光子20からの蛍光L2を受光し電気信号に変
換する検出器22と、該2偏光方位の偏光L1を該試料
照射部12により実質的に同一波長で切替え、かつその
波長を順次変更する制御手段26と、を備えたことを特
徴とする偏光変調蛍光測定装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は偏光変調蛍光測定装
置、特に各種の偏光蛍光測定を、一台で高精度、かつ短
時間に行うことのできる偏光変調蛍光測定装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】蛍光法を生体試料に用いる場合、多くは
蛋白質やその集合体である細胞内の構造体に結合した蛍
光分子からの蛍光を測定することとなる。このため、蛍
光分子(低分子)単独の測定では、比較的問題にならな
い蛍光の偏光度の把握が極めて重要なこととされてき
た。このような蛍光偏光度の測定においては、直線偏光
した励起光を蛍光試料に照射し、励起光の進行方向の9
0度の角度をなす方向に放射される蛍光を測定するのが
一般的である。
【0003】ここで、従来は、励起側と蛍光側のそれぞ
れに偏光子が設置され、偏光子を機械的に回転させ、蛍
光の偏光度を測定していた。また、薬物や毒物、あるい
は生体内に存在する機能性生体成分などの生理活性物質
の多くはいわゆるキラリティを有し、その生理活性がキ
ラリティ、すなわち物質の絶対構造、立体構造などに強
く依存することが広く知られている。その生理活性物質
の探索、合成、代謝、作用などの研究においては、その
物質のキラリティの把握が極めて重要なこととされてき
た。
【0004】このようなキラリティを把握し、解析する
手段として、蛍光検出円二色性スペクトルが用いられ
る。このような蛍光検出円二色性の測定においては、試
料を左右の円偏光で励起してそれぞれの蛍光強度を測定
し、左円偏光励起と右円偏光励起の蛍光強度差情報よ
り、試料の蛍光検出円二色性を測定している。
【0005】また、蛍光検出直線二色性の測定において
は、試料を水平直線偏光と垂直直線偏光で励起してそれ
ぞれの蛍光強度を測定し、水平直線偏光励起と垂直直線
偏光励起の蛍光強度差情報より、試料の蛍光検出直線二
色性を測定している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の偏光変調蛍光測定装置では、1つの波長ごとに偏光
子を機械的に回転させ、蛍光偏光度を測定をしていたた
め、精度に限界があった。そして、偏光子が望ましい方
向に位置していないと、得られる蛍光偏光度の値には誤
差が含まれてしまう。また、操作に手間がかかり、測定
時間が長くなってしまう。
【0007】また、従来は、前記蛍光偏光度、蛍光検出
円二色性、蛍光検出直線二色性を、それぞれの装置で測
定していたが、最近は、一台でこれらの測定を行うこと
のできる技術の開発が強く望まれていた。しかしなが
ら、従来の一般的な蛍光測定装置では、蛍光偏光度に加
えて、蛍光検出円二色性を適正に測定することができな
かった。
【0008】本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされ
たものであり、その目的は一台で蛍光偏光度、蛍光検出
円二色性、蛍光検出直線二色性の測定を適正に行うこと
ができると共に、測定時間を短縮することのできる偏光
変調蛍光測定装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明にかかる偏光変調蛍光測定装置は、光源と、試
料照射部と、光弾性変調素子と、蛍光セルと、検光子
と、検出器と、制御手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0010】前記光源は、光束を放射する。前記試料照
射部は、前記光源からの光束を順次波長走査し、該順次
波長走査された単色光を直線偏光化する。前記光弾性変
調素子は、前記試料照射部からの直線偏光を所定の変調
周波数で所望の2の偏光方位の偏光に交番的に変化させ
る。
【0011】前記蛍光セルは、試料が入れられ、前記光
弾性変調素子からの2偏光方位の偏光が該試料に交番的
に照射されるように設けられる。前記検光子は、前記試
料より発せられた蛍光の進行方向に垂直な平面内で水平
方向又は垂直方向に偏光した成分を取り出す。
【0012】前記検出器は、前記検光子からの蛍光を受
光し、電気信号に変換する。前記制御手段は、前記光弾
性変調素子により偏光変調される2偏光方位の偏光を前
記試料照射部により実質的に同一波長で切り替え、かつ
その波長を順次変更する。
【0013】なお、前記蛍光測定装置において、前記光
弾性変調素子は、所定の変調周波数で水平直線偏光と垂
直直線偏光を交番的に生成し、前記検光子は、前記試料
より発せられた蛍光の進行方向に垂直な平面内で水平方
向又は垂直方向に偏光した成分を取り出し、前記試料を
水平直線偏光と垂直直線偏光で励起してそれぞれの蛍光
強度を測定し、水平直線励起と垂直直線励起の蛍光強度
差情報より、蛍光偏光度を測定することが好適である。
【0014】また、前記蛍光測定装置において、前記光
弾性変調素子は、所定の変調周波数で左右の円偏光を交
番的に生成し、前記検光子は、前記試料より発せられた
蛍光の進行方向に垂直な平面内で水平方向に偏光した成
分を取り出し、前記試料を左右の円偏光で励起してそれ
ぞれの蛍光強度を測定し、左円偏光励起と右円偏光励起
の蛍光強度差情報より、蛍光検出円二色性を測定するこ
とも好適である。
【0015】そして、このような蛍光強度差情報を平均
の蛍光強度で割ったものを波長と相関させると、蛍光検
出円二色性スペクトルが得られる。また、前記蛍光測定
装置において、前記光弾性変調素子は、所定の変調周波
数で水平直線偏光と垂直直線偏光を交番的に生成し、前
記検光子は、試料より発せられた蛍光の進行方向に垂直
な平面内で水平方向又は垂直方向に偏光した成分を取り
出し、前記試料を水平直線偏光と垂直直線偏光で励起し
てそれぞれの蛍光強度を測定し、水平直線偏光励起と垂
直直線偏光励起の蛍光強度差情報より、蛍光検出直線二
色性を測定することも好適である。
【0016】そして、このような蛍光強度差情報を平均
の蛍光強度で割ったものを波長と相関させると、蛍光検
出直線二色性スペクトルが得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の好適
な実施形態について説明する。図1には本発明の一実施
形態にかかる偏光変調蛍光測定装置の概略構成が示され
ている。なお、本実施形態では、偏光変調蛍光測定装置
として、直線二色性(LD)測定装置に蛍光測定用付属
装置を組み合せ、さらに蛍光測定用付属装置の検出器の
前段に偏光子を設けたものを想定し、該装置1台によ
り、試料の蛍光偏光度、蛍光検出円二色性、蛍光検出直
線二色性を測定する場合について説明する。
【0018】蛍光偏光度の測定 同図に示す偏光変調蛍光測定装置は、光源10と、試料
照射部12と、光弾性変調素子(PEM)16と、蛍光
セル18と、検光子20と、検出器22と、制御手段
と、を含む。前記光源10は、光束を放射する。
【0019】前記試料照射部12は、例えば偏光分光器
等よりなり、光源10からの光束を順次波長走査し、該
順次波長走査された単色光を直線偏光化する。前記PE
M16は、分光器12からの直線偏光を所定の変調周波
数fで水平直線偏光と垂直直線偏光L1を交番的に変化
させる。
【0020】前記蛍光セル18は、試料24が入れら
れ、PEM16よりの水平直線偏光と垂直直線偏光L1
が交番的に試料24に照射される。前記検光子20は、
試料24より発せられた蛍光L2の進行方向に垂直な平
面内で水平方向又は垂直方向に偏光した成分を取り出
す。
【0021】前記検出器22は、例えばフォトマルチプ
ライヤ(PMT)等よりなり、検光子20からの蛍光L
2を受光し、電気信号に変換する。前記制御手段は、例
えばCPU26等よりなり、PEM16により所定の変
調周波数fで偏光変調される水平直線偏光と垂直直線偏
光L1を分光器12により実質的に同一波長で切り替え
させる。また、その波長を順次変更させる。
【0022】なお、本実施形態において、分光器12、
PEM16の動作は、それぞれの駆動回路27,28、
CPU26等の制御手段により制御されている。本実施
形態にかかる偏光変調蛍光測定装置は概略以上のように
構成され、以下にその作用について説明する。
【0023】まず、分光器12により順次波長走査され
た単色光を直線偏光化したのち、PEM16に導入し、
変調周波数fにより水平直線偏光と垂直直線偏光L1を
交番的に生成し、試料24に照射している。ここで、従
来は、偏光子を機械的に回転させ、水平直線偏光と垂直
直線偏光を交番的に生成していた。
【0024】しかしながら、1つの波長ごとに偏光子を
機械的に動かし蛍光偏光度を測定をしていたのでは、精
度に限界がある。そして、偏光子が望ましい方向に位置
していないと、得られる蛍光偏光度の値には誤差が含ま
れてしまう。また、操作に手間がかかり、測定時間が長
くなってしまう。
【0025】そこで、本実施形態では、分光器12と、
PEM16と、試料24に照射する水平直線偏光と垂直
直線偏光を分光器12により実質的に同一波長で切り替
え、かつその波長を順次変更させるCPU26と、を備
えることとしたので、分光器12により順次波長走査さ
れた単色光は直線偏光化されたのち、PEM16に導入
され、変調周波数fで水平直線偏光と垂直直線偏光が交
番的に生成され、試料24に照射される。
【0026】このように本実施形態では、CPU26が
励起光の偏光方位をPEM16により変調しながら、分
光器12により波長走査させて蛍光偏光度を測定するこ
とができるので、測定を自動的に行うことが可能とな
る。したがって、1つの波長毎に偏向子を機械的に動か
して蛍光偏光度を測定していた従来の測定装置に比較
し、測定を適正に行うことができると共に、測定時間の
短縮化を図ることができる。
【0027】すなわち、従来のように偏光子を機械的に
動かすのでなく、PEM16で変調するので、微少な偏
光度まで高い精度で測定を行うことが可能となる。ま
た、偏光度を波長スキャンすることができるので、測定
時間が大幅に短縮され、多検体処理が可能となり、波長
特性の詳細な解析が可能となる。そして、試料24より
発せられた蛍光L2は、検光子20に入射される。
【0028】ここで、本実施形態では、PEM16によ
り励起光の偏光方位を変調しているため、検光子20で
は、蛍光の進行方向に垂直な平面内で水平方向に偏光し
た成分と垂直方向に偏光した成分が取り出される。検光
子20を出た蛍光L2は、シャープカット分光フィルタ
29に入り、励起光の散乱光等が良好に除去される。分
光フィルタ29を出た蛍光L2は、PMT22に入り、
電気信号に変換される。
【0029】PMT22で得た電気信号は、プリアンプ
30に入り、増幅される。アンプ30を出た信号は、直
流アンプ32に入り、直流信号成分DCが増幅され、取
り出される。アンプ32を出た直流信号成分DCは、P
MT印加電圧回路34に入る。PMT印加電圧回路34
は、直流信号成分DCが一定の値となるようにPMT2
2の印加電圧を調節し、PMT22のゲインを制御して
いる。
【0030】このようなPMT22で得た電気信号のう
ち、交流信号成分ACは、交流アンプ36に入り、増幅
される。交流アンプ36を出た交流信号成分ACは、ロ
ックインアンプ38に入る。ここで、周波数変換器40
は、PEM16の変調周波数fより2倍の角周波数2f
の信号をつくり出し、ロックインアンプ38に供給して
いる。このため、交流アンプ36を出た交流信号成分A
Cは、ロックインアンプ38により同期整流され、PE
M16の変調周波数fの2倍の角周波数2fの信号が取
り出される。
【0031】ロックインアンプ38を出た信号は、アン
プ42に入り、増幅される。アンプ42を出た信号は、
A/D変換器44に入り、数値データに変換される。A
/D変換器44を出たデータは、I/O46を介してC
PU26に取り込まれる。CPU26を出たデータは、
データ処理用コンピュータ48に入り、蛍光の偏光度を
得るための所望の演算処理が行われる。
【0032】以上のように本実施形態にかかる蛍光測定
装置は、CPU26が励起光の偏光方位をPEM16に
より変調しながら、分光器12により波長走査させて蛍
光偏光度を測定することができるので、測定を自動的に
行うことが可能となる。したがって、1つの波長毎に偏
光子を機械的に動かして蛍光偏光度を測定していた従来
の測定装置に比較し、測定を適正に行うことができると
共に、測定時間の短縮化を図ることができる。
【0033】すなわち、従来のように偏光子を機械的に
回転させるのでなく、PEM16により変調することが
できるので、微少な偏光度まで高い精度で測定を行うこ
とができる。また、偏光度を波長スキャンすることがで
きるので、測定時間が大幅に短縮され、多検体処理が可
能となり、波長特性の詳細な解析が可能となる。
【0034】なお、本実施形態において、励起光の進行
方向に垂直な平面内で、PEM16の主軸が水平方向、
鉛直方向に位置する例について説明したが、これに限ら
れるものでなく、励起光の進行方向に垂直な平面内で、
その主軸を例えば45度等傾けて設置してもよい。ま
た、本実施形態において、励起側にPEM16を、蛍光
側に検光子20をそれぞれ設置した例について説明した
が、これに限られるものでなく、蛍光偏光度の測定の場
合には、励起側に偏光子を、蛍光側にPEMをそれぞれ
設置してもよい。
【0035】蛍光検出円二色性の測定 つぎに、前記図1に示した蛍光測定装置により、蛍光検
出円二色性スペクトルの測定を行う場合について説明す
る。この場合には、CPU26等がPEM16の動作を
制御し、左右の円偏光を交番的に生成させる。
【0036】しかしながら、前記図1に示した装置を、
検光子20を配置せずに偏光度の大きい試料の蛍光検出
円二色性の測定に用いると、PEM16の光学材料の残
留歪により、本来は変調信号の2倍音(2f信号)に含
まれるべき蛍光偏光信号が変調信号に同期した信号(f
信号)にも含まれてしまう。
【0037】特に対象とする分子が高分子や高分子に結
合した蛍光プローブの場合には、蛍光偏光信号が本来の
蛍光検出円二色性信号に比べ著しく大きくなり、疑似信
号を生む原因となってしまう。すなわち、前記図1に示
した装置のように、蛍光検出円二色性の測定装置に検光
子20を入れないと、試料の偏光度(p)の信号が一部
混入してくるため、蛍光検出円二色性の測定において、
PEM16の変調の角周波数fの2倍の角周波数2fを
持つ信号(直線二色性信号に相当)が非常に強い場合に
は、角周波数fを持つ円二色性信号に誤差要因(アーテ
ィファクト)として乗ってしまうのである。
【0038】ここで、検光子20を設置しない状態で、
蛍光側の垂直の偏光と水平の偏光を独立して測定したと
する。 垂直偏光の励起光−>垂直の蛍光強度 Ivv=Ip 水平偏光の励起光−>垂直の蛍光強度 Ihv=Is 垂直偏光の励起光−>水平の蛍光強度 Ivh=Is´ 水平偏光の励起光−>水平の蛍光強度 Ihh=Is´
´
【0039】ここで、水平励起光強度と垂直励起光強度
が等しく、蛍光側の垂直偏光の感度と水平偏光の感度も
等しいとすると、 Ip=Ivv Is=Ihv=Ivh=Ihh となる。
【0040】全蛍光強度に比例する量をSとすると、S
とIp,Isとの関係は S=Ip+2*Is となる。
【0041】また、偏光の度合いを意味する強度差Dを D=Ip−Is とすると、蛍光異方性rは r=D/S=(Ip−Is)/(Ip+2*Is) となる。
【0042】蛍光異方性rは、完全に偏光解消すると0
になり、完全に偏光解消しない場合には0.4となる。
r=0の時は明らかに Ip=Is となる。r=0.4の時は lp=3*ls となる。
【0043】ここで、検光子を設置しない状態で得られ
る信号は、 lxv+lxh となる。
【0044】この信号は、時間と共に変化して励起光が
垂直直線偏光になった時に、最大値は、 Imax=(Ivv+Ivh) となり、水平直線偏光になった時に、最小値は Imin=(Ihv+Ihh) となる。
【0045】もしも、この時、蛍光色素がタンパクなど
の巨大分子に結合していると、蛍光異方性rはほとんど
0.4となるので、測定される信号(Signal)
は、 AC成分=Imax−Imin DC成分=(Imax+Imin)/2 となり、 Signal=(AC成分)/(DC成分)=2*(Imax−Imin)/( Imax+Imin) =2*((Ip+Is)−(Is+Is))/((Ip+Is)+ (Is+Is)) =2*(4*Is−2*Is)/(4*Is+2Is) =2*2Is/6Is=2/3 となる。
【0046】この信号は、2fに現われ、蛍光検出円二
色性信号はfに表れるとしているが、一般に蛍光検出円
二色性信号が1/1000以下であるのに対し、この偏
光による蛍光検出直線二色性信号は、最大2/3と異常
に大きいため、そのわずかの成分でもfに混入してくれ
ば、本来の蛍光検出円二色性信号に疑似信号として表れ
ることになる。
【0047】したがって、本発明では、このような蛍光
検出直線二色性信号の影響を低減するため、 AC成分=Imax−Imin=0 にする。
【0048】すなわち、蛍光側に水平方向の検光子20
を入れ、測定すると、 Imax=Ivh=Is Imin=Ihh=Is となり、 AC成分=Imax−Imin=Is−Is=0 となる。
【0049】このために、本実施形態では、前記図1に
示した装置により蛍光検出円二色性の測定を行う場合に
は、図2に示すように、試料24より発せられた蛍光L
2の進行方向(x方向)に垂直な平面内で、水平方向
(y方向)に偏光した成分A0,Hを取り出すことがで
きるように、検光子20の偏光方位を水平方向にしてい
るのである。
【0050】そして、データ処理用コンピュータ28が
PMT22で得た電気信号について所望の演算処理を行
う。なお、検光子20の設置状態の変更は、手動で、あ
るいは駆動部、駆動回路、CPU26等の制御回路など
により自動的に行うことができる。このように、前記図
1に示した装置により、例えば生体高分子の蛍光検出円
二色性を測定する場合には、検光子20の偏光方位を水
平方向にすることにより、蛍光偏光による誤差要因(ア
ーティファクト)を大幅に低減し、測定誤差を大幅に低
減することができる。
【0051】しかも、蛍光検出円二色性の測定におい
て、検光子20の設置状態を工夫し、前記図1に示した
装置を用いることとしたので、前記図1に示した装置と
は別個独立のものを用いた場合に比較し、汎用性を大幅
に向上させることができる。なお、前記構成において
は、試料照射部として偏光分光器を用いた例について説
明したが、これに限られるものではなく、例えば分光器
と偏光子とを、それぞれ設けてもよい。
【0052】また、前記図1では蛍光偏光度を測定した
例について説明したが、これに限られるものではなく、
蛍光検出直線二色性と蛍光偏光度とは係数の有無の違い
のみで本質的には同一であるため、蛍光検出直線二色性
信号は、図3に示すように、蛍光偏光度を測定するのと
全く同一の光学配置で測定することができ、両者は一定
の比例関係にある量として測定される。
【0053】すなわち、蛍光検出直線二色性FDLD
は、次式で表せる。 FDLD=(2/ln10)×((F90,90 - F0,90)/( F90,90
+ F0,90)) また、蛍光偏光度Pは、次式で表せる。 P=((F90,90 - F0,90)/( F90,90 + F0,90)) したがって、前記蛍光検出直線二色性FDLDは、 FDLD=(2/ln10)×P で表せる。
【0054】このように蛍光検出直線二色性FDLDと
蛍光偏光度Pとは、単純な比例関係にあり、蛍光検出直
線二色性FDLD信号は勿論、PEM16の変調周波数
fの2倍音2f信号成分である。なお、前記図3では、
検光子20を垂直方向に設けた例について説明したが、
蛍光偏光度を測定する時と同様、これを水平方向に設け
てもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明にかかる偏光
変調蛍光測定装置によれば、光源からの光束を順次波長
走査し、順次波長走査された単色光を直線偏向化する試
料照射部と、該試料照射部からの直線偏光を所定の変調
周波数で所望の2の偏光方位の偏光に変化させる光弾性
変調素子と、該2偏光方位の偏光を試料照射部により実
質的に同一波長で切り替え、かつその波長を順次変更す
る制御手段と、を備えることとしたので、該制御手段が
励起光の偏光方位を光弾性変調素子により変調しなが
ら、試料照射部により波長走査させて蛍光偏光度等を測
定することができる。これにより、測定を自動的に行う
ことが可能となる。したがって、1つの波長毎に偏光子
を機械的に動かして蛍光偏光度を測定していた従来の測
定装置に比較し、蛍光偏光度、蛍光検出円二色性、蛍光
検出直線二色性の測定を高精度に行うことができると共
に、測定時間を大幅に短縮することができる。また、本
発明にかかる偏光変調蛍光測定装置によれば、検光子等
の設置状態を工夫することにより、一台で蛍光偏光度、
蛍光検出円二色性、蛍光検出直線二色性の測定を適正に
行うことができるので、汎用性を大幅に向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる偏光変調蛍光測定
装置の概略構成の説明図である。
【図2】図1に示した偏光変調蛍光測定装置により蛍光
検出円二色性の測定を行う場合の検光子の設置状態の説
明図である。
【図3】図1に示した偏光変調蛍光測定装置により蛍光
検出直線二色性の測定を行う場合の説明図である。
【符号の説明】
10…光源 12…偏光分光器(試料照射部) 16…PEM(光弾性変調素子) 18…蛍光セル 20…検光子 22…PMT(検出器) 24…試料 26…CPU(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G043 AA01 BA16 CA03 DA06 EA01 GA02 GA04 GB18 HA07 JA03 KA07 LA02 MA01 NA01 NA04 NA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光束を放射する光源と、 前記光源からの光束を順次波長走査し、該順次波長走査
    された単色光を直線偏光化する試料照射部と、前記試料
    照射部からの直線偏光を所定の変調周波数で所望の2の
    偏光方位の偏光に交番的に変化させる光弾性変調素子
    と、試料が入れられ、前記光弾性変調素子からの2偏光
    方位の偏光が該試料に交番的に照射されるように設けら
    れた蛍光セルと、前記試料より発せられた蛍光の進行方
    向に垂直な平面内で水平方向又は垂直方向に偏光した成
    分を取り出す検光子と、前記検光子からの蛍光を受光
    し、電気信号に変換する検出器と、前記光弾性変調素子
    により偏光変調される2偏光方位の偏光を前記試料照射
    部により実質的に同一波長で切り替え、かつその波長を
    順次変更する制御手段と、 を備えたことを特徴とする偏光変調蛍光測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の偏光変調蛍光測定装置に
    おいて、前記光弾性変調素子は、所定の変調周波数で水
    平直線偏光と垂直直線偏光を交番的に生成し、 前記検光子は、前記試料より発せられた蛍光の進行方向
    に垂直な平面内で水平方向又は垂直方向に偏光した成分
    を取り出し、 前記試料を水平直線偏光と垂直直線偏光で励起してそれ
    ぞれの蛍光強度を測定し、水平直線偏光励起と垂直直線
    偏光励起の蛍光強度差情報より、蛍光の偏光度を測定す
    ることを特徴とする偏光変調蛍光測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の偏光変調蛍光測定装置に
    おいて、前記光弾性変調素子は、所定の変調周波数で左
    右の円偏光を交番的に生成し、 前記検光子は、前記試料より発せられた蛍光の進行方向
    に垂直な平面内で水平方向に偏光した成分を取り出し、 前記試料を左右の円偏光で励起してそれぞれの蛍光強度
    を測定し、左円偏光励起と右円偏光励起の蛍光強度差情
    報より、蛍光検出円二色性を測定することを特徴とする
    偏光変調蛍光測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の偏光変調蛍光測定装置に
    おいて、前記光弾性変調素子は、所定の変調周波数で水
    平直線偏光と垂直直線偏光を交番的に生成し、 前記検光子は、試料より発せられた蛍光の進行方向に垂
    直な平面内で水平方向又は垂直方向に偏光した成分を取
    り出し、 前記試料を水平直線偏光と垂直直線偏光で励起してそれ
    ぞれの蛍光強度を測定し、水平直線偏光励起と垂直直線
    偏光励起の蛍光強度差情報より、蛍光検出直線二色性を
    測定することを特徴とする偏光変調蛍光測定装置。
JP01870199A 1999-01-27 1999-01-27 偏光変調蛍光測定装置 Expired - Fee Related JP3940235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01870199A JP3940235B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 偏光変調蛍光測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01870199A JP3940235B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 偏光変調蛍光測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000214088A true JP2000214088A (ja) 2000-08-04
JP3940235B2 JP3940235B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=11978952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01870199A Expired - Fee Related JP3940235B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 偏光変調蛍光測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940235B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220155218A1 (en) * 2019-03-15 2022-05-19 Jasco Corporation Circular dichroism measurement device and circular dichroism measurement method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9851291B2 (en) 2016-05-02 2017-12-26 Hamilton Associates, Inc. Realtime optical method and system for detecting and classifying biological and non-biological particles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220155218A1 (en) * 2019-03-15 2022-05-19 Jasco Corporation Circular dichroism measurement device and circular dichroism measurement method
US11879833B2 (en) * 2019-03-15 2024-01-23 Jasco Corporation Circular dichroism measurement device and circular dichroism measurement method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3940235B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8098428B2 (en) Circular dichroism fluorescent microscope
JP5329449B2 (ja) 顕微鏡イメージングを実行する方法
JP4860705B2 (ja) 周波数変調コヒーレントアンチストークスラマン散乱分析による高感度振動イメージングのためのシステムおよび方法
US8488118B2 (en) Apparatus and method for multi-modal imaging in nonlinear raman microscopy
WO2000008443A9 (en) Multiple frequency fluorescence lifetime imaging
JP4092037B2 (ja) 物質同定装置
WO2006004731A2 (en) Systems and methods for chiroptical heterodyning
US20100141938A1 (en) Method and apparatus for detection of analytes
JP5222835B2 (ja) 定性定量分析方法、および定性定量分析システム
JP3940235B2 (ja) 偏光変調蛍光測定装置
CN209784193U (zh) 一种能够在强荧光背景下测量物质的拉曼光谱的设备
JP5057377B2 (ja) 生体成分又はその機能の測定方法及び装置
Ide et al. Fluorescence lifetime resolution with phase fluorometry
US6970241B1 (en) Device for enabling slow and direct measurement of fluorescence polarization
JP2520665B2 (ja) 蛍光顕微分光装置
JP4186189B2 (ja) 光学測定装置
WO2006085606A1 (ja) 円二色性熱レンズ顕微鏡装置
JP2004020539A (ja) 赤外円二色性測定装置および赤外円二色性測定方法
JPS6212842A (ja) 螢光分析装置
JPH03144347A (ja) 蛍光分光光度法及びその装置
JP2004347412A (ja) ゲル状試料用分光測定装置
JPH11101808A (ja) 近接場光学顕微分光測定装置
JP2005043100A (ja) 赤外円偏光二色性分光光度計
JPH02195235A (ja) 蛍光測定装置
JP3535933B2 (ja) 蛍光分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees