JP4860705B2 - 周波数変調コヒーレントアンチストークスラマン散乱分析による高感度振動イメージングのためのシステムおよび方法 - Google Patents

周波数変調コヒーレントアンチストークスラマン散乱分析による高感度振動イメージングのためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4860705B2
JP4860705B2 JP2008537875A JP2008537875A JP4860705B2 JP 4860705 B2 JP4860705 B2 JP 4860705B2 JP 2008537875 A JP2008537875 A JP 2008537875A JP 2008537875 A JP2008537875 A JP 2008537875A JP 4860705 B2 JP4860705 B2 JP 4860705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
electromagnetic field
modulation
sample
cars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008537875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009513981A (ja
Inventor
シャオリアン サニー シェイ
フェルツ ガニハノフ
コナー エヴァンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard College
Original Assignee
Harvard College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard College filed Critical Harvard College
Publication of JP2009513981A publication Critical patent/JP2009513981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860705B2 publication Critical patent/JP4860705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J3/433Modulation spectrometry; Derivative spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1757Time modulation of light being essential to the method of light modification, e.g. using single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N2021/653Coherent methods [CARS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/636Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited using an arrangement of pump beam and probe beam; using the measurement of optical non-linear properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、Pioneer Award 5 DPI OD000277の下で国立衛生研究所により支援されている。アメリカ合衆国政府は、本発明に対する正当な権利を有する。
優先権
本願は、2006年3月15日に出願された米国特許出願番号11/376,396、2005年10月26日に出願された米国仮特許出願番号60/730,558、ならびに2006年1月19日に出願された米国仮特許出願番号60/760,189に対する優先権を主張する。
本発明は、顕微鏡検査法の分野に関し、詳細にはコヒーレントアンチストークスラマン散乱顕微鏡検査法の分野に関する。
コヒーレントアンチストークスラマン散乱(CARS)顕微鏡検査法は、コントラストメカニズムとして分子振動を使用して化学的試料と生体試料を撮像する。詳細には、CARS顕微鏡検査法は、一般に、ωに中心周波数を有するポンプ電磁場と、ωに中心周波数を有するストークス電磁場の2つのレーザ場を使用する。ポンプ場とストークス場は、試料と相互作用し、位相整合方向にωAS=2ω−ωの周波数を有するコヒーレントアンチストークス場を生成する。ω−ωのラマンシフトが、所定の振動モードで共鳴するように調整されたとき、強化されたCARS信号がアンチストークス周波数ωASで観察される。
CARS顕微鏡検査法は、蛍光顕微鏡検査法と違って、撮像が生体試料と化学的材料の振動コントラストに依存するので、(蛍光退色を受ける場合がある)蛍光体[fluorophores]を使用する必要がない。更に、CARS顕微鏡検査法のコヒーレント特性は、自然ラマン[spontaneous Raman]顕微鏡検査法よりかなり高い感度を示す。これにより、(生体試料が耐えることができる)より低い平均励起電力の使用が可能になる。ωAS>ωの場合、ωは、一光子バックグラウンド蛍光がある状態での信号の検出を可能にする。CARS顕微鏡検査法は、試料の固有振動共鳴に関する情報を高感度で提供し、無標識の化学的固有の撮像を可能にする。
例えば、米国特許第4,405,237号は、時間的空間的に重なった異なる波長の2つのレーザパルス列を使用して試料を同時に照明するコヒーレントアンチストークスのラマン分光撮像装置を開示している。237’特許は、非共線的(non-collinear)な幾何学形状の2本のレーザビームと、二次元検出器による位相整合方向での信号ビームの検出を開示している。
米国特許第6,108,081号は、コヒーレントアンチストークスラマン散乱を使用する顕微鏡振動イメージングのための様々な方法と装置を開示している。081’特許の装置では、共線的なポンプビームとストークスビームが、高開口数(NA)の対物レンズによって集束されている。励起強度に対する信号の非線形依存が、焦点の小さいプローブ容積を保証し、厚い試料の三次元切片法を可能にする。信号ビームは、前方(forward)方向に検出される。
しかしながら、CARS信号には、また、対象の共鳴信号を歪ませ一様に埋没させる可能性のある化学的固有の情報を伝えない非共鳴寄与(nonresonant contribution)がある。この非共鳴寄与は、所望の信号をフィルタリングしあるいはなんとか区別しなければならない振動コントラストをバックグラウンドに提供しない。例えば、水に浸された535nmのポリスチレンビーズの従来の横方向CARS強度プロファイルは、ビーズからの特有のCARS信号の他に、水からの相当量のCARSバックグラウンドを含む。等方性バルク水からのこのバックグラウンドの存在は、特に生物学用途で、CARS撮像の感度を高める努力を妨げてきた。CARSバックグラウンドは、三次非線形感度に対する電子的寄与によって引き起こされる。対象の試料および周囲の等方性バルク媒体(即ち、溶液)のCARS信号には、ラマンシフトω−ωに依存しない非共鳴寄与がある。
CARS分光学における非共鳴バックグラウンド場を少なくする1つの手法は、非共鳴バックグラウンドが共鳴信号と異なる偏光特性を有することを利用することである。例えば、Applied Physics Letters,June 1979,pp.758〜760(1979)に掲載されたOudar、SmithおよびShenによる「Polarization−Sensitive Coherent Anti−Stokes Raman Spectroscopy」と、JETP Letters,Vol.25,pp.416−420(1977)に掲載されたAkhmanov、Bunkin、IvanovおよびKoroteevによる「Coherent ellipsometry of Raman Scattering of Light」を参照されたい。これらの論文は、異なる偏光方向を有する非共線励起ビームを使用している。
米国特許第6,798,507号は、ポンプビームとストークスビームが偏光され、偏光感度検出器が使用されるシステムを開示している。しかしながら、高分解能CARS顕微鏡検査法では、強く集束された共線励起ビームを必要とするときがある。強く集束された偏光ビームは、偏光スクランブリングを引き起こすことが知られている。Pergaman Press,1989,pp.435−449に記載されたBornとWolfによる「Principles of Optics」を参照されたい。
米国特許第6,809,814号は、CARS信号を試料と逆方向(epi方向)で受け取るシステムを開示している。しかしながら、epi方向の信号は、前方信号よりかなり弱く、特定の用途にはもっと強い信号が必要とされる場合がある。
従って、特定の用途のための改善された感度のCARS顕微鏡検査法を提供し、具体的には非共鳴バックグラウンドを少なくしそれによりSB比(signal−to−background ratio)を高めるCARS検出方式を提供するシステムおよび方法が必要とされている。
一実施形態によれば、本発明は、試料内に生じる非線形コヒーレント場を検出するためのシステムを提供する。このシステムは、光学素子、変調システムおよび検出器システムを含む。光学素子は、第1の周波数ωの第1の電磁場と第2の周波数ωの第2の電磁場を、差分周波数ω−ωが焦点体積内の試料の振動周波数と共鳴するように焦点体積の方に導くためのものである。変調システムは、差分周波数ω−ωを、差分周波数ω−ωが変調周波数の試料の振動周波数と同調され離調されるように変調するものである。検出器システムは、ωとωの非線形相互作用と変調周波数に応答する試料とによって生成される光学場を検出するためのものである。
本発明の別の実施形態によれば、システムは、光源システム、変調システム、光学素子、および検出器システムを含む。ソースシステムは、第1の周波数の第1の電磁場、前記第1の周波数と異なる第2の周波数の第2の電磁場、および第1の周波数と異なりかつ第2の周波数と異なる第3の周波数の第3の電磁場を生成するためのものである。変調システムは、変調周波数で第2の周波数と第3の周波数に切り換えられる変調電磁場を提供するためのものである。光学素子は、第1の電磁場と変調電磁場を共通の焦点体積の方に導くためのものである。検出器システムは、焦点体積内の第1の電磁場と変調電磁場に応じて生成される非線形コヒーレント場を検出するためのものである。
更に他の実施形態によれば、本発明は、試料内に誘導された非線形コヒーレント場を検出する方法を提供する。この方法は、第1の周波数ωの第1の電磁場と第2の周波数ωの第2の電磁場を、差分周波数ω−ωが焦点体積内の試料の振動周波数と共鳴するように焦点体積の方に導くステップと、差分周波数ω−ωを、差分周波数ω−ωが変調周波数の試料の振動周波数に同調及び離調するように変調するステップと、ωとωの非線形相互作用と変調周波数に応答する試料によって生成される光学場を検出するステップとを含む。
以下の説明は、添付図面を参照して更によく理解されるであろう。
図面は、単に説明のためにのみ示されている。
本発明は、周波数差ω−ωが所望の分子振動周波数との間で素早く変化するようにCARS顕微鏡検査法を実行することを含む。一実施形態によれば、ストークスビームを一定の(fixed)光周波数に維持し、ポンプビームの光周波数を素早く切り換えて周波数差を変調する。別の実施形態において、ポンプビームを一定の光学周波数で維持しながらストークスビームの光周波数を素早く変調してもよい。更に他の実施形態において、ストークスビームとポンプビームの両方の光周波数を素早く切り換えて、変調された周波数差を作成してもよい。
従って、本発明の種々の実施形態のCARS顕微鏡検査システムは、非共鳴バックグラウンド情報が、変調された周波数差のスイッチング周期にロックされて抑制されるので検出感度を大幅に高める。CARS信号は、共線的に重ねられ強く集束されラスタスキャンされた、ポンプビームとストークスレーザビームによって生成され、ポンプビームとストークスレーザビームの周波数差は素早く変調される。得られたCARS信号は、変調周波数に応じた検出器システムによって検出される。この方式は、非共鳴バックグラウンドを効率的に抑制し、既存のCARS顕微鏡検査法でできるよりもはるかに小さい振動の発振器の検出を可能にする。
得られたアンチストークス信号が、周波数差を変調させたときに変化する場合、その信号は、振動共鳴によるものであることが分かっている。従って、周波数差を変調させたときに変化しない非共鳴バックグラウンドは、受け取ったアンチストークス信号から容易に除去される。図1を参照すると、ポンプビームがωp1とωp2の間で変調されたとき、非共鳴バックグラウンドは、10で示したように同じままであるが、検査している共鳴試料は、図2に12で示したような、変調周波数と極めて強く相関する応答を提供する。変調周波数は、例えば、約500kHz以上である。この周波数は、一般にレーザノイズが10キロヘルツ未満で生じるときにレーザに見られるノイズより高速である。
出力信号をロックイン増幅器に通して、変調周期の時間スケールでの変化だけが最終出力に提供されるようにすることができる。他の実施形態によれば、RF変調器/復調器を使用することができる。例えば、図3に14で示したように、所望の信号16は、変調周波数で変化する信号成分にロックすることによって、非共鳴バックグラウンド信号18から容易に分離される。本発明は、従来のCARSシステムでバックグラウンドのノイズを大幅に抑制できるようにする。感度が改善されるため、細胞中の分子をミクロモル濃度で見ることが可能になる。
CARS応答は、
共鳴寄与
Figure 0004860705

非共鳴電子成分
Figure 0004860705
の和である三次非線形感受率から生じる。検出される全CARS信号は、次の式で示される。
Figure 0004860705
3つの項
Figure 0004860705
Figure 0004860705
Figure 0004860705
の周波数依存性を図4Aにそれぞれ20、22および24で示す。3つの項は、離調Δ=ω−ω−Ωに対してプロットされており、ここで、Ωは、帯域幅Γを有する均一的に広がったラマン線の中心周波数である。実線20は、純粋な共鳴CARS信号成分である。
点線22は、非共鳴三次非線形性
Figure 0004860705
によるスペクトル的に独立したCARS信号成分である。点線24は、式(1)のヘテロダイン成分を表わす。
曲線は、
Figure 0004860705
という前提で計算されている。非共鳴の項は、対象の共鳴CARS信号を不明瞭にすることがあり、それにより、画像に対する化学選択的な寄与を識別することが困難になる。これは、特に、生体物質を撮像するときに当てはまり、その理由は、水性環境では、共鳴信号をしばしば埋没させる実質的な非共鳴応答が生じるからである。
振動周波数Ωに中心があり、狭帯域源(narrow-band source)で調べるFWHM線幅Γ(図4Aに示したような)の分離された共鳴を検討する。ソースが、周波数差δ=ω−ωを有する2つの周波数ωとωの間で素早く切り換えられる場合、この周波数変調によって、CARS信号の振幅変調Δl(δ)=l(ω)−l(ω)が得られ、この変調は、位相敏感検出(phase-sensitive detection)を使用して抽出することができる。図4Bは、そのようなFM−CARSプロセスの概略を示す。実線34は、図4Aからの寄与の和である。従って、FM−CARSで調べられるラマン共鳴は、FM−AMコンバータとして働き、ロックイン増幅器によって振幅変調信号を検出することができる。この手法では、共鳴スペクトル機能は、図4Bに示した信号34に関して30と32で示したような周波数変調(FM)から振幅変調(AM)に変換する。非共鳴寄与は、本質的にスペクトルが平らであり、検出される変調信号に寄与せず、従って効率的に抑制される。
この抑制条件下で試料内の共鳴種の濃度が高いとき、
式1の二次項
Figure 0004860705
が、検出信号に対する寄与が最も大きい。しかしながら、もっと低い濃度では、
式1の一次項
Figure 0004860705
が支配的になる。
このヘテロダイン項は、
Figure 0004860705
の係数を含み、このことは、溶媒の非共鳴応答によって成分を実質的に強化できることを示す。前述の手法は、ポンプビームの光周波数ωを、変調信号をさらに低い周波数のレーザノイズから分離できるほど高い周波数(>500kHz)で変調することによって実現される。変調周波数は、使用する特定のレーザ光源に依存する場合がある。レーザのノイズスペクトルピーク(緩和共鳴周波数)ならびにビームステアリングとレーザ共鳴光学素子の特有の力学的共鳴周波数から遠くに値を設定することができる。
図5に示したように、本発明の一実施形態によるシステムは、高波長スイッチング素子42に2つのポンプビームωp1とωp2を提供するデュアル周波数レーザ光源またはシステム40を含む。次に、2つのスイッチングしたビームωp1とωp2は、単一周波数レーザ光源44から、ストークスビームωと共にマルチプレクサ46に導かれる。次に、3つのビームωp1、ωp2およびωが、顕微鏡検査または分光のために試料体積(sample volume)48内に導かれる。また、高速波長スイッチング素子42は、周期波形発生器50から無線周波数の変調周波数信号(fm)を受け取る。波形発生器50は、また、ロックイン増幅器56に基準入力信号52を提供する。ロックイン増幅器56は、また、試料体積48からCARS信号54を受け取り、信号54の基準入力信号52と同じ周波数で同じ位相の部分だけを識別する。次に、信号54のバックグラウンドではなく試料からの部分が、出力ノード58に提供される。従って、このシステムは、振幅変調アンチストークス信号を分離することによって、バックグラウンド情報を除去することができる。
図6に示したように、CARS顕微鏡検査システム66は、顕微鏡対物レンズ70に向けられ試料72上に導かれる変調ポンプビーム68と共に、ストークスビームを受け取ることができる。CARS信号は、前方に検出され、集光素子74によって受け取られ、1つまたは複数のフィルタ76によってフィルタリングされ、検出器78によって検出され、ロックイン増幅器80に通され、コンピュータ82に導かれる。変調ポンプビームは、変調ポンプビームをストークスビームと組み合わせるスイッチング装置84に提供される。装置84は、方形波光源86から方形波を受け取り、また図示したように半波長板90および92に通された後に、偏光ビームスプリッタ88で合成された(combined)ωp1信号とωp2信号を受け取る。
図7Aに示したように、本発明の特定の実施形態によるパルスCARSシステムのスイッチングシステムは、半波長板104を介して第1のポンプビームωp1102を受け取り、ビームスプリッタ/コンバイナ108を介して第2のポンプビームωp2106を受け取るポッケルスセル100を有する。ポッケルスセル100の出力は、グランテイラー(Glan-Taylor)プリズム110に提供され、次にダイクロイックミラー112に提供され、そこでストークスビーム114と合成される。次に、ストークスビームとポンプビーム(共線になるように合成されてもよい)は、顕微鏡(例えば、図6に示した要素70〜82を含む)または分光計116に導かれる。図7Aのシステムは、また、同期システムを含み、この同期システムによって、信号104、106および114をそれぞれ生成するソース103、105および113が互いに同期され、同期信号が周波数分割器117に提供される。次に、周波数分割器(分周器)117は、変調信号を提供する波形発生器119に結合され、変調信号は、ポンプおよびストークス信号104、106および114と同期される。ストークスビームとポンプビームの少なくともどちらかは、差分周波数が、変調周波数で試料の振動周波数と同調し離調するように変調される。
図7Bに示したように、パルスまたはCW CARS顕微鏡検査あるいは分光システム116用のスイッチングシステムは、(例えば、パルスまたはCW)入力信号111と、(例えば、2波長光源115を変調するか、または光学パラメトリック発振器115の非線形結晶の温度または配向を変化させる)変調入力109を受け取る2波長光源115を含むことができる。いずれの場合も、(同一線形上になるように組み合わせることができる)2つの出力の差分周波数は、差分周波数ω−ωが、変調周波数で試料の振動周波数と同調しかつ離調するように変調される。更に他の実施形態によれば、システムは、また、試料を所望の検査周波数で調べるために使用することができる第3の周波数ωの第3の電磁場を提供する第3のソースを含んでもよい。
本発明の実施形態によれば、3つのパルスレーザが、改良されたレーザ走査顕微鏡(Olympus,FV300)に結合される。ストークスビームは、パッシブモードロック固定周波数[passively mode-locked, fixed-frequency]Nd:YVOレーザ(高Q、picoTRAIN、7ps、1064nm、76MHz反復率)からの出力の約10%である。キャビティ内二重光学パラメトリック発振器(OPO)を同期的にポンピングしてポンプビーム(ポンプ−1)として使用する同調可能な5ps近赤外線を生成するために、Nd:YVOソースの90%出力が使用される。第2のポンプビーム(ポンプ−2)は、Nd:YVOソースに電子的に同期された同期可能な3psパルスを送出するモードロックTi:Al発振器によって提供される。ポンプ−1のビーム経路に挿入された半波長板は、ポンプ−1とポンプ−2が垂直偏光されるように偏光光を回転させるために使用される。次に、2つのポンプビームは、2ポートのグランタイラープリズム内で結合され、ポッケルスセルに共線的に送られる。レーザパルス列に同期されたパルス遅延発生器から導出されたデューティサイクル50%の方形波形は、500kHz以下の周波数の変調信号をポッケルスセルに供給する。波形が低レベル状態のとき、ポンプ−1は出力分析器を通ることができる。波形が高レベル状態のときは、両方のビームの偏光がπ/2回転され、その結果、ポンプ−2は減衰せずに分析器を通り、ポンプ−1は遮断される。この構成により、実験に必要とされる迅速な波長変調が提供される。変調したポンプビームは、ダイクロイックミラー上でストークスビームと空間的に組み合わされ、組み合わされたビームが走査顕微鏡に導かれる。試料からのCARS信号は、PMTによって検出され、ロックイン増幅器に送られる。ロックイン基準は、ポッケルスセルを駆動するパルス発生器から供給される外部信号によって提供される。ポンプ−1のビーム経路に導入された半波長板は、グランタイラープリズムと共に使用され、最大非共鳴信号を抑制するために2つのビームの強度を釣り合わせることができる。
図8Aは、約3050cm−1のΔで得られたガラス表面上の直径360nmのポリスチレンビーズのCARS顕微鏡検査画像を120に示し、図8Bは、図8Aの区分124に沿った強度プロファイルのグラフ表示を122に示す。図8Cは、本発明の実施形態による周波数変調(FM)CARSシステムでの直径360nmのポリスチレンビーズのCARS顕微鏡検査画像を126に示し、図8Dは、図8Cの区分130に沿った強度プロファイルのグラフ表示を128に示す。ポンプ−1は、3050cm−1にあるビニルCH伸縮バンドのピークに合わせられ、ポンプ−2は、3000cm−1にあるスペクトル的に平らな領域をターゲットとする。
図8Bに示したように、共鳴信号は非共鳴バックグラウンドより少しだけ強い。本発明の実施形態によりFM−CARS技術を使用して得た同じ画像は、図8Dに示したように非共鳴バックグラウンドのかなりの抑制を実証する。SB比(signal−to−background ratio)の改善は、ビーズ内の強度プロファイルに示されている(図8Bと図8D)。FM−CARSの非共鳴信号抑制は、生体内撮像(in vivo imaging)に直ちに適用可能であり、非共鳴CARS信号は、対象の共鳴信号と同程度の強さでもよい。
図8Eは、Δ=2100cm−1で得られた、重水素標識したオレイン酸で培養された固定A549ヒト肺癌細胞のCARS画像を132に示し、図8Fは、本発明の実施形態により2060cm−1と2100cm−1の間で変調するときに取得されたΔ=2100cm−1で得た図8Eと同じ試料を示す。細胞の非共鳴的特徴は完全に抑制され、重水素を多く含む細胞構造だけが見えるようにされている。FM−CARS法により非共鳴バックグラウンドが著しく減少したことに注意されたい。細胞は、固定前に重水素化オレイン酸で培養され、CD伸縮振動数(ポンプ−1:2100cm−1)と共鳴外周波数(ポンプ−2:2060cm−1)で撮像された。2100cm−1のラマンシフトで得られた通常の前方CARS画像(forward−CARS image)(図8E)は、細胞要素が重水素化合物を含むことを不明瞭にする多くの非共鳴細胞特徴を示す。FM−CARSを用いて細胞を撮像するとき(図8F)、非共鳴信号が消滅し、重水素化した脂肪滴の共鳴信号だけが現れる。
FM−CARSは、正確な共鳴撮像の他に、従来のCARS顕微鏡検査法よりも優れた検出感度を可能にする。高い感度を定量化するために、水に溶かしたメタノール溶液を使用した。メタノールは、ラマン散乱分光法によって十分に特性が調べられおり、CH伸縮領域内に2つの比較的細く(ΓFWHMは約25cm−1)十分に離れたローレンツ型ピークを引き起こす単一のCH部分だけを含む。この実験では、ポンプ−1は、メタノールの対称CH伸縮に対応する2928cm−1をターゲットとするように同調され、ポンプ−2は、振動共鳴のない3048cm−1をターゲットとするように同調された。前に検討したように、FM−CARS強度は、離調(Δ1,2=ωp1,p2−ω−Ω)の項は、Δl(δ)=l(Δ)−l(Δ)に等しい。比較的低い濃度において、l(Δ1,2)は、最大溶質濃度(n)の一部分に関して以下の式で表すことができる。
Figure 0004860705
ここで、
Figure 0004860705
は、純水からの非共鳴CARS強度であり、
Rは、
Figure 0004860705
に対する純粋メタノールからのピークCARS信号の比である。
FM−CARS信号は
Figure 0004860705
で最大になる。
Rパラメータは、共鳴最大値で実験的に容易に測定することができ、この実験ではR=24である。
図9は、2つの明らかに異なるロックイン検出帯域幅の場合のFM−CARS顕微鏡検査信号の実験測定値と濃度の関係を表す。図9に140で示したように、上記の式(2)は、濃度(n)に対する(強度/強度max)の対数の関係としてプロットすることができる。信号強度は、水に溶かしたメタノールからのものであり、一方Imaxは、純粋なメタノール試料からのCARS信号強度である。塗り潰した丸(142で示したような)は、検出器帯域幅で得られた実験データポイントが25kHzであることを表わす。白ぬき丸(144で示したような)は、検出器帯域幅が1.6Hzに設定されたときに得られたデータに対応する。
FM−CARSがロックイン増幅器を利用するので、検出器帯域幅を狭くしてより高い共鳴信号検出感度を達成することによって、検出される共鳴信号のノイズフロアーを少なくすることができ、限界感度が極めて狭い帯域幅になる。f=25kHzの検出帯域幅(塗り潰した丸)では、通常のCARSで見られる感度よりもかなり高い感度が達成され、本実施形態の構成の限界感度は、f=1.6Hz(白ぬき丸)の帯域幅になる。140で示した式(2)の関係(実線)は、データに直接当てはまる。狭い検出帯域幅(f)で水から生じる非共鳴バックグラウンドを効率的に除去することにより、同じ実験で通常の前方CARSで達成される約4×10発振器と対照的に、100アトリッター(attoliter)の調査体積内のわずか5×10発振器によってメタノールから共鳴信号を検出することができた。両方の帯域幅が、帯域幅(f)で直線的にスケーリングしなければならないので、両方の帯域幅の最小検出信号は期待値と異なる。これは、CARS信号ノイズスペクトルが、サブHz領域に重要な成分を有し、この成分は、ビームポインティング安定性ならびにレーザ強度と空間モードの変動から生じる可能性が高い。
2波長レーザ光源、高速電気光学同調機能を備えたOPO、および迅速な波長変調用の音響光学的可変フィルタを含むこの技術の改良は、ノイズの原因を除去することによって検出限界を改善する可能性が高い。また、本発明のシステムを使用して、変調波長を適切に選択することによって振動帯域内の小さな変化を検出することもできる。
従って、種々の実施形態において、本発明は、ポンプビームとストークスビームビーム間の差分周波数の迅速な変調に基づいて非共鳴信号を効率的に抑制するCARS顕微鏡検査法を提供する。この手法は、共鳴特徴を非共鳴バックグラウンドと区別する能力を高め、低濃度の化学種の感度を約3桁高め、共鳴画像を提供する。
以上開示した実施形態に対して、本発明の精神と範囲から逸脱することなく多数の修正と変形を行うことができることを当業者は理解するであろう。
CARSシステムにおける非共鳴周波数バックグラウンド信号の周波数依存性を示すグラフである。 CARSシステムにおける共鳴信号の周波数依存性を示すグラフである。 本発明の一実施形態によるCARSシステムのスイッチング出力信号を表すグラフである。 狭帯域光源で検査するシステムにおけるCARS信号の成分の分離された共鳴を表すグラフである。 図4Aに示した寄与の和を示すグラフである。 本発明の一実施形態によるシステムの概略の機能図である。 本発明の実施形態によるCARS顕微鏡検査システムの概略図である。 本発明の様々な実施形態によるCARS顕微鏡検査法または分光学システムのためのスイッチングシステムの概略図である。 本発明の様々な実施形態によるCARS顕微鏡検査法または分光学システムのためのスイッチングシステムの概略図である。 前方CARS顕微鏡検査システムを使用して得られた直径360nmのポリスチレンビーズのCARS顕微鏡検査画像を表す概略図である。 図8Aに示した画像の区分に沿って得られた強度のグラフである。 本発明の一実施形態による前方CARS顕微鏡検査システムを使用して得られた直径360nmのポリスチレンビーズのCARS顕微鏡検査画像を表す概略図である。 図8Bに示した画像の区分に沿って得られた強度を表すグラフである。 図8Aと図8Bで使用されているCARSシステムを使用する細胞の概略図である。 本発明の一実施形態による図8Cと図8Dで使用されているCARSシステムを使用する細胞の説明図である。 本発明の一実施形態による顕微鏡検査システムにおけるCARS信号の測定値を表す説明的なグラフである。

Claims (20)

  1. 試料内で誘起された非線形コヒーレント場を検出するシステムであって、
    第1の周波数ωの第1の電磁場と第2の周波数ωの第2の電磁場を、差分周波数ω−ωが焦点体積内の試料の振動周波数と共鳴するように焦点体積内に導く光学素子と、
    前記差分周波数ω−ωを、前記差分周波数ω−ωが変調周波数で試料の振動周波数と同調及び離調するように変調する変調手段と、
    ωとωの非線形相互作用と変調周波数に応答する試料とによって生成される光学場を検出する検出器手段と、
    を含むシステム。
  2. 前記第1の周波数は、ポンプ周波数であり、前記第2の周波数は、CARSシステムのストークス周波数である、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記変調周波数は、約500kHzから約5000kHzである、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記システムは、前記変調周波数の変調信号を生成する周期波形発生器を更に含む、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記変調信号は、前記第1と第2の電磁場の少なくともいずれかと同期する、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記第1と第2の電磁場の少なくともいずれかが、前記変調周波数で変調される、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記第1の電磁場と第2の電磁場は両方とも、前記差分周波数ω−ωが前記変調周波数の試料の振動周波数と同調及び離調するように前記変調周波数で変調される、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記システムは、更に、前記試料を調べるための第3の電磁場を含む、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記第1の電磁場と第2の電磁場の少なくともいずれかが、2波長光源によって生成される、請求項1に記載のシステム。
  10. ωとωの非線形相互作用と変調周波数に応答する試料とによって生成される前記光学場は、2ω−ωで生成される、請求項1に記載のシステム。
  11. 試料内で引き起こされる非線形コヒーレント場を検出するシステムであって、
    第1の周波数の第1の電磁場、前記第1の周波数と異なる第2の周波数の第2の電磁場、および第1の周波数と異なりかつ第2の周波数と異なる第3の周波数の第3の電磁場を生成するソースシステムであって、前記第2の周波数と前記第3の周波数は、それぞれ、前記第2の電磁場と前記第3の電磁場が前記第1の周波数で前記第1の電磁場と結合されたときに共鳴及び非共鳴する周波数であり
    変調周波数で前記第2の周波数と第3の周波数を切り換える変調電磁場を提供する変調手段と、
    前記第1の電磁場と前記変調電磁場とを共通の焦点体積の方に導く光学素子であって、前記第1の周波数と前記第2の周波数の相違周波数は前記試料に共鳴し、前記第1の周波数と前記第3の周波数の相違周波数は前記試料に非共鳴であり
    前記焦点体積内の前記第1の電磁場と変調電磁場とに応じて生成された非線形コヒーレント場を検出する検出器手段とを含むシステム。
  12. 前記第1の周波数は、ポンプ周波数であり、前記第2と第3の周波数は、CARSシステムのストークス周波数である、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記第1の周波数は、CARSシステムのストークス周波数であり、前記第2と第3の周波数はポンプ周波数である、請求項11に記載のシステム。
  14. 前記変調周波数は、少なくとも約500kHzである、請求項11に記載のシステム。
  15. 前記システムは、更に、前記変調周波数の変調信号を生成する周期波形発生器を含む、請求項11に記載のシステム。
  16. 前記周期波形発生器は、前記ソースシステムと同期された、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記第1と第2の電磁場の少なくとも一方が、2波長光源によって生成された、請求項11に記載のシステム。
  18. 試料内で誘起された非線形コヒーレント場を検出する方法であって、
    第1の周波数ωの第1の電磁場と第2の周波数ωの第2の電磁場を、差分周波数ω−ωが焦点体積内の試料の振動周波数と共鳴するように焦点体積の方に導き、
    差分周波数ω−ωを、差分周波数ω−ωが変調周波数で試料の振動周波数と同調及び離調するように調整し、
    ωとωの非線形相互作用と変調周波数に応答する試料とによって生成された光学場を検出することを含む方法。
  19. 前記差分周波数を変調するステップは、前記第1の電磁場と第2の電磁場の少なくともいずれかを前記変調周波数で変調することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記差分周波数を変調するステップは、前記第1の電磁場と第2の電磁場の両方を前記変調周波数で変調して前記差分周波数ω−ωが前記変調周波数で試料の周波数と同調及び離調することを含む、請求項18に記載の方法。
JP2008537875A 2005-10-26 2006-10-24 周波数変調コヒーレントアンチストークスラマン散乱分析による高感度振動イメージングのためのシステムおよび方法 Active JP4860705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73055805P 2005-10-26 2005-10-26
US60/730,558 2005-10-26
US76018906P 2006-01-19 2006-01-19
US60/760,189 2006-01-19
US11/376,396 US7352458B2 (en) 2005-10-26 2006-03-15 System and method for high sensitivity vibrational imaging with frequency modulation coherent anti-stokes Raman scattering analyses
US11/376,396 2006-03-15
PCT/US2006/041459 WO2007050596A1 (en) 2005-10-26 2006-10-24 System and method for high sensitivity vibrational imaging with frequency modulation coherent anti-stokes raman scattering analyses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513981A JP2009513981A (ja) 2009-04-02
JP4860705B2 true JP4860705B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37680708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537875A Active JP4860705B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-24 周波数変調コヒーレントアンチストークスラマン散乱分析による高感度振動イメージングのためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7352458B2 (ja)
EP (1) EP1941251B1 (ja)
JP (1) JP4860705B2 (ja)
AT (1) ATE513191T1 (ja)
WO (1) WO2007050596A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7586602B2 (en) * 2006-07-24 2009-09-08 General Electric Company Method and apparatus for improved signal to noise ratio in Raman signal detection for MEMS based spectrometers
DE102006034909A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Verfahren zur Laser-Scanning-Mikroskopie und Strahlvereiniger
US20080117416A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-22 Hunter Ian W Use of coherent raman techniques for medical diagnostic and therapeutic purposes, and calibration techniques for same
US7570349B2 (en) * 2007-05-15 2009-08-04 The Boeing Company Cars/absorption dual mode electro-optic sensor
US20100027000A1 (en) * 2007-10-29 2010-02-04 Dimitry Pestov Hybrid Technique for Coherent Anti-Stokes/Stokes Raman Spectroscopy
US7760352B2 (en) * 2008-03-18 2010-07-20 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Dual pulse single event Raman spectroscopy
US8027032B2 (en) 2008-08-22 2011-09-27 President & Fellows Of Harvard College Microscopy imaging system and method employing stimulated raman spectroscopy as a contrast mechanism
US8120772B2 (en) * 2008-11-03 2012-02-21 The United States of America as represented by the Secretary of Commerce, the National Institute of Standards and Technology Method for NRB-free nonlinear vibrational spectroscopy and miscroscopy
US9285575B2 (en) 2009-01-26 2016-03-15 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for selective detection and imaging in coherent Raman microscopy by spectral excitation shaping
FR2955663B1 (fr) 2010-01-22 2014-09-12 Ct Nat De La Rech C N R S Methode pour la detection d'un signal optique non lineaire resonant et dispositif pour la mise en oeuvre de ladite methode
WO2011162787A1 (en) 2010-06-22 2011-12-29 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods providing efficient detection of back-scattered illumination in modulation transfer microscopy or micro-spectroscopy
JP2012237714A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 非線形ラマン分光装置、顕微分光装置及び顕微分光イメージング装置
CN103134756B (zh) * 2013-02-28 2016-04-20 华南师范大学 偏振态层析显微成像装置及方法
FR3003949B1 (fr) * 2013-03-26 2015-05-01 Univ Aix Marseille Dispositif et methode de detection raman stimulee.
WO2015060921A2 (en) 2013-08-02 2015-04-30 Board Of Trustees Of Michigan State University Laser system for standoff detection
DE102013224412A1 (de) * 2013-11-28 2015-05-28 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren zur Untersuchung einer Probe durch CARS-Mikroskopie
EP3096131A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-23 International Iberian Nanotechnology Laboratory An optical fibre for use in a system for detection of one or more compounds in a fluid
DE102015225871B4 (de) 2015-12-18 2017-07-27 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren der Stimulierten Raman-Mikroskopie und Mikroskop
US11340171B2 (en) * 2016-02-09 2022-05-24 The University Of Tokyo Stimulated Raman scattering microscope device and stimulated Raman scattering measurement method
CN109030451B (zh) * 2018-06-08 2021-01-05 天津大学 Cars显微成像系统中超短脉冲时间重叠度测量装置和方法
CN109557070B (zh) * 2018-10-27 2021-03-26 西安电子科技大学 一种基于空间编码光的拉曼成像系统
CN112462507B (zh) * 2020-10-22 2022-05-10 北京航空航天大学 抑制相干反斯托克斯拉曼散射显微镜非共振背景信号的方法、成像方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160595A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Osaka Gas Co Ltd コヒーレント反ストークスラマン分光法を用いたレーザー温度計測方法と装置
WO2006104237A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Osaka University 空間情報検出装置
JP2008502915A (ja) * 2004-06-09 2008-01-31 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 位相感応性ヘテロダイン・コヒーレント・アンチ・ストークス・ラマン散乱顕微分光法、ならびに顕微鏡観察システムおよび方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405237A (en) 1981-02-04 1983-09-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Coherent anti-Stokes Raman device
US6356381B1 (en) * 1997-12-19 2002-03-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Multi-wavelength cross-correlator for ultrashort radiation pulses
US6108081A (en) 1998-07-20 2000-08-22 Battelle Memorial Institute Nonlinear vibrational microscopy
US6608716B1 (en) * 1999-05-17 2003-08-19 New Mexico State University Technology Transfer Corporation Optical enhancement with nanoparticles and microcavities
EP1311813B9 (en) 2000-07-13 2012-05-02 President and Fellows of Harvard College System and method for epi-detected coherent anti-stokes raman scattering microscopy
JP4854878B2 (ja) 2001-07-03 2012-01-18 オリンパス株式会社 レーザー顕微鏡
WO2003004983A1 (en) 2001-07-03 2003-01-16 President And Fellows Of Harvard College System and method for polarization coherent anti-stokes raman scattering microscopy
GB0327755D0 (en) 2003-12-01 2003-12-31 Elliott Stephen R Optical-sensor chip

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160595A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Osaka Gas Co Ltd コヒーレント反ストークスラマン分光法を用いたレーザー温度計測方法と装置
JP2008502915A (ja) * 2004-06-09 2008-01-31 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 位相感応性ヘテロダイン・コヒーレント・アンチ・ストークス・ラマン散乱顕微分光法、ならびに顕微鏡観察システムおよび方法
WO2006104237A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Osaka University 空間情報検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1941251B1 (en) 2011-06-15
US7352458B2 (en) 2008-04-01
JP2009513981A (ja) 2009-04-02
WO2007050596A1 (en) 2007-05-03
US20070091305A1 (en) 2007-04-26
ATE513191T1 (de) 2011-07-15
EP1941251A1 (en) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860705B2 (ja) 周波数変調コヒーレントアンチストークスラマン散乱分析による高感度振動イメージングのためのシステムおよび方法
EP1405049B1 (en) System and method for polarization coherent anti-stokes raman scattering microscopy
JP4499091B2 (ja) シングルパルスアンチストークスラマン散乱顕微鏡法および分光法
JP4753947B2 (ja) 位相感応性ヘテロダイン・コヒーレント・アンチ・ストークス・ラマン散乱顕微分光法、ならびに顕微鏡観察システムおよび方法
US8027032B2 (en) Microscopy imaging system and method employing stimulated raman spectroscopy as a contrast mechanism
US7582870B2 (en) Imaging apparatus for IR four-wave mixing polarization microscopy
JP5329449B2 (ja) 顕微鏡イメージングを実行する方法
US9494522B2 (en) Device and method for stimulated Raman detection
EP2601514B1 (en) Method and apparatus for non-resonant background reduction in coherent anti-stokes raman scattering (cars) spectroscopy
US8804117B2 (en) Method for detecting a resonant nonlinear optical signal and device for implementing said method
Rigneault et al. Background-free coherent Raman imaging: the CARS and SRS contrast mechanisms
WO2023097405A1 (en) Chirp modulation simulated raman scattering microscopy
Burkacky et al. Coherent Anti-Stokes Raman Scattering (CARS) Microscopy
CN116380856A (zh) 瞬态受激拉曼激发荧光光谱方法与系统
Legare et al. Towards an integrated coherent anti-Stokes Raman scattering (CARS) microscopy system
Ocampo Construction, Optimization and Testing of a Coherent Anti-Stokes Raman Scattering Microscope

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250